並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 644件

新着順 人気順

情報整理の検索結果441 - 480 件 / 644件

  • まずは朝食セットをまとめてみて!無駄買い、期限切れ、腐らせるをゼロに!冷蔵庫収納の基本

    まずは朝食セットをまとめてみて!無駄買い、期限切れ、腐らせるをゼロに!冷蔵庫収納の基本 キレイ研究室 編集部 2022.04.20 毎日使う冷蔵庫。 冷蔵庫の奥から、下から、賞味期限切れの食材が出てきたことありませんか? 収納方法を変えて、期限切れの食材をなくし、ムダなく使い切っていきましょう! 冷蔵庫は主に、冷蔵室、野菜室、冷凍室、チルド室、パーシャル室などに分かれています。 まずそれぞれの役割を知り、食材にあった場所に収納していきます。 冷蔵室は、2~6℃前後に設定されています。 上段部分の方がやや温度は低めです。 保管のコツは冷蔵室内を、上段・中段・下段・ドアポケットと分けることです。 上段 →あまり使用しないものを。例えば粉ものなど。液体類はNGです。温度が低すぎて凍る場合があります。 中段 →中段は目の高さになるため、よく使うものや早めに使いたいものを。毎日使うものや、賞味期限の

      まずは朝食セットをまとめてみて!無駄買い、期限切れ、腐らせるをゼロに!冷蔵庫収納の基本
    • 「PayPayフリマ」と「メルカリ」を比較と所感 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~

      2021-01-15 PayPayフリマ手数料値下げによる記事の調整 2020-10-15 はてなブログ タグ追加 2020-03-09 table修正 2019-11-16 新規 イメージサムネイル ©すしぱく(素材) ©天照 貴之(加工) 【腐っても鯛?】「PayPayフリマ」と「メルカリ」を比較と所感 PayPayフリマ誕生 「PayPayフリマ」と「メルカリ」をいろいろ比較 仕様比較 送料 サポート体制 シェア比較 PayPayフリマの特長 PayPayフリマとの違い 日本最大級シェア、メルカリとアマゾン(中古含む) 老舗のヤフオク ヤフオク歴史、主な概要 安い手数料と女性に強い、ラクマ(旧フリル) PayPayフリマと他フリマのまとめ 新着ブログへジャンプ(トップページ) かんたんなプロフィール等 ◆出典、転記、参考、引用◆ ◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇ 筆

        「PayPayフリマ」と「メルカリ」を比較と所感 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~
      • ストアーズでのこと

        デザインをはじめて10年がたった。 はじめの5年は数人のスタートアップを2つやり、つづく5年はストアーズという会社で製品作りをした。世の中に少しでも価値のあるものを作るために、とにかく昨日の自分を超えていくことだけを目標にしてきた。振り返るほど失敗ばかりで、なんとか辻褄を合わせるくらいしかできなかった気がする。つらい。どうにもうまくいかない日々を10年続けて思うのは、もっと上手くなりたい、ということだけだ。 僕がストアーズに入社したのは2018年のことで、当時はsoiというインスタントECの製品を立ち上げながら、ECと小売とスモールビジネスについて学んでいました。それから5年たち、Coiney(対面決済のPSP事業)とSTORES.jp(ネットショップ構築)のふたつの製品を運営していた会社から、M&Aや新製品開発をとおして6つの製品を提供するまでになりました。僕は気づけばCPOという役割に

          ストアーズでのこと
        • #01 なんでもないただの道が好き 街撮り講座|コハラタケル | ShaSha

          はじめに こんにちは。フォトグラファーのコハラタケルです。今回は苦手な人が多いと思われる、夏のロケ撮影時におけるポートレートのポイントについて話していきます。 2~3歩、前に進むだけで景色は変わる まず初めに当日の空の写真をご覧ください。 ■使用機材:富士フイルム X-Pro3 + XF23mmF1.4 R ■撮影環境:F7.1 1/500秒 ISO160 撮影時期は8月中旬、13:30頃。ほぼ太陽が真上にあるような状態です。光も硬く、夏場のこの時間帯は撮影を避ける人も多いのではないでしょうか。 この状況下でいかに光を読んで撮影するか。また、そもそも撮影場所としてどういうところを選べば良いのか。最初に情報整理と視線誘導について解説します。 ■使用機材:富士フイルム X-Pro3 + XF23mmF1.4 R ■撮影環境:F8 1/500秒 ISO160 ■モデル:五味未知子 ポートレートで

            #01 なんでもないただの道が好き 街撮り講座|コハラタケル | ShaSha
          • 「意味がない」と思っている社内ルール、上司にどう伝える? 人を動かすのが苦手な人がぶつかっている「4つの壁」の正体

            営業力のノウハウを記した『無敗営業』が大きな反響を呼んだ、TORiX株式会社 代表取締役の高橋浩一氏。2021年8月に新刊『気持ちよく人を動かす』を上梓した高橋氏に、インタビューを行いました。人を動かすことが上手な人・下手な人の違いを解説しながら、相手との合意を妨げている原因になっている「4つの壁」の正体を明かしました。 人を動かすのが上手な人・下手な人の違い ――新刊『気持ちよく人を動かす』を出されたタイミングでぜひお話をおうかがいしたいと思い、今回お声掛けさせていただきました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 高橋浩一氏(以下、高橋):ありがとうございます。よろしくお願いします。 ――著書のテーマは「気持ちよく人を動かす」ということですが、そもそも人を動かすのが上手な人・下手な人がいる気がします。その決定的な違いはどこにあるんでしょうか? 高橋:相手がうまく動いてくれないケースっ

