並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

建築の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 本人も「屋根の上に木材を置いたら腐る」と発言していた

    世間を騒がせた「腐る建築」とは しばらく前のことだが、「腐る建築」というワードがSNS上で話題になり、TVニュースを賑わす事態になった。普段の日常なら生鮮食品などの腐敗で耳にする「腐る」という言葉と、鉄やコンクリートで建てられる強固なイメージのある「建築」という言葉の、互いに似つかわしくない言葉の取り合わせは、多くの人々に衝撃を与えた。 それは、本当に建物の屋根や壁が腐ってこぼれ落ちている映像が流されていたからである。その姿は、まるで住民のいなくなった村や閉鎖された鉱山に放置された廃屋の老朽化のような光景で、これがまだ20年ほどしか経過していないという事実。それが公共の美術館で、実際に栃木県那珂川町にある「那珂川町馬頭広重美術館」だという事実にも皆、驚かされた。

      隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 本人も「屋根の上に木材を置いたら腐る」と発言していた
    • 【名建築でお茶を】昭和の家 縁側カフェ #縁側カフェ #国登録有形文化財 #竹の塚 #昭和100年 #カフェ - 平日腰掛けOLのメモ帳

      おつかれさまです。 「名建築で昼食を」のパクリで「名建築でお茶を」。 先日、素敵な建物でお茶をしました。 東京都足立区竹の塚にある 昭和の家 縁側カフェ 『昭和の家』は、1939(昭和14)年に建てられた洋館付和風住宅。 国の登録有形文化財に指定されているこの建物の一部がカフェとして開放されているんです。 営業日は火〜金曜日。 平日働いている会社員には訪問難易度が高い。 場所は、竹の塚駅から徒歩15分くらい。 その道のりには、普通にコンビニやマンション、ドラックストアなどがあるので急に現れた昭和の佇まいの建物にハッとします。 ウサギさんがお出迎え。 昭和の風情たっぷりのアプローチを抜けて玄関へ。 おじゃまします! 玄関の引き戸をそっと開けると、目に入るのは土壁、照明、飾り窓… 昭和のインテリアに魅了されている暇もなく、お店のスタッフが登場。 これ、何かわかりますか? 靴の番号札。 ポストカ

        【名建築でお茶を】昭和の家 縁側カフェ #縁側カフェ #国登録有形文化財 #竹の塚 #昭和100年 #カフェ - 平日腰掛けOLのメモ帳
      • 「社会が動く高揚感を」「短期間ならではの挑戦も」大阪・関西万博は、未来の社会に何をもたらすのか 建築家、経済効果、警備、輸送、数学研究者…5人に聞いた | 47NEWS

        万博は、技術革新を見せる場から「出会いによって未来を創る場」へと意味合いが変化している。国を挙げて盛り上げる機会は、万博とオリンピックくらいしかない。政府も民間も、国際イベントの開催地として与えられたチャンスを生かしてほしい。 万博は理想と現実のはざまだ。既存の法規制では難しいようなことも、半年の短期間イベントだからこそ挑戦できる。新しかったり、浸透していなかったりする考え方や技術を面白がって実験し、社会へのメッセージとなれば、将来的に実装されるかもしれない。 前回のドバイ万博で使用した建材を大阪・関西万博でリユースできたのも、仮設だったからだ。建築が時と場所を超えて動き、建つ場所に合わせて変化する。次はどこで、どこまでつなげられるか。「限られた資源の中で、どう循環を考えるか」が当たり前になる未来へと向かえたらいい。

          「社会が動く高揚感を」「短期間ならではの挑戦も」大阪・関西万博は、未来の社会に何をもたらすのか 建築家、経済効果、警備、輸送、数学研究者…5人に聞いた | 47NEWS
        • 再活用されている昭和モダン建築の復興小学校 (と同時期の小学校) - なにをいまさら…

          1923年(大正12年)9月1日関東大震災後の帝都復興計画で建てられた復興小学校。今回も、この時期に建てられた元小学校を3校紹介します。 【旧永田町小学校(1993年廃校)】 昭和12年(1937年) 竣工 東京都千代田区永田町二丁目19番1号 名前のとおり永田町にあります。学校から国会議事堂が見えて、目の前は自由民主党本部。校庭側には、現参議院議長公邸、衆議院議長公邸前には「華族女学校の遺蹟碑」もあります。 おかげで、周りは警備の警察官が多くて、物々しい雰囲気なのでサクッと写真撮って退散しました。廃校になってかなりの年数が経っていますが、今でも使えそうな佇まいですね。 【現:吉本興業㈱ 東京本部(旧:四谷第五小学校)】 1934年(昭和9年)竣工 東京都新宿区新宿5丁目18−21 警備員がいて、中は見学ができません。昭和初期の復興小学校らしく、デザインがいいですね。ただ、周りも建物ばかり

            再活用されている昭和モダン建築の復興小学校 (と同時期の小学校) - なにをいまさら…
          • コクーンタワーの建築は世界的に評価されているが大手デベロッパーはなぜ四角いビルばかり作るのか?「モード学園は自己資金で建てている」

