並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

後で試すの検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛

    私はシアトルのクラウドの中の人として、ソフトウェアの開発を行っているが、先日ある問題がきっかけで、技術者には試行錯誤がとても良くないということが腹落ちしたので、忘れないように書いておきたい。 先日起こった事先日起こった事は、私がシアトルから一時帰国して、普段使わないラップトップを使って日本から仕事をしている。 Application Insights というログを管理するプラットフォームがあるのだが、とても不思議なことに、Application Insights のログファイルを見ると完全に正常に動いているようにしか見えないのだが、クラウドのポータルに行くと、テレメトリが来ていない。 Application Insights のチームのメンバーが助けてくれることになったので、彼女に、Teamsで画面共有をして、「ほら、出ないでしょ?」と見せると、なんとテレメトリがポータルに来ている。その後

      技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛
    • 【万能】マスキングテープが便利過ぎる ~様々な使い方と無限大の可能性~  - きままなあさこ

      マスキングテープとは マスキングテープの使用方法 文字を書く 折って遊ぶ フェイスリフトになるか 壁に物を貼る ネイルにする キャラクター作りに使用する まとめ 以前、実姉達とマスキングテープについて話をした。 たかがテープだが姉はマスキングテープを集めているらしい。集めて何をするのか?と問うと「集めるだけ」と言っていた。 物を大切にする姉ならではの考えだろう。 マスキングテープとは 引用元:モノタロウ公式 マスキングテープ 塗装をする際、周囲に液がはみ出さないようにマスキングするためのテープ。 剥がしても本体に傷をつけず、剥がれにくいが、剥げやすいものでないといけない。 3M社のマスキングテープにたー兄が喜んでいた。 そのマスキングテープが進化し、柄がついておしゃれになっている。 ちなみにマスキングテープ略して、「マステ」という。 10年ほど前まではおしゃれなマスキングテープなんて聞いた

        【万能】マスキングテープが便利過ぎる ~様々な使い方と無限大の可能性~  - きままなあさこ
      • 「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと

        「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/5 ページ) Microsoftが2月7日(米国太平洋時間)、自社のWeb検索エンジン「Bing(ビング)」とWebブラウザ「Microsoft Edge(エッジ)」においてOpenAIが開発した自然言語AIモデルを適用する旨を発表した。 →「Bing」の大幅アップグレードでGoogleを追撃!? Microsoftが「OpenAI」に最大100億ドルの投資をするワケ 一部では「Bing(あるいはEdge)で『ChatGPT』が使えるようになった!」という旨の報道も見受けられるが、これは厳密には正しくない。今回は、新しいBingやEdgeに実装されたAI技術を解説しつつ、両者を実際に使ってみた感想を述べていきたい。 【

          「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと
        • 2019年WEBブラウザ一括オフィシャルリンクまとめ:25個 - プログラミング未経験者の備忘録

          WEBサイトを閲覧するときにブラウザは何を使っていますか? 今回はWEBブラウザのオフィシャルサイトをまとめました。(自分用w) 定番系の有名ブラウザ InternetExplorer(インターネットエクスプローラー) Google chrome(グーグルクローム) Mozilla Firefox(モジラ ファイヤーフォックス) Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)※WIN標準ブラウザ Opera(オペラ) safari(サファリ)※Mac標準ブラウザ Vivaldi(ヴィヴァルディ)※Operaフォーク シェア率は低いけど割と人気のブラウザ sleipnir(スレイプニール) Maxthon(マクストン) Kinza(キンザ) Blisk(ブリスク)※WEB制作者向け Torchbrowser(トーチブラウザ)※ゲーム、動画重視系 Tor Browser(トーアブラウザ)

            2019年WEBブラウザ一括オフィシャルリンクまとめ:25個 - プログラミング未経験者の備忘録
          • 【画像で検証】ルピシア ブックオブティーは買い?&歴代まとめ【口コミ評判無視レビュー】 - 高齢ニート独女がプログラミングに挑戦したらどうなるか

            開幕ヲタク絵による先制攻撃。言っとくけど今回は真面目にやってる。生まれ変わったわいを見てくれ。 ブックオブティーって何? 毎年3月の春頃に、本の形をしたティーバッグセットといった形でLUPICIA(ルピシア)から販売されているもので毎年デザインのテーマが違っています。去年と全く同じものではなく、中身のラインアップも違って全部で30種類全部違うお茶が入ったおつくりになっています。 2020年最新ブックオブティーご紹介の前に、おさらいとしてこれまで登場した全てのブックオブティーを簡単にですが、時系列順に列挙していきますね。 歴代を飛ばし2020年最新ブックオブティーから見る ブックオブティー 歴代 1-11弾 全シリーズまとめ THE BOOK OF TEA ブック オブ ティー THE BOOK OF TEA for Ladies ブック オブ ティー・フォー レディーズ THE BOOK

