並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 363件

新着順 人気順

幻冬舎の検索結果81 - 120 件 / 363件

  • これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集 | 山と溪谷社

    Amazonで購入楽天で購入 ※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付) ※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。 商品詳細 ころんで死ぬ、ダニに噛まれて死ぬ、助けようとして死ぬ、キャンプの炊事中に死ぬ、風に飛ばされて死ぬ——など、アウトドアには「まさか、こんなことで……」と思うような、死の危険がたくさんあります。 本書では、アウトドアで実際に起こった死亡事例を紹介し、どうしたらそのような目にあわないか、安全に身を守るための解説をしています。 死の危険は、知っていれば避けられる可能性が高くなる。 アウトドアで自分や大切な人が危険な目にあわないために、最低限の安全の知識が書かれた本です。 ■内容 1章 山で死ぬ 転倒して死ぬ/すべって落ちる/落石で死ぬ/土砂崩れで死ぬ/雪渓が崩れて死ぬ/雷に打たれて死ぬ/火山ガスで死ぬ/風に飛

    • 「お前は文系だし」疑われても…政府のズサンな説明を暴いた地方紙記者の執念

      さわ・やすおみ/1966年岡山市生まれ。東京大学文学部卒業後、共同通信記者として1990~2020年、社会部、外信部、ニューヨーク支局、特別報道室で取材。タックスヘイブンの秘密経済を明かしたパナマ文書報道のほか「外国籍の子ども1万人超、就学の有無把握されず」「虐待被害児らの一時保護所が東京・千葉などで受け入れ限界、定員150%も」「戦後主要憲法裁判の記録、大半を裁判所が廃棄」などを独自に調査し、報じた。2006~07年、英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所客員研究員。2020年4月から専修大学文学部ジャーナリズム学科教授。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見が

        「お前は文系だし」疑われても…政府のズサンな説明を暴いた地方紙記者の執念
      • 【大反響!たちまち7万部】山崎元・著『経済評論家の父から息子への手紙』から、息子へ書いた手紙を一部公開中

        【大反響!たちまち7万部】山崎元・著『経済評論家の父から息子への手紙』から、息子へ書いた手紙を一部公開中 『経済評論家の父から息子への手紙』について 65歳で世を去った経済評論家・山崎元さんの最後の書き下ろし作品『経済評論家の父から息子への手紙』が2月15日(木)に発刊しました。本書は、大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化したものです。 この度、巻末に収録された、実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」を一部公開します。 本書の発刊に際しては、ご家族からも温かく応援いただいています。つねに辛口かつユーモラスに語り、人気を博してきた山崎元さんが残した、最後のメッセージです。 本書を購入する(Amazon) 本書を購入する(楽天ブックス) 「大人になった息子へ」手紙 ※手紙文中の太字箇所について、『経済評論家の父から息子への手紙』内で具体的に

          【大反響!たちまち7万部】山崎元・著『経済評論家の父から息子への手紙』から、息子へ書いた手紙を一部公開中
        • 読書メモ - やしお

          徳成旨亮『CFO思考』 人を元気にさせるような内容だった。単に「CFOの役目」の話に留まらず、グローバルな視点で日本や日本企業がどう見えるのかを含めて語る点が本書を面白くしている。それは著者が三菱UFJやニコンのCFOとして、海外の投資家・機関と相対する中で意識せざるを得なかったという。例えば日本の「事業の多角化や転換で会社を永続させる」スタイルは、米国の「会社はタイムリーに清算して社員を労働市場にリリースすべき」方針とは異なるが、社会の安定には資する。そうした特質を「グローバルな常識と違う」と否定せず、両立を考える。 CFOの役目は、「どこまでリスクをとり得るか」の範囲を正確に理解して、リスクの取り過ぎを戒める金庫番としての役目と、リスクの取らな過ぎを監視する役目の双方が必要だという。前者の「金庫番」の役目は従来からよく認識されていたが、後者の経営層へ投資を後押しする役目は軽視(ないしそ

            読書メモ - やしお
          • 中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった 文はやりたし|話題|婦人公論.jp

            「ウィーン郊外のマルヒフェルド産のホワイトアスパラガスは春のご馳走です、ゲランドのお塩に胡椒、オリーブオイルとパルミジャーノだけで、思わず笑顔に」(『文はやりたし』(幻冬舎文庫)より) 2018年にドイツ人ヴィオラ奏者のティロ・フェヒナーさんと結婚した女優の中谷美紀さん。現在では一年の半分を日本で、残りをオーストリアで過ごすという二拠点生活を送っています。オーストリアでは庭造りにご近所付き合いなど、ちょっと不便だけれど自由な日々を楽しんでいるという中谷さん、実はこのところの体脂肪の増加に危機感を覚えているそうで――。 メタボの大食い かつては「痩せの大食い」で通っていたものの、このところ体脂肪率が25%を優に超えることも多くなり、「メタボの大食い」と呼ばれる日も決して遠くはないと危機感を覚えている。 もう10年近く前のことではあるけれど、魚介や卵は時おり口にするペスコ・オボベジタリアンを6

              中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった 文はやりたし|話題|婦人公論.jp
            • ゆるりゆるり~ - ぷちリチュアルな日々

