並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

建築の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • おじさん2人組が作っているフリーソフト「Jw_cad」が広く使われている建築業界は「AviUtl」のことを笑えない?

    Фабон (ふぁぼん) @syobon_hinata AviUtlについてはOSSがどうこうとかじゃなくて……時限爆弾の上に違法増築された九龍城砦に数万人が住んでるのに明らかな危機に誰も対処できない状態なのが問題なのではないでしょうか…… (「避難とは生活を根こそぎ捨てさせること」とはよく言ったもので……) 2025-03-31 07:03:33

      おじさん2人組が作っているフリーソフト「Jw_cad」が広く使われている建築業界は「AviUtl」のことを笑えない?
    • 建築学ってフシギダネ

      先日のミャンマー地震でタイのバンコクの建設中のビルが倒壊して思ったんだけど、 ビルの下の方ほど上からの荷重がかかるはずなのに、 なんでビルの構造は上も下も同じように見えるのかね? 下の方ほど柱増やすとか太くするとか末広がりの建築にするとかしないのはなぜ? 専門的知識ある人教えてほしい

        建築学ってフシギダネ
      • バンコクで建設中の高層ビルが崩壊した中、タイの大林組が手掛ける高層建築案件は全然問題なく、日本の地震に対する建築技術が見直されるかも知れない

        ぞん 🇯🇵(Ichiro SAKAI)🗣 @zonnchang THAI OBAYASHI とゲートに書いてあるが、タイの大林組高層建築案件は全然問題なさそうだ。 今回の地震で、日本の建設会社の地震に対する建築技術が見直されるかも知れないと感じた映像であった。 x.com/ino_thailand/s… 2025-03-28 17:30:41 INO@Thailand @INO_Thailand Construction workers at Cloud 11 Sukhumvit 101 evacuated following the tremors in Bangkok, triggered by a 7.7 magnitude #earthquake in #Myanmar pic.x.com/OCc9YTDGrb 2025-03-28 16:29:25

          バンコクで建設中の高層ビルが崩壊した中、タイの大林組が手掛ける高層建築案件は全然問題なく、日本の地震に対する建築技術が見直されるかも知れない
        • 【保存版】2025年4月以降の重要制度変更まとめ|育児・介護・雇用・建築など | お金に生きる

          毎年そうですが4月1日を境に様々な制度やルールが変更になります。 今回は2025年4月から変わる制度、ルールについてまとめていきます。 「こういう法律があったな」とか「4月からこれ変わったんだよな」くらい知ってるだけでも全然違いますからぜひ頭の片隅に置いておいてくださいね。 育児・介護休業法の改正 女ともに仕事と育児・介護を両立できる環境を整備するため、育児・介護休業法が改正され、2025年4月1日と10月1日に施行されます。主な変更点は以下のとおりです。 2025年4月1日施行の主なポイント まずは4月1日から施行されるものです。 出典:厚生労働省 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 及び 次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の概要 残業免除の対象範囲拡大 これまで3歳未満の子を持つ労働者が対象だった残業免除が、小学校就学前の子を持つ労働者まで拡大

            【保存版】2025年4月以降の重要制度変更まとめ|育児・介護・雇用・建築など | お金に生きる
          • 劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた 法隆寺1300年の伝統に学ぶ木造建築の叡智 | JBpress (ジェイビープレス)

            奈良国立大学機構で会議があり、予定調整で少し時間ができたので、1300~1400年前の木材を見てきました。 法隆寺、唐招提寺など、日本の誇る「本物の木造建築」群です。 どこかで「木造は大規模建築に使われるようになったばかりで、まだ実験段階」という専門家の意見も目にしましたので、長年の補修を経ながら飛鳥、天平、また平安、鎌倉、室町期の木造建築が立ち並ぶ法隆寺で現場を確認しておこうと思ったのです。 冒頭の写真は唐招提寺(759年創建)に建っている、校倉造りの国宝「経蔵」です。 よく知られた「校倉」が、柾目の心材で構成されているのがよく分かると思います。 1400年前の大工さんは、21世紀のデザイン建築家より、よほど木材の叡智に通じていたことが 一目瞭然です。 「あぜくら造り」は「柾目材の劇場」 本当は、奈良国立大学機構の榊裕之先生(半導体)との打ち合わせの後、作曲家として長年の課題である「高丘

              劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた 法隆寺1300年の伝統に学ぶ木造建築の叡智 | JBpress (ジェイビープレス)
            • 「フラリ銀座 建築ミュージアム」モーニング娘。'25櫻井梨央さんがナビゲート! | GINZA OFFICIAL – 銀座公式ウェブサイト

              街を歩く人々を魅了する「SEIKO HOUSE」 外観に施された6つのレリーフの意味とは? 案内人:セイコーグループ株式会社 広報部 主査 眞田伸子様 櫻井さん 銀座といえば、やっぱり4丁目の交差点にあるSEIKO HOUSEさんが思い浮かびます。時計塔は銀座のシンボルマークですよね。 眞田さん ありがとうございます。現在の建物は、旧服部時計店(現セイコーグループ株式会社)本社ビルの二代目で、1932年(昭和7年)に建てられたのですが、ゆるい弧を描く優雅な曲面を描いているのが特徴で、ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれています。 櫻井さん たしかに、外国の建築のような雰囲気がありますね。 眞田さん 実はこの建物には、6つの装飾レリーフが施されているんですよ。1階の正面入り口の上をご覧になってみてください。向かって左から、貴金属を表すカップ、Hマーク、商業の神・ヘルメスに関わる紋章、砂時計、転鏡儀

