並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

思考停止の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • なぜか映画や小説とじっくり向き合ってられなくなった。栄養のある作品を咀嚼できない。気づけば思考停止でユーチューブを開いている。テンポの早いショート動画をスナック菓子のようにポイポイ放り込んでる

    ながた/ロウアイキュー @IowlQ なぜか映画や小説とじっくり向き合ってられなくなった。栄養のある作品を咀嚼できない。気づけば思考停止でユーチューブを開いている。テンポの早いショート動画をスナック菓子のようにポイポイ放り込んでる。小さいサイズじゃないと口に入らない。って感覚がここ数年ずっとある。 2023-10-31 16:09:29

      なぜか映画や小説とじっくり向き合ってられなくなった。栄養のある作品を咀嚼できない。気づけば思考停止でユーチューブを開いている。テンポの早いショート動画をスナック菓子のようにポイポイ放り込んでる
    • 言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5

      株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

        言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5
      • 【それで満足】思考停止に要注意。数字を見て仮説を立てて考える重要性

        考えてやらないとならない部分。 常に、新しい手、次の手を模索して作業していかないとならないのですが・・・ でも、なかなか難しいものですよね。 こうして、毎日慣れた作業・・・ というと言い方悪いのですが、 このブログに限らず、毎日同じ作業をやっていると、 「思考のスペース」が余るからなのか、別のことをやりたくなります。 昨年までは、僕の場合、レコード検索で、 その思考の余ったスペースを使用していたのですが、 今は別。 また、別のことで頭を使おうとしています。 大したことではないのですが、 今やっていることとは別のことを考えて、 そっちに作業に移ろうとしてしまいます。 このブログ、別に収益に関わっているわけではないので、 実質的な「作業」とは僕の中では言いづらい部分があるのですが・・・ それでもこのブログ執筆で時間がかかってしまうと、 一日のその後の作業に差し支えが出てしまいます。 つまり、決

          【それで満足】思考停止に要注意。数字を見て仮説を立てて考える重要性
        • 「時代遅れ」「思考停止の無策」 日米専門家が辺野古移設計画に疑義:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「時代遅れ」「思考停止の無策」 日米専門家が辺野古移設計画に疑義:朝日新聞デジタル
          • 【思考停止の労働継続】健康・時間を犠牲にしてませんか?

            FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

              【思考停止の労働継続】健康・時間を犠牲にしてませんか?
            • 【思考停止に要注意】人にアフィリエイトを教わるのは危険を伴う?

              高いお金を払って人に教えてもらう もしかしたら、この記事を読んでくださっている方の中には、今現在アフィリエイトを誰かに教えてもらっている方もいるかもしれません。 わからないのだから、人に教えてもらうのは当然。 つい、そう考えてしまいがちです。 確かに、わからなければお金を払って教えてもらうというのはある種正しいことのように思えます。 けど少なくとも。 他の業界のことはわかりませんが、アフィリエイトはもう、「巣窟」のようになっています。 実際に稼げていない人がまるで稼げているかのように見せかけている。 そんなケースが数多くあります。 かなり巧みに「稼いでいるよう」に見せている人がいます。 どれだけ有名なアフィリエイターでも実際にそんなケースがあります。 仮に、稼げていたとしても、本人はアフィリエイトのことはあまり良くわかっておらず、 スタッフが稼いでくれていて、自分はその稼ぎを元にコンサル生

                【思考停止に要注意】人にアフィリエイトを教わるのは危険を伴う?
              • 思考停止 - ポケカメ雑記帳

                地球沸騰化だと⁉️ そのうち海水浴で熱中症とか起こるんじゃないの? ただただ暑い🥵 まだ8月前だっていうのにさ この先どう過ごせば良いんだ?この夏。 仕事場近くのコンビニのオヤジに愚痴ったら 「こんな中来てくれただけでも嬉しいよ!」 昼間の客入りが減ってるらしい。 この気温じゃ誰だって冷房の効いたオフィスからは出たくないもんな。 通勤路になっている公園も熱に埋もれているよ。 なるべく午前中の早い時間に通過するようにはしているけれど……… 1周2kmのジョギングコースを走る人の姿が消えた。 夏こそ出番の向日葵だってほら うなだれちゃったよ。 炎天夏 やってられんと 豚昼寝

