並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

新型コロナ第8波の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 「8割おじさんはもう卒業」 新型コロナ第8波に向けて西浦博さんが訴えたい3つの対策

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

      「8割おじさんはもう卒業」 新型コロナ第8波に向けて西浦博さんが訴えたい3つの対策
    • 軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

      現在新型コロナ第8波が到来していますが、過去最多の死亡者数を記録しています。日本の新型コロナ死亡者数のほとんどは、実はオミクロン株によるものです。「ただの風邪」「インフルエンザと同等」と言われながら、なぜ死亡者数が最も多くなってしまったのでしょうか。 オミクロン株で4万人以上が死亡オミクロン株が日本に上陸して猛威を振るい始めたのは、2022年1月の第6波からです。当初「重症度が低くただの風邪レベル」と油断していた人が多かった変異ウイルスです。 蓋を開けてみると、これまでの国内の新型コロナ感染者数・死亡者数のほとんどがオミクロン株によって占められることになり、この1年間で約4万人の命が失われました(図1)。 図1. 新型コロナの波ごとの死亡者数(2023年1月7日時点)(筆者作成) 新型コロナの重症化率や致死率がインフルエンザレベルまで下がったのに、なぜこのような事態になるのでしょうか。 感

        軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • 新型コロナ第8波はこれまで感染が少なかった県で感染者急増 修学旅行の宿泊先が療養ホテルになる例も

        Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

          新型コロナ第8波はこれまで感染が少なかった県で感染者急増 修学旅行の宿泊先が療養ホテルになる例も
        • 尾身会長インタビュー 新型コロナ第8波 状況は? 今後は? | NHK

          国内で新型コロナウイルスに感染した人が確認されてから、丸3年になります。日本ではこの3年間であわせて8回の感染拡大の波を経験し、現在の第8波では連日、報告される死者数が過去最多となり、厳しい感染状況となっています。 その一方で、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」にすべきだという意見も出てきています。 現在の第8波をどう見ればよいのか。この先、このウイルスとどう向き合っていくべきなのか。政府分科会の尾身茂会長に、ニュースウオッチ9の田中正良キャスターが聞きました。尾身会長は90分にわたって語りました。 (このインタビューは1月13日夕方に行いました) 第8波の状況は? なぜ死者最多? Q.この3年間で初めて行動制限のない年末年始があり、感染は拡大しています。亡くなる人も過去最多の状況が続いていますが、現状をどう見ていますか。 A.感染者の数は、去年夏の第

            尾身会長インタビュー 新型コロナ第8波 状況は? 今後は? | NHK
          • 政府 新型コロナ「第8波」に備え新方針 外出自粛など要請も | NHK

            新型コロナの「第8波」に備え、政府は、ことし夏の「第7波」と同じ程度か、それを上回る感染状況になった場合には、都道府県が「対策強化宣言」を出し、住民に外出自粛などを要請できるようにする方針を決めました。 岸田総理大臣は、加藤厚生労働大臣、後藤新型コロナ対策担当大臣と、今後の対応を協議し、新たな方針を決めました。 新たな方針では、現在5段階にわかれている感染状況のレベルのうち、感染者がいない「レベル0」をなくし、4段階に見直すとしています。 そして、ことし夏の「第7波」と同じ程度か、それを上回る状況になった場合などを、レベル3の「感染拡大期」と位置づけるとしています。 「感染拡大期」になれば、都道府県が「対策強化宣言」を出し、住民に対し、症状がある場合の外出や出勤などの自粛や大人数の会食への参加の見合わせなど、慎重な行動を要請できるようにするとしています。 また、医療全体が機能不全の状態にな

              政府 新型コロナ「第8波」に備え新方針 外出自粛など要請も | NHK
            • 新型コロナ 第8波は? 来るならいつ? 感染の規模は 専門家が分析 | NHK

              ようやく新型コロナの「第7波」がようやく収まってきたかというタイミングで、もう「第8波が来る」という話が出てきています。 本当に「第8波」は来るのか、来るとしたらいつ、どの程度の規模になるのか。そして、どう備えればよいのか。 感染者数の下げ止まりが見られつつあるいま、専門家に取材しました。 専門家 “第8波”に危機感 「専門家の間では、コロナに関してはかなり危機感がある」(10月12日 厚生労働省専門家会合 脇田隆字座長) 「日本でもこの冬、かなり大きなコロナの感染拡大が起きるおそれがあるという認識を共有している。これにインフルエンザの流行が重なれば医療体制にさらに深刻な負荷がかかるおそれがある」(10月13日 新型コロナ対策分科会 尾身茂会長) このところ、新型コロナの次の感染拡大「第8波」への危機感をあらわにする発言が専門家から相次いでいます。 今月12日の厚生労働省の専門家会合では、

                新型コロナ 第8波は? 来るならいつ? 感染の規模は 専門家が分析 | NHK
              • 新型コロナ“第8波”感染ピークは 対策は わかってきたこと【11/18】 | NHK

                “新型コロナの「第8波」に入ったのではないか” 今週、1日の感染者数はおよそ2か月ぶりに、東京都で1万人を超え、全国でも10万人を超えました。北海道では連日、過去最多を更新。新たな変異ウイルスも徐々に増えています。 専門家や医師からも「新しい波に入りつつある」「新たな波が始まった」という声が。 “第8波”の感染ピークはいつになると予測されるのか、そしてどんな対策が求められるのか、取材しました。(11月18日時点) 各地で感染拡大 “第8波”か

