並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 72 件 / 72件

新着順 人気順

影響を与える 英語 impactの検索結果41 - 72 件 / 72件

  • 【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino

    最終更新日:2023/7/6 ウィトゲンシュタイン哲学の背景と言えば、フレーゲやラッセルなど、初期分析哲学と呼ばれる人たちの哲学がよく連想されます。しかし、ウィーンの知識人や文化・学問からの影響(また反対にそれら「への」影響)も無視できません。この文献リストは、特に後者からの/への影響にスポットを当てるためのものです。ウィトゲンシュタインの遺稿には、前期・中期・後期すべての区分において、ウィーンの学問からの影響が見受けられます。ごく一部を取り上げるとしても、前期ウィトゲンシュタインの著作『論理哲学論考』に登場する「論理空間」という言葉は、ボルツマンに由来すると言われています。前期-中期ウィトゲンシュタインの遺稿『哲学的考察』には、マッハの空間概念からの影響が見られます。さらに、晩期ウィトゲンシュタインのいわゆる「心理学の哲学」と呼ばれる一群の考察には、ブレンターノの弟子・エーレンフェルスに

      【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino
    • HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える

      HPVワクチンに関する報道が歪曲されています。「報道しない自由」ではなく、「報道しているフリをする自由」を行使しているようです。要するに隠蔽です。 HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 ハフポスト「ブルームバーグの英語版と日本語「訳」をみると」 ブルームバーグの英語版と日本語版(日本語訳ではない) ランセットの論文「日本の子宮頸がんに対するHPVワクチンの躊躇の影響」 日本の新聞におけるヒトパピローマウイルスワクチン接種に関するメディア報道の傾向(論文) 朝日新聞がHPVワクチンの副反応への過剰反応を引き起こした発端の記事 名古屋スタディ まとめ:日本人を舐めて英語記事内容を隠蔽する朝日系のハフポストと日本語版ブルームバーグ HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 これ "HPVワクチンの危険を煽った朝日新聞系なのに、ハフポストが言うのはおかしい" というご意

        HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える
      • 美術への緊急対策要請

        齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

          美術への緊急対策要請
        • 大きすぎて潰せない - Wikipedia

          サブプライム住宅ローン危機の際にアメリカ合衆国政府により救済されたアメリカン・インターナショナル・グループの本社 「大きすぎて潰せない」(おおきすぎてつぶせない、英語: Too big to fail、略してTBTF)とは、特定の企業、特に金融機関はあまりにも大きく、相互依存関係にあるために破綻すれば広範な経済システムへの壊滅的打撃に繋がりかねず、破綻の瀬戸際に立った時に政府の支援が必要となってしまうことを指している[1]。 概要[編集] 「大きすぎて潰せない」という慣用表現は、1984年の議会公聴会で連邦預金保険公社のコンチネンタル・イリノイ銀行への介入について議論した際に、米国下院議員のスチュアート・マッキーニーが使用したことで広く知られるところとなった[2]。この表現は以前にもマスコミで時折使用されており[3]、同様の考えが初期の銀行救済の動機となった[4]。 この言葉は、2007年

            大きすぎて潰せない - Wikipedia
          • 切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む

            私は以前からTwitterで質問箱を開設しています。 これがなかなか面白く、妊婦さんや女性からのお悩みの声、漫画考察記事のリクエスト(半分以上がTOUGHのネタ)、 あとはなぜか国防の話や某春のパン祭りの開催時期など、幅広い質問を頂くことがあります。 そんな中で月に1回くらいのペースでご質問を頂くのが切迫早産に関するお話ですね。 基本的に医者が他所の先生の治療方針にケチをつけるのはNGなのですが、 私見として「切迫早産に対する長期入院」に関してだけは無駄な入院の割合が9割以上を占めていると思います。 それにも関わらず、上記のような妊婦さんからのお悩みの声を頂く機会は非常に多いので、 そんなお悩みを解決するため「患者さんの立場から、切迫早産に対する不適切な長期入院を回避する方法」について考えてみたいと思います。 重要事項 この記事は「切迫早産に対する不適切な長期入院」を避けるための方法を個人

              切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む
            • ワクチンには何が含まれているのか。アストラゼネカ社ワクチンに、公的資料にはない「熱ショックタンパク質という不純物」が発見されたことから思ういろいろ - In Deep