              こんにちは、麻夢です♪ 新年早々の大地震、被災された方々に早く、安心して暮らせる日常が戻りますように。 心身ともに健康を保ち、この難局を乗り越えられますように。 一日でも早く復興するをお祈りしています。 ・.*...☆...*.・.*...☆...*.・.*...☆...*.・ 改めまして… こんにちは、麻夢です♪ 「ブログの更新ペースを安定させたい」なんて言いながら、新年早々から雲隠れ状態になってた麻夢さんですよ~ (^▽^;)/ 麻夢さんの新年は、いつものようにゆるりと始まりました。 年明け早々、実家の猫ちゃん(1/11)が、初めて写真を撮らせてくれました。 振り向きざまの無理矢理感は否めませんが… (^^;) いつか写真を撮りたいと思って約5年、やっと念願叶いました☆ 今年はイイ年かもね (^^)♪ あ、上の「1/11」は、実家の猫ちゃん11匹中の1匹ってことです。 このお正月に、懐

                ゆるりゆるり~ - ぷちリチュアルな日々
              • 【外科医が教える】大便の我慢が限界を迎えるとき、肛門では何が起きているのか

                (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                  【外科医が教える】大便の我慢が限界を迎えるとき、肛門では何が起きているのか
                • 松本人志VS文春裁判 松本側は“暴露系配信”まで証拠提出していた…全記録を閲覧した弁護士が明かす狙い

                  ダウンタウンの松本人志が自身の性的行為強要疑惑を報じた週刊文春に名誉を毀損(きそん)されたとして、発行元の文芸春秋などに5億5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の弁論準備手続きが今月5日、オンラインで行われた。原告の松本側は記事内で松本に性行為を強要されたと主張する「A子」「B子」の特定を要求したが、文春側はこれをあらためて拒否し、議論は紛糾している。その応酬の詳細を明らかにすべく、今回、元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士が同裁判の記録を東京地裁で閲覧。松本側が、「『A子さん』『B子さん』を特定した」としてネット上にさらした「暴露系配信」の内容を証拠として裁判所に提出したことが分かった。その狙いとリスクとは。 ダウンタウンの松本人志が自身の性的行為強要疑惑を報じた週刊文春に名誉を毀損(きそん)されたとして、発行元の文芸春秋などに5億5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の弁論準備手続き

                    松本人志VS文春裁判 松本側は“暴露系配信”まで証拠提出していた…全記録を閲覧した弁護士が明かす狙い
                  • 箕輪厚介氏 成田悠輔氏の広告取り下げ騒動に「まじうるせえな」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                    幻冬舎編集者の箕輪厚介氏が12日、「X」(旧ツイッター)を更新。キリンが経済学者の成田悠輔氏を起用した広告を取り下げた件に言及した。 【写真】リング上で殴られ苦悶の表情の箕輪氏 キリンから発売されている缶チューハイ「氷結」の公式「X」は同日、「3月より発信した氷結無糖についての一部投稿を取り下げました。頂戴した様々なご意見を真摯に受け止め、総合的に判断しました」と投稿。WEB広告に成田氏が起用されていたが、取り下げとなったという。 ネット上で問題視されていたのは成田氏が過去にしていた発言だった。成田氏は2021年にネット番組に出演し、少子高齢化の話題の中で「高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか」との趣旨の発言をしていたのだ。この発言により、SNSではキリンに対する不買運動が呼び掛けられるなど物議をかもしていた。 取り下げのニュースを引用した箕輪氏は「まじうるせえな。言葉

                      箕輪厚介氏 成田悠輔氏の広告取り下げ騒動に「まじうるせえな」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『ヒトコブラクダ層戦争(上)』万城目学 (著) |

                      万城目学 (著) 幻冬舎文庫 あらすじ三つ子の三兄弟、榎戸梵天、梵地、梵人はそれぞれに三秒だけ使える謎の力を持っている。 この能力を活かして貴金属泥棒を決行し、そこで得た金で長兄の梵天は山を丸ごと購入。 恐竜の化石を発掘しようと日々作業を続けている。 そんなある日、彼らの前にライオンを従え、青い服を着た謎の女が現れる。 それから彼らの運命は猛スピードで動きはじめる。 海を声越え、日本から遠く離れた砂漠の地にやってきた三兄弟を待ち受けるものとは。 特殊能力を持つ三つ子 謎の女に導かれ異国の地へ三歳の頃、隕石が自宅に落ち両親を失った梵天、梵地、梵人。 以降助け合いながら生きてきた彼らは特殊な能力を持っています。 透視できる梵天、あらゆる国の言葉を理解できる梵人、相手からの攻撃がわかる梵人。 それらの能力は「三秒」だけ使うことができます。 この能力を活かし貴金属強盗へと加担した兄弟は大金を手に入

                      • 「国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶」 加谷珪一 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト - 安心感の研究 by 暖淡堂

                        こんにちは、暖淡堂です。 FPの勉強をしていたり、極私的京極祭開催中だったりするため、他の本があまり読めていません。これではいけない、と思い、他の本も数冊積み上げて週末にまとめて読むことにしました。 今回読んだ本の中の一冊が「国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶」です。加谷珪一さんが書かれています。 改めて勉強したのが「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」。昔、高校生くらいの頃に勉強したような気がします。すっかり忘れていました。 タイトルから想像される内容の部分は確かにありましたが、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトに関する記述がとてもわかりやすかったです。読みながら、それに関係して色々と考えてしまいました。 その辺りを以下にまとめてみたいと思います。 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト ゲマインシャフトとゲゼルシャフトは、ドイツの社会学者フェルディナント・テンニースが提唱した社会結合の