                  新型コロナ“第8波”感染ピークは 対策は わかってきたこと【11/18】 | NHK
                • 新型コロナ 第8波で死者が急増 約1か月半で1万2000人超える | NHK

                  新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の数は感染拡大の第8波で急増し、先月以降のおよそ1か月半で全国で1万2000人を超えています。国内で感染拡大が始まった3年前、2020年1月以降、新型コロナに感染して亡くなった人は14日までで6万2264人で、累計の死亡者のおよそ5人に1人がおよそ1か月半の間に亡くなったことになります。 厚生労働省によりますと、新型コロナに感染して亡くなったと発表された人の数は去年10月には全国で1864人でしたが、11月に2985人、先月には7622人と急増し、今月は14日の時点ですでに4998人と、先月を大きく上回るペースで増加し、先月からのおよそ1か月半で1万2620人となっています。 また、先月14日から今月10日までのおよそ1か月間に亡くなった人のうち、年代や性別が明らかになっている6505人について年代別にみると、高齢者が圧倒的に多くなっています。 ▽1

                    新型コロナ 第8波で死者が急増 約1か月半で1万2000人超える | NHK
                  • 和をもって極端と為す? 医療人類学者が指摘する日本の特殊なコロナ対策

                    和をもって極端と為す? 医療人類学者が指摘する日本の特殊なコロナ対策新型コロナの第8波はピークを打ち、政府は対策緩和を進めています。コロナ対策が生活の全てを制限することに警鐘を鳴らしてきた医療人類学者の磯野真穂さんは、対策と緩和のバランスについてどう考えるのでしょう? 新型コロナ第8波はピークを打ち、政府は対策緩和を急いでいる。 感染症法上の2類相当の位置付けから季節性インフルエンザと同じ5類への変更、公共の屋内の場でのマスク着用原則を廃止し、個人の判断に委ねるなどだ。 第8波の余波が続く中、逼迫している救急などの医療関係者は助かる命も助けられなくなり戦々恐々としてきたが、行動制限のない冬に一般の人はすっかり行動をコロナ前に戻したようにも見える。 もう感染対策は必要ないのだろうか? 重症化リスクの高い人に自衛を呼びかけるだけでいいのだろうか? コロナの流行初期から、感染対策が生活の全てを覆

                      和をもって極端と為す? 医療人類学者が指摘する日本の特殊なコロナ対策
                    • 新型コロナ第8波は想定より早く到来 変異し続けるウイルスに治療薬は有効?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      全国各地で新型コロナの新規陽性者数が増えつつあります。特に北海道は、過去最多水準の新規陽性者数であり、第8波に入った可能性があります。たくさんの変異ウイルスが登場していますが、現在使用されている治療薬は有効なのでしょうか? 想定より第8波到来が早そう年末年始で人出が増えるので、年明けが波のピークではないかと考えられてきましたが、11月に入ったばかりだというのに各地で新規陽性者数が増え始めました。 驚くべきことに、北海道の新規陽性者数は過去最多水準に到達しつつあります(図1)。東京都の感染者数を超えて、全国で最も多い状況です。明確な第8波を形成している印象です。 図1. 全国および北海道の新規陽性者数(筆者作成) 全国的に、年末年始を待たず第8波のピークがやってくるかもしれません。 それでも基本はオミクロン株オミクロン株の中でたくさんの亜系統が登場しています。グリフォン、ケルベロス、バジリス

                        新型コロナ第8波は想定より早く到来 変異し続けるウイルスに治療薬は有効?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 新型コロナ「第8波」自宅で死亡は1309人 8割が70代以上 | NHK

                        新型コロナウイルスの「第8波」で感染が拡大した去年11月からの3か月間に感染して自宅で亡くなった人は、全国で少なくとも1309人に上り、このうち、70代以上が8割以上を占めたことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省は「第8波」で感染が拡大した去年11月からの3か月間に新型コロナに感染して自宅で死亡した人について全国の都道府県を通じて調べたところ、少なくとも1309人に上ったということです。 年代別では ▽80代以上が最も多い63% 次いで▽70代が22.6%で、70代以上が全体の85.6%を占めました。 また、77.5%の人には基礎疾患があったほか、亡くなる直前にコロナと診断を受けた人のうち38.3%は軽症か無症状だったということです。 自宅での療養について ▽「希望あり」だった人は16%で ▽「不明」もしくは「亡くなった後に陽性が判明した」という人が80%となっています。 入

                          新型コロナ「第8波」自宅で死亡は1309人 8割が70代以上 | NHK
                        • 新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

                          第8波の新規感染者数がふたたび20万人を超えてきました。全国的に病床使用率が増加しています。さて、一言でコロナ肺炎といっても、現在はコロナ禍初期のウイルス性肺炎とは別物なのです。これについて解説します。 コロナ病棟は高齢者が過去最多アルファ株やデルタ株のときは、酸素吸入が必要になる重症例が多かったとはいえ、若年~中高年の患者さんが主体でしたから、トイレや食事など基本的な身の回りのことをできる人が多かったです。 しかし、第8波の新型コロナ入院は、高齢者比率が過去最多となっており、たとえば東京都では全体の過半数を80歳以上が占めます(図1)。 図1. 東京都の新型コロナ入院患者の年代別割合(参考資料1より引用) 食事介助、オムツ交換、体位変換など、看護度が高い高齢者のケアにかなり人手がとられてしまい、本来30人受け入れられるはずの病床が20人入院しただけで機能停止に陥ってしまう現象も起こってい