              2021年からの世界 人類の未来 健康の真実 日本の未来 ワクチンには何が含まれているのか。アストラゼネカ社ワクチンに、公的資料にはない「熱ショックタンパク質という不純物」が発見されたことから思ういろいろ 無意味な命令に従った人たち 海外の作家の方のブログを見ていましたら、記事で、2014年に韓国で起きたセウォウル号というフェリーの沈没事故のことにふれていまして、そこに興味深い部分がありました。この事故は、死者行方不明者 314人という大惨事でした。 この作家の方自体は『太陽の歴史 (Solar History)』という著作もある方で、「太陽活動と社会の状態」の研究をされている方のようですが、それはともかく、その記事から一部を抜粋しますと、以下のようにありました。 韓国フェリー災害(2014年)。当局への盲目的な服従の危険性を痛烈に思い出させる この投稿記事は、2014年の韓国フェリー事故

              • コロナウイルスによるゲーム市場の変化に関するレポート | Unity Blog

                コロナウイルスは世界中の人々の生活様式を一変させており、その変化はゲーム市場にも表れています。今回Unityがまとめたレポートは、外出が制限される状況下で世界中の人々がどのようにゲームに向き合っていたか、PCおよびモバイルゲーム市場における課金・広告収益や顧客獲得の指標にどんな変化が起きていたかの一端がわかるレポートです。 レポート内には全部で19項目のデータがありますが、大きく分けると下記分類でデータがまとめられています。 COVID-19がゲームプレイ動向にどういう影響を与えたのか COVID-19がモバイルゲームの広告にどういう影響を与えたのか 広告でのユーザー獲得にどういう影響を与えたのか 国別の傾向 どういう種類のゲームが遊ばれていたのか 外出制限期間の新規プレーヤーは、既存プレーヤーとどういう違いがみられたか その19項目のデータのなかから、いくつか抜粋してご紹介いたします。

                  コロナウイルスによるゲーム市場の変化に関するレポート | Unity Blog
                • 「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  こんにちは、開発本部データサイエンティストの山口です。 製品やサービスのユーザー向けにコンテンツを制作している方は、一度は以下のように考えたことがあるのではないでしょうか。 「このコンテンツは本当に効果があったのだろうか?」と。 ここでは「コンテンツ」を「特定の認識・行動を、ユーザーに促す情報のまとまり(テキスト、音声、動画など)」を指すものとします。また、コンテンツの「効果」は「コンテンツの狙い通りにユーザーの行動が変化したこと」を意味するものとします。 多くの場合、コンテンツの視聴回数だけではユーザーの行動の変化までを知ることはできません。また、ユーザーの行動に変化があることがわかったとしても、それがコンテンツの効果なのか、別の要因によるものなのか、判別が難しい場合が多いでしょう。 この記事では、サイボウズが制作した製品の機能解説動画を例として、CausalImpactというパッケージ

                    「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • ビジネス上の「フィードバック」意味や使い方とすぐ使えるフレームワーク

                    ビジネスシーンにおける「正しいフィードバック」を理解・実践できていますか?この記事では、ビジネスでのフィードバックの意味から、効果的な使い方、実際に活用するためのフレームワークなど、フィードバックのすべてを解説します。 目次 フィードバックのもともとの意味 ビジネスにおけるフィードバックの意味 フィードバックの効果 効果的なフィードバックの方法 フィードバックの代表的な3つのフレームワーク 「フィードフォワード」とは? フィードバック文化を組織に根付かせる10のコツ フィードバック文化の成功事例 正しいフィードバックはパフォーマンスを向上させる ▼▼▼フィードバックの「すべて」をまとめた無料ebookも公開しています!▼▼▼ ◼️フィードバックのもともとの意味 フィードバックは、英語でFeedbackと表します。「Feed=餌を与える」と「Back=戻す」という異なる2つの英単語が繋がるこ

                      ビジネス上の「フィードバック」意味や使い方とすぐ使えるフレームワーク
                    • 人は何に動機付けされるのか — MCode Assessment を受けてみた - Velocity

