並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 484件

新着順 人気順

新聞配達の検索結果161 - 200 件 / 484件

  • 三浦英之連載「復興五輪」の現場から⑥ ある町長の死(1)

    写真:岩波友紀 その日の夜も飲んでいた。グラスの中で揺れているのはビールでも焼酎でもなく、ウーロン茶だ。いつもと同じく誰かが店に来るのを一人静かに待っていた。 居酒屋「いふ」――そこは当時、避難指示が解除されたばかりの福島県浪江町(なみえまち)で唯一、夜間に飲み食いができる場所だった。JR常磐線の浪江駅から徒歩5分。故郷に帰還した人々が日没後、長すぎる夜を嫌ってぽつりぽつりと集まってくる。 「偉いねえ、三浦さんは。酒も飲まずに」と気のいいマスターがカウンター越しに語り掛けてくる。「いつまで新聞配達を続けるつもりなの?」 「ええ……いつまでですかね」 店は長らく、私にとってなくてはならない取材拠点だった。「いふ」の2階には主に除染作業員などが寝泊まりできる下宿が併設されており(「新妻荘」というのがその正式な名称だったが、多くの利用者が階下の居酒屋の名前で呼んでいた)、私は浪江町内で新聞配達を

      三浦英之連載「復興五輪」の現場から⑥ ある町長の死(1)
    • 【未来側で仕事する】TBSラジオMeet Up株式会社出前館前社長中村利江さんのお話

      他社との違いを明確に これは、アフィリエイトでも全く同じことがいえますが。 これだけ、ネットが主流になっている現代。 他社と同じようなことをしていても上位表示することはないですし、 読者に読まれることもありません。 他社との違いを明確にする必要があります。 中村利江さんは、出前館において、他社との違いを明確にしました。 フードデリバリーサービスと言えば、出前館以外に頭に浮かぶのがUber EATS。 ただ、食事を配達するだけでは、他社との違いを明確にできない。 そこで、中村利江さんは、出前館において、代行とマーケティングの両方をやるという強みを打ち出しました。 Uber EATSも出前館も共通しているのは、配達。 自社で配達をしていない店、例えばびっくりドンキーや吉野やなど。 そのような店舗に代わって配達をするというサービス。 これは今までの配達では当たり前だったものの、 出前館はそれにプ

        【未来側で仕事する】TBSラジオMeet Up株式会社出前館前社長中村利江さんのお話
      • GW+有休1日の滞在 - 0427

        書きたいことがいっぱい溜まってしまいました。鮮度はどんどん落ちていきますが、少しずつ思い出して放出して? いきたいと思います。 4/29〜5/8 長男が滞在しました。 成人式に出席したり、父や弟と出かけたり、のんびりしていきました。GW、お盆休み、お正月はいつも長期滞在ですが、あっという間でした。 下はちょっと衝撃映像ですが🤯 ペーパードライバーの長男と、新聞配達が終わってから、24時間営業のスーパーに駐車の練習に行きました。滞在最後の2日間でしたが、この2日間は大雨で、配達が大変でした。 疲れは言い訳にしかならず、あってはならないことですが、2日目に私はコーチングしながら後半ウトウト居眠りしてしまったのです…😱 スーパーではなんとか起きていましたが、最後、家の駐車場で、立ててあったコーンにガンとぶつかった衝撃で目が覚めました。一瞬記憶が無くなった時でした。 ちょっとずつバックしながら

          GW+有休1日の滞在 - 0427
        • 【読書】盤上の向日葵 - 木瓜のぽんより備忘録

          読書の秋ですね♪ 柚月裕子 著 【盤上の向日葵】を読みました。 ネタばれがあるので これから読む方はご注意を♪ 今回も長文で失礼します。 m(=_=)m 盤上の向日葵 あらすじ 主な登場人物 上条桂介 佐野直也 石破剛志 唐沢光一郎 上条庸一 東明重慶 お話の流れが2つ 将棋の駒の謎を追う捜査 上条桂介の物語 読んでみた感想 捜査って大変 桂介の過酷な幼少期 手を差し伸べてくれた恩師 毒親から離れて東京へ 東明重慶との出会い 成功者に!でも 救われてほしかった 羽生善治九段♪ おわりに 盤上の向日葵 作者:柚月裕子 出版社:中公文庫 あらすじ 平成六年、夏。 埼玉県の山中で身元不明の白骨死体が発見された。 遺留品は、名匠の将棋の駒。 叩き上げの刑事・石破と、かつてプロ棋士を志した新米刑事の佐野は、駒の足取りを追って日本各地に飛ぶ。 折しも将棋界では、実業界から転身した異端の天才棋士・上条桂

            【読書】盤上の向日葵 - 木瓜のぽんより備忘録
          • Amazon、2022年の配送能力の拡大について

            Amazon(所在地:東京都目黒区)は、常にお客様に迅速かつ安全・効率的に商品をお届けし、より優れたお買い物体験を提供するために、物流拠点であるフルフィルメントセンター(FC)と配送拠点であるデリバリーステーション(DS)のインフラ強化に取り組んでいます。 2022年の拠点やサービス拡大の主な内容は以下の通りです。 ● 日本全国に18の配送拠点を新たに開設、配送ネットワークを強化 ● 新たに10県において置き配指定サービスによるお届けを可能に ● 700万点以上の商品を、沖縄県を含む地域に翌日のお届けが可能に ● 西日本最大の物流拠点となるFCを兵庫県尼崎市に新設 ● 新たな配送プログラム「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」を発表 ● 商品の受け取りができる「Amazonロッカー」のネットワークを拡大、3,000カ所以上に ● 置き配利用率が70~75%に拡大 ● 「Am