                            新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
                          • コロナ「5類移行」をここまで引っ張らせた真犯人

                            私は、毎朝、全国紙5紙と神戸新聞・東京新聞・福島民友など自らが関係する地域の地方紙、さらにいくつかの海外媒体に目を通すことにしている。 1月19日、毎日新聞以外の全国紙は、一面で感染症法上のコロナの扱いに関する記事を掲載した。毎日新聞も翌20日の一面で、この件に関する記事を報じた。朝日新聞の「コロナ5類緩和検討」から産経新聞の「コロナ『5類』4月移行」まで、論調に若干の差があるものの、全紙が一斉に報じるのだから、官邸が強い意志でコロナを2類相当から5類へ変更しようとしていることが分かる。 そして、翌20日の午前、岸田総理は、加藤厚労大臣に今春を目処に5類に変更することを指示し、ようやく、5類変更のプロセスが始まった。 専門家は2類への留め置きを求める これまで、官邸は何度も2類から5類への見直しを提起してきた。その度に、専門家たちが、危険性を指摘し、2類に留め置くように求めてきた。たとえば

                              コロナ「5類移行」をここまで引っ張らせた真犯人
                            • 北海道の救急搬送困難が危機的状況 なぜ第8波でも逼迫を招くのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              今回の新型コロナ第8波、「東高西低」の分布で始まっていますが、現在もっとも厳しいのが北海道です。気温が低く換気不良になりやすいという気候に加え、第7波を小さめの波で切り抜けた地域で逆に感染が多くなっています。さて、北海道の救急医療がなかなか危機的な状況に陥っています。 北海道の新規陽性者と病床使用率が過去最多水準北海道の新規陽性者数は過去最多の約1万人を超えています(図1)。病床使用率も過去最高水準の50%近くに到達しました。 図1. 北海道の新型コロナ新規陽性者数と病床使用率(参考資料1をもとに筆者作成) また、北海道の救急搬送困難(3回以上断られ30分以上留まった)事案数は、先週1週間で238件となっており、これも過去最多を記録しています(2)(図2)。 図2. 北海道の救急困難事案数(参考資料2より引用) さらに基幹病院が大規模なクラスターを起こしており、待機手術なども含めた通常医療

                                北海道の救急搬送困難が危機的状況 なぜ第8波でも逼迫を招くのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【独自】黙殺された反対意見…新型コロナ「第8波」対策の効果は? 遠のく「5類相当」への引き下げ議論(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                「会議の最後に『反対意見はありますか?』と聞かれなかった。総意としてまとめられてしまった」 【画像】コロナ分科会で新対応策への“反対意見”は黙殺された 政府コロナ分科会のあるメンバーは、取材に対し、こう振り返った。 新型コロナウイルス「第8波」対策が議論された分科会で、医療機関の負担が限度を超えた場合、都道府県が外出自粛を呼びかけるなどの対策案が了承された。 多くの国がコロナ後の日常を取り戻す中、一部のメンバーは「オミクロン株の重症率を見ても必要だろうか。矛盾を感じる」などとして、対策案に疑問を呈していた。しかし、その声は最終的にかき消された。 結局“行動制限”なのか?11月15日には東京都の新型コロナ感染者が2カ月ぶりに1万人を突破。北海道では過去最多を更新するなど、第8波が始まっている。 11月18日、政府は第8波に向けた対策を正式決定した。 その一週間前。11月11日に医療や感染症、

                                  【独自】黙殺された反対意見…新型コロナ「第8波」対策の効果は? 遠のく「5類相当」への引き下げ議論(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 新型コロナ “第8波” 年末年始は? ピークは?わかってきたこと | NHK

                                  新型コロナ “第8波” 年末年始は? わかってきたこと【12/9】 2022年12月9日 19時07分 新型コロナウイルス 10月から増加傾向が続いてきた新型コロナの「第8波」。しかし、全国の感染者数は爆発的には増えず、微増・微減を繰り返して、ほぼ横ばいの状態になっています。これがピークで、減少に転じるのか。年末年始にかけての感染状況はどう推移していくのでしょうか。(12月9日時点) 「第8波」は横ばいに、今後は… 新型コロナの1日の感染者数は12月7日、全国で14万9383人となり、「第8波」では最も多くなりました。 亡くなった人の数も増えてきていて、12月8日には243人となっています。 ただ、1週間平均の1日あたりの感染者数は、12月に入ってから横ばいの状態が続いています。 厚生労働省の専門家会合は12月7日、「全国的には増加速度の低下が続き、足元で横ばいとなっている」と指摘しました

                                    新型コロナ “第8波” 年末年始は? ピークは?わかってきたこと | NHK
                                  • コロナ抗体保有率に地域差 9~46%、感染状況に影響か―全国では26.5%・厚労省:時事ドットコム