              【画像で検証】ルピシア ブックオブティーは買い?&歴代まとめ【口コミ評判無視レビュー】 - 高齢ニート独女がプログラミングに挑戦したらどうなるか
            • GPT-3で遊んでみた - Qiita

              昨日の@hcpmiyukiさんの記事では、Supabaseという今あついBaaSについて書いてくれました! MYJLab Advent Calendar 2021の3日目はGPT-3に関してです 論文を要約してAPIで遊びます GPT-3とは イーロン・マスク氏が共同会長を務める非営利のAI研究企業であるOpenAIが発表した、汎用言語モデルの3世代目です ネット上のテキストの次の単語を予測するためだけに訓練されたTransformerベースの自己回帰言語モデルで、なんと1750億個のパラメータで動作するそうです あまりの精度の高さに以前話題沸騰でした This is mind blowing. With GPT-3, I built a layout generator where you just describe any layout you want, and it generat

                GPT-3で遊んでみた - Qiita
              • 【CSS】gridレイアウトの入れ子に失敗した話【つまづきの記録】 - Little Strange Software

                どうも!LSSです!! 仕事を終えて帰宅後、別の記事を書こうとしていたのですが、 CSSのgridレイアウトを入れ子にしようとして失敗! 解決策はまだ見つからず、とりあえず「つまづきの記録」として残しておきますw これが失敗例! コード 実行するとこう やりたかった事は 実はこの手の失敗は結構ありますがw これが失敗例! コード <style><!-- .box{ display:-ms-grid; display:grid; -ms-grid-columns:(48px)[6]; grid-template-columns:repeat(6,48px); -ms-grid-rows:(48px)[6]; grid-template-rows:repeat(6,48px); } .inbox{ display:-ms-grid; display:grid; -ms-grid-columns

                  【CSS】gridレイアウトの入れ子に失敗した話【つまづきの記録】 - Little Strange Software
                • 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社

                  2019.10.01 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか こんにちは、hachi8833です。Macbookのディスク容量がいつの間にかあふれていて焦りました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公

                    週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社
                  • 【Vue.js】Vue CLI 3のプロジェクトをPWA化する | kawadeblog

                    久しぶりに、所得税・住民税・事業税・国保の計算をバージョンアップしたいなぁと考え、必要性はそこまでないですがPWA化してみます。 PWAをこのシステムに導入する利点とすれば、キャッシュを使ってオフライン対応ですね。今後は、Webプッシュも使ってようと考えてますが。 環境 Windows 10 Pro vue cli 3 Node 10.13 PWAとno PWAの違い まずは、PWAの指定有無で2つのプロジェクトを作成し、その差分からどのようにバージョンアップしていくか計画を立てます。 PWA対応プロジェクトの作成 vueプロジェクトを作成します。 [highlight_bash]vue create pwa[/highlight_bash] 最初にManualを選択し、あとはPWAを追加しただけです。 [highlight_basic]Vue CLI v3.4.1 ┌──────────

                      【Vue.js】Vue CLI 3のプロジェクトをPWA化する | kawadeblog
                    • とうもろこしの炊き込みご飯 前歯の差し歯が欠けた - Kajirinhappyのブログ

                      以前友人にとうもろこしの炊き込みご飯が簡単で美味しいと教えてもらったことを思い出し、ひげ付きの新鮮なとうもろこしを一本買って作ってみました。 とうもろこしの炊き込みご飯🌽 ツナのコールスロー 揚げ茄子と豚肉の生姜スープ(無印良品) ピーマンと明太子の炒め物 とうもろこしご飯昼定食 前歯の差し歯が欠けてしまいました、それも結婚記念日前日に とうもろこしの炊き込みご飯🌽 お米2合に生のとうもろこし1本を包丁で切り落として、塩小さじ1弱で炊きました。 とうもろこしの芯も一緒に炊き込みました。 炊き上がったら、芯は取り出して、さっくり混ぜます。 とうもろこしの甘ーい香りが漂います。バター醤油も美味いらしい。後で試します。 こちらのレシピを参考にさせていただきました。 www.sirogohan.com ツナのコールスロー 付け合わせは、前の晩に切っておいた、キャベツ、きゅうり、アーリーレッド、

                        とうもろこしの炊き込みご飯 前歯の差し歯が欠けた - Kajirinhappyのブログ
                      • golangで作るTLS1.3プロトコル

                        はじめに 前回までの記事でTLS1.2プロトコルスタックを自作してみました。 ただ皆さんご存知の通り、TLS1.2の脆弱性の対策やQUICなど新しいプロトコルへの対応を考慮して設計したTLS1.3が2018年にリリースされ普及が進んでいます。 使用率ではまだTLS1.2が一般的ですが今後は1.3へと置き換えが進んでいくと、どこかの時点で逆転するのでしょう。そのときに慌てて学ぶよりも、今1.3も実装して学ぶことにします😊 まぁ1.2作れたしイケるでしょう(死亡フラグ😇😇😇) 今回の実装方針です。 crypto/tls は一切使わずTLS1.3のフルハンドシェイクをオレオレで実装する 使える部分は前回までのTLS1.2の実装を再利用する cipher suitesは TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 を使う TLS1.3でハンドシェイクしてからnginxにHTT

