並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 999件

新着順 人気順

控除額とはの検索結果161 - 200 件 / 999件

  • 生命保険料控除の対象者とは?計算方法や手続き方法を解説

    ※本記事についてのご注意 生命保険料控除の「新制度」と「旧制度」の違いと、控除額の計算方法について確認しましょう。勤務先の年末調整や、税務署の確定申告で手続きする方法や、生命保険料控除証明書を紛失した場合についても解説します。 ※ アクサのネット完結保険の2023年度の控除証明書のご案内はこちら 2023年12月現在の内容です。税制改正により将来変更になる可能性があります。また、個別の税務の取扱等については所轄の税務署または税理士にご相談ください。

      生命保険料控除の対象者とは?計算方法や手続き方法を解説
    • 【住民税はミスが多い】住民税決定通知書の確認するべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

      住民税決定通知書 住民税のよくあるミス ふるさと納税関係のミス 住民税決定通知書の確認ポイント YOHの考え 住民税決定通知書 6月になると住民税決定通知書を受け取ることになります。会社員や公務員は職場の総務課などから受け取ることになるケースが多いですね。 ・見てもしょうがないから机にしまっておく ・見ることなく捨てる 会社員や公務員のような給与所得者は税金のコントロールがほとんどできないので、このように住民税決定通知書を意識しない方がいますが、それは非常にもったいないことですね。 住民税はほぼ全ての市区町村で所得の10%ほどの税率となっていますが、この住民税は計算ミスが多いのですね。 ・12月 職場での年末調整 ・3月 確定申告(年末調整以外で申告する方) ・5月 市区町村が住民税を計算 ・6月 市区町村が住民税決定通知書を送付 住民税決定通知書はこのような流れをたどって、私たちのもとに

        【住民税はミスが多い】住民税決定通知書の確認するべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
      • 資産運用に興味なしの嫁に積立投資を始めさせた - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年12月16日 結婚して約1年が経過しました。2年が経っています。 「お金」に関してはまったく無頓着であった奥さんに「資産運用」を始めさせました。 今回はその経緯についてお伝えしたいと思います。 ちなみに、私の家計事情は、共働きでまだ子供のいない状態のいわゆるDINKs(ディンクス)です。 DINKs(ディンクス)とは? DINKs(ディンクス)とは…(クリックで下に詳細を表示します) DINKs(ディンクス)とは、共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のことを指します。Double Income(ダブルインカム) No Kids(子供なし)の頭文字などを並べたものです。 Dinkyともいいます。 嫁と私の各々財布は別々で管理しており、家賃の折半をしており光熱費等は私が出している状況になります。 今後子供が出来たら、家計ももう一度見直す必要

          資産運用に興味なしの嫁に積立投資を始めさせた - ウミノマトリクス
        • 6月から住民税が増えた?年収いくら以上だと増税になったのか?給与明細のチェックを | MONEY TIMES

          会社員は毎月給料から住民税が天引きされるが、納税額は毎年6月に変わる。6月から翌年5月まで、前年の所得に応じた納税額が適用されるからだ。今年は、想像以上に住民税の負担が大きくなっているかもしれない。納税額の計算方法が変わったからだ。 住民税の基礎知識 そもそも住民税とはどういう税金なのか、簡単におさらいしておこう。 住民税は「地方税」の一つで、都道府県と市区町村が住民の所得に対して課す税金だ。「均等割」と「所得割」の合計金額を支払う必要があり、均等割は所得の金額に関わらず年間5,000円で、所得割の税率は10%である。 徴収された住民税は、自治体の行政サービスに充てられる。教育や福祉、消防・救急、ごみ処理などだ。 住民税の算出期間と適用期間 住民税の所得割は前年1〜12月の所得額に応じて計算され、算出された納税額は6月から翌年5月まで適用される。2021年6月から2022年5月まで適用され

            6月から住民税が増えた?年収いくら以上だと増税になったのか?給与明細のチェックを | MONEY TIMES
          • 知らなかった!いつ決まってたの? - 私、田舎に住んで困ってませんので!

            知らなかった・・!いつ決まっていたのでしょうか? FP協会の新着コラム ネット版で初めて知りました。 それを参考にさせていただきます。 私の情報確認不足なのでしょう。。(-_-;) 後期高齢者の保険料が引き上げられるそうです! その大きな理由とは? 【まずは前知識】 『後期高齢者医療制度』とは ●対象者は、75歳以上の人、または、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象になります。 ●健康保険や国民健康保険の被保険者である人は、75歳に達すると後期高齢者医療制度の被保険者となります。 ●自己負担額は医療費の1割。現役並み所得者以外で一定以上所得のある人は2割。現役並み所得者は3割負担です。 ●保険料は各都道府県の後期高齢者医療広域連合で決定され、原則として年金から天引きで徴収されます。 ●保険料の徴収は市区町村です。 【今までの流れ】 ●保険料は2年ごとに見直されてきました。 ●20