              Amazon、2022年の配送能力の拡大について
            • 1月22日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

              2023年1月22日(日) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害・大雪の地域の方々が支えられますように。 10年に1度の最強寒波がくるようです。 被災地を覚えて下さり、心から感謝申し上げます。 1月22日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、食事が出来る感謝、 新聞配達員の眼、高齢の母子の愛、 タカラジェンヌ、を載せています。 パキスタンへの毛布の寄贈も。 福島県双葉町新春恒例の「ダルマ市」は21日、 いわき市勿来町の災害公営住宅勿来酒井団地で 開かれました。 今月7、8の両日、12年ぶりに古里で開催されましたが、 避難先で生活する町民も多く、勿来酒井団地には 現在も約130人の町民が入居して

                1月22日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
              • いよいよ梅雨明け - 空のCanvas

                皆さんこんにちは。 いよいよ梅雨明けするみたいですね。 じめっと蒸し暑いのも強い陽射しもキツいですがエアコン活用したりこの時期を元気に乗り越えたいですね。 台風でもないのに北九州を豪雨災害が襲いました。 被災された方々へお見舞い申し上げます。 被害を免れても復興には時間もかかります。 暑い中、大変だと思いますが無理なく諸作業が 進みますように。 「ようやく全快」 3月から異変のあった足の不調は多分、全快と回復しました。 発症したのは3月でした。 寒い朝に体も硬直してる所へ腰がグキッ。 先生からは腰が原因と告げられ日にち薬で養生しなさい。 と言われストレッチに励む4ヶ月・・・ 長かった~。 もう散々なので再発は御免ですが冬は特に気をつけたいです。 「商店街散歩」 心配して声をかけてくださった皆さん本当にありがとうございました。 今は普通に歩ける喜びで一杯です(^o^) 普通ってこんなに素晴ら

                  いよいよ梅雨明け - 空のCanvas
                • カナダのロックスター、45年前に盗まれたギター発見 日本人が演奏していた(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                  (CNN) カナダのロックバンド「ゲス・フー」のメンバーだったランディ・バックマンさん(78)が、45年前に盗まれた愛用のギターがついに見つかったことを明らかにした。「アメリカン・ウーマン」などヒット曲の作曲に使った希少なギター。ファンがネットの情報をたどって突き止めた持ち主は、日本のミュージシャンだった。 【画像】ギターを演奏するTAKESHIさん バックマンさんは1976年にカナダ・トロントのホテルで、愛用のギター「グレッチ6120チェット・アトキンス」(1957年モデル)を盗まれて悲嘆に暮れていた。 「自分の一部が失われた」。バックマンさんはCNNの取材にそう振り返り、家族の一員のペットの死に等しいと話していた。 盗まれたグレッチは、当時18歳だったバックマンさんが、新聞配達やベビーシッターなどのアルバイトをして懸命に貯めた400ドルで手に入れた、初めての高級ギターだった。 ギターは

                    カナダのロックスター、45年前に盗まれたギター発見 日本人が演奏していた(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                  • テレビ/ブログ/ニュース/2・3月 他に尽くすを喜べる世の中に  - 雨 ときどき晴れ☀

                    ざっくりと駆け足で書いていきます。 印象に残ったブログ記事 harienikki.hatenablog.com www.pointia5.com bookreviews.hatenadiary.com szgssd.hatenablog.com yachanman.hatenablog.com ☆↓こちらの記事は、私も地元民として書こうと思いましたが、うみだぬきさんの記事の方が丁寧だと思われたので引用させていただきました。ラーメン消費日本一にするために2300万円もの予算がPR費として使われたということで、なんだかな〜と思いました。 ちょうど雪が積もった朝の話題だったかで、新聞配達仲間うちでは、『もっと除雪に予算を割くべき…』などと、みんな首ふりふり状態でございました。 umidanukikun.hatenablog.com ☆今は交流のないブロガーさんですが、久々に読んでみて感動したので

                      テレビ/ブログ/ニュース/2・3月 他に尽くすを喜べる世の中に  - 雨 ときどき晴れ☀
                    • お出かけ行ってきました~ 雪遊びしてきましたよ - 育児猫の育児日記

                      子供は雪が好きです コロナ禍なんですけれども 雪と言えば、まずは「ばふっ」 お次は雪だるまです 雪遊びを目いっぱいたのしみましたよ 最後に 子供は雪が好きです 育児猫が育ったのは熊本の平野部でしたので、雪が積もることはほとんどありませんでした。 9年間新聞配達をしていた間、積もった雪で困ったのは1度だけです。 自転車に乗れずに大変でしたし、スノーブーツも持ってませんでしたから、滑って転んで大変でした。 それでもそのあと、父と兄と姉と人生初の雪合戦をしたのはいい思い出になっています。 そのとき以外は降ってもすぐに無くなってしまうような雪しか経験がありません。 今住んでいる地域は、実家よりは降るのですが、やはり大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をするほど降ることはありません。 ここに住み始めてそろそろ10年になりますが、最大で10cmほどの積雪だったと思います。 雪の降る地域に住んでいる方は、雪