                          golangで作るTLS1.3プロトコル
                        • プライベートのPythonライブラリプロジェクトで使っているもの・工夫している点・検討している点などを徒然とまとめてみる - Qiita

                          個人的に趣味(技術的盆栽1)で作っていっているPythonライブラリで使っているLintやサービスであったり、工夫している点や今後検討している点などを色々まとめていこうと思います。 ※1人でプライベートにちまちまと進めているのでまだまだ理想的ではない部分も多く、その辺は今後検討している点として触れていきます。「この頃はこんな感じになっていた」と個人的に将来振り返る時のためにも使います。 ※本記事はQiitaのイベント開始前に少しずつ書き始めていたのですが、GitHub Actionsも絡んでいるのとGitHub Actionsのイベントテーマが設定されていたので折角なのでイベント用のタグを設定させていただいています。 どんなライブラリなのか 各種説明をスムーズにするために軽く対象ライブラリの内容に触れておきますが、Pythonである程度フロントエンドを書けるようにしたい・・・と思い作り始め

                            プライベートのPythonライブラリプロジェクトで使っているもの・工夫している点・検討している点などを徒然とまとめてみる - Qiita
                          • 週刊Railsウォッチ: Ruby標準のCSVライブラリは優秀、if代入のコーディングスタイル、rambulanceほか(20220301後編)|TechRacho by BPS株式会社

                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyのif値代入のスタイル Qiita記事書きました。宗教戦争が起きそうなトピックですが、僕は○○の方が好きです!! Rubyでif文

                              週刊Railsウォッチ: Ruby標準のCSVライブラリは優秀、if代入のコーディングスタイル、rambulanceほか(20220301後編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                              2021年06月06日20:25 海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(171) "Japanese Iced Coffee." by ajleon is licensed under CC BY 2.0濃い目に淹れたコーヒーを氷の上に直接注いでアイスコーヒーを作る方法は海外では日本式アイスコーヒー(Japanese iced coffee)と呼ばれていて昨今人気になってきています。 初めて作ってみたという人が海外の掲示板に投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主初めて日本式アイスコーヒーを作ってみたけどこれは好きかも。今まで作ったことがあるのはエアロプレスを使ったアメリカンコーヒーのアイス版だった。たまたまジェームズ・ホフマン

                                海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                              • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.1

                                10章でやること ユーザーの更新・表示・削除 →未実装のedit、update、index、destroyアクションを加えてRESTアクションを完成させる ユーザーが自身でプロフィールを更新できるようにする ログイン済の場合ユーザー一覧を表示できるようにする 管理ユーザーを作成し、管理ユーザーのみユーザーを削除できるようにする 10.1 ユーザーを更新する ユーザー情報を編集するパターンは新規ユーザーの作成を参考に進められる 新規ユーザー用のビューを出力するnewアクションと同じようにして、ユーザーを編集するためのeditアクションを作成すればよいのです。同様に、POSTリクエストに応答するcreateの代わりに、PATCHリクエストに応答するupdateアクションを作成します ただし、ユーザー登録は誰でもできるけどユーザー情報の更新はそのユーザー自身に限られる! →8章の承認機構を使って

                                  らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.1
                                • M5Stick C Plus の開発環境を整える

                                  最近エッジコンピューティングに関心があるため,いろいろなエッジデバイスを買っては入門しています.今回は M5Stack の M5Stick C Plus に入門します.M5Stick C Plus は M5Stick C のアップグレード版で,液晶が大きくなったり,ブザーやボタンが付いたりと機能が拡張されたものです. M5Stick C のドキュメントはたくさん見つかるので,基本はそれらと同じように進めればそんなに苦労はないかな,と思っております. M5Stick C Plus の機能やスペックについてはスイッチサイエンスのページがわかりやすくていいと思います. 前提 M5Stack シリーズは全くさわったことがない M5Stick C Plus を初めて触ったときの備忘録です 開発環境 ローカル: Macbook Pro (macOS Big Sur 11.3.1) M5Stick C

                                    M5Stick C Plus の開発環境を整える
                                  • 【Swallow on mistral】日本語最強の性能を叩き出す70億パラメーター国産LLMを使ってみた | WEEL

                                    WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 3月11日、日本語特化型の大規模言語モデル「Swallow on mistral(Swallow-MS 7B, Swallow-MX 8x7B)」を、東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームが公開しました。 このモデルは、「Mistral 7B」と「Mixtral 8x7B」の日本語能力が強化されたものなんです! Xでの投稿のいいね数は、国内だけですでに300を超えており、注目されていることが分かります。 大規模言語モデルSwallow-MS 7BとSwallow-MX 8x7Bを公開しました。東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームでMistral 7BとMixtral 8x7Bの日本語能力を引き上げました。Swallow-MS 7Bはオープンな7BのLLMの中で日本語最高性能を

