並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

控除対象配偶者とはの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 年末調整機能と過ごした7年間の軌跡 - SmartHR Tech Blog

    普段着用している年末調整Tシャツ。マル扶Tシャツは着すぎて文字がかすれている こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの宮國(@gongoZ)です。 私は去る5月に誕生日を迎え、ついに40歳となりました。おめでとうございます! SmartHR に入社したのは2017年9月、つまり33歳でした。時が過ぎるのは早いものです。 良い節目なので、今回は SmartHR で過ごした約7年間を振り返っていきたいと思います。 社内経歴 入社から現在までの、社内で携わってきた業務経歴を一枚絵に起こしてみました。 宮國の社内経歴。これまで3プロダクトに携わってきたが、在籍期間の4分の3が年末調整機能 入社してしばらくは基本機能のタスクに着手していましたが、入社一ヶ月後に声をかけられました。 「年末調整機能、やってみない?」 そこから私と年末調整の関係が始まりました。途中、文書配付機能*1チームに配属

      年末調整機能と過ごした7年間の軌跡 - SmartHR Tech Blog
    • 【意外としらない!?】会社員が最低限知っておきたい源泉徴収票の見方をわかりやすく解説!|FP yamoney

      年末調整の計算後、 毎年年末から翌年1月にかけて会社から配布される「源泉徴収票」。 サラリーマンの方は、会社が給与に係る税金計算をしてくれるので、税制自体なかなか馴染みがありません。 そのため、実際に見みるといろいろな数字が書かれているので「何を確認すればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 源泉徴収票の見方が分かれば、どの数字が何を意味しているかについて理解できるため一生ものの知識となります。 また、将来副業を始めて確定申告をするようになった時、とても役にたちます。 そこで本記事は、源泉徴収票の見方について説明していきます。ご自身の「源泉徴収票」を見ながら、読み進めて頂ければ嬉しいです。 少し長文にはなりますが最後までお付き合いください。 源泉徴収票とは源泉徴収票とは、1年間に会社から支払われた給与がいくら支払われたのか、そして納めた所得税の金額がいくらかが記載されてい

        【意外としらない!?】会社員が最低限知っておきたい源泉徴収票の見方をわかりやすく解説!|FP yamoney
      • 定額減税を解説!年末調整時に必要な企業人事の対応とは(後編)

        関連記事 定額減税を解説!住民税と所得税への企業人事の対応と注意点とは(前編) 令和6年分の定額減税では、令和6年6月以降の給与および賞与において住民税や所得税が減税されます。定額減税について前編(住… 年調減税とは 前編で解説した月次減税は、6月時点の状況に基づいていったん減税額を定め、所得税の減税を行うものでした。 年調減税では、年末調整*に伴って本来の所得税に関する定額減税額を定め、必要に応じて精算を行います。 (*)年末調整は12月給与で12月31日時点を見込んで行われるほか、退職や死亡等に伴う年末調整、一度年末調整した後の状況変化に応じるいわゆる「再年調」といったものがありますが、本コラムではまとめて「年末調整」と記載しています。 年調減税の対象者と減税額 ここからは最も標準的な、当年の最後に支給する給与で行われる年末調整における年調減税について記載します。 対象者となる従業員と

          定額減税を解説!年末調整時に必要な企業人事の対応とは(後編)
        • 事務負担が軽減される「簡易な扶養控除等申告書」 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

          勤務先へ提出する「給与所得者の扶養控除等申告書」又は「従たる給与についての扶養控除等申告書」に記載すべき事項が、前年にその勤務先へ提出した扶養控除等申告書に記載した事項から異動がない場合は、その記載すべき事項の記載に代えて、異動がない旨を記載した申告書を提出することができる。この、前年から異動がない旨を記載した申告書を「簡易な申告書」という。令和5年度税制改正により創設された。 この「簡易な申告書」は、来年令和7年1月1日以後に支払を受けるべき給与等について提出する扶養控除等申告書から提出することができる。これまで「給与所得者の扶養控除等申告書」に記載すべき事項としては、イ.給与等の支払者の氏名又は名称、ロ.所得者が特別障害者若しくはその他の障害者又は勤労学生に該当する場合にはその旨及びその該当する事実並びに寡婦又はひとり親に該当する場合にはその旨、がある。 さらに、ハ.同一生計配偶者又は