                  思考停止 - ポケカメ雑記帳
                • 【職場ですぐバレる】「深い思考ができる人」「すぐ思考停止する人」の決定的な差

                  Ritholtz Wealth Management社の最高執行責任者兼データサイエンティスト。同社の業務全体を監督し、ビジネスインテリジェンスの観点から有益な分析を行っている。ウォール・ストリート・ジャーナルやCNBC、ロサンゼルス・タイムズなどに記事を寄稿。緻密なデータに基づくパーソナルファイナンス関連の人気ブログ「OfDollarsAndData.com」を執筆している。スタンフォード大学卒(経済学学位)。ニューヨーク市在住。本書が初の著書。 JUST KEEP BUYING ニック・マジューリ著、児島修訳 『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』 全世界のベストセラー作家、強力ダブル推薦! 全世界350万部突破『サイコロジー・オブ・マネー』著者モーガン・ハウセルが「絶対読むべき一冊だ」。全世界1000万部突破『Atomic Habits』

                    【職場ですぐバレる】「深い思考ができる人」「すぐ思考停止する人」の決定的な差
                  • 【メールの書き方で分かる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い

                    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 誰よりも多く営業メールを送っているのに、なかなか受注に繋がらない。クライアントの返信率が悪い。一方で、すぐに新しい案件を獲得し、どんどん売上を立てる人もいます。「頭のいい人」は、いったいどんなふうにメールを送っているのでしょう。「読み終わった後、この本に出会ってなかった人生を想像するとゾッとする」と話題沸騰中の書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者である安達裕哉

                      【メールの書き方で分かる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い
                    • 思考停止した自分に気づく考え方 【冷静に現実を見つめ直す】  - しょぼい人生論。

                      現代社会の空気感を正義と思ってしまい、新しい視点を自分の中に育てることができない。自身の立ち位置を把握することで、未来に向けた思考を育てていきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 思考停止した自分に気づく考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、思考停止した自分に気づく考え方をご紹介します。 現状に満足感を抱いていると、新しい世界に目を向けるゆとりを作れなくなります。 知っている世界観だけに慢心することなく、日常から謙虚に学び続けていきましょう。 この記事を読むことで、思考停止した自分に気づく考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 与えられた世界観を更新する 自分として何を経験したいか 世間の価値観に流されない 気づく範囲を広げ

                        思考停止した自分に気づく考え方 【冷静に現実を見つめ直す】  - しょぼい人生論。
                      • 正木伸城 on X: "衝撃。ホロコーストを推進した重要役人アイヒマンは上の指示に思考停止で従う組織の歯車的存在だった――この理解に基づいて官僚的な人物を「アイヒマン」と非難する事がある種の様式美となっているが、それを「誤りだ」指摘するのが本書。アイヒマンは凡庸な役人だった? それも誤りである。彼は実は→ https://t.co/criUasbgAL"

                        • いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー on X: "「脳死でやれば終わる作業です」みたいに「脳死」って言葉が口癖になってる人、悪いことを言わないから今すぐ口癖を改めた方がいい。 せめて「思考停止」とかにしておけ。 親が病院で脳死判定された客相手に使って、激怒されたあげく、偉い人総出で謝りに行った人知ってるぞ。"

                          • Amazonの商品ページは消費者の思考停止を助長している

                            Amazonの商品ページは消費者の思考停止を助長している2024.02.14 13:0038,671 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Amazonの商品ページにあるボタン「カートに入れる」と「今すぐ買う」。商品を購入するためにクリックするボタンですが、これに対してアメリカで集団訴訟が発生。いわく、不当な購入をさせていると…。 低価格でおすすめという思い込み「カートに入れる」または「今すぐ買う」というボタンが表示される、購入オプション表示エリアがAmazonサイトの商品ページにはあります。 Amazonサイトには複数の売り手から同アイテムが販売されることがありますが、その場合、Amazonが選んだひとつの企業が購入ボタンとともに表に表示されます。他の販売者は他の出品者というオプションにあり、表示にはクリックが必要です。 つまり、購入ボタンとともに

                              Amazonの商品ページは消費者の思考停止を助長している
                            • 犠牲への想像力欠く勇敢さ 思考停止した政治家への元防衛官僚の怒り:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                犠牲への想像力欠く勇敢さ 思考停止した政治家への元防衛官僚の怒り:朝日新聞デジタル
                              • 月曜日に記憶を無くし、火曜日思考停止(ボケ防止ってあるの?) - Abundzu