                                    • 【多肉植物】大型銀月にカビ!?【どうしよう…】 : 流氷さかまたの海

                                      (2021/07/11 08:07 執筆) こんにちは!流氷さかまたです! 最近の梅雨で、多肉植物達が心配な今日この頃。「皆大丈夫かな?」と晴れてるうちに確認していたら、、、大型銀月に異変が!! Tweet その写真がコチラ ↓ ↓ ↓ …徒長してるだけじゃないの?? いえいえ、注目するのはそこじゃないんです! カッ…カビてる!? 黒い点々が広がっています!!黒カビがついたの? ほかの角度も確認してみると… やっぱりカビてる…。 どうしよう、こういうの初めてだからどうすればいいのかわからん…。 Tweet とりあえず検索だ! 「多肉植物 銀月 カビ」で検索。すると、同じ悩みが書かれたブログを発見! しかもこちらのブログ主さん、カビの取り方まで記事にしていらっしゃる!ありがたや!🙏🙏🙏 記事によれば除菌シートで拭き取ると書いてある。確かに菌類だし、それでカビは弱ってくれるよね。よし、後

                                        【多肉植物】大型銀月にカビ!?【どうしよう…】 : 流氷さかまたの海
                                      • 「mimic」停止数時間でクローンアプリ「ninic」登場、ただし内容はジョークサイト 「すごい皮肉」「問題提起としては面白い」

                                        イラスト生成AI「mimic」がサービスを一時停止したことを受け、新たなサービス「ninic」が登場しました。mimic停止からわずか数時間という早業ですが、実態はジョークサイトとなっています。ただし、利用者からはただのジョークにとどまらないほどさまざまな意見が寄せられる結果となりました。 ninic mimicは8月29日にサービスを公開しましたが、8月30日になり「ベータ版では不正利用(※)を防ぐ仕組みが不十分である」としてサービスを一時停止。不正利用に関わる課題を改善できた場合は、正式版としてあらためてリリースする予定としています。 ※利用者が著作権を保持していないイラストを、著作権者の許諾なくアップロードすること(あくまで利用規約違反という意味で、現行の著作権法ではAIサービスに学習させるための利用は著作権侵害とはなりません) そんなmimicの停止から数時間後、「クローンアプリの

                                          「mimic」停止数時間でクローンアプリ「ninic」登場、ただし内容はジョークサイト 「すごい皮肉」「問題提起としては面白い」
                                        • お酒に合う簡単おつまみ・2種!【エリンギ・冷奴】 - 戸浪の日記

                                          最近作ったお酒のおつまみを2つです。 エリンギのガリバタ炒め ジューシーでおいしい! 冷麻辣奴(ひやマーラーやっこ) お手軽冷やしマーボー豆腐のような感覚 おまけ、初採れミョウガ乗せ冷奴! エリンギのガリバタ炒め 材料はエリンギ・にんにく・バターの3つだけ。 調味料も少なく、パパっと作れる料理です。 お酒のおつまみにぴったりだと思います! 材料 エリンギ …… 1パック にんにく …… 1片 バター  …… 10g 調味料 塩    …… 適量 バジル  …… 適量 レモン汁 …… 2~3振り ちなみに、にんにくは自家製です。 とれたてにんにく、おいしいですよ! 1.切る エリンギとにんにくをスライスします。 2.炒める フライパンにバターを溶かします(弱火) にんにく 先に炒めて香りを立たせます。 そしてエリンギ バターをエリンギが全部吸います。 ちょっと焼き目が付いたらいったん火を止め

                                            お酒に合う簡単おつまみ・2種!【エリンギ・冷奴】 - 戸浪の日記
                                          • tokuninacのブックマーク - はてなブックマーク

                                            リンク Wikipedia さかやき さかやき(月代)とは、江戸時代以前の日本にみられた成人男性の髪型において、前頭部から頭頂部にかけての、頭髪を剃りあげた(抜き上げた)部分を指す。さかやきを剃った髪型のことは、野郎頭や半髪頭と表現される。 兜を被った際に頭が蒸れるのを抑えるために始まった風習とされる。平時は側頭部および後頭部の髪をまとめて髷を結った。なお、現代日本において時代劇等で一般男性の髷としてなじみとなっているのは銀杏髷であり、髷が小さい丁髷ではない。さかやきをそり、髷を解いた髪型を「童髪(わらわがみ)」といい、「大童(おおわらわ)」 14 users 15 こんにちは、クリエイターのTです。 昨年Figmaライフをスタートして以降、効率的に楽しく作業するべくオートレイアウトやコンポーネントなどの機能と沢山戯れ、ようやくお友達になった気がしている今日この頃です。 Figmaといえば