            事務負担が軽減される「簡易な扶養控除等申告書」 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
          • 令和6年度分の個人の市町村民税及び道府県民税の特別税額控除(定額減税)について

            概要対象者算出方法手続き確認方法実施方法注意事項対象にならない方給付金関連情報よくあるご質問事業者(特別徴収義務者)の方へ問合せ先についてはページ下部にある一覧をご確認ください。 【定額減税について、横浜市からメールなどでお知らせすることは行っていません】 横浜市を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますのでご注意ください。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。 また、横浜市から電話で、「定額減税の関係で還付を受けられるので」や「給付金を振り込むので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号、マイナンバーなど)を聞き出すことは行っておりませんのでご注意ください。 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十

              令和6年度分の個人の市町村民税及び道府県民税の特別税額控除(定額減税)について
            • 定額減税:定額減税の対象となる人とその確認方法は?

              定額減税の対象となる人 定額減税は、本人に係る減税額のほか、一定の要件を満たす配偶者と扶養親族に係る金額を合算して計算されます。 本人・・・所得税3万円+住民税1万円(合計4万円) 同一生計配偶者・・・所得税3万円+住民税1万円(合計4万円) 扶養親族・・・1人につき所得税3万円+住民税1万円(合計4万円×人数分) 配偶者や扶養親族のおられる方については、自分の家族が定額減税の対象になるのかとても気になると思いますので、以下それぞれの要件を確認していきたいと思います。 なお、今回は所得税の定額減税についてのみの解説となります。 控除を受ける本人の要件 令和6年6月から実施される定額減税の適用を受けることができる人は、以下の要件を満たす人です。 令和6年分の所得税の納税者であること 日本国内に住所を有する個人または現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人(以下「居住者」といいます) 令和6

                定額減税:定額減税の対象となる人とその確認方法は?
              • 令和6年度特別区民税・都民税(個人住民税)における定額減税について

                賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を軽減するための一時的な措置として、令和6年分の所得税および令和6年度特別区民税・都民税(個人住民税)に対し、特別税額控除(以下「定額減税」という)が実施されます。 (注釈)所得税の定額減税に関しては「国税庁のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。 (注釈)定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください。 定額減税については、国税庁(国税局、税務署)や区市町村から「定額減税の関係で還付を受けられるので」と切り出して個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。 (PDF:445KB)(別ウィンドウで開きます) 定額減税の対象となる方 令和6年度個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以

                  令和6年度特別区民税・都民税(個人住民税)における定額減税について
                • 定額減税補足給付金(調整給付)について

                  国の方針である、デフレ完全脱却のための総合経済対策の取組みとして、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人市・府民税において定額減税しきれない方に給付措置を実施します。 (注)所得税の定額減税に関しては国税庁のホームページをご確認ください。 (注)個人市・府民税の定額減税に関しては「令和6年度個人市・府民税における定額減税について」をご確認ください。 令和6年1月1日時点において大阪市にお住まいの方で、納税義務者本人および控除対象配偶者・扶養親族の数に基づき算定される定額減税可能額が次の1または2のいずれかに該当する方 なお、令和5年に収入がなかった方は対象ではありません。 所得税の定額減税可能額(3万円×減税対象人数※1)が「令和6年分推計所得税額※2」を上回る個人市・府民税所得割の定額減税可能額(1万円×減税対象人数※1)が「令和6年度分個人市・府民税所得割額」を上回る ※1 減税対

                    定額減税補足給付金(調整給付)について
                  • うつとお金 定額減税の影響はいかに - うつとお金の専門家

                    うつとお金 定額減税の影響は。 NEW!2024-05-06 19:55:40 テーマ: ブログ こんにちは 鬱サバイバー ならびにお金の専門家です。 仲村友一です。 過去に自身も2度の休職と復職を経験し、心の健康の問題に直面した。 その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供してきた。 結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、 多くの読者に希望と勇気を与えてきた。 またファイナンシャルプランナー2級技能士を取得し(保険) AFP資格とともに 日本FP協会会員として、お金の相談にものれる 立場を日夜向上させるべく努力している。 その経験を活かして現在では、 うつ病や心の健康上の課題に興味を持ち、お金の面からも その理解とサポートをしています。 今日はよろしくお願いいたします。 ================================== こんにちは 令