                「フラリ銀座 建築ミュージアム」モーニング娘。'25櫻井梨央さんがナビゲート! | GINZA OFFICIAL – 銀座公式ウェブサイト
              • 大阪・関西万博のパビリオン建設はなぜ進まない? 建築エコノミストが驚愕するほどの「根本的な問題」があった(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                夢洲会場は、埋め立て途上の湿地であるため建築の基礎工事が難航している。「大屋根リング」下の盛り土がどんどん削れ土台がむき出しとなり、各国パビリオンの工事遅延や計画見直しが相次ぎ問題となっている。 「日本の建築業界に対して、経済性や機能性を軽視しデザインや流行を優先する傾向がある」 そう指摘するのは、建築エコノミストで一級建築士の森山高至氏。森山氏に大阪・関西万博の夢洲会場の問題について語ってもらった。 (本記事は、『ファスト化する日本建築』より一部を抜粋し、再編集しています) 軟弱地盤の夢洲会場 海中を埋め立て途上ということで地盤と呼べるような土地ではなく、マヨネーズ状とかお汁粉状とも呼ばれるような湿地かつ溜め池のような状態であった。 通常、埋め立て地を次の利用方法を検討し建物を建てられるようになるまでは、水抜きと盛り土の繰り返しによって、十数年以上はかかるものなのである。 想定している地

                  大阪・関西万博のパビリオン建設はなぜ進まない? 建築エコノミストが驚愕するほどの「根本的な問題」があった(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                • 「物言う株主」に会社が勝利も、休館・移転で揺れた川村記念美術館の騒動が残した課題 決着受け東京・六本木に移転へ、美術館の顔「新ロスコ・ルーム」は有名建築家ユニットSANAAが設計 | JBpress (ジェイビープレス)

                  3月末での休館、都内への移転が決まっている千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館は、連日“駆け込み来館者”が押しかけ、入場制限が行われるほどの盛況だ。地元の行楽スポットとして34年以上にわたって親しまれ、昨年8月に突然休館が発表された際には佐倉市が5万8000筆を超える反対署名を集めた。 この休館騒動で注目されたのが、美術館を運営する化学メーカーDICの大株主のアクティビスト(物言う株主)。企業の美術品保有を巡って会社と株主が鋭く対立した同社の株主総会が3月27日に開かれた。結果は、美術品の売却と株主への還元を求めて現会長、現社長の再任への反対投票を呼びかけたアクティビスト側の主張は退けられ、取締役全員の再任など会社側が提案した全ての議案が可決された。決着はついたものの、企業による美術品購入はどうあるべきなのだろうか。 (森田 聡子:フリーライター・編集者) 「株主からの付託、社会からの要請に

                    「物言う株主」に会社が勝利も、休館・移転で揺れた川村記念美術館の騒動が残した課題 決着受け東京・六本木に移転へ、美術館の顔「新ロスコ・ルーム」は有名建築家ユニットSANAAが設計 | JBpress (ジェイビープレス)
                  • アメリカ人「あれ?俺達が戦前に作った建築物って凄くない?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                    昔のアメリカ建築に対して新たな認識を与えるかもしれない画像を見ていこう これは1890年に完成し現在も使用されているオハイオ州のアーケード

                      アメリカ人「あれ?俺達が戦前に作った建築物って凄くない?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                    • 中国国営ゼネコンと合同で建築中だった…「倒壊は異常事態」 ミャンマー地震でなぜ隣国タイのビルが:東京新聞デジタル

                      【バンコク=藤川大樹、北京=石井宏樹】ミャンマー中部を震源とする地震の影響で、隣国タイの首都バンコクでは建設中の高層ビルが倒壊し、ミャンマー人の移民労働者を中心に多数の作業員が生き埋めとなった。29日も...

                        中国国営ゼネコンと合同で建築中だった…「倒壊は異常事態」 ミャンマー地震でなぜ隣国タイのビルが:東京新聞デジタル
                      • チベットの古民家を再生した光あふれる書店空間〈シャングリラ・アヴァンギャルド・ライブラリー〉Librairie Avant-grade in Shangri-La, designed by Zhaoyang Architects |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

                        チベットの古民家を再生した光あふれる書店空間 かつての農耕と牧畜の生活を今に伝える〈シャングリラ・アヴァンギャルド・ライブラリー〉 中国・チベット自治区の高原に位置する〈シャングリラ・アヴァンギャルド・ライブラリー(Librairie Avant-grade in Shangri-La )〉は、放置されていた3棟の伝統的な家屋を改修し、それぞれに書店、ショップ、カフェの機能をもたせた公共スペースです。 オリジナルの木造構造を維持しつつ、劣化した木製屋根を軽量スチールとポリカーボネートパネルに置き換え、古い家屋に光に満ちた空間を生み出しています。 中国の設計事務所 Zhaoyang Architectsが設計した、海外の建築業界で近年注目を集める、歴史的な建築物を保存するだけでなく現代に適合させ活用する「アダプティブリユース」という考え方を取り入れた建築です。 海外で注目を集める「アダプティ