                                            • AWS Managed Microsoft ADでWindows Server 2019 OSが利用可能になっていました | DevelopersIO

                                              しばたです。 まだAWSから正式なアナウンスは出ていないのですが、AWS Managed Microsoft AD内部で使われているOS(Windows Server 2012 R2)のアップグレード機能が提供され、かつ本日時点で新規に構築するディレクトリのOSがWindows Server 2019に変更されていました。 この機能に該当するドキュメントはこちらになります。 【2022/10/15追記】AWSからのアナウンスも出ました ディレクトリの新規作成 私自身は今現在ちょうど良いディレクトリ環境を保持しておらずアップグレードの動作確認ができないため、まずは環境を新規作成して何が変わったのか調べていきます。 私の検証用AWSアカウントの東京リージョンで新規にAWS Managed Microsoft ADを新規作成します。 ディレクトリ情報を入力する際にOSのバージョンが「Window

                                                AWS Managed Microsoft ADでWindows Server 2019 OSが利用可能になっていました | DevelopersIO
                                              • お伊勢さんとカーリングシトーンズ③|カーリングシトーンズと広島グルメ編

                                                親宿から深夜バスで出かけてはや3日目、伊勢河崎町の星出館をチェックアウトして、徒歩で宇治山田駅まで。 今日は近鉄と新幹線を乗り継いで、いよいよ広島へ向かう。 我々を待っているのは、カーリングシトーンズと広島グルメだ。 カーリングシトーンズのメンバーと同じ新幹線で広島へ 今や、新幹線だけではなく私鉄もウェブサイトで予約・乗車ができるようになった。スマートフォンに予約確定画面を保存しておいて、予定していた大阪難波行きの特急に乗り込む。けれども、一度も車掌がその予約確定画面を確認しに来ることはなかった。 乗車時はまだ1号者に喫煙室があった。2020年2月からは全て禁煙になるそうだ。 大阪難波駅に到着後、地下鉄御堂筋線で新大阪へ移動。新幹線の発車時刻まで多少時間があるので、コーヒーを買って外でコーヒーブレイク。新大阪は伊丹空港が近いため、頭上を横切る航空機がやたらでかい。 その後ホームへ登ると、何

                                                  お伊勢さんとカーリングシトーンズ③|カーリングシトーンズと広島グルメ編
                                                • Windows11 WSL2 & WSLg Ubuntu の初期設定 - hiroの長い冒険日記

                                                  Windows11 では WSLg が install 直後から使えるようになっています。特に設定しなくても WSL2 の command line で GUI application を実行すれば、Windows11 側で window が開いて表示されます。しかしながら、初期状態では日本語の表示と入力が出来ず、また Windows11 では 150% scaling されているのに対して、WSLg Ubuntu の表示は等倍で非常に小さく表示されてしまいます。これらの事を含めた WSL2 & WSLg の初期設定についてまとめて記載します。 日本語環境を整える locale を ja_JP.utf8 にして日本語環境にする 日本語のフォントを使用できるようにする 日本語入力を GUI application で使えるようにする 表示を 150% 拡大する gsettings による方法

                                                    Windows11 WSL2 & WSLg Ubuntu の初期設定 - hiroの長い冒険日記
                                                  • OCNモバイルONEのMNP開通で冷や汗かいた話。HUAWEI P30 Liteのレビューもご一緒に。 - マイコン漬け

                                                    OCNモバイルにMNPし、P30 Liteを入手したが、 開通手続きで意外と時間がかかったという話。 購入はネット通販のgoosimseller。 OCNモバイルにMNPするとスマホが激安で買えることで有名。 (というかスマホを検索しまくるとgoogle adsenseで嫌でも表示される) MNP手続きの話は後半なので、急ぎの方は見出しのところまでスクロールされたい。 今回のセールが9/26~となっていたのでその日に申し込んだものの、 セール期間の開始はその日の11:00~となっていた。 途中で画面更新を押せば気付いたかもしれないが、 10時くらいに申し込み入力をし始めたので少し早すぎた(´;ω;`) 残念ながらセール価格では入手できなかったものの、 オプションをつけることで格安で入手できた。 1週間程度かかるとは記載があったものの、 今月中に開通できれば元居たキャリアの次月分の料金を払わ

                                                      OCNモバイルONEのMNP開通で冷や汗かいた話。HUAWEI P30 Liteのレビューもご一緒に。 - マイコン漬け
                                                    • 【Figma】便利なプラグインまとめ【前編/12選】 | ホームページ制作・Webマーケティング|株式会社SPC

                                                      こんにちは、クリエイターのTです。 昨年Figmaライフをスタートして以降、効率的に楽しく作業するべくオートレイアウトやコンポーネントなどの機能と沢山戯れ、ようやくお友達になった気がしている今日この頃です。 Figmaといえばプラグインも充実しているため、ふとした時に「この作業、なにか良さそうなプラグインあるかな?」と探してみるのも楽しみのひとつですね! ということで今回は、私が使ってきた中でこれは本当便利!使ったことない方にぜひおすすめしたい!と感じたFigmaのプラグインをご紹介していきたいと思います。 それぞれの見出しにプラグインを直接見に行けるリンクを仕込んでありますので、気になるものはクリックしておいて後で試してみてください! (一挙公開!としたかったのですが、長くなりすぎてしまったので前後編とさせていただきます…!) Better Font Picker Figma上でセレクト