                      うつとお金 定額減税の影響はいかに - うつとお金の専門家
                    • 住民税が非課税になる年金収入は?住んでいる地域で異なるのは本当か | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                      給付金の支給対象などとしてしばしば出てくる「住民税非課税世帯」。住民税が非課税になると、国民健康保険料や高額療養費などの優遇措置があり、生活面での負担が軽減されます。所得税の課税は日本全国一律なのに対し、住民税は地域の事情を考慮して課税基準が異なっています。 今回は、住民税が非課税になる場合を確認するとともに、住民税非課税世帯になった場合のメリットについて学んでいきましょう。 住民税が非課税になる場合とは 住民税は、所得に関わらず一定額を負担する「均等割」と、所得の金額に応じて負担する「所得割」の2つで構成されています。住民税非課税世帯とは、世帯の全員が住民税の「均等割」と「所得割」の両方とも非課税である世帯のことをいいます。 住民税の均等割・所得割がともに非課税となる人は、次のような人です。 ●均等割・所得割がともに非課税となる人 ・生活保護法による生活扶助を受けている人 ・障害者・未成

                      • 【配偶者控除】年末調整や確定申告に影響する配偶者の区分を知っておこう! | 控除 | ファイナンシャルフィールド

                        住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士 サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。 3つの配偶者の区分の共通要件 3つの配偶者の区分に該当するために共通する要件は、以下の2つとなります。 (1)納税者本人と生計を一にする配偶者であること 「生計を一にする」とは、日常の生活の資を共にすることと定義されます。つまり、生活費を一つの財布でまかなっていることを意味し、たとえ夫婦が別居していたり、それぞれに収入があったりしても、生活費をお互いが工面している

                          【配偶者控除】年末調整や確定申告に影響する配偶者の区分を知っておこう! | 控除 | ファイナンシャルフィールド
                        • 税法上の扶養とは?条件や手続き、社会保険上の扶養との違いなど解説 – dip(ディップ)

                          扶養とは 扶養とは何でしょう? おそらく多くの方が年末調整や確定申告の季節になるとよく耳にすると思います。いうまでもなく、企業の人事担当者であれば深く理解してなければなりません。とはいえ、現在、勉強中の方の場合、曖昧に把握していることも少なくないでしょう。そもそも扶養にはいくつか種類が存在します。大きくは本記事が主題に置いた「税法上の扶養」と健康保険上や社会保険上の扶養です。 くわしくは後述しますが、それらは若干定義が異なります。 税法上の扶養とは まずは、税法上の扶養に関する基礎知識とあわせて、扶養控除の対象者や金額について説明します。 税法上の扶養とは、家計を支える納税者の配偶者・子ども・親などが、(納税者)の所得から一定金額の控除を受けられる制度です。控除を受けられる、いわゆる被扶養者は所得税や住民税が免除されます。 なお、被扶養者でなければ、当然、所得税などの納税義務が生じます。

                            税法上の扶養とは?条件や手続き、社会保険上の扶養との違いなど解説 – dip(ディップ)
                          • 個人市民税・県民税の納税義務者

                            (注)市内に住所があるかどうか事務所等があるかどうかは、その年の1月1日(賦課期日)現在の状況で判断されます。 課税されない人(非課税) 均等割も所得割もかからない人 生活保護法による生活扶助を受けている人 障害者、未成年者、寡婦又はひとり親(令和3年度課税分から)で、前年中の合計所得金額が135万円以下の人(給与収入で、2,043,999円以下の人が対象になります。) (注)非課税措置廃止に伴う特例(老年者の経過措置)は、平成20年度から廃止されました。 均等割がかからない人 前年中の合計所得金額が次の計算式で求めた金額以下の人 控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合 35万円×家族数(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+31万円 控除対象配偶者及び扶養親族のいずれも有しない場合 45万円 所得割がかからない人 前年中の総所得金額等の合計が次の計算式で求めた金額以下の人 控除対象配偶者又

                              個人市民税・県民税の納税義務者
                            • うつとお金 東京都における精神障害者手帳と優待 - うつとお金の専門家