                      きっかけ 先日 欲望の見つけ方 という本を読んだ。この本の中では、欲望には薄い欲望と濃い欲望の2種類があるということが述べられていた。 薄い欲望は他の人の欲望を真似たもの(他の人が欲しがっているものを欲しくなる)であり、濃い欲望は自分の内から湧き上がってくるものだという説明だった。 そして、自身の濃い欲望を特定する方法として "Motivation Code" という考え方が紹介されていた。 "モチベーション" という言葉は事あるごとに取り上げられ、書籍になり、ついには「モチベーションなるものは存在しない」という意見も見かけるようになった。ただ、そこで紹介されていた Motivation Code の考え方は自分にとって新鮮で興味が湧いたので、Motivation Code を紹介する本 を買って読んでみたり、社の福利厚生を利用して診断を受けてみることにした。 Motivation Cod

                        人は何に動機付けされるのか — MCode Assessment を受けてみた - Velocity
                      • GitLab Connect Japan 2024レポート ~「Opening Remarks and Welcome Keynote: The Evolution of DevSecOps」より | gihyo.jp

                        GitLab Connect Japan 2024レポート ~「Opening Remarks and Welcome Keynote: The Evolution of DevSecOps」より 2月7日、「⁠GitLab Connect Japan 2024」が東京で開催されました。本稿ではイベント最初のセッション「Opening Remarks and Welcome Keynote: The Evolution of DevSecOps」の模様をレポートします。 Opening Remarks and Welcome Keynote: The Evolution of DevSecOps このセッションでは、GitLab社に所属するメンバーやゲストが登壇する形で行われました。 今回のイベントについて 最初にGitLab合同会社 Japan Country managerの小澤正治氏

                          GitLab Connect Japan 2024レポート ~「Opening Remarks and Welcome Keynote: The Evolution of DevSecOps」より | gihyo.jp
                        • 非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~

                          ハードメーカー非公認ソフト一覧 本記事はハードメーカー非公認ソフトの紹介をする。 ハードメーカー非公認ソフトとは特定のゲームハードで動く、ハードメーカー未認可で出されたソフトのことである。 当Wikiの趣旨に沿って、ゲーム要素があるものだけを紹介してください。 『ドラちゃん』『Puckman Pockimon』のような「版権元非公認のアーケードゲーム」については本記事で取り扱いません。 文章量について なるべく簡単な概要の紹介をするように心がけてください。 文章量も多くなり過ぎないように、一作品につき見出し6つ以内を目安に解説してください。 発売日順、同日の場合は五十音順に記載してください。 ファミリーコンピュータ スーパーマルオ/SUPER MARUO(昭和通商)1986年発売 18歳未満禁止ソフト相応 昭和通商という大阪の企業が発売したアダルトゲーム。 タイトルは明らかに『スーパーマリ

                            非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
                          • 趣味がキャリアに与えるすばらしい影響(TED) – 筆子ジャーナル

                            趣味を楽しむことが仕事にいい影響を与えると教えてくれるTEDトークを紹介します。 タイトルは、The Remarkable Impact of Hobbies on Career (趣味がキャリアに与えるすばらしい影響)。 化学の教授、Karen McFarlane Holman, Ph.D.(カレン・マクファーレン・ホルマン教授)の講演です。 趣味とキャリア、TEDの説明 We are masters of feeling guilty every time we get distracted by our hobbies when we feel like we should be working. But what if our hobbies are actually enhancing our careers? Bolstered by a recent scientific s

                              趣味がキャリアに与えるすばらしい影響(TED) – 筆子ジャーナル
                            • 10cm間の深淵。~わたしの京ジェ論~ - Chasing Diamonds

                              ジェシー、初めての単独主演舞台、スタンディングオベーション開幕おめでとう。 ずっとまとめきれていなかったこの京ジェぶろぐを、大我さんもニュージーズが上演が決まった上で、今日この日にあげることができてとても嬉しいです。 と言ってもいつも通り、ただただ愛が溢れ落ちていくようなラブレターなので出す日なんて関係ないのかもしれないけど。 タイトルで京ジェ論、なんて言ってみたものの、結局は私が”なんでこんなにも京ジェが好きなのか”という根拠をかき集めて、京ジェがどれだけどういうふうに最高なペアなのか掘り下げることによって改めて解明して記しておきたいだけのぶろぐ。 去年末あたりから本格的に高まっていたこのぶろぐへの熱量をジェシー10000字まで温めていたら、その間に思いがけない京ジェイベントもたくさんたくさん、本当にたくさん(笑)あったこの8ヶ月ほど。 日に日に京ジェへの愛が増している自覚もあるので満を