                        お出かけ行ってきました~ 雪遊びしてきましたよ - 育児猫の育児日記
                      • 59歳、人生最大の危機で引退説も…ボートレース界の「グレートマザー」が挑む再起戦(西日本スポーツ) - Yahoo!ニュース

                        ボートレース界の「グレートマザー」が再出発―。レース人生最大の危機に立たされている日高逸子(福岡支部)が、17日に鳴門ボート(徳島県鳴門市)で開幕する「鳴門ヴィーナスシリーズ第22戦なるちゃんバースデー5周年記念」で再起戦に挑む。 【写真】主夫兼マネジャーの夫と共に 前期(昨年5―10月)に期間中3度のフライングを切り、最高ランクのA1級から最低のB2級に降格。女子最高の生涯獲得賞金10億円超を誇る現役レジェンドも59歳とあって、想定外の陥落に引退説もささやかれた。しかし、不屈の女王は現役続行を決断。どん底からの浮上を期す胸中を聞いた。(聞き手・構成 田中耕) ◇   ◇   ◇ 昨年9月5日の福岡で開催されたレースで、わずか100分の1秒早くスタートを切り、期間中3度目のフライングを切った。 「あーあ、やっちゃったと思った。あのレースは無事故で完走すれば準優勝戦にも進出できたし、A1も維

                          59歳、人生最大の危機で引退説も…ボートレース界の「グレートマザー」が挑む再起戦(西日本スポーツ) - Yahoo!ニュース
                        • 50年の積り固まった塵の果て - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                          どこか怖くて、何も言えなかった怖い存在 いじめられっ子の中学時代 平和な高校時代 暗礁に乗り上げた大学時代 嵐の時代の後 父が他界して今思うこと このブログにお越しくださった皆様。 いつも感謝です。 ありがとうございます。 さて、今回のテーマの中の「塵」という文字を見て、家事・育児に関することがメインのブログなので、お掃除ネタと思われるかもかも?ですが・・・。 塵は塵でも心の中の塵のお話です。 昨日の朝5時半、実の父が85年の生涯を終えました。 まぁ、私は50代なので世間的には、珍しくも何もないと思います。 でも、私と父の関係は、幼い時から現在まで、結構きつかったんですね。 ネットを見ると、私と同じような境遇で悩んでおられる書き込みも散見されるので、書いてみようと思いました。 どこか怖くて、何も言えなかった怖い存在 私の父は、普段は、言葉少なく、仕事も一生懸命頑張ってくれた良い父でした。

                            50年の積り固まった塵の果て - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                          • 見えるものだけが本当じゃない話(仮) 追記あり - 雨 ときどき晴れ☀

                            タイトルが今一つですが、ぴったりの物をを考えてると時間がなくなるので適当につけました。 これは、まだ大したことのないエピソードなのですが、説明しやすいので取り上げます。 新聞配達の最後の担当地区に、変な怪しい人がぼちぼちいる、という話をしたことがあります。 あるマンションの集合ポストの302号室の人のこと。 しばらく留守にしているのか、病気で入院でもしているのか、しばらく新聞がたまって来て、いっぱいで入らなくなってきました。 ポストの入り口が、たまたまロックされておらず、大きく開くことができたので、覗いてみると、うちの新聞が何部か、それからフリーペーパーや少しチラシが入ったままになっていました。 明日このままだと、入りきれないかもしれないと思い、その地区担当の社員Hさんに、どうしたらいいか聞いてみました。 すると、Hさんは、午後から確認しに行ってみるから、大丈夫と言ってくれました。 その日

                              見えるものだけが本当じゃない話(仮) 追記あり - 雨 ときどき晴れ☀
                            • 「市子」 - 映画貧乏日記

                              「市子」 2023年12月13日(水)TOHOシネマズ シャンテにて。午後7時より鑑賞(スクリーン1/D-12) ~恋人の前から失踪した「社会的に存在しない」女性の壮絶な生き様 年の暮れにまた重たく、複雑な余韻を残す映画を観てしまった。「市子」である。 映画は海の荒々しい風景から幕を開ける。それをバックに鼻歌が聞こえてくる。このドラマの主人公・川辺市子(杉咲花)が、鼻歌を歌いながらそぞろ歩いていく。 実はこの光景はラストシーンにも登場する。映画の幕開けと締めくくりが同じシーンなのだ。はたして、それはいつの出来事なのか。明確には提示されない。そう。この映画は余白が多く、観る者の想像力を刺激する映画なのだ。 同棲中の恋人、長谷川義則(若葉竜也)に結婚を申し込まれた翌日、市子は失踪してしまう。途方に暮れる義則の前に、刑事の後藤(宇野祥平)が現れ、「市子という女性は存在しない」という信じがたい話を

                                「市子」 - 映画貧乏日記
                              • 【新聞離れ】昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                【新聞離れ】昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 1 名前:記憶たどり。 ★:2022/01/10(月) 10:57:29.44 ID:1YdpumkO9 2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 ■新聞離れに一定の歯止め? 日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)

                                  【新聞離れ】昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • 年収24億円の不動産王、姫路のトランプを襲った悪夢。借金300億円が返せない! | 日刊SPA!

