並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1137件

新着順 人気順

文章術の検索結果401 - 440 件 / 1137件

  • 1日を短く振り返るだけ「1行日記」の効果。成長が速くなる&チャンスに満ちあふれる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    自分を変えたい。チャンスが欲しい。でも、いったい何を、どうしていけばいいのかわからない……。 ならば、まずは今日1日を、たった1行で振り返る日記を始めてみてはいかがでしょう。物事や他者への見方が変わり、意味や気づきを得て成長できるそうです。有識者らの言葉を参考に、詳しく説明します。 「振り返り」こそが成長に必要 Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長の伊藤羊一氏は、どんなに忙しくても散歩と瞑想、そして「1行日記」を毎日のルーティンにしているそうです。 「1行日記」とは、今日やったことを1行書いて振り返る日記のこと。書いた内容に基づき、「意味・気づき・次の行動」について考えることも含まれます。 伊藤氏によれば、振り返りで得た “気づき” を、次の行動に生かそうとする人は成長が速いのだとか。そうしたこともふまえ、振り返りこそが成長に必要だと同氏は説きます。日々の出来事から、どれだけたくさ

      1日を短く振り返るだけ「1行日記」の効果。成長が速くなる&チャンスに満ちあふれる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 「お人好し」が繰り返す自己犠牲はとっても危険。この “8つの自問” で優しすぎ状態から解放されよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      よりによってものすごく忙しいとき、自分の担当ではない仕事の助けを同僚に求められたら、あなたはどうしますか? 理由を述べて断るでしょうか。それとも、「断って嫌われたらイヤだ」「手伝えば私を好いてくれる」などと考え、自分を犠牲にして他者を優先するでしょうか。 もしも、常に後者で、心にモヤモヤ感を募らせているならば、「Yes!」と答える前の「自分への問いかけ」をおすすめします。専門家の見解をもとに説明しましょう。 「みんなを喜ばせようとする人」とは? 結婚・家族療法士(LMFT)のダーリーン・ランサー(Darlene Lancer)氏いわく、「誰もが愛され、受け入れられることを望む人生から始まる」とのこと。生まれたときから私たちのDNAに組み込まれている欲求なのだそうです。 しかし、そうした欲求は、一部の人々において少々歪曲しています。彼らは、人に愛され受け入れられるためには、自分を犠牲にするこ

        「お人好し」が繰り返す自己犠牲はとっても危険。この “8つの自問” で優しすぎ状態から解放されよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 【訴求力と統一性UP】特定の箇所で特定のライティング術を応用する重要性

        様々なライティング術 前半と文章が重複して申し訳ないんですけど、世の中には本当に様々なライティング術が存在します。 それらのライティング術をすべてマスターして、適材適所に活用することができれば、もしかしたら、読者の気を引く上手な文章が書けるようになるのかもしれません。 だけど、実際には、そうした文章術、すべてを覚えようとする時点で相当な苦労があります。 その上、それらの文章術をすべて熟知したところで、実際に活かせるかどうかは別問題。 ライティング術を駆使することは大事ですが、世にあふれているすべての文章術を覚えよう、活用しようとするのは、時として危うさも兼ね備えているのかもしれません。 基本的には適した場所で使う 基本的には、可能な限り、ライティング術をマスターして・・・ 例えば3個くらい。 その3個位のライティング術を、適材適所で使う。 そのくらいの考えでいいんじゃないかと思います。 も

          【訴求力と統一性UP】特定の箇所で特定のライティング術を応用する重要性
        • 「小論文」で検索してやってきた君に - 日々の与太

          「小論文」関連の検索でここにやって来た閲覧者さんへ。 どうも見当の違うエントリにたどり着いちゃうヒトもそれなりにいらっしゃるみたい。でも、そういうときにはちょろっとサイドメニューくらい確認してもバチは当たらないと思うぞ。そうすると「小論文の道具箱」カテゴリー ってのがあるのに気づいたり出来る。 ブログの記事だから、入門者が順を追って読んでもすぐに役立つ教材になっているかどうかは、はっきりいうと怪しい。まとまった教材としての学習手順や体系性を意識せず、そのときどきの思いつきや巡り合わせで書かれているからだ。けれど、学校・塾などで扱われることの多い標準的な問題から少し離れたタイプの問題も扱っているので、普段の学習と並行して読んでみる分には何かの足しになるんじゃないかとは思う。 追々、以前のブログや「小論文の道具箱」*1の記事も手を入れつつ復旧しようかと考えてもいるのだけれど、いつになるやらわか

            「小論文」で検索してやってきた君に - 日々の与太
          • 今、1,700記事目を書いています

            ───これが1,700目の記事だった。 3月7日は魚の日。 予告どおり小僧寿しの記事を書く、予告したから書くべきだ。けれど、3月7日は魚の日に加えて「サウナの日」でもあった。小僧寿しは後日に回して、今日は大好きなサウナの話を書こう。鼻息荒くワードプレスへアクセスし、脱兎の如くダッシュボードを開くと、この記事が1,700記事目だった。 ───じゃ、これまでの道のりでも書いてみる?。 そんな気にもなるものだ。 1,700もの駄作の沼。王様ゲームの罰ゲームくらいの価値はありそうだ。最初からこの記事を強制的に読ませてごらん?。1記事2分と換算しても56.66…時間を軽く越える。不眠不休で2.361日。 ───決して軽くない拷問である。 途中で挫折した日々(2019年頃)もあった、継続は力にもならなかった、過去に投稿した数百記事を闇に葬った。そんな駄作の数々だけれど、1,700は1,700。自分で自

