茨城県は、県内の原子炉施設で保管されている使用済み核燃料について、来年度から新たに課税対象とする方針を固めた。条例案を12月の県議会定例会に提出する。これまでは再処理事業者のみに課税していた。税収は原子力事故の安全対策などに充てる。 現行条例の適用期間が2024年3月で終了するのに合わせた見直し。関係者によると、東海第2原発(東海村)を所有する日本原子力発電と、複数の研究用原子炉を...
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
原子力発電所の運用およびそこで発電された電力の販売を行っている日本原子力発電(原電)が所有する敦賀原発2号機について、同社がボーリング調査結果の内容をあとから書き換えていたとの指摘が出ている(朝日新聞、NHK、共同通信)。 このボーリング調査は同原発のある地層を対象に2012年に行われたもの。2018年に開催された原子力規制委員会の会合に提出された資料では「未固粘土状部結」などとされていた部分が、2月7日に開催された会合では「固結粘土状部」に変わっていたという。これ以外にも、少なくとも十数カ所で記述が変わっていたそうだ。 原電側は、昨秋以降に行った調査と結果が合わなかったために書き換えたと述べており、悪意を持って意図的に変えたものではないなどと主張しているようだ。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く