              知らなかった!いつ決まってたの? - 私、田舎に住んで困ってませんので!
            • 韓国にも負けて中進国になり果てるのか(序文)|北見昌朗

              日本の給与ダウンが止まらない。このまま下がり続け、ついに“失われた30年”に至ってしまうのか? なぜ、こうなってしまったのか? 年収を引き上げる方策はないのか? が本記事のテーマである。 筆者は『消えた年収』(2009年・文藝春秋刊)を著したが、そのなかで「1997年→2007年」という10年間を比較した。本記事はその続編で「1997年→2020年」という24年間の変化を分析した。 税務統計を基に日本の給与所得を長期的に分析すると、平均年収のピークは1997年で、その年の平均年収は467万3000円だった。24年後の2020年は433万1000円になって34万2000円もダウンした。社会保険料や住民税が上がったので、実は手取りベースで62万円も下がったことになる。 さらに追い打ちをかけたのが消費税率の引き上げだった。税率は5%から10%に引き上げられ、後で詳しく述べるが実際に使えるオカネは

                韓国にも負けて中進国になり果てるのか(序文)|北見昌朗
              • 今年のふるさと納税完了した?日付指定できるふぐやカニなどとっておきの返礼品をご紹介 - さくさくの日常

                こんにちは、さくさくです。 いよいよ12月! 何かと慌ただしい時期になりました。 令和元年のふるさと納税は終わりましたか? 我が家は、先月末に今年のふるさと納税を終えました。 大晦日に、ふぐ刺しとふぐちりのセットが届くよう手配して、今から楽しみです。 えっ?ふるさと納税で着日指定ができるの?と思った方! ふるさと納税の返礼品の中には、僅かですが着日指定ができるものがあります。 着日指定できるフグや、人気のカニでも食べやすいもの、小分けで使いやすいイクラなど、12月に駆け込みで選びたい、ふるさと納税返礼品をご紹介します。 ふるさと納税できる上限額を確認 今年の源泉徴収票をもらってからだと遅すぎる 既にふるさと納税した金額を確認 この冬おすすめのふるさと納税返礼品 おせち ふぐ 福岡県新宮町の虎ふぐセット 大分県杵築市の豊後とらふぐセット 兵庫県洲本市の淡路島3年とらふぐセット カニ 丸ごと1

                  今年のふるさと納税完了した?日付指定できるふぐやカニなどとっておきの返礼品をご紹介 - さくさくの日常
                • エコーニュースR – 認定NPO法人フローレンスの分析(2)会長 駒崎弘樹氏 自己の団体にセルフ「ふるさと納税」で100万円分を税額控除か 地方税法・所得税法違反で脱税の疑い

                  エコーニュース>国内>認定NPO法人フローレンスの分析(2)会長 駒崎弘樹氏 自己の団体にセルフ「ふるさと納税」で100万円分を税額控除か 地方税法・所得税法違反で脱税の疑い 認定NPO法人フローレンスの分析(2)会長 駒崎弘樹氏 自己の団体にセルフ「ふるさと納税」で100万円分を税額控除か 地方税法・所得税法違反で脱税の疑い 認定NPO法人フローレンス会長、駒崎弘樹氏が、渋谷区と組んで行っている自己の団体「フローレンス」に100万円をふるさと納税でセルフ寄付して、その分の税額控除を受けていた疑いが分かった。所得税法違反で脱税の可能性がある。まず渋谷区と組んだふるさと納税のスキームで、自己の団体へ寄付を2022年12月末に行ったことは彼自身がツイートしている。 やっちゃいました。 :ふるさと納税が足らず100万円自腹切りました|駒崎弘樹 https://t.co/WzSqa9LWt9 —

                    エコーニュースR – 認定NPO法人フローレンスの分析(2)会長 駒崎弘樹氏 自己の団体にセルフ「ふるさと納税」で100万円分を税額控除か 地方税法・所得税法違反で脱税の疑い
                  • ゲーマー向けふるさと納税ガイド。返礼品はゲームソフトにPC,液晶ディスプレイ,さらにはお酒やおせちまで!

                    ゲーマー向けふるさと納税ガイド。返礼品はゲームソフトにPC,液晶ディスプレイ,さらにはお酒やおせちまで! ライター:相川いずみ テレビやWebでは,ふるさと納税サイトのCMがよく流れてくる。総務省が2023年8月にまとめた「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると,利用者数(控除適用者数)は約891万人で,年々増えてきているようだが,「みんなが利用している」と言える数字ではないだろう。 筆者の周りにいる人も,控除上限額ギリギリまでフル活用している人と,まったく利用していない人に二分されている感じだ。 4Gamer読者にも「名前はよく聞くけど……」といった人は多いと思うが,実際に利用した筆者からすると,ゲーマーにとっても,やっておいて損はない制度だと思えるので,本稿で紹介したい。 ふるさと納税と聞いてまず思い浮かべるのは肉や米,果物あたりの返礼品かもしれないが,探すとそれ以外にもさまざまな

                      ゲーマー向けふるさと納税ガイド。返礼品はゲームソフトにPC,液晶ディスプレイ,さらにはお酒やおせちまで!
                    • 【ふるさと納税】年末調整で控除を受けられる?確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る

                      ふるさと納税はお得な制度だとは知っていても、制度の仕組みがよく分かっていないという方も多いでしょう。 ふるさと納税をした場合、どのような手続きをすれば税金の控除(還付)が受けられるのでしょうか? 確定申告をせずに年末調整でふるさと納税の控除が受けられると勘違いしている方もいます。 今回は、ふるさと納税で控除を受けるために必要な手続きについて解説します。 ふるさと納税をしたが、控除を受けるための仕組みがよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税は年末調整で控除を受けられる? なぜ、年末調整ではふるさと納税の控除ができないのか? ふるさと納税で税金の控除を受けるための2つの方法 ふるさと納税ワンストップ特例制度 確定申告 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告とワンストッ