                          チベットの古民家を再生した光あふれる書店空間〈シャングリラ・アヴァンギャルド・ライブラリー〉Librairie Avant-grade in Shangri-La, designed by Zhaoyang Architects |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
                        • 本紹介『建築のかたちと金融資本主義』『歪んだ建築空間』『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』|FUKUKOZY

                          進行中の原稿が見事に重なっていて、てんやわんやの日々です。すべての原稿が違う分野を扱うので、コンテキストスイッチの切り替えが難しいです。そういう時は、焦るのではなく冷静にいきたいですね。 『建築のかたちと金融資本主義―― 氷山、ゾンビ、極細建築』マシュー・ソウルズ 著 、牧尾晴喜 訳 鉛筆のような見た目のビル、所有者がいるにも関わらず空家状態の住戸によるゾンビ・アーバニズム…… 現代を席巻する金融資本主義。建築が金融商品に最適化された時に生まれる風景を解き明かしていく。 Xで見かけて、タイトルや「ゾンビ」というキーワードに面白さを感じて、思わず買ってしまいました。建築が金融商品として最適化された時に、建築デザインすら、そこにフィットするかたちになっていく。「お金」は建築にとっても重要であるにもかかわらず、語りにくい対象でもあります。その影響か、本書でも言及されているように建築と不動産は似て

                            本紹介『建築のかたちと金融資本主義』『歪んだ建築空間』『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』|FUKUKOZY
                          • INTJ(建築家)『最強の適職』10選+ポンコツなやばい仕事5選

                            20〜30代で「今の仕事を続けていて大丈夫かな。。」という人は使ってみて! INTJ(建築家)型に向いている最強の仕事・適職10選INTJに向いている最強の仕事・適職①:建築設計者INTJ(建築家)型は論理的思考と創造性を兼ね備えており、建築設計の仕事に適しています。 彼らは建築物の設計やプランニングに対して独自の視点を持ち、効率的で機能的な空間を作り出す能力を持っています。 INTJに向いている最強の仕事・適職②:アナリストINTJ(建築家)型はデータ分析と洞察力に優れており、アナリストとしての適性があります。 彼らは複雑な情報を統合し、優れた戦略立案や意思決定を行うことができます。 INTJに向いている最強の仕事・適職③:コンサルタントINTJ(建築家)型は戦略的思考と問題解決能力に優れています。 コンサルタントとしての役割では、彼らはクライアントの課題を分析し、最適な解決策を提案する

                              INTJ(建築家)『最強の適職』10選+ポンコツなやばい仕事5選
                            • 競歩選手の訓練を積んだ三年 - ママ建築士 my homeを建てる!(のを目指す)

                              新 高校坊主に 中学3年間で得たものは 何か と問うと 「競歩選手になれる可能性だな。」 他に無かった?三年やで? ほっんと、他に無かった? 確かに1年春と3年冬とでは 朝の出発が30分くらい違ってたけど、 遅刻もなかったわな。 徐々にペースアップして 鍛えていったんだね。 最後の方は全区間 ほぼ疾走してたよね、 マラソン選手にも なれるんじゃ。。。 ちがうやろ、そうじゃないだろ! 走ってるの好き ぶっ飛んでも好き 田んぼ高校の制服が 今年から 脱 学ランでして、 8万1千円もした。 中学制服は途中サイズアップした二着目も含め、お古のお古だったし、 カバン、体操着等は 三年違いでどんぴしゃ姉のお古で、 何も買わずだったからさ、 高校は買うわよ。 そもそもお古のがないわね。 関西のテレビらしいけど、 2万8千円とか 嘘も大概にして欲しい。 田んぼ高校が 田んぼアルアルな学校で "(-""-;

                                競歩選手の訓練を積んだ三年 - ママ建築士 my homeを建てる!(のを目指す)
                              • 狭いプール、狭いかまくらで飼育展示…無許可建築「ノースサファリ」動物移動の計画書をメールで提出、移動方法や動物の譲渡先は明かされず(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                  狭いプール、狭いかまくらで飼育展示…無許可建築「ノースサファリ」動物移動の計画書をメールで提出、移動方法や動物の譲渡先は明かされず(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                • 装飾は罪悪である - ミカオ建築館 日記:楽天ブログ

                                  2018.09.29 装飾は罪悪である (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 Q 近代建築の装飾はいつごろ無くなる? A 1910年頃です。 1910年のアドルフ・ロースによるシュタイナー邸は、無装飾の白い壁面では早い例です。1910年代にいろんな作家によって、無装飾の壁面が作られるようになりました。A・ペレーのそれ以前の作品では、無装飾ながらコーニス(軒蛇腹)や簡略化されたオーダーなどがあり、抜け切った抽象性には至ってません。ル・コルビュジエがパリで白い住宅を次々につくり始めるのは1920年代で、それまではスイスで山小屋風の住宅をつくっていました。 ・アドルフ・ロースは「装飾と罪悪」(1908)にて、「かくて私は、次のことを悟るにいたり、それを世の中に公表した。すなわち、文化の進歩は実用品から装飾を取り除くことと同じである、と。それによって私は、新たな喜びを世の中にもたらすことになるのだと信