                                    コロナ抗体保有率に地域差 9~46%、感染状況に影響か―全国では26.5%・厚労省 2022年12月05日07時45分 厚生労働省=東京都千代田区 厚生労働省は4日までに、新型コロナウイルスへの感染によってできる抗体の保有率(速報値)が全国で26.5%だったと発表した。都道府県別では9~46%と地域差が大きく、直近の感染状況に影響を与えている可能性が示唆された。年齢が高くなるにつれて保有率が下がる傾向も見られた。 新型コロナ「第8波の入り口」 医療体制拡充は困難―東京都医師会の尾崎会長 調査は11月6~13日に実施。日本赤十字社の協力を得て、献血に訪れた全国の16~69歳の男女8260人の血液から、ウイルス感染によって得られる抗体の有無を調べた。 保有率の最も高かった地域は沖縄(46.6%)で、大阪(40.7%)、鹿児島(35.2%)、京都(34.9%)、熊本(32.9%)の順だった。最も

                                      コロナ抗体保有率に地域差 9~46%、感染状況に影響か―全国では26.5%・厚労省:時事ドットコム
                                    • 新型コロナ “第8波” 感染者数のピークは? 年末年始の注意点は? | NHK

                                      新型コロナ “第8波” 年末年始は? わかってきたこと【12/26】 2022年12月26日 19時46分 新型コロナウイルス 新型コロナの増加傾向が続いています。年末年始でさらに感染者数は増えるのか。「第8波」のピークはいつ?感染者数が急増している中国の影響は?そして、行動制限がない中で、どう対策すればいいのか。わかってきたことをまとめました。(12月26日時点) 1日の感染者数 横ばいのあと増加 新型コロナの1日の感染者数は、12月21日、全国で20万6943人と、およそ4か月ぶりに20万人を超え、「第8波」では最も多くなりました。 1週間平均の1日あたりの感染者数は12月上旬に一時、横ばいになりましたが、その後、増加が続いています。 厚生労働省の専門家会合は12月21日、感染者数が増加する速度は低下しているとしながらも「増加傾向が続いている。遅れて感染拡大が始まった中国・四国や九州な

                                        新型コロナ “第8波” 感染者数のピークは? 年末年始の注意点は? | NHK
                                      • <新型コロナ>第8波で感染拡大しても会食・行動制限せず 東京都が方針明示:東京新聞 TOKYO Web

                                        都のモニタリング会議は同日、先月30日時点の入院患者数が3000人を上回ったと報告。専門家は「外来を含めた医療提供体制をさらに強化する必要がある」として、4段階ある医療提供体制の警戒レベルを、上から2番目に1段階引き上げた。 政府は第8波に備え、レベル1(感染小康期)からレベル4(医療機能不全期)まで4段階の感染レベルとそれぞれの拡大防止措置を決定。これを受け、都は各レベルの医療提供体制の強化策や都民・事業者への呼びかけ内容をまとめた。 現在の感染状況は、レベル2(感染拡大初期)。今後、発熱外来などに患者が殺到して重症化リスクが高い人の即時受診が困難になったりするレベル3(医療負荷増大期)が視野に入った場合、都民や事業者に、慎重な行動やテレワーク活用を呼びかける。それでも感染拡大が続く場合は、「医療ひっ迫防止対策強化宣言」や「医療非常事態宣言」の発令を検討したり、必要最低限の外出に抑えるよ

                                          <新型コロナ>第8波で感染拡大しても会食・行動制限せず 東京都が方針明示:東京新聞 TOKYO Web
                                        • 新型コロナ第8波のピークはいつ? 先行指標「発熱相談件数」「検査陽性率」が増加 医療逼迫は防げるか(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          新型コロナの波の先行指標として「発熱相談件数」「検査陽性率」があります。これらが増加に転じてきました。第8波が始まったと考えられますが、ピークはいつ頃が想定されるでしょうか。 「発熱相談件数」「検査陽性率」の増加11月5日の全国の新型コロナ新規陽性者数は7万4,170人と増加傾向です。この1~2週間でコロナ病床の使用率がじわじわ増加しており、第8波の始まりを見ていることは間違いありません。 新型コロナの波の先行指標である「発熱相談件数」や「検査陽性率」を、東京都は毎日開示しています。第7波が落ち着いた10月以降は低い水準でしたが、このたび再びいずれも増加に転じています。 東京都の「発熱相談件数」は9月25日以来となる1日2,000件超えになっています(1)。同じく「検査陽性率」も、27.3%まで上昇しています(2)(図1)。検査陽性率は、数値が高いほど見逃されている新型コロナが多いことを意

                                            新型コロナ第8波のピークはいつ? 先行指標「発熱相談件数」「検査陽性率」が増加 医療逼迫は防げるか(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • ワクチン接種で死亡者数急増は本当か? 専門家が「日本は超過死亡率が最も少ない国のひとつ」と説く理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                            メディアや医療関係者が新型コロナ「第8波」とインフルエンザの同時流行への警戒を呼び掛けるなか、ネットを中心に論争を呼んでいるのは、むしろ「超過死亡」の数字である。今年に入り“戦後最多のペース”で増加しているという死亡者と、“沸騰ワード”となった超過死亡をどう読み解くべきか――専門家に聞いた。 日本の死亡率の推移とワクチン接種率との相関がひと目でわかる驚きの研究データ *** 現在、議論の的となっているのが11月25日、厚労省が公表した今年9月の人口動態統計の速報値だ。死亡者の数は12万7040人で、前年同月と比べ1万1334人増加。8月はさらに高い水準で死亡者13万5649人、前年同月比で1万7845人増となった。 今年1月から9月までの死亡者数はすでに115万人を超え、戦後最多となった2021年の143万9856人(確定値)を超える勢いを見せている。なかでも今年2月と8月の死亡者は前年よ