                        【ふるさと納税】年末調整で控除を受けられる?確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る
                      • 退職金の優遇課税見直さず 政府与党、「骨太方針」を転換(共同通信) - Yahoo!ニュース

                        政府、与党が、24年度税制改正では、同じ会社に長く勤めるほど退職金への課税が優遇される現行制度を見直さない方向となったことが30日、複数の関係者への取材で分かった。岸田政権が6月に決定した「骨太方針」に「見直す」と明記したが、一部の人は退職金の手取り額が減る可能性があり、SNSに「サラリーマン増税」との投稿が相次いで炎上した。政府、与党は増税批判を回避する。 【イメージ】政府の「年収の壁」への対策 企業に補助金決定、1人最大50万円 政府は、11月2日に閣議決定する経済対策で24年6月から所得税と住民税を減税する。並行して、増税につながりかねない退職金課税の見直しに踏み切れば、理解は得られないと判断した。与党の税制調査会幹部は「議論はするが、結論は急がない」と話し、25年度以降の税制改正での結論を目指す。 現行制度は、退職金から控除額を引いた金額の2分の1に所得税と住民税が課せられる。控除

                          退職金の優遇課税見直さず 政府与党、「骨太方針」を転換(共同通信) - Yahoo!ニュース
                        • 東京都足立区Cさん/築10年の都内マンションを売却し、憧れの自然を感じられる暮らしを手に入れた - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                          定年間近となり、何気なく「自宅を売却したら、前々から憧れていた自然の豊かな場所で暮らせるかな」と一括査定サービスを利用したCさん。その内の1社と契約し、3カ月間と期間を決めて、足立区の自宅マンションの売却活動を開始したところ、期限直前で購入希望者が現れ、無事契約できました。 不動産区分 マンション 所在地 東京都足立区 築年数 約10年 間取り・面積 3LDK(92m2) ローン残高 1800万円 査定価格 4280万円 売り出し価格 4480万円 成約価格 4480万円 定年後はより自然に近い場所でのんびり暮らしたいと思っていたので、一括査定を利用してみることに 夫と2人で東京都足立区のマンションで暮らしていたCさん。「広い敷地に何棟かのマンションができると聞き、2008年にその中のマンションの住戸を新築で購入しました。しかし東向きだったせいか、冬は寒かったので、2014年に同じ敷地内の

                            東京都足立区Cさん/築10年の都内マンションを売却し、憧れの自然を感じられる暮らしを手に入れた - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                          • 【節税】株や不動産所得がある人のふるさと納税の計算はこのサイトが便利です - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                            複数の収入がある人のふるさと納税趣味レーション furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp ふるさと納税をしている方は多いと思います。タイトルに節税と書きましたが、正確にはふるさと納税は2千円ほど納税額が増える代わりに、申請すれば様々な食材やサービスを提供してもらえる制度ですが、この、ふるさと納税をする際に、給与所得のみの方はふるさと納税ポータルサイトでシュミレーションが出来ますので、活用されていいる方は多いと思います。 しかしながら、株の譲渡取得や不動産の譲渡取得、賃貸収入がある場合、計算するのが面倒だと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 基本ふるさと納税の計算式は次の通りです。 上記(3)住民税特例控除の上限額が、住民税所得割額の20%のため【住民税特例控除額(※(3)の計算式)=住民税所得割額×20%】のとき、2千円を超える部分が全額控除となる寄付

                              【節税】株や不動産所得がある人のふるさと納税の計算はこのサイトが便利です - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                            • 生命保険料控除をわかりやすく解説!節税額計算シミュレーションつき - 縄文会計税理士事務所のブログ

                              生命保険料控除制度とは? 生命保険料控除制度とは、生命保険料として支払った金額を所得から控除する「所得控除制度」のひとつです。 利用することで課税所得額が減り、それに従い、所得税額や住民税額も減らすことができます。 なお、生命保険料控除制度は、2012年に制度が改正されました。 改正前(2011年12月31日以前)に契約した生命保険については旧制度が適用されますが、改正後(2012年1月1日以降)に契約した生命保険に関しては新制度が適用されます。 ただし、改正前に契約した生命保険であっても、2012年1月1日以降に更新したもの、あるいは特約を付加したもの(※)に関しては新制度が適用されます。 (※)付加した特約だけでなく保険契約全体が新制度の適用となります。 続いて、生命保険料控除制度の控除の種類について解説します。 生命保険料控除の種類 生命保険と一口にいっても、その種類はさまざまです。

                                生命保険料控除をわかりやすく解説!節税額計算シミュレーションつき - 縄文会計税理士事務所のブログ
                              • iDeCo(イデコ)は受け取り方で税金が変わる!?「一時金」「年金」どちらを選ぶのがお得なのか?