                                    装飾は罪悪である - ミカオ建築館 日記:楽天ブログ
                                  • ルドルフ・シュタイナーそしてゲーテアヌムという建築について|Francis Dubreuil

                                    昔、先生(私の元指導教官)に尋ねたことがあった。自分は、ルドルフ・シュタイナーで論文を書いてみたいのだと。先生は、やめておけと言った。 それには色々な理由があったし今ではよく理解ができる。確かに、シュタイナーについて語ることはなかなかにハードルが高い。膨大な著作や作品、活動。またその性質ゆえに、理解に至るには生涯をかけるほどの内容ではある。しかし、いまだに私はシュタイナーに興味があることには変わらない。 孤高の天才 ルドルフ・シュタイナー ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner:1861-1925) はWikipedia的なところで言えば、オーストリアの神秘思想家、哲学者、教育者、ということになっている。哲学については学位を受けており多くの著作からもそうであるとしか言いようがないが、彼はそれ以外にも、自然科学、数学、文献学にも通じており芸術家や作家としても活躍した。日本でおそ

                                      ルドルフ・シュタイナーそしてゲーテアヌムという建築について|Francis Dubreuil
                                    • NPO法人建築思考プラットホームPLAT|プラット

                                      2025.03.19 日本初のデザインアーカイブのポータルサイト JAPAN Design Resource Database [DESGIN デザイン design]公開 デザインミュージアムやデザインアーカイブ機関のない日本では、貴重なデザイン製品や作品、資料が散逸、破棄の危機にある。そのような現状に一石を投じる日本初のデザインアーカイブのポータルサイト[DESGIN デザイン design]が公開された。デザインアーカイブが未来の産業振興の一役を担うことを期待し、全国のミュージアム、研究機関、専門家と連携し、日本中に散らばるデザイン遺産をウェブサイト上に集約させて、公開するという壮大なプロジェクト。 [DESGIN デザイン design]は、日本のデザインアーカイブにとっての第一歩として期待される。 本ウェブサイトにPLATの活動も紹介されている。ぜひ、アクセスしてください。 ht

                                      • [対談]佐藤可士和×谷尻 誠:画像生成AIで切り拓く未来のデザイン 空間画像生成AIサービス「MyRenderer」から何が生まれる?(後編) |建材・家具・エコプロダクト|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

                                        [対談]佐藤可士和×谷尻 誠:画像生成AIで切り拓く未来のデザイン 空間画像生成AIサービス「MyRenderer」から何が生まれる?(後編) 画像生成AIサービス「MyRenderer」について、トップクリエイターが使用感や展望を語る連続企画。第2弾では、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏と建築家・起業家の谷尻 誠氏に登場いただいています。 画像生成AIの位置づけや「MyRenderer」のインプレッションを語り合った前編に続き、後編では「MyRenderer」の開発元であるCGworksの金澤勇輝社長も参加。佐藤氏と谷尻氏には具体的な要望や質問を挙げながら、今後に期待することを話し合っていただきました。 後編 INDEX 多様なスタイル生成からのバージョンアップ スピード感でユーザー体験が変わる 画像生成AIからさらに生まれてくるものに期待 多様なスタイル生成からのバージョンアッ

                                          [対談]佐藤可士和×谷尻 誠:画像生成AIで切り拓く未来のデザイン 空間画像生成AIサービス「MyRenderer」から何が生まれる?(後編) |建材・家具・エコプロダクト|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
                                        • 建築基準そのものが異なる ミャンマーの地震 No5092 : ぼんち揚げのつぶやき

                                          ミャンマー中部で28日に発生した、マグニチュード(M)7.7の地震。 ミャンマーでM7.7の地震、140人超死亡 タイで工場停止 ミャンマーは軍事政権下であり情報が全部入ってきている状況ではなさそうであるが 記事では 引用すると 震源に近い中部マンダレー周辺で建物や橋が倒壊した。 軍事政権トップのミンアウンフライン国軍総司令官は少なくとも144人が死亡し、 732人が負傷したと発表した。 マンダレーはミャンマー第2の都市。地元からの情報によると、中心部にある 観光名所の王宮やマンダレー大学の一部が倒壊した。同大は火災が発生し、複数 の学生や職員が閉じ込められているとの情報がある。 三菱商事などの合弁会社が運営するマンダレー国際空港でも大きな揺れがあり、 従業員や旅客がビルの外に駆け出し騒然となった。 地元報道によると、ネピドー国際空港では管制塔が倒壊して運航を停止した。 最大都市でミャンマ

