並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 815件

新着順 人気順

戯言の検索結果1 - 40 件 / 815件

  • 貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩冷しゃぶサラダ食わないやつの戯言にすぎない・夏 - 関内関外日記

    貧乏だから云々というのは、もはやおれのこういった記事につきものだからというおれのくだらぬこだわりに過ぎない。もしもこれについて貧乏の度合いがついていけぬとするならば、行政に頼るべきである。おれはそれを最初に宣言する。 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/kPSPJdr2tt— 黄金頭 (@goldhead) 2020年6月23日 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/ABqnwOVjoQ— 黄金頭 (@goldhead) 2020年6月22日 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/3ZrAaNdrHe— 黄金頭 (@goldhead) 2020年6月21日 ピザ。 pic.twitter.com/msvXb94XmY— 黄金頭 (@goldhead) 2020年6月20日 冷しゃぶサラダ。 pic.twitter.com/Yhn6rfmlLL— 黄金頭

      貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩冷しゃぶサラダ食わないやつの戯言にすぎない・夏 - 関内関外日記
    • 【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

      NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon Kindle版もあります。 NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon 全国の自治体1392カ所を独自調査 話題の「NHKスペシャル」待望の新書化! 長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす――。 いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。 いま、日本には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。 高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか? 2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。 このルポを読んでいて、僕はなんと

        【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
      • 【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

        安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) 作者:児玉 真美筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美筑摩書房Amazon 日本にも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日本の実状を紹介する。 5年前に難病のALSを患う女性に依頼され殺害した罪などに

          【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
        • ジャニヲタ女がTwitterで詐欺被害に遭ったけど全額戻ってきた話 - ほぼ在宅女の戯言

          みなさん、突然ですがTwitterで詐欺に合ったことありますか? ないですよね〜〜〜。 話には聞いた事あるけどって人がほとんどで、「あるのは知ってるけど、自分は大丈夫。」って思ってる人もいると思います。 私もどこか他人事に考えている人間の1人でした。何回もTwitterで取引したことあるし、今回も大丈夫だろ的な考えでいました。 が、しかし。 この認識がまず甘かった、と被害にあった今では思います。 でも、危険だとわかっていてもオタクたるもの他の色々なものにお金をかけたい心理があってより安く買えるなら買いたいと思ってしまうのも痛いほどわかります。(善意のお取引をしている人も沢山いますし、実際に詐欺被害に遭うほうが少ないとも思います。) そこで私は実際にTwitterで詐欺被害に遭った方のために、自分がまずどういう経緯で被害にあったのか、どう対処したのかを書き記して置こうと思います。拙い文章です

            ジャニヲタ女がTwitterで詐欺被害に遭ったけど全額戻ってきた話 - ほぼ在宅女の戯言
          • 新社会人になれなかった者による戯言

            タイトルからわかる通り自分は21卒無職だ。 これは4月1日の明るさに耐えられなくなったため書き散らす戯言であり社会への当たり散らしのようなものだ。 だから今からここに書かれることは社会に出られ日夜経済活動に貢献している方々にとっては非常に目に余る文ばかりだと思う。 推敲、校正いっさいなし、増田にベタ打ちの文章を読みたい変人の方は以下に目を滑らしてほしい。 さて、さきほど無職と自己紹介させていただいた自分だがもちろんこんな将来を2.3年前は想像をしていなかった。 様々な映像・文学作品のなかの描写や大学に入ってから先輩たちに聞かされた話から常々恐ろしさを感じていたため、正直まわりの友人達よりも早めに活動を始めていたと思う。 大学2年生の終わりごろには企業研究や適職診断などを行い、3年生の夏にはインターンへ参加した。高い講習費用まで払って就活塾にまで通った。 ここまで読むと意識高いと思われるかも