                                  いまだ終息の兆しが見えない新型コロナウイルスの感染拡大。コロナショックから倒産する企業も後を絶たないが、“姫路のトランプ”こと大川護郎氏がピンチに立たされている。 大川氏は中卒、新聞配達員から年収24億円超の不動産王という、一代で莫大な資産を築き上げ、“姫路のトランプ”と呼ばれる人物。借入総額は320億円、所有物件4500戸以上などすべてが規格外の存在である。 「今年の4月から、入金管理などすべて任せていた資産管理会社R社からの送金がストップしています。R社とは昨年に私の所有する賃貸物件とサブリース契約(一括賃貸借契約)を結んでおり、賃料として毎月2億2000万円が、私の法人に送金される約束になっていました。それが4月15日に3200万円、5月15日に約600万円の入金を確認した以降はすべて未送金となり、毎月の家賃収入はR社の懐に入っている状況です。私には莫大な借入金がありますから、このよ

                                    年収24億円の不動産王、姫路のトランプを襲った悪夢。借金300億円が返せない! | 日刊SPA!
                                  • えどきた on X: "今月いっぱいで新聞配達のバイト辞めて江戸を発つんだけど、自分の後釜に入ったベトナム人を指導して独り立ちさせようと奮闘している中で気付いたこと書くね。 よく技能実習生とか留学生が途中で 失踪して不法滞在して犯罪に手を染める理由が何となくわかった。 (それは肯定してないんで悪しからず)"

                                    • 賢くない子の育て方 個人的見解1 - 育児猫の育児日記

                                      賢くない子 体罰でしつけると賢くなれない 父からの体罰 どんな時に体罰されたのか 漢字の勉強をしていて 新聞配達を手伝っていて 体罰はなぜいけないのか? 最後に 賢くない子 3回にわたってお届けした頭のいい子の育て方。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com www.ikujineko.com これらの中で、育児猫は頭のいい子を「理解力のある子」として紹介しました。 理解力は本当に大切で、これがないと努力が結果に結びつきにくいです。 同じ内容を理解するのに1時間で済むのか、3時間かかるのかでは、どちらが有利かはいうまでもないことですね。 ただし、「理解力」はあくまでも必要な能力の一つです。 それだけで本当の意味で賢い子にはなれません。 他にも必要な能力がいくつかあります。 そして育児猫は色々偉そうに書いてきましたが、理解力しかありません。 www.ikuji

                                        賢くない子の育て方 個人的見解1 - 育児猫の育児日記
                                      • 勝手にありがとうマラソン① - 雨 ときどき晴れ☀

                                        先日は、何気なく書いた「マイルーティン」の記事に、温かいコメントをいくつもいただき、本当にありがとうございました。 本来怠け者でのんびりなので、働き者と褒めて下さった方、休んで下さいと書いて下さった方、私もよ、と共感して下さった方、まさか私より大変そうで、忙しそうな方たちが書いて下さるとは思ってもいませんでした。 文章でコメント、ブックマーク、なかなか難しいと思う方もいらっしゃるでしょう。そんな中、時間と気持ちを割いていただき、大変ありがとうございました。 御礼というにはささやかですが、もう10月も半ば、そこで年末にかけて、雪が降ると仕事の関係で、何回更新できるかわかりませんが、今年、皆様から教えて頂いた記事で、私個人的にちょっと嬉しかったもの、大変役に立ったもの、感銘を受けたもの、などを少しずつ思い出しながら、型にはまらずご紹介していきたいと思います。 題して「ありがとうマラソン2022

                                          勝手にありがとうマラソン① - 雨 ときどき晴れ☀
                                        • アニメ映画『永遠の831』感想。神山健治監督作品なのに全然話題になってないのも納得 - 社会の独房から

                                          アニメじゃなくて実写の方が向いてそう。 【監督:脚本】 神山 健治 【音楽】椎名豪 【アニメーション制作】 CRAFTAR あらすじ ”未曾有の大災厄”により世界中が混迷を極める現代。 東京で新聞奨学生として暮らす青年・スズシロウは、誰にも言えない秘密を抱えていた。 高校三年の夏に起こったある事件をきっかけとして、 自分の意志とは無関係に周囲の時間を止められるようになってしまったのだ。 そんなある日、スズシロウは初めてその秘密を分かち合える相手と出会う。 自分と同じく、心に傷を負い、時間が止められるようになってしまった少女・なずな。 彼女が兄の芹によって犯罪に利用されていることを知ったスズシロウは、衝動的に手を差し伸べる。 「……君、ここから一緒に逃げよう!」 止まってしまった時間を、二人は再び動かすことができるのか。(公式HPより) 概要 WOWOWオンデマンドで先行配信していた神山健治

                                            アニメ映画『永遠の831』感想。神山健治監督作品なのに全然話題になってないのも納得 - 社会の独房から
                                          • 「我々が紋切り型報道を嫌いなワケ」安田峰俊×三浦英之 対談 前編 | カドブン

                                            『「低度」外国人材』刊行――安田峰俊×三浦英之 対談 今春、3月に『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(KADOKAWA)、さらに5月には、大宅賞・城山賞をダブル受賞した『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』に2019年香港デモ取材の新章、約2万字を加筆した『八九六四 完全版 「天安門事件」から香港デモへ』(角川新書)など、立て続けに新作を上梓しているルポライターの安田峰俊氏。同じく、ジャーナリストやノンフィクション作家ではなく「ルポライター」を名乗り、昨冬から『白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺』(集英社クリエイティブ)や『災害特派員』(朝日新聞出版)など話題作を送り出し続ける三浦英之氏が、『「低度」外国人材』の刊行を機にオンラインで対談を行った。実は初対面!という二人があっという間に意気投合し、ノンフィクションの醍醐味を語り合った模様を、前後編でお届けします! (