            海外営業マン @supremeeigo 純粋な疑問なのですが、モード学園の建築はかなり頑張っており世界的にも評価されていると思うのですが、もっと大きなデベはそれができないんでしょうか...? pic.x.com/nNoabak0x5 x.com/G3104/status/1… 2025-04-24 09:43:13 リンク Wikipedia モード学園コクーンタワー モード学園コクーンタワー(モードがくえんコクーンタワー)は、東京都新宿区西新宿に学校法人モード学園(現:学校法人日本教育財団)が建設した超高層ビルである。 証券化され売却された朝日生命保険本社跡地に建てられた校舎ビルである。プロジェクトにあっては、学園からの注文である「四角ではないものを」に基づいた国際コンペが行われ、建築家や建設会社など約50社、150件を超す提案の中から丹下都市建築設計の計画が採用された。 「創造する若者

              コクーンタワーの建築は世界的に評価されているが大手デベロッパーはなぜ四角いビルばかり作るのか?「モード学園は自己資金で建てている」
            • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              隈研吾が設計した栃木県那珂川町にある那珂川町馬頭広重美術館(画像=Woranol Sattayavinij/ CC-BY-2.0/Wikimedia Commons) 数多くの木造建築を手掛ける世界的建築家・隈研吾氏の作品の一部が、短期間で老朽化していると指摘されている。なぜこんな事態になってしまったのか。建築エコノミスト・森山高至さんの著書『ファスト化する日本建築』(扶桑社新書)より、一部を紹介する――。 【写真】秋の園遊会に出席した建築家の隈研吾氏 ■世間を騒がせた「腐る建築」とは しばらく前のことだが、「腐る建築」というワードがSNS上で話題になり、TVニュースを賑わす事態になった。普段の日常なら生鮮食品などの腐敗で耳にする「腐る」という言葉と、鉄やコンクリートで建てられる強固なイメージのある「建築」という言葉の、互いに似つかわしくない言葉の取り合わせは、多くの人々に衝撃を与えた。

                隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 乗船と読書を楽しんで…建築家・安藤忠雄さん寄贈 島巡るこども図書館船「ほんのもり号」お披露目【香川】 | OHK 岡山放送

                瀬戸内の島々を巡り子供たちに本を届けるこども図書館船、「ほんのもり号」の運航が4月24日に始まるのを前に、22日、船がお披露目されました。 高松港に浮かぶ青と白でデザインされた船。こども図書館船、「ほんのもり号」です。 (中村香月記者) 「船の中は本物の図書館のようになっています。至る所にいすがあり、子供たちはゆっくり本を読むことができそうです」 「ほんのもり号」は、香川の子供たちに本を届けるとともに、瀬戸内の島々との交流を深めてもらおうと、建築家の安藤忠雄さんが県に寄贈したもので、県の実行委員会が運航します。 船は全長20メートル、約2000冊の本が載せられ、船員を含む14人が乗ることができます。春から秋にかけて約40回の運航が予定されていて、冬は高松港の桟橋での定期的な利用を計画しているということです。 (香川県地域活力推進課 篠原理代子主幹) 「船に乗るという楽しい経験をしてもらうと

                  乗船と読書を楽しんで…建築家・安藤忠雄さん寄贈 島巡るこども図書館船「ほんのもり号」お披露目【香川】 | OHK 岡山放送
                • シンボルは世界最大の木造建築、施工者が知恵絞る貫接合の秘密

                  大阪・関西万博を代表する施設は何か。多くの人が円形の「大屋根リング」を思い浮かべるだろう。ギネス世界記録に認定された大規模な木造建築物を完成させるには、日本を代表する建設会社の協力が不可欠だった。 全周約2025m、建築面積約6万1000m2──。大阪・関西万博の会場中心をぐるりと囲む「大屋根リング」は日本の伝統構法である「貫(ぬき)構法」を用いた、壁のない巨大な木造建築物である〔写真1、2〕。

                    シンボルは世界最大の木造建築、施工者が知恵絞る貫接合の秘密
                  • ハイヒールモモコの旦那・小林政仁は元建築実業家でちゃんこ鍋店主!娘息子の顔画像も調査!

                    お笑いコンビ『ハイヒール』のモモコさん 出典:https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/06/13/kiji/20190613s00041000413000c.html 今回はハイヒールモモコの旦那・小林政仁は元建築実業家でちゃんこ鍋店主!娘息子の顔画像も調査! ということで、ハイヒールモモコさんと夫・小林政仁さんの職業や馴れ初め、子供について調べました。 ハイヒールモモコの夫・小林政仁は実業家でちゃんこ鍋店経営者 ハイヒールモモコさんは1993年1月に結婚しています。 結婚相手の旦那は実業家でちゃんこ鍋店を経営する小林政仁さん。 出典:https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202301310000179.html 小林政仁さんがどんな人物なのか見ていきましょう。 ハイヒー