                                                        【Figma】便利なプラグインまとめ【前編/12選】 | ホームページ制作・Webマーケティング|株式会社SPC
                                                      • [Twitter]ブックマーク機能の使い方。追加と削除方法

                                                        Twitterに新機能「ブックマーク機能」が追加されました。初めて使ってみると本当に便利で、使い方もとても簡単。 しかもこの機能は誰にも通知がされないので、後で読みたいものを気軽に保存することができますよ。 以前は「ファボ(いいね)」で利用していましたが、最近はフォロワーのタイムラインに流れてしまうことから、使い勝手が悪くなってしまいました。 Twitterは特にタイムラインがどんどん流れていくので、後で探しにくいのが特徴。それがこのブックマーク機能であっという間に保存したものを読みだせるのです。 Twitterユーザーには絶対おすすめする新機能「ブックマーク機能」の使い方をご紹介します。 Twitter「ブックマーク機能」の使い方 使い方は本当に簡単、一度やり方を覚えると忘れません。では一つずつ見ていきましょう。 Twitter一覧の中から「ブックマーク」したいものがあれば、右下のボタン

                                                          [Twitter]ブックマーク機能の使い方。追加と削除方法
                                                        • 買ったばかりの中古Mac死亡。。 - おじさんオリエンティア走る

                                                          今日は仕事での話です。 私は5年前にサラリーマンをやめて現在は東京都武蔵野市で自営業をしています。自宅兼事務所で中古品のネット販売の仕事です。 スタッフさんを1名お願いし、事務所に来てもらってきておりますが、コロナウィルスの影響は避けることができません。 2人で仕事をしていて、どちらかが感染してしまったら事務所では濃厚接触状態ですので、共倒れの可能性が大。2人とも入院したら仕事は完全ストップです。これはやばい。(ちなみにスタッフさんは私と同年輩の男性です) この危険性にようやく気づき、3月の終わりからスタッフさんには在宅勤務をお願いすることにしました。 そこで、在宅勤務用にパソコンを用意せねばなりません。 会社ではMacを使っているので在宅用にはMacbook airを用意することにしました。 新品は高いし、納期もかかるので、中古品でまかないます。自分で中古品を商売で扱っているのでもちろん

                                                            買ったばかりの中古Mac死亡。。 - おじさんオリエンティア走る
                                                          • 【悲報】サイゼからアラビアータが消えた → サイゼに色々聞いて、ベストなアラビアータの再現方法を考えてみた

                                                            » 【悲報】サイゼからアラビアータが消えた → サイゼに色々聞いて、ベストなアラビアータの再現方法を考えてみた 特集 ハイクオリティなイタリア料理をお手頃価格で提供してくれる我らがサイゼリヤ。そのサイゼのメニューから、アラビアータが消えたという……。 マジかよ!? アラビアータと言えばド定番メニューの一つ。消える日が来るなど想像したこともなかったが、ネット上では多くのサイゼリヤファンがザワついている。ちょっ、待てよ。どういうことだよサイゼ……ッ!! ・聞いてみた ということでさっそくサイゼに電話。すみません、アラビアータなくなったってマジですか!? サイゼ「はい」 マジだった。店舗にも行ってみたが、綺麗さっぱりメニューから消えていた。 アラビアータに使われていたエリコイダーリという種類のパスタ自体、もはや店舗に置いていないらしい。無くなった理由はわからなかったが、今のところは復活の予定等も

                                                              【悲報】サイゼからアラビアータが消えた → サイゼに色々聞いて、ベストなアラビアータの再現方法を考えてみた
                                                            • ScalaMatsuri 2019に参加してきました - Qiita

                                                              ScalaMatsuri 2019に参加してきました。毎年何気に楽しみにしているお祭りです。今年も面白い発表がたくさんあり、お祭り気分も充分に味わえたので満足の行くカンファレンスでした。 (本記事は自分のブログからの転載記事(一部抜粋)です。) ScalaMatsuriとは プログラミング言語Scalaをテーマにした日本最大級のカンファレンスです。今年は「Scala Conference in Japan 2013」から数えて6回目の開催になります。ScalaMatsuriの特色としてはセッションの決定がチケット購入者の投票によって決まること、海外スピーカの招待に力を入れておりセッションに日英同時通訳が入っていること、アンカンファレンスがあることなどが挙げられます。また、その名の通り「お祭り」の雰囲気を出すための工夫が随所に見られ、非常に親しみやすいカンファレンスとなっています。 会場につ