                              うつとお金 障害者福祉手帳 東京都の場合のサービス NEW!2024-05-06 14:50:52 テーマ: ブログ こんにちは 鬱サバイバー ならびにお金の専門家です。 仲村友一です。 過去に自身も2度の休職と復職を経験し、心の健康の問題に直面した。 その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供してきた。 結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、 多くの読者に希望と勇気を与えてきた。 またファイナンシャルプランナー2級技能士を取得し(保険) AFP資格とともに 日本FP協会会員として、お金の相談にものれる 立場を日夜向上させるべく努力している。 その経験を活かして現在では、 うつ病や心の健康上の課題に興味を持ち、お金の面からも その理解とサポートをしています。 今日はよろしくお願いいたします。 ================================

                                うつとお金 東京都における精神障害者手帳と優待 - うつとお金の専門家
                              • 年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告

                                年収2,000万円を超えるサラリーマンが確定申告をしなければならない理由 年収が2,000万円を超えるサラリーマンの割合は給与所得者の1%にも満たないと言われていますが、会社役員や外資系企業に勤務されている方、お医者さんなど意外と身近な方がこれに当てはまったりします。 さて、年収2,000万円を超えたら確定申告しなければならない理由ですが、単純に、年収2,000万円以下の人しか年末調整しないよという法律があるからです。 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した居住者で、その年中に支払うべきことが確定した給与等の金額が2000万円以下であるものに対し、その提出の際に経由した給与等の支払者がその年最後に給与等の支払をする場合において、所得税の額の合計額がその年最後に給与等の支払をする時の現況により計算した税額に比し過不足があるときは、その超過額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収すべき所得税

                                  年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告
                                • 【実質「1人4万円の給付金」がもらえる!?】個人事業主が「定額減税」を受けるには?税理士がわかりやすく解説|Infoseekニュース

                                  【実質「1人4万円の給付金」がもらえる!?】個人事業主が「定額減税」を受けるには?税理士がわかりやすく解説 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年6月2日 12時15分 個人事業主が「定額減税」を受けるには、どうすればよいのでしょうか? 板山翔税理士がわかりやすく解説します。 ――私は個人事業主ですが、6月から始まった定額減税って、どうやったら受けられますか? 板山翔税理士:「定額減税は本人と扶養家族1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)減税してもらえる制度ですが、所得税の方は予定納税や確定申告をするときに定額減税が受けられます。住民税の方は減税されたあとの納付書が届きますので、特に手続きは不要です。減税しきれなかった分は、所得税分も住民税分も合わせて自治体から給付金として支給される予定です。」 把握すべきは「定額減税の合計額」と「定額減税を受ける流れ

                                    【実質「1人4万円の給付金」がもらえる!?】個人事業主が「定額減税」を受けるには?税理士がわかりやすく解説|Infoseekニュース
                                  • 『定額減税が決定しました。6月から給与計算が大変です』

                                    こんにちは👋いつもありがとうございます 先日1人当たり所得税3万円住民税1万円の定額減税などを盛り込んだ2024年度税制改正関連法が28日の参院本会議で可決、成立しました。 定額減税は急速な物価上昇に対する国民の負担を軽減するために行われるそうです。成立前から定額減税についてのサイトなどで、説明がされてきていましたが、やはりすることになるんですね。 給与計算における定額減税所得税の定額減税について対象者は下記の甲欄の従業員と、その同一生計配偶者・扶養親族になり、一人当たり3万円の所得税控除がされます。 ①対象納税者 2024年分の合計所得金額が1,805万円以下 ※給与収入のみの場合は給与収入が2,000万円以下 ※所得金額調整控除の適用を受けている場合は2,015万円以下 国内居住者(非居住者は対象外) ②同一生計配偶者 納税者と生計を一にし、2024年分の合計所得金額が48万円以下の

                                      『定額減税が決定しました。6月から給与計算が大変です』
                                    • 定額減税「二重取り」できる人がいるのは本当?条件は | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                      2024年6月からスタートした定額減税は、税金が1人あたり4万円安くなる制度。すでに給与をもらい、所得税や住民税が減った(ゼロだった)ことを確認した人も多いでしょう。しかし、中には定額減税を「二重取り」できる人もいることがわかりました。単純計算で8万円お得なのですから、うらやましいですよね。 今回は、定額減税が二重取りできてしまう仕組みと、定額減税の二重取りができる条件をご紹介します。 定額減税の制度をおさらい 定額減税は、税額を一定額減額する減税の方法です。2024年6月からの定額減税では、1人あたり ・所得税:3万円 ・住民税:1万円 の計4万円が減税されます。 定額減税の対象は、納税者本人とその扶養家族(いずれも居住者のみ)です。たとえば、夫婦2人世帯で、夫(妻)が妻(夫)を扶養している場合、この世帯では所得税6万円、住民税2万円の合計8万円の減税が受けられます。 ただし、年収200

                                      • 配偶者特別控除とは?年末調整時のコツをわかりやすく解説!