                                            建築基準そのものが異なる ミャンマーの地震 No5092 : ぼんち揚げのつぶやき
                                          • 三菱地所設計 「空飛ぶクルマ」や「自動運転車」がある「これからのビル」構想を発表 「未来のまちの仕組み」「建築のすがた」を提案 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                            シェア 2 ツイート 0 はてブ 1 三菱地所設計は、2025年3月11~14日にかけて、フランス・カンヌにて開催されたMIPIM 2025(不動産プロフェッショナル国際マーケット会議)に初参加し、「都市・建築・人をつなぎ合わせるツール」として、建物の内外を問わずに人の移動をシームレスなものとする新時代のモビリティ『SMS:Seamless Mobility System』に関する一連の構想を発表した。 MIPIM 2025にて発表する、三菱地所設計 デザインスタジオ 加藤 匠 シニアアーキテクト MIPIM 2025の会場で三菱地所設計は『Seamless Mobility System』と題したプレゼンテーションを実施。地上から空中にまで拡張する一連のモビリティの構想と、これにより変容する未来のまち・建築像を紹介。プレゼンテーション後には、海外のデベロッパーやメーカーからさまざまな質問

                                              三菱地所設計 「空飛ぶクルマ」や「自動運転車」がある「これからのビル」構想を発表 「未来のまちの仕組み」「建築のすがた」を提案 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                            • 建築のかたちと金融資本主義 | 草思社

                                              ブリティッシュコロンビア大学建築学部准教授。マシュー・ソウルズ・アーキテクチャーの創設者兼ディレクター。ハーバード大学デザイン大学院(GSD)出身。南カリフォルニア建築大学客員教授、GSD客員准教授、またカナダおよび米国の教育機関でゲスト講師を務める。 1974年、大阪生まれ。一級建築士、博士(工学)。株式会社フレーズクレーズ代表。建築やデザイン分野の翻訳を手がけている。同志社女子大学、摂南大学で兼任教員。主な訳書・監訳書に、『ナットとボルト 世界を変えた7つの小さな発明』、『世界を変えた建築構造の物語』(草思社)、『モダン・ムーブメントの建築家たち:1920-1970』(青土社)、『幾何学パターンづくりのすべて』(ビー・エヌ・エヌ)、『あるノルウェーの大工の日記』(エクスナレッジ)などがある。AXIS(アクシス)、VOGUE JAPAN、アイデア、GAといった雑誌での記事翻訳・執筆もして

                                              • 建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」 - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                                建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」 「知らない映画を観ても、音を聴けば『あ、坂本さんだ』と分かる。そういう音楽家って、私にとってはそんなに多くない」 ――坂本さんの音楽は、以前からお聴きになられていましたか。 永山「はい。私の音楽の聴き方はとても特殊で、なにかに集中する時に同じ曲を延々とリピートするんです。そういう時には坂本さんのピアノ・ソロをずっと聴き続けたり。坂本さんの音楽では、やはり映画音楽が強く印象に残っています。『戦場のメリークリスマス』や『ラストエンペラー』が4Kリマスターで再上映されたり、映画館で坂本龍一さんの作品を観られる機会もあるじゃないですか。観に行きたいなと思っていたところです」 全編モノクロームで描かれる「Ryuichi Sakamoto Opus」は4月26日(金)109シネマズプレミアム新

                                                  建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」 - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                                • 建築学科を卒業したので作品を振り返る|大場風太

                                                  始めに 大学受験期に建築とコンピュテーショナルデザインを学びたいと思い、広島工業大学に入学しました。2025年3月で建築デザイン学科を卒業し、次年度から同大学の大学院に進学する予定です。 このタイミングで四年間の作品を一つ一つ見ていき、何を得たのかを自己分析的に振り返ることで次の二年間の方針を立てることができないかと考え、ここにまとめることにしました。 わかりやすく「作品を振り返る」と書いていますが、作品のみではなく、ワークショップや学会への参加など、いい経験だったと思う活動全般をピックアップしています。 作品集自体は以下のリンクから、都度更新しているものを閲覧できます。 FutaOba_Portfolio_HighResolution.pdf - Google ドライブ 1年次 (2021年4月~2022年3月)浪人生活を終えて、コロナ禍になってから1年過ぎた頃。今思えば良くも悪くも精神

                                                    建築学科を卒業したので作品を振り返る|大場風太
                                                  • ミャンマー地震 タイで建築中の高層ビルが倒壊 なお中華製 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    ミャンマー地震 タイで建築中の高層ビルが倒壊 なお中華製 1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:52:09.94 ID:5yde2/CE0.net ミャンマー地震 バンコクで倒壊の高層ビルは中国企業が施工と報道https://t.co/GEEACtstbO ミャンマー中部で発生した地震により、隣国タイの首都バンコクで倒壊した建設中の高層ビルは、中国国営建設会社「中鉄十局」が施工を担っていたといいます。ビルは34階建てで建設途中でした。— 毎日新聞 (@mainichi) March 28, 2025 引用元 https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/030/004000c 3: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/03/29(土) 10:52:47.13 ID:aO3GjyFw0 答え出た 4

                                                      ミャンマー地震 タイで建築中の高層ビルが倒壊 なお中華製 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 槇 文彦 - 近作を語る 建築のグローバリゼーションの中で考えること「幕張メッセ」:私の建築手法