                          「国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶」 加谷珪一 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト - 安心感の研究 by 暖淡堂
                        • 愛する娘へ「年間110万円」を20年間贈与していた父逝去…2年後、税務調査で「670万円」の追徴課税のワケ【税理士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                          年間110万円の贈与税非課税枠を利用した相続対策。実行したことはなくとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 本来有効な相続対策となるはずですが、聞きかじり程度の知識で実行に移してしまうと、なかには税務署から追徴課税を要求されるケースも……。本記事では、Bさんの事例とともに、贈与の注意点について、富裕層・IPO税務を専門とする黒田悠介税理士(税理士法人Bridge 代表)が解説します。 愛する娘へ年間110万円の贈与をしていたAさん70歳になったAさんは、最近、同年代の友人たちとは終活の話でもちきりです。友人のなかの1人から聞いた、10年前に亡くなった親から引き継いだ資産の相続税が高くて大変だったという話から、自分の娘への相続についても考えるようになりました。 「自分が亡くなったあとの相続税も高そうだ、愛する1人娘のために終活の一環でなにか税金対策をしておいてあげたい」と思い、贈

                            愛する娘へ「年間110万円」を20年間贈与していた父逝去…2年後、税務調査で「670万円」の追徴課税のワケ【税理士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 行動力を身につけるためのレッスン - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                            以下の記事に対するコメントを読んで思ったことを書く。 yuzutas0.hatenablog.com 頑張りたくても頑張れないあなたへ 気持ちはよく分かる。 実力も実績もないけど、かといって努力もできない。 何とかごまかしながら生きている。 みたいな時期が私にもあった。 「明日が今日よりも良い1日になる」と思えないことが辛かった。 不安を抱えながらの毎日が苦痛だった。 頑張れないから上手く行かないし、上手く行かないから頑張れなかった。 逃げたり先延ばしにしても、根本的には何も解決せず、余計に悪化するだけだった。 そんなネガティブな悪循環に陥っていた。 頭では分かっていた。 努力すればその分だけ1歩ずつでも前に進むことができる。 サボるよりも頑張るほうが精神的にラクになる。 頭では分かっているんだけど、行動に移すことが難しかった。行動を続けることが難しかった。 「行動力のある人たち」に正論を

                              行動力を身につけるためのレッスン - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                            • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『リベンジ』五十嵐 貴久 (著) |

                              『リベンジ』五十嵐 貴久 (著)幻冬舎文庫あらすじ懲戒免職となり警察を辞めた後、浮気調査専門の興信所に勤めている青木孝子。 二年前、同僚を救うべく十二発の銃弾を撃ち込んだ雨宮リカの死体は行方不明。 再びリカが自分を襲ってくるという恐怖と戦いながら日々を過ごす孝子に、リカらしき女の目撃情報が。 事件に決着をつけるため、京都へと向かった孝子だが。 因縁の二人が再び対決する、シリーズ第八弾。 あの女との対決の時が再び訪れる十二発もの銃弾を使ったことで懲戒免職となった孝子。 恋人をリカに殺され、リカに捕らえられ片目を抉り出された同僚、尚美を救うため、リカへ銃弾を打ち込んだのでした。 現場はリカ以外に二体の死体があり、合計三体が病院へ運ばれたはずですが、病院が受け入れた死体は二体。 現場の刑事、救急隊員や医師たちも混乱の中で記憶が曖昧に。 リカは逃亡し、どこかに潜伏しているのではないか。 警察内部で

                              • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『謎解き広報課』天祢 涼 (著) |

                                『謎解き広報課』天祢 涼 (著) 幻冬舎文庫あらすじ東北地方のL県高宝町役場に就職した新藤結子。 町に縁もゆかりもない身でありながら、広報課に配属され、広報誌を担当することに。 毒舌係長、伊達にしごかれつつ町中を駆けまわり取材する結子は、行く先々で事件に巻きこまれる。 テキトーに働くはずだったのに!?地元愛もやる気もないが何とか内定を勝ち取った結子が配属されたのは広報課。 取材や原稿作成はもちろんのこと、何よりこの高宝町のことを知らない自分に何ができるのか…。 そんな結子に懇切丁寧に、しかし毒舌のうえ容赦無く指導するのは上司の伊達係長。 彼のレクチャーと指示のもと最初に向かった取材先は地元防災会の訓練と田村会長へのインタビュー。 若者の参加もあり、防災会の未来は明るいと感じていたところ、田村のほうから「防災会を解散する」と連絡が入ります。 何も問題ないように見えたのに一体何故!? 何よりせ