                                              ワクチン接種で死亡者数急増は本当か? 専門家が「日本は超過死亡率が最も少ない国のひとつ」と説く理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                            • 新型コロナ第8波 死者最多の背景は 現場を徹底取材|NHK

                                              新型コロナウイルスの「第8波」では、亡くなる人の数が過去最多の水準が続いています。 しかし、コロナ患者に対応する重症病床のひっ迫の度合いは、以前に亡くなる人が相次いだ時期のようにはなっていないようです。 多くの人はどこでどんな形で亡くなっているのか。 病院や高齢者施設の現場を取材しました。 第8波で感染が拡大してきた12月初め、私は専門家からこう聞かされました。 その時点では、1週間平均の1日あたりの新規感染者数は10万人ほどでした。 私はこの3年、新型コロナで重症化する患者や対応する医療現場の取材をしてきました。 亡くなる人が増え始めるのは、感染者数が大きく増えた数週間後ということが続いてきたので、どういうことなのか、すぐには理解ができませんでした。 第8波でみられ始めた異変について指摘した、新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会メンバーで東邦大学の舘田一博教授です。 東邦大学 舘田

                                                新型コロナ第8波 死者最多の背景は 現場を徹底取材|NHK
                                              • 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 【一部開催】今年1年の無病息災・豊年を祈願する ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 ■筒粥祭り【埼玉県大滝村、三峰神社】筒粥神事 おかゆ 永平寺 小豆がゆ 1人前250g×10個セット (大本山 永平寺 御用達) (コシヒカリ 100% レトルト お粥) Earthink Amazon 筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて

                                                  1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 新型コロナ 医療現場ひっ迫 受診遅れて症状悪化相次ぐ 神奈川 | NHK

                                                  新型コロナ第8波の感染拡大で、神奈川県では、昨年末から病床の使用率が80%を超え、全国で最も高くなっています。ひっ迫する医療現場では、入院が必要な患者がすぐにできなかったり、受診が遅れて症状が悪化したりするケースが、相次いでいます。 神奈川県鎌倉市にある「湘南鎌倉総合病院」では、年末から新型コロナなどの救急搬送が急増していて、年が明けてからは、例年の2倍近くにあたる1日100件前後に上っています。 この病院では、救急搬送を断らない方針を掲げていて、医療機関のひっ迫を受けて、救急車で1時間以上かかる地域からの搬送も増えているということで、先週は、患者をストレッチャーに乗せ、廊下で治療にあたりました。 病院では、昨年末からコロナ患者用の病床を、それまでの45床から60床以上に増やしました。 しかし、感染拡大を受けて、コロナ以外の病床も含めて、満床に近い状態が続いています。 取材した15日も、夜

                                                    新型コロナ 医療現場ひっ迫 受診遅れて症状悪化相次ぐ 神奈川 | NHK
                                                  • コロナ「5類移行」をここまで引っ張らせた真犯人(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    私は、毎朝、全国紙5紙と神戸新聞・東京新聞・福島民友など自らが関係する地域の地方紙、さらにいくつかの海外媒体に目を通すことにしている。 【表】主要病院、および厚労省管轄の独立行政法人のコロナ患者受入状況、および補助金の受入額など 1月19日、毎日新聞以外の全国紙は、一面で感染症法上のコロナの扱いに関する記事を掲載した。毎日新聞も翌20日の一面で、この件に関する記事を報じた。朝日新聞の「コロナ5類緩和検討」から産経新聞の「コロナ『5類』4月移行」まで、論調に若干の差があるものの、全紙が一斉に報じるのだから、官邸が強い意志でコロナを2類相当から5類へ変更しようとしていることが分かる。 そして、翌20日の午前、岸田総理は、加藤厚労大臣に今春を目処に5類に変更することを指示し、ようやく、5類変更のプロセスが始まった。 ■専門家は2類への留め置きを求める これまで、官邸は何度も2類から5類への見直し

                                                      コロナ「5類移行」をここまで引っ張らせた真犯人(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 超過死亡率 - Wikipedia

                                                      スペインでは2018年の熱波(Ola de calor)と、2020年のCOVID-19のパンデミックの期間において、有意な超過死亡が発生した(予想死亡率は黒線、信頼区間は灰色、実際の死亡率は赤線)。2018-2019年冬のインフルエンザ(Gripe)流行期における死者数は信頼区間に収まり、例年通りであった。なお、右端で実際の死亡率が下がっているのは死者が減っているからでは無く、報告が遅れていたためである 超過死亡率(英:excess mortality rate、excess death rate)、超過死亡とは、特定の母集団の死亡率(死亡者の数)が一時的に増加し、本来想定される死亡率(期待値)の取りうる値(信頼区間)を超過した割合のことである。超過死亡の増減は、平均寿命に影響を与える[1][2]。高リスク群が予測よりも早い時期に死亡した後に、平均以下の死亡率になる現象は、「死亡率の移動

