並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 985件

新着順 人気順

帰宅困難者の検索結果121 - 160 件 / 985件

  • 台風20号、企業が帰宅促す 百貨店は繰り上げ閉店検討:朝日新聞デジタル

    関西の企業は、6月の大阪北部地震で帰宅困難者が多数発生したことをふまえ、従業員を早めに帰宅させるなどの対策を進めている。 住友ゴム工業は23日午前、神戸市にある本社と研究開発拠点に勤める従業員に対して早めの帰宅を呼びかけた。広報担当者は「交通各社が運休の見通しを早めに出すようになり、対応をとりやすくなった」。 東洋ゴム工業は前日の22日午前に、23日の早めの帰宅を促す通知を出した。広報担当者は「今回は早めの対応を心がけた」と話す。 カプコンは、帰宅困難になる恐れがある従業員は23日正午以降は帰宅できるようにした。大和ハウス工業は本社勤務の従業員約2500人に対し、午後1時をめどに退社するよう呼びかけた。ロート製薬も午後3時までに、本社や工場で働く従業員は原則として帰宅させる。パナソニックは本社の管理部門や研究所に勤める従業員に対し、午後は半休の取得や在宅勤務への切り替えを呼びかけた。 JR

      台風20号、企業が帰宅促す 百貨店は繰り上げ閉店検討:朝日新聞デジタル
    • NHK「かぶん」ブログ:NHK | お知らせ | 震災とメディア・簡易まとめです

      おととい、かぶんツイッターでみなさんに尋ねた「震災とメディア」に、様々なご意見をお送りいただきまして、ありがとうございました。公開されているツイートの内容だけをブログにまとめて掲載します。 ほかにDMやブログのメールフォームでもご意見をいただいており、今後の取材に活用致します。 ★5月23日昼から24日午前にかけて、146件のご回答をいただきました。ありがとうございました。 ------------------------------------------------- ■アンケートの答えですが、各メディアというよりも、その場で何が正しいか判断できる内容を伝える物、自分で身を守れる情報が必要だと思います。抽象的ですが、今回政府がかなり隠蔽していたので、そんな風に思いました。 ■【インターネット役割1/3】震災後からTwitterを利用、ツイートに加えリンクもあるので極めて便利、入手できる

      • 【震災】 女川町の全国初の2、3階建て仮設住宅が大好評  結露や隣家の音、気にならず|ピカピカニュース2ch

        【震災】 女川町の全国初の2、3階建て仮設住宅が大好評  結露や隣家の音、気にならず 2012年02月01日21時58分  カテゴリ:社会 コメント数(0) Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/02/01(水) 14:55:03.62 ID:???0 仮設住宅の用地不足を解消するため、女川町が苦肉の策で整備した全国初の2、3階建て仮設住宅が好評だ。 頑丈な輸送用コンテナを利用した仮設住宅は、一般的な平屋仮設住宅が抱える「結露」「隣家の音」が大幅に軽減されたという。 町内で最後に建設された仮設住宅だけに、住民から「待った甲斐(かい)があった」「残り物に福があった」との声も上がっている。 女川町は、東日本大震災の津波で町の6割に近い約5700人が避難所暮らしを強いられた。被災者を一日も早く不自由な生活から解放するため、必要な仮設住宅は約2500戸と試算されていた。 ところが、リアス式

        • 南関東直下地震 - Wikipedia

          マグニチュード7級の地震が時折発生するという点では、南関東も日本の他の地域も同様である。しかし、南関東では以下のような理由により地震の頻度が高く、また被害の程度が顕著になると想定されることから、地震学・地質学の研究においても防災の観点においても注目され、重要視されている。 まず、関東地方には日本の他の地域と同様に地表近くに活断層が存在すると同時に、地下では相模トラフ付近だけではなく、群馬県南部・栃木県南部までプレートの境界が存在し、そこでも地震が発生する。北関東では震源が深いため揺れが減衰されるが、南関東では震源が浅いため強い揺れが起こる。しかも、南関東では地表を覆う大陸プレート(北アメリカプレート, NA)の下に南から海洋プレート(フィリピン海プレート, PHS)が沈み込み、さらにその下に東から海洋プレート(太平洋プレート, PAC)が沈み込んでいる複雑な構造であり、関東付近におけるプレ

            南関東直下地震 - Wikipedia
          • 仙台市若林区で200〜300人の遺体発見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

            仙台市若林区で200〜300人の遺体発見 (3月11日 22:31) 西武も新宿線などで運転再開 (3月11日 22:31) 東日本で電話・ネット・メールつながりにくく (3月11日 22:27) 京王線、井の頭線全線で運転再開 (3月11日 22:26) 大船渡市で48人行方不明、うち23人は中学生 (3月11日 22:05) 福島第一原発半径3km以内の住民に避難指示 (3月11日 21:57) 東京メトロ南北線が運転再開 (3月11日 21:53) 帰宅困難者へ開放中…都の公共施設一覧 (3月11日 21:49) 都営地下鉄の三田線、浅草線が運転再開 (3月11日 21:30) 東北・上越新幹線で12本が駅間に立ち往生 (3月11日 21:22)