                                        配偶者控除や配偶者特別控除は、年末調整で受けられる控除の中でもかなり複雑な手続きです。従業員本人と配偶者の要件が満たされてはじめて控除を受けられるため、申告書の作成に苦手意識を持っている従業員も多いのではないでしょうか。申告書に不備が発生しないよう事前アナウンスを徹底するなど、準備段階から気を配っている担当者も多いことでしょう。 そこで今回は、配偶者控除や配偶者特別控除の要件を整理し、年末調整における手続きの注意点について解説します。 目次 配偶者控除と配偶者特別控除の違いとは 担当者も知っておこう!配偶者控除に関わる4つの「壁」とは 記載内容は要確認!年末調整申告書で注意すべきポイント 年末調整を電子化すれば面倒な所得金額の計算も簡単! おわりに 配偶者控除と配偶者特別控除の違いとは 配偶者控除・配偶者特別控除は、どちらも「年収が一定額以下の配偶者がいる場合に扶養する側の所得税が減額され

                                        • 非居住者の日本不動産に関する確定申告 | 松永篤税理士事務所

                                          グローバル化により、海外在住の日本人や外国人投資家が日本のアパートやマンションを保有していることも珍しくありません。 海外に1年以上住む予定の人や日本に住んでいない外国人は、税法上、非居住者となります。 非居住者は、居住者と異なり、日本にある不動産の賃料や売却金額を受け取るときに源泉徴収が行われます。 しかし、源泉徴収のみで課税関係が終わりではありません。原則、確定申告が必要となります。 日本国内の不動産を賃貸した場合 賃料を受け取るときに源泉徴収(税金の前払い)され、確定申告でその源泉税を清算します。 賃料の源泉徴収 賃料の源泉徴収イメージ 非居住者は賃料を受け取るときに、所得税20.42%の源泉徴収が行われます。 ただし、個人がその人自身またはその親族の居住用に借りたのであれば、源泉徴収されません。 法人が借主であれば、用途に関係なく源泉徴収されます。 源泉徴収された所得税は、借主が徴

                                            非居住者の日本不動産に関する確定申告 | 松永篤税理士事務所
                                          • 年末調整の用語集|SmartHR

                                            年末調整の用語集対象:労務管理プラン人事・労務エッセンシャルプランプロフェッショナルプラン¥0プランHRストラテジープラン 年末調整に関する用語や制度、手続きに必要な書類について、その意味や目的などを簡単に解説します。 より詳しい内容を確認したい場合は、国税庁による案内ページをご覧ください。毎年9月下旬ごろに、今年分の内容に更新されます。 年末調整がよくわかるページ|国税庁 今年の税制改正のポイントは、SmartHR Mag.の記事で解説しています。 2023年の年末調整変更点は3点のみ!2024年適用の内容も先行解説|SmartHR Mag. 基本用語 収入 会社勤めの場合は会社から受け取る「給与・賞与」を、自営業で店舗などを営んでいる場合は店舗の「売上」を指します。 収入には、金銭で支給されるもの以外に社宅、食事、商品券などの現物給与による利益も含みます。 所得 収入から必要経費を差し

                                              年末調整の用語集|SmartHR
                                            • 【実質「1人4万円の給付金」がもらえる!?】個人事業主が「定額減税」を受けるには?税理士がわかりやすく解説(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                              ――私は個人事業主ですが、6月から始まった定額減税って、どうやったら受けられますか? 板山翔税理士:「定額減税は本人と扶養家族1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)減税してもらえる制度ですが、所得税の方は予定納税や確定申告をするときに定額減税が受けられます。住民税の方は減税されたあとの納付書が届きますので、特に手続きは不要です。減税しきれなかった分は、所得税分も住民税分も合わせて自治体から給付金として支給される予定です。」 YouTube「税理士ショウの超わかりやすいビジネスQ&A」>> 把握すべきは「定額減税の合計額」と「定額減税を受ける流れ」令和6年6月から始まる定額減税ですが、確定申告が要らない給与所得者については、6月以降の給与から源泉徴収される所得税や住民税が減額されていくため、会社の方で給与計算や年末調整をしてもらえます。 しかし、個人事業主は自分で所得税の確定申告をす