                                10cm間の深淵。~わたしの京ジェ論~ - Chasing Diamonds
                              • 【要点抽出】NIST SP800-63-4|ニキヌス

                                今回は認証系の知見が詰まったNIST SP800-63を読んでいきます。 https://csrc.nist.gov/pubs/sp/800/63/4/ipd はじめに本noteでは、OpenIDファウンデーションジャパンによる翻訳版を読んでいます。ただ、翻訳版ではあえて正確に伝えるために単語を英語のまま表記しているのに対し、本noteでは読みやすさのために私なりの便宜的な日本語をあてはめています。 そうした箇所は、「身元確認(Identity Proofing)」といった形で、便宜的な日本語+括弧書きで元の英語 という形で記しています。 何の本?SP800-53と同様、NISTのSP800シリーズの一つで、Digital Identity Guidelinesというタイトルがついています。 第4版にあたるSP800-63-4のドラフト版が22年12月に出ています。 その翻訳版を、「⺠間事

                                  【要点抽出】NIST SP800-63-4|ニキヌス
                                • RNAワクチン - Wikipedia

                                  この記事は検証可能性のために医学に関する信頼できる情報源を必要としている、あるいは過度に一次資料に基づいています。 可能なら内容を見直し適切な出典を追加してください。信頼性が乏しい記述は、疑問が呈されたり、除去されることがあります。 出典検索?: "RNAワクチン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) RNAワクチン、またはmRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)は、メッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる天然化学物質の人工複製物を使用して免疫反応を起こすワクチンの一種。ワクチンは合成RNAの分子をヒトの細胞に導入し、細胞内に入ると、ワクチンのRNAはmRNAとして機能し、細胞は通常、病原体(ウイルスなど)やがん細胞によって産生されるはずの外来タンパク質を作る

                                  • 「影響する」のeffect, affect, influence, impact, inspireの違い | ネイティブと英語について話したこと

                                    日本語にするとどれも「影響を与える」となってしまい、どう使い分けて良いのか非常にわかりにくい単語です。「影響を与える」といっても物理的な力もあれば、精神的なものまで幅広いです。 今回はネイティブスピーカーにヒアリングを行いながら、5つの言葉の意味や使い方について確認してみました。この記事はカナダ人のスティーブと、イギリス人のダンに意見を聞きながら書きました。 英語表現をお探しの方は例文をたくさん書いてもらったので、お探しの状況に近いものを改編して使ってください。 明確に使い方が異なる単語もあれば、置き換え可能なケースもあります。作成してもらった例文を参考にしてください。全体的な印象としては「簡単にこれはこれと割り切れて、素直に理解できるようなものではなさそうだ…」という感じです。

                                    • Q. iOS14のプライバシー強化下で最も広告事業を伸ばしている会社は?|決算が読めるようになるノート

                                      新着記事をTwitterやLINEでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- A.iOS14のプライバシー保護の強化で多くの広告企業が影響を受ける中、最も広告事業を伸ばしているのは Apple(Apple Search Ads)この記事はゆべしさんとの共同制作です。 Appleが2021年4月から提供を始めたiOS14.5のプライバシー保護の強化により、IDFA(Identifier for Advertisers:広告出稿等に用いられるiOS端末に割り振られているユニークなID)の利用に、ユーザーの許諾が必要になりました。 このアップデートにより、アプリを利用する際、「○○が

                                        Q. iOS14のプライバシー強化下で最も広告事業を伸ばしている会社は?|決算が読めるようになるノート
                                      • 📗 ソフトウェアアーキテクチャの基礎を読んだ感想 | Happy developing

                                        Mark Richards, Neal Ford 著, 島田 浩二 訳ソフトウェアアーキテクチャの基礎 Fundamentals of Software Architecture 日本語版は紙、英語版はKindleで読みました。Kindle版は図がカラーで見れます。 本書を読んだ感想を書いていきます。 Chapter 1. IntroductionSoftware ArchitectureとはSoftware Architectureの定義が業界でよく定まっているわけではないところから話が始まります。 その理由として、Microserviceような新しいArchitectの台頭によってsoftware architectの役割が拡大していることが挙げられています。 また、本書はsoftware architectを一度作ればその後は変更の対象にならない静的なものではなく常に漸進的に変化して