              「意味がない」と思っている社内ルール、上司にどう伝える? 人を動かすのが苦手な人がぶつかっている「4つの壁」の正体
            • 【ヒット商品連発! 伝説のヒットメーカーの発想法】企画が次々とうまれる「7つ道具」

              スプリングバレーブルワリー ファウンダー(前社長) 元キリンビール(株)エグゼクティブ・フェロー 1961年新潟県小千谷市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。学生時代、AIなどのコンピュータープログラミングの未知なる世界にハマりつつも、洋酒・ワインの彩り豊かで奥深い世界とライフスタイルに魅せられ、85年キリン・シーグラム(株)に入社。 4年間の営業経験の後、マーケティング部でウイスキー、スピリッツなどのマーケティング、新商品開発に携わる。斬新でスタイリッシュな商品で世の中を驚かせようと果敢にチャレンジするも、ほとんどの商品が全く売れず。営業時代を含め、ヒットとは一切無縁の12年間を過ごす。転機は97年。キリンビール(株)マーケティング部商品開発研究所で、同社初の発泡酒「麒麟淡麗〈生〉」を開発、史上空前のヒット商品に。2000年にはチューハイ市場参入プロジェクトのリーダーとなり「キリンチューハ

                【ヒット商品連発! 伝説のヒットメーカーの発想法】企画が次々とうまれる「7つ道具」
              • Re:visionとアウトプット思考法

                さて、情報管理LOGが提唱する「アウトプット思考法」は、どういう考え方かというと、こういう図に集約されます。 これを説明すると、この5つの考え方からなります。 <アウトプット思考法の考え方> ・まず、「考え」や「気になること」、「やるべきこと」などを書き出こと ・ツールは問わないが、先人達が良いといっている方法をなるべく採用する ・必ず見直す ・熟成期間をつくる ・書き足し、書き直し、削除は自由 アウトプット思考法は、上の図で見ると分かるとおりSTEP1とSTEP2という2つのフェーズで成り立っています。 STEP1では、とにかく書き出すことを至上の命題にしています。その際に放り込む先は、信頼するツールであれば何でも良いです。あなたが、書き出すときに信頼が置けると思っているならば、そこにまずは書き出すことと推奨しています。 STEP1と2の間には、「熟成期間」がおかれます。これによって、S

                  Re:visionとアウトプット思考法
                • 緊急勉強会「西浦教授に実効再生産数(Rt)を使ったコロナ対策について聞く」を開催しました。開催時に寄せられた質問の回答を掲載しています。|JASTJ COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理

                  <Rt緊急勉強会に寄せられた質問に対する回答> 5月12日(火)、『北大の西浦教授に実行再生産数(Rt)を使ったコロナ対策について聞く』をJASTJ主催でZOOM開催し、ニコニコ生放送で中継しました。

                    緊急勉強会「西浦教授に実効再生産数(Rt)を使ったコロナ対策について聞く」を開催しました。開催時に寄せられた質問の回答を掲載しています。|JASTJ COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理
                  • 個人開発するならマインドマップで全てを管理し、最速でアウトプットしろ! - Qiita

                    ひとり開発 Advent Calendar 2019の21日目の記事になります。 皆さんは個人開発を行う時に開発のタスクや仕様に関する情報を何で管理しているでしょうか? 例えばタスク管理ならよく挙げられるのがTrello、仕様や技術環境に関する開発情報ならGoogleスプレッドシートや単純にメモ帳を使う人もいるかもしれません。 自分が個人開発を始めた時は色々なツールを試していて、しかも情報の種類ごとにツールを使い分けていました。 タスク管理で言えばTrelloの他にもガントチャートを作れるBrabio、あとTODO管理で有名なTodoistを使ったこともありました。 機能一覧や仕様詳細、技術スタック、調査事項に関してはGoogleスプレッドシートを使っていましたね。 ただある時「自分がやりたいのは本当にこんなことなんだっけ」という疑問を抱きました。 開発の管理ツール選定やツールを使いこなす

                      個人開発するならマインドマップで全てを管理し、最速でアウトプットしろ! - Qiita
                    • 話題の万能ツールNotion(ノーション)とは?使い方や特徴を徹底解説

                      みなさんは普段どのように情報整理を行っていますか? 仕事では、ドキュメント管理、メモ、表計算などの作業を別々のツールで行っているという方がほとんどなのではないでしょうか? 実は、このような情報を一括で管理できるツールがあります。それが「Notion」です。 今までの対応言語は英語・韓国語のみでしたが、2021年10月から日本語ベータ版がリリース。Web版のみの対応で、モバイル版は順次展開予定だそう。 こちらの記事では「Notion」を初めて知ったという方に向けて、ツールの特徴や基本的な使い方、おすすめの使い方などを解説します。 日々の作業を効率化する参考になれば嬉しいです。 ・電子書籍とは?おすすめサービス7社と自分に合った選び方をご紹介 「Notion」とは 「Notion」とは「all-in-one workspace」を目指したもの。簡単にいうと仕事で役立つツールをひとまとめに使うこ