                                • 「彼女は存在しない」 浦賀和宏 物語に騙される楽しさ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  こんにちは、暖淡堂です。 普段あまり読まない作家の作品から。 「彼女は存在しない」 浦賀和宏さんの作品です。 * 父の死、恋人の死、叔父の死。それぞれの事件に関わる「彼女」。その「彼女」とは誰か。 解離性同一性障害により生み出されている「彼女」は、自らの「過去」からの物語を生き続ける。 * 2001年の作品です。 本書のタイトル自体がすでにトリックの一部をなしています。 存在しない「彼女」とは誰か。そう作者から挑まれていますね。 読み始めたら、最後まで本から手が離せないかもしれません。 ワクワクする、という感じではなく、不安感のような、精神的な危機感のようなものがあり、それを途中で放置できなくて、読み続けてしまう、というような。 それもまた小説を読ませる妙手。 事件は解決しますが、読後感は重たいものがあります。 彼女は存在しない (幻冬舎文庫) 作者:浦賀和宏 幻冬舎 Amazon * 浦

                                    「彼女は存在しない」 浦賀和宏 物語に騙される楽しさ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 山崎怜奈が選ぶ、2023年のマイベスト「ブック」3冊

                                    1997年5月21日生まれ、東京都江戸川区出身、慶應義塾大学卒業。2022年に乃木坂46を卒業。TOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』などでラジオパーソナリティを務める他、歴史好きとしても知られており、クイズ番組や教育番組にも多数出演。『歴史のじかん』(幻冬舎)の出版をきっかけに、エッセイの連載を持っている。 【1】児玉雨子『##NAME##』 かつてジュニアアイドルをしていた大学生の女の子が主人公なのですが、当時は自分の意思でやっていたと自覚していたけれど、「それ、やばいんじゃない?」と周りに言われて、価値観が変わってしまう。相当センシティブなトピックですし、まず、このテーマに踏み込んで書かれたのがすごいなと思いました。まともに向き合わないほうが健全にいられそうなことには、まともに向き合わないと書けないと思います。 自分を投影して読んだわけではないのですが、本名で世の中に

                                      山崎怜奈が選ぶ、2023年のマイベスト「ブック」3冊
                                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『縄紋』真梨 幸子 (著) |

                                      『縄紋』真梨 幸子 (著)幻冬舎文庫あらすじ大手出版社を早期退職し、フリーの校正者をしている興梠のもとに、ある原稿の校正依頼が入る。 「縄紋時代、女は神であり男たちは種馬、奴隷でした」そんな一文から始まる歴史ファンタジーのような物語の中には、いくつもの気になる記述が。 現地を訪れ、縄紋時代の様子を調べたり、予測を立ててみる興梠。 離婚して住む場所がなくなったという同期の一場とともに物語を読みすすめ、関連する情報を調べるうちに彼らの周囲で次々と異変が起こり始める。 一本の小説から発生する数々の不穏な出来事会社にほど近い一軒家を購入した興梠。 早期退職をしてしまったためローンの返済に苦労していますが、フリーの校正者として収入を得ています。 今回引き受けた原稿は『縄紋黙示録』という素人が書いたと思われる小説。 縄紋時代がテーマとなっており、歴史に詳しくない興梠は誰かに助けてもらわないと難しい、と

                                      • 10月10日 は 銭湯 の日、映画「湯道」を観て銭湯気分を味わいませんか!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                                        [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 10月10日 は 銭湯 の日、映画「湯道」を観て銭湯気分を味わいませんか!? イメージ Google で「10月10日」を調べてみました。 そしたら、Googleの中に「銭湯の日」がありました。 10月10日を「1010」とした時、「1000せん」と「10とお」で「銭湯」と同じ読み方になることにちなんで、東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が10月10日に記念日を制定しています。(引用:ダレトク雑学トリビア  サイト) 広告・スポンサーリンク 今回、ご紹介するのが、 「湯道」 2023年に公開された、銭湯を舞台にした映画「湯道」! 生田斗真さん、橋本環奈さん、濱田岳さん主演の映画で

                                          10月10日 は 銭湯 の日、映画「湯道」を観て銭湯気分を味わいませんか!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                                        • 日帰りでビジホダラダラをやってみた - ダメケル

                                          仕事でも観光でもなくただビジネスホテルに一泊する。 pha.hateblo.jp こちらの記事をキッカケにこれまで何度かビジホダラダラをやってきた。で、今回は日帰りでアパホテル〈京都祇園〉EXCELLENTに滞在してみた。 11時-17時で料金は4000円。そこからさらにポイントとクーポンを併用して、2000円になった。閑散期とはいえかなり安上がりである。 これまでは京都駅周辺のアパホテルを使っていたが、今回は値段が安かったので祇園のアパホテルを選択してみた。八坂神社の目の前にあり、立地がすごい。建物自体は古くて、ロビーは狭かった。たぶん普通のホテルをアパが買い取ったのだろう。 11時にチェックイン。廊下を歩いてると掃除機の音などしていたが、部屋に入るとそれほど気にならず。フロントの人が気を使ってくれたのか一番奥の部屋だった。内装はアパっぽさがなくて一昔前のビジネスホテルって感じだ。 色々

                                            日帰りでビジホダラダラをやってみた - ダメケル
                                          • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『玉瀬家の出戻り姉妹』まさき としか (著) |