                                        • ニューヨークタイムズに載れなかった私|Lisa Kogawa

                                          Op-Edという名の壁 アメリカのイラストレーターたち(少なくとも私の周りでは)が憧れる、ニューヨークタイムズの”Op-Edイラストレーション”というものをご存知だろうか。まずアメリカのイラスト業界にいないと聞かない言葉であるのは確である。(いやどうだろう、ヨーロッパでも同じような言葉があるのか?) Op-Ed (Opinion Page Editorial) は日本の新聞で言う天声人語のような、 「いまと向き合う」ことをテーマに書くコラムのことだ。そこには毎回必ずイラストが添えられる。そしてニューヨークタイムズ(以下NYT)のOp-Edコラムに自分の作品が載るということは、アメリカでは若きイラストレーター達のプロへの登竜門とも言われているのだ。(画像はGoogleより) 「新聞に絵が載るなんて、毎日大量に記事が出てるんだから確率的に簡単そうじゃん!」と思う方もいるかもしれないが、それは大

                                            ニューヨークタイムズに載れなかった私|Lisa Kogawa
                                          • ヘンリー王子 企業の役職名「CHIMPO」が海外メディアで話題に - 社会 : 日刊スポーツ

                                            17日に執り行われたフィリップ殿下の葬儀での冷遇や父チャールズ皇太子や兄ウィリアム王子との確執が世界中の注目を集めているヘンリー王子(36)が、先月就任したカリフォルニア州のシリコンバレーを拠点とするメンタルヘルスアプリ関連の新興企業で得た新たな役職名が「CHIMPO(チンポ)」であることが話題になっている。 ヘンリー王子は「BetterUp」という企業からChief Impact Officer(チーフ・インパクト・オフィサー=主席看板役員)という役職を与えられたが、これを略すると英語で「CHIMPO」と表記されることから、「日本では男性器を指す言葉」だとネットで盛り上がっていると米英のメディアが伝えている。 「人々の生活に影響を与える」ことがヘンリー王子の役職に求められる仕事で、就任時は「積極的なコーチングは自己啓発や意識の向上、生活全般の向上に無限の可能性をもたらす」とコメントしてい

                                              ヘンリー王子 企業の役職名「CHIMPO」が海外メディアで話題に - 社会 : 日刊スポーツ
                                            • 台湾有事における機雷戦(前編)―機雷戦の特徴と機雷敷設戦シナリオ― | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                              はじめに 「中国が6年以内に台湾へ侵攻する可能性が高まっている」[1]とフィリップ デービッドソン(Philip Davidson)前米国インド太平洋軍司令官が、今年(2021年)3月上旬の米国連邦議会上院軍事委員会公聴会で述べたことで、世界に衝撃が走った。その衝撃は、10月4日、中国が一日のうちに軍用機56機を台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入させた[2]ことで、現実を帯びているとの認識に至り、米、仏、欧州連合(EU)及びバルト3国の各議員団などによる台湾訪問が相次いでいる。また、日米を中心とする各シンクタンクなどが、台湾海峡有事を想定した事例研究やシミュレーションを行うなど議論が活発化している[3]。その事例研究、シミュレーション及び議論の軍事的安全保障に係る具体的な兵力分析は、ミサイル、空母、フリゲート、水陸両用艦艇、戦闘機・爆撃機、海兵隊などであり、機雷戦が登場する議論はほとんどな

                                                台湾有事における機雷戦(前編)―機雷戦の特徴と機雷敷設戦シナリオ― | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                                              • さらなる変異を続ける新型コロナウイルス » 笹山登生のウォッチ&アナライズ

                                                住所 123 Main Street New York, NY 10001 営業時間 月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM 土日: 11:00 AM – 3:00 PM 目次 はじめに 1.最近2020年秋以降に発見された、いくつかの新型コロナウイルス変異株 2.変異株は、いつどこで発見されたのか?変異箇所はどこか?ウイルス特性は何か? 3.懸念される変異はなにか? (1)懸念される共通の変異 (2)免疫応答回避メカニズムはあるのか? (3)変異によるウイルスのコンフォメーション変化(蛋白質の立体構造変化)はあるか? (4)再感染の可能性はあるのか? (5)風土病化への懸念、ADEへの懸念はないのか? (6)変異による死亡率(fatality rates )の上昇の懸念はあるのか? (7)若年層への感染強化への懸念はないのか? (8)ワクチン効力の無力化はあるか? (9)変異株を検