                                              「我々が紋切り型報道を嫌いなワケ」安田峰俊×三浦英之 対談 前編 | カドブン
                                            • アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe

                                              アニメ業界のロックンロール – ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー by Ludovic Joyet | Dec 15, 2023 | インタビュー | 0 comments 2000 年代半ば、りょーちも、沓名健一、山下清悟という 3 人の若いアニメーターのグループがアニメ業界に旋風を巻き起こしていました。「ウェブ系」と呼ばれる彼らは、アニメーション業界に入る前はウェブ上でアマチュアのアニメーターとしてスタートし、そこで表現力豊かで個性的なスタイルを開拓し、その影響は今でも感じられます。その3 人は今でもアニメで最も興味深いクリエイターです。沓名氏と山下氏はオープニングを中心としており、一方、りょーちも氏 は最近、『夜の国』やコマーシャル『あなたのフランスはどんなところですか?』などの短編を監督しています。 今年の秋にドイツでりょーちも氏に会う機会があり、そこで彼は現在取り組ん

                                                アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe
                                              • 頭のいい子の育て方 個人的見解2 - 育児猫の育児日記

                                                頭のいい子に育てるためにしていること なぜ早寝早起き朝ごはん 早寝早起き朝ごはんの実体験 早寝のために 早起きのために 朝ごはんのために 最後に 頭のいい子に育てるためにしていること 先日は「頭のいい子の育て方 個人的見解1」で読書の大切さについて語りました。 www.ikujineko.com 読書で得られるメリットはたくさんたくさんありまして、ざっくりではありますが、↓の記事にも書いています。 www.ikujineko.com お金をかけずに我が子を賢くしたい人はぜひ、子供に読書の楽しさを教えてあげてほしいと思います。 読書以外で頭の良さ(ここでは理解力)を身につけるためにいいのではないか?と育児猫が考えていることをご紹介したいと思います。 今日の頭のいい子の育て方個人的見解2の主な内容は「早寝早起き朝ごはん」です。 なぜ早寝早起き朝ごはん そもそも「早寝早起き朝ごはん」は健康に良さ

                                                  頭のいい子の育て方 個人的見解2 - 育児猫の育児日記
                                                • 半年経っての、改めてブログ紹介(10の質問) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                  はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 はてなブログ様、10周年おめでとうございます。いろいろなお題を取り揃えて頂きましたが、まずは10の質問に「乗っかって」ブログの紹介も兼ねたいと思います(記事自体は面白くも何ともありませんので、ご容赦ください)。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 「ムっくん」は8月24日の投稿で書きましたが、私の「フォルム」がムーミンと似ていると配偶者からからかわれて呼ばれている名前です(人間に対しては、決して褒め言葉にはなりません)。 とは言えなぜか長年言われると気に入って、ハンドルネームとして使いました。 ブログ名は、今までおよそ4000冊は読んできた小説の中で、自分なりに感銘を受けた本を選んで書評をしようと思いました。ただそれだけではキリがないので、「ベスト10では窮屈だ」ということで、20選としてジャンルを「くくって」います。 はて

                                                    半年経っての、改めてブログ紹介(10の質問) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                  • 春雨☆サラダ

                                                    2024年10月から、郵便料金が30年ぶりに大幅値上げするとの報道があった。 まあ、昨今の人件費や輸送費、ガソリンの値上がりなど考えれば、少しはうなずける。 ただ、分からないのは、「書留郵便」や「配達記録付郵便」… ちょうど市役所から、母の「指定難病受給者証」の更新手続きの書類が送られてきた。 毎年のことではあるが、医師の診断書も必要なので、手間もお金も掛かるし、申請書にはセンシティブな内容まで記入して提出しなくてはならない。 今回「おやっ?」と思ったことは… それら一式を郵送するのに、市役所からの案内に、「確実な到着をするために、レターパック、簡易書留での郵送をお勧めします」と記されていたことだ。 確かに、仕事でも大切な書類は簡易書留を使用する。 普通郵便では不安なのだ。 何が不安かって? それは相手に「届いたかどうか」ということ。 でも、それって普通郵便でも同じで、「切手」という手数料

                                                      春雨☆サラダ
                                                    • レナード対ペプシコ事件 - Wikipedia

                                                      この広告はのどかな郊外風景とともに「月曜日 午前7時58分」(MONDAY 7:58 AM)という字幕が画面に出て始まる。 朝を知らせる鳥のさえずりとともに、自転車に乗った新聞配達員が2階建ての家の玄関口に新聞を投げ込んでいく。 場面は家の中に移り、ペプシのロゴが描かれたTシャツを着た10代の少年が軍楽隊のドラムロールとともに登場してポーズを取り、画面には「Tシャツ 75ペプシポイント」(T-SHIRT 75 PEPSI POINTS)と字幕表示される。自室のドアを開け出てきた少年は革ジャケットをTシャツの上に羽織り廊下を歩いていく。 画面には「革ジャケット 1,450ペプシポイント」(LEATHER JACKET 1,450 PEPSI POINTS)と字幕表示される。玄関を出た少年は朝の日差しの中サングラスを着用し、画面には「サングラス 175ペプシポイント」(SHADES 175 P