                                            マイペースでずけずけと ものを言う母のことを 妹の澪子は苦手に感じているの。 離婚して収入もない状態で 姉の香波に引っ張られるようにして 帰るのよ。 『玉瀬家の出戻り姉妹』まさき としか (著)幻冬舎文庫あらすじ玉瀬澪子41歳。 夫に浮気され離婚し、アパートで一人鬱々と引きこもっていたところ、突然姉の香波がやってきて「実家に帰ろう」と呼びかける。 急に戻ってきた姉妹に母はまるで他人事。 女3人の実家暮らしがスタートするのだが、ある夜中年の男が向けている視線に気づき、思わず悲鳴をあげた澪子だったが…。 侘しい女三人の実家暮らしが始まるはずが…夫と別れ、一人になって無気力に過ごしていた澪子のもとへ、姉の香波がやってきて「お金貨して」と言います。 東京でイラストレーターとして活躍しているはずの香波が北海道の田舎町までやってきたのはお金のためか。 専業主婦でろくに働いたこともなかった澪子に貯金はあ

                                            • 側室どころか正室すらいなかった。3人の独身を貫いた戦国武将(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が何人かの側室に囲まれて楽しそうだ。今回は、側室どころか、正室すらいなかった3人の独身を貫いた戦国武将を紹介することにしよう。 1.細川政元(1466~1507) 細川政元は、室町幕府の管領だった勝元の子である。政元は男色を好んだので、一切女性を寄せ付けることなく、独身で生涯を過ごした。また、政元は修験道にのめり込み、各地を放浪するなどしたので、ますます女性を遠ざけることになった。 結局、政元は子がなかったので、九条政基から養子として澄之を迎えた。また、一族の細川義春からも澄元を養子として迎えたが、これが後に揉める原因となった。やがて、政元が政務から離れると、2人の養子が家督を争った。政元は家督争いに巻き込まれ、不幸にも暗殺されたのである。 2.上杉謙信(1530~78) 上杉謙信は長尾為景の子として誕生したが、生涯を独身で貫いた。謙信が妻を迎えなか

                                                側室どころか正室すらいなかった。3人の独身を貫いた戦国武将(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 滝田明日香 著『晴れ、ときどきサバンナ』より。多様性の時代だからこそ、一人ひとりの物語が語られねばならない。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                私はいろいろな国で育ち、知らず知らずのうちに価値観の混ざった人間に育ってしまった。日本の文化の家庭に生まれ、外国の地で育った。様々な国の良い所と悪い所を見て、自分でいい所だけを取るように心がけていた。そして、放浪の暮らしをしているうちに、自分の中に独自の価値観ができ上がり、他の人の価値観との摩擦が起きてしまったような気がする。自分の文化がはっきりと分かっているということ、それは素晴らしい宝物だ。昔もこれからも、私は文化的に中途半端な人間なのかもしれない。でもそれは私であり、中途半端さを取ってしまったら、本当の私ではなくなってしまう。自分の生き方に誇りを持っていれば、それでいいんだろう。踊るマサイの子供達は、誇らしげに光っていた。 (滝田明日香『晴れ、ときどきサバンナ』幻冬舎文庫、2007) こんばんは。昨日、子どもたちを帰した後に襲いかかってきた「疲れ」はサバンナのライオンなみに獰猛でした

                                                  滝田明日香 著『晴れ、ときどきサバンナ』より。多様性の時代だからこそ、一人ひとりの物語が語られねばならない。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                • 三浦英之 著『牙』より。風が吹けば桶屋が儲かる。日本人が象牙の印鑑を買えば、どうなる? - 田舎教師ときどき都会教師

                                                  「本当にひどい」と滝田は意図的に言葉を尖らせて言った。「なんで日本人はそんなに象牙の印鑑を欲しがるのかな? 私は6歳で父の仕事の関係で日本を離れてしまっているから、そこら辺の事情、よくわからないのよ。印鑑にしても、アクセサリーにしても、それって象の命を奪って――もっと言えば、象の顔をえぐり取って――作った物でしょ。そんな血まみれの怨念がこもったようなもの、私だったら絶対持ちたくなんかない」 (三浦英之『牙』小学館文庫、2021) こんばんは。先に説明しておくと、滝田というのは『晴れ、ときどきサバンナ』などの著書がある滝田明日香さんのこと。血まみれの怨念というのは、死後硬直が始まる前に、すなわち密猟者たちによって「生きたまま」顔をえぐり取られた象の、強い痛みや憎しみ、恐怖のこと。滝田さんはケニアの国立保護区で働く獣医師として知られています。だから、象牙の印鑑やアクセサリーなんて、当然、 持ち

                                                    三浦英之 著『牙』より。風が吹けば桶屋が儲かる。日本人が象牙の印鑑を買えば、どうなる? - 田舎教師ときどき都会教師
                                                  • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[77]【非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定―政府】 - ioritorei’s blog

                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[77]【非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定―政府】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[77]【非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定―政府】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定―政府 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題ではあ

                                                      (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[77]【非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定―政府】 - ioritorei’s blog
                                                    • 2023年の本 - Valdegamas侯日録

                                                      例年通り新刊本の振りかえりである。毎年、書き出しは色々と言い訳を書き連ねるのがならいであるが、2023年は公私ともに色々落ち着かず、読書への差し支えが顕著にあった。評判となった本で買いはしたが読めなかったという本も少なくない。諸般の状況を勘案し、今回は例年より本を絞り込んで取り上げることとした。 ■日本政治・外交 境家史郎『戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで』(中央公論新社[中公新書]) 中山俊宏『理念の国がきしむとき―オバマ・トランプ・バイデンとアメリカ』(千倉書房) 竹内桂『三木武夫と戦後政治』(吉田書店) 『戦後日本政治史』は副題通り、約80年の戦後政治史を300頁余りで描ききったもの。著者自身が断わるように、戦後政治理解の「筋書」を読者が得ることを目的とした本で、簡潔で要を得た新書らしい新書という内容となっている。とはいえその記述は無味乾燥どころか特色を明確に持つ。5