                    • 高力ボルトの外観 トルシア形 JIS形 - ミカオ建築館 日記:楽天ブログ

                      2022.12.15 高力ボルトの外観 トルシア形 JIS形 カテゴリ:カテゴリ未分類 高力ボルトの外観 Q トルシア形高力ボルトと高力六角ボルトの外形の違いは? A トルシア形高力ボルトの頭は丸く、機械的性質を表すS10Tとメーカーマークが付けられており、ボルト軸の先にはピンテールがあります。高力六角ボルトの頭は6角形で、機械的性質を表すF8TやF10T、JISマーク、JIS認証機関記号、メーカーマークが付けられています。 トルシア形がJIS認定されないのは、建築と土木ですべり係数に違い(0.45と0.40)があり、統一規格にするのが難しいため。ピンテールとは細い棒(pin)の尾(tale)が原義で、一定トルク値でねじり切られる仕組みです。トルシア形の方は座金が1枚、高力六角ボルトの方は座金が2枚です。トルシア形高力ボルトの頭は丸く、座金と同じ効果が出るように設計製造されているため、頭側

                        高力ボルトの外観 トルシア形 JIS形 - ミカオ建築館 日記:楽天ブログ
                      • 建築・デザインについて – 東広島市立美術館

                        東広島市立美術館のコンセプトは、「暮らしとともにあるArt、生きる喜びに出会う美術館」。 そして、それを実現する4つの理念が「ふれる」「はぐくむ」「つくる」「つなぐ」です。この理念を実現し、市民の溜まり場として賑わい溢れ、活発な活動や交流を生み出す仕掛けとして、デザインは重要な役割を担います。 市民に開かれ、隣接するくららとの統一感も考慮し、文化芸術ゾーンの街並みを先導して賑わいを生み出す外観となっております。 美術館では作品保護の観点から光や熱等を避けるため、一般的には開口が少ない構造となっています。対面に位置する「東広島芸術文化ホールくらら」との連携を視野に入れた東広島市立美術館では、美術館本来の機能を維持するとともに、目の前に拡がる西条中央公園やくららをロビーから眺め、そして反対に公園やくらら側から美術館を覗くことができる双方向に開かれた「窓」にすることで、開放感のあるロビー空間とな

                        • すべての人々にひらく楕円の図書館〈イェラムンディ図書館〉Yellamundie Library, designed by fjcstudio |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

                          すべての人々にひらく楕円の図書館 多様性が根付くオーストラリアの都市に建つ、地域の物語を編む〈イェラムンディ図書館〉 オーストラリア・シドニーの郊外、リバプール市に建つ 〈イェラムンディ図書館(Yellamundie Library)〉は、現在はオーストラリアで最も民族的に多様な地域の1つであり、多文化共生が根付く地域のために設計された、コミュニティのつながりを祝福し、強化する図書館です。 リバプールの中心地として計画された「リバプール・シビック・プレイス(Liverpool Civic Place)」の核となる施設として、オーストラリアのシドニー、メルボルン、ブリスベンとイギリスのオックスフォードにオフィスを構えるデザインスタジオ fjcstudioが設計しました。 注目ポイント 先住民と植民地時代の歴史にとって重要な場所であるリバプール市 先住民の言葉で「物語の語り手」を意味する「イェ

                            すべての人々にひらく楕円の図書館〈イェラムンディ図書館〉Yellamundie Library, designed by fjcstudio |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
                          • 大阪・関西万博が波乱の幕開け、「建築技術の実験場」を巡る会場マップ

                            2025年4月13日、大阪・関西万博が大阪・夢洲(ゆめしま)の会場で開幕した。開幕に先立ち、日本国際博覧会協会(万博協会)は大阪府民などを試験的に招く「テストラン」を同月4~6日に実施。5日に会場を視察した石破茂首相は、「本当にできたんだなというのが正直な感想。新しい日本を世界に発信する万博に必ずなる」と意気込みを語った。 万博の誘致が決まった18年から開幕までの道のりは、試練の連続だった。とりわけ21年のウッドショックや22年に始まったウクライナ危機などは、コストや工期に大きな影響を与えた。建設資材や燃料価格の高騰で、設計変更を余儀なくされる施設が続出した。 例えば、大阪府・市が出展した「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」はコスト削減のため、ガラス屋根で覆う範囲を基本設計時から大幅に縮小し、素材も変えた。 資材高騰の影響は会場建設費にも及んだ。18年当初は1250

                              大阪・関西万博が波乱の幕開け、「建築技術の実験場」を巡る会場マップ
                            • 4号特例の縮小、建築基準法改正で木造の構造関係の資料提出が義務化に(注文住宅検討者向け/2025年) - 住まいのお役立ち記事

                              2025年4月以降に家を建てる人に関係がある法改正とは? はじめに、2025年4月以降に家を建てる人に関係がある、2つの法改正について紹介します。 建築物省エネ法の改正 2022年に建築物省エネ法が改正され、2025年4月からはすべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。これまでは、住宅の断熱性能は4段階に区分されており、断熱等性能等級4が最高等級でした。 しかし、今回の改正では、新たに断熱等性能等級5~7が新設され、区分は7つに増えます。さらに、最低でも断熱等性能等級4が必須となりました。 この改正の背景には、2050年までにカーボンニュートラルを達成し、温室効果ガスを大幅に削減するという政府が掲げた日本の目標があります。

                                4号特例の縮小、建築基準法改正で木造の構造関係の資料提出が義務化に(注文住宅検討者向け/2025年) - 住まいのお役立ち記事
                              • 泉屋博古館がリニューアル開館。戦後モダニズム建築とともに住友コレクションの傑作を楽しむ