              今、1,700記事目を書いています
            • HSP「あるある」12選&12の対処法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              HSPという言葉はすっかり広まり、「HSPあるある」がテーマの本をよく見るようになりましたね。あなたにも、以下のような心当たりはありませんか? 刺激に敏感すぎる気がする 他人の感情に影響されることが多い ちょっとしたことで傷ついたり落ち込んだりする 「当てはまるかも……」と思ったら、HSPかもしれません。HSPならではの「あるある」と対処法をご紹介するので、仕事や日常で困ったとき、ぜひお役立てください。 HSPについては「もしかして自分かも? 5人に1人のHSP気質とは」で包括的に説明しているので、あわせてご覧くださいね。 HSPって何? 感受性が強い HSPは個性 4つの特徴「DOES」 HSPの「あるある」 物理的刺激に敏感 人間関係で傷つきやすい 細かいところまで考える ペースを乱されるのが苦手 完璧主義で責任感が強い 自己肯定感が低い 気が弱く振り回されやすい 他人の感情に影響され

                HSP「あるある」12選&12の対処法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • もしかして自分かも? 5人に1人のHSPとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「HSP」という言葉、メディアでよく見かけますよね。「もしかして自分のことかも……」と思っていませんか? この記事では、HSPとは何かをわかりやすく説明し、HSPかどうか簡単にセルフチェックできる「診断テスト」を紹介しています。この記事を読めば、HSPの特徴や、HSPとして知られている有名人、HSP気質との向き合い方がわかりますよ。 「私はHSPなのかな?」 「HSPなのか、すごく疲れやすい……。楽になる方法はないのかな?」 という方は、ぜひお読みください。 HSPとは HSPの種類 HSS型HSP HSC HSP診断テスト HSPの有名人 田村淳 おがたちえ 大木亜希子 HSPの特徴 カフェインに反応しやすい 痛みを感じやすい ニュースを見てつらくなる 一人の時間が必要 光を眩しく感じる 心が傷つきやすい 人混みで疲れやすい 自己肯定感が低い 音が気になる 幸せを感じやすい 優しい 先読

                  もしかして自分かも? 5人に1人のHSPとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 箇条書きとは? 超定番テクニックの活用例3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  箇条書きとは、情報を文章としてまとめず、ひとつひとつの項目として列挙する書き方。少ない文字数で要点のみを簡潔に抜き出すため、相手に情報を伝えやすくなります。 箇条書きなんて簡単だと思うかもしれませんが、ただ段落を1文ずつ改行して行頭記号をつければOK、というわけではありません。必要な情報を適切にピックアップし、見やすくまとめる必要があります。 今回は、箇条書きとは何か、箇条書きを活用するコツをお教えしましょう。 箇条書きとは 箇条書きとは、情報をわかりやすく伝える手段である 箇条書きの活用例1:会議の資料 箇条書きの活用例2:メール 箇条書きの活用例3:プレゼンのスライド 箇条書きで情報を伝えるコツ 同じ情報はまとめる 「時系列」か「並列」かを明確にする 階層構造を意識する 箇条書きとは、脳内を整理する手段である 箇条書きの活用法1:ブレインダンプ 箇条書きの活用法2:読書ノート 箇条書き

                    箇条書きとは? 超定番テクニックの活用例3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 自己犠牲しすぎて燃え尽きる “愚かなお人好し” にならないための、3つのちょっとしたコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    自分を犠牲にして、他者の幸せや利益のために尽くすこと――いわゆる利他的な行動は成功の要因になると言われています。しかし、100%の自己犠牲がいいわけではありません。専門家の意見をもとに、正しい「利他」と、間違った「自己犠牲」について説明しましょう。 「利他」は成功の要因 スウェーデンのストックホルム大学は、利己的な人と利他的な人の、どちらが高年収だと思うかアンケート調査を行なったそうです。その結果、利己的な人と答えたのは68%、利他的な人と答えたのはわずか9%で、そのほかは「わからない・どちらとも言えない」との回答だったそう(脳科学者・岩崎一郎氏インタビュー『幸せな人は脳全体が活性化している。仕事がはかどる最高の脳状態は「あの行動」で手に入れよ』より)。 利己的行動とは、他者の立場を考えず、自分の利益だけを考え行動すること。一方の利他的行動は、自分を犠牲にして他者のために行動することを意味

                      自己犠牲しすぎて燃え尽きる “愚かなお人好し” にならないための、3つのちょっとしたコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • セロトニンを増やす方法6選! 効果的な食べ物・活動は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      今回は、俗に「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンを増やす方法について解説します。セロトニンとは、トリプトファンから合成され、セロトニン神経系から放出される神経伝達物質。ドーパミンやノルアドレナリンと同様、ストレスに関係するホルモンです。 セロトニンの分泌が不足すると、以下のようにさまざまなデメリットが生じます。 気分がふさぐ 精神的なストレスを感じる 意欲や集中力、記憶力が低下する 睡眠の質が悪化する これでは、仕事や勉強のパフォーマンスが損なわれてしまいますね。 セロトニンを増やすには、食事によってビタミンB6を摂取する、リズム運動をするなど、さまざまな方法があります。セロトニンを増やす方法について、詳しくご紹介しましょう。 セロトニンの役割 精神を安定させる 睡眠の質を保つ 記憶力を維持する セロトニンを増やす方法1:トリプトファンを摂取する セロトニンを増やす方法2:リズム運動をす