                                                        2023年の本 - Valdegamas侯日録
                                                      • ブログという長すぎる遺書、あるいは往生際の悪い存在証明について - いつか電池がきれるまで

                                                        特別お題「わたしがブログを書く理由」 もう20年以上ブログを書いてきた。 最初は「日記」それから個人サイトを作り、ブログになってからは本や映画の感想、そしてエッセイ風の文章。 書き始めたきっかけは何だったのか、もう思い出せないのだが、仕事で遅くなった夜に、何となく日記を書いてみて、書くとせっかくだからと誰かに読んでもらいたくなり、読まれてみると、もっと多くの人に、という感じで、ハマっていった記憶がある。 昔から文章を書くのは好きで、ちょこちょこ紙に日記や小説を書いてはいたのだけれど、ちゃんと完成したとか長続きした記憶がなく、結局のところ、僕は「読まれたい」「誰かに自分のことを知ってほしい」のだと思う。その一方で、自分が知っている人に読まれるのは恥ずかしい、ともずっと感じていて、自分からこのブログのことを誰かに話したことはこれまで一度もない。 (それでも、長くやっていると、職場で突然「いつも

                                                          ブログという長すぎる遺書、あるいは往生際の悪い存在証明について - いつか電池がきれるまで
                                                        • 尾道(海岸通り・トムスサンドイッチ・千光寺山・帆雨亭・御袖天満宮《転校生のロケ地》・商店街・三軒家アパートメント) - 叡智の三猿

                                                          尾道散策の起点は海岸通りです。 朝からとても暑い日ですが、海風に涼しさを感じます。 海岸通りは静かです。そこにセンスの良さを感じるカフェがいくつかあります。 散策している途中、記憶の片隅にある「トムス・サンドウィッチ」の看板を目にしました。 トムス・サンドウィッチといえば、、代官山のヒルサイドテラスの人気店です。結構、馴染みのあるお店でした。 「こんな場所に支店があるのかな・・・?」と、ちょっと不思議に思いながらお店に入りました。 気になったのでネットで調べると、代官山のトムス・サンドウィッチは2019年に閉店したようです。そして、いまは尾道で再開しているとのことです。 海の向かいにある向島を眺めながらの朝食(エッグベネディクト)は、ものすごく美味しかったです。そして、まさか尾道で「トムス・サンドウィッチ」を食べてること自体に懐かしさと幸せな気分になりました。 千光寺山ロープウェイで山頂に

                                                            尾道(海岸通り・トムスサンドイッチ・千光寺山・帆雨亭・御袖天満宮《転校生のロケ地》・商店街・三軒家アパートメント) - 叡智の三猿
                                                          • ゆる息子 夏休みのスマホ時間制限の話 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                            ゆる息子のスマホタイムが長すぎることについて 以前、夏休みはじめに息子のスマホタイムが長すぎてどうしようかというお話をUPしました。『B!』でも皆さんにご心配頂き、ありがとうございました。 tekutekukotukotu.com ☝では7時間と書いてますが8時間以上見ていることもありました💦 長期の休みは使用時間が長くなります。スマホの使い方については話をしたり、『スマホ長時間はマズい』系の本を買って渡したりしましたが、息子は本が(自分にとって)不利・不快であることを察知して読まないんですよね~。 が、さすがに8時間近くスマホを触っているのはマズすぎる。 勉強中トイレに行くときにポケットがスマホ型に膨らんでいることもありました! 絶対こうしてたに違いない まず、息子と現状について話し合い ・1日の1/3がスマホ、1/3が睡眠、残り1/3で勉強・食事・風呂 ・本を読んだり出かけたりが一日

                                                              ゆる息子 夏休みのスマホ時間制限の話 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                            • 延べ1000名以上のブクマカさん、全力でデマに引っかかる

                                                              2020年4月、文春がavex創始者 松浦勝人会長の違法薬物常用疑惑を告発 ↓ 翌月、文春が有名編集者 箕輪厚介氏のセクハラ疑惑を告発 ↓ 2023年12月、両記事がサイトからひっそり削除される ↓ 記事情報源となった女性が「文春に乗せられて嘘をタレコんしまい、嘘がそのまま記事化された」と独白(今ここ) https://twitter.com/takigare3/status/1775127135705075856 デマを告発した女性のブログがこちら 文春砲に騙されました。文春砲の真実がコチラです。 | 西内砲 https://ameblo.jp/yukoloveslove/entry-12846578924.html 当時デマに引っかかったブクマカの群れがこちら 267 users [B! 芸能] エイベックス会長・松浦勝人氏の大麻使用を元社員が告発「毎週末のように一緒に吸っていた」《証

                                                                延べ1000名以上のブクマカさん、全力でデマに引っかかる
                                                              • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『ヒトコブラクダ層戦争(下)』万城目 学 (著) |