                                泉屋博古館がリニューアル開館。戦後モダニズム建築とともに住友コレクションの傑作を楽しむ京都・鹿ヶ谷の泉屋博古館が、約1年間の改修工事を経て、4月26日にリニューアルオープン。「中国青銅器の時代」(青銅器館、4月26日〜8月17日)と「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」(企画展示室、4月26日〜6月8日)の2つの展覧会も開幕する。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長)

                                  泉屋博古館がリニューアル開館。戦後モダニズム建築とともに住友コレクションの傑作を楽しむ
                                • It’s C time|伝わる写真撮影・動画制作 | 飲食・建築・EC(名古屋拠点・全国出張)

                                  食欲を呼び起こす。五感を刺激する。見た瞬間に焼ける音や香りまで感じる。 美味しさを閉じ込めた一枚で、 あなたのお店やブランドの魅力を届けます。 ◆ 飲食店様向け 撮影プラン 【写真撮影】10カット ¥30,000(税込) 【動画撮影】完成時30秒 1本 ¥50,000(税込) プラン詳細はこちら “欲しい”を引き出す質感、色合い、世界観。 あなたの商品の魅力を、画面越しで届ける。 ECサイトやSNSに最適なビジュアルで、 “欲しい”という感情を動かします。 ◆ EC事業者様向け 撮影プラン 【写真撮影】 ¥10,000(税込) 【動画撮影】 ¥20,000(税込) プラン詳細はこちら ご覧いただきありがとうございます。初めまして。It’s C timeの碓井といいます。 私は長年飲食業界に身を置き、日本が誇る『食』の文化、そして料理や飲み物が持つ美しさや一皿に込められた想いに魅了されてきま

                                  • 木造建築の需要を拡大するには

                                    堀江氏 木造建築の需要を拡大するには、木造建築のメリット、いわば「社会的インパクト」をいかに分かりやすく示していくかがポイントになる。最も分かりやすいのは、木造は他の構造に比べ、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないという点だ。 現在、脱炭素に向けた様々な国際的枠組みが動いている。これまでTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)が担っていた気候関連開示の監督を、国際会計基準を定めるIFRS財団に引き継いだ。 この流れを受けて、これからはサプライチェーンにおけるCO2排出が問われるようになる。今まで省エネ、脱炭素というと建物運用時のエネルギー使用、つまり照明や空調で発生する消費エネルギーに伴うCO2の排出が問題となっていたが、最近はライフサイクル全体から運用時のエネルギー消費に基づくところを引いた建材などの部分(エンボディドカーボン)も減らす必要があるということが強調されている。 木造に

                                      木造建築の需要を拡大するには
                                    • 熊本県[坪単価50万円台]の建築事例・施工実例・価格 | 注文住宅

                                      熊本県の建築実例データをご紹介します。坪単価50万円台などの相場情報からハウスメーカー・住宅メーカー・工務店の建築実例を探すなら、マイホームの新築、家づくり関連情報満載のSUUMO注文住宅にお任せください。さっそく、気になる条件を組み合わせて建築実例を見つけてください。

                                      • 元は建築家自邸の素敵カフェサッポロ珈琲館 月寒店 | JTRIP Smart Magazine 北海道

                                        閑静な住宅街にあって存在感を放つ三角屋根の建物。「大改造!!劇的ビフォーアフター」にも出演した北海道の著名な建築家・倉本龍彦さんが、1972年に建てた自宅兼事務所です。そして、この3階建ての建物を生かして、サッポロ珈琲館 月寒店がオープンしたのが1990年。ご近所のコーヒー好きや建築好き、愛らしい建物のデザインに惹かれて女性客が訪れる人気店です。 1階はコーヒー豆やスイーツ、雑貨を売るショップで、2階から3階がカフェスペース。カフェはスイーツやフード類も充実していて、モーニングやランチタイムを楽しみに訪れる人も多くいます。 外見は木造、中身は鉄筋コンクリート造という面白建築 札幌都心から新千歳空港に向かう国道36号線からアンパン道路に少し入った場所で、地下鉄東豊線・月寒(つきさむ)中央駅からもすぐというアクセスしやすい立地。建築当時に建築家が付けた作品名は長男の名前を取った「たくんち」で、

                                          元は建築家自邸の素敵カフェサッポロ珈琲館 月寒店 | JTRIP Smart Magazine 北海道
                                        • 世界的建築家・坂茂さんが被災地で活用する「紙」…間仕切り、ログハウスにも|プラス記事|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞

                                          写真説明:何度も現場に足を運ぶ建築家の坂茂さん(石川県珠洲市で) 能登の被災地で「住」とコミュニティー支える 世界的建築家の坂茂(ばんしげる)さん(66)が代表を務めるNPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)」が、能登半島地震の被災地で建築の知見を生かした様々な取り組みを続けている。独創的な着想を、危機の現場で実用性やコミュニティーの維持に生かすことに徹している。 紙管を柱と梁に…開発した「間仕切り」 紙管を柱と梁(はり)にし、布をカーテンのようにかける。体育館のような広い避難所で、ひとまず人々が個人空間を確保できる。自らが開発した「間仕切りシステム」だ。能登地震発生後の坂さんの動きは迅速だった。石川県内の各地に2024年1月から、これらの設備を送った。 被災や緊急の現場で、坂さんが用いるのは「紙」だ。「使ってみると強度があり、木材より安く、世界中にある」と利点を説明

                                            世界的建築家・坂茂さんが被災地で活用する「紙」…間仕切り、ログハウスにも|プラス記事|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞
                                          • 湘南:リノベートされた木造建築で極上イタリアン / Art&Architecture#529 - Heartwood Design Stand.