                                                                ScalaMatsuri 2019に参加してきました - Qiita
                                                              • obnizでスマート農業、水やり自動化の準備(追記あり) - toyoshiの日記

                                                                ビニールハウスの水やりの自動化をしたいという相談を受けてお手伝いをしています。現状は人がビニールハウスに行って毎日水をやっているとのことで、それを無人化できたらなあという課題です。スプリンクラーの設備はあったので蛇口を自動で捻ることができさえすれば良さそうだったので試作してみることにしました。 完成形 遠隔で水やりができる 水やりの様子が確認できる タイマーをセットしておくと決まった時間に自動でできる スプリンクラーは8列あり、それぞれの列に別々の水やり時間を設定したい(作物が違うので) とりあえず試作 今回はスマホから1つの電磁弁を手動操作というところまでやりました。 まずネット経由の制御にはobnizを選びました。価格だけで考えるとESP32やラズパイZeroの方が優れています。しかし、遠隔操作をするにはどうしても別途インターネットに繋がったサーバが必要になるため、その管理コストも含め

                                                                  obnizでスマート農業、水やり自動化の準備(追記あり) - toyoshiの日記
                                                                • 185. テキストを取り出せな<span class=

                                                                  6~7年前に初版の語学書のPDFで、適切にテキストを取り出せない(文字コードを取得できない、文字化けする)というものに遭遇しました。後で試してみたら、文字列の検索もできませんでした。そのPDFは、フォントが埋め込まれ、原本印刷物のフォントで表示され、プリントできるもので、画面上では文字列の選択ができるにもかかわらず、コピー&ペーストやテキスト形式での保存で文字化けするというものです。ネイティブのDTPデータは残っていないとのことでした。 一般的なDTPで組版している案件では、InDesignから直接書き出すPDFか、少し昔ならInDesignやQuarkXPressから書き出したPSファイルをAcrobat DistillerでPDF化するものでは、そのような事例に遭遇したことはありませんでした。 伝聞によると、もともとは他所にてEDICOLORで組版されたとのこと。ただ、PDFの文書のプ

                                                                    185. テキストを取り出せな<span class=
                                                                  • Google Tag ManagerでDOM要素の表示をトリガーにしてタグ配信する | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 今回は、Google Tag ManagerでDOM要素の表示を条件にしてタグ配信してみました。 要素の表示トリガーとは Google Tag Managerでは、要素の表示トリガーを使用することにより、Webサイト内の特定の要素が表示されたことをタグ配信のトリガーとすることができます。 要素の表示トリガー - タグ マネージャー ヘルプ これにより、URLの情報を条件にする場合では難しいタグ配信も行えるようになります。例えば、「Webサイト内の複数のページにWebフォームを埋め込んでおり、それが表示された場合にのみタグ配信をさせたい」という場合などでの利用が考えられます。 今回は、この要素の表示トリガーを試してみます。 やってみた Google Tag Managerのアカウントとウェブコンテナは作成済みとします。 トリガーの作成 [ト

                                                                      Google Tag ManagerでDOM要素の表示をトリガーにしてタグ配信する | DevelopersIO
                                                                    • 超時短スパイスカレーを、生活に取り入れてみる(4)〜アチャールとポリヤルを作ってみた(30分)|さとなお(佐藤尚之)

                                                                      それにしてもだいたい15分〜! まさにそれ! ホントそこ! と、題名だけで共感したので速攻でポチッ。 で、届いてからすぐ、うんうん、ほーほー、って読み進めて、ボクのやり方とは違う「基本のマサラを先に作っておく」というやり方を知った。 さっそく試してみたいのだけど、このマサラ、ミックススパイスの調合ではなく、先に玉ねぎやにんにくやショウガとスパイスを混ぜちゃうのね。 そういう意味では、「焦げ茶色に炒めた玉ねぎ」がまだしばらく分あるので、もう少し後で試すことにした。来週とかな。 とはいえ、もう作る気満々になっていたので、今日はカレー以外の付け合わせを作ってみることにした。 基本は超時短。 凝った料理を作る気はさらさらない。 時間をかけず、さらっと出来るものでないと作らない。 ということで、いま冷蔵庫にある食材と、いろんな本のレシピを見比べて、「玉ねぎのアチャール」と「キャベツのポリヤル」を作っ

                                                                        超時短スパイスカレーを、生活に取り入れてみる(4)〜アチャールとポリヤルを作ってみた(30分)|さとなお(佐藤尚之)
                                                                      • 【レビュー】AirTag発売日に文鎮化させちゃいました(涙)でもリセットで回避できました! | ひとぅブログ