                                                        レナード対ペプシコ事件 - Wikipedia
                                                      • 豪雨 熊本県中心に70人死亡 1人心肺停止 13人行方不明 | NHKニュース

                                                        今回の記録的な豪雨で、これまでに熊本県を中心に70人が死亡し、1人が心肺停止、13人が行方不明となっています。家族や知人と連絡が取れないという連絡も寄せられていて、警察などは、安否が分からない人について確認を進めています。 NHKが各地の放送局を通じてまとめたところによりますと、熊本県では ▽球磨村の渡地区で特別養護老人ホーム「千寿園」があふれた川の水につかり、14人が死亡しました。 球磨村ではほかに9人が死亡し、村内の死者は合わせて23人となっています。 ▽人吉市で19人、 ▽芦北町で10人、 ▽八代市で5人、 ▽山鹿市で2人、 ▽津奈木町で3人が死亡しました。 このほか豪雨で流され、海で見つかった人が1人となっています。 熊本県内の死者は合わせて63人に上っています。 さらに、熊本県内で1人が心肺停止になっています。 また、行方が分からなくなっている人は ▽八代市で2人、 ▽津奈木町で

                                                          豪雨 熊本県中心に70人死亡 1人心肺停止 13人行方不明 | NHKニュース
                                                        • なぜ外国人労働者は犯罪を犯すのか?「ベトナム人を指導して気づいたこと」が話題「日本政府は肝心なことをわかってない」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          来日外国人による凶悪犯罪が多く報じられるようになった。 警察庁の統計によると、令和4年における来日外国人による窃盗及び傷害・暴行の検挙件数の国籍別では、窃盗はベトナムが2620件(検挙人員770人)と最も多かったという。 【写真】「おっぱいが大きい人の聴診は嬉しいですか?」小学生みたいな質問への医師の回答が「マジですごい分かる」と反響 先日、「自分の後釜に入ったベトナム人を指導して、独り立ちさせようと奮闘しているなかで気付いたこと書くね。よく技能実習生とか留学生が途中で失踪して不法滞在して犯罪に手を染める理由が何となくわかった」という、新聞配達店で指導係をしていた、えどきた(@higonohirokun)さんの一連の投稿がX(旧Twitter)で大きな注目を集めた。 「新聞配達?簡単でしょ?」←日本語は表札でさえ複雑<以下、えどきたさんのXの投稿より> 「今俺が指導してるのはN4レベル(N

                                                            なぜ外国人労働者は犯罪を犯すのか?「ベトナム人を指導して気づいたこと」が話題「日本政府は肝心なことをわかってない」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • 愚痴の聞き方2連敗 - 雨 ときどき晴れ☀

                                                            こちらこそちょっと愚痴を書きます。興味のない方はスルーして下さい。スターもコメントも無理しないでください。 私は小さい頃はマザコンだったと思います。母親大好きでしたし、親バカならぬ子バカで、自分の母親をキレイだな~と思っていました。キレイなので(実際はそこまでではない😅)、変な男の人とかに連れ去られるのではないかと心配したり、母を守らねば、と根拠なく思っていました。 母の白髪が目立つようになって、頼まれると抜いてあげたり、抜くのが良くないとなれば、白髪染めをしてあげたり。腰が悪くなるとマッサージしたり、家事を手伝ったり。 母は割とヒステリックで怒るとガーっとなるのですが、それでもまだ好きだったかな。 それを知ってかどうなのか、母は私の2才上の姉ではなく、私にいろいろ言いたいことを言っていたように思います。愚痴を言うのも、怒るのもケンカするのも私。姉には少し遠慮しているように思いました。母

                                                              愚痴の聞き方2連敗 - 雨 ときどき晴れ☀
                                                            • 大家族に学ぶ幸せになりたきゃ〇〇でいろ! - マジ吉TUBEブログ

                                                              どうもー、マジ吉です! 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 タイトルが煽り気味ですが笑 突然ですが、皆さん今、幸せですか? もし幸せなら、 今ある幸せがずっと続いたら言うことない!って思いますよね。 では、ずっと幸せでいることは可能なのでしょうか? これはかなり難易度が高いことですが、 実践している家族がTVで紹介されていました。 3月1日に「N N Nドキュメント」という番組で放送された 「人生は…ジグソーパズル」という回でした。 内容は、、、 "熊本に住む七男三女の岸さん家族"を、 20年追ったドキュメント番組です。 子供10人って凄いですよね? お母さんである信子さんが言っていたのが 番組名にある通りの、 人生はジグソーパズルのようなもの! この言葉がどういうことかを紹介していこうと思います。 そして、 "〇〇に何が入るのか?"も紹介していきますので 少しばかりお付き合い

                                                                大家族に学ぶ幸せになりたきゃ〇〇でいろ! - マジ吉TUBEブログ
                                                              • 地域密着のサブちゃん式「御用聞き」ビジネスモデルでラストワンマイルを強化!高齢化社会に最適な配送手法とは