                                            週末、湘南までドライブしてイタリアンを食べてきました◡̈‧* お天気最高ー!(もはや夏!) 海最高ー!!(写ってないけどーヽ( ;∀;)ノ) 最近多忙を極めていた夫は先週末も仕事を持ち帰っていたので、 この日は久々にたっぷり遊べるweekend! しかも先日結婚記念日を迎えたので、軽くお祝いを兼ねて^ ^ そういえばこういうとき我が家は イタリアンのお店を訪れることが多いかも。 去年は大好きなフィオレンティーナに行っていたし 2人ともイタリアンが好きなの?? (謎に他人事。笑) ・+・過去記事・+・ 今回訪れたのはMOKICHI FOODS GARDEN いつもはMOKICHI TRATTORIAの方に行くんですけど 今回は茅ヶ崎のこちらに行ってみました。 溢れるリゾート感!!! で、特筆すべきは華麗にリモデルされたこの木造建築 元々は精麦工場だった場所を再利用した大空間は 歴史や文化に敬

                                              湘南:リノベートされた木造建築で極上イタリアン / Art&Architecture#529 - Heartwood Design Stand.
                                            • 住宅・建築・不動産情報の日記

                                              福岡で「自然に囲まれた暮らしがしたい」と思ったとき、よく名前が挙がるのが糸島と宗像。どちらも人気の移住・定住エリアですが、その暮らし心地には違いがあります。 この記事では、両エリアの特徴を比較しながら、マイホームに適した街はどちらかを考えてみます。 アクセス比較:都市への距離感が鍵 糸島 福岡市内へのアクセスが良く、博多や天神にも電車で1本。ただし、近年の人気により渋滞や混雑も増えてきています。 宗像 博多と小倉の両方にアクセスしやすい中間地点にあり、JR鹿児島本線の快速利用で通勤通学にも便利です。主要道路も整っていて、車移動もしやすい環境です。 通勤・通学のバランスや道路事情を考えると、宗像はよりストレスの少ない立地と言えます。 自然環境:どちらも美しいが、暮らしやすさに差 糸島 海や山に加え、カフェや観光スポットが豊富で、日帰り旅行や週末の遊び場としても人気があります。ただし週末は観光

                                                住宅・建築・不動産情報の日記
                                              • 台湾のメルカリ「露天」で本を買う|横山武志/建築家・宅地建物取引士・ワークショップデザイナー(WSD青14期)<台湾好き>

                                                旅行前にネットで買う台湾に行く際は、書店巡りをして、新刊、古本を物色するのですが、良い本に出会えるかどうかは、その時の運次第。最近発刊された新刊本であれば、誠品書店等大きな書店であれば、在庫がある場合も多いですが、雑誌のバックナンバーや古い本や絶版本であれば、古本屋を巡ってもなかなか巡り合えません。それでも新刊本でも、必ず買いたいのであれば、事前に「博客来」や「PChome」、「誠品線上」で購入して、ホテル宛に郵送しておきます。CDやDVDであれば、店頭にない場合も多く、先述の3サイト以外にも「5大唱片」であれば購入も可能です。上記のサイトは日本への発送も可能なところもあり、日本のクレジットカードも使用可能です。 博客来 https://www.books.com.tw/ PChome https://24h.pchome.com.tw/books/ 誠品線上 https://www.es

                                                  台湾のメルカリ「露天」で本を買う|横山武志/建築家・宅地建物取引士・ワークショップデザイナー(WSD青14期)<台湾好き>
                                                • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由(プレジデントオンライン)|dメニューニュース

                                                  隈研吾が設計した栃木県那珂川町にある那珂川町馬頭広重美術館(画像=Woranol Sattayavinij/ CC-BY-2.0/Wikimedia Commons) PRESIDENT Online 掲載 数多くの木造建築を手掛ける世界的建築家・隈研吾氏の作品の一部が、短期間で老朽化していると指摘されている。なぜこんな事態になってしまったのか。建築エコノミスト・森山高至さんの著書『ファスト化する日本建築』(扶桑社新書)より、一部を紹介する――。 ■世間を騒がせた「腐る建築」とは しばらく前のことだが、「腐る建築」というワードがSNS上で話題になり、TVニュースを賑わす事態になった。普段の日常なら生鮮食品などの腐敗で耳にする「腐る」という言葉と、鉄やコンクリートで建てられる強固なイメージのある「建築」という言葉の、互いに似つかわしくない言葉の取り合わせは、多くの人々に衝撃を与えた。 それは

                                                    隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由(プレジデントオンライン)|dメニューニュース
                                                  • 「建築設計関係の仕事に就いてる父の顔や首が赤くなっていて、放射能で被爆しているのだと思った」→日焼けでは?