                                                      2022 大谷 弘明 - 組織で設計する 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2021 平田 晃久 - Human / Nature 2019 槇 文彦 - 豊かな空間構成を目指して 伊東豊雄・藤森照信 - 現代建築を語る 2018 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 藤森 照信 - 自然を生かした建築のつくり方 2017 古谷 誠章 - LIVING WITH SURROUNDINGS 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2016 千葉 学 - 人の集まり方をデザインする 2015 伊東 豊雄 - 明日の建築を考える 2014 手塚 貴晴 - 人は建築の向こうに何を見るのか? 内藤 廣 - 3.11以降の建築 2013 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2012 隈 研吾 - 小さな建築 坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざし

                                                      • 建築家・安藤忠雄 大阪の街とその未来を語る - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                        世界的な名声を得てなお、生まれ育った大阪を拠点とする安藤忠雄。今も“青春”のただなかにいる建築家が、大阪の街とその未来への思いを語る。 安藤忠雄(あんどう・ただお) 1941年大阪市生まれ。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。日本建築学会賞をはじめ、プリツカー賞、アメリカ建築家協会ゴールドメダルなど受賞多数。1997年より東京大学教授、現在名誉教授。住宅から美術館まで、国内外で多くのプロジェクトを手がける。一方、植樹運動や震災復興支援など社会活動にも尽力。5月には、90年代初めから建築家として関わる直島で10番目の建築となる「直島新美術館」がオープンする。 「『中之島公会堂』建設に私財を投じた岩本栄之助に感銘を受け、私も一人の大阪人として大阪の街に貢献したいと思いました」 JR大阪駅から車で5分ほどの中心地ながら、住宅や寺が密集する界隈に安藤忠雄建築研究所はある。ここは

                                                          建築家・安藤忠雄 大阪の街とその未来を語る - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                        • 【台湾建築雑観】梁のない建築|島 裕之 Hiroyuki Shima

                                                          普段、僕は台湾の建築文化は日本と異なるという趣旨の文章を書いていますが、実のところ世界を見渡すと、台湾と日本の建築の設計や施工に関する考え方は非常に近いと考えています。 というのは、僕はタイのバンコクの建築現場の様子を視察に行ったこともありますし、この間はカナダのバンクーバーに旅行に行きました。これらの国では建物の構造の考え方が全く異なります。 地震に規定される建築様式日本では、明治初期に西洋の建築文化の模倣から初め、次第に日本独自の方法論を創出していく過程を踏んでいます。 その中でもエポックメイキングだった出来事は、関東大震災です。ヨーロッパの建築様式を必死に学び、イギリスやドイツの建物を模範として明治時代に沢山の洋館が建てられました。それらの建物の多くが、関東大震災で瓦礫と化してしまったのです。特に悲惨だったのは銀座の中心街や浅草でした。最新式のデザインと考えられていた洋風建物が、ほと

                                                            【台湾建築雑観】梁のない建築|島 裕之 Hiroyuki Shima
                                                          • 移住・定住、「生の声」伝え支援 道南の官民 函館市、移住者をサポーター任命 建築会社、東京でフェア:北海道新聞デジタル

                                                            道南の企業や自治体が「個別対応」を重視した移住・定住支援に力を入れている。今月上旬に函館市内の建築会社が東京で移住フェアを企画したほか、函館市は本年度、多彩な年代の移住者をサポーターに任命して支援を促す制度を開始。「生の声」を直接伝えてミスマッチを防ぐほか、住宅新築などの経済効果にもつなげたい考えだ。...

                                                              移住・定住、「生の声」伝え支援 道南の官民 函館市、移住者をサポーター任命 建築会社、東京でフェア:北海道新聞デジタル
                                                            • 象設計集団による建築でサウナの聖地でもある北海道・帯広の「森のスパリゾート・北海道ホテル」

                                                              北海道ホテルは、アイヌの文化を取り入れたデザインが秀逸なホテル。十勝地方の枠を超え、北海道を代表するような宿泊施設を作りたいという思いから建てられた北海道ホテルは、20世紀を代表する建築家であるル・コルビュジエに師事した弟子たちが集まる建築事務所「象設計集団」がデザインしました。 アイヌの伝統的な模様を施したファサード 帯広駅から徒歩10分から15分という落ち着いた立地にある北海道ホテルは、周囲が樹木で覆われ、心地よい空間を生み出しています。 北海道ホテルの外観のデザインで特徴的なのは、アイヌの伝統的な模様が用いられていることです。建物の上方に目を向けてみると、木彫りのフクロウやクマがあしらわれ、レンガの温かみとともに、北海道にやってきたという雰囲気を漂わせます。 美しい中庭を眺めるロビーは有機的な造形の美しい空間 北海道ホテルのロビーやラウンジなど共有スペースの空間やデザインも、居心地の

                                                                象設計集団による建築でサウナの聖地でもある北海道・帯広の「森のスパリゾート・北海道ホテル」
                                                              • 石上純也氏が手がける、湖を優しく横断する〈水の美術館〉Junya Ishigami's Water Museum, which gently crosses the lake |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