                                                                未曾有の危機を感じるコロナウィルスの脅威です。 株式市場も大混乱で、東京オリンピックもどうなることやら、、、です。 しかし、そんなことも言ってられません。 経済が下火になることでいろんな人が生活に窮することとなりそうです。 そういった危機を常に想定しておきリスクヘッジしていないのは平和ボケの日本人だからでしょう。 結局自己責任なわけです。 でも、こんな状況下でも需要の上がる商売は出てくるわけで、、、 戦争下において、武器の需要が高まることと同じなのです。 「御用聞き」ビジネスモデル:パンデミック時の経済活動 デリバリーなどの宅配需要が盛り上がっています。 ネットショッピングもそうです。 キーワードは「在宅」です。 在宅ワークを支援する「zoom」や「chatwork」などのビデオ会議システムやチャットシステムが必須となっています。 しかし、完全在宅は不可能なのです。 それはもうシェルターに

                                                                  地域密着のサブちゃん式「御用聞き」ビジネスモデルでラストワンマイルを強化!高齢化社会に最適な配送手法とは
                                                                • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                                                                  好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                                                                    影響を受けた100作 - ささやかな終末
                                                                  • 「4年越しで、花が咲きました♪」というお話。 - かあちゃんねる「ご飯だよ~」

                                                                    「4年越しで、花が咲きました♪」というお話。 前回の記事で「花が咲きそうです。」とお話してから、 なんと五日間かけて、すべての花びらが開きました。 つぼみが開き始めていたので、私はてっきり「次の日には咲くかな」なんて思っていましたが。。。 毎日、少しずつ開いていきました。 咲くまでの間、朝は水が厚く凍ってしまう日や、一日中強風の日もありましたが。 無事に花が咲いてうれしいです。 コロナが流行る前に植えた球根。 頑張って花を咲かせてくれました。 ありがとう♪ 数日前、人生の先輩(70代位)男性とお話をしていた時。 人生の先輩は、新聞配達をしているので。 私が「朝は冷えるので、体を冷やさないよう暖かくしてください。」というと。 先輩は「配達の時間はそうでもないんだよ。夜明け前が一番冷えるんだよ。」「それに慣れたしね!」と笑っておっしゃっていました。 後から思ったのですが、先輩が言った「夜明け前

                                                                      「4年越しで、花が咲きました♪」というお話。 - かあちゃんねる「ご飯だよ~」
                                                                    • ウォーキング【毎朝同じ時間に歩いて思う事、出会う面々。】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                      皆さん、こんにちは。^^ 「毎日、同じ時間にウォーキングしていると季節の移り変わりを感じたり、面白い面々に出会います。」 【季節の移り変わりを体感しやすい】 一番解り易いのが日の出。少し前までは4時半に家を出る頃、日の出間近でもっと明るかったと思います。今は夏至も過ぎてしまって、少しずつ日の出が遅くなってるのを感じます。 冬の間はLEDライトが必須です、緑地公園の周辺は街灯が少ない場所もあって暗闇も多いです。最近は小型で軽くてスゴク明るいライトありますしね。最初は100均の物を使ってましたが、落としたりですぐ壊れるので、今はちゃんとしたの使ってます。 今年は長い梅雨で夏が来るのは、もう少し先ですが、今日みたいな小雨が降ってる朝でもセミは鳴いてますし空気も夏の匂いがしてます。 いつも通るルートの田んぼの稲もすっかり大きくなってます、毎日見てるはずなのにいつのまにか大きくなってますよね。カエル

                                                                        ウォーキング【毎朝同じ時間に歩いて思う事、出会う面々。】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                      • 矢野博丈氏、100円でお客さまを喜ばせる 「自己否定」で磨いた経営哲学 評伝(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        100円均一ショップの草分けである「ダイソー」を展開する大創産業の創業者、矢野博丈(やの・ひろたけ)氏が12日、心不全のため広島県東広島市で死去した。「会社は潰れるもの」「自己否定すること」など、ネガティブな発言を前面に出した独自の経営哲学で知られ、産経新聞では令和5年4月から矢野氏の「『100円の男』の哲学」を連載中だ。「行き当たりばったり」といった経営者失格の烙印(らくいん)を押されかねない発言の中に、実は確固たる哲学があり、日本再生のヒントが詰まっている-と考えて始めた連載である。 【写真】矢野博丈氏「人生で最初のアルバイトが新聞配達」 産経新聞創刊90年を機にメッセージをいただいた ■お客さま第一を追求 〝デフレの寵児(ちょうじ)〟と称されたが、矢野氏の100円均一は、客が殺到して値札貼りや計算の余裕がないほど多忙を極めた末に思わず口から出た産物だ。ダイソーを100円ショップを代表

                                                                          矢野博丈氏、100円でお客さまを喜ばせる 「自己否定」で磨いた経営哲学 評伝(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「NHKラジオ講座」をお勧めしたい、もう一つの理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                          こんばんは。 「NHKラジオ講座」 すべての英語学習者にこの講座をお勧めしたいと思っています。 私は長きに渡りお世話になってきました。この講座なくして、私の英語学習ヒストリーは語れません。 私が初めてNHKラジオ講座と出会ったのは、中学校に入学したとき。「基礎英語」を聞き始めたんです。 NHKラジオ講座の最大の魅力の一つが「安い!」ということ。テキストがあれば、つまり月たった数百円さえあれば、質の高い英語講座を学ぶことができる。なるべく出費を抑えたい、もしくは教育にお金をかける余裕がない。そんな親御さんにとっては、本当に嬉しく、頼もしい存在でもあります。 でも勘違いしてはいけません。「安い!」だけではありません。 お子さんに「NHKラジオ講座」をお勧めしたい理由がもう一つあります。 それは 「子どもが自律性を身につけることができる」 という部分です。 ご存知の通り、ラジオ講座は決まった時間