                                                    藤岡岳之@東北で不動産賃貸業を経営 @xibbar 秋田県北秋田市出身。1995年から福島市在住。 震災後、北秋田市で半年、仙台で2年半過ごし、また福島市へ。 秋田県14棟、宮城県松島町、福島市、いわき市2棟、合計322室。6棟売却。浜に1棟新築中。 2002年に福島大学発ベンチャーを起業し、2023年に社長退任。現在は不動産を中心に事業。ふぐ処理者(山形・福島)。 xibbar.hatenablog.com 藤岡岳之@東北で不動産賃貸業を経営 @xibbar “首や顔が赤くなっていて、すぐに放射能で被爆しているのだと思った。” これは、どういうことなんでしょうか。放射能の被害はいまだに一人もでていません。 放射能の被害と決めつけるからには、きっちりした事実確認が必要です。 おそらく、ひどいデマだと思われます。 mirror.asahi.com/article/157154… 個人的なメデ

                                                      「建築設計関係の仕事に就いてる父の顔や首が赤くなっていて、放射能で被爆しているのだと思った」→日焼けでは?
                                                    • 明治5年(1873)建築        152年の風雪に耐えた古農家が      原発事故で解体の危機に             人々の心をつないだ山村の民俗文化の中心        国県町は文化財とし|烏賀陽(うがや)弘道/Hiro Ugaya

                                                      明治5年(1873)建築        152年の風雪に耐えた古農家が      原発事故で解体の危機に             人々の心をつないだ山村の民俗文化の中心        国県町は文化財として保存の英断を ⚫️2017年から気になっていた古民家の住人に出会った この古農家は、福島県浪江町の山間部・「津島」と呼ばれる地区にある。 阿武隈山地の東側の斜面。標高500mほどの高原だ。 目の前は、福島市と太平洋沿岸部を結ぶ国道114号線。このルートは、古くから、海岸部から内陸へ塩を運ぶ「富岡街道」として栄えた。 特にこの古農家のある地点は、東西南北に街道が三つ交差する、交通と輸送の要衝だった。福島市からは東へ約40キロ。車で1時間ほどかかる。 (Google Map より作成) 不運なことに、この一帯は、2011年3月11日に始まる福島第一原発事故で、もっとも重篤な放射性物質の汚染を浴

                                                        明治5年(1873)建築        152年の風雪に耐えた古農家が      原発事故で解体の危機に             人々の心をつないだ山村の民俗文化の中心        国県町は文化財とし|烏賀陽(うがや)弘道/Hiro Ugaya
                                                      • サグラダ・ファミリアの建築家、アントニ・ガウディがバチカンから聖人への道へ | カラパイア

                                                        この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock スペイン・バルセロナの象徴とも言える教会「サグラダ・ファミリア」を設計した建築家アントニ・ガウディが、ローマ・カトリック教会によって聖人に向けた正式な道を歩み始めた。 2025年4月14日、バチカン(ローマ教皇庁)はガウディの「英雄的な美徳」を認め、列聖に向けた正式なプロセスに入ったことを発表した。 芸術家や建築家が聖人とされることは極めて珍しい。その背景には、信仰と芸術が深く結びついた歴史があった。 アントニ・ガウディとサグラダ・ファミリア サグラダ・ファミリアはの正式名称は「聖家族贖罪教会(La Basílica de la Sagrada Família)」で、民間のカトリック団体「サン・ホセ教会」が計画を立ち上げた。 教会の建設は、カトリック信仰を広めるための贖罪(罪を償う行為)の象徴として企画されたもので、初代建築家はフ

                                                          サグラダ・ファミリアの建築家、アントニ・ガウディがバチカンから聖人への道へ | カラパイア
                                                        • 【速報】「建築中の建物から煙」溶接作業中に火花飛び散ったか…けが人はなし 大阪・浪速区(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          大阪市浪速区にある建設中の建物で火事があり、消防が消火活動を行っています。 19日午前8時50分過ぎ、浪速区戎本町で通行人から「建築中の建物から煙」と消防に通報がありました。 消防車19台などが出動し消火活動を行っているということです。 警察などによりますと、現場で溶接作業中に建設資材に火花が飛び散ったとみられているということです。けが人はいないということです。

                                                            【速報】「建築中の建物から煙」溶接作業中に火花飛び散ったか…けが人はなし 大阪・浪速区(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • 違法建築問題『ノースサファリサッポロ』動物の引っ越し状況を札幌市が検査 鳥類や爬虫類など250頭近くは計画通りに移動するも、ライオンやトラなど335頭のメドは立たず(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                                              違法建築問題『ノースサファリサッポロ』動物の引っ越し状況を札幌市が検査 鳥類や爬虫類など250頭近くは計画通りに移動するも、ライオンやトラなど335頭のメドは立たず(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「ゼルダの伝説」ファンがジオラマを作って2年後……→「ひっくり返った」「建築しちゃったのかと」 完璧な出来栄えに称賛(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                              ゲーム「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のジオラマ制作動画が、YouTubeに投稿されました。緻密に作り込まれた動画の再生数は記事執筆時点で21万回を超えており、1万件以上の高評価を集めています。 【画像】完成した作品 「ゼルダの伝説」シリーズが大好き 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「がー」。投稿者さんは、およそ2年の歳月をかけて1/50スケールのリンクの家のジオラマを制作しました。 まずは、建物の壁面を作成。スチレンペーパーに彫り込んで、石がむき出しとなっている部分を再現します。しっくいのような質感を出すため塗料は厚めに塗り、煙突部分のすす汚れや、壁の黄ばみなどの細かい表現を付け足します。 床は多数の小さい板材を1枚ずつ土台部分に貼り付け、水性ニスで塗装。砂汚れを追加し、場所によっては傷を付けることで“古さ”を表現しました。 建物の外壁と床ができたので、次は小物