                        話題の万能ツールNotion(ノーション)とは?使い方や特徴を徹底解説
                      • TEN@情報整理屋さん on X: "参議院予算委員会松本総務大臣…被災地に現に到着できた部隊数を見て、小出しと発言したが、道路などの事情もある事は承知していなかった、との話をいただいており、当社からの出動についてはご理解をいただいたかと思っております。" / X

                        • デザインが赤ペンで見違える! 豊富な作例を上司がフィードバック、ブラッシュアップされていく工程がよく分かるデザイン書 -選ばれるデザイナーへの道

                          ソシム社から新しいデザイン書が発売されました! 今回は10名のデザイナー・6名のイラストレーターにデザインを実際に依頼し、デザイン案・フィードバック・たたき台の修正・採用デザイン・デザインのバリエーション、デザインがブラッシュアップされていく工程を解説したものです。 むちゃぶりな赤字、デザイナーやイラストレーターの悩み、デザインの解決方法など、「あるある」「なるほど」「これは使える」と楽しみながらデザインを学べます。 「けっきょく、よはく。」「ほんとに、フォント。」(リンクは当ブログでの紹介記事)など、デザイン書で定評のあるソシム社からまたまた面白いデザイン書が登場です。今回はデザインの赤ペン添削で、デザインがどのようにブラッシュアップされていくのかが分かります。 デザインの全体的な印象、情報整理の仕方、効果的な配色、フォントの選び方、あしらいの使い方、細部のつくりこみなど、役に立つ知識が

                            デザインが赤ペンで見違える! 豊富な作例を上司がフィードバック、ブラッシュアップされていく工程がよく分かるデザイン書 -選ばれるデザイナーへの道
                          • 「Evernote」ではないアプリを使った方が管理しやすいもの 〜「今どきのEvernoteの使いみち」の連載を終えて①〜ーいつもていねいに

                            さまざまなノート系アプリや情報整理系アプリがある中、Evernoteを10年以上使い続けている私がEvernoteを何にどう使っているか。どういう使いみちに落ち着いたのか。本ブログでは「今どきのEvernoteの使いみち」と題して、以下のとおり、連載記事を書いてきました。 これで連載は一区切りにしたいと思います。 連載記事を書く中で、改めて、Evernoteを使ってきた歴史を振り返ってみると、当初は何でもかんでもEvernoteに放り込んでいました。 それは、当時、パソコンとスマホで同期するデータを扱えるアプリというのは、ほとんどなかったからです。 今は当時と違い、さまざまな便利なアプリがリリースされています。それにより、だんだん、情報を扱うことに関して適材適所を考えるようになり、Evernoteで担っていた部分を別のアプリに移行するようになりました。 本記事では、当初はEvernoteで

                              「Evernote」ではないアプリを使った方が管理しやすいもの 〜「今どきのEvernoteの使いみち」の連載を終えて①〜ーいつもていねいに
                            • Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか

                              Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか:“いま”が分かるビジネス塾(3/3 ページ) ERPの中核となるパッケージソフトには、最適な業務プロセス(ベストプラクティス)が定義されているにもかかわらず、それを全て無効にしてしまったのだ。ERPは極めて高額であり、導入には相応の投資が必要だが、こうした機能改変によって事実上、これらの投資は全てムダになってしまう。 目的意識無ければIT導入は失敗 組織内の承認や意思決定のスピードアップを目指してITを導入したものの、ハンコを捨てられず、印影が画像で表示できるようコストをかけてシステムを改変した企業も少なくないが、これも同じようなパターンだろう。当然のことながら、これでは業務の効率化は実現できず、IT投資の追加コスト分だけ利益が減ってしまう。 日本では外国から優れた概念や制度を導入しても、全て日本型に変

                                Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか
                              • Q&A(当日の質問に対する答え)|JASTJ COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理|note

                                Q82. 日本のように感染の絶対数が少なければ、Rtの持つ意義も小さいのでは? <Rt緊急勉強会に寄せられた質問に対する回答> 18th May 2020 質問: 日本のように感染の…

                                  Q&A(当日の質問に対する答え)|JASTJ COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理|note
                                • 【アプリ】「後で読む」系ツールを駆使して情報整理に役立てる/PocketとInstapaper - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                  1.情報の一時保管場所 先日、知人のAさんと通勤時間の過ごし方について雑談をしていた時のエピソード。 A「通勤時間ではスマホでニュースアプリをチェックをしていますが、気になる記事があった場合、後で読むために自分のGmail宛にメールしているんです。」 私「なるほど。ただ、わざわざメールを送信しなくても、Pocketなどのアプリで一元管理した方が楽ですよ。」 A「何ですか、それは?」 確かにAさんのようにサイトのリンク自体を自分宛にメールするのは、一つの方法だが、もっと便利な方法がある。それは、いわゆる「後で読む」系のアプリを使って、一か所に一時保管してからまとめて処理すること。これはGTDのやり方にならったもの。 Pocketは、旧名称を「Read It  Later」といい、文字どおりWEBコンテンツを後で読むために保管できるクラウドサービス。私は、かれこれ10年近く利用している。Poc