                                                                            「NHKラジオ講座」をお勧めしたい、もう一つの理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                          • 新型コロナで苦しむ飲食業界を救え!体質改善を見据えた飲食業界のビジネスモデル変革|食品|デジタルトーク|Digital Integration by BayCurrent Consulting

                                                                            新型コロナウィルスが猛威を振るうなか、政府の緊急事態宣言に基づく外出自粛要請や休業要請、営業時間の短縮要請なども相まって、飲食業界は大きな損失を被っている。5月6日までの予定であった緊急事態宣言の延長も決定したことから、いまだ終息の目途はたっておらず、事業者は現時点の損失と、先行きの不透明さに頭を悩ませる一方である。 日本政府は当初、感染予防のための営業自粛はお願いするものの、損失に対する補償の設定に難色を示す状況にあった。だが4月末日現在は、持続化給付金の支給や賃料支援の検討、地方創生臨時交付金に関する利用要件の緩和など、補償に向けた施策を打ち始めている。更に、地方自治体においても、独自の休業補償を検討している状況にある。しかし双方合わせても、事業者にとって必要十分な補償になるとは言い難いのが実情だ。 対応スピードにも問題がある。種々の補償が支給されるのは一定期間後になる事が予想されてい

                                                                              新型コロナで苦しむ飲食業界を救え!体質改善を見据えた飲食業界のビジネスモデル変革|食品|デジタルトーク|Digital Integration by BayCurrent Consulting
                                                                            • 80年代パターナリズム論の光と影のなかで――めんどうな自由、お仕着せの幸福(4)/瀬戸山晃一×那須耕介 - SYNODOS

                                                                              80年代パターナリズム論の光と影のなかで――めんどうな自由、お仕着せの幸福(4) 瀬戸山晃一×那須耕介 情報 #新刊インタビュー 那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は京都府立医科大学の瀬戸山晃一さんがご登場です。「三つ子の魂百まで」といいますが、「高校生の悩み、研究者まで」なのでしょうか。瀬戸山さんがじっくりと向きあってきた問いをお話しいただきました。(勁草書房編集部) 那須 瀬戸山さんは、研究者を志されたときからずっとパターナリズム研究を続けてこられて、かなり早い時期、日本ではおそらくいちばん早く論文でサンスティーンの行動経済学に言及し、取り上げられていました。2001年頃でしたか。 瀬戸山 はい。リバタリアン・パターナリズムという用語ができる前でした。 那須 サンスティーン自身が大々的に行動経済学と言い出したのは1997年頃からだったので

                                                                                80年代パターナリズム論の光と影のなかで――めんどうな自由、お仕着せの幸福(4)/瀬戸山晃一×那須耕介 - SYNODOS
                                                                              • あの時代は「残酷だった」 小学生…あだ名は“女のなりかけ” カルーセル麻紀81歳、差別や偏見と“闘い”の人生|日テレNEWS NNN

                                                                                性的マイノリティーという言葉が広まる前から、カルーセル麻紀さんは、そのパイオニアとして芸能界を駆け抜けてきました。昭和の時代から闘い続けてきた差別と偏見。ダンスとの出会いや、“周囲の男の子と違う”と感じた幼少期について、語ってくれました。 ■ダンスを教えてくれたのは漁師「あんた女の子みたいだね」──出身は北海道・釧路市だった あたしが子どもの頃、とてもにぎやかだったんですよ。遠洋漁業と炭鉱がありましたから、繁華街があって、そこにキャバレーやクラブが乱立していました。 家から歩いてすぐのところに、幣舞橋(ぬさまいばし)という橋があって、そこに着いた船によく遊びに行っていました。小学校2~3年の頃かな、ダンスを教えてもらいました。小学校の時に、マンボとかジルバを踊れたんですよ。漁師さんたちは男でしたから、“じゃあ女役やって”と言われて、「はーい!」とやっていました。「あんた女の子みたいだね」と

                                                                                  あの時代は「残酷だった」 小学生…あだ名は“女のなりかけ” カルーセル麻紀81歳、差別や偏見と“闘い”の人生|日テレNEWS NNN
                                                                                • 一人暮らしで死ぬのは怖くない。孤独死の迷惑をミニマルにする対策とは? - ミニマリスト三昧

                                                                                  50代後半の私は現在一人暮らし。 孫のいる四国に近々引越す予定ですが、孤独死もそろそろ気になる年代。 引越すまでに万一孤独死したら、と不安になることもあります。 今回孤独死してもすぐに発見してもらえるような対策について、調べてみました。 民間の見守りサービスや見守り家電もあり、大変勉強になりました。 それでは早速ご紹介したいと思います。 一人暮らしで孤独死を考える 孤独死での迷惑をミニマルにする5つの対策 1、厚生労働省が作ったガイドライン 2、高齢者向けサービスを利用する 2、企業の見守りサービスを利用 3、見守り家電を利用する 4、スマホの見守りアプリを利用する 5、SNSで人とつながる 最後に 一人暮らしで孤独死を考える 日本で一人暮らしの高齢者(65歳以上)は年々増えており、孤独死も社会問題になっている昨今。 私は50代後半ですが、現在一人暮らし。 今の部屋に越してきてから時々、孤

                                                                                    一人暮らしで死ぬのは怖くない。孤独死の迷惑をミニマルにする対策とは? - ミニマリスト三昧