            • 都内に自転車レーン、計120キロ整備へ 舛添知事方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              東京都の舛添要一知事は18日、都心の自転車レーン整備を加速させる方針を示した。2020年東京五輪で選手や観客の移動手段としても活用する考えで、新年度予算案に新たに調査費など2千万円を計上した。 自転車レーンは車道に専用区域をつくるほか、歩道を歩行者用と区分けする。都は都道2155キロのうち20年までに109キロ区間で整備する計画があるが、都心部を中心に120キロに増やす。総事業費は約60億円の見込み。15年度も改めて予算を確保し、レーンの距離をさらに伸ばす考えだ。 都によると、都道のうち3月までに整備される自転車レーンは12キロ。舛添知事は「自転車は排ガスを出さず、震災時は帰宅困難者対策にもなる」と語った。

              • 災害時に家に帰らせないよう、「帰るな条例」を作る。石原都知事の帰宅難民対策

                1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 17:50:03.98 ID:+pMOUctE0 ?PLT(12000) ポイント特典 「帰るな条例」?! 帰宅難民対策で石原都知事が検討表明 提供:産経新聞 http://news.livedoor.com/article/detail/5882392/ 東京都の石原慎太郎知事は22日の定例会見で、東日本大震災を踏まえた帰宅困難者対 策として、地震などの大規模災害が発生した際に、職場や学校などに留まるように促す 帰宅抑制に関する条例案の作成を検討する考えを明らかにした。 都では、台風15号が直撃して交通機関がまひしたため、一時的に主要駅で大量の滞留 者が発生。対策を求められた石原知事は「台風の場合は過ぎればアクセスも復活する可能 性は十分ある。無理して帰宅せず、自分の職場に留まることも大事」と言及。さらに、 「そういう災

                • 【社会部オンデマンド 大震災編】3・11なぜJR東は終日運休? 「厳格」な安全基準が裏目に+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

                  「東日本大震災は首都圏の鉄道網にも大打撃を与えましたが、JR東日本は震災当日(3月11日)、早々に終日運休を決め、シャッターを下ろして駅から乗客を閉め出しました。私鉄や地下鉄が夜までに一部復旧し、終夜運転したのに比べて、あまりに不誠実な対応ではないでしょうか」=東京都北区の男性会社員(55)社長は謝罪 マグニチュード(M)9・0と国内最大級となった東日本大震災では、都内でも震度5強を観測し、首都圏のありとあらゆる交通機関がマヒした。発生が午後3時前だったため、夕方以降は大量の「帰宅困難者」が街中にあふれた。 東京都によると、公共施設など都内の1030カ所に開設された避難所に身を寄せた帰宅困難者は、翌12日の午前4時時点で約9万4000人。ピーク時には10万人を大幅に超えていたとみられる。この非常事態に、京王電鉄や小田急電鉄、東京メトロなど多くの私鉄や地下鉄は、当日夜になって徐々に運転を再開

                  • 自民党選挙公約(案)政権公約 J-ファイル2012

                    文字原稿版 平成 24 年 11 月 21 日 自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012 ページ Ⅰ.復興と防災 ・・・・・ 1 1.復興加速 ・・・・・ 1 2.国土強靭化 ・・・・・ 3 Ⅱ.経済成長 ・・・・・ 5 Ⅲ.教育・人材育成、科学技術、文化・スポーツ ・・・・・ 11 Ⅳ.外交・安全保障 ・・・・・ 18 1.外交 ・・・・・ 18 2.安全保障 ・・・・・ 20 3.領土・主権 ・・・・・ 22 Ⅴ.社会保障・財政 ・・・・・ 23 1.社会保障制度 ・・・・・ 23 2.財政健全化 ・・・・・ 29 Ⅵ.消費者、生活安全、法務 ・・・・・ 32 Ⅶ.エネルギー ・・・・・ 34 Ⅷ.環境 ・・・・・ 36 Ⅸ.地方の重視・地域の再生 ・・・・・ 40 1.地方行財政・地方分権 ・・・・・ 40 2.中小企業対策・地域活性化 ・・・・・ 40 Ⅹ.農林水

                    • としまえん、閉園前提で都が買収案…防災公園化 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

                      東京都は、西武グループが運営する遊園地「としまえん」(練馬区)の敷地など約22ヘクタールについて、買収交渉に乗り出すことを決めた。 都立公園としての再整備を「都市計画公園・緑地の整備方針」改定案に盛り込む方針で、16日に公表する。東日本大震災の発生で都内に帰宅困難者らがあふれたことなどを契機に、都は防災対策の一環として、東京23区内に公立の大規模公園を新たに確保する必要があると判断した。複数の都幹部によると、買収費用は数百億円に上る見込みで、西武側も協議に応じる意向という。 都が買収交渉に乗り出すのは、同園の敷地一帯。整備方針では、これを重要公園の「練馬城址(じょうし)公園」とし、新規事業では23区内で最も広い公園となる。10年以内の都立公園としての事業認可を目標とするが、今年3月の大震災発生を受け、都幹部は「優先的な整備が必要。買収は閉園が前提になる」としている。