                                                                万城目 学 (著)幻冬舎文庫 あらすじ特殊能力を持つ三つ子の榎戸梵天、梵地、梵人の三兄弟は自衛隊PKO部隊の一員としてイラクへやってきた。 ところが一緒にいたメンバーたちと砂の穴から落ちてしまう。 目の前には広がる砂漠、しかし風は吹いていない。 四千年も昔の街が形を残して存在している。 つまりここは本物のメソポタミア…? 整理しきれない彼らを、城の方から出てきた、兜をかぶり、甲冑を身につけた男たちが手に槍を持って攻めてきた。 梵天たちや同行したメンバーたちは必死に応戦するが…。 古代の都に隠された秘密とは老人が語った場所から穴へと転がり落ちた榎戸三兄弟、銀亀三尉、そして謎の女に雇われている数名の軍人たち。 落ちた場所は砂漠でありながら風もなく音もしません。 古代遺跡が朽ちることなく綺麗な形で残っています。 同行メンバーのキンメリッジがドローンを飛ばし、映像を確認すると、何とあの謎の女の姿が

                                                                • 『テート美術館展 光』でターナーの作品を見てきました - 時の化石

                                                                  どうもShinShiaです。 国立新美術館 ”テート美術館展 光”を鑑賞してきました。 昨年末に”ピカソその時代展”に行って以来、久しぶりです。 入館料は2,200 円。 コロナ前とは大幅UPとなりましたね。 これも円安の影響です。 もう、ありとあらゆるものが値上げですね。 今回の美術館展は英国政府が所有するコレクションから光をテーマとして構成された美術展なのです。 なかでも、ターナーの絵を観るのが楽しみでした。 テート美術館とは 国立新美術館 印象に残った絵画 ターナーの作品 モネ、ハマスホイなどの作品 インスタレーション おすすめの西洋絵画本 あとがき テート美術館とは TATE(テート)は、英国政府が所有する美術コレクションを収蔵・管理する組織で、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4つの国立美術館を運営しています。 砂糖の精製

                                                                    『テート美術館展 光』でターナーの作品を見てきました - 時の化石
                                                                  • おすすめの底辺系書籍 下級国民の会が厳選 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                    今回はおすすめの底辺文学について下級国民自らが厳選しまとめてみました。自分が読んでない本は入れていません。全体的に私小説やノンフィクション多めのチョイスです。気に入ったらどこでもいいので読んでみてください。会長はド底辺なので古本でも図書館でも気にしません。まあ下級国民なら図書館で借りるのががいいと思います。あとAmazonリンクは分かりやすくするために載せていますが、自分はAmazonアドセンスは剥がされているので買うならお好きなブロガーさんのサイトから買ってあげて下さい。 派遣添乗員ヘトヘト日記――当年66歳、本日も“日雇い派遣"で旅に出ます www.amazon.co.jp 交通誘導員ヨレヨレ日記に続く、底辺プロレタリアである日記シリーズ第二弾の本です。完全に二匹目のドジョウ狙いですが、日記シリーズの中では一番面白いですね。多分作者さんは今やっている仕事が好きなのが伝わってきます。日記

                                                                      おすすめの底辺系書籍 下級国民の会が厳選 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                    • 三浦瑠麗氏に勝訴した「テレ朝・社員弁護士」が法廷闘争記を出版 「不倫された側が足掻く姿を正直に書きました」(全文) | デイリー新潮

                                                                      国際政治学者の三浦瑠麗氏(42)にTwitter投稿でプライバシーを侵害されたとして、最高裁まで争って勝訴したテレビ朝日法務部社員の西脇亨輔さん(52)が、3年8カ月に及んだ裁判闘争記を出版した。タイトルは『孤闘 三浦瑠麗裁判1345日』(幻冬舎)。なぜ不倫された男の“意地をかけた闘い”を本に残そうと思ったのか。本人に話を聞いた。 *** 【写真】20年に離婚した西脇亨輔さんと元テレ朝アナウンサーの村上祐子氏。仲が良かった頃のツーショット 始まりは元妻の「不倫報道」だった きっかけは、2019年4月に三浦氏が投稿したツイートだった。 当時、西脇さんは元妻で元テレ朝アナウンサーの村上祐子氏と離婚裁判中だった。その最中、『週刊ポスト』が村上氏とNHK政治部記者が同棲生活を送っている姿を写真入りでスクープする。突然、妻の不倫を報道で知らされた西脇さんが混乱する中、三浦氏はこうTwitterで呟い

                                                                        三浦瑠麗氏に勝訴した「テレ朝・社員弁護士」が法廷闘争記を出版 「不倫された側が足掻く姿を正直に書きました」(全文) | デイリー新潮
                                                                      • Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで

                                                                        pha.hateblo.jp 中年以後の人生を考える本、か…… 50歳を越えて、ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の波に乗ったり飲まれたりしている僕も、このphaさんの文章を読んで、自分なりに、いま、思いついた本を5冊あげてみよう、と思ったのです。 僕にとっての50過ぎというのは(実際は、30代後半くらいから、自分のキャリアの「天井」みたいなものは見えていたのですが)、いろんなことができなくなり、好奇心も持続力も減退していくことに落胆していく一方で、「もう、この年になったら、向上心や野心のためにいろいろ犠牲にするよりも、「今を楽しむ」スタンスでもいいよね、最低限の稼ぎがあれば、と開き直れている面もあるのです。 とはいえ、こんなふうにブログを書いている時点で、悟れている、とも言い難いけれど、まあそんなものなのかな、とも思う。 ずっと、「もうこんなキツイことをやり続けるのは無理だ」というの