                                                【実質「1人4万円の給付金」がもらえる!?】個人事業主が「定額減税」を受けるには?税理士がわかりやすく解説(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                              • 定額減税に関するよくあるご質問 | 令和6年度個人住民税(市民税・県民税)の定額減税(特別税額控除)について | 市民税課 | 今治市

                                                定額減税とは、どのような制度ですか。 賃金上昇が物価に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度の市民税・県民税の減税が実施されます。 令和6年度の市民税・県民税所得割から、次の金額の合計額を控除します。 ① 本人 1万円 ② 控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円 市民税・県民税の定額減税はどのような人が対象となりますか。 令和6年度(令和5年分)の市民税・県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者が対象です。 ①令和6年度の市民税・県民税が非課税の場合は対象となりません。 ②令和6年度の市民税・県民税が均等割及び森林環境税(合計5,700円)のみ課税される場合は対象となりません。 ※均等割と所得割の説明については、個人住民税(市民税・県民税)のページをご覧ください。 市民税・県民税の定額減税はどのように

                                                • 定額減税補足給付金(調整給付)について

                                                  定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方 給付金の算出方法納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る場合に、その上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。 支給額=(1)と(2)の合計額(合計額を万単位で切り上げ) (1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額 (2)個人住民税所得割分減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額 注記:所得税は、令和5年分所得税額を用いて令和6年分を推計しています。 例 納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合 納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を15,000円、令和6

                                                    定額減税補足給付金(調整給付)について
                                                  • 年金から天引きされる5つのお金、月15万円の場合いくら引かれる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                    年金は老後の収入の柱。年金だけで生活するのは厳しいかもしれませんが、それでも生涯にわたってもらい続けることのできる、大切な収入源です。しかし、そんな年金からも、税金や社会保険料は天引きされてしまいます。 今回は年金が月15万円の場合に天引きされる税金・社会保険料の計算を紹介します。いざ年金をもらうようになってから「こんなはずじゃなかった」とならないよう、年金からも税金や社会保険料が引かれることを押さえておきましょう。 年金からはどんな税金・社会保険料が天引きされる? 年金から天引きされる税金・社会保険料には、 ・国民健康保険料(75歳未満)または後期高齢者医療保険料(75歳以上) ・介護保険料 ・所得税 ・住民税 があります。 ●年金の「額面」と「手取り」のイメージ 年金の額面から、これらの税金・社会保険料が天引きされた金額が、2か月に1度、2か月分まとめて銀行口座に振り込まれます。 総務

                                                    • 納税者の“うっかり”を見逃さない税務署…「年収の壁」を超す配偶者控除で「4,800万円の脱税」がバレたワケ【元マルサの税理士が解説】 | ゴールドオンライン

                                                      映画『マルサの女』で有名になった国税局査察部(通称マルサ)。特定の税務署に設置される「特別調査部門(トクチョウ班)」はその登竜門ですが、トクチョウ班は案内板にも職員録にも記載されない“シークレット部隊”だと、元マルサで税理士兼住職の上田二郎氏はいいます。上田氏が「トクチョウ班」統括官時代に担当した「脱税の具体例」を解説します。 年齢の記載がない「給与賃金の内訳」 トクチョウ班の筆者が感じた“小さな違和感” 個人事業主の確定申告書に添付する青色決算書には、1年間の事業収入や必要経費の内訳が記載されている。 そのなかにある「給与賃金の内訳」には従業員の氏名、年齢、給与総額、源泉徴収税額などが記載されるのだが、ターゲットである司法書士(開業5年目)の決算書には、年齢を記載していないA子(支給額600万円)とB子(支給額360万円)がいた。 ふたりの名字は同じ。他の3名には年齢が記載してあり、26

                                                        納税者の“うっかり”を見逃さない税務署…「年収の壁」を超す配偶者控除で「4,800万円の脱税」がバレたワケ【元マルサの税理士が解説】 | ゴールドオンライン
                                                      • 年金「月15万円」の人が70歳まで繰り下げ受給すると手取りはどう変わる? | 東証マネ部!