              新社会人になれなかった者による戯言
            • 【同人女の戯言】一冊単価が高すぎる本を出すとストレス死する|somechan

              おひさしぶりです同人女です。何度か記事のネタにもした1000ページのクソ鈍器本を無事に発行して帰ってきました。 あまりにもストレスフルで、財布とメンタルにつうこんのいちげきが入ったので、こいつはどこかに書き留めておかねばと思って久しぶりにnoteを書いてます。次の〆切は1ヶ月後です。note書いてる場合じゃねえよ。 この記事の数字は全てノンフィクションです。私と同じことをしようとする人がもしこの記事を見ていたら、信じて、そして心を強く持ってください。 設定: 私(同人女)=そこそこ盛り上がっているジャンルのそこそこ大手のカップリングの中堅くらいの規模のサークルで小説同人誌を書いている元気なオタク。正社員の会社員。収入は平均程度。残業はしない。 経緯: 再録本を出そうと思ってまとめたらB6二段組で1000ページになった。 最初にぶっちゃけるが、私の同人誌の発行部数はだいたい100部くらいであ

                【同人女の戯言】一冊単価が高すぎる本を出すとストレス死する|somechan
              • 【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                2023年映画館での鑑賞10作目。 三連休中のお昼過ぎの回を観賞。今回は長男と一緒に。 観客は200人くらいで、こんなに映画館の客席が賑わっているのを久しぶりに見た気がします。 これだけ大勢の人が観ていたにもかかわらず、上映中は、みんながこの作品の行方を見届けようとしているがゆえの静寂に包まれていたのが印象的でした。 僕もポスターのなんかちょっと気持ち悪い鳥の写真とだいたいの上映時間くらいしか予備知識はありませんでした。 そんなに積極的に観るつもりはなかったのですが、予定外に時間が空き、映画館が近くにあったので、それじゃあ、ネタバレが世間に浸透する前に話の種に観てみるか、という感じだったのです。 以下は完全ネタバレなので、未見の方は読まないことを強くおすすめします。 この作品が「まぎれもない名作である」とは思わないのですが、「よくわからないもの」をよくわからないまま観て、そこで自分が受け取

                  【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                • 【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                  カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 (中公新書 2787) 作者:鈴木 真弥中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 カーストとは何か インド「不可触民」の実像 (中公新書) 作者:鈴木真弥中央公論新社Amazon インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚・食事・職業など生まれから規制し、今なお影響を与え続ける。カースト問題には、「不浄」とされ蔑視が続く最底辺の不可触民=ダリトへの差別がある。政府は2億人に及ぶダリトを支援する施策を打つが、その慣習は消えず、移民した世界各国でも問題化している。本書はインドに重くのしかかるカーストについて、歴史から現状まで、具体的な事例を通し描く。 14億以上の人口を有し、「世界最大の民主主義国」と言われることもあるインド。アメリカと中国の派遣争いが続くなかで、今後の経済成長も予測されており、世界から注目

                    【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                  • 【映画感想】ドラゴンクエスト ユア・ストーリー ☆☆ - 琥珀色の戯言

                    少年リュカは、ゲマが率いる魔物たちにさらわれた母を取り戻すため、父のパパスと共に旅をしていた。旅路の途中で彼らはついにゲマと出くわし、パパスは魔物たちと激しく戦うが、リュカが人質にとられてしまう。反撃できなくなったパパスが息子の目前で失意のうちに命を落としてから10年が過ぎ、故郷に戻ったリュカは父の日記を見つける。 www.dq-movie.com 2019年、映画館での17作目。 日曜日の夕方の回で、観客は30人くらいでした。 なんなんだよこの腐った『マトリックス』…… すみません、今回は全面ネタバレでいきますので、未見の方は読まないでください、といつもはお願いするのですが、正直、『ドラゴンクエスト5』というゲームに愛着がある方は、この先を読まないほうがいいのと同時に、この映画を観ないことをおすすめします。僕もできれば記憶を消したいです。なんで堀井さんやすぎやまこういちさんやスクウェア・

                      【映画感想】ドラゴンクエスト ユア・ストーリー ☆☆ - 琥珀色の戯言
                    • 【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する (光文社新書 1297) 作者:山本 圭光文社Amazon Kindle版もあります。 嫉妬論~民主社会に渦巻く情念を解剖する~ (光文社新書) 作者:山本 圭光文社Amazon 嫉妬感情にまつわる物語には事欠かない。古典から現代劇まで、あるいは子どものおとぎ話から落語まで、この感情は人間のおろかさと不合理を演出し、物語に一筋縄ではいかない深みを与えることで、登場人物にとっても思わぬ方向へと彼らを誘う。それにしても、私たちはなぜこうも嫉妬に狂うのだろう。この情念は嫉妬の相手のみならず、嫉妬者自身をも破滅させるというのに――。(「プロローグ」より)政治思想の観点から考察。 僕自身、SNSをみていて、他人の幸運に対して素直に祝福できない気持ちになったり、誰かに「結婚して子どもがいるだけでも勝ち組」とか言及されて、「そんなに簡単なものじゃないんだよ……」と

