技術者倫理の授業去年受けたんだけど 技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」 経営者「ダメ、続けて」 ↓ 事故発生 ↓ 技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう っていう事例ばかりで… https://t.co/WIw9kFYSPz
P2P(ピア・ツー・ピア)ファイル共有ソフト「Winny」の開発者として知られる金子勇氏に、筆者は2009年末、日本経済新聞記者として1度だけお会いしたことがある。金子氏が新たに取得したという特許について、技術の概要を取材するためだ。大阪高等裁判所が金子氏に対して逆転無罪の判決を出して間もない頃だった。 金子氏が取得した特許は、同氏が設立に関わったドリームボート(現Skeed)が開発するP2Pコンテンツ配信ソフト「SkeedCast 2」の中核技術だという。残念ながらリリース時期の都合で記事にはできなかったが、こちらの拙い質問に対し、ホワイトボードをいっぱいに使って熱心に解説していただいたことを覚えている。 3年半がたった2013年7月7日、金子氏が前日に急死したとの情報に触れ、驚いた。金子氏と親しかった慶応義塾大学の村井純教授(当時)に連絡を取って事実を確認し、同氏の追悼メッセージを掲載
NYビル倒壊の危機を回避した技術者倫理の鑑・ルメジャーと、彼を動かした学生2014.04.28 20:0030,060 satomi 1977年建造当時、59階建てのシティコープ・センター(後のシティグループ・センター、現呼称は601レキシントン)は世界で7番目に高いビルでした。 てっぺんが45度に切り立ってて、ひと目でそれとわかるランドマークデザインなのですが…
JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業
技術者倫理に関する代表的なエピソードをご紹介しましょう。1960年代のフォード・ピント事件と、それをモデルにした映画です。 フォード・ピント事件 1960年代後半、フォード社は、軽量廉価のサブコンパクト車「ピント」を設計した。 フォード社は、日本製小型車との競争のため、通常3年半かかるところを2年半で生産に持ちこんだ。この短期間の枠では技術内容よりもスタイルが優先され、その結果、ガソリンタンクの最適位置は後部車軸とバンパーの間と決められた。この構造では、差動歯車ハウジングのボルトの頭が露出しているため、後ろからの衝撃でタンクがそれに向かって前方に動けばガソリンタンクを刺し通すかもしれなかった。 ピントはその時点で適用される全ての連邦安全基準に合格していたが、数年後に発行する新基準に合格しないことを技術者たちは知っていた。実際、新たに定められた時速20マイル(32km/h)試験では、12回の
技術者倫理に関する代表的なエピソードをご紹介しましょう。1986年のチャレンジャー号爆発事故に関する2人の技術者、ロバート・ルンドとロジャー・ボイジョリーの行動です。 チャレンジャー号爆発事故は、ブースターロケットのシール部品であるOリングというゴム製品が、低温(打上時の気温は-3度)で弾性を失い、高熱ガスが漏洩して貯蔵タンク内の燃料に引火爆発したものでした。 実はOリングがちゃんとシールできないことは、不確実ながらも予測されていました。主任技師のボイジョリーは、温度と弾性の間の相関関係を知っており、低温になるとシールの信頼性が保証できないことを知っていました。ただ、正確に何度でそれが起こるかを予測できないでいました。 ボイジョリーの所属するモートン・チオコール社の経営陣は、この問題をにわかには受け入れられないでいました。そして、NASAとの新規契約を強く望んでいた経営陣の一人メイソン副社
January 23, 2016 フォードピントの「内部メモ」は技術者倫理教育でどう語られているか フォード社が1970年代に発売していたピントが追突されたときに燃料タンクに引火して炎上しやすい構造上の欠陥を持っていて、死亡事故の被害者に訴えられた、というエピソードは技術者倫理の教科書を中心に広く語られているので、聞いたことがあるという人が多いだろう。さらに、その欠陥設計を修正するためのコストがたいしたことがないにもかかわらず、フォードが内部で費用便益分析をして、安全対策をしない方が安上がりだという判断をした、という逸話もよく取り上げられる。さらには、その証拠のメモなるものの具体的な計算式を見たことがある人もけっこういるだろう。しかし、実はこのメモについて流布している「定説」はかなり事実と異なることがだいぶ前に指摘されている。私自身、これは過去の話だろうと思っていたら、意外にまだ現在の話だ
ビジネススクール時代の日本人の友人で、研究畑に残った人が居る。 彼は元々教育関係の会社に勤めており、大学も人文系出身だ。 現在の専門は日本の技術者倫理で、なんでもかんでも技術者倫理的話題につなげたがる傾向がある。 まあ、研究者だからそれは良いのだけど・・・。 僕は学生の頃、一番最初に持った専門領域が科哲の科学技術倫理だった。 だから、彼とはそこそこ倫理の話題が出来る。 でも、僕は自分で勉強した結果、正直、技術者に対してそんな束縛するような明文化する倫理は必要ないと思っている。 技術は運用されて初めてその結果が生じるモノだから、技術者を明文化した倫理で完全に束縛してしまったらエネルギー技術も、自動車技術も停滞するだろうという立ち位置からそういう結論に至った。。 それはさておき、彼と話していて、『自分が信用できる技術者とは何か?』という話になったときに 『私が信用できるのは、デスマーチを乗り越
2014年9月特許庁の有識者会議で,企業が従業員に報酬を支払う制度があれば,企業の従業員が発明の特許を受ける権利を企業に帰属させることとする改正案を提出する方針が決まった,と報道された注1)。 現行特許法35条は,企業の従業員が職務上発明した「職務発明」について,原始的に従業員に特許を受ける権利が帰属する(つまり,従業員が発明者である)ものの,同時に使用者(法人または国など)は通常実施権を有する旨を規定している(同1項)。この場合,報酬に関する定めはない。そして,契約や勤務規則などで,使用者に特許を受ける権利を承継させたり,その専用実施権を与えたりした場合などには,相当の対価(補償金)の支払を受ける権利が従業者にはある(同3項)。これを権利主義という注2),1)。 現行法の「相当の対価」の額をめぐっては,1990年代から使用者と従業員との間で法的紛争があった。発明者たる従業員が十分な対価を