                                    【アプリ】「後で読む」系ツールを駆使して情報整理に役立てる/PocketとInstapaper - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                  • 生成AI登場を「めちゃくちゃ心配してください」、経営と新技術の専門家が語った真意

                                    『ジェネレーティブAIの衝撃』(2023年、日経BP)を執筆した馬渕邦美氏は、欧米のリポートや先行各社の取り組みを調査・分析したうえで、各分野の専門家にインタビューしており、現時点で最もジェネレーティブAI(生成AI)に詳しい日本人の一人といえる。そんな氏に「従来のAIとジェネレーティブAIは何が決定的に違うのか」「これからいったい何が起こるのか」など、ビジネスパーソンの皆さんが気になることを聞いた(聞き手は日経BP 技術プロダクツユニット クロスメディア編集部 松山貴之)。 大学卒業後、米国のエージェンシー勤務を経て、デジタルエージェンシーのスタートアップを起業。事業を拡大しバイアウトした後、米国のメガ・エージェンシー・グループの日本代表に転身。4社のCEO(最高経営責任者)を歴任し、デジタルマーケティング業界で20年に及ぶトップマネジメントを経験。その後、米国ソーシャルプラットフォーマ

                                      生成AI登場を「めちゃくちゃ心配してください」、経営と新技術の専門家が語った真意
                                    • 部門責任者「主体」の採用が、組織を強くする──ラクスルの採用オーナー制から学ぶ、3つのポイント

                                      スタートアップ企業が急成長を遂げるために、「採用」が極めて重要であることは言うまでもありません。しかしながら、優秀な人材の確保は多くの企業が苦戦しており、採用が進まないゆえに現場がひっ迫してしまうケースも少なくないでしょう。 では、なぜ採用がうまく進まないのでしょうか。それは、採用を人事任せにしているせいかもしれません。特に、部門責任者のみなさん、採用にどれほどタッチしていますか? 人材要件の策定から面接で見るべきポイント、活躍・定着する人材の条件......現場を預かる責任者が、それらの解像度を高く判断できることがいくつもあるはずです。現場が中心となって採用活動を進める「全員採用」をはじめようにも、いかに社内を巻き込んでいくべきか、人事とのハレーションをどう捉えるべきか、といった別の課題も浮かんできます。 ここでひとつのロールモデルとして取り上げたいのが、ネット印刷・集客支援のプラットフ

                                        部門責任者「主体」の採用が、組織を強くする──ラクスルの採用オーナー制から学ぶ、3つのポイント
                                      • ChatGPTを業務活用できるか検証してみた | Tricorn Tech Labs

                                        お久しぶりです、katsuraです。 2022年はStableDiffusionを代表とする生成系AIソフトウェア・サービスが多数発表され、AI技術がぐっと身近に近づいた1年でした。 そんな中でもAIチャットサービス「ChatGPT」は個人で利用して面白いだけでなく、業務で利用することで業務の効率化・クオリティアップにつながるツールとして個人的に注目しています。 今回は、このChatGPTを実際の業務にて使ってみた上で、役立った点・気をつける必要がある点についてまとめていきたいと思います。 なお、この記事を書いている時点では検証利用であり、今後も社内で正式利用するかは未定です。 目次 ChatGPTとはChatGPTの良い点ChatGPTの欠点・懸念点業務での活用例活用例1.コーディングなどのエンジニア業務のサポートに活用する活用例2.リスクの洗い出しや論理の補強に利用する業務活用するとき

                                          ChatGPTを業務活用できるか検証してみた | Tricorn Tech Labs
                                        • 【webデザイン】そのフォント指定どうして必要なの? - ゴシック体VS明朝体編 -|TechRacho by BPS株式会社

                                          2019.12.13 【webデザイン】そのフォント指定どうして必要なの? - ゴシック体VS明朝体編 - こんにちは。デザインチームのスギムラです。 タピオカばっかり呑んでましたが最近は仙草ゼリーの方が好きです。 冬のタピオカはホットが良いと聞いたのでホット飲んだら想定よりめちゃくちゃ甘くてもたれました。 暖かいと人の味覚は甘さを強く感じるんですね… アドベントカレンダーなので今年こそはクリスマスっぽいネタをとおもいましたがそんなにクリスマスっぽい面白ネタが思いつかないのですぐに諦めました。 今回はWebデザインをするときのフォントのお話をしようと思います! 今回の経緯 以前、デザイナーのニシが書いた記事にエンジニアの常川から熱いレスが届きました。 曰く、「なぜ『デザイン上、明朝体を絶対に使いたい時がある』のか一発で理解できるように納得できる記事を見てみたい」とのことでした。 デザイナー

                                            【webデザイン】そのフォント指定どうして必要なの? - ゴシック体VS明朝体編 -|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 聞き手に伝わる、プレゼン資料作成術 ビジネスでの提案を成功に導くポイント