                        セロトニンを増やす方法6選! 効果的な食べ物・活動は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • あなたの文章はなぜ読まれないのか?【”戦場の文章”の厳しいルール】 - ぷれぜん仙人のブログ

                        ぷれぜん仙人です、 今日は「文章の難しさ」について 書いてみようと思います! 「ビジネスで文章を書いている人」 は必ず意識するべきポイントです! 本日、こういうツイートをしました。 【”文章”が難しい理由】 私たちは子供の頃から会社員になっても、”相手側”に(くそつまらなくても)読む義務があり、(訳わからなくても)理解する義務がある、ぬるま湯環境で育っている。まず、その前提が全く通用しないことを意識しているか?が大前提であり、読まれない文章を書かない出発点。— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年8月4日 手厳しいこと書いてますが。笑 今日は、ここを深掘りして 解説しようと思います! 文章って、本当に難しいですよね。 何が難しいって・・・ 読み始めてくれない! 読み続けてくれない! 読み終えてくれない! ・・・ということ。 ブログやSN

                          あなたの文章はなぜ読まれないのか?【”戦場の文章”の厳しいルール】 - ぷれぜん仙人のブログ
                        • 頑張って「バカを見る人」と「見ない人」の決定的違い。“4つのコツ” で正しい頑張りができるようになる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          いつも頑張っている人が、「なぜ頑張らなきゃいけないの? 適当にやっている人が得をする世の中で、どんなに頑張ったってバカを見るだけ」と考える人に対して “頑張る必要性” をうまく説明するのは難しいかもしれません。 でも、本当に「頑張る人はバカを見る」のでしょうか? じつは、そうでもないようです。「頑張っているけど……、これってムダなの?」と少しションボリしている方のために、「頑張る人はバカを見ない」理論とコツについて説明します。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) そもそも「頑張る」ってなんだ? 安田女子大学の川岸克己准教授(日本語学)によると、現代における「頑張る」とは、「自分の持てる力を精いっぱい発揮して、ものごとを成し遂げること」です。 語源説は2つあるのだとか。 ひとつは【眼張る】で、古くは1700年代ころに遡ります。「1. 目を見開き何かをジッと見て、意識をそこに集中

                            頑張って「バカを見る人」と「見ない人」の決定的違い。“4つのコツ” で正しい頑張りができるようになる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 「文章読本なんて古い本、読む意味あんの?」と思っていた自分に、飛び蹴りをくらわせたい。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                            先日、文章力の本をまとめた記事を書いたら、思った以上に反響があった。 800以上のはてなブックマークがつき、コメントも多く頂けて、書評ブロガーとしては、この上なく嬉しいことである。 もちろん、肯定的な意見ばかりではなく、ネガティブなコメントも頂戴した。 その中でも特に多かったのは、 「文章の本といったら、谷崎 潤一郎らの『文章読本』だろう。わかってないな」 …と、こんな類の意見だ。 これらの意見は、素直に嬉しかった。 「もっとオススメの本があるんだったら、喜んで読みたい」と思えたからである。 一方で、内心「いやいや、『文章読本』なんて時代遅れじゃないの?」と思っている自分も確かに存在していた。 そんなこんなで、早速、谷崎 潤一郎氏の『文章読本』を読んでみたので、所感を述べたい。 https://amzn.to/2RFMYfr 「古い本はわかりにくいし、当たり前のことしか言っていない」…そん

                              「文章読本なんて古い本、読む意味あんの?」と思っていた自分に、飛び蹴りをくらわせたい。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                            • プロ書評家による伝える、伝わる、読ませる文章術 |

                              『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 』印南 敦史 (著)  KADOKAWA/中経出版 概要「ライフハッカー日本版」で活躍する書評家が、ビジネスパーソンに必須の「まとめ、書き、伝える」テクニックを解説。ポイントをおさえれば、文章力がメキメキ上がるのです。 記事が公開されるとアマゾンの売り上げが伸びるという、プロの書評家が伝授する、伝わる文章の書き方。前半では読み手の視点に立つことや「伝える」ための考え方や表現法、後半では「読ませる」文章を書くための具体的なテクニックを紹介します。 まとめ読者対象を考え、その人にわかってもらうにはどのように伝えたら良いか。「伝わる」文章とは、その一言に尽きます。その基本的な考えをもとに、本を読み、語彙を増やし、興味を持たせるフックを作り、文法を正しく、文章のリズムを整える、などの具体的な手法を実践していきます。文章作成が苦手だという人も、すぐに書いて

                              • 気が向かないときでも勉強を始められるシンプルな方法。○○を書けば気持ちが自然と切り替わる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「資格試験前の最後の追い込み期間なのに、勉強を始められない……」 「勉強すべきなのはわかっているのに、机に向かってもやる気が出ない……」 このように「勉強に手がつかない」ときでも、気持ちを切り替えて勉強を始めるためには、「ロールレタリング」という方法がおすすめです。筆者の実践例とともに、詳しいやり方と効果をご紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「Study