                        【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖

                        自分もツイッター歴9年、陰のオタクなら「自分のよくわからん親族よりフォロワーに葬式に来て欲しい」 そういう感情はよく分かります。ですが、それは中々条件が揃わないと難しいと思いました。 たまたまうまく行った今回の実例とともに、「フォロワーに葬式に来てもらうこと」の何が難しいか、条件は何かを書いていこうと思います。 1.今回の事例 2.「フォロワーに死を知らせること」 3.「フォロワーに葬式に来てもらうこと」 4.まとめ 1.今回の事例 先日、事故により弟が急逝。ショックに頭が働かない中、母が「もしもの時はツイッターで何か言ってってどこかで書いてた気がする」と発言。もともと弟と仲が良く、ネット上での友達も多いことを知ってた私は彼のノートやスケッチブックを漁って遺書のようなものを見つけました。弟の最後の望みを叶えるべく、行動に移りました。 2.「フォロワーに死を知らせること」 正直、「葬式は難し

                          フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖
                        • 財務モデリング入門(独学用リンク集) - 戯言

                          はじめに 1. 前提知識(会計編) 2. 前提知識(財務/M&A編) 3. 財務モデリング 3-1: 作法を学ぶ 3-2: 作業/完成イメージを持つ 3-3: 自分でモデルを組んでみる 結び はじめに 先日、財務モデリングについて何気なくTweetしたところ、思わぬ規模の反応を頂いた。その反応を見るにつけ見様見真似で学習を始めた当時の自分と同じ悩みを持つ人、又は関心があるがどう勉強したらよいか分からず途方に暮れている、という人は少なくないのだろうと推察した。そういった人達のニーズに少しでも応える事ができればと、当時の自分の助けになった書籍・リンク集を以下にシェアしたいと考える次第である。 1. 前提知識(会計編) ◆『財務3表一体理解法』[著: 國貞克則] ...そもそも会計/財務って何?という人のはじめの一冊として最適。財務三表が有機的にどう繋がっているのか、ということが感得できる。新書

                            財務モデリング入門(独学用リンク集) - 戯言
                          • 【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon Kindle版もあります。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社

                              【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 戯言シリーズ、正統続篇は不安を消して、期待を超えてくるおもしろさだ!──『キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘』 - 基本読書

                              キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘 (講談社ノベルス) 作者:西尾維新講談社Amazonこの『キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘』は『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』から始まる西尾維新の代表作《戯言》シリーズの正統的な続篇、そして長篇である。主人公は表紙にばっちり描かれているように前作主人公の戯言遣いの娘で、高校一年生の15歳だ。戯言遣いや玖渚友といった旧作の面々はほとんど出てこず、過去作の流れを過剰に掘り返したりもしないので、《戯言シリーズ》は聞いたこともない、という人にも入りやすい作品になっている。 17年ぶりの《戯言》シリーズなので、もう読んだことがない人も数多いだろう。一方、読んだ人にとってはとても思い出深い作品なのではないだろうか。僕も塾に行くのが嫌で嫌で、かといって家に帰るのもバレるのでできず、本屋で足がぶるぶるになるまで立ち読みしていた迷惑な

                                戯言シリーズ、正統続篇は不安を消して、期待を超えてくるおもしろさだ!──『キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘』 - 基本読書
                              • 【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                www.evangelion.co.jp 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告【公式】 1990年代に社会現象を巻き起こしたアニメシリーズで、2007年からは『新劇場版』シリーズとして再始動した4部作の最終作となるアニメーション。汎用型ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオンに搭乗した碇シンジや綾波レイ、式波・アスカ・ラングレー、真希波・マリ・イラストリアスたちが謎の敵「使徒」と戦う姿が描かれる。総監督は、本シリーズのほか『シン・ゴジラ』なども手掛けてきた庵野秀明。 3月下旬になってようやく、2021年はじめての映画館です。 公開から2週間経った平日に、夕方からの回を観賞。 上映前に、トイレに行ったのですが、そこでスマホ片手に若い男が、誰かと大声で喋っていたのです。 「でさあ、シンジがさあ〜」 何なんだお前!僕はこの映画をなるべくまっさらな気持ちで観るために、ネットで『シン・エヴァンゲリ