                                            ビジネスにおけるプレゼンの成否は、作成した資料によるところが大きくあります。資料に含める情報の精査や全体の流れの設計、理解を助けるデザイン、そして聞き手を引き込むストーリーテリングなどによって、プレゼンテーションの効果を飛躍的に高めることが可能です。 本記事では、基本的な構成から内容選定、デザイン、プレゼン全体の時間配分、インパクトの出し方、リハーサルの重要性、そして配布資料に至るまでの各ステップを解説します。プレゼンを成功させるためのポイントを、ぜひこの記事でご確認ください。 目次 1 プレゼン資料の基本構成 1-1 目次作成の目的 1-2 聞き手を惹きつける導入部 1-3 理論と事例で説得力を高める中盤 2 わかりやすさを重視した内容選定 2-1 専門用語を避ける 2-2 重要なポイントを強調する方法 2-3 情報量のバランス 3 デザインが重要な理由 3-1 見やすいレイアウトのテク

                                              聞き手に伝わる、プレゼン資料作成術 ビジネスでの提案を成功に導くポイント
                                            • 変な夢を見た - 死体を愛する小娘社長の日記

                                              デブトン風に言うと“変な夢を見た“ 最近、私は寝不足気味ヾ(・ω・`)。ショートスリーパーとは云え、たまには連続6時間くらい寝なければ寝不足になる それでも睡眠不足を何とかしてくれるのが巨艦ファントム……… 昨日も短い移動の時間、車の中でノエルちゃんとアレクちゃんとでもたれながら爆睡、夢を見た 夢は…私は暴風雨の藪の中を歩いている。藪を抜けると幅が20メートルくらいで泥水の濁流の川が流れていて…… 川岸まで歩いて行くと対岸に…顔は暗くて良く分からないけど頭から“ネズミ男みたいなローブ”を被ったヤツが居て ソイツから凄い視線を感じる。 私はポケットから“棘付きメリケンサック”を出して両手にはめ ウエストから特殊警棒を出して 何故か持っている「聖水」をメリケンサックと特殊警棒に振りかけ、川岸まで出て仁王立ちで対峙している 暫くするとカミナリが光って顔がチラッと見えたら、こんな感じの顔だったんだ

                                                変な夢を見た - 死体を愛する小娘社長の日記
                                              • 【ニュース】マルマンが”仕事ができる人”になるためのメモの取り方を紹介|

                                                マルマンは、若手社会人へ向けて「“仕事ができる人”になるためのメモの取り方」を発信。また、利用目的別に同社のビジネスノート「ニーモシネ」のおすすめ商品も紹介する。 『ニーモシネ』を楽天でチェック 『ニーモシネ』をAmazonでチェック ノートにメモを取る3つのメリット 同社によると、紙のノートにメモを取るメリットは主に3つあるという。 <メリット1:その場で情報を整理するので、まとめる力が身に付く> ノートへの手書きは、情報を形(文字)にするのにデジタルより時間がかかるため、要点を整理してからまとめる必要がある。そのため、メモを取る際は必然的に情報を要約して整理することになり、そのなかで“情報をまとめる力”も培われる。 つまり、ノートにメモを取るということは、「その場で自分向けに情報をわかりやすくまとめる」こと。書いた内容が一度頭に入ると忘れにくくなり、その後の活用もしやすくなる。 <メリ

                                                  【ニュース】マルマンが”仕事ができる人”になるためのメモの取り方を紹介|
                                                • 説得や論破に頼らない。人が動き出すために超えたい4つの壁とは | ZUU online

                                                  「4つの壁」と「対応策」 想定する「壁」は4種類 ここでは「壁」と「対応策」について、しっかりとおさえておきましょう。 疑問・反論などの「壁」に対して、無理に説得や論破をしようとしても相手はスムーズに動いてくれません。 1章でもお伝えしましたが、こういう壁の存在を、「結論を進化させてくれる材料」として前向きに捉えることで、相手と「共に創る」感覚が磨かれていきます。そのためには、壁につまずかず、乗り越える引き出しを武器として身につけていくことが重要です。 「想定する力」の中で最も難しいのは、事前に壁をもれなく洗い出しておくことです。多くの方は、ここで、壁を洗い出しきれずに「想定外」の事態に直面します。 もれなく洗い出すためのコツは、「壁にもパターンがある」と考えることです。 「関係性」「情報整理」「思い込み」「損得勘定」という観点が頭の中に入っていれば、まずは最低4通りの壁について素早くチェ

                                                    説得や論破に頼らない。人が動き出すために超えたい4つの壁とは | ZUU online
                                                  • 事業計画書作成ガイドブック

                                                    事業再構築に向けた 事業計画書作成ガイドブック 令和5年6月16日 1 目次 事業再構築の必要性確認 有望な事業テーマの選定 事業計画の具体化 本資料の目的 業種別の事例紹介 重要トピックの傾向分析結果 アクションに繋げるためのツール類 事業再構築に関する参考情報 事業テーマの傾向分析結果 P 10 ~ 17 P 6 ~ 9 P 2 ~ 5 P 98 ~ 109 P 33 ~97 P 18 ~ 32 P 127 ~ 128 P 119 ~ 126 P 110 ~ 118 0. 本資料の目的 3 本資料の目的 1. 数万件の事業計画書データをAIで分析実施 本資料では、事業再構築補助金への申請を検討されている中小・中堅企業を対象に、 事業再構築に向けた事業検討の考え方をお伝えします "事業再構築" を自社で考えるには、「考えるハードルが高い」、「どうすれば良い事業計画を 作れるのか分からない