                                ぶたさん そういえばiDeCoって60歳になって資産を受け取る時はどうやるのー? 受け取る時もキッチリ節税メリットがあるので一緒に見ていこう かずたく あなたはiDeCoを受け取る時のことを考えていますか? iDeCoは基本は60歳までの長期運用になるので、まだ受け取り時のことは考えなくてもいいやって思っていません? 実はiDeCoで積み立てた資産を受け取る方法は複数あり、金融機関によっても「できる」「できない」があります。 また、受け取り方によってかかってくる節税メリットも変わります。 ここは正直、税金の話も絡んでくるので毛嫌いする人もいますが、ちゃんと理解しておかないと損しますよ かずたく なので先の話だと思わずに今から理解しておけば、自分にとって一番お得な受け取り方がわかるので頑張って覚えておきましょう。 僕も税金アレルギーはすごいのですが、少しでもわかりやすく説明する為に色々読み漁

                                  iDeCo(イデコ)は受け取り方で税金が変わる!?「一時金」「年金」どちらを選ぶのがお得なのか?
                                • 雨が降ったり止んだり…の一日でした(関東も梅雨入りしたのでは??) - げんさんのほげほげ日記

                                  今日のランチは油淋鶏チャーハン♪この前見つけた中華屋さんのお持ち帰りです~。油淋鶏いっぱいでこちらも税込み600円ナリ♪ 今日の東京は、朝からムシムシ、ドロドロ…。 昨日ほど暑くはありませんでしたが、何というか、 南からジメっとした風が来ている…というような肌感覚でした。 事務所のみなさんも「汗が出る…」「ジメジメしてイヤ!」といったことを 話していましたね~。 今年は梅雨入りがすごく早い分、早く明けるのか… それともだらだらと湿っぽい日が続くのか… 梅雨が明けたら明けたで、ぶわっと暑くなるのもしんどいですしねぇ…。 今日は雨が降っていたので、お昼のお散歩もお休みです。代わりに昨日撮ったお花さんたちをご紹介しま~す♪♪ あ、こちらは黄色いお花さん♪…黄色は好きな色のひとつです~~ 今日は一日中、事務所で打合せをしたり、資料を作ったりしていました。 外は梅雨空ですし(関東はまだ梅雨入りしてま

                                    雨が降ったり止んだり…の一日でした(関東も梅雨入りしたのでは??) - げんさんのほげほげ日記
                                  • 【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    トーゴーサンピン 税務署などの課税所得の補足率に関する業種間格差を表す言葉として「トーゴーサンピン」というものがあります。 ・10割補足 会社員や公務員の給与所得 ・5割補足 自営業者の事業所得 ・3割補足 農林水産業の事業所得 ・1割補足 政治家の所得 課税所得の補足がこのようになっているということを表してします。「10.5.3.1」と数字にするとわかりやすいですね。 「トーゴサンピン」自体が1960年代から使われている言葉なので、現代社会ではこれほどではないのでしょうが、公務員として働いている立場からすれば、給与所得が全て把握されていることは間違いないですね。 自営業やフリーランスの方は自分で売り上げと経費を計算して税金を納めるので、恣意性が介入することは避けられません。 ・全く同じ業種 ・全く同じ売上 このような場合であっても、事業者によって経費計算などが変わるということです。そして

                                      【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 親の実家にかかる税金を安く抑えるための3つのポイント

                                      親が高齢になってくると子供と同居したり、介護施設に入ったりすることで 親の実家が空き家になり、親子間で「維持するか、売却するか?」を 決断しなければならない時が必ずやってきます。 ここでまず、知っておきたいことが「税金」のことです。 なぜなら、建物や土地は、財産価値が高いため、「維持」や「売却」といった 場面で、高い税金がかかってくるからです。 ところが、嬉しいことに実家にかかってくる税金には、“特例”が設けられていて その対象になると税金を安く抑えられることができるのです。 ここでは、実家にかかる税金はいくらなのか?をしっかり把握して、 一番安く抑える3つのポイントを具体的にお伝えしていきます。 1. 実家を維持するなら、更地にはしないほうがよい 実家を維持していると「固定資産税」や「都市計画税」が、かかってきます。 ところがこの2つの税金は、「建物のある土地」のケースと「建物がない更地

                                        親の実家にかかる税金を安く抑えるための3つのポイント
                                      • 「絶望的にひどい」岸田首相、支出にばかり優遇の少子化対策に「単なる業者への補助」子育て世代の怒り(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                        岸田文雄首相が掲げる「次元の異なる少子化対策」に向けた、政府・与党の税制優遇措置案が物議をかもしている。 【ビフォーアフター】“フケ顔” だった学生時代の岸田氏と現在の岸田首相 12月中旬に取りまとめる2024年度税制改正大綱に向け、子育て世帯を支援する税制改正案が検討されている。12月5日、一斉に報道されたのは、家族の死亡や病気に備えた「生命保険料」控除の拡大案だ。 現在、生命保険料は、一般生命保険・介護医療保険・個人年金保険のそれぞれについて、所得税は4万円、住民税は2万8000円を上限に、支払っている保険料に応じて控除することができる。各控除は併用可能で、最大控除額は所得税で12万円、住民税で7万円だ。 報道によれば、扶養する子どもがいる場合、この額を所得税は5万~6万円に、住民税は3万5000~4万2000円に引き上げ、所得税の控除額を合計16万円まで拡充するよう、金融庁が要望して

                                          「絶望的にひどい」岸田首相、支出にばかり優遇の少子化対策に「単なる業者への補助」子育て世代の怒り(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                        • いまだに相続税を100%にしろというはてサの馬鹿が多いけど