                                  【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                  【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

                                    【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                  • 【読書感想】日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                    ランキング参加中読書 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書) 作者:桂 幹集英社Amazon Kindle版もあります。 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書) 作者:桂幹集英社Amazon かつて世界一の強さを誇った日本の製造業。 しかし、その代表格である電機産業に、もはやその面影はない。 なぜ日本の製造業はこんなにも衰退してしまったのか。 その原因を、父親がシャープの元副社長を務め、自身はTDKで記録メディア事業に従事し、日本とアメリカで勤務して業界の最盛期と凋落期を現場で見てきた著者が、世代と立場の違う親子の視点を絡めながら体験的に解き明かす電機産業版「失敗の本質」。 ひとつの事業の終焉を看取る過程で2度のリストラに遭い、日本とアメリカの企業を知る著者が、自らの反省もふまえて、日本企業への改革の提言も

                                      【読書感想】日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                    • 【映画感想】ジョーカー ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                      あらすじ 孤独で心の優しいアーサー(ホアキン・フェニックス)は、母の「どんなときも笑顔で人々を楽しませなさい」という言葉を心に刻みコメディアンを目指す。ピエロのメイクをして大道芸を披露しながら母を助ける彼は、同じアパートの住人ソフィーにひそかに思いを寄せていた。そして、笑いのある人生は素晴らしいと信じ、底辺からの脱出を試みる。 wwws.warnerbros.co.jp 2019年、映画館での21作目。 平日の朝からの回で、観客は50人くらいでした。 (今回はネタバレ感想なので、未見の方は、ぜひ映画館で観てからお越しください。というか、このブログは読まなくてもいいので、映画を観てほしい) 本当にネタバレですよ! 観てきました『ジョーカー』。 なるべく事前の情報を入れないようにしていたのですが、『スター・ウォーズ・エピソード3』で、アナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーになるのがわかっ

                                        【映画感想】ジョーカー ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                      • 中国メディア:麻生元日本首相の台湾に関する「戯言」が厳しく批判された - 黄大仙の blog

                                        日本の麻生太郎元首相がこのほど、台湾の国防力を懸念して台湾に奔走し、蔡英文、頼清徳らと会談したことに対して、中国大陸の外交部は、中国の断固とした反対にもかかわらず、日本のいち政治家個人が『中国の台湾地域を奔走する』ことを主張し、ペラペラとしゃべり、台湾海峡情勢を緊張させ、対立を誘発し、これは『中国の内政に対する甚だしい干渉」であると指摘し、日本側を厳粛に糾弾した。 中国国内ニュースサイト網易に掲載された記事より。 台湾での発言が中国大陸で非難されている麻生太郎元首相 在日中国大陸大使館は、麻生太郎元首相の台湾関連の発言は「常軌を逸しており、ナンセンスである」とのメッセージを発表しました。 中国外交部の報道官は、「麻生太郎元首相の発言は一帯一路の原則と日中4カ国の政治文書の精神に著しく違反し、国際関係の基本的規範を著しく踏みにじるものである。台湾は中国の不可侵の領土であり、台湾問題は純粋に中

                                          中国メディア:麻生元日本首相の台湾に関する「戯言」が厳しく批判された - 黄大仙の blog
                                        • 【読書感想】日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?~結婚・出産が回避される本当の原因~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                          日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される本当の原因 (光文社新書) 作者:山田 昌弘発売日: 2020/05/19メディア: 新書 Kindle版もあります。 日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?~結婚・出産が回避される本当の原因~ (光文社新書) 作者:山田 昌弘発売日: 2020/05/29メディア: Kindle版 「1・57ショック」(1990年)から30年もの間、出生率が低迷している日本。 当然の結果として、21世紀に入り人口減少が始まっている。 欧米人からは「なぜ日本は少子化対策をしてこなかったのか」と驚かれる。 一方、アジアの国々の人からは「日本のようにならないためにはどうすればよいか」と聞かれる。 日本を反面教師としようとしているのである。 家族社会学者である著者は、日本の少子化対策が事実上失敗に終わっているのは、 未婚者の心と現実に寄り添った調査、分析