                                ※休み明けはダメですな。 土曜日、掃除&洗濯&家の事でバタバタ 日曜日、ママのお手伝い&雑用でバタバタ 月曜日、会社へ出勤するが。。。。。。 はて、私 何をするんだっけ? 記憶が消えてる。 火曜日、今日だけど 変わらず ぼーっとぬけさく状態。 皆様のブログを読みあさり、気が付きゃもうじきお昼じゃん。 どうりで腹減った。 今日も仕事になりません。 きっと明日も仕事になりません。 こんなんで給料を貰って良いのかと悩むが、生活があるので頂けるなら貰います。 ママもダーリンも変わらず元気です。 私の心がどっかへ置き去りになりました。 神経質なダーリン、気にし過ぎじゃない?って思うほど ママのボケ状態を私に言ってくる。 性格か、3ヶ月間の入院でボケてきたか。 直近の記憶が無い時が 多々あるらしい。 先日、コロナワクチンをダーリンと受けに行き、 書類や身分証明書を返却され受け取ったのに、 「書類返して

                                  月曜日に記憶を無くし、火曜日思考停止(ボケ防止ってあるの?) - Abundzu
                                • 世間の常識から冷静に離れる考え方 【思考停止を安泰と捉えない】 - しょぼい人生論。

                                  周りと同じでなければならないと焦燥感に駆られてしまい、自分で考える習慣を育てられない。与えられることをただ待つのではなく、冷静な視点で人生を見つめたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 世間の常識から冷静に離れる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、世間の常識から冷静に離れる考え方をご紹介します。 世間の同調圧力に巻き込まれることを当然にすることで、現実に対する見え方を歪める結果にしかなりません。 同じであることを必死に追い求めることなく、冷静かつ俯瞰的な姿勢を崩さずに日々を生きていきましょう。 この記事を読むことで、世間の常識から冷静に離れる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote できることを重ねる 固定概念を壊す 事実は一

                                    世間の常識から冷静に離れる考え方 【思考停止を安泰と捉えない】 - しょぼい人生論。
                                  • 「坊主頭自体は問題ではない」髪型自由主義、慶応監督が語る“坊主頭”本当の問題点「『昔からこれが当たり前』という“思考停止”こそ罪深い」(森林貴彦)

                                    神奈川大会で東海大相模、横浜高校を撃破し、“戦国”神奈川から夏の甲子園出場を決めた慶応高校。甲子園の初戦で北陸(福井)を9-4で打ち破り、実力だけでなく「髪型自由」という他校とは一線を画する方針も話題となった。 そのチームを率いるのが、森林貴彦監督だ。小学校のクラス担任も務める森林の教育論を著書『Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す"野球を通じて引き出す価値"』(東洋館出版社、2020年10月発行)から抜粋して紹介する(全3回の第1回/続きは#2、#3へ) 坊主頭それ自体は問題ではない。が… 21世紀になって20年が経過しましたが、高校野球部のほとんどはいまだに坊主頭のようです。 まず根本的なことを記せば、坊主頭にしていること、それ自体は大きな問題ではありません。より真剣に考えなければならないのは、「高校野球と言えばやはり坊主頭が主流。そこから飛び出るのは嫌だな」と

                                      「坊主頭自体は問題ではない」髪型自由主義、慶応監督が語る“坊主頭”本当の問題点「『昔からこれが当たり前』という“思考停止”こそ罪深い」(森林貴彦)
                                    • 「頭がいいのに思考停止してしまう人」の悪いクセ

                                      1988年生まれ。幼少期をエジプトとドイツで過ごす。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、2011年に電通に入社するも希望のクリエイティブ局には配属されず、自主制作をはじめる。2017年、「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」のU30プログラム「ヤングライオンズ」の国内予選を150組を超える出場者の中から1位で勝ち抜き、日本代表に選ばれる。2018年、TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞を受賞し、社内の転局試験に合格。営業から念願のクリエイティブ局に異動。同年カンヌライオンズのアジア大会「ヤングスパイクス」本戦で1位を獲得。2019年、Googleにクリエイティブディレクターとして出向し、シンガポールとオーストラリア・シドニーで勤務。帰任後、ユニクロ、コカ・コーラ、サントリーなどの広告を制作。2023年よりアクセンチュア ソングのクリエイティブエージェンシーDroga

                                        「頭がいいのに思考停止してしまう人」の悪いクセ
                                      • 思考停止の結果、背徳感を伴う愉悦に浸る朝の出来事 - 迂闊にも程がある