                                          あいつらって国によって相続税のルールちがうって基本的なことわかってんの? たとえば日本の相続税の基本控除額は3000万円からだけど、米国の相続税にあたる米国遺産税ってのは遺産控除額はなんと1118万ドル(およそ13億円)なのよ。 つまり相続税を100%にしたところで、きみらが標的にしてるようなブルジョア金持ちは米国やほかの相続税が安い国に国籍移せば簡単合法に租税回避できるし、(米国は金持ちなら簡単に市民権とれるよ!)国籍と財産をよその国に移してから日本の永住ビザを所得すれば今までみたく国民健康保険を使って安心した老後を過ごせるわけ。 んでケツの毛まで相続税でむしり取られるのは、頑張って働いて子供に少しでも財産のこそうと頑張った一般市民だけなんだよ。 わかる?相続税100%にしたら金持ちとそれ以外の人間の格差を今まで以上に広げるだけなの。今よりひどくなるだけなの! だからまともな経済学者は、

                                            いまだに相続税を100%にしろというはてサの馬鹿が多いけど
                                          • 相続税のために生前贈与分を献上します - 私、今『相続』で困ってませんので!

                                            少し前、相続税と贈与税の税制改正が施行されました。 今回は一般的な贈与、歴年課税についてです。 もう、ご存じかもです(^^;) このお話は、簡単に言いますと、相続開始前「3年以内」贈与も相続財産として扱い相続税の対象となっていましたが、今年から「3年以内」の期間が徐々に延びていって最終的に数年後「7年以内」に延長されますよ、というお話です。 つまり、税の対象になる期間がプラス4年間さらに広がる!贈与も相続の一つやで~というお話です。 もちろん、支払い済みの贈与税は相続税から最後的に引かれます。 まずは、こちらをご覧ください。(2024年2月26日現在情報)⇓ 国税庁  『令和5年度 相続税及び贈与税の税制改正のあらまし』(令和6年1月1日施行) より ※特例贈与とは父母・祖父母から18歳以上の子・孫への贈与をいいます。 ■暦年贈与分が相続時に課税対象になる! 2024年1月ver. 【課税

                                              相続税のために生前贈与分を献上します - 私、今『相続』で困ってませんので!
                                            • 【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              年収200万円で豊かに暮らす 年収200万円の割合について 年収200万円の控除額 社会保険料 所得税 住民税 年収200万円の手取り額 YOHの考え 年収200万円で豊かに暮らす 家計経営コンサルタント、横山光昭氏が書かれている書籍に「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍があります。 内容としては、タイトル通りで少ない年収で暮らす方々の暮らしぶりを紹介しています。 ・家計のやりくりテクニック ・収納、整理のテクニック ・節約ライフのモチベーションの保ち方 このような事柄にフォーカスしている書籍だということですね。 一般的な価値観で言えば、年収200万円で暮らすことと豊かに暮らすことの両立は困難です。 ・ある程度の収入がなければ必要最低限の生活必需品を購入することができない ・日々の暮らしにカツカツだと浪費に回す余裕資金がない このように考えられるからですね。しかし、実際には価値観や考

                                                【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ

                                                突然、投資の本を読むことに… 今週のお題「読みたい本」 突然、投資の本を読むことになりました。 先月末に夫が突然、「6月中に、つみたてNISAを始めようと思う」と、言ったからです。 最近、ヒヤッとした出来事があって、 “お金の勉強”をし始めた夫。 でも、「投資はリスクがあるから、しない」と、常々、言っていたのに…。 いきなりの方向転換。 しかも開始予定日が近すぎて、ビックリです。 それに…「つみたてNISA」って長期間積み立てるのだから、私達、アラ還世代には向いていないのでは? …20年間積み立てたら、アラ80になりますよ…? 夫は何か勘違いをしているのでは?と心配になり、調べることにしました。 夫が直前に読んでいた「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」(中野晴啓 著)↓や、ネットの資産運用解説サイトを、私も読むことに。 「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」中野晴啓 著 それ

                                                  突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ
                                                • No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い|国税庁

                                                  [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 企業発行ポイントを取得または使用した場合の課税関係は次のとおりです。 問 私は、ドラッグストアで商品を購入する際に、同ストアが発行するポイントの付与を受けました。このポイントは、次回以降の買い物の際に、1ポイント1円に換算して、決済代金の値引きや景品との交換などに使用できるものです。 その後、そのポイントを商品購入の際に使用しましたが、私が取得または使用したポイントについて、所得税の確定申告は必要になりますか。 答 原則として、確定申告をする必要はありません。 (説明) 1 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。 2 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用

                                                  • 連合発表「平均5%超の賃上げ」も9割の雇用者に関係ない…給与増なしでさらなる増税と物価高の懸念も | 女性自身

                                                    日本銀行(以下、日銀)は3月19日、2016年2月に導入された「マイナス金利政策」の解除を決めた。あわせて長短金利の操作や、上場投資信託などの買い入れの廃止を決定。短期金利の利上げは2007年以来、17年ぶりのことだ。 大転換を後押ししたのは賃金アップだ。日本労働組合連合会(以下、連合)が3月15日に発表した2024年春闘の第1回集計では、平均賃上げ率は5.28%。実に33年ぶりの5%超だ。連合所属の中小企業も4.42%と好調だ。 「大手企業は賃上げを行う余力があっての結果ですが、中小企業は違います。賃上げどころではない企業が多く、賃上げした企業も人手の流出を防ぐため、厳しい財政のなか“苦し紛れ賃上げ”を断行しているのでしょう」 そう指摘するのは、エコノミストの斎藤満さん。大手企業は純利益が過去最高を更新し、内部留保も約570兆円と、資金が潤沢だ。 そのうえ、岸田文雄首相が旗を振る「賃上げ