                                          • 転職してから4年が経ちました - Vengineerの戯言

                                            はじめに 転職してから4年が経ちました。転職時書いたブログはこちらです。 vengineer.hatenablog.com 記録としてブログに残すことにしました。 50過ぎのオッサンが スタートアップに転職して エンジニアとして働いた4年間を記録としてブログに残します— Vengineer@ (@Vengineer) 2022年5月28日 上記は5/28(土)の21時頃ツイートしましたが、5/29(日)の17時頃(200♡)を超えた頃から一気に伸びてきて、5/30(月)の7時には700♡を超えちゃいました。そして、5/30(月)の12時には800♡を超えちゃいました。5/30(月)の18時には900♡を超えちゃいました。どうやら、999♡になった模様。何だが凄いことになってしまった。 こんな状態なるとは、思わなかったですよ。。。 具体的な内容は、さし飲みや1時間の1on1ですら話さないので

                                              転職してから4年が経ちました - Vengineerの戯言
                                            • 【読書感想】中高年ひきこもり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                              中高年ひきこもり (幻冬舎新書) 作者:斎藤 環出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2020/01/30メディア: 新書 Kindle版もあります。 中高年ひきこもり (幻冬舎新書) 作者:斎藤環出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2020/01/29メディア: Kindle版 内容紹介 内閣府の調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15~39歳の54万人を大きく上回る。中高年ひきこもりで最も深刻なのは、80代の親が50代の子どもの面倒を見なければならないという「8050問題」だ。家族の孤立、孤独死・生活保護受給者の大量発生――中高年ひきこもりは、いまや日本の重大な社会問題だ。だが、世間では誤解と偏見がまだ根強く、そのことが事態をさらに悪化させている。「ひきこもり」とはそもそも何か。何が正しい支援なのか。第一人者による決定版解説書。 「中高年のひきこもり」に関する

                                                【読書感想】中高年ひきこもり ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                              • 【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて 作者:山崎 元GakkenAmazon Kindle版もあります。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 作者:山崎元GakkenAmazon 【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが本書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、本書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより) ●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた本作品。手紙原文も全文収録。 大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。

                                                  【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 滝口幸広という役者に人生を費やして幸せだった話 - オタクの戯言

                                                  熱量持って応援してた人が亡くなりました。 人生まだまだこれからの34歳。最初は悪い冗談かと思いました。 夜中にワインボトルを空けて会社も休んで、やっと少しずつ受け入れられるようになってきました。 でもやっぱりしんどいなぁ、明日からどうやって生きよう。 気持ちの整理がつかないオタクの一人語りです。今は推してないのに大口を叩いています。何の配慮もしていないので不快に思ったら申し訳ありません。 いきなり友人から「大丈夫じゃないと思うからいつでも電話して」とDMが届きました。誤送信かな?と思いツイッターのTLを見てみると私を案ずる声が多数あって、このときは「ついに元推し結婚した!?」と思い、意気揚々と検索してみたところ突発性虚血心不全のため死去という一文。 エイプリルフールにはまだ早くない!?思わずそんな言葉が出てしまいましたが、そう言って許されるような人でした。 あまりにも突然すぎる訃報に呆然と

                                                    滝口幸広という役者に人生を費やして幸せだった話 - オタクの戯言
                                                  • るまたん нет войне No War on Twitter: "「ナチスはいいこともした」について、もちろんアウトバーン系だと思っていたのだが、実際には「ユダヤ人虐殺は合理的」という話だったらしい。この程度の戯言を正面から論破できないなら、歴史教師も論文教師もやめちまえ。ふざけるな。 https://t.co/ZVl5WjF17h"

                                                    「ナチスはいいこともした」について、もちろんアウトバーン系だと思っていたのだが、実際には「ユダヤ人虐殺は合理的」という話だったらしい。この程度の戯言を正面から論破できないなら、歴史教師も論文教師もやめちまえ。ふざけるな。 https://t.co/ZVl5WjF17h