                                                        超過死亡率 - Wikipedia
                                                      • 【独自】黙殺された反対意見…新型コロナ「第8波」対策の効果は? 遠のく「5類相当」への引き下げ議論|FNNプライムオンライン

                                                        「会議の最後に『反対意見はありますか?』と聞かれなかった。総意としてまとめられてしまった」 政府コロナ分科会のあるメンバーは、取材に対し、こう振り返った。 コロナ分科会(11月11日) この記事の画像(8枚) 新型コロナウイルス「第8波」対策が議論された分科会で、医療機関の負担が限度を超えた場合、都道府県が外出自粛を呼びかけるなどの対策案が了承された。 多くの国がコロナ後の日常を取り戻す中、一部のメンバーは「オミクロン株の重症率を見ても必要だろうか。矛盾を感じる」などとして、対策案に疑問を呈していた。しかし、その声は最終的にかき消された。 結局“行動制限”なのか? 11月15日には東京都の新型コロナ感染者が2カ月ぶりに1万人を突破。北海道では過去最多を更新するなど、第8波が始まっている。 11月18日、政府は第8波に向けた対策を正式決定した。 その一週間前。11月11日に医療や感染症、経済

                                                          【独自】黙殺された反対意見…新型コロナ「第8波」対策の効果は? 遠のく「5類相当」への引き下げ議論|FNNプライムオンライン
                                                        • 新型コロナ “第8波”は来る? 来るならいつ? 専門家の分析は|NHK

                                                          2022年10月18日 ようやく新型コロナの「第7波」がようやく収まってきたかというタイミングで、もう「第8波が来る」という話が出てきています。 本当に「第8波」は来るのか、来るとしたらいつ、どの程度の規模になるのか。そして、どう備えればよいのか。 感染者数の下げ止まりが見られつつあるいま、専門家に取材しました。 専門家 “第8波”に危機感 「専門家の間では、コロナに関してはかなり危機感がある」(10月12日 厚生労働省専門家会合 脇田隆字座長) 「日本でもこの冬、かなり大きなコロナの感染拡大が起きるおそれがあるという認識を共有している。これにインフルエンザの流行が重なれば医療体制にさらに深刻な負荷がかかるおそれがある」(10月13日 新型コロナ対策分科会 尾身茂会長) このところ、新型コロナの次の感染拡大「第8波」への危機感をあらわにする発言が専門家から相次いでいます。 10月12日の厚

                                                            新型コロナ “第8波”は来る? 来るならいつ? 専門家の分析は|NHK
                                                          • 帰省先で感染したらどうすればいい? 年末年始に発熱したら? 例年よりしっかりと準備を(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            1日の新型コロナ新規感染者数・死亡者数は第7波の水準まで到達しており、第8波のピークがいつなのかまだ分からない状況です。加えて、各地域でインフルエンザの流行期入りとなっており、今後同時流行する懸念があります。今年の年末年始は医療逼迫と重なっていますので、感染した場合にそなえて事前準備をしておきましょう。 解熱鎮痛薬と抗原検査キットの準備を解熱鎮痛薬などの市販薬、新型コロナの抗原検査キットを購入しておきましょう(図1)。日頃から、ご家族の人数分を備えておくことをおすすめします。 図1. 帰省先での感染に備えて持っていくべきもの(筆者作成)(イラストは看護roo!、イラストACより使用) 持病でお薬を飲んでいる人や、妊婦・高齢者などは、かかりつけの医療機関が休業する前に常備薬について相談するようにしてください。市販の解熱鎮痛薬がすすめられない場合もあります。 抗原検査キットは、必ず国が承認した

                                                              帰省先で感染したらどうすればいい? 年末年始に発熱したら? 例年よりしっかりと準備を(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 新型コロナ第8波 高齢者施設でクラスターが多発 なぜ感染を防ぐことが難しいのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナ第8波が到来しています。とにかく、高齢者施設からの入院要請が多い状況です。なぜここまで高齢者施設でクラスターが増えてしまうのでしょうか? 新型コロナのクラスターが増加第6波以降、新型コロナで入院する患者さんのうち高齢者が占める割合が増えています(1)(図1)。現在も、コロナ病棟に入院してくる患者さんのほとんどが高齢者です。 図1. 年代別入院患者数の各波の比較(参考資料1より引用) 11月13日までの医療機関および高齢者施設を含む福祉施設のクラスター発生数は、じわじわと増加しており(図2)、施設クラスターを起こしてコロナ病棟に入院する高齢者も増えつつあります。 図2. 医療機関および福祉施設のクラスター(参考資料2をもとに作成) コロナ禍に入って約3年が経過しますが、なかなか医療機関や施設クラスターはなくなりません。なぜでしょうか? 高齢者施設の感染対策の難しさ高齢者施設では医療

                                                                新型コロナ第8波 高齢者施設でクラスターが多発 なぜ感染を防ぐことが難しいのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 東京都 新型コロナ「第8波の入り口に」警戒レベル1段引き上げ | NHK