                                                    • 日本が圧倒的に「低賃金の暮らしにくい国」に堕ちた真相 訪れる“最悪の未来”とは

                                                      日本が圧倒的に「低賃金の暮らしにくい国」に堕ちた真相 訪れる“最悪の未来”とは:“いま”が分かるビジネス塾(3/3 ページ) 日本ではデフレさえ脱却すれば全てが解決するといった風潮が根強いが、これは原因と結果を取り違えたものであり、正しい認識とはいえない。デフレというのはたいていの場合、不景気の結果として観察される現象なので、デフレになったので景気が悪くなったわけではない。 本当に怖いのはデフレではなく…… 生活を豊かにしたければ、景気を良くする必要があり、景気がよければ自然と物価は上昇していく。従って、日本人が目指すべきなのはデフレの脱却ではなく、経済成長を実現することである。そうすれば必然的にデフレは解消されていく。 しかしながら、インフレは景気が良い時だけ発生するわけではない。景気が悪くても、物価だけが上昇することがあり、これを経済学ではスタグフレーション(不況下のインフレ)と呼んで

                                                        日本が圧倒的に「低賃金の暮らしにくい国」に堕ちた真相 訪れる“最悪の未来”とは
                                                      • 仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        あらゆる端末からアクセスできるデジタルのスケジューラーの利用がスタンダードなものとなり、以前は予定管理の主役だった「手書きの手帳」を手放す人が増えています。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手帳の用途は予定管理だけではない」と語ります。「仕事の質を上げる」という観点から、舘神さんがおすすめする手帳の使い方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳

                                                          仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • ChatGPTの使い方は先進企業に学べ パナソニック コネクトのAI活用戦略から探る

                                                          OpenAIの「ChatGPT」をベースにしたAIアシスタントサービス「ConnectAI」を開発し、社内の業務改革を推進するパナソニック コネクト。2023年9月には、AIが自社固有の情報を扱えるようにするための開発・検証作業を新たにスタートさせた。どのような追加開発をしているのだろうか。 「ChatGPT」などの大規模言語モデル(LLM)は技術者や専門家のみならず一般ユーザーが直接気軽に使いこなせる点で急速に普及しつつある。一方で、業務での利用を考える場合には、機密情報の漏えいや著作権侵害のリスクなど検討すべきことが多く、導入には慎重さが求められる。 さらに、これらのモデルは一般的な情報やコンテンツに基づいて学習しているため、自社固有の情報まで考慮して回答させることが難しく、ニーズが高い一方でその仕組みのベストプラクティスは確立されていない。現時点ではChatGPTを活用する価値とリス

                                                            ChatGPTの使い方は先進企業に学べ パナソニック コネクトのAI活用戦略から探る
                                                          • 【まとめ】SHINee『個別オンラインMEET&GREET』中止・延期今までの経緯(8/30 完) - The same Rainbow

                                                            本記事は、SHINeeの2021年7月28日発売「タイトル未定」(情報解禁当時の表記、その後「SUPERSTAR」と発表)日本ミニアルバムに予約特典として抽選申し込みが可能であった『個別オンラインMEET&GREET』(以下、ミーグリと表記)につきまして、情報解禁から予約、申込み、当落そしてテミンさん回の中止、他3人メンバーの延期(のちに中止決定)までの経緯を【できるだけ事実をもとに】まとめたものです。リンクで飛ばしているものも概ねスクリーンショットを残してありますので、もしリンク先が消えているなどありましたら連絡をいただけると嬉しいです。 今回はミーグリ特典に焦点をあてておりますので、スペシャルグッズがもらえる特典については触れておりません。 なお、情報のソース元を明確にするため、公式Twitter・SHINeeオフィシャルサイト・ticket board・ファンの方のツイート*1等から

                                                              【まとめ】SHINee『個別オンラインMEET&GREET』中止・延期今までの経緯(8/30 完) - The same Rainbow
                                                            • 【ML Tech RPT.】第23回 Factorization Machines を学ぶ. - Sansan Tech Blog

                                                              DSOC 研究員の吉村です. 最近非常においしいと評判の,とあるジャムを手に入れました. ジャムだけあっても仕方ないので, せっかくなのでトースターも合わせて買ってみました. 焼いたパンに美味しいと評判のジャムが合うのかどうか, 食べるのが待ち遠しいです. さて, 今回は Factorization Machines (FMs) [*1] についての話です. FMs は広告配信の文脈において CTR (Click Through Rate ) の予測などに用いられる手法です. 利点は, Sparse なデータに対しても高速に処理を行うことができる点です. 一方で, ナイーブな FMs ではメモリ効率が悪いという課題があるため, Rendle 氏が 2010 年に提案してから, 現在までに様々な派生が生まれています. 今回は, そうした派生に目を向けながら話を進めていきます. 下記は本記事の