                                                      るまたん нет войне No War on Twitter: "「ナチスはいいこともした」について、もちろんアウトバーン系だと思っていたのだが、実際には「ユダヤ人虐殺は合理的」という話だったらしい。この程度の戯言を正面から論破できないなら、歴史教師も論文教師もやめちまえ。ふざけるな。 https://t.co/ZVl5WjF17h"
                                                    • 【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                      メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044) 作者:三枝 玄太郎新潮社Amazon Kindle版もあります。 メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) 作者:三枝玄太郎新潮社Amazon 事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い……現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。 僕は1970年代はじめの生まれですから、子どもの頃は「天皇の戦争責任」とか「核戦争で人類滅亡の恐怖」とか「共産主義が理想の社会をもたらすという思想」が、人々によって真剣に語られてい

                                                        【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                      • アメコミ翻訳者の戯言などに対する海外の反応。

                                                        一応言っておくが、このまとめだけで終わる話ではない。 できれば次はどうやってポリコレがいろいろなものを台無しにしてきたのをまとめたいと思う。 Mayo "SEN" Naito⚡ @SEN1227 「ポリコレに従ったら日本の表現の自由が死ぬ」って言説、まずポリコレを表現規制と勘違いしてるところから間違ってないか? ポリコレに配慮するって、マイノリティへの偏見を助長しないとか、全年齢向けなら子供に悪影響を与えないとか、そういう「幅広い視聴者層に受け入れられる」ための工夫でしょ 2020-07-08 19:43:43 Romly@C99 2日目 東テ-37a @Romly Today the term ポリコレ(political correctness) is kinda buzzing than usual in Japan, and found the source tweet. Mayb

                                                          アメコミ翻訳者の戯言などに対する海外の反応。
                                                        • 【映画感想】天気の子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                          あらすじ 高校1年生の夏、帆高は離島から逃げ出して東京に行くが、暮らしに困ってうさんくさいオカルト雑誌のライターの仕事を見つける。雨が降り続くある日、帆高は弟と二人で生活している陽菜という不思議な能力を持つ少女と出会う。 www.tenkinoko.com 「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション 発売日: 2020/05/27メディア: Blu-ray 2019年、映画館での15作目。 平日の朝の回で、観客は50人くらいでした。 上映前に、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の予告が流れてきました。2020年6月公開予定、か……僕はそれまで生きていられるのだろうか、そもそも、これで本当に終わるのだろうか…… その2時間後、『天気の子』を観終えて、僕は思ったのです。 「ああ、『天気の子』は、『エヴァンゲリオン新劇場版』よりも先に、『エヴァンゲリオン』を終わらせてしまったな……

                                                            【映画感想】天気の子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                          • 【読書感想】マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                            マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります 作者:南野 苑生発売日: 2020/09/23メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 マンション管理員オロオロ日記 作者:南野 苑生発売日: 2020/09/23メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。ずばり言おう。賃金が安いからである。―本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。 僕もマンション住まいなので、管理員さんには、お世話になっています。うちのマンションでは管理員さんは住み込み

                                                              【読書感想】マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                            • 【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                              朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon Kindle版もあります。 朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon 建物と住民、2つの「老い」にどう向き合えばいいのか? 「朝日新聞」大人気連載、待望の書籍化! 管理会社の契約打ち切り、大規模修繕費用の水増し請求、もてあます機械式駐車場、なり手がいない管理組合の理事…。 マンションの高齢化は著しく、日本中で問題が生じている。 危機に直面しながらも、マンションというコミュニティーの再生を目指し、模索する人びとの姿を追う。 <目次> 第1章 管理会社「拒否」の衝撃 第2章 没交渉の住民 第3章 高齢化するマンション 第4章 コミュニティー再生 第5章 管理組合に迫る危機 僕自身も築20年くらいのマンションに住んでいて、さまざまな問題にも直面してきたので、「

                                                                【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                              • ぼくらの七日間戦争 アニメ化 - 小室みつ子 / 映画とかドラマとか戯言など

                                                                www.cinematoday.jp 「ぼくらの七日間戦争」のアニメ化が決まった折に(2019年夏のことでした)楽曲「Seven Days War」(By TM NETWORK)の使用許諾が来ました。実際に使われるのはインストなので、歌詞は関係ないのですが、著作権上私にも許諾申請が来ます。最初の映画に使われたことを改めて光栄に思います。TMの存在と、小室哲哉さんの楽曲のちから、だと思います。 許諾申請の後に、制作の方が映画と音楽についてのトークイベントをするということで、この曲についても語りたいので、「TMの作詞をされるにあたり、念頭に置かれていらっしゃったこと等、お聞かせ頂けませんでしょうか。」というメールを頂きました。30年も前に書いた歌詞ですが、その頃のことを思い出しつつ、それの返事として私が書いた文をここに貼り付けておきます。 ---------------------------