                                                      連合発表「平均5%超の賃上げ」も9割の雇用者に関係ない…給与増なしでさらなる増税と物価高の懸念も | 女性自身
                                                    • ふるさと納税、過去最高6725億円 「巣ごもり需要」背景か 20年度(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      ふるさと納税の2020年度の寄付総額が約6725億円で、過去最高になったことが28日、分かった。 【図解】ふるさと納税の実績 寄付件数も過去最多だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり需要」を背景に、各地の返礼品を楽しむ寄付者が増えたためとみられる。総務省が近く公表する。 寄付総額は19年度の約4875億円から1.4倍に増加。寄付件数は約3489万件で、制度開始以来12年連続で最多を更新した。 自治体別の受け入れ額は、1位が宮崎県都城市で135億2500万円。2位が北海道紋別市の133億9300万円で、同根室市125億4600万円が続いた。 一方、ふるさと納税による21年度の住民税控除額は、前年度比1.2倍の約4311億円だった。最も多いのが横浜市の176億9500万円で、名古屋市106億4900万円、大阪市91億7600万円の順となった。 ふるさと納税は、寄付額から2000円

                                                        ふるさと納税、過去最高6725億円 「巣ごもり需要」背景か 20年度(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 生命保険料控除、「子育て世帯」に手厚く 控除額の上限引き上げ検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                        自民党の税制調査会総会で発言する宮沢洋一税調会長=2023年11月17日午後1時1分、東京・永田町の自民党本部、東谷晃平撮影 政府・与党は生命保険に加入していれば所得税などを一定額減税できる制度について、拡大する方向で検討に入った。扶養する子どもがいる場合に控除額を広げることで、子育て世帯の生活を支援するねらいだ。与党の税制調査会で結論を出す。 【写真】「お金、どこに隠す?」 税金やお金について出張授業をする元国税職員の芸人 生命保険料は、所得税で12万円まで、住民税で7万円まで支払っている保険料に応じて控除することができる。保険の種類ごとの上限もあり、一般生命保険、介護医療保険、個人年金保険のそれぞれについて所得税は4万円、住民税は2・8万円まで控除可能だ。 金融庁はこの制度について、「将来の遺族の生活費や子どもの教育費用への備えとして重要」だと主張。扶養する子どもがいる場合の所得税の控

                                                          生命保険料控除、「子育て世帯」に手厚く 控除額の上限引き上げ検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                        • 【#手取り15万】は多いor少ない?手取り15万の札幌在住20代女子が真実をお話しよう。 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル

                                                          どうも、いもムシ(@imomuMoneyTree)です。 ここ何日間、twitter界隈を騒がせた「#手取り15万」論争にちゃっかり乗っかりました! この手の「手取り何十万」問題で世間が賑やかになると、 「手取り15万…?そんなにもらってるなら幸せじゃん!?自分なんかもっと少(ry」 という悲劇のヒロイン(ヒーロー)が必ず出没します。 togetter.comので、手取り15万って、本当に多いのか少ないのか? 実際に手取り15万の札幌在住20代女子がそれを検証します! 1つ断っておくと、残業代や賞与(ボーナス)は含めてません。 残業代は変動給なので、(あんまりないけど)もし「明日から残業禁止!」となること宛てにできないし、ボーナスは以前の記事でも書きましたが、業績や上司のご機嫌(?)によっては減額されることもあり得るので、考えませんでした。 では、見て行きましょう! 1、毎月の給与内訳 2

                                                            【#手取り15万】は多いor少ない?手取り15万の札幌在住20代女子が真実をお話しよう。 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル
                                                          • 【知っ得】確定申告不要でも確定申告をした方が良い人16選 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                            1.ローンを組んで自宅を購入・増改築した(住宅ローン控除) 住宅ローンを組んで自宅を購入すると、住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)で税負担を軽減することができます。 会社員の場合は、最初の年に確定申告をすれば、翌年からは勤務先の会社の年末調整で引き続き控除を受けることができます。 そして金額もバカにできません。 たとえば、令和3年中に住宅を取得して住み始めた人は10年間、住宅ローンの年末残高の1%の住宅ローン控除の適用があります。そして住宅だと数千万円しますから、数十万単位で控除されるわけですね。 なお、消費税率10%で住宅を取得した人は、一定要件のもとで最長13年間、住宅ローン控除が受けられます。 住宅ローン控除額が所得税額から控除しきれなかった場合には、その控除しきれなかった分が住民税(所得割)でも控除されます。 住宅ローン初年度は確定申告必須です! 2.バリアフリー、省エネ等の改修

                                                              【知っ得】確定申告不要でも確定申告をした方が良い人16選 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                            • 子育て世代の関心はお金。補助金も必要ですが控除を求めるのです。 - こじんてきしゅかん