                                                                「ゼルダの伝説」ファンがジオラマを作って2年後……→「ひっくり返った」「建築しちゃったのかと」 完璧な出来栄えに称賛(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                              • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 (PRESIDENT Online)

                                                                数多くの木造建築を手掛ける世界的建築家・隈研吾氏の作品の一部が、短期間で老朽化していると指摘されている。なぜこんな事態になってしまったのか。建築エコノミスト・森山高至さんの著書『ファスト化する日本建築』(扶桑社新書)より、一部を紹介する――。

                                                                  隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 (PRESIDENT Online)
                                                                • 「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画

                                                                  「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画TOTOギャラリー・間の篠原一男展での、「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」の展示。 photo©architecturephoto 「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開されています。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答する内容です。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画されました。 篠原一男は、建築作品とともに多数の言説を遺した思想家でもありました。 本展覧会ではそれらを「問い」と捉え、篠原が遺した特徴的な100の言葉を選び展示することを試みています。 篠原が自らに問い続けたものとは何だったのか。篠原を直接知らない世代が篠原の言説をどう

                                                                    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画
                                                                  • 【2025/4/27】建築と防災を学べる体験型イベント「はこだて建築おしごとフェア2025」

                                                                    開催日時 2025年4月27日(日)10:00~15:00 会場 函館アリーナ 駐車場 函館アリーナ・市民会館駐車場利用 イベント内容 北海道建築士事務所協会函館支部が主催する、楽しみながら建築と防災を学べる体験型イベント。 災害用の段ボールベッド組立体験や、防災グッズ展示、はたらく車の乗車体験、消防士の制服試着など、さまざまな体験ができるブースが多数。 ステージでは、消防音楽隊の演奏や有斗高校によるマーチングバンドの演奏、ダンス、ゴスペルライブなどを上演。 キッチンカーによるフード販売や、建築関連企業による展示も行う。 フライヤー 同じ週末のイベント

                                                                      【2025/4/27】建築と防災を学べる体験型イベント「はこだて建築おしごとフェア2025」
                                                                    • ひたすら“お店作り”に没頭できる癒し系経営シミュレーションゲーム『タイニーショップ:ほっこりお店づくり』発表。本物の建築家がひとりで作る。2026年第1四半期にPC(Steam)とNintendo Switchに向けて発売予定 (電ファミニコゲーマー)

                                                                      ひたすら“お店作り”に没頭できる癒し系経営シミュレーションゲーム『タイニーショップ:ほっこりお店づくり』発表。本物の建築家がひとりで作る。2026年第1四半期にPC(Steam)とNintendo Switchに向けて発売予定 4月24日(木)、建築家であり個人ゲーム開発者であるロスティスラフ氏の手がける店舗経営シミュレーションゲーム『Tiny Shop: Make It Cozy(タイニーショップ:ほっこりお店づくり)』が発表された。2026年第1四半期にPC(Steam)とNintendo Switchに向けて発売される予定だ。 本作は、とある街角にあるちいさな雑貨店を経営する癒し系のシミュレーションゲームだ。プレイヤ...

                                                                        ひたすら“お店作り”に没頭できる癒し系経営シミュレーションゲーム『タイニーショップ:ほっこりお店づくり』発表。本物の建築家がひとりで作る。2026年第1四半期にPC(Steam)とNintendo Switchに向けて発売予定 (電ファミニコゲーマー)
                                                                      • 五重塔など日本建築をイメージ 総社市新庁舎で業務スタート 「ワンストップ課」設置で市民の負担軽減 岡山(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

                                                                        老朽化のため、約2年をかけて建て替えが行われた岡山県総社市の新庁舎で、21日から業務がスタートしました。 【写真】五重塔など日本建築をイメージした新庁舎 開庁式には総社市の片岡聡一市長や市議会議員、地元の幼稚園児ら約80人が参加しました。 (総社市/片岡聡一 市長) 「日本一、市民に優しい市役所をつくっていきたい!」 新庁舎は国の重要文化財である備中国分寺の五重塔など日本建築をイメージしたデザインです。手すりなどには総社市産のスギやヒノキを使っています。 開庁と同時に多くの市民が訪れ、市のイメージキャラクター「チュッピー」も玄関で出迎えました。 8階建ての庁舎棟は、1階に「ワンストップ課」を設置。さまざまな行政サービスを1つの窓口で提供し、申請書を自動作成するなど市民の負担軽減につなげます。 (手続きに来た人は―) 「印鑑証明の手続きをしました。(少し)待ったらもらえる。いちいち書類を書い

                                                                          五重塔など日本建築をイメージ 総社市新庁舎で業務スタート 「ワンストップ課」設置で市民の負担軽減 岡山(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 再活用されている昭和モダン建築の復興小学校(旧元町小学校) - なにをいまさら…