                                                • 2010年代前半のHIPHOP文化・フリーミックステープ重要作45選 - PRKS9

                                                  フリーミックステープとは、主に2010年代前半にHIPHOPで台風の目となった文化だ。「ミックステープ」と銘打ってはいるが、事実上アルバムであると考えても良い作品も多い。SpotifyやApple Musicが普及する直前のこの時代、インターネットで手軽に音源を発表出来る環境が整ったことで、無料で作品をネット上に発表し、そこで知名度を上げてディールに繋げるアーティストがシーンの中心となった。AKLOやFla$hBackS, daokoにKANDYTOWN, SALUなど、フリーミックステープで名を挙げて羽ばたいていったアーティストは枚挙に暇がない。 他方で瞬間的に作品がリリースされ、いまやCDにもストリーミングサービスにも作品が残っていないこの時期の作品は、日本のHIPHOPにおける歴史的な空白となってしまっている。今回のこの企画は、重要な45作品を選出することで空白を少しでも埋めようする

                                                    2010年代前半のHIPHOP文化・フリーミックステープ重要作45選 - PRKS9
                                                  • シェアレンティング - Wikipedia

                                                    シェアレンティング(Sharenting)とは、親が自分の子供に関するコンテンツをインターネット上で公開することを指す言葉である。 概要[編集] シェアレンティングという言葉が生まれたのは2010年だが、日本をはじめ、アメリカ合衆国、スペイン、フランス、イギリスなど世界各地で見られる現象となっている。シェアレンティングはソーシャルメディアの利用法としては論争がある。否定派は、子供のプライバシーを侵害し、親子関係を悪化させると指摘している。肯定派は、この行為を子供に対する親の誇りや愛情の自然な表現とし、批判者はシェアレンティングを文脈から切り離してとらえていると主張している。 シェアレンティングが行われる潜在的な社会的動機や、このような親の行為と子供のプライバシーのバランスをとるための法的枠組みについて、学術的な研究が行われてきた。心理学的な調査からは、ソーシャルメディアへのアクセスのしやす

                                                    • 1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia

                                                      ハリウッドにあるビートルズの☆型タイル。ビートルズはカウンター・カルチャーを代表するグループの一組だった。 本記事では1960年代のカウンターカルチャー(1960ねんだいのカウンターカルチャー、対抗文化)について記述する。 1960年代のカウンターカルチャーは当初、イギリスとアメリカ、西ヨーロッパ諸国で発生した。その後、1960年代半ばから1970年代前半にかけて、日本やブラジルなど世界各地に拡散した。サンフランシスコ、パリ、ロンドン、ニューヨークなどの都市は、カウンターカルチャーの拠点となった。 はじめに[編集] 当時、市民権運動は拡大しつづけていた。それは、ベトナム戦争[1]へのアメリカ政府の軍事介入がひろがってゆくのにともなって、やがて革命的なものになった[2][3][4]。 1960年代は、ほかの問題についても社会的な緊張がひろがった。たとえばセクシュアリティ、女性の権利、伝統的な

                                                        1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia
                                                      • 数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                        信頼性の追求というのは、決して完璧を求めることではありません。完璧な可用性を追求するのではなく、ユーザーの満足と、限りあるリソースのバランスを取ることこそが重要です。このバランスを取るための一つのツールが、SLO(Service Level Objectives)です。 はじめに 「Implementing Service Level Objectives」は、現代のソフトウェアサービス管理において不可欠な概念の一つであるSLO(Service Level Objectives)の実装と運用に関する包括的なガイドブックです。本書は、SLOの基本概念から実践的な導入方法、組織文化への浸透まで、幅広いトピックをカバーしています。このSRE本がすごい!2024年版でも紹介しているようにSREやインフラエンジニアの方が必読の一冊だと思います。 Implementing Service Level

                                                          数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                        • GoogleCloudのSite Reliability Engineeringコースの備忘録 (Coursera/SRE) - Qiita

                                                          GoogleCloudのSite Reliability Engineeringコースの備忘録 (Coursera/SRE)infrastructureインフラcourseraSRESiteReliabilityEngineering はじめに Google Cloudが提供するCourseraのSite Reliability Engineeringコースを修了したので、その備忘録。 受講理由としては、インフラエンジニアとしてはオンプレ〜クラウドと経験してきて、DevOpsもそれなりに携わってきたものの、SREに関してはGoogle本は掻い摘んで読んだりはしてたものの、しっかり学んだことはなかったため、年末年始を利用して学習してみた。という流れ。(ただ、年末年始に全て終えることはできなかったが・・) また受講と並行して、適宜、Googleが無償提供するオンライン書籍を読み進めていった。

