並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1156件

新着順 人気順

文章術の検索結果281 - 320 件 / 1156件

  • どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「青ペン書きなぐり勉強法」を聞いたことがありますか? 早稲田塾創業者の相川秀希氏が考案した、効率的な暗記やモチベーションアップに有効と言われている勉強法です。 筆者の高校時代にも、青ペンで勉強しているクラスメイトが何人かいましたが、筆者自身は試したことがありませんでした。筆者のように「いい方法だとは聞くけれど、本当に効果があるのだろうか……」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、実際に筆者が「青ペン書きなぐり勉強法」を試してみました。 「青ペン書きなぐり勉強法」とは まず、「青ペン書きなぐり勉強法」の具体的な方法をお伝えしましょう。 青ペンとノートを用意し、ひたすら書きなぐる。 これだけです。 きれいにわかりやすくまとめる必要は、全くありません。ノート全面を使って、覚えたいことや講義などで見聞きしたこと、とにかく全てを隙間なく書き込みます。そうして出来上がったノートは、

      どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • やっぱり読書記録は手書きがいい。読書ノートで本の要点が記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      小説やエッセイなどであれば、内容を楽しみながら読むこと、じっくりと感じ入りながら読むことこそが読書の醍醐味です。感情が動かされやすいので、記憶に残りやすいのではないでしょうか。 一方でビジネス書や実用書などの場合は、感情が介入しないので、即座に実践でもしない限り内容を忘れてしまいがち。 もし「せっかく有益な本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」とお悩みならば、本からの学びを生かす手助けとなる「読書ノート」がおすすめです。筆者が実際に読書ノートを試して感じた効果や、おすすめのアレンジ方法などを紹介します。 「読書ノート」で重要なポイント 読書ノートとは、「あの本は、どんな内容だったかな?」「うーん、これは何かで読んだぞ。えーっと、何だっけ……? 忘れちゃった!」といった状況を改善してくれる、読んだ本について記録するノートのことです。ベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者であ

        やっぱり読書記録は手書きがいい。読書ノートで本の要点が記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 思考がぐんぐん磨かれる「ピラミッド・ストラクチャ―」がすごい。続ければ絶対に “説得上手” になれる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「ピラミッド・ストラクチャー」は、論理展開に役立つツールです。考えを磨き上げ、思考プロセスの矛盾を発見することができます。 それに、物事をわかりやすく伝える際にも欠かせません。 今回は、「説明がいまひとつ苦手だ」と感じている方に、わかりやすく伝えたいときの強力な助っ人、「ピラミッド・ストラクチャー」を紹介します。筆者も例題にて挑戦いたしました。 「ピラミッド・ストラクチャー」とは? 「ピラミッド・ストラクチャー」は、元マッキンゼーのバーバラ・ミント氏によって体系化されました。以下を可能にしてくれる、階層構造のツールです。 考えや伝えたいことを整理 考えや伝えたいことの論理性を確認 論理的な思考を深める 主張の説得力を高める 主張の問題点を探る 主にコンサルティング会社などで用いられていますが、同氏が著した『考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則(1999)』をバイブルにして

          思考がぐんぐん磨かれる「ピラミッド・ストラクチャ―」がすごい。続ければ絶対に “説得上手” になれる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「周囲に敏感すぎる人」は疲れやすい。心を楽にする3つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          仕事にはまじめに取り組んでいるし、どちらかといえば優秀なほうだと思う。しかし、職場で大勢の人に囲まれていると、すぐに疲れてしまう。周囲の雰囲気に押されて、言いたいことも言えない。このままでは、うまく力を発揮できないのではないだろうか……。 もしかしたら、あなたは、HSPと呼ばれる「とても敏感な人」なのかもしれません。HSPであることのサインと、とても敏感な人が快適になるヒントを紹介します。 とても敏感な人:HSPとは? HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン:Highly Sensitive Person)は、1996年にエレイン・N・アーロン博士が考案した言葉です。先天的に高度な感覚処理感受性を持つ人――いわゆる生まれつき人や物事に対して、非常に敏感な人のことを指します。5人に1人の割合で存在するのだとか。 HSPは、他人と長く一緒にいたり、大勢の人に囲まれたりしていると、刺激が多すぎ

            「周囲に敏感すぎる人」は疲れやすい。心を楽にする3つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 「合理的な人」が不機嫌になる理由

            1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。学生時代に6000冊の本を乱読。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。 2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。 その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。 「明日のライターゼミ」講師。本書が初の著書。 読みたいことを、書けばいい。 発売3ヵ月で16万部突破。 「バズる記事を書きたい」「ターゲットに刺さる文章を書きたい」「自分の思いを読んでほしい」 そんな「技術」を学ぼうとす

              「合理的な人」が不機嫌になる理由
            • 「か、書けない…」がなくなる!山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