                      • 潰れかけの雑貨屋ワイ Amazonに参入し人生変わる : 暇人\(^o^)/速報

                        潰れかけの雑貨屋ワイ Amazonに参入し人生変わる Tweet 1: 名も無き被検体774号+ 2017/11/15(水) 17:30:07.78 ID:ESWoHgom0.net 都心から外れて 寂れた商店街で雑貨を親が売ってた そのまま流れでワイが引き継いだんだが まぁー売れねぇ スーパー暇を持て余してたワイは Amazonに出店した・・・・・ ポチポチと書いてく 4: 名も無き被検体774号+ 2017/11/15(水) 17:32:58.34 ID:ESWoHgom0.net Amazonに申し込んは良いが 何をどうして良いのか分からないワイ そんなワイのためにAmazonは オンラインで受講出来る講座が用意されている 暇なワイはその1つ1つを意味が分かっても分からなくても 5回見るという暇つぶしから始めた 6: 名も無き被検体774号+ 2017/11/15(水) 17:37:

                          潰れかけの雑貨屋ワイ Amazonに参入し人生変わる : 暇人\(^o^)/速報
                        • 『災害ユートピア─なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』レベッカ・ソルニット(高月園子訳)(亜紀書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                          →紀伊國屋書店で購入 「私たちの社会の希望のために」 3月11日以降、メディアを中心とした周囲の環境があまりにも騒々しいため、なかなか落ち着いて読書できない。それでも、気分を落ち着かせることが大事なのだと自分に言い聞かせて、テレビやネットを見る合間に、あれこれと本の頁をめくり、実は相撲の本の書評を準備していたのだが、どうしてもブログ形式の書評欄にこの日付で平静さを装った文章を書きつけておく気にならない。そこでやはり、災害に関わる本書を最近読んで感銘を受けたところだったので、そちらを紹介しておく。すでに柄谷行人が朝日新聞(2月6日)で勘所を押さえた書評を書いているので、ここでは取り上げないつもりだったのだが、こういう事態のなかもう一度紹介しておくことも無意味ではないだろう。 大地震、大洪水、巨大テロなどの大きな災害が起きた後、人々の間には集団パニックが起き、誰もが他の人を踏みつけにして生き延

                            『災害ユートピア─なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』レベッカ・ソルニット(高月園子訳)(亜紀書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                          • 外国人たちが語る「日本を愛する9つの理由」とその海外反応|誤訳御免Δ(←デルタ)

                            青年実業家の透野隆一は南米のマフィアから2人の美少女殺し屋を買い付ける。 翠と藍と名付けらた彼女たちは透野の命令で、彼の妻子を殺した人間を狩ることに。だがその道行きで別の殺し屋女子たちと出会い、事態は思わぬ方向へ加速していくのだった…。 『ヨルムンガンド』高橋先生の新作出るどー!! ヨルムンガンドには乗り遅れていつの間にか完結してたので、 こっちにはとりあえず喰いついておこうと思う。^^; ところで、美少女二人の殺し屋ってありがちな設定だと思うのだけど ノワールとtrash.しか浮かんでこない・・・・・ アンテナだけじゃなくメモリーまでやばいかもしれん。orz それでは本題へいきます。 お題は、外国人たちに聞いた「ここがすごいよ日本」。 Pouch[ポーチ]というサイトの記者が周りにいる日本LOVEな 外国人たちになぜ好きなのか理由を聞き記事を書かれてました。 ロケットニュース英語版がその

                            • 立正佼成会 - Wikipedia

                              立正佼成会(りっしょうこうせいかい)は、日本の仏教系新宗教およびそれを信仰する宗教団体(宗教法人)。霊友会から派生した日蓮系・法華系の宗教。文化庁『宗教年鑑 令和4年版』における信者数は、2,075,272人[1]。 本尊・教義[編集] 本尊 久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊(立像または立画を表装したもの) 経典 開結「法華三部経」(訓読)(無量義経・妙法蓮華経・仏説観普賢菩薩行法経) 主な教義書 「新釈 法華三部経」「法華経の新しい解釈」「仏教の根本義」「仏教のいのち法華経」 西田無学が提唱した、在家が法華経によって先祖供養を行うという点では霊友会と同じである。ただ、法華経の一乗思想と根本仏教の融合が特徴と言える[2]。人間の内面の修養を行いつつ、自他共に救われる修行を推奨(教団では「心田を耕す」と呼ぶ)している。また、リーダーを中心に生活や信仰の悩みを互いに語り合う「法座」という活動も特徴

                                立正佼成会 - Wikipedia
                              • 防災対策で携帯2台持ち 2台目はPHSがオススメなワケ (1/4)

                                東日本大震災から、2年が経過しようとしている。歴史を振り返ってみると、大規模な災害は発生時からしばらくは誰もが覚えているが、時間経過につれて「違う世界のこと」になっていく。特に自分の周囲で大きな被害がなかった人にとってはそうかもしれない。しかし、東北の復興作業はまだ始まったばかりだ。 仙台に住む筆者の知人は元気に暮らしているが、いまだ地震が気になるというし、関東や東海地方での群発地震もあり、対岸の火事では決してない。個人ができる範囲での復興への協力として、消費をして経済を回すことや、ボランティアで東北へ行くことも一助になる。何かしらで復興に協力しているという人は多いだろうし、また地震や台風など、常に災害とともにある日本においては、常に頭の片隅に災害が発生したときのことを意識している人もいるだろう。 2013年4月からの都条例により 災害発生時の取り組みが都民と事業者に求められる 本記事の読