                                                                          東京都復興記念館にあった元町小学校と元町公園の紹介パネルです。いま、どうなっているのかを見てみましょう。1930年(昭和5年)復興公園として整備された元町公園は現在工事中ですが、当時の造りが残っていそうです。ちょっと前のGoogleMapをみると令和7年3月までとなっていましたが、ちょっと工事が延びているようですね。1911年(明治44年)に創立の元町小学校は1927年(昭和2年)に復興小学校としてRC造で竣工しました。その後、文京区立真砂小学校との統合で1998年(平成10年)に廃校。廃校後も古い校舎はいろいろと活用されていましたが、再開発で復興小学校のデザインを継承し、元町ウェルネスパークとして4月にオープンしています。復興公園も工事が完了すると、復興計画の現代に生き返る計画ですね。上の写真の右側の東館は旧元町小学校の校舎を活かしつつ改修した東館。西館は建て直され、体育館も取り壊されて

                                                                            再活用されている昭和モダン建築の復興小学校(旧元町小学校) - なにをいまさら…
                                                                          • 「瀬戸内国際芸術祭」や直島とあわせて巡りたい。香川のおすすめ建築スポット6選(Tokyo Art Beat) - Yahoo!ニュース

                                                                            「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、多彩なアートイベントやアートスポットを擁し、国内外から観光客が訪れる香川県。丹下健三、安藤忠雄、谷口吉生、SANAAといった建築家が手がけた施設も点在している。ここでは、建築やデザインファンにもおすすめスポットをピックアップして紹介。芸術祭を訪れたら、一緒に足を伸ばしてみてはいかが? 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館JR丸亀駅のすぐ前に位置する丸亀市猪熊弦一郎現代美術館は、1991年に開館。美術館を駅前に建てること、そして作家の記念館ではなく同時代の表現を紹介する現代美術館にすることを美術館設立の条件としたという画家・猪熊弦一郎(1902〜1993)の考えを受け継ぎ、猪熊の作品約2万点を収蔵・紹介するほか、現代美術を中心とした国内外のアーティストの企画展を行っている。 美術館そのものが額に入った絵画のようなファサードが特徴の建物は、数々の美術館建築を手がけた谷口吉生

                                                                              「瀬戸内国際芸術祭」や直島とあわせて巡りたい。香川のおすすめ建築スポット6選(Tokyo Art Beat) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 台湾の本屋まとめvol.03(2022年12月/2023年1月版)|横山武志/建築家・宅地建物取引士・ワークショップデザイナー(WSD青14期)<台湾好き>

                                                                              2022年の年末の台湾での本屋巡り。台北に加えて、台南へ。 捷運松山新店線 公館駅(台北)茉莉二手書店 台大店 茉莉二手書店は台北に二手書店(古本屋)が2店、もう一店中古CD/DVDの店があります。こちらは、公館駅近く、台湾大学南側の近くにあります。大通り(羅斯福路)から細い路地の奥にあるので、ちょっと分かりにくいです。店内は新刊書店のように整然とディスプレイされています。 茉莉二手書店 影音館 茉莉二手書店の中古CD/DVD専門店。地上1階と地下1階の店。ジャンルごとに整然とレイアウト。台湾のアーティストについては、ボポモフォ順なので、ボポモフォで中国語を学んでいない人は、人名を探すしかないです。もちろん有名なアーティストには、目印あります。 雅舎二手書店 二店雑居ビルの2階にある「雅舎二手書店 二店」。公館駅周辺に2店あり、もう一店は大通り(羅斯福路)の反対側らしい。(※未訪問) いか

                                                                                台湾の本屋まとめvol.03(2022年12月/2023年1月版)|横山武志/建築家・宅地建物取引士・ワークショップデザイナー(WSD青14期)<台湾好き>
                                                                              • 隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 (PRESIDENT Online)

                                                                                数多くの木造建築を手掛ける世界的建築家・隈研吾氏の作品の一部が、短期間で老朽化していると指摘されている。なぜこんな事態になってしまったのか。建築エコノミスト・森山高至さんの著書『ファスト化する日本建築』(扶桑社新書)より、一部を紹介する――。

                                                                                  隈研吾氏が手がけた公共施設が「腐って」いく…異常事態に建築関係者が「やはり」と驚かなかった理由 (PRESIDENT Online)
                                                                                • グーギー建築 - Wikipedia

                                                                                  最古のマクドナルド店舗(1953年建設・カリフォルニア州ダウニー) グーギー建築(英: Googie architecture)は、自動車文化(英語版)・ジェット機・宇宙時代(英語版)・核時代に影響を受けた未来派建築(英語版)の一様式である[1]。1930年代南カリフォルニアのストリームライン・モダンを起源とし、1945年から1970年代前半ごろまで広く用いられた[2]。 グーギー様式の建築はモーテル・カフェ・ガソリンスタンドなどで一般的であった。こうした建築はのちに20世紀中期モダン建築(英語版)の一様式として、あるいはエーロ・サーリネンのTWAフライトセンターに代表されるようなポピュラックス(英語版)な美学を表現する構成要素で広く知られるようになる[3][4]。「グーギー建築」の名称は、かつてハリウッドにあったグーギーズ・コーヒー・ショップ(英語版)に由来する[5]。この建築はジョン・

                                                                                    グーギー建築 - Wikipedia