                                                                東京都のモニタリング会議が開かれ、都内の新型コロナの新規感染者数が増えていることなどから、専門家は「第8波の入り口にさしかかっている」として、感染状況の警戒レベルを1段引き上げました。 東京都は17日、都内の感染状況と医療提供体制を専門家が分析・評価するモニタリング会議を開きました。 この中で、新規感染者の7日間平均は、16日時点で8019.7人で、前週比は124%となり、3週連続で100%を上回っていることが報告されました。 こうした状況を受けて、専門家は4段階ある感染状況の警戒レベルを1段引き上げ、上から2番目の「感染が拡大している」としました。 一方、医療提供体制は、「体制強化の準備が必要な状況である」として、警戒レベルは下から2番目を維持しました。 ただ、入院患者数は1週間前より435人多い2471人で、4週連続で増えています。 また、都は、新型コロナとインフルエンザの同時流行で患

                                                                  東京都 新型コロナ「第8波の入り口に」警戒レベル1段引き上げ | NHK
                                                                • すべての医療機関が新型コロナを診れば、「第8波だ」と騒がなくて済むか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  波の大きさはまだ分かりませんが、新型コロナ第8波がやってきました。「すべての医療機関が新型コロナを診れば、『第8波だ』と騒がなくてもよいのでは?」という意見をよく目にするようになりました。コロナ禍前の発熱診療と現在を比較しながら、私見を交えて書きたいと思います。 致死率は大きく低下した新型コロナは、感染性と致死率の高さから、動線分離が求められてきました。ワクチンの接種が進み、ウイルスも変異し続け、致死率は大きく低下しました。 波を経るごとに、「インフルエンザのようにすべての医療機関で新型コロナを診るべき」という意見を目にすることが増えていきました。 たしかにもっともな意見だと思います。 ただ、現在「新型コロナを診ていない医療機関」の中には、たとえば、眼科や皮膚科なども含まれています。発熱患者さんを対応する機能を想定していないクリニックに対して、新型コロナを診療すべしとまでは個人的に思いませ

                                                                    すべての医療機関が新型コロナを診れば、「第8波だ」と騒がなくて済むか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 尾身会長インタビュー 新型コロナ第8波 状況は? 今後は?|NHK

                                                                    国内で新型コロナウイルスに感染した人が確認されてから、丸3年になります。日本ではこの3年間であわせて8回の感染拡大の波を経験し、現在の第8波では連日、報告される死者数が過去最多となり、厳しい感染状況となっています。 その一方で、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」にすべきだという意見も出てきています。 現在の第8波をどう見ればよいのか。この先、このウイルスとどう向き合っていくべきなのか。政府分科会の尾身茂会長に、ニュースウオッチ9の田中正良キャスターが聞きました。尾身会長は90分にわたって語りました。 (このインタビューは1月13日夕方に行いました) 第8波の状況は? なぜ死者最多? Q.この3年間で初めて行動制限のない年末年始があり、感染は拡大しています。亡くなる人も過去最多の状況が続いていますが、現状をどう見ていますか。 A.感染者の数は、去年夏の第

                                                                      尾身会長インタビュー 新型コロナ第8波 状況は? 今後は?|NHK
                                                                    • 新型コロナ対策 新たなカギは「下水」 | NHK北海道

                                                                      “これからの感染症対策を変えるかもしれない”。 いま、大きな期待を集める新たな技術が北海道で開発されています。 カギとなるのは、「下水」。 一体どのような技術なのか、最前線を取材しました。 (札幌放送局 浅井優奈) 下水から新型コロナを検出札幌市内にある下水処理場です。訪れると、「自動採水器」と呼ばれる機械で2時間に1回、下水のサンプルが採取されていました。いったい何のために?担当者に尋ねたところ「週に3回、北海道大学に持ち込んでいる」というのです。 そのサンプルを受け取っている、北海道大学工学研究院の北島正章准教授です。実は2020年から、下水を通して新型コロナの感染の広がりを調べてきました。 新型コロナに感染した人の排せつ物は、ウイルスを含んでいます。北島准教授は少量の下水からウイルスを検出する新たな技術を開発しました。 驚くべきは、その感度。これまでの方法よりも100倍高く、1日の新

                                                                        新型コロナ対策 新たなカギは「下水」 | NHK北海道
                                                                      • 第8波の新型コロナ死亡者数、実際はもっと多い?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナ第8波の累計死亡者数が1万5,000人を超え、第7波の累計死亡者数を超えました。第8波はまだ波の途中にあり、さらに死亡者数が増えることは確実です。皆さんが思っているより新型コロナの死亡者数はもっと多いのかもしれません。 すでに第7波の累計死亡者数を超える新型コロナ第8波の入院・死亡のほとんどは高齢者で占められています。 高齢者施設クラスターからの入院が多く、第7波よりもさらに平均年齢が高いことから、亡くなる患者さんが多いです。 第8波の累計死亡者数は1万5,000人を超え、過去最多の死亡者を出した第7波の累計死亡者数を超えています(図1)。まだ波の途中であることから、今後さらに死亡者数が増えることが予想されます。 図1. 新型コロナの波ごとの死亡者数(1月12日時点)(筆者作成) 感染症の中期的死亡新型コロナに限った話ではありませんが、感染症というのは、急性期だけでなく、こういっ