                                  防災対策で携帯2台持ち 2台目はPHSがオススメなワケ (1/4)
                                • TV「静岡で震度6です!」 外人「!!」: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

                                  TV「静岡で震度6です!」 外人「!!」 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋) 投稿日:2011/03/15(火) 23:55:46.13 ID:3/KzHHq60 TV「では東北の被災地の映像に戻りましょう」 外人「!!?」 静岡富士宮で震度6強、M6・4 産経新聞 3月16日(水)0時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000500-san-soci >震源地は静岡県東部で震源の深さは約14キロ、 >地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・4と発表した。 昔話ふるさとへの旅 静岡 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県) 投稿日:2011/03/15(火) 23:56:47.21 ID:p1t0ypsc0 わろた 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(群馬県

                                  • 朝日新聞デジタル:亀田製菓、災害食事業に参入 尾西の全株取得へ - 経済

                                    米菓最大手の亀田製菓(新潟市)が、災害食事業に参入することがわかった。備蓄用米飯の最大手、尾西食品(東京)の全株式を取得する。災害食は、東日本大震災で需要が急増しており、今後も市場の拡大が見込めると判断した。  尾西食品は蒸すなどしたコメを乾燥処理した「アルファ米」最大手で、備蓄用米飯のシェアの51%を占める。亀田が尾西の株式を12月中に取得することでこのほど基本合意した。尾西の2011年9月期の売上高は23億円。  アルファ米を使った「尾西のごはんシリーズ」は、お湯を入れて15分(水だと60分)でごはんになる。5年間保存でき、味も保てることが最大の特徴。東京都が「帰宅困難者対策条例」を制定し、企業などに対して従業員の3日分の食料の備蓄を努力義務にしたことで、注文が急増しているという。 関連記事〈キミの名は〉ソフトサラダ(9/1)

                                    • 東日本大震災ビッグデータワークショップ Project 311に「野良分析チーム」として参加した - 糞糞糞ネット弁慶

                                      概要 当時をデータで振り返った時に、本当に必要なサービスは何だったのか、次の災害に備えるために、今我々はどんな準備をすればよいのでしょうか? 「東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」 では震災発生から1週間の間に実際に発生したデータを参加者に提供いたします。参加者はそのデータを改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論し、サービスを開発することができます。 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 - Googleが主催し,様々な会社から提供されたデータを用いて分析/サービス開発を行うワークショップに@haraponさんと「野良分析チーム」を組んで参加した.ちなみに@haraponさんとはTwitterやはてなブックマークでやり取りする程度の間柄であり,これまで一度も会ったことはなく,最

                                        東日本大震災ビッグデータワークショップ Project 311に「野良分析チーム」として参加した - 糞糞糞ネット弁慶
                                      • ゲーム会社の面白いエピソードない? ぶる速-VIP

                                        ゲーム会社の面白いエピソードない? ゲーム会社の面白いエピソードない? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/17(日) 10:27:12.92 ID:Q9koSuaV0 ゲーム会社の面白いエピソードない? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/17(日) 10:27:41.40 ID:6shU34hj0 ゲームソフト1本のために倒産した会社がある 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/17(日) 10:29:26.20 ID:8Amk2DCp0 セガは使えない社員を軟禁して、積み木を積ませて積みあがったら上司が崩しにくる という仕事をさせていたら訴えられた 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/17(日) 10:30:32.11 I

                                        • 西武バス

                                          2024.02.15 路線バス 三十槌の氷柱開催に伴う臨時バスの運行中止について 2024.02.15 路線バス 2024年シーズンの「西武球場線」の運行について 2024.02.14 イベント 新作グッズ オリジナルバスコレクションの発売について 2024.02.13 高速バス・空港連絡バス 2月13日(火)~ 高速乗合バス「富山・高岡・氷見線」一部便運休のご案内 2024.02.09 路線バス 2月17日(土)~ 「大泉町二丁目」停留所 移設のお知らせ 2024.02.08 高速バス・空港連絡バス 高速乗合バス「鳥羽線」 志摩スペイン村でのイベント開催に伴う旅行商品のご案内 2024.02.01 高速バス・空港連絡バス 西武の高速バス 取扱窓口変更のお知らせ 2024.02.01 路線バス 秩父駅伝競走大会開催に伴う一部運休のお知らせについて 2024.02.01 路線バス 秩父ウイス