                                                                【ML Tech RPT.】第23回 Factorization Machines を学ぶ. - Sansan Tech Blog
                                                              • 「アッシュアームズ-灰燼戦線-」背景の見せ方やUIアニメーションを使った情報設計 - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                こんにちは、ちょこです! 「アッシュアームズ-灰燼戦線-」のバトル中の情報整理について特徴的な場面を紹介します。 該当の画面はこちらです。 空と地面が一望できるデザイン 「アッシュアームズ-灰燼戦線-」の戦闘中の画面では地上で戦闘するキャラクターと、空中で戦闘するキャラクターがいます。 陸空の状況を把握しながら戦闘を進めます。 この時のカメラが特徴的で、空から地上を映しつつも、空の広さが感じられる絵づくりになっています。まるでラピュタの様な浮島の先端で戦闘を繰り広げているような絵です。 また、地上のマスと比較して、空の方が枠が少し大きくデザインされており、これが空間的な広がりを更に感じられるデザインに見えます。 このように「空と地上のユニットの両方を同時に見せたい」というオーダーがあった場合、UIデザイナーとしてはこういった絵づくりが提案できることも重要なスキルなのかな、と思います。 絵が

                                                                  「アッシュアームズ-灰燼戦線-」背景の見せ方やUIアニメーションを使った情報設計 - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                • SmartHRのSales Opsの3つの役割|kudo keisuke|note

                                                                  こんにちは!SmartHRのセールスプランニングの工藤(@kudok779)です。 早いもので、2017年の11月にSmartHRに入社をしてちょうど2年が立ちました。入社当時はインサイドセールス組織の立ち上げを行い、2018年7月からいわゆる海外のSaaS企業では一般的なSales Opsという役割を担当しています。 海外のSaaS企業においてはSales Opsは決して珍しくない役割だと思いますが、各社によってその取組は様々で「実際に何をやっている役割なのか」という疑問は社内・社外を問わずあるのではないでしょうか。 今回は一般的なOpsの仕事の内容と照らし合わせながら、SmartHRのSales Opsの役割についてご紹介します。 SmartHRのSales Opsの役割SmartHRのSales Opsのミッションは現在3つあります。 - Operations - Analytics

                                                                    SmartHRのSales Opsの3つの役割|kudo keisuke|note
                                                                  • ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2) | 運用ナビ

                                                                    ITILに関する前回のエントリーでは、サービス運用や管理の事例集としての概要に触れました。今回は、ITILの中でも中心的なプロセスである「構成管理(サービス資産管理)」を見てみましょう。構成管理を導入することで、ITサービスを効果的・安定的に提供するのに必要なさまざまなリソースを、最新の状態に保つことができます。それが、結果としてシステム運用を楽にしてくれます。 サービス運用や管理の事例集 ITILについて知ろう:ITILの基本(1) https://un4navi.com/management/19007/ 各ITリソースは、構成アイテム(CI)として管理 構成管理の対象となるリソースの例は、以下の通りです。これらは「構成アイテム(CI : Configuration Item)」と呼ばれます。ハードウェアやネットワーク、PCなどの物理資産と、ソフトウェアや接続構成などの論理資産がありま

                                                                      ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2) | 運用ナビ
                                                                    • 情報整理のフリーソフト、CherryTree

                                                                      情報を整理するソフトとして Microsoft OneNote がある。 テキスト、画像、サウンド等を整理するWindows専用ソフトだ。 同様なソフトに CherryTree というフリーソフトがある。 Linux の他 Windows (Macは未確認)に対応していて、日本語を含む多言語化されている。 情報の項目名(ノード)は、階層的に整理され、内容はテキストまたはリッチテキスト形式で保存される。 リッチテキストは、文字の大きさや色、背景色およびリンク、画像、表に対応している。 項目名(ノード)ごとに、検索キーを設定可能の他、内容を検索できる。 したがって、クラップ帳のような使い方ができる。 ”コードボックス”機能があり、プログラム内容を表示するのに役立つ。 よってプログラム言語に関わる整理も可能だ。 クラウド(Dropboxなど)を利用すれば、異なるパソコン、OSでもデータを共有化で

                                                                      • STI4-4_H1-4_4校.indd

                                                                        21 STI Horizon 2018 Vol.4 No.4 (2018.12.20 公開) http://doi.org/10.15108/stih.00155 2018 Vol.4 No.4 1. はじめに 半導体集積デバイスの開発・進展によって 1980 年代に始まった情報化時代は、その後インターネッ トの普及、モバイル化、クラウド化という進化を経 て、いま情報爆発の時代をむかえている。産業分野 では、情報化時代の当初から製品化プロセスにおけ るデジタル化が進み、膨大な情報が蓄積されてき た。その結果、それらの有効な利活用のために「情 報のデジタル化」の意味再考と、その再構築が必要 となっている。ドイツでは、ものづくり産業の高付 加価値化、国際競争力の強化のため、膨大な産業情 報を整理・再構築し、企業や産業分野、さらには国 を越えて利活用することを主体とした Industry4.0