                                                                石上純也建築設計事務所が設計した〈水の美術館〉がオープンしました。中国山東省日照市に位置する人工湖を横断する、湖と同じ1kmほどの長さをほこります。湖の水面に触れるように静かに伸びつつ緩やかにうねる屋根による、長大でありながらも優しい自然のような建築となっています。 同時に建築の内側に湖の水を引き込むことで、建築の内側に湖から連続する水面という新たな自然と、まるで湖面を滑るかのように延びる新たな陸地を生み出します。 石上純也氏が設計する洞窟のようなレストラン・House & Restaurant〈maison owl〉が今夏開業を発表 石上純也氏設計による〈KAIT広場〉が神奈川工科大学に竣工

                                                                  石上純也氏が手がける、湖を優しく横断する〈水の美術館〉Junya Ishigami's Water Museum, which gently crosses the lake |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
                                                                • これからの住まいと建築(’25)|放送大学

                                                                  講師 堀部 安嗣 (放送大学教授) 放送日時 【金曜日 24:00~24:45】 4/4(金) 24:00  BS231 4/4(金) 15:45  BS232 今回の授業内容 住まいの基本を考える 講義概要 近代以降、私たちの生活環境は激変しました。衣食住は劇的に楽になり地球規模で人口が急増しました。しかし近代がもたらした便利さや快適さの裏側にエネルギー問題や気候変動といった深刻な問題を抱えるようになりました。そんな現実の中でこれからの住まいと建築はどうあるべきなのでしょう。近代以前の生活に戻ることはできません。反対に技術を過信して急進的に住まいや建築の未来の姿を追い求めるだけも大きな危険が伴います。近代の可能性と危険性を同時に見つめていた近代建築家の思想を読み取り、それをヒントにしながらこれからの住まいと建築を考えてゆきます。

                                                                  • 劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた 法隆寺1300年の伝統に学ぶ木造建築の叡智 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    奈良国立大学機構で会議があり、予定調整で少し時間ができたので、1300~1400年前の木材を見てきました。 法隆寺、唐招提寺など、日本の誇る「本物の木造建築」群です。 どこかで「木造は大規模建築に使われるようになったばかりで、まだ実験段階」という専門家の意見も目にしましたので、長年の補修を経ながら飛鳥、天平、また平安、鎌倉、室町期の木造建築が立ち並ぶ法隆寺で現場を確認しておこうと思ったのです。 冒頭の写真は唐招提寺(759年創建)に建っている、校倉造りの国宝「経蔵」です。 よく知られた「校倉」が、柾目の心材で構成されているのがよく分かると思います。 1400年前の大工さんは、21世紀のデザイン建築家より、よほど木材の叡智に通じていたことが 一目瞭然です。 「あぜくら造り」は「柾目材の劇場」 本当は、奈良国立大学機構の榊裕之先生(半導体)との打ち合わせの後、作曲家として長年の課題である「高丘

                                                                      劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた 法隆寺1300年の伝統に学ぶ木造建築の叡智 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 「物言う株主」に会社が勝利も、休館・移転で揺れた川村記念美術館の騒動が残した課題 決着受け東京・六本木に移転へ、美術館の顔「新ロスコ・ルーム」は有名建築家ユニットSANAAが設計 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      3月末での休館、都内への移転が決まっている千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館は、連日“駆け込み来館者”が押しかけ、入場制限が行われるほどの盛況だ。地元の行楽スポットとして34年以上にわたって親しまれ、昨年8月に突然休館が発表された際には佐倉市が5万8000筆を超える反対署名を集めた。 この休館騒動で注目されたのが、美術館を運営する化学メーカーDICの大株主のアクティビスト(物言う株主)。企業の美術品保有を巡って会社と株主が鋭く対立した同社の株主総会が3月27日に開かれた。結果は、美術品の売却と株主への還元を求めて現会長、現社長の再任への反対投票を呼びかけたアクティビスト側の主張は退けられ、取締役全員の再任など会社側が提案した全ての議案が可決された。決着はついたものの、企業による美術品購入はどうあるべきなのだろうか。 (森田 聡子:フリーライター・編集者) 「株主からの付託、社会からの要請に

                                                                        「物言う株主」に会社が勝利も、休館・移転で揺れた川村記念美術館の騒動が残した課題 決着受け東京・六本木に移転へ、美術館の顔「新ロスコ・ルーム」は有名建築家ユニットSANAAが設計 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 前川國男設計の名建築が「霞会館記念学習院ミュージアム」として甦る…皇族・華族ゆかりの品々を公開(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        (ライター、構成作家:川岸 徹) 皇族・華族にゆかりが深い学習院大学に、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」が誕生。リニューアルを記念し、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が開幕した。 【写真】ローブ・モンタント(上皇后陛下所用) 絹 平成時代 上皇后陛下より学習院へ下賜 展示期間:2025年3月14日〜3月22日 ■ 旧図書館の建物をリノベーション 明治10年(1877)に創立、大正15年(1926)の皇族就学令によって皇族の就学先とされた学習院。同令廃止後も多くの皇族の方々が学習院を選ばれ、縁はいまも深く続いている。 昭和50年(1975)、学習院大学内に「学習院大学史料館」が開館。皇族・華族ゆかりの品々を中心に、資料・史料の収集、保存、調査、研究を行い、展覧会も数多く開催してきた。コレクションは寄贈などにより着々と増え続け、現在、所蔵品の数は25万点