                                          • 見守りタグを無料で貸し出し鹿児島県。徘徊、迷子を地域で防止 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            見守りタグを無料で貸し出し鹿児島県。徘徊、迷子を地域で防止 見守りタグを無料で貸し出し鹿児島県。徘徊、迷子を地域で防止 徘徊や迷子の防止に見守りタグは定番だけど結構お金がかかる 月々の携帯料金以上 でもこのCOCOAシステムで使い物にならないんじゃ… 普及しなければ絵に描いた餅 どうやって普及させるかがポイント 成果報酬を出すしかない? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはそれでも画期的 それでも全国展開したら日本が変わる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 鹿児島県いちき串木野市は、認知症の人が行方不明になった場合、位置情報の履歴を調べて捜索の手掛かりにする「みまもりタグ」を導入した。 サービスを提供する鹿児島綜合警備保障(鹿児島市)によると、県内自治体の導入は初めて。 タグは約14グラムと小型で、靴やつえに付ける。 スマートフォンに無料の専用アプリを入れた人とすれ違うと、間隔が約50メートル以

                                              見守りタグを無料で貸し出し鹿児島県。徘徊、迷子を地域で防止 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • 【主張】都知事選 強い首都づくり求めたい - MSN産経ニュース

                                              東京都副知事で作家の猪瀬直樹氏が都知事選への出馬を表明し、候補予定者がほぼ出そろった。国政に転じるため知事を辞した石原慎太郎氏がし残した課題をどう引き継ぐかが重要な争点だ。 都知事選は衆院選と同じ12月16日に投開票が行われ、都民だけでなく国民の関心も高い。すでに、前神奈川県知事の松沢成文氏、元自民党総務会長の笹川堯氏、前日弁連会長の宇都宮健児氏らが名乗りを上げている。 昨春、4期目の知事に就任した石原氏の最大の課題は、東日本大震災の直後だったこともあり、東京が大規模災害やテロに襲われた場合に備え、都民の安全と首都機能をいかに守るかだった。 猪瀬氏は「帰宅困難者対策条例を制定し、72時間分の食糧備蓄を民間企業に義務づけた」と成果を強調し、笹川氏は食料や簡易トイレの備蓄促進など都民の防災意識高揚を訴えている。 首都機能が危うくなるほどの緊急事態には、交通機関の混乱を避けるため、勤労者の職場待

                                              • 震災当日、関東の小中高生5万人超が学校泊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                東日本大震災が発生した3月11日、交通がまひしたため、帰宅できず学校で一夜を過ごした小中高校生が、関東1都6県で、少なくとも5万3000人以上に上ることが、各都県教委などへの取材でわかった。 通学距離が長い児童生徒が多い私立校に帰宅困難者の比率が高かった。各校では、食料や毛布の備蓄など宿泊も想定した対策が求められる。 各都県教委などの調査で、震災当日の児童生徒の行動を把握しているのは、全体の6割ほどの5767校の270万505人。そのうち、学校に泊まった児童生徒は778校の5万3255人で、全体の約2%にあたる。公立校は0・4%の9926人だったのに対し、私立校は10・1%の4万3329人に上った。

                                                • 首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                  発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。 都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。 都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。 一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定し

                                                  • 大阪梅田の近代化が止まらない : 哲学ニュースnwk

                                                    2017年01月22日18:00 大阪梅田の近代化が止まらない Tweet 1: ジャンピングエルボーアタック(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/21(土) 11:02:37.03 ID:OStBziPl0 BE:592048191-PLT(13345) ポイント特典 2ch系怖い話の恐怖度ランク付けしようぜwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5164602.html 大阪・梅田で進められている阪神百貨店と阪急のビルを38階建ての大規模なビルに建て替える工事は、幅20メートルの道路をまたぐ形で建物が建設される計画で、この部分の 工事が新たに始まりました。 梅田では、阪神電気鉄道と阪急電鉄が、▼阪神百貨店が入るビルと▼道路を挟んだ新阪急ビルの建て替え工事を進めています。 新しいビルは、地上38階、高さおよそ

                                                      大阪梅田の近代化が止まらない : 哲学ニュースnwk
                                                    • シン・ゴジラ時系列侵攻ルート可視化 - A Successful Failure

                                                      2016年10月10日 シン・ゴジラ時系列侵攻ルート可視化 Tweet ネタバレ注意 シン・ゴジラが公開されてから時間が経過し、時系列、侵攻ルートや被害額等に関する考察が出揃ってきた感がある。そこでそれらの成果をまとめて一つのビジュアライゼーションにしてみた。 筆者のような地方出身者にとっては、地名が出てきてもそれがどこにあるのか位置関係はどうなっているのか今ひとつピンとこない。時系列に従い地図上にまとめてみることで、ゴジラがどのように移動したのか、それに対する政府・自衛隊の対応はどのようになっていたのかを把握することができる。 ビジュアライゼーションの作成にあたっては次のサイトにおける考察を取り入れさせて頂いた。 シン・ゴジラの行動ルートに関する個人的な考察:音楽と城と時々アニメ - ブロマガ: 考察2、考察3。画面に映る風景からゴジラの侵攻ルートを考察されている。考察にあるように厳密に