                                                                        • 災害時を想定してEvernoteに入れておくとよい情報 - Cross Mode Life

                                                                          ここ最近は本当に各地での災害が目立ちます。 地震に始まり、最近は台風、大雨など、本当に多いですよね。 ここまで、頻発すると、自分は大丈夫とは言ってられません。明日は我が身ということで、しっかりと対策をしておきたいです。 このブログでは最近はほぼ書いていないEvernoteですが、今でもEvernoteはがっつり使っていますし、僕にとってのすべての情報を集約しています。、 久しぶりではあるんですが、災害時を想定してEvernoteに入れておくとよい情報について書いてみたいと思います。(実際に僕自身が入れている情報です) Evernoteに情報を預けるメリット Evernoteを使っている方にはもう説明不要ですが、Evernoteはクラウド型の情報保管、管理ツールです。 自宅ではなくオンライン上に情報を預けていれば、最悪、自分の手持ちに何もなくなっても、Evernoteへのアクセス情報(ID、

                                                                            災害時を想定してEvernoteに入れておくとよい情報 - Cross Mode Life
                                                                          • 情報を手際良く整理、ブックマークより一段上のWebページ管理術

                                                                            Webブラウザーは情報収集に欠かせないツールだ。的確な検索で有用なWebページを見つけ出し、その情報を利用しやすい方法で収集する。その際には検索のノウハウとWebブラウザーの多彩な機能が役に立つ。本特集では、「Chrome」と「Edge」に注目し、情報の検索と整理のための最新テクニックを紹介する。 Webページを登録する機能としてはブックマーク(Edgeでは「お気に入り」)が定番。しかし、Webページ中の必要な箇所だけを抜き出したり、ブックマークとは別の登録機能を使い分けたりすることで、情報整理の効率は確実にアップする。Webブラウザーごとの独自機能もあるので、それに着目して常用するWebブラウザーを選ぶのもよいだろう。 関連情報をコレクション 例えば、本から抜き書きして整理するように、Webページの特定の部分だけを保存するとしよう。その箇所をコピーしてWordなどの文書に貼り付けるという

                                                                              情報を手際良く整理、ブックマークより一段上のWebページ管理術
                                                                            • 【時事】まとめのまとめ|PULP 🐈‍⬛

                                                                              twitterで話題になったアレコレの情報整理を行いました。過去にやったものはここにまとめて参ります。公開順、記事が増えたらここの記事も適宜増やしていきます。 誤字脱字、事実誤認、ソースのリンク切れなどがございましたら、お気軽にご指摘ください。ブラッシュアップしていきます。 01. コオロギ食の情報整理これは事実誤認情報の跋扈があまりにもひどく、民間企業に被害が出ているのが看過できなくて書きました。河野大臣にRTしていただき一定の広がりを見せたので、少しは「誤解を解く」のに貢献できたのではないかと思っております。また、生産者側(メーカーさん)複数からのご賛同を頂きました。 書いた甲斐があったなぁ。

                                                                                【時事】まとめのまとめ|PULP 🐈‍⬛
                                                                              • AWS移行プロジェクトのPMとして入社後1年経ったので振り返ってみた | DevelopersIO

                                                                                プロジェクトマネージャーの頭の中を書いてみました。 (本当は美味しいもの食べたいな、とかコーギーってかわいいよな、とか考えています。) AWS事業本部 マイグレーション部松浦です。 今月の終わりでちょうど入社して1年が経ちます。早い・・・ なので、この1年を振り返ってみたいと思いブログを書きました。 AWS移行におけるプロジェクトマネージャーとは、を考える良い機会になったのでよかったらご覧ください。 (最後に宣伝あり) 入ってからやっていたこと プロジェクトに関わる各種対応、およびチーム立ち上げ時期ということもあり、主に以下のような取り組みをしていました。 プロジェクト対応 提案活動 移行案件の推進、プロジェクト管理 全体的な状況整理や顧客調整 技術的な実務はソリューションアーキテクト(以下SA)、AWSエンジニアの方が対応 チームの立ち上げ 情報整理や調整 AWSプログラム プロジェクト

                                                                                  AWS移行プロジェクトのPMとして入社後1年経ったので振り返ってみた | DevelopersIO
                                                                                • iPhoneでクリップボードを超活用する方法考えた

                                                                                  情報管理LOGの@yoshinonです。 iPhoneでクリップボード履歴を活用するのって、何気に大変ですよね。 今までいくつかクリップボード履歴を活用するアプリを色々活用してきましたが、結局ちょいちょい面倒だったりするのですよね。今回紹介する方法は、ガチで使い勝手を極限まで高めてみた方法です。もしも、クリップボードを活用してみたいという方は、ぜひやってみてください。 【 iPhoneでクリップボードを超活用する方法考えた 】 1.クリップボード履歴を活用するとは? 2.準備段階 3.実際に運用してみる 1.クリップボード履歴を活用するとは? まずは、クリップボード履歴活用についてですが、簡単に説明しておきます。iPhoneで以下を上から順番にコピーしていくと… あああ いいい ううう 貼り付けをすると ううう が貼り付けられますよね? もしも、全てをコピー&貼り付けをする場合は、 コピー

                                                                                    iPhoneでクリップボードを超活用する方法考えた