                                                              2019.9 再構成&再投稿 今は昔に比べて物価が上昇していると言います。 例えば10年前、 当時のパンパース新生児用は1枚約14円。 今のパンパース新生児用は1枚約13.7円。 購入場所やセール等によって異なりますが、 そこまで変わってないような。 自分の関心、子育てするにもお金は必要です。 もくじ 手当てより控除 物価は変われど 何かを忘れていませんか? やはり控除が欲しい 応援は心意気 選んでもらうまでが大切です 手当てより控除 実際に子育てしてる身から言えば、 子ども手当が多くなれば嬉しいです。 3人目からは更に倍だともっと嬉しい。 4ヶ月に1度の子ども手当は非常に助かります。 しかし、月々の出費を抑えることも重要。 税金が引かれた給料は見る影もありません。 それなので、控除(対象)が増えれば良いと思いませんか? 物価は変われど 10年前の履歴の一部 (※税込、送料、代引料は別)

                                                                子育て世代の関心はお金。補助金も必要ですが控除を求めるのです。 - こじんてきしゅかん
                                                              • 【給与所得者の上位4.5%】年収1,000万円は高所得者なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                年収1,000万円 多くの人が羨む年収というのが1,000万円です。 年収1,000万円以上と言えば、給与所得者であれば高水準で誰しもが到達できる年収ではありません。 公務員に限って言えば、地方都市では非常に稀です。 かなり上位の管理職や50代後半で多忙な部署に配属されて、残業をバリバリこなしている方でようやく到達できるかもしれないといった年収です。 出典 令和3年分「民間給与実態統計調査」結果(国税庁) 国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査によると、年収1,000万円以上の給与所得者は4.5%です。会社員で言えば、間違いなく高属性サラリーマンと言える方ですね。 しかし、年収1,000万円の世帯が高所得者と言えるかといえば、一概にそうとは言えません。 ・年収1,000万円世帯の手取り ・年収1,000万円でも手取りに違いがある ・年収1,000万円よりも年収600万円の方がよいケース 今

                                                                  【給与所得者の上位4.5%】年収1,000万円は高所得者なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                  こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャル・プランナーの勉強を始めると、新聞やテレビのニュースで伝えられる数字の意味がわかるようになってきます。 ここ数日では「103万円」と「106万円〜130万円」という金額。 「106万円〜130万円」は会社員などが加入する健康保険における配偶者の扶養に関係して出てくるものですね。 こちらに関しては、前回の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com で、前回の記事を書きながら、さらっと流してしまった感じの「103万円」。 これは「130万円」の誤記ではありません。 所得税額を計算する際の配偶者控除に関係する数字です。 今回はその辺りを整理してみます。 ***** FP2の勉強を続けています。 今回使用しているのは、「ほんださんチャンネル」とコラボしている、以下のテキストです。 FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト

                                                                    扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                  • 増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり

                                                                    2019年10月1日から消費税増税(8%→10%)に伴い、家を建てる人にとって大きな向かい風になりましたね。 3,000万円の住宅であれば消費税2%増加で60万円増、4,000万円の住宅であれば80万円の増。 4月1日以前に契約をするか以後に契約するかでここまで変わるんですもん、多少なりとも駆け込みが発生するのもいたしかたありません。 正直なところ我が家も悩みました。 でも実はしっかりとシミュレーションをすれば増税の前後で差額は少なくなるし、今のタイミングで家を建てれば多くの人は得をするんです。 我が家で言えば、消費税増税に伴う住宅ローン控除の拡充+すまい給付金で30万円も得する計算になりました(^^) 事前に住宅ローン控除でいくら戻ってくるのか、すまい給付金はいくら貰えるのかを知ることは大切なことです。 今記事で紹介すること。 住宅ローン控除とすまい給付金の仕組み 自分がいくら手元に戻る

                                                                      増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり
                                                                    • 【東建コーポレーション】人気の土地活用ランキングベスト10

                                                                      「土地活用」はよく使われる言葉です。では、どのような土地活用であれば有効なのでしょうか。今や土地は「持たざる不安」から「持つ不安」になりました。そんな不安を払拭するために、ここでは人気の土地活用ランキングベスト10を紹介していきます。 土地活用のメリット 税金対策 土地を所有している場合、何もしなくても固定資産税や都市計画税がかかり、管理のための人的、金銭的コストがかかります。つまり、土地を活用して収益を生み出さなければ、単純計算でもマイナスになるのです。 さらにオーナーを悩ませるのが相続税の問題です。2015年(平成27年)の大改正によって基礎控除額が引き下げられ、最高税率が上がったのですから、その負担はとても大きいものになります。 収益源になる 所有するだけではマイナスだった土地も、新たな命を吹き込むことで、新しい価値を持つようになります。適切な土地活用は有効な資産運用となるでしょう。

                                                                        【東建コーポレーション】人気の土地活用ランキングベスト10
                                                                      • 【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る

                                                                        今年も確定申告の時期が近づいてきました。 2021年(令和3年)にふるさと納税をしたという方は多いでしょう。 ふるさと納税で税の還付を受けるには、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。 もともと確定申告が不要なサラリーマン(給与所得者)の方の中には、確定申告が必要かどうか迷うことはないでしょうか? 手続きが漏れるとふるさと納税を利用しても税金の控除を受けられません。 今回は、ふるさと納税で確定申告が必要となる下記3ケースについて解説します。 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告が必要かどうかよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税で確定申告が不要となるケース|ワンストップ特例制度とは? 確定申告とワンストップ特例制度の違いとは? 確定申告を行う場合 ワンスト