                                                                        2021年4月21日のAppleのイベントで発表された新商品の中で最も気になったアイテムが、「AirTag」でした。全世界のiPhone、iPad、MacとBluetoothで繋がることで紛失物を無くすという魔法のアイテムです。 これまでも同種の製品は存在しますが世界に点在する数億台のAppleデバイスが探してくれるいうのがガジェット大好きな私にはワクワクが止まりませんでした。 https://hitoxu.com/027246 そして4月30日を迎えました。ついにAirTagが発売されました。午前9時前に我が家にも届きました。 Twitterでも実況しながら開封をしました!!実際に使ってよく考えられた使えるアイテムだと感じました。今後、色んな事に使えそうです。 開封の儀 我が家にやってきました。早速開封します! 大きな段ボールの中に入っていました。 小さな箱ですね。 めちゃくちゃ開けにく

                                                                          【レビュー】AirTag発売日に文鎮化させちゃいました(涙)でもリセットで回避できました! | ひとぅブログ
                                                                        • 【はてなブログ超初心者】目次を入れるやり方 - 息子と散歩

                                                                          本日は目次の入れ方です。 長文になる時、情報が多い時にはあると分かり易いですよね。これも知ってしまえば簡単です! ではまず結論から。 ↓ こんな感じの目次が出来ます! では早速やり方を。 まずはいつも通りに”記事を書く”モードの”編集見たまま”でお好きな文字をテキトーに記入して下さい。 そして、目次の中に入れたい言葉を選択。 そしてそして、その言葉に見出しを設定して下さい。 (今回、私は”中見出し”を選びましたが、他がどうなるかは後で試して下さい!) 中見出しにしたので少しだけ太字になりましたね。 同じように目次にしたい言葉を全て”中見出し”にして下さい。 全て少しだけ太字になるはずです。 そしてカーソルを目次を入れたい場所に置いて下さい。 そしたら”[:contents]”という文字が自動で配置されます。 以上です! 最後に”プレビュー”で見てみて下さい! どうです? ちゃんと目次出来て

                                                                            【はてなブログ超初心者】目次を入れるやり方 - 息子と散歩
                                                                          • [アップデート] Amazon Verified Permission の新しいセットアップオプションで、API Gateway + Cognito を対象とした認可ロジックやポリシーストアを簡単に作成出来るようになりました | DevelopersIO

                                                                            [アップデート] Amazon Verified Permission の新しいセットアップオプションで、API Gateway + Cognito を対象とした認可ロジックやポリシーストアを簡単に作成出来るようになりました いわさです。 Amazon Verified Permissions はみなさん使ってますかね。たぶんまだそう多く使われてないですよね。あるいは全く知らないという方も多いと思います。 私は API Gateway + Lambda + Cognito のサーバーレス構成が結構好きなのですが、認可周りに独自実装が必要になるのがちょっとイマイチだなぁと思っていました。 そんな中 Amazon Verified Permissions が登場し、この認可部分をちょっと AWS 管理に寄せることが出来るようになったのですが、それでも独自の認可コードの実装は必要でした。 しかし

                                                                              [アップデート] Amazon Verified Permission の新しいセットアップオプションで、API Gateway + Cognito を対象とした認可ロジックやポリシーストアを簡単に作成出来るようになりました | DevelopersIO
                                                                            • DVDfab Passkey 21

                                                                              0002名無しさん◎書き込み中垢版 | 大砲2021/01/23(土) 15:15:02.78ID:dOJiThrq >>1 |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」 |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | | , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ | ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  < 乙であります! ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  | / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | . /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ    

                                                                              • JavaScriptで超お手軽香川県民認証をつくる - Qiita

                                                                                Notice : 一応 localStorage['key'] や localStorage.key のような記法での参照や変更も可能ですがMDNでは getItem() 等のメソッドを使う方法が推奨されています なるほどシンプルではありませんか。 ただし制限があり保存できる値は文字列に限られます。 例えばオブジェクトをぶち込んだ場合、文字列に変換され [Object object] が返ってきます。悲しい。 JSONやオブジェクトを入れたいならば JSON.stringify() などで文字列化してからストアする必要があります。 作る Laravelのbladeに組み込みますがやってることはHTMLとJSだけですので基本的にどんなサイトでも通用します。 見やすさ(シンタックスハイライト)重視で.htmlにしていますが実際には.blade.phpです。 <dialog id="wall-k

                                                                                  JavaScriptで超お手軽香川県民認証をつくる - Qiita
                                                                                • SharePoint Online の SharePoint 2010 ワークフローがリタイアするらしい

                                                                                  さて、影響が大きそうなビッグニュースが飛び込んできました。SharePoint Online では、SharePoint 2010 ワークフローがリタイアするというものです。 Support update for SharePoint 2010 workflows in Microsoft 365 https://techcommunity.microsoft.com/t5/office-end-of-support-blog/support-update-for-sharepoint-2010-workflows-in-microsoft-365/ba-p/1505453 Office 365 管理者向けのメッセージセンターにも通知が届いていました。 今回の発表ではこちらのワークフローがリタイアすることになります。 発表の内容まとめ どのような影響があるか、発表の内容をまとめていきたいと

                                                                                    SharePoint Online の SharePoint 2010 ワークフローがリタイアするらしい