                                                                  ぼくらの七日間戦争 アニメ化 - 小室みつ子 / 映画とかドラマとか戯言など
                                                                • 【読書感想】女帝 小池百合子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  女帝 小池百合子 作者:石井 妙子発売日: 2020/05/29メディア: 単行本 女帝 小池百合子 (文春e-book) 作者:石井 妙子発売日: 2020/05/29メディア: Kindle版 コロナに脅かされる首都・東京の命運を担う政治家・小池百合子。 女性初の都知事であり、次の総理候補との呼び声も高い。 しかし、われわれは、彼女のことをどれだけ知っているのだろうか。 「芦屋令嬢」育ち、謎多きカイロ時代、キャスターから政治の道へーー 常に「風」を巻き起こしながら、権力の頂点を目指す彼女。 今まで明かされることのなかったその数奇な半生を、 四年の歳月を費やした綿密な取材のもと描き切る。 〔目次より〕 序章 平成の華 第一章 「芦屋令嬢」 第二章 カイロ大学への留学 第三章 虚飾の階段 第四章 政界のチアリーダー 第五章 大臣の椅子 第六章 復讐 第七章 イカロスの翼 終章 小池百合子と

                                                                    【読書感想】女帝 小池百合子 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                  • 西尾維新書き下ろし・短々編『緊急対談!戯言遣い×阿良々木暦』|西尾維新デビュー20周年記念×西尾維新アニメプロジェクト コラボ企画

                                                                    西尾維新デビュー20周年を記念した『西尾維新アニメプロジェクト』特別コラボ企画、 西尾維新書き下ろし・短々編『緊急対談!戯言遣い×阿良々木暦』。 ■キャスト 「ぼく」:梶裕貴(アニメ『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』) 阿良々木暦:神谷浩史(アニメ『〈物語〉シリーズ』) ■西尾維新デビュー20周年記念×西尾維新アニメプロジェクト コラボ企画 特設ページ https://www.nisioisin-anime.com.info/20thsp/ ■西尾維新デビュー20周年特設サイト「西尾維新???」 https://book-sp.kodansha.co.jp/nisioisin240/ ■関連公式サイト 西尾維新アニメプロジェクト 公式サイト https://www.nisioisin-anime.com/ アニメ『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』公式サイト h

                                                                      西尾維新書き下ろし・短々編『緊急対談!戯言遣い×阿良々木暦』|西尾維新デビュー20周年記念×西尾維新アニメプロジェクト コラボ企画
                                                                    • 【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                      ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon 「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から伝えたい」という本書の内容は、プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた。新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない。何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ。日本人のロシアやロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない。 しかし、だからこそこの本を手に取っていただきたい。もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、「

                                                                        【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                      • 【読書感想】コンビニは通える引きこもりたち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                        コンビニは通える引きこもりたち (新潮新書) 作者:久世 芽亜里発売日: 2020/09/17メディア: 新書 Kindle版もあります。 コンビニは通える引きこもりたち(新潮新書) 作者:久世芽亜里発売日: 2020/09/17メディア: Kindle版 「9割近くは外出している」「不登校がきっかけは2割以下」「10年以上働いた後になることも」──。顕在化してからおよそ25年、かつては「青少年の一時的な現象」とされた引きこもりの内実は激変した。その数はいまや100万人を優に超え、問題も多様になり、従来のイメージでは捉えきれなくなっている。親は、本人は、社会は、何をすればいいのか。引きこもり支援で圧倒的な実績を誇るNPOの知見で示す最適解。 このタイトルをみて、そういえば、一時期、「会社に行ったり、仕事をしたりはできないけれど、自分の趣味や好きなことのためには外出したり旅行したりもできる」

                                                                          【読書感想】コンビニは通える引きこもりたち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                        • 【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言