                                                                          Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで
                                                                        • 総説・現代日本のカウンターカルチャー(随時アップデート予定) - 曇りなき眼で見定めブログ

                                                                          総説 左派カウンターカルチャー 古き良き左派文化論の生き残りとしての反資本主義・新自由主義論壇 ツイフェミと化したフェミニスト アベ政治を許さない系文化人 れいわ新選組など 安倍晋三語録 外山恒一 右派カウンターカルチャー 弱者男性論壇 表現の自由戦士 古き良きネトウヨから反緊縮ネトウヨへ 反アカデミズム ゲンロン界隈 『土偶を読む』 橋下徹など維新ポピュリスト ネットメディア系 ひろゆき、成田悠輔など ガーシー、コレコレ、ガレソ 立花孝志 オラオラ系YouTuber 加藤純一などの配信者 私人逮捕系 ネットのアングラ文化 淫夢 恒心教 最後に 総説 先日、弱者男性論客として有名な「小山」先生がこんなツイートをしていた。 実際今どきの高学歴男子ってこういうチンポ騎士ばっかですよね。盲目的に権威に阿り党派に順応して独自性あるカウンターカルチャーを築けるような個性は持ってない。「変人でも天才で

                                                                            総説・現代日本のカウンターカルチャー(随時アップデート予定) - 曇りなき眼で見定めブログ
                                                                          • 史上空前の冤罪事件の可能性がある。 | ゴー宣DOJO

                                                                            痴漢冤罪はなぜ発生するのか? 被害者の証言を無条件に信用するからだ。 「この人、私のお尻触ってましたー」と女が言ったら、 「女が勇気を出して言ったんだ、恥ずかしかっただろう」 そう思って一気に女を全面的に信じてしまう時代があった。 だが女が勘違いしていたり、嘘を言ったりする場合がある ということが分かった。 痴漢冤罪の誕生である。 痴漢冤罪だけじゃなく、殺人事件でも冤罪事件は度々 起こっている。 慰安婦問題のときも、ずいぶん過去のことなのに、一次史料や 二次史料に当たり、証言の検証を行ったら、続々と嘘が 見つかった。 女は嘘つかないとか、婆さんは嘘つかないとか、そんな思い込みは 馬鹿だと分かった。 ジャニーズ事件は、少年は嘘つかないではない。 「大人の男性の少年時代の記憶の証言は嘘つかない」である。 「ジャニー喜多川の少年愛」の風評・伝説が全ての根拠に なっている。 だが、それがどの程度の

                                                                            • 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)

                                                                              どうも、はまちーずと申します。今回は可愛い美少女アニメおすすめランキング,ヒロインの可愛さに癒される傑作50選をご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラ、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また今回のランキングでは作品の評価だけでなくどれだけヒロインの可愛さを引き出したか、魅力的なキャラクター作りが施されたかに重点を置いて順位を作成いたしました。 ※上位25作品のみ感想を執筆致します。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】 第1位:冴えない彼女の育てかた♭(2期) 冴えない彼女の育てかた♭(2期) スコアカード タイトル/冴えない彼女の育てかた♭(2期) 評価/91.7pt ★★★★☆(4.2) おすすめ度/SS 2017年春アニメ(第

                                                                                【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)
                                                                              • “Irreversible Damage”への反論まとめ

                                                                                アビゲイル・シュライアー(Abigail Shrier)によるIrreversible Damage (2020)の訳本が、『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』として、産経新聞出版より出版されます。詳細な批判や問題点の指摘は後日したいと考えていますが、取り急ぎ、すでにある反論や反論となる論文等をまとめました。また、りんごの人さんも同様の記事を先に書かれています。本記事と重なる文献もありますが、異なるものもありますので、ぜひ、そちらも参考にしてください。一応、こちらはコミュニティ外の方、特に「でも『学術』的には~」となってる方へ向けたものとして考えています。 あくまでIrreversible Damageやそれを支える主張自体の批判を中心とするため、トランス差別以外にも、Nワードを繰り返したりユダヤ系の方を差別したりしているJoe Roganのポッドキ

                                                                                  “Irreversible Damage”への反論まとめ
                                                                                • モネの絵を観て - ゆっくり、ゆっくり。

                                                                                  こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 11月も終わろうとする頃、クロード・モネの絵を観てきました。 上野の森美術館。 「モネ・連作の情景」 久しぶりの美術館です。 原田マハさんの「モネのあしあと」を再読してから行きました。 普段はあまり下調べをすることもなく、絵を観るだけで満足していますが、 今回は、モネの生きた時代や暮らしの背景などを知ってから観ようと思いました。 行きの電車の中でも読みましたから、記憶力の怪しい私でもほやほやの状態です。 おかげでコーナーごとにある説明文も、さくっと読んで内容がつかめた気になりました。(早合点してなければ^^;) 会場は平日でもかなり混んでいて、時間ごとの入場制限もありました。 展示室内もたくさんの人で、間をぬうようにしたり、前に立つ人の隙間から観たり。 さすがモネですね。大人気。 写真も一部OKでした。 ただ、人混みに弱いため徐々に疲労が。 ショ

                                                                                    モネの絵を観て - ゆっくり、ゆっくり。