                                                                          【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る
                                                                        • 高校生などの扶養控除額 児童手当拡大で引き下げ検討 | NHK

                                                                          来年度の税制改正で、児童手当の対象の拡大に伴う扶養控除の扱いが焦点となる中、政府・与党は高校生などを扶養する親の所得税の控除額を現在の年間38万円から25万円へと引き下げる案をもとに検討を進めることになりました。教育費の負担などに配慮し、控除を縮小してもすべての所得層で児童手当の増額分が上回るとしています。 政府は、来年度から所得にかかわらず児童手当の対象を18歳までの高校生などに拡大する方針で、これに伴い来年度の税制改正では、こうした世代を扶養する親などの所得税と住民税の扶養控除の扱いが焦点となっています。 これについて、政府・与党は控除額の引き下げを検討することになりました。 具体的には ▽所得税の課税対象から控除=差し引く額を年間38万円から25万円に ▽住民税の控除額を年間33万円から12万円に引き下げる案をもとに議論を進める見通しです。 塾など教育にかかる費用が多い年代であること

                                                                            高校生などの扶養控除額 児童手当拡大で引き下げ検討 | NHK
                                                                          • マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)

                                                                            私の事務所では年末調整の準備を始めまして、これから年末まで忙しくなるぞ、という感じです。BIG4税理士法人に勤める友人に聞いたところ、「年末調整?何やるの?」という感じで我々とは世界が違うようです。(BIG4が相手にするような大手企業は、年末調整は自社の総務・経理部門か外注先で完結するため、ほとんど関わることがないようです。) 今回は年末調整に関連して、会計事務所の仕事の今後の話です。 目次 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 来年の年末調整で変わるところ 2020年から始まる年末調整の電子化 参考 マイナンバーの本格導入で実現する効率化 会計事務所の仕事はどうなっていくか 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 年末調整で作成する書類について、今年は何か変わったところがあるかというと、昨年からほぼ変わりはありません。 今年の年末調整で一緒に記入することになる、令和2年分の「扶

                                                                              マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)
                                                                            • 個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索

                                                                              個人事業主の節税対策 確定申告とは、1月1日から12月31日までの収入と支出の結果を、翌年の2月16日から3月15日の間に申告し、1年間の所得と税金を税務署に申告・納税する制度です。 個人事業主が払う主な税金は、所得税・事業税・住民税・消費税の4つです。 事業の内容によっては、他に登録免許税、固定資産税がかかることもあります。 所得税や消費税は、自分で確定申告を行なう必要がありますが、住民税と事業税は、確定申告をすれば、その情報をもとに各自治体で税額を計算してくれます。そして各自治体から郵送される納付書に基づいて納税を行います。 ・所得税 その年の1年間の所得に対して課税される税金です。 個人事業主が所得税を納付するためには、確定申告を行なう必要があります。 1年間のすべての所得(収入-必要経費)から、各種の所得控除を差し引いた残りの額(課税所得金額)に、所定の税率を適用して税額を算出しま

                                                                                個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索
                                                                              • 超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog

                                                                                いい加減にしろよ岸田政権! 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 ついには退職金からも血税を搾り取る 勤続年数が長い労働者から税金を搾り取る 岸田政権が声高に謳う "賃上げ" に惑わされるな! 自己責任で運用 終身雇用を悪しき年功序列の温床と考えてはいるが… ついには退職金からも血税を搾り取る 2022年10月末、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会は、100万円の負担増につながる国民年金の納付期間を延長する議論をスタートさせた。 また、政府の税制調査会では複数の委員から「消費税率をアップすべきだ」との意見が相次いだ。 物価高騰が長期化し、将来不安が募る中、次々と「負担増」を耳にするとめいってしまうが、もうひとつ狙い撃ちされているのが退職金だ。 退職金は課税されているが、収入が減る老後の生活資

                                                                                  超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog
                                                                                • サイモン・レン=ルイス「貧困層が取り残されない景気回復をうみだすよう予算を組むべきときに赤字が懸念されてしまう」(2021年3月2日)

                                                                                  [Simon Wren-Lewis, “The budget should create a balanced recovery, but instead it will be about the deficit,” Mainly Macro, March 2, 2021] まずは,明白な論点から述べておこう.私たちはいまなおパンデミック下にある.そのため,被雇用者・自営業者・企業の支援策を継続すべきだ.また,遅ればせとはいえ,財務大臣は疾病手当も大幅に増額すべきだ.政府の対コロナウイルス戦略の成否は,そうした支援がなければ自宅にこもることもかなわない人たちに自宅にこもってもらうようはからえるかどうかにかかっている. 以下に述べることは,「政府の戦略がうまく機能して NHS の危機や都市封鎖の再来はない」という想定にもとづいている.政府の後押しを受けたメディア報道に触れて受ける印象とはちが

                                                                                    サイモン・レン=ルイス「貧困層が取り残されない景気回復をうみだすよう予算を組むべきときに赤字が懸念されてしまう」(2021年3月2日)