                                        昨夜の事。 久しぶりの4連勤2weekを終えソファーにへたり込み、愛読している方のブログを読んでコメントを書いたりしているうちに視界がぼやけ完全なる思考停止状態に陥り、はたから見たらソファーの柄ではないかと二度見される位の一体化でソファーの沼に落ちる。 その後、完膚なきまでに寝落ちた(意味)。 恥ずかしながら前述の様なワケで今朝入浴した。カラートリートメント(要は白髪対策)したり、コロコロマッサージ器でお腹や足をコロコロしたり、入念な歯磨き&フロスをしたり、朝のはよから入浴に1時間以上費やすという若干の背徳感を伴う愉悦に浸る。 さっぱりすっきりしてお風呂を出ると着替えの下着などを持ってきていない事に気付く。昨日は完膚なきまでの寝落ちと相成ったので洗濯物を畳んでいなかった。 「ちっ・・・」 いそいそと素っ裸でリビングへ行ったら夫と鉢合わせした。 私:「😱😱😱」 夫:「おぉっ~!」 その

                                          思考停止の結果、背徳感を伴う愉悦に浸る朝の出来事 - 迂闊にも程がある
                                        • 「あってはならない」という思考停止の愚、マイナンバー問題が深刻化した理由とは

                                          日本ではたびたび、社会インフラを担う情報システムにトラブルが発生し、社会を揺るがすような大きな問題となる。 最近ではマイナンバー、あるいはマイナンバーカードを活用した各種事業で個人情報のひも付け誤りなどのトラブルが多発した。その結果、マイナンバー制度に対する不安や不信感が増幅され、マイナンバーカードを返納する動きも出てきた。2024年秋に予定する健康保険証の廃止とマイナンバーカードへの一体化についても「不安が払拭されるまで延期すべきだ」との声も上がる。 2021年には、みずほ銀行が引き起こした一連のシステム障害が大きな社会問題となった。特に2月の障害では、顧客がATMに投入したキャッシュカードなどが戻ってこないという問題が発生した。それ以降もシステム障害が相次ぎ、頭取やみずほフィナンシャルグループ社長が辞任する事態にまで発展した。 2020年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害でも

                                            「あってはならない」という思考停止の愚、マイナンバー問題が深刻化した理由とは
                                          • 【言葉づかいでバレる】「自分の頭で考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い

                                            東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストン コンサルティング グループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。 現在、August-a代表、コンテンツ3顧問として、各社のコンサルティング業務に従事。また、マネジメントスクールや大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。表層的なツールの解説に終始することなく、シンプルな言葉で思考の本質に迫る研修スタイルに定評があり、のべ1万人以上の指導実績を持つ。 著書に『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか──論理思考のシンプルな本質』(ダイヤモンド社)、『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』(KADOKAWA)、『超MBA式ロジカル問題解決』(PHP研究所)、『ロジカル面接術』(WAC)などがある。最新刊『新マーケ

                                              【言葉づかいでバレる】「自分の頭で考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い
                                            • 「戦争は悪」で思考停止していいのか 没後40年の哲学者、田中美知太郎への注目度増す

                                              プラトンなどギリシャ哲学研究の第一人者であり、産経新聞「正論」欄メンバーとして健筆を振るった京都大名誉教授、田中美知太郎(1902~85年)の政治・哲学論集『戦争と平和』(中公文庫)が刊行された。来年没後40年だが、田中の論集は近年も複数の出版社から刊行され、大学入試にも採用されるなど注目度が増している。 痛烈な皮肉も京大でギリシャ哲学を専攻した田中は、都内の大学で講師をしていた昭和20年5月、空襲によるやけどで瀕死の重傷を負った。戦後、京大教授に就任。西洋古典文献の研究・翻訳に傾注する傍ら、新聞・論壇誌などでも活躍した。退官後も旺盛な執筆意欲は衰えず、とりわけ長年担当した月刊誌「文芸春秋」の巻頭随筆や産経新聞「正論」欄に寄稿した時代批評や政治評論は、難解な哲学用語を使わず、平明で柔軟な文章で紡がれ人気を博した。かつて辛口コラムニストとして知られた山本夏彦も「田中さんの本を一冊も読まないの

                                                「戦争は悪」で思考停止していいのか 没後40年の哲学者、田中美知太郎への注目度増す
                                              1