                                                        シン・ゴジラ時系列侵攻ルート可視化 - A Successful Failure
                                                      • 170駅に10万人の水・毛布配備…東京メトロ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        東京地下鉄(東京メトロ)は、災害時の帰宅困難者向けに計10万人分に上る飲料水や毛布を、自社で管理する全170駅のほぼすべてに配備した。 東日本大震災の発生直後に首都圏の駅が多くの帰宅困難者であふれたことを受け、首都直下地震への備えを強化するのが目的だ。災害時は改札前までの駅スペースを開放して帰宅困難者を受け入れる。 東京メトロは今後、ほぼ全駅に救急用品も用意する。駅スペースの開放については、東日本大震災の際は駅ごとに対応を判断したが、新たに駅対応マニュアルを策定し、全駅が統一的に対応できるようにする。 また、運転を見合わせた後、円滑に再開できるための対策も強化する。相互直通運転を行っている鉄道各社とは専用通信回線を設けているが、乗り入れしていない京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄とも専用回線を近く整備する。災害時は一般電話がつながりにくくなるため、専用回線で運転再開のタイミングを合わせるなど

                                                        • 【東日本大震災】「申し訳ない」に「本当に」…JR東社長が石原知事に陳謝 震災当日の帰宅困難者問題 - MSN産経ニュース

                                                          東日本大震災の発生当日に、都内で約10万人の帰宅困難者が出た問題で、JR東日本の清野智社長は20日、東京都庁に石原慎太郎知事を訪れ、震災当日に駅を閉鎖し、構内から乗客を外に出した対応について陳謝した。 清野社長は「申し訳ないと思っております」と頭を下げたが、石原知事は険しい表情を崩さず、「本当に申し訳ないことだ。客を締め出して、職員が帰るなんて論外だ」と応じた。 石原知事はこれまでの定例会見で、JR東の対応を「いち早くシャッター閉めて、構内から乗客を寒空に追い出した。私鉄や地下鉄は最低限、がんばった」などと批判。鉄道事業者が駅の中の商業施設などについて、税制上の優遇措置を受けていることにも、「考え直せばよい。乗客も賛成すると思う」と言及、対応の見直しを求める抗議文を出していた。 石原知事への謝罪後、取材に応じた清野社長は「シャッターを閉めて、結果的にお客さまを閉め出したことをおわびにきた。

                                                          • 南海トラフ巨大地震「その瞬間」の行動が生死を分ける(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)

                                                            150年に一度の超巨大地震は、もうすぐそこまで迫っている。その時にあなたがいる場所は、果たして安全か。さまざまな状況ごとに、大災害を生き延びるための最善策をシミュレーションする。 《地下鉄》気をつけろ! 感電するぞ 政府の地震調査委員会が、今後30年間での南海トラフ地震発生率を「80%」と発表しているのは周知の通りだ。 しかし、本誌が10月27日号で報じたとおり、南海トラフ地震はもはやいつ発生してもおかしくはない。その被害は日本の太平洋側に広く及ぶものである。 南海トラフ地震研究の第一人者である、立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学氏が語る。 「次の南海トラフ地震は、茨城県からフィリピンまで、2000km以上に及ぶ規模で発生する可能性があります。推定の犠牲者数は、全国で33万人以上になります」 '11年に起きた東日本大震災の20倍以上の数の犠牲者が見込まれているのだ。 未曽有の大災害

                                                              南海トラフ巨大地震「その瞬間」の行動が生死を分ける(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
                                                            • 「津波映像は、もういい」 NHK中の人が感じたツイッターの集合知

                                                              フォロワー200が8万に 「人間味ある呼びかけ、ツイッターならでは」 「ソーシャルが一番情報が早いんです」 「ツイッターのウォッチは、災害報道に欠かせない」。そう話すのは、東日本大震災時のNHK生活情報部のアカウント(現在はNHK生活・防災 @nhk_seikatsu)でつぶやき、いまも発信を続ける現NHK報道局ネット報道部の山下和彦チーフ・プロデューサーだ。ツイッター誕生から10年。震災をきっかけに、ソーシャルメディアを使い始めた災害報道は今、どう変わってきているのかを尋ねた。 フォロワー200が8万に ――震災時のツイッター発信は、反響が大きかったようですね。 「生活情報部ツイッターは2011年3月4日に始めたのですが、最初はフォロワーが200人程度でした。震災後は最初の1週間で8万人まで増え、ニーズを感じました」 「当時は、津波が押し寄せてきたような衝撃映像はもう流さなくていいとか、

                                                                「津波映像は、もういい」 NHK中の人が感じたツイッターの集合知
                                                              • 石原知事、「乗客閉め出し」でJR東に抗議文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                東日本大震災の発生当日、JR東日本が多くの駅舎のシャッターを閉めたことについて、東京都の石原知事は27日の記者会見で、「共通スペースである構内から乗客を閉め出して帰った。他の私鉄や地下鉄が頑張ったのに、肝心のJRがこの体たらくだ」と批判し、JR東に抗議文を出したことを明らかにした。 都によると、抗議文は同日付で、JR東の清野智社長宛てに出した。終日運休を早々に決めて駅舎から乗客らを閉め出したことについて、理由の説明を求めるとともに、今後、帰宅困難者のために、駅舎や駅ビルなどに滞留場所の設置を検討する可能性や、ターミナル駅の通路や広場の活用方法について、来月末までの回答を求めている。 石原知事は会見で「(駅構内は)法律で課税を減免している。緊急時に開放しないなら、法律を変えてでも税金をかけたらいい」と述べた。 清野社長は先月の記者会見で、駅舎を閉ざしたことについて「列車が動かない状況で、乗客