                                                            GoogleCloudのSite Reliability Engineeringコースの備忘録 (Coursera/SRE) - Qiita
                                                          • 【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで

                                                            SixTONESの音楽性の形成を考えるシリーズ(仮)第2弾として、6月14日発売のニューシングル「こっから」を手掛けた佐伯youthKさんとSixTONESのこれまでの歩みについてまとめてみたよ。 この記事は前編です。 前回はこちら。読まなくても問題ありません。rspp.hatenablog.jp 情報をまとめつつ書いてたら文字数がエグくなったので、適宜飛ばしつつどうぞ。音楽の知識も全くないし、HIPHOPもあまり詳しくないし、ただ4年ちょっとの間SixTONESのことを見続けてきた熱量と、彼らと彼らの音楽が好きだという愛だけで書いています。だが、情熱はある…なんつって★ 一部雑誌のテキストやツイートの引用がありますが、出典は明記しているので興味を持った場合には是非原文を読んでください。当記事の引用箇所からの孫引きはやめてね。 また引用箇所以外についても、これまでの軌跡をまとめるために「当

                                                              【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで
                                                            • 【大ニュース】国防総省、CIAのテロ対策ミッションに提供している軍事支援の大半を1月5日までに終了させる計画をCIAに伝える | もえるあじあ(・∀・)

                                                              【国際】トランプ米大統領「選挙は仕組まれていた。第三世界のようだ。今後数日で大きなことが起こる」★51 ★1 2020/12/08 火 13:30:12.65 CIAも終わりかな。 In a surprising move, the Pentagon has told the CIA that it plans to end the majority of the military support it provides to the agency's counterterrorism missions by Jan. 5, according to a former senior administration intelligence official. https://t.co/FiElnqgLA6 — ABC News (@ABC) December 10, 2020 Pentago

                                                                【大ニュース】国防総省、CIAのテロ対策ミッションに提供している軍事支援の大半を1月5日までに終了させる計画をCIAに伝える | もえるあじあ(・∀・)
                                                              • 【すごく嫌いな人とでもセックスを楽しめてしまう?】ハーバード大の授業でも大真面目に紹介された「ヒートオブザモメント」とは?

                                                                パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学) Down to Earth 株式会社代表取締役 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授、東京大学・東京医科歯科大学非常勤講師 1979年千葉県生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業、2006年ボストン大学教育大学院修士課程修了、2012年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程を経て、2016年同大学院社会行動科学部にて博士号取得(Doctor of Science:科学博士・同学部の博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。様々な国で健康づくりに携わる中で、多くの人たちが、健康法は知っていても習慣づける方法を知らないため、やめたい悪習慣をたちきり、身につけたい

                                                                  【すごく嫌いな人とでもセックスを楽しめてしまう?】ハーバード大の授業でも大真面目に紹介された「ヒートオブザモメント」とは?
                                                                • 努力が報われない? 専門家が指摘する"成功する人"の納得の共通点と、その身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「仕事も勉強も頑張っているのに、なかなか成果が出ない……」と悩む人は、そう少なくないはずです。成功している人と自分との違いは何なのか、気になってしまうのではないでしょうか。 じつは、その違いに誠実性が関わっている可能性があります。しかも、その誠実性は後天的に高めることができるのです。 本記事では誠実性を客観的かつシンプルにとらえ、それを高めるちょっとした方法を紹介します。 誠実な人をひとことで言うと? 誠実な人の成果が伸びるワケ 誠実性は「感謝」と「運動」で後天的に伸ばす 誠実な人をひとことで言うと? 誠実な人と聞くと、多くが真面目で信頼できる人を思い浮かべるのではないでしょうか。性格心理学の分野で最も支持されている学説のひとつ「ビッグ・ファイブ」においても、Conscientiousness(誠実性)は以下に関わると説明されています。*1 感情や行為をコントロールする力 良心性 達成力の

                                                                    努力が報われない? 専門家が指摘する"成功する人"の納得の共通点と、その身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習