                                  気が向かないときでも勉強を始められるシンプルな方法。○○を書けば気持ちが自然と切り替わる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • ホメオスタシスとは? 自分を “変える” メカニズムを解明! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  ホメオスタシス(homeostasis)とは、生体が変化を拒み、一定の状態を維持しようとする働きのこと。「恒常性」とも呼ばれます。 ホメオスタシスに関わっているのは、自律神経系や免疫系、ホルモンを生成する内分泌系です。たとえば、私たち哺乳類は、周囲の気温が高くなっても、それに合わせて体温が上がったりしませんよね。自律神経が機能し、汗をかいて体温を一定に調節しています。 このように、ホメオスタシスとは本来、生物学の用語ですが、人間の心理について使われることもあります。今回は、「変わりたいけど変われない」という心のホメオスタシスについて見ていきましょう。 生物学におけるホメオスタシスとは 機能 仕組み 自律神経 内分泌系 免疫 対義語 心理学におけるホメオスタシスとは ホメオスタシスの「コンフォートゾーン」とは ホメオスタシスを解除する方法1:自分が理想とする人と付き合う ホメオスタシスを解除

                                    ホメオスタシスとは? 自分を “変える” メカニズムを解明! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • ミスが激減する「ヒヤリ・ハット」ノートが超おすすめ。ミスしない人は必ず “記録” をつけている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    あわや重大な事態を引き起こしそうになり、全身から血の気がひいてしまったことはありませんか? 医療を中心とした仕事の現場では、そうした事象を「ヒヤリ・ハット」と呼んでいます。 一般のビジネスパーソンでも、このヒヤリ・ハットをノートにつけておくと、仕事のミス軽減に役立つそうですよ。最近ミスが多いなあと感じている方におすすめです。筆者もチャレンジしてみました。 「ヒヤリ・ハット」とは? 「アクシデント」は不慮のできごとや事故、災難を指します。 「インシデント」は事故などが発生する前に発見されたことや、小さなミスはあったけれど、結果として大きな影響を及ぼすに至らなかったことなどを指します。今回のテーマである「ヒヤリ・ハット」は、このインシデントの同義語として用いられることが多い言葉です。 突発的なことやミスに “ヒヤリ” としたり、“ハッと” したりする心情がよく表れており、「インシデントレポート

                                      ミスが激減する「ヒヤリ・ハット」ノートが超おすすめ。ミスしない人は必ず “記録” をつけている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • アイデア出しに「方眼ノート」がかなり向いてる理由。コツは “放射状” と “3分割”! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      使い勝手のよさが人気の「方眼ノート」は、自律神経を整え、機能的に脳のワーキングメモリを働かせてくれるといいます。そんな効果があるならば、アイデアも出しやすくなるかもしれません。そこで今回は、方眼ノートを使ってアイデアを出してみました。 方眼ノートは神経と脳に効く まずは、方眼ノートの効能について説明しましょう。 自律神経研究の第一人者で順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は、こう述べています。 ここ数年、方眼ノートが流行しているが、これは使い勝手がよいだけでなく、心身のバランスを司るためにも優れている。 (引用元:@DIME アットダイム手帳やノートが乱雑な人は自律神経が乱れ気味?) 字のうまい下手は関係なく、手で丁寧に文字を書いていると心が落ち着いて自律神経が整うそうです。その際に方眼ノートを使うと、マス目に沿って無理なくきれいに書くことができ、レイアウトも組みやすいので、書くストレスが少な

                                        アイデア出しに「方眼ノート」がかなり向いてる理由。コツは “放射状” と “3分割”! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • コピーライティング関連の本探しに疲れたあなたへ捧げる1冊

                                        ライティング本探しは今日で終わりにしよう。 あなたを助けてくれる1冊がココにあります。 コピーライティング・セールスライティング・・・学ぼうと考えて、色々な本を読んできたと思います。他にも教材やセミナーに行かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。実際に学んでみていかがでしたか? 上手く書けなかった・・・と言う人はかなりたくさんいらっしゃると思います。「上手く書けない」には理由がありました。その理由とは次の通りです。 ・中途半端な内容なので、最初から最後まで書けない ・洋書が翻訳されているので、ニュアンスが分かりにくい ・歴史的バイブルと謡われている本の内容が古い 他にもありそうですが、上記の3つの項目に不安を感じている人は多いです。ですが、この手の悩みは今日で終わりにしませんか? この記事では、日本人が書いたコピーライティングの書き方を1から解説してくれている本について解説します。併せて、

                                          コピーライティング関連の本探しに疲れたあなたへ捧げる1冊
                                        • 「表現の自由」などとっくになくなっていた令和日本 - 明晰夢工房

                                          みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界 (星海社 e-SHINSHO) 作者:安田峰俊 講談社 Amazon 安田峰俊氏の『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』を読んだ。1記事2000万PVを叩き出した実績のある著者の本だけに、さすがにわかりやすい。安田氏が説く「プロの日本語」の書き方は超実践的で具体的、精神論は一切ない。句読点の打ち方から改行の仕方、無駄な文章のダイエット法、漢字をひらく方法まで網羅する親切設計で、これを実践できれば文章が格段に読みやすくなることは間違いない。そのうえビジネスメールの書き方やマッチングアプリのプロフ作成法・バズる記事の書き方まで教えてくれるので至れり尽くせりだ。これで1,100円(税別)ならコスパはかなり高い。ウェブで文章を書くすべての人におすすめしたい快著だ。 そんなお得な『