                                                                • 豊島区の行政が本気を出したと噂・・・「南池袋公園」がまるでパリの公園のような様子に!|街と暮らしの先輩マガジン【cowcamo MAGAZINE】

                                                                  街のネタ帖 2016/08/16 豊島区の行政が本気を出したと噂・・・「南池袋公園」がまるでパリの公園のような様子に! cowcamo magazine8月号のテーマは「TOKYO研究」。さまざまな角度から、まだ知らない “東京” の魅力を掘り下げていきたいと思います。今回のテーマは公園です! 「南池袋」と聞いて、何が思い浮かびますか? なんとなく雑多でオリエンタル。地縁がなければ、なかなか足が向かない、得体の知れない不思議な空間。またある世代の方は、「あの」ドラマを思い浮かべる人もいるかもしれません。 そんな南池袋に、以前からあった「南池袋公園」。この春、青々とした美しい芝生が広がり、都民のオアシス的な役割を担う場所となってくれそうな新スポットに生まれ変わりました。 「街の雰囲気も一新」行政が本気で取り組んだ公園改革 引用:https://www.facebook.com/Minami-

                                                                    豊島区の行政が本気を出したと噂・・・「南池袋公園」がまるでパリの公園のような様子に!|街と暮らしの先輩マガジン【cowcamo MAGAZINE】
                                                                  • 「常盤橋街区再開発プロジェクト」計画概要について

                                                                    本事業による都市再生貢献の主な内容 1.広域的な都市基盤(下水ポンプ場等)の更新、歩行者ネットワーク・広場等の整備 2.国際競争力強化を図る都市機能の整備(金融・ビジネス交流、都市観光機能) 3.高度防災都市づくりと環境負荷低減 2015 年 8 月 31 日 報道関係各位 三菱地所株式会社 東京駅前 3ha 超の大規模複合再開発 「常盤橋街区再開発プロジェクト」計画概要について 三菱地所株式会社は、東京駅日本橋口前に位置する常盤橋街区(東京都千代田区大手町 2 丁目他)に おいて関係権利者の方々と共に「常盤橋街区再開発プロジェクト」 (以下、 「本事業」 )の検討を進めて参 りましたが、 今般、 再開発事業の施行予定者として都市計画手続きを開始しましたのでお知らせします。 今後本事業は、 東京圏の国家戦略特別区域計画の特定事業として、 東京都の都市計画審議会による審議、 国家戦略特別区域

                                                                    • ソニー PlayStation Network / Qriocity 方面、記者会見開かれる - セキュリティホール memo

                                                                      》 Shirahama Symposium 2011 (securelist.com, 5/31)。カスペルスキーの中の人による白浜レポート。 》 未解決事件 (NHK)。File.01 は「グリコ・森永事件」 (7/29〜30 放送予定)。 》 【ソコイジNEWS】幸福実現党の原発賛成デモに行ってみた!! (やや日刊カルト新聞, 5/31) 》 HP Notebook PCバッテリーパック 自主回収プログラムのご案内 (HP) 2011年5月26日(日本時間5月27日)、弊社は特定のノートPCに搭載する一部のバッテリーパックの自主回収プログラムを全世界で発表いたしました。今回の発表は、2009年5月14日(日本時間5月15日)に告知し、2010年5月19日(日本時間5月20日)に改訂した自主回収プログラムに、対象となるバッテリーパックを追加し、該当するバッテリーパックの回収と無料交換を改

                                                                      • asahi.com(朝日新聞社):水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ - 東日本大震災

                                                                        水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ2011年3月15日3時3分 ガソリンスタンドには長い車列ができた=14日午後、東京都世田谷区、遠藤啓生撮影 被災地以外の地域で、消費者が水や食料、ガソリンなどを必要以上に買う動きが出ているとして、政府は14日、各省庁の担当者を集めて物価担当官会議を開いた。便乗値上げは確認されなかったが、首都圏を中心に消費者の極端な「買いだめ」が起きていることが報告され、蓮舫消費者担当相は、冷静な対応をとるよう呼びかけた。 会議では、経済産業省の担当者がスーパー大手から聞き取ったデータを紹介。13〜14日にかけて首都圏の店舗からの発注量は、水が通常の10倍、納豆が2〜3倍、豆腐が1.7倍、牛乳が1.5倍にはね上がった。売上額だと、鶏肉が9倍、缶詰が3倍、大型ペットボトル飲料が1.8倍、コメ1.6倍に。食料品以外でもガスコンロの売り上げは6倍、自転車が3倍、