転職のためにいろいろな会社で面接をうけているのだが、よく落ちるw。エンジニアとして誠実であろうとすると、会社の方針と反してしまうというのが理由の一つらしい。 面接をしている人事担当者が言うには、「エンジニア視点というよりは、経営者視点で物事を考えて欲しい。」とのことなのだが、この経営者視点が具体的にどういうことかというと、 プロジェクトで利用することになっている自社製品があまり使い勝手や性能の良くない製品であり、代わりの良い製品を知っていても自社に利益が出る場合は、口をつぐんでいる必要がある。 ということらしいw あるいは、 間違った開発手法、開発プロセスが取られていても、それはお客様の意向なので、信頼を得るためには従わなければならない。 たとえ、ソースコードの履歴をコメントアウトで残すような手法であってもだ。 とかw そりゃエンジニアが軽視もされるし、疎ましくも思われるだろう。正論を述べ
本連載の「技術者倫理入門(2)」で、わが国の工学系高等教育機関における「技術者倫理」の学習目的は、技術者として有意義な人生(注1)を過ごすための学習であると述べました。この有意義で、かつ楽しい人生を過ごすためには、技術者として倫理的判断を求められる問題を見事に解決することが不可欠となります。 そこで述べたように、その解決法は三つあり、すなわち、(1)手法による解決法(例:決議論)、(2)具体的事例による解決法(例:チャレンジャー号事件)、(3)上司・先輩の指導による解決法(例:OJT)の三つ解決法です。前回「技術者倫理入門(3)」に続き、「技術者倫理入門(4)」では、そのなかの一つで、先人が体験した具体的事例を学習し、そこで遭遇した問題を、どのように先人が解決したかを把握します。それをベースに、技術者は自身が遭遇する問題と比較検討し、直面している問題を解決する方法です。特に、技術者の多くが
もう1か月もしたら二次試験の筆記試験が行われます。皆さん対策は万全でしょうか。令和元年度の試験より必須科目が論文形式になり、評価項目には技術者倫理と明確に記載があります。 技術者倫理について理解を深めることは試験勉強にもつながります。正直キーワードを覚えるよりも、このコンピテンシーをどのように論文に落とし込むか、という点はかなり頭を悩ますのではないかと思います。私も最後まで悩みました。よって今回は技術者倫理について記事にしてみます。 技術者倫理とは 技術者倫理と必須Ⅰ 最後に 技術者倫理とは 技術者倫理の説明は技術士会の資料をそのまま引用させていただきます。 技術者倫理 ・業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代にわたる社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に
「科学技術者倫理」資料・事例・課題集 ※下記リンクは,別ウィンドウで開きます. contents 資料 倫理綱領・倫理規程 技術者倫理 研究倫理 企業倫理 軍事・デュアルユース技術 人工知能 法令・規則・規格 宣言 その他 事例分析 セブン・ステップ・ガイド 事例 課題 (※金沢工業大学開講科目「科学技術者倫理」用) ※このウェブサイトは「科学技術者倫理」の教育目的で公開されています. (教科書『本質から考え行動する科学技術者倫理』補助教材) これらの内容を個人の教育学習目的以外で利用する場合には下記まで連絡・確認してください. 金沢工業大学・科学技術応用倫理研究所 問合せフォーム 1. 資料 下記は代表的なものです.自分の専門分野については各自でも調べてください. 1-1. 倫理綱領・倫理規程(code of ethics) 日本における技術系倫理綱領の歴史(日本工学会会員学協会を中心に
なお、ハリケーンによる強風がビル側面に当たってビルが揺れることを防止するために、最上階に約400トンの同調ダンパ装置を設けています。ビルに風が当たる方向は、ビル側面に直角方向(F方向)とビルのコーナー側に当たる斜め方向(Q方向)あり、その状況を図3に示します。 2.シティコープビルの設計変更の経緯 このビルの設計者、ウイリアム・ルメジャーは、当時としては革新的なビルの設計者として活躍しておりました。 この斬新なビル設計に対して、構造の強度面から「脚柱は、ほぼ正方形の区画の4つのコーナーに建てるべき」という意見もありましたが、教会が区画の中心に移動しなければ不可能なことでした。設計者のルメジャーは、脚柱をビル側面の中央に建てても、図2に示すような大きな斜めの筋交いを入れる構造にしており、構造の強度面は問題がないとしておりました。しかし、溶接を必要とする筋交い部分の接合が、施工業者によって施工
リニア中央新幹線の談合事件を受け、新たな再発防止策を打ち出した大林組。その内容を巡り、業界や有識者の間に波紋が広がっています。 なかでも話題になっているのが、「同業者が同席する懇親会などについて、業界団体や学会、発注者などが主催する公式の行事以外は原則として参加禁止」という対策。同業者との飲み会が原則禁止になったというわけです。 襟を正すのはもちろん重要。でも、法令違反に関わっていない人がここまで窮屈な思いをする必要があるのか――。こう感じている人も多いのではないでしょうか。日経コンストラクション7月9日号では、この件を1つのきっかけとして、特集「なめてませんか?コンプライアンス」を企画しました。コンプライアンス(法令順守)に対する世間の目が厳しい昨今、法令違反が会社や個人に及ぼす影響や、その防止策について考えてみました。 会社ぐるみで法令違反を行えば、取引先や消費者の信用を失い、倒産に至
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く