                                                                          謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が次々に現れ、その存在が日常となった日本。通常兵器が全く通用せず事態が長期化する中、政府は禍威獣対策の専従組織・通称「禍特対(カトクタイ)」を設立する。田村君男(西島秀俊)を班長に、さまざまな分野のスペシャリストから成るメンバーが任務に当たる中、銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため、禍特対には分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)と組む。 shin-ultraman.jp 2022年10作目の映画館での鑑賞です。 公開から3週間経った平日の夕方の回を観ました。観客は僕も含めて5人。 観た翌日に書いているのですが、この感想は公開されない可能性も高いので、全力ネタバレで書きます。 (本当にネタバレですからね!) さて、この『シン・ウルトラマン』なのですが、僕は2022年3月の終わりに、大分の『庵野秀明展』に行き、庵

                                                                            【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言
                                                                          • LLMでガチ勝負するには、1000億円じゃなくて、1兆円必要になっている。。 - Vengineerの戯言

                                                                            はじめに このブログで7月10日、下記のように、「LLMで勝負するには、1000億円必要か?」と書きました。 vengineer.hatenablog.com また、昨日のブログで、MosaicMLがDatabricksに$1.3Bで買収されたということも書きました。 Google、AWS、Microsoftの投資額 Google : Anthropic に最大$2B投資 (2023.10.28) AWS : 最大$4B (2023.09.25) Microsoft : OpenAI $1B (2019 => 複数年で $10B) この他では、 Intel : Stability AI (4000 Gaudi2) Apple : アップル、“Apple GPT”開発に年間数十億ドルものAIサーバーを購入予定か (2023.1024) 2023年には約6億2000万ドル、2024年には47億

                                                                              LLMでガチ勝負するには、1000億円じゃなくて、1兆円必要になっている。。 - Vengineerの戯言
                                                                            • 【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                              魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon Kindle版もあります。 魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon 一五~一八世紀、ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき、「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか。その起源・広がり・終焉、迫害の実態、魔女イメージを創り上げた人たち、女性への差別――進展著しい研究をふまえ、ヨーロッパの歴史を映し出す「鏡」としての魔女と魔女狩りを総合的に描く。 僕が生きてきた、1970年代から現在(2024年)までの日本では、「魔女」という存在に、そんなにネガティブなイメージはないのです。「男を狂わせる魔性の女」とかアニメの「魔法少女」とか、テレビゲームやライトノベルの世界でも「魔女(魔法使い)もの」は定番ですし。 もちろん、中世のヨーロッパでは、現代から

                                                                                【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                              • 【読書感想】リベラリズムの終わり その限界と未来 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                リベラリズムの終わり その限界と未来 (幻冬舎新書) 作者:萱野 稔人出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/11/28メディア: 新書 Kindle版もあります。 リベラリズムの終わり その限界と未来 (幻冬舎新書) 作者:萱野稔人出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/11/27メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) 自由を尊重し、富の再分配を目指すリベラリズムが世界中で嫌われている。米国のトランプ現象、欧州の極右政権台頭、日本の右傾化はその象徴だ。リベラル派は、国民の知的劣化に原因を求めるが、リベラリズムには、機能不全に陥らざるをえない思想的限界がある。これまで過大評価されすぎていたのだ。リベラリズムを適用できない現代社会の実状を哲学的に考察。注目の哲学者がリベラリズムを根底から覆す。 社会が「右傾化」し、リベラリズムが危機に瀕している…… そう

                                                                                  【読書感想】リベラリズムの終わり その限界と未来 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                                • 【読書感想】パーティーが終わって、中年が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon Kindle版もあります。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha幻冬舎Amazon 定職に就かず、家族を持たず、 不完全なまま逃げ切りたい―― 元「日本一有名なニート」がまさかの中年クライシス⁉ 赤裸々に綴る衰退のスケッチ 「全てのものが移り変わっていってほしいと思っていた二十代や三十代の頃、怖いものは何もなかった。 何も大切なものはなくて、とにかく変化だけがほしかった。 この現状をぐちゃぐちゃにかき回してくれる何かをいつも求めていた。 喪失感さえ、娯楽のひとつとしか思っていなかった。」――本文より 若さの魔法がとけて、一回きりの人生の本番と向き合う日々を綴る。 僕がphaさんの著書を最初に読んだのは、この本だったと思います(phaさんの初めての単著)。 fujipon.hatenadiary

                                                                                    【読書感想】パーティーが終わって、中年が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言