                                                        年金は「繰り下げ受給」をすると最大84%も金額を増やすことができます。しかし、年金を繰り下げ受給して金額が増えると、毎月天引きされる税金や社会保険料も増えます。 今回は年金「月15万円」の人が70歳まで年金を繰り下げ受給した場合に天引きされる税金・社会保険料の計算を紹介します。繰り下げ受給をせずに月15万円もらった場合と手取りの金額はどう変わるでしょうか。 年金を70歳まで繰り下げると42%増える 国民年金・厚生年金は原則65歳からもらうことができます。しかし、希望すれば60~75歳の間でもらい始めることができます。60~64歳からもらい始めることを繰り上げ受給、66~75歳からもらい始めることを繰り下げ受給といいます。繰り上げ受給・繰り下げ受給は1か月単位で選ぶことができます。 繰り上げ受給では、1カ月早めるごとに年金の受給率が0.4%ずつ減ります。60歳まで早めると、年金額は24%減額

                                                          年金「月15万円」の人が70歳まで繰り下げ受給すると手取りはどう変わる? | 東証マネ部!
                                                        • 【No893】確定申告における特定口座・源泉徴収あり口座の申告の選択について

                                                          特定口座・源泉徴収ありの口座については、確定申告は不要ではありますが、あえて申告した方がいいというケースもあります。これは、それぞれの状況によっても異なります。所得税・住民税だけでなく、申告することで健康保険等にも影響が生じますので、その仕組みを理解した上で判断する必要があります。 なお、以下のケースは、特定口座源泉徴収ありの口座でも申告した方がいい可能性がありますが、注意点を考慮して、すべての状況を確認した上で慎重に判断をする必要があります。 (1)譲渡損失が生じている(特定口座内で配当等と相殺しても控除しきれない)特定口座がある場合 特定口座内で譲渡損失が生じている場合は、確定申告することで、最大で翌年以降3年間損失を繰越することができ、その間に生じた譲渡所得・配当所得等(申告分離課税)と相殺することができます。 また、複数の特定口座があり、譲渡損失と譲渡利益が生じている口座がある場合

                                                            【No893】確定申告における特定口座・源泉徴収あり口座の申告の選択について
                                                          • 定額減税しきれないと見込まれるかたへの給付金(調整給付)のご案内

                                                            お知らせ 令和6年度の定額減税において、減税しきれないと見込まれるかたに、調整給付を支給します。 7月12日(金曜日)から、申請に必要な確認書を随時発送します。 令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への給付金については、令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への給付金(1世帯あたり10万円・こども加算)のご案内をご確認ください。 定額減税について 定額減税の詳細については、令和6年度特別区民税・都民税(住民税)の定額減税(特別控除)をご確認ください。 また、所得税における定額減税については国税庁となりますので、詳細は定額減税 特設サイトをご確認ください。 支給対象者 以下の2つの要件を満たすかたが対象です。 令和6年所得税が課税されるかた、または、目黒区から令和6年度住民税所得割が課税されているかた 定額減税により減税しきれないと見込まれるかた ただし、納税義務者本人の合計所得金額が

                                                              定額減税しきれないと見込まれるかたへの給付金(調整給付)のご案内
                                                            • 配偶者控除・配偶者特別控除の違いとは?控除額・申告方法をわかりやすく解説!

                                                              みなさん、こんにちは! えみしんチャンネルを運営するえみしんです😀 今回は「配偶者控除・配偶者特別控除の違いとは?」というテーマで解説します☀️ みなさんは「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の違いを把握していますか?? 以前、扶養控除について解説した記事を作成しましたが、あくまで扶養控除の対象になるのは子どもや親といった配偶者を除いた家族が対象です。 配偶者を扶養したい場合は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」を申告することになりますので、この記事でしっかりポイントをおさえておきましょう🌈 🔵扶養控除については、こちらの記事で解説しています🌏 扶養控除ってなに?控除額や要件を具体的に解説! 配偶者控除とは 「配偶者控除」とは、配偶者の合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は103万円以下)のときに受けられる所得控除のことです。 ※子どもや親などを養っている場合は「扶養」

                                                                配偶者控除・配偶者特別控除の違いとは?控除額・申告方法をわかりやすく解説!
                                                              1