                                            「表現の自由」などとっくになくなっていた令和日本 - 明晰夢工房
                                          • 「文章を書くのが苦手」という悩み①"ミドルプット"を大切にする|小野美由紀

                                            私の主催するクリエイティブ・ライティング講座やオンラインサロンには、よく 「文章を書くのが苦手なんです」という人が来る。 「仕事でどうしても文章を書かないといけない立場になったんだけど、苦手だから克服したい」 「これからの時代、ブログやSNSなんかでの発信が大事かなと思いまして…。けど、どうにもうまく言葉が出てこなくてもやもやする」 私から言わせれば、その悩みはまったくもってナンセンスである。 いや、決して否定しているわけではない。 でも、「そんなこと、悩む必要ないのにな」で終わっちゃう悩みだ。 なぜか。 まず、その方々に「あなたにとって文章ってどういうもの?」と聞くと、大抵の場合 「理路整然とした文章」とか 「新聞記事みたいな、言いたいことがまとまった文章」とか 「作家の○○さんみたいな文章」とか、 あるいは 「学生時代に書かされたレポートみたいな文章」 という答えが返ってくる。 「それ

                                              「文章を書くのが苦手」という悩み①"ミドルプット"を大切にする|小野美由紀
                                            • 「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              ビジネスでも勉強でも、文章力は大事ですよね。メールに企画書にレポート。文章を書く力が試されるシーンはいくらでもあります。 さて、文章力を鍛えるには読書が有効だと聞いたことはありませんか? そして、自分はよく本を読むほうなのに、なぜかうまい文章が書けない……とお悩みの方はいないでしょうか。 じつは、単に本を読みさえすればいいのではありません。文章力を伸ばすための読書にはコツがあるのです。何をどのように読んだら文章力がつくのか、秘訣をお伝えします。 文章力が伸びる本のジャンルは “この3つ” 本はよく読むのに文章力があまりない人に、まず知ってほしいことがあります。それは、本なら何を読んでも文章力につながるわけではないということです。 フロリダ大学ビジネススクールの研究チームが、65人の学生を対象に調査を行ないました。普段よく読むコンテンツのジャンルを答えてもらい、彼らのライティングサンプルと照

                                                「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 仕事のクオリティが高い人がしている「賢い休み方」。あえて○○をつくるのが意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                休日、休んだつもりなのに、あまりリフレッシュできていない…… 休日の過ごし方にイマイチ充実感がない…… せっかくの休日なのに、何をすればいいのかわからない…… そんな「休み下手」ゆえ、せっかくの休日を有効活用できていない人は多いはず。 大人の女性向けメディア「BAILA」が2022年に行なったアンケート調査でも、「充分に休息を取れていると感じますか」という質問に対し、過半数の人が「まったく感じない」「どちらかといえば感じない」と答えました。(@BAILA|【働く私たちの休み方のリアル】BAILA読者アンケートでわかった「みんな最近休めてる?」より) 平日に万全のコンディションで仕事に臨むためには、休日を使ってしっかり心身をリフレッシュすることが不可欠。以下にご紹介する3つのポイントを押さえ、「休み上手」な人になりましょう。 働き上手は「休み上手」 上手な休み方1. あえて「緊張」をつくる

                                                  仕事のクオリティが高い人がしている「賢い休み方」。あえて○○をつくるのが意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • これは何の数字!?興味深い【9割9分5厘6毛】とは? - 責任感の強いあなたへ

                                                  お盆休みが終わり 今日からお仕事だった方が 多いかと思います。 こんばんは 諸田美恵(もろたみえ)です。 さてタイトルの数字、 「9割9分5厘6毛」ですが この数字は昨夜の「林先生の初耳学」の コーナー「林先生のベストセラー学」 で林修先生が直撃取材した あるベストセラー著者の方が 発したフレーズなんです☝ 尺貫法の〇割〇分〇厘の次の単位が 「毛(もう)」だということも 初めて知りました。 (出典:「林先生の初耳学」MBS公式予告動画) 発売から1カ月で驚異の6万部突破! 肩書の「青年失業家」とは!? 人生が変わるシンプルな文章術 ➀エントリーシートの書き方 ②物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛 私が参加したセミナーで☝ まとめ 🔶あとで読む🔶 発売から1カ月で驚異の6万部突破! 元電通のコピーライター 田中泰延(たなかひろのぶ)さん著 「読みたいことを、書けばいい。」 (ダイヤモン

                                                    これは何の数字!?興味深い【9割9分5厘6毛】とは? - 責任感の強いあなたへ
                                                  • 圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    仕事ができる人になりたい、という思いは、ビジネスパーソンなら誰でも持っているはず。しかし、ビジネス書には「仕事ができる人」について様々な情報が載っており、どうすれば仕事ができるようになるのか、またどんな人が「仕事ができる人」なのか、明確な答えを持っている人は少ないでしょう。 本記事では、仕事ができる人の定義や、仕事ができるようになるには何を頑張ればよいのかをまとめました。日々の仕事の改善に役立て、「仕事ができる人」を目指しましょう! 仕事ができる人とは 仕事ができる人の特徴 判断が早い レスポンスが早い 行動が早い 計画的に行動する 時間の使い方がうまい 人に仕事をお願いする 身だしなみが整っている きちんとあいさつできる 人への気遣いができる 笑顔でいる 考えを伝えるのがうまい 数字で表現する 整理整頓している 情報収集している 仕事ができる人になるには 充分な睡眠をとる 早起きして朝食