                                                                        • 香港の「計画運休」は、ここまで徹底している | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                                          9月末の台風24号襲来の際、JR東日本は暴風雨による列車の遅延や立ち往生を見越し、首都圏の全在来線をストップさせる「計画運休」を初めて実施した。 今回のJR東日本による計画運休は、台風の首都圏接近のタイミングがたまたま普段より人出が少ない日曜の夜半だったことで混乱はより小さく抑えられたとみてよいだろう。しかし、帰宅困難者はゼロでなかったほか、翌朝には線路への飛来物の処理などに追われ、「計画的に休んだ」ものの正常運転に戻すのに結局は時間がかかってしまった。 また、もう少し早い段階で計画運休を知らせてほしかったといった声も出ており、事前の情報提供や実施決定までのプロセスなどに課題を残す結果となった。 「警報が出たら休んでいい」香港 一方、海外では「計画運休」の線引きについて一定の基準を設けているところもある。 台風の襲来頻度が高い香港では、政府が住民の安全を守ることを目的にさまざまな対応規則を

                                                                            香港の「計画運休」は、ここまで徹底している | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                                                          • その時、誰がモバツイを必要としたか? - 震災発生から1週間の状況

                                                                            震災から2カ月。まだまだリアルタイムなので総括したりすることではありませんが、東京はこれから夏に向けて次の試練が起きる可能性もありますので、、今のうちに当日から1週間に起きたことを書いておきたいと思います。 ■地震が起きた時 当時、ちょっとした理由で警察署で被害届などを出しており、地震は警察署の刑事課の部屋で経験しました。 その後、外に出て、街が騒然としている状況を横目に見つつ、モバツイにアクセスが集中して繋がらない状況だったので、路上でVAIOを出して、ドコモのデザリングでサーバにログインし、とりあえずできる対処を行っておりました。 そんなタイミングで、両手いっぱいにスタッフへのお土産を抱えて歩いて会社に帰る、ピクシブの片桐社長と道でバッタリ会ったのはものすごい偶然でした。タクシー前提でお土産を買ったらタクシーがつかまらずに歩いて帰っていたようです。 携帯による電話は当然のように不通。

                                                                            • アルファ化米 - Wikipedia

                                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アルファ化米" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年9月) アルファ化米の製品写真、炊込みおこわ。上は開封直後の乾燥状態、下は注水後の復元状態。 アルファ化米(アルファかまい)とは、炊飯または蒸煮(じょうしゃ)などの加水加熱によって米の澱粉をアルファ化(糊化)させたのち、乾燥処理によってその糊化の状態を固定させた乾燥米飯のことである。加水加熱により糊化した米澱粉は、放熱とともに徐々に再ベータ化(老化)し食味が劣化するが、アルファ化米はこの老化が起こる前に何らかの方法で乾燥処理を施した米飯である。アルファ化米は熱湯や冷水

                                                                                アルファ化米 - Wikipedia
                                                                              • asahi.com(朝日新聞社):免震ビル、震災の揺れ半減も 長周期にも効果確認 - 社会

                                                                                印刷 関連トピックス地震大震災の揺れを4割減らした仙台MTビル=仙台市免震構造のイメージ免震建築物の推移  東日本大震災で、免震構造のビルが地震の揺れを最大で3分の1に抑えていたことが分かった。免震ビルは阪神大震災以降に増え、直下型地震に強いことは確認されていたが、広範囲の地域に達する長周期の揺れへの検証は不十分だった。  朝日新聞が複数のビルの観測データを個別に入手した。ゼネコンなどでつくる日本免震構造協会も全国規模のアンケートや複数のデータ解析を進めている。  今回の震災では震源地から遠く離れた関東、大阪などで地震発生から数分後に高層ビルで長周期の揺れが確認されている。免震機能がない新宿の高層ビルの最上階(約220メートル)が最大で左右1メートル、10分以上揺れている。  震度6強の仙台市宮城野区では、不動産会社・森トラストの仙台MTビル(地上18階、約85メートル)で、地面の揺れは最

                                                                                • 帰宅困難者対策に官民で乗り出す「職場・学校にとどまれ」に転換、大震災の教訓[首都圏](万年野党事務局) @gendai_biz

                                                                                  東日本大震災をきっかけに、帰宅困難者対策が注目されるようになった。帰宅困難者の大量発生は道路や鉄道といった交通網をまひさせる上、余震などにより帰宅困難者自身が危険にさらされる恐れもある。官民あげての対策が動き始めた。 「かつては大きな災害があったら『すぐに社員を帰宅させろ』と言われた。だが、大震災で大量の帰宅困難者の発生を経験して、『すぐに帰宅させるな』と方向性は180度変わった」。東京・大手町に本社のある金融関係者は語る。「徒歩で帰宅し、2次災害に巻き込まれる恐れもあるし、長距離通勤者が帰りきれずに路頭に迷ってしまった」と振り返る。 昨年3月11日、東京都心やその周辺では、帰宅を急ぐ大勢の人が歩道からあふれ、駅に殺到した。また、家族を案じた迎えの車などで大渋滞が随所で発生し、救急活動に支障をきたしたのはいまだに記憶に新しい。 内閣府が東京都、神奈川、埼玉、千葉各県と茨城県南部の居住者を対

                                                                                    帰宅困難者対策に官民で乗り出す「職場・学校にとどまれ」に転換、大震災の教訓[首都圏](万年野党事務局) @gendai_biz