              山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」を読みました(*^-^*)📚 プロライターの著者さんが、『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』と題して、 文章の基本と12の練習問題で、すらすら書けるようになる方法を指南してくださる一冊です。 「よし!ブログ書くぞ!」 勢いよくキーボードに手を置いたところで、「か、書けない…」と固まってしまう。。。 そんな経験ありませんか? 本書は、著者さんが10,000人の文章指導を通じてたどり着いた、 『誰でも伝わる文章を書けるようになる方法』が書かれています。 ・文章が書けるようになるための文章作成の基本 ・基本を身体に覚え込ませるための12の練習問題 まさに、文章を書くことが苦手人にピッタリの参考書。 読んでみて、こんな印象を受けました。 仕事や学業に留まらず、誰もが文章を書いて発信する時代です。 「文章を書

                「か、書けない…」がなくなる!山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
              • ペルソナを召喚してSNS消耗を避けよう! SNS依存を克服する方法 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                「いつのまにかつぶやきすら大声になってしまった」というCMがある Twitter、フェイスブック、インスタグラム…ソーシャルネットワークサービス(SNS)を利用している人が多い。疲れやウザさを覚えている人も多いように見える。取り憑かれたように一日中眺めている人も珍しくない。ツールは人生を便利にするためのもの。ツールに人生を乗っ取られるのは、本末転倒だ。 一時期の僕もヤバかった。Twitterのタイムラインが気になって、退屈な会議中や食事中にタイムラインをチェックしていた。風邪をひいて一日ダウンして復帰したとき「あ、この人たち、僕がいなくても変わらないのだな」と気づいて、Twitter廃人への道から降りられた。 それでも、ついついSNSを眺めてしまっているときがある。僕は、SNSに消耗して人生をムダにしないために、二つのペルソナを使い分けることで、SNSと適正な距離を保っている。今日はそのお

                  ペルソナを召喚してSNS消耗を避けよう! SNS依存を克服する方法 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                • 「文章のプロが100冊読んだ最終結論」1文の最適字数と短く書くコツ だれもが「短く削れ」と強調するワケ

                  「シンプルに書く」とは、どういうことか 文章術の本100冊を精査した結果、もっとも多くの本に書かれていたのが、「文章はシンプルに」です。 「不要な言葉を省く」「簡潔に書く」「1文を短くする」「贅肉を落とす」「枝葉を切り取り幹だけを残す」など表現に違いはあるものの、「シンプルに書く」ことの大切さは、100冊中53冊に記されていました。 では、「シンプルに書く」とはどういうことでしょうか。53冊が伝えている内容を1文で要約すると、こうなります。 「なくても意味が通じる言葉を削る」 わかりやすい文章を書くには、無駄な言葉を使わず、簡潔に書くことが大切です。 投資家でビジネス書作家のムーギー・キムさんも、「小さなスマホの画面で文章を読むことが増え、情報がますます簡略化されるこの2020年代、少しでも長いと感じられたら、その文章はまず読まれない」(『世界トップエリートのコミュ力の基本』/PHP研究所

                    「文章のプロが100冊読んだ最終結論」1文の最適字数と短く書くコツ だれもが「短く削れ」と強調するワケ
                  • 「シン富裕層」の知られざる生態、従来の富裕層とは志向もビジネスモデルも激変!

                    すずき・たかひさ/2008年慶應義塾大学商学部卒業後、ダイヤモンド社入社。書店営業を経て09年週刊ダイヤモンド編集部(現ダイヤモンド編集部)に異動し、記者として銀行、重電業界を担当。18年9月より副編集長。現在は、ダイヤモンド編集部で「ダイヤモンド・オンライン」を中心に手掛けるデジタルチームに所属。主な担当特集は「金融庁vs.銀行」「最優秀社長2018」「伝わる文章術」など。実年齢よりも10歳は老けて見られる外見が特徴。趣味はフットサル。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 日本では近年、従来の富裕層の価値観や志向、ビジネスモデルとは一線を画する富裕層が日本で増えてきている。そこで特集『シン富裕層の投資・節税・相続』(全24回)の#5では、そんな「シン富裕層」の生態を大解剖。日本の富裕層の知られざる変貌ぶりをお届けす

                      「シン富裕層」の知られざる生態、従来の富裕層とは志向もビジネスモデルも激変!
                    • サラリーマンがランチに求めるハンバーグの理想形を見つけました【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第12回】 - ぐるなび みんなのごはん

                      ランチ1,000円問題を考えたい 突然で大変申し訳ないが今回は真面目な話をしたい。僕は中間管理職だ。上からも下からも、そして家庭や一族郎党からも圧力をかけられている日々を送っている。日本の中間管理職の多くと同じように、職場や家庭で毎日もがきながら居場所を作っている。だが、会社組織の変更で、そういう日々の努力は無に帰してしまうことがある。そういった、会社員生活のどうにもならなさを発散できるのはランチタイムしかない。 僕が営業という仕事を続けてこられたのは、商談や出張で外に出て、いろいろなお店の食事を味わってきたからである。自由を満喫していた独身時代も、不自由を受け入れた結婚後も、ランチタイムを楽しみに生きてきたのは変わらない。変わったのはランチに使えるお金が限られたことくらいだ。 だから、2020年からの新型コロナ感染拡大によって、ときどき訪れていた個人店のいくつかが休業したり、商売をやめた

                        サラリーマンがランチに求めるハンバーグの理想形を見つけました【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第12回】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • 「わかる」と「できる」は全然違う。“本当に使える知識” はインプットだけでは身につかない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        みなさんは、とにかくたくさん本を読めば仕事のスキルが身につくと考えてはいませんか。あるいは、ビジネスに関連した動画を毎日観ているからといって、それだけで仕事がデキるようになると思ってはいないでしょうか。 たしかにインプットは大切です。しかし、それだけでは足りないのも事実。インプットしただけで学んだ気になっている人は、自分が想像しているよりも成長できていない可能性があります。今回は、得た学びを “使えるレベル” まで押し上げるための習慣づくりについてお伝えしましょう。 インプットだけで満足してはいけない理由 なぜ「インプットしていれば十分」とあぐらをかくのはマズいのでしょうか。それは、「わかる」と「できる」は似て非なるものだからです。 グロービス経営大学院経営研究科研究科長の田久保善彦氏は、単に「わかる」の状態で終わらせてしまうと、インプットしたことはほとんどすぐに忘れてしまうと指摘します。

                          「わかる」と「できる」は全然違う。“本当に使える知識” はインプットだけでは身につかない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 文芸オタクが教えるバズる文章術 | ライフハッカー・ジャパン

                          最初に意味不明な言葉を放り込む三宅さんは、文章の序盤で「なにか“ひっかかり”があると、どうしても続きが読みたくなるんですね!」と述べます。 その一例が、占い師のしいたけさんが、精神科医の名越康文先生の合宿に参加したもようをつづったブログ記事の一部です。 すごく実り大きな2泊3日になって、改めて、なんで「合宿」というものに参加しようと思ったかと言うと、合宿ってポロリが多いんですよね。 ここで“ひっかかり”になるのは、「ポロリ」。読者をドキッとさせる言葉を登場させることで、その先を読まずにはおれない心理状態に持っていくのが、バズる文章の1つの秘訣だと、三宅さんは説明します。 こんなふうに、先にあえて“刺激的かつ意味不明な言葉”を放り込み、後から「実はこういうこと」とやさしく説明する流れをつくることで、読み手をするっと巻き込むことができます。(本書27pより) カギカッコの中でお芝居をするこちら

                            文芸オタクが教えるバズる文章術 | ライフハッカー・ジャパン
                          • 睡眠学者が提唱「快眠メソッド」を1週間やってみたら、仕事の生産性まで上がった話。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            誰よりも勉強して、誰よりも真摯に取り組んでいるのに、どうも仕事がうまくいかない……。 そんなときは、まずご自身の「睡眠」から見直してみるといいかもしれません。睡眠が不十分だと作業効率が下がるだけではなく、ネガティブ思考になってしまうのだとか。その状態で頑張っても空回りしそうです。 じつは筆者も睡眠不足気味な生活を送っているひとり。そこで今回は、専門家監修の快眠メソッドを参考にした習慣を取り入れ、眠気やスッキリしない頭、感情的なバイアスに邪魔されることなく、生産性を上げられるかどうか数値で確かめてみました。 睡眠不足は感情処理に悪影響 睡眠に関わる最新研究をひとつ紹介しましょう。2020年4月7日に「Journal of Sleep Research」で公開された伊ラクイラ大学の研究では、睡眠が不十分だと、感情処理に悪影響が及ぶとわかったそうです。 研究では、まずはじめに42人の参加者が「通

                              睡眠学者が提唱「快眠メソッド」を1週間やってみたら、仕事の生産性まで上がった話。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 一匹のアニマルに戻るべく、街の焼肉屋で巨大ハンバーグを食べてきた話【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第8回】 - ぐるなび みんなのごはん

                              「社内調整は私に任せて、大船に乗った気分で、この案件に全力を尽くしてほしい」と会社上層部に言われた。やっと認められた、と感慨深かった。だが、大船沈没。上司の言葉を信じた自分がバカでした。ポイントオブノーリターンな地点まで進めたあと、当該上司が社内調整をしていないことが判明し、さらに、会議の席で「私も聞いていませんでした」などと手のひら返しをキメられ、その結果「相談もなく話をすすめて組織を乱す者」扱いされたのである。 もし、事業の展望が暗黒地獄で、数字をあげられる見込みも将来性もないものであったなら、会社内での立場的に僕は死んでいただろう。今回も生き残った。とはいえ、一度はアホを信用してしまった怒り、悲しみ、嘆きは消えない。そういう自分を許せないという気持ちが、肉に向かっていくのは僕にとって必然のものであった。肉を食べることで野性を取り戻して、不届き者の上司に噛みつくアニマルになる。それが、

                                一匹のアニマルに戻るべく、街の焼肉屋で巨大ハンバーグを食べてきた話【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第8回】 - ぐるなび みんなのごはん
                              • 会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed

                                会社が楽しくて仕方がない。在宅勤務やテレワークに対して一定の無理解を示している会社上層部のことを考えるだけで、笑みがこぼれてしまう。彼らが強引に元の勤務体制(社員一律出勤)へ戻そうとする信念が、どこから来ているのか探るのが楽しくて仕方ないのだ。これまでは「バカだな~」と笑っていればよかった。だが、タイミング悪く、社長が体調を崩して休養に入ってから、専務を中心とした勢力によって元の勤務体制に戻そうとする動きが現実味を帯びている。僕個人としても、上層部から敵対していると思われ、刺客(人事マン)を放たれ、行動を厳しく監視されている。 なぜ、上層部は在宅勤務やテレワークに対して頑なに否定的なのだろう。考えたところでバカの壁が高すぎて越えられそうにないので、ダイレクトに質問をしてみた。答えはオカルトであった。「固定電話からの電話でないと相手に信用されない」「携帯やスマホからの着信は信用にかける」…だ

                                  会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed
                                • ブログを1年書いて分かった事 - mousou-wife’s blog

                                  初心者の私がはてなブログを始めてから1年が経ちました。 やっというより、もう1年❓という感じです。 🐤「おめでとう」 最初の頃は、分からない事ばかりで苦労しましたが、支えてくれる読者の方々のおかげでここまで続けてこられました。 ⭐️マークやコメント、ブックマークを頂くととても嬉しいですし、逆に皆さんの記事を読ませて貰う事で生活の励みになっています。 本当にありがとうございます❗️ 私の記事は日常の雑記ブログで、大した内容は無いのですが、それでも意外な事が分かったのでお礼と一緒に報告させて頂きたいと思います😊 ブログは1年以内に、8割から9割の方がやめていくそうですが、私の今回の「意外な真実」がもしかしたらブログ継続のご参考になるかもしれないと思っています。 始めたきっかけ 記事数 アクセス 収益 意外だった読者の方とは❓ 始めたきっかけ これは単に備忘録としてです。 日々起こる色々な事

                                    ブログを1年書いて分かった事 - mousou-wife’s blog
                                  • マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの段階に分類し、階層的に説明する心理学理論です。最も低い段階から順に、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求があります。ある欲求が満たされることで、次の欲求が現れるという法則に基づいており、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)によって提唱されました。 マズローの欲求5段階説を知れば、ビジネスでマーケティング戦略を立てたり、自分のモチベーションを高めたりするのに利用できます。マズローの欲求5段階説に関する基本的な知識と、実生活に応用する方法を解説していきましょう。 マズローの欲求5段階説とは マズローの欲求5段階説における欲求と例 1. 生理的欲求 2. 安全の欲求 3. 社会的欲求 4. 承認欲求 5. 自己実現の欲求 6段階めの欲求もある? マズローの欲求5段階説における欲求の分類 マズローの欲求5段階

                                      マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 「仕事を任せる」で楽になる。「超」五月病で憂鬱になるのを回避する方法 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                      「超」五月病に注意しよう。 こんにちは。フミコフミオです。「仕事を楽にする」をテーマにしている当連載ですが、今回は、この季節特有の五月病にならないためのテクニックを僕の経験をまじえてお話させていただく。「ありがち…」とか冷たいことを言わずにお付き合い願いたい。 「五月病」といわれるように、この季節に憂鬱な気分になる人は多いようだ。季節的に心が折れてしまいそうな雰囲気がある。 長年の過酷な底辺サラリーマン経験で、この季節を乗り切る技術を体得している百戦錬磨の僕でも、油断すると、「あ…なんか調子悪い。五月病かなあ!」といって五月病に便乗してくる仕事の出来ない同僚の戯言をまともに被弾して、憂鬱な気分になることがあるくらいだ。注意してほしい。 特に今年は要注意。世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年よりも世の中の空気が重くなっているため、気持ちよく晴れ渡った空を見るだけでも、従来の五月病

                                        「仕事を任せる」で楽になる。「超」五月病で憂鬱になるのを回避する方法 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                      • 【図解解説有】インフルエンサー予備軍に絡むのって実は効率的?【ザイオンス効果】 - メンヘラと呼ばないで

                                        こんばんは! うさたそです。 昨日私は、こんなアンケートをとりました。 インフルエンサー予備軍(いいねやRTされる数が多い人)に絡むか インフルエンサー(イケハヤさんとかまなぶさんとか)に絡むか どちらが効率的に自分の認知をあげれると思いますか? — うさたそ@初心者ブロガー (@usatasoblog) 2019年6月25日 するとまさかの66票も回答をいただき… インフルエンサー予備軍(いいねやRTされる数が多い人)に絡むか インフルエンサー(イケハヤさんとかまなぶさんとか)に絡むか どちらが効率的に自分の認知をあげれると思いますか? — うさたそ@初心者ブロガー (@usatasoblog) 2019年6月25日 こんな結果になりました。 ご協力いただいた皆様ありがとうございます。 そしてここにご回答いただいている皆さんはおそらく普段から戦略的に動かれてるんだと思います、勉強になりま

                                          【図解解説有】インフルエンサー予備軍に絡むのって実は効率的?【ザイオンス効果】 - メンヘラと呼ばないで
                                        • 会社におきる理不尽な仕打ちで熱くなった頭を超新感覚な冷麺で冷やしてきました。【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第11回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                          仕事でもっとも大切なことは、能力や経験ではない。無茶な上司やわがままなクライアント、迫りくる納期に対峙しても、冷静でいられる頭脳である。ハートは熱く、頭は冷静に。これが出来ないと、上司やクライアントに失礼を働いて失脚してしまうだろう。また、すぐにカッとなったりクールダウンするようなアップダウンのある生活をしていたら、人生100年時代を生き抜くのは困難である。だから、時折冷たいものを食べて、常に頭を冷やしておくことが必要である……。このような思わせぶりのイントロを書いているのは、僕が、ここ最近、会社特有の理不尽な出来事が続いてカッとなってしまう日々が続いているからである。 ▲冷麺専門店!なんとなくライブハウスのような外観。ロックだ…。 熱いハートを抱きつつ冷静な頭脳を維持するべく、僕が訪れたのは神奈川・茅ヶ崎にある「茅ヶ崎冷麺舎」さん。僕の知るかぎり、湘南エリア唯一の冷麺専門店である(筆者調

                                            会社におきる理不尽な仕打ちで熱くなった頭を超新感覚な冷麺で冷やしてきました。【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第11回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                          • 読みたいことを書けばいい、と知った(書評) - はじまりここから

                                            なんでブログを書いているのか。ブログを書いて何の得があるのか。ブログを書くことにいちいち理由や価値を求め始めると途端に窮屈になる。 なんでだろう。僕は書いているとすぐにつまずく。 ブログは9割の人が1年以内にやめてしまうという事実 最近はネタを考えるのがツラい。書こうと思ったことがあっても、あのネタはあんまりウケなさそうとか、このタイトルは読んで貰えそうにないとか。そんなことを気にしてやめることが増えた。 お金を貰っているわけではない。誰かに期待されているわけでもない。それなのにお前は何を気にしているって話。はは、バカだ(笑) ブログの継続が難しいことは知っている。9割の人がブログを始めて1年も持たないことも知っている。そんなことはよく知った上で偉そうに"あなたの投稿を待つ"という記事を書いた。 でも、いざ自分の心が折れそうになると『あぁ、このままフェイドアウトしちゃうかも…』って感じにな

                                              読みたいことを書けばいい、と知った(書評) - はじまりここから
                                            • ブログやSNSを楽しく運営する方法を勉強した【書評】 - スムージーピュアライフ

                                              どーも、ちょいイケメンのShotaです。 今回は樺沢紫苑著のソーシャルメディア文章術にて、ブログやSNSを楽しく運営する方法を学んだので紹介します(^^)/ 樺沢さんはベストセラーになったアウトプット大全を出版した著名人です。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) 作者:樺沢紫苑 発売日: 2018/08/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) ソーシャルメディアとは、主にブログやSNSのことです。 厳密に言いますと 誰もが参加できる広範囲な情報発信技術を用いて、社会的相互性を通して広がっていくように設計されたメディアである。双方向のコミュニケーションができることが特長である。 引用元 Wikipedia となります。 僕も2019年10月からソーシャルメディアを開始し、主にInstagram、はてなブログ、Twitter、Lineを運営しています。 運

                                                ブログやSNSを楽しく運営する方法を勉強した【書評】 - スムージーピュアライフ
                                              • <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

                                                【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、東洋経済新報社さんの電子書籍2000冊以上を対象とした、「東洋経済新報社125周年セール」を開催しています。 まさかの月曜スタートということで、完全に不意を突かれたのですが、2日遅れで記事にできた次第。 ただし時間がなかったので、下記のようにアマゾンで「東洋経済」でググって、ポイント還元になっている作品をチェックし、お買い得本を抜き出した次第です(上位サムネイル及び下記リンクは、セール対象外がほとんどなので要注意!)。 Amazon.co.jp : 東洋経済新報社 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「11月15日(日)」まで。 めったにセールを行わない版元だけに、この機会をお見逃しなく! 注:このセールは終了しました。 Kindle Paperwhite / kenmi

                                                  <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
                                                • 作文は、”5つの力”を覚醒させる!西岡壱誠 さん著書の「東大作文」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                  西岡壱誠 さん著書の「東大作文」を読みました(o^^o)📚 現役東大生の著者さんが、東大作文と題して、 5つのステップで養える「一生使える文章術」を指南してくださる一冊です。 伝わりやすい文章を目指すと、地頭力も鍛えられることに繋がる★ だれもが経験した”作文”。 あなたは、作文を書くのが得意でしたか? 本書は、記述式の東大入試を突破した著者さんの経験をベースに、 5つのステップで養える”文章術”が書かれています。 文章を書く。 この経験の最初が、小学校で書いた”作文”だとおもいます。 あのとき、本書に即した内容をきちんと学べていたら…。 多くの人の、その後の”文章を書く人生”は変わっていたでしょう。 それほど、学ぶ価値を感じる内容です。 文章テクニック以前の、そもそも「文章を書くとはどういうことなのか」を学べます。 作文を書くには、”5つの力”が必要だと指摘。 (1)要約力 (2)論理

                                                    作文は、”5つの力”を覚醒させる!西岡壱誠 さん著書の「東大作文」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                  • SHOWROOM前田社長流の自己分析を試してみたら「人生の軸」が見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    皆さんは、自分の強みは何か、将来どんな姿を理想としているか、答えることはできるでしょうか? 即答できない人も多いかもしれませんが、これからの時代、そのままでは少しまずいかも。 自分の経験や思考を整理し、強みや弱み、理想を探る手段としては、就職活動で多くの人が経験したであろう「自己分析」が有効です。「就活なんてまだ先の話……」という人も、すでにビジネスパーソンとして働いている人も、今一度、自分と向き合ってみませんか? 今回は、「メモ魔」として有名なSHOWROOM株式会社社長・前田裕二氏流の自己分析をご紹介します。 「好き」「やりたい」の重要性 「メモ魔」として数々のメディアに取り上げられている前田氏ですが、彼は「自己分析魔」でもありました。前田氏は学生時代、就職活動のために「自己分析ノート」を30冊も書いたのだとか。自己分析本を片っ端から購入し、全ての質問に答えていったのだそう。 前田氏は

                                                      SHOWROOM前田社長流の自己分析を試してみたら「人生の軸」が見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ

                                                      『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 「何を書くか」よりも「何を書かないか」を決めるほうが先だ、という話をしてきました。 今回はその「書かないもの」を見極める方法を考えていきます。 書くべきものはすでに頭のなかに揃っているはずで、まずはそれらを可視化することが大切です。 また、言葉の取捨選択は映画制作から学べることを、著者自身の体験談をもとにして説明していきます。 偏りなくキーワードを書き出す 頭の中身を可視化するには、まず紙に書き出してみることです。 紙をケチることなく、自分が今書きたいテーマに関連するキーワードをどんどん書き出しましょう。 たとえば10個のキーワードが出てきた場合、そこにはなんらかの傾向があるはずです。 それだけでは内容に偏りが出てしまうので、次のステップとして、先のキーワード群の傾向をもたないキーワードを書き出していきましょう。 難しいか

                                                        古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ
                                                      • 良い記録が良い創造を生む。 - Everything you've ever Dreamed

                                                        この記事は12月16日にKADOKAWAから発売される僕の新著『圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 神・文章術』からの先出しです。今回は、記録と創造について、の部分です。 ※※※ 「書き捨て」を推奨しておきながら、こんなことを言うのは、少し気が引けてしまうけれども、メモは取ろう。何から何までメモするメモ魔ではないが、残しておきたいというものは必ずメモを取るべきだ。 メモするものは、メモする時点で評価や考えが固まっているもの。読書や映画鑑賞したあとの感想メモ、営業活動後の顧客メモ、仕事で気付いたことのメモなど。そのときに記録しておくべきことを自分で判断して、メモを取っている。 メモを取るものと取らないものの取捨選択がなかなか難しい。一時期、B6サイズのノートを持ち歩いて、何から何までメモを取るようなことをしていた。無駄が多く、現実的ではなかった。自分からすすんで文章を書くようになり、「書き捨

                                                          良い記録が良い創造を生む。 - Everything you've ever Dreamed
                                                        • センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                                                          ファッションエディター昼田祥子 断捨離で見えた私と服の新しい関係 持っていることが家族を苦しめる。死にゆく父を見て心に決めたこと【エディター昼田祥子】

                                                            センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                                                          • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                            本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                              【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                            • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                                                「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 「泥試合」は不適切にもほどがある?

                                                                朝ドラの「ブギウギ」の中に出てきた雑誌に「泥試合」の見出しがありました。辞書では「泥仕合」しか掲げていないものが多く、毎日新聞でも「泥仕合」にしていますが、このドラマの場合はどうでしょう。考えた上でNHKに聞くと……。 NHKの連続テレビ小説は大体欠かさず見ています。2月21日の「ブギウギ」に、雑誌の見開きの見出しがおどろおどろしい書体ではっきり映っていました。 福来、茨田二大女王の泥試合! 犬猿のブギ對ブルース! ドラマの中の「泥試合」は間違いか 戦後まもなく「東京ブギウギ」などをヒットさせたヒロイン、福来スズ子と「ブルースの女王」こと茨田りつ子(モデルは笠置シヅ子と淡谷のり子)が雑誌記者の口車に乗り対談したことを報じる記事の見出しです。 「泥試合」。毎日新聞では「泥仕合」に直す字です。辞書もほとんどが「泥仕合」となっています。語源説としては歌舞伎で泥だらけになって争う舞台からきたとのこ

                                                                  「泥試合」は不適切にもほどがある?
                                                                • “自分勝手なあの人” が結局損してる科学的理由。「他人に優しい人」が最後には得する。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  自分の利益だけを追求し、他者の利益を軽視する考え方を利己主義といいますが、実際には、利己的であるほど損をしてしまうのだとか。 自分の得になるよう行動しているわりには、それほど物事がうまくいっていない……そう感じている人に、 「認知的焦点化理論」を紹介します。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 人間は皆、本当に利己的なのか? 慶應義塾大学名誉教授で経済学者の岡部光明氏によると、主流派の経済学では、利己主義と合理性を基礎に理論が組み立てられているのだそう。確かに、「売りたい」「稼ぎたい」「得したい」は利己的な印象です。 しかし同氏は、「利“他”的な行動(自己の損失をかえりみず他者の利益を図る)や、合理的ではない行動、人間の絆、幸福の追求といった現象も、人間行動の研究に取り入れる必要がある」と説明します。 実際に、2011年の研究では、利己的な人は全体の30%のみで、50%の人は

                                                                    “自分勝手なあの人” が結局損してる科学的理由。「他人に優しい人」が最後には得する。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 明智光秀の手紙は分かりやすく上司への気配りに溢れていた?[信長を油断させた出来る男光秀の文章術]

                                                                    kawausoは歴史ライターという仕事をやっているわけですが、ライターの素質って何なのでしょうね?一つ間違いないのは、わかりにくい文章を書く人はライター向きではないという事です。 その意味では戦国時代の英雄、明智光秀(あけちみつひで)はライター向きであると言えます。それは、光秀の報告書は、とても分かりやすく織田信長(おだのぶなが)が激賞しているからです。では、明智光秀の書状はどんなものだったのか実際に挙げてみましょう。 ※この記事は、明智光秀 残虐と謀略 一級史料で読み解く (祥伝社新書)で読み解くを参考にして執筆されています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                                                                      明智光秀の手紙は分かりやすく上司への気配りに溢れていた?[信長を油断させた出来る男光秀の文章術]
                                                                    • 七色Webライティング~各種コンテンツのライティングの基礎が学べる教材~

                                                                      ブログ・メルマガ・SNS・ランディングページなど、たくさんのページを書いているけど、どれもイマイチ上手く反応が取れない・・・この様な悩みを抱えていませんか? 今の時代は本当に、様々な場面で文章を書く機会が多くなってきましたね。実際にそのたくさんの文章を見ていると、SNSの文章が上手いせいか、ブログの文章も上手い人、その逆でブログの文章は上手いけど、SNSの文章は何だか微妙・・・ この様に感じたことがある人もいるかも知れませんね。実は、この違いには大きな違いがあったのです。その違いとは、各コンテンツにも書き方(ライティング)の基本があることです。 上手く伝えられない人もしくは、コンテンツによって文章がバラバラな人の多くは、コンテンツ毎のライティングの基礎が分かっていない人が多いです。 最近では、本屋さんにもライティングや文章術に関する本はたくさん出ていますよね。ですが、それぞれのコンテンツに

                                                                        七色Webライティング~各種コンテンツのライティングの基礎が学べる教材~
                                                                      • やっぱり会社で失脚しそうです。 - Everything you've ever Dreamed

                                                                        失脚ルートを回避したつもりでいたが、どうやらまだ脱していなかった。つかルートのど真ん中にいた。社内は、社長休養不在中に爪痕を残そうとして「出勤朝礼後は帰宅して在宅勤務オッケー」「在宅勤務は年休扱い」といったトリッキーな施策を打ち出しては周囲に諌められている専務のせいで不安定さを増すばかりである。そんな専務の手先となって僕を監視している人事マンに「まだ何か隠していますよね」と言われ、「味方じゃないあなたに全部話すわけないでしょ」とブチかましていた余裕はない。今、抱えている懸念事項によっては、立場を追われることを覚悟しなければならない。失脚である。この文章は、僕がくだした判断に間違いがなかったか、恥をしのんで世に問うものである。 年上部下氏から相談を受けたのは今月の頭であった。デリケートな話題なのでオブラートにつつんだ表現をすると、身体の一部に腫瘍がみつかったとのことであった。持病である神経痛

                                                                          やっぱり会社で失脚しそうです。 - Everything you've ever Dreamed
                                                                        • 『君たちはどう生きるか』は、自分がやりたい仕事をするヒントに溢れている - さくマガ

                                                                          >>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする 僕らを悩ませる権利が先か結果が先か問題 僕の四半世紀のサラリーマン人生は、いいかえれば権利(待遇)が先か結果(実績)が先かの闘争の歴史だった。「希望する権利(待遇)が認められなければ、求められる結果は出せない」側と「権利を認めてほしければ、相応の実績を出してからにしてほしい」側の戦いである。 権利を主張する同僚や先輩を何人も見てきた。僕自身も権利を主張した。権利を主張する部下たちを諫めてきた。立場をかえて「権利が先か結果が先か」問題に関与してきたのだ。卵が先か鶏が先か問題は解決したらしい。だが、権利と結果闘争は解決していない。解決はしていないが、「結果を出してから、権利を主張しろ」側、つまり上に立つ側のほうがもともと優位であるため、おおむね勝利してきた。 いったい何人の同僚が「給料を上げてくれ」と主張して

                                                                            『君たちはどう生きるか』は、自分がやりたい仕事をするヒントに溢れている - さくマガ
                                                                          • ブログの記事を再編集してKindle電子書籍化した話|すごく簡単な作業です | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                                            ブログの記事を再編集してKindle電子書籍化してみた このブログ(とある士業の知的な日常)では、文章術の記事を数多く作成しています。そして、その文章術の記事を複数まとめて再編集したものをKindle電子書籍化しました。それがこちらです。 その名も「図解文章術マスター「代筆職人」弁理士が教える文章術」というタイトルです。なんか振り返ると恥ずかしいタイトルですが、とりあえず文章術は巷にたくさん紹介されているので、「図解」「弁理士が教える」ということで差別化したタイトルにしてみました。また、「弁理士て何だよ」と思う方が多いと思うので、補足的に「代筆職人」としました。「特許の専門家」とかも考えましたが、文章術とそれてしまうのでここは「代筆屋」を強調することで文章に書き慣れていることをアピールしました笑 なぜ弁理士が文章術を書籍化しようとしたのか ここで、なぜ文章術を書籍化しようとしたのかお話しし

                                                                              ブログの記事を再編集してKindle電子書籍化した話|すごく簡単な作業です | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                                            • 書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              仕事や勉強に集中できないと悩む人は多いですよね。作業時間を細かく分割すれば改善できますが、その際に「実行&完了リスト」を用いると、集中力・やる気・自信の向上などが期待できます。タイマーなしでも実践可能ですよ。人間の特性とともに説明しましょう。 人間の集中力は続かないもの 脳科学者の中野信子氏によれば、私たち人間が集中できないのは普通のことなのだとか。そのほうが危険を察知しやすいからです。 たとえば「なんだかガスくさい」「地震? いまゆれてる?」「子どもの泣き声がいつもと違う」などの異常にすぐ気づけるのは、大脳の帯状回という部分が常に周囲を監視し、異常が検出されたらすぐ「おかしいぞ!」と警鐘を鳴らすから。 ひとつのことに没頭していたら、それができません。私たちの集中しにくい脳システムは、自分と子孫の命を守るためにあるのです。 時間を短くすれば集中できる とはいえ、仕事や勉強に集中したいことに

                                                                                書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • ブログで1万円稼ぐにはキーワードが重要!簡単アフィリエイト講座 - アフィリエイトで豊かな生活

                                                                                こんにちわ!かつやんです! PVはそこそこ稼げて来たけど収入がなかなか稼げない。 そんな方に向けて 『収益を上げるコツとポイントを紹介ます!』 私も色々な教材や本を読んでみて実際収益が上がらない時期は自身のブログにも色々問題がありました。 でも、すこーしの改善で驚くほど収益が上がります。 この記事は過去の自分に向けて効率よく収入を得られる様に知識をアウトプットするつもりで書くので、もし『上手に収益が上がらない』『月1万円は稼ぎたい』って方に有益な情報を提供します! 因みにこの先3万・5万と収益を上げる際にも無駄にならない内容にまとめたので是非読んでみて下さい。 ブログで月1万円稼ぐにはキーワードが重要 稼げない理由をを知ろう ①そもそもPV稼げてますか?? ②そもそも収益記事書いてますか? 『収益記事』と『集客記事』を使いわけよう。 例1 ニッチなワードで集客 → キラー記事で売る! アク

                                                                                  ブログで1万円稼ぐにはキーワードが重要!簡単アフィリエイト講座 - アフィリエイトで豊かな生活
                                                                                • 超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  仕事や勉強がはかどらなくて困っているが、面倒なことはイヤだ。簡単で効果の高いノート術はないだろうか……。 それなら、片頁をタテ半分に折って線をつけ、手で書くだけのノート術がおすすめです。その驚くべき効果を5つ説明しましょう。 1. 労力を節約できる 放送通訳者・獨協大学非常勤講師の柴原早苗氏は、自身の通訳メモノートや書籍で得た情報などから、ノートの真ん中、タテに線を引いて使うことを思いたそう。また、真ん中の線は、半分に折ってできる線を活かすようにしたとのこと。これでグッと労力を節約できるのだとか。 なぜならば、ページの真ん中に線があると途中で折り返すので、ノートの端から端まで書くために何度もペンを持つ手を横にスライドさせる必要がないからです。次の行へもスムーズに移動できるとのこと。半分に折るだけなので線を引く手間も省けます。 2. 可読性が上がる ノートのページがタテに分割されていると、読

                                                                                    超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習