                                                      圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 金川顕教氏の「人もお金も動かす超スゴイ!文章術」を読んで感じたこと - ブログ武器 Ver.2

                                                      はじめに 第1章:なぜ、あなたは文章術を身につけるべきなのか? 第2章:【初級編】伝わる文章を書く 第3章:【中級編】共感される文章を書く 第4章:【中級編】興味を引く文章を書く 第5章:【上級編】行動を喚起する文章を書く おわりに 上記の6つの章で構成されています。では、次項でそれぞれの章について解説していきましょう。 はじめに この章では、これからの時代には文章術を学ぶ必要性についての解説になっています。イイ文章に対する金川氏の考え方も記載されています。いい文章とは「人の心を動かせる文章」との記載には凄く納得しました。 更に、文章力を高めることで様々な可能性が秘められていることにも言及されています。かなり勇気がもらえる書き方で解説してくれています。 第1章:なぜ、あなたは文章術を身につけるべきなのか? この章では、文章術を身につけた方がいい明確な理由が書かれています。具体的な内容の記載

                                                        金川顕教氏の「人もお金も動かす超スゴイ!文章術」を読んで感じたこと - ブログ武器 Ver.2
                                                      • 本を全然読まないと4つの「超重要スキル」が衰える。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「読書はタメになる」とは聞きますが、具体的にどのようなメリットがあるのか、いまいち実感しにくいものですよね。なかには「自分は実践から学ぶタイプだから、本なんか要らないよ」なんて思っている方もいるかもしれません。 でもじつは、読書の習慣がないと、ビジネスパーソンにとって欠かせない “4つの重要スキル” が衰えてしまう恐れがあるのです。その4つのスキルとは何なのか、以下で詳しく解説していきます。 1.「洞察力」が衰えて問題解決ができなくなる 本を読まないと衰えるスキルの1つめは「洞察力」です。 経営コンサルタントの堀紘一氏は、洞察力は「観察しただけでは見えない本質を見抜く力」であると定義しています。変化し続ける世界の様相を把握し、時代を先取りするために必要な洞察力は、ビジネスにおいて不可欠な能力であると、堀氏はいうのです。 洞察力が重要であることの一例として、堀氏は自動車産業のケースを挙げてい

                                                          本を全然読まないと4つの「超重要スキル」が衰える。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          現代では、動画サービスを使った勉強が珍しくありません。学習系のYouTubeチャンネルを無料で視聴したり、オンラインで英語の授業を受けたり、有料配信で専門的な内容を学んだり……さまざまなスタイルがあります。 これまでなんとなく「動画学習」を避けていた人も、自分に合った動画サービスを見つけてみませんか? 動画で勉強するメリットと、おすすめのサービスをご紹介します。 「動画で勉強する」とは 動画で勉強するメリット 動画で勉強できるサービス1:グロービス学び放題 動画で勉強できるサービス2:Udemy 動画で勉強できるサービス3:NewsPicksアカデミア 動画で勉強できるサービス4:ジッセン! オンライン 動画で勉強できるサービス5:まなびゲート 動画で勉強できるサービス6:ShareWis 動画で勉強できるサービス7:オンスク.JP 動画で勉強できるサービス8:スタディング 動画で勉強でき

                                                            動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 社会人の副業にはブログがおすすめの理由|それはブログを起点に様々なビジネスを展開できるから | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                            僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、弁理士として法律事務所で働いていますが、ほぼ定時に退社して、毎日ブログを投稿しています。もうすぐで連続投稿日数が100を超えそうです。ブログは副業としておすすめであり、先月にはブログのアドセンス収入だけで3万円弱を稼ぎました。 そこで、今回は、「社会人の副業にはブログがおすすめの理由|それはブログを起点に様々なビジネスを展開できるから」というタイトルにてお話ししたいと思います。 目次です。 社会人も副業をする時代|副業のメリット 副業にはブログがおすすめの理由 具体例|ブログの記事を元に電子書籍化しました おすすめのブログは!?あるいはワードプレスにすべき!? ブログで稼ぐために重要なこと ライティングを身につけるために|図解文章術マスターがおすすめです 社会人も副業をする時代|副業のメリット 今や社会人も副業をする時代となっています。その理由

                                                              社会人の副業にはブログがおすすめの理由|それはブログを起点に様々なビジネスを展開できるから | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                            • 「人に全然助けてもらえない人」が陥りがちな大いなる誤解。“助けて” の気持ちは意外と伝わらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「わたしが困っているのは絶対にわかっていたはずなのに、なぜあの人は手伝ってくれなかったのだろう。期限に間に合わずミスまでしたのは、手伝ってくれなかったあの人のせいだ!」 とイライラする人がいる一方で、他者の協力を得て悠々と仕事をこなし、ストレスフリーな笑顔を見せている人がいます。 わたしたちが思うほど、人は他者の要求を感じ取ることができないそうですよ。もしも冒頭で示した例の前者が当てはまるならば、社会心理学者が教えてくれる「助けの上手な求め方」を心得ておきましょう。まずは「透明性の錯覚」から説明します。 透明性の錯覚とは? 「透明性の錯覚」は、社会心理学者のT・ギロヴィッチ(Thomas Gilovich)氏らが1998年に発表した、代表的な認知バイアス(脳のクセ)のひとつです。 ほかの人に、自分の考えていることや感じていることが、実際以上に伝わっていると考えてしまう傾向を指します。具体的

                                                                「人に全然助けてもらえない人」が陥りがちな大いなる誤解。“助けて” の気持ちは意外と伝わらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 書くだけで人との付き合いを一段階深いものに変えられる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed

                                                                ブロガーや作家やライターとの付き合いはない。お誘いもない。単純に嫌われているのかもしれない。営業面からいえば、コネは多くあったほうがいい。だが、そういった付き合いが「書く」という行為のプラスになるだろうか。あったとしても「あの人が頑張っているから僕も頑張ろう」くらいの気分の問題だ。付き合いによって「書くこと」の質が劇的に向上することはない。 なぜなら、「書く」という行為が、個人的で孤独な営みであり、自分と向き合うことによってのみ、なされるからだ。付き合いによって文章がうまくなるという幻想は捨てよう。持つべきものは、友との付き合いではない。自分と向き合う時間だ。 もちろん、仕事に関連のある人間とワイワイ話すほうが楽しかったり、直接的な刺激を受けられたり、モチベーションが高まったり……という側面は、少なからずあるかもしれない。でも、その仲間との集まりを終え、帰宅した後。アクションをなんにも起こ

                                                                  書くだけで人との付き合いを一段階深いものに変えられる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed
                                                                • ゲーム感覚で楽しめる「三角メモ」が秀逸。アイデアが次々に湧いてくる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  新しい企画案や、課題の解決策を出したいとき、みなさんはすぐにアイデアが浮かびますか? いつもなかなかいいアイデアが思いつかず行き詰まってしまうあなた。そんなときに助けになってくれるのが、メモなんです。 メモが発想に有効な理由、そしていいアイデアが次々に湧いてくるプロのメモ術をご紹介しましょう。 「書く」がアイデアを生む そもそもなぜ、アイデアを生むのにメモが有効なのか。それは、「書く」ことで頭が整理されるからです。いろいろな情報や雑然とした考えで混乱した頭では、いいアイデアも浮かばないもの。アイデアを出したいなら、それらを整理する必要がありますよね。そのために最適なのが、紙の上でメモを取ることなのです。 今回は、「書く」ことで実際にさまざまなアイデアを生んでいる、2人の “発想のプロ” が実践しているメモ術を紹介します。1人はSHOWROOM株式会社社長の前田裕二氏、そしてもう1人は「伊右

                                                                    ゲーム感覚で楽しめる「三角メモ」が秀逸。アイデアが次々に湧いてくる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • ポチらせる文章術 実践ラボ~オンライサロンのレビュー~ - ブログ武器 Ver.2

                                                                    オンラインサロンは幾つか参加してきました。中には、サロンといいながら宣伝だらけの所もありました。また、その人の実績ばかりで、ノウハウはほとんど教えてもらえなかったり・・・ 色んな意味でいろいろ体験させて頂きました。僕が求めているオンラインサロンにはまだ出会えてなかったのですが、ようやく見つけました。 この記事でほ、僕が新たにさんかしたオンラインサロンのレビューをしてみます。併せて、参加してみた感想もお伝えします。 あなたが、この記事を読むことでオンラインサロンの見方・価値が大きく変わります。是非、最後まで読んでくださいね。 ポチらえせる文章術 実践ラボとは ポチらせる文章術・セールスコピー大全の著者、大橋一慶氏が運営しているオンラインサロンです。大橋氏は、著作家でもあるのですが現役のコピーライターでもあります。 現役コピーライターのオンラインサロンなので、文章について学べるカリキュラムが組

                                                                      ポチらせる文章術 実践ラボ~オンライサロンのレビュー~ - ブログ武器 Ver.2
                                                                    • Amazon.co.jp: みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界 (星海社新書): 安田峰俊, 大川ぶくぶ: 本

                                                                        Amazon.co.jp: みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界 (星海社新書): 安田峰俊, 大川ぶくぶ: 本
                                                                      • 好きな本について語ろう! 読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」を12の出版社とnoteで合同開催します。|note公式

                                                                        好きな本について語ろう! 読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」を12の出版社とnoteで合同開催します。 ・・・ 秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋……過ごしやすい気候でいろいろなことに挑戦したくなる季節です。noteでは「読書の秋」にあわせて、読書感想文を募る投稿コンテストをはじめます! 最近読んだおもしろい本、人生で最高の1冊、作者へのファンレターなど、自分の好きな本についてnoteにつづってみてください。文章はもちろん、マンガや写真など形式は自由です。 今回はさまざまな出版社に、「課題図書」を合計56冊選んでもらいました。課題図書についての感想文は、各出版社で読み込んでいただき、優秀作品には賞品もあります! 課題図書以外の本の感想文は、note運営事務局で読ませていただき、すてきな作品にはささやかながらnote賞をお贈りします。 【協力出版社一覧】(※敬称略・50

                                                                          好きな本について語ろう! 読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」を12の出版社とnoteで合同開催します。|note公式
                                                                        • ブログを始めたら学ぶべき事~ライティングの学びの3ステップ~-裏☆ブログ武器

                                                                          ブログを始めたら、次に何をすればイイのか分からなくなりませんか?今の時代、情報が溢れ返っているので、分からなくなることだらけになってしまいます。 この記事では、ブログを始めたら学んだ方がいいスキル・ノウハウを学んだ方がイイ理由について解説します。あなたがこの記事を読むことでブログの収益化に迷わず進むことができます。是非、最後まで読んでくださいね。 ブログを始めてから本気の学習 あなたが日記ブログを書きたいのであれば、ここでの学習は不要かもしれません。ですが、もし将来的にブログからの収益を考えるのであれば、このまま読み続けてくださいね。 ブログは開設までは意外と簡単です。なぜなら開設までの手順は、多くの先輩ブロガーが書き残してくれているからです。その通りに作業を進めていけば、ブログは簡単に始めることができます。 ブログは始めてからが勝負です。いざ、ブログを書こうとすると・・・「何も書けねぇ~

                                                                            ブログを始めたら学ぶべき事~ライティングの学びの3ステップ~-裏☆ブログ武器
                                                                          • 【書類作成】自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                            転職活動では、書類選考を避けては通れません。 ただ自己PRの書き出しがどうしても思いつかず、なかなか思うように転職活動が進められないということも多いはず。 そこで、今回は「自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術」について解説します。 もし書き出しに悩んでしまっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 文章苦手な方が勘違いしている文章が書けない本当の理由 ゴールを決めずに書いているからです。 目標を設定する理由は、何を達成しようとしているのかを明確にすることで、無駄な時間やエネルギーの浪費を抑え、行動の無駄を省くためです。 例えば、マラソンとかでゴールを決めずにただ何となく適当に走るのと、目標を決めて記録を更新するために頑張るのでは走り切るまでの時間が大きく違いますよね。 減量する時も「太るから〜」で食べるものを何となく決めている人とカロリー計

                                                                              【書類作成】自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術 | 異業種転職なら異業種転生
                                                                            • おすすめ書籍を決める「ITエンジニア本大賞 2022」のベスト10が選出!上位3点はプレゼン大会へ

                                                                              翔泳社が主催する「ITエンジニア本大賞 2022」にて、一般投票の結果、技術書部門とビジネス書部門のベスト10が選出されました。各部門の上位3点は2月17日(木)の「Developers Summit 2022」内で開催するプレゼン大会に臨み、ITエンジニアが最もおすすめしたい書籍を決定します。 ITエンジニア本大賞 2022は、ITエンジニアが1年間で読んだ書籍のうち、最もおすすめしたい書籍を決めるイベントです。 今回、一般投票を終えて技術書部門とビジネス書部門のベスト10が選出。各部門上位3点の書籍が2月17日(木)の「Developers Summit 2022」内で開催するプレゼン大会(オンライン)に進出し、視聴者の皆さんの投票によって大賞を決定します。 プレゼン大会では各書籍の読みどころや著者・編集者の狙いなどが語られますので、ぜひご視聴ください! プレゼン大会の詳細・視聴応募は

                                                                                おすすめ書籍を決める「ITエンジニア本大賞 2022」のベスト10が選出!上位3点はプレゼン大会へ
                                                                              • 「繊細すぎて疲れやすい人」が楽になるノート術。“心の声” を正直に言葉にしてみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                生まれつき、他人や物事に対して非常に敏感な人を「HSP(Highly Sensitive Person)」と言うそうです。とても傷つきやすくて疲れやすい性質なのだとか。 もしもあなたが「自分はHSPかも?」と感じているなら、敏感すぎるゆえの生きづらさを少し改善してくれるノート術を試してみませんか? かなりHSP寄りかもしれない筆者が、挑戦しながら説明します。 HSPを理解する HSPは、心理学者のエレイン・N・アーロン博士によって1996年に考案されました。感覚から得た情報を脳で処理する際の、先天的な個人差を表す「SPS(感覚処理感受性)」が高い人を指すのだとか(日本健康心理学会 第31回記念大会の発表論文「日本人成人における感覚処理感受性と年齢の関連」より)。また、生まれつきストレスを処理する脳の「扁桃体」が活発なので、不安や恐怖を感じ取りやすいそうです。 心理学専門誌のオンライン版「P

                                                                                  「繊細すぎて疲れやすい人」が楽になるノート術。“心の声” を正直に言葉にしてみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 資料作成4つのコツ。パワーポイントで資料が作れる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  プレゼン資料作成のコツをお探しですか? テキストにはどのフォントを使うか、文字の大きさは何ポイントか、そもそも内容として何を盛り込むべきか、グラフは入れるか入れないか、レイアウトは――考えることが多すぎて、悩んでしまいますよね。 しかし、これからお教えするポイントを押さえれば、わかりやすい資料・スライドが誰でも作れるのです。プレゼンテーションや商談の資料作りで悩んでいるあなたに、資料作成のコツを伝授します。 資料作成のコツ1:ゴールを明確にする 1. 「相手にどんな行動をとってもらいたいか」を明確にする 2. 「そのために何を理解してもらいたいか」を考える 3. 「そのためにどのような心理状態にするべきか」を考える 資料作成のコツ2:「ピラミッドストラクチャー」で論理を固める 資料作成のコツ3:「スケルトン」を作成する 1. 冒頭・章の区切りで目次を示す 2. 「空・雨・傘」の順に伝える

                                                                                    資料作成4つのコツ。パワーポイントで資料が作れる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習