                                                                          第8波の新型コロナ死亡者数、実際はもっと多い?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                        • 新型コロナ「第8波」AI試算 “「第7波」ピーク超えも” 名工大 | NHK

                                                                          新型コロナウイルスの「第8波」について、東京都では来週にかけて感染拡大が本格化し、新たな変異ウイルスの感染力が強い場合には年末から年始に1週間平均での1日の感染者数が「第7波」のピークより多い、およそ3万6000人にのぼる可能性があるとする、AI=人工知能を使った試算の結果を名古屋工業大学のグループがまとめました。 シミュレーションは、名古屋工業大学の平田晃正教授のグループが今月10日までの感染者数の推移のほか、ワクチンの効果、それに人の移動といったデータをもとに、「BQ.1」などの新たな変異ウイルスが増える前提で、AIを使って今後の感染状況を予測しました。 その結果、東京都では今週から来週にかけて感染者数が本格的に増え始めるとしていて、「BQ.1」などの感染力が「BA.5」の1.2倍で、これまでに感染したことによる免疫の効果がないという想定では、1週間平均で1日当たりの感染者数が来月半ば

                                                                            新型コロナ「第8波」AI試算 “「第7波」ピーク超えも” 名工大 | NHK
                                                                          • 新型コロナ第8波はこれまで感染が少なかった県で感染者急増 修学旅行の宿泊先が療養ホテルになる例も(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                            全国各地で新型コロナウイルスの新規感染者数がじわじわと増え始め、とうとう第8波が始まったかと言われています。政府が全面的な緩和策に舵を切る中、今、何が起きているのでしょうか?BuzzFeed Japan medicalは、京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんに聞きました。※インタビューは11月8日午後に行い、その時点の情報に基づいている。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 【まとめ】自宅療養した記者が「これがあってよかった…!」と心底思ったもの

                                                                              新型コロナ第8波はこれまで感染が少なかった県で感染者急増 修学旅行の宿泊先が療養ホテルになる例も(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 救急車のサイレンが鳴っていても、車が避けてくれない科学的理由があった(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                              東京消防庁によると2022年の救急車出動件数は、過去最多を記録したそうです。現在、新型コロナ第8波が到来しており、救急搬送困難例が多く、年末年始も救急医療は逼迫していました。私も重症の患者さんを搬送するために救急車に乗ることがあるのですが、サイレンを鳴らしているのになかなか避けてくれない車があり、ヤキモキします。 避けてくれない理由は?救急車がサイレンを鳴らして近づいているのに、時折、なかなか避けてくれない車がいます。脇に寄ってくれないどころか、交差点に突っ込んでくるトラックさえ目にします。事故にならなくてよかったと、救急隊員の運転技術に感心します。 「もしかして自動車の運転手は、救急車のサイレンが聞こえていないのではないか」と思った専門家が、実験で検証しました(1)。 なるほど、意図的に避けてくれないわけではなく、実はあの大きなサイレン音でさえ気づいていない人が一定数いるかもしれないとい

                                                                                救急車のサイレンが鳴っていても、車が避けてくれない科学的理由があった(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                              • 新型コロナ “第8波” 年末年始は? わかってきたこと【12/26】|NHK

                                                                                2022年12月26日 新型コロナの増加傾向が続いています。年末年始でさらに感染者数は増えるのか。「第8波」のピークはいつ?感染者数が急増している中国の影響は?そして、行動制限がない中で、どう対策すればいいのか。わかってきたことをまとめました。(12月26日時点) 1日の感染者数 横ばいのあと増加 新型コロナの1日の感染者数は、12月21日、全国で20万6943人と、およそ4か月ぶりに20万人を超え、「第8波」では最も多くなりました。 1週間平均の1日あたりの感染者数は12月上旬に一時、横ばいになりましたが、その後、増加が続いています。 厚生労働省の専門家会合は12月21日、感染者数が増加する速度は低下しているとしながらも「増加傾向が続いている。遅れて感染拡大が始まった中国・四国や九州などでは増加幅が大きい」と分析しました。 これまで主流だったオミクロン株の「BA.5」による感染に加え、よ

                                                                                  新型コロナ “第8波” 年末年始は? わかってきたこと【12/26】|NHK
                                                                                • 新型コロナ第8波 死亡が多くなった要因 専門家の考察や対策は | NHK

                                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大の第8波で、連日、亡くなる人が過去最多を更新するなど多くなったことについて、厚生労働省の専門家会合のメンバーらが、その要因について考察する文書をまとめました。致死率が低下するなかで死者が増えた背景や、高齢者で亡くなる人が増加した要因など、その内容をまとめました。 第8波 急増した死者 厚生労働省のまとめによりますと、新型コロナウイルスに感染した人は国内で初めて感染が確認されてから3年間の累積で3100万人に、亡くなった人は6万2000人にのぼりました。 第8波では、2023年に入って以降、死亡数が過去最多を連日更新するなど、急速に増加し、2022年12月からの1か月半ではおよそ1万3000人が亡くなりました。 国内で初めて確認されてから3年間で亡くなった人のうち5人に1人が、この1か月半に集中していることになります。 第8波 死者増加の要因は 新型コロナの感染拡

                                                                                    新型コロナ第8波 死亡が多くなった要因 専門家の考察や対策は | NHK