                                                                          前川國男設計の名建築が「霞会館記念学習院ミュージアム」として甦る…皇族・華族ゆかりの品々を公開(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 『建築断面 矩計図集』 | 青い日記帳

                                                                          グラフィック社より刊行となった『建築断面 矩計図集』 『建築断面 矩計図集』 著者:内藤 廣、アトリエ・ワン(塚本由晴+貝島桃代+玉井洋一)、新居千秋、古谷誠章、手塚貴晴+手塚由比+矢部啓嗣、中村拓志、小堀哲夫、乾久美子、藤原徹平、前田圭介、武田清明、伊藤博之、川口通正、八島正年+八島夕子、森清敏+川村奈津子、五十嵐敏恭 建築を垂直に切り、断面方向を表した「矩計図(かなばかりず)」。 建物の主要部分の断面を詳細に描いた図面です。建物の建築設計において最も重要な図面のひとつで、建物の品質を明確に表しています。 「矩計図(かなばかりず)」は、建築を志す人なら誰しもこんな図面を描いてみたいと憧れる、数ある設計図の中でも重要視される図面です。 矩計は建築のデザインだけでなく、環境や自然、生活機能、技術、経済や法規、素材と素材の取り合い、防水性・耐火性などあらゆる事柄に欠かせません。 『建築断面

                                                                          • 奈良もちいどのセンター街新施設 建築設計コンペ最終審査 大庭さん北沢さん共同設計 最優秀賞作品を選出|奈良新聞デジタル

                                                                            松尾審査委員長から最優秀賞の表彰を受ける大庭さん(中央)と北沢さん=3月28日、奈良市餅飯殿町の「BONCHI」 別の写真を見る 奈良もちいどのセンター街協同組合(奈良市餅飯殿町、魚谷和良理事長)が同商店街に建設を計画している新しい商業施設の建築設計コンペ(同組合主催)の2次(最終)審査が3月28日、同センター街内の創業支援施設「BONCHI」で開かれた。1次審査を通過した6点の中から、大庭早子建築設計事務所(佐賀県武雄市)代表の大庭早子さん(41)らの設計プラン「アーケードにみんなのにわをつくる」が最優秀賞に選ばれた。

                                                                              奈良もちいどのセンター街新施設 建築設計コンペ最終審査 大庭さん北沢さん共同設計 最優秀賞作品を選出|奈良新聞デジタル
                                                                            • 「ちょこっと京都に住んでみた。」「名建築で昼食を」…プロデューサーと監督が語る”半径3メートル”のドラマ作り――「À Table!~ノスタルジックな休日」配信スタート記念対談後編 | TVガイドみんなドラマ

                                                                              「ちょこっと京都に住んでみた。」(ギャラクシー賞奨励賞、ATP上方番組大賞 グランプリ)、「名建築で昼食を」(日本民間放送連盟賞 優秀賞)、「À Table!」(ATP賞テレビグランプリ 奨励賞)、「京都のお引越し」(東京ドラマアウォード ローカル・ドラマ賞)、「マニアさんと歩く関西」などの良質なドラマを作り続けるプロデューサー・清水啓太郎さんと監督・吉見拓真さんに、ドラマ制作の秘密を聞く超ロングインタビューの後編。いよいよ、二人のドラマ作りのスタートから現在に至るまでの核心に迫ります!!(第2回目/2回) すべての企画は「好き」から始まる。プロトタイプは「廃墟の休日」 ――ここからは後編として、お二人のドラマ作りの歩みを振り返りながら、さまざまなお話を伺います! 吉見「前編の話を通して感じてもらえたかもしれませんが、基本、すべての企画は清水さんが頭の中で考えたものなんです。それを原型とし

                                                                              • 一級建築士試験:建築技術教育普及センター

                                                                                受験申込は、原則として「インターネットによる受付」のみとなります。 「インターネットによる受付」は、新規受験を含めたすべての方の受付が可能です。なお、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたしますので受付期間に間に合うよう、令和7年4月7日(月曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せください。また、受験申込に必要な書類等は、「受験の区分」「受験資格の区分」によって異なりますので、事前に確認し「インターネットによる受付期間」に間に合うよう必ず準備のうえ申込をしてください。 なお、受験申込受付期間は、受験区分の「学科の試験から」、「設計製図の試験のみ」共に、例年どおり同一の受付期間ですので、ご注意ください。 インターネットによる受験申込の受付期間 令和7年4月1日(火曜

                                                                                • 無許可建築の動物園「ノースサファリ」動物の移動先候補、運営会社の「支店」廃止、社長も辞任で移動は不透明に(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                                                                    無許可建築の動物園「ノースサファリ」動物の移動先候補、運営会社の「支店」廃止、社長も辞任で移動は不透明に(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース