並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 637件

新着順 人気順

昆虫の検索結果401 - 440 件 / 637件

  • 株式会社TOMUSHI – 昆虫バイオスタートアップ「昆虫の力でゴミを資源化し、世界の食料不足を解消する。」サスティナブルな未来を。

    世界では急激な人口増加と共に「有機廃棄物」が大量に出てしまい、廃棄に困っている現状がある。また、世界の人口増加により、たんぱく質が不足します。 現在約100億トン排出される世界の有機廃棄物は、2050年には270億トンまで増加する。人口の増加と世界的な食生活の向上(欧米化・肉食化)によって、食品の需要と供給のバランスが崩れる。2050年には2005年時のタンパク質の約2倍の供給量1.8億トンが必要になる。現在の畜産方法では大量の穀物が必要となり、森林が破壊される。家畜から発生するメタンガス・温室効果ガスは、全体の発生量の14.5%を占める。 大豆の生産量は、1960年に比べて既に10倍になっているため、これ以上の増量は難しい。

    • 遊歩道で花、昆虫(熊ん蜂)と遊ぶ。 - 宇奈月ブログ

      4時近く郵便局の帰り道、いつも気が向けば ぶらりと寄る私のお気に入りに入っている 遊歩道に立ち寄りました。 人影は少なく、散策には ちょうどいい時間でした 東西に延びた遊歩道は隣接している小川と併設 されていて四季折々に花が咲き乱れ、 市民の憩いの場所になっています。 目では川辺の花に蜜を求めて群れる昆虫を見たり、 声では野鳥の優しいな声を聴いたりしながら ゆっくりと時間をかけて歩くのは、いいものです。 小川に無造作に(計画的でしょうね)置かれた 大小の石は、日のひかりを浴びて影を水面に作り 微風による波が微妙にその姿を変えていきます。 今日の遊歩道は水が少ないとはいえ小さな 生き物たちの遊ぶほどの水は有り、あめんんぼう、 名もわからない生き物が少ない水の中を 生きていました。 ゆう方の空を、シオカラトンボがすごい勢いで 飛び回っていて、虫をとらえる食事の時間の気がしました。 今日は、水が

        遊歩道で花、昆虫(熊ん蜂)と遊ぶ。 - 宇奈月ブログ
      • 『怪虫ざんまい 昆虫学者は今日も挙動不審』を読む - HONZ

        タイトルを見ただけで楽しくなっちゃうし(うんうん、そりゃあ昆虫学者は挙動不審にもなるよねw)、装丁に描かれた昆虫たちがまた、妙におかしい!(人間もかなりおかしいけどね!!) 著者のコマツ博士は、信州のとある大学(←と、本文に書いてあるw)で博士号を取得後、いくつかの施設で昆虫研究者として働き、最後は某(上野の)国立科学博物館で研究員(無給)として働いたのち、現在はフリーランスの昆虫学者として、家事育児を担いながら記事や論文を執筆しつつ、昆虫と触れ合うために精力的にフィールドワークを続けているという、骨の髄まで「昆虫ラブ」な昆虫マニアでいらっしゃいます。 本書に登場する昆虫たちは、繊細で美しく(←わたしの主観ですw)、ときにホラー(第一章に出てくるスズメバチネジレバネのメス。まじホラーだから、ここだけでも読んでみて!)。次々と登場する魅力的な虫たちの生態バナシだけでも引き込まれるし、コマツ博

          『怪虫ざんまい 昆虫学者は今日も挙動不審』を読む - HONZ
        • 授業担当教員のresearchmapを見よう、という話 - 昆虫亀

          各学期の最初の授業のときに、毎回「学生の皆さんは授業担当教員のresearchmapを見るようにしましょう」という話をしてるんだけど、毎回同じ話をするのも飽きてきたので、いったんブログにまとめておくことにします。 以下、授業資料からの転載 ↓↓↓↓↓↓ みなさんはResearchmapというサイトは見たことがありますか?これは学者の業績まとめサイト、のようなものです。日本最大級の研究者データベース。「森功次」で検索してみてください。僕のResearchmapのページが検索の上位に出てくると思います。 こちら researchmap.jp 最近は科研費の申請でresearchmapの情報が参照されるようになったこともあって、多くの大学教員・研究者がResearchmapのページをつくっています。だいたい若手の研究者はresearchmapをきちんと整備している印象です(年配の先生の中には適当

            授業担当教員のresearchmapを見よう、という話 - 昆虫亀
          • go + 形容詞, 英文読解, -ing形の区別, thatの省略, 関係代名詞など(昆虫の減少という問題に、私たちは何ができるか) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

            今回の実例は、都会生活でも実感できる環境問題についての青少年向けの記事から。どこぞの環境大臣などが言ってる、若者向けにするには「セクスィ~」にしなければということは、こういうことなのだろうか。つまり、「ただ読んで『深刻な問題ですね』で終わらせるのではなく、『自分にもできること』を提案し、取り組みを促す」という方向性。それなら「セクスィ~(閣議決定)」路線でもいいんじゃないかと思う。 BBC Newsの中に、Newsbeatというコーナーがある。現在はBBC Newsの一般のサイトとシームレスで、普通にNewsを見ているつもりでリンクをクリックしてみたらNewsbeatだったということがよくあるが、NewsbeatはBBC Radio 1のニュース番組で、"Newsbeat is produced by BBC News but differs from the BBC's other ne

              go + 形容詞, 英文読解, -ing形の区別, thatの省略, 関係代名詞など(昆虫の減少という問題に、私たちは何ができるか) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
            • 香川照之さんプロデュースの昆虫アニメ、事実上打ち切り NHK:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                香川照之さんプロデュースの昆虫アニメ、事実上打ち切り NHK:朝日新聞デジタル
              • 農薬代わりに害虫食べる「天敵昆虫」 特産なすの収穫量が増加|NHK 愛媛のニュース

                中予地域の特産「なす」の生産量の向上につなげようと、害虫を食べる「天敵昆虫」のダニやカメムシの仲間を、農薬の代わりに使う栽培方法についての説明会が開かれ、収穫量が増加したことなどが報告されました。 中予地域は、「松山長なす」や「伊予なす」など、県内でも有数のなすの産地ですが、農薬に耐性がある害虫が発生していることなどで農家は生産量や品質の低下に悩まされています。 こうしたなか、県は農薬の代わりに害虫を食べる、「天敵昆虫」を活用する技術の確立を目指していて、12日、東温市で説明会が行われました。 説明会では県の担当者がスワルスキーカブリダニというダニの仲間や、タバコカスミカメというカメムシの仲間を、4軒の農家で使った成果を報告しました。 この中では東温市の農家では3年前から農薬をまく回数を減らしてダニの仲間を畑に放ったところ、去年は収穫量が1株あたり30キロと過去最高になったことが報告されま

                  農薬代わりに害虫食べる「天敵昆虫」 特産なすの収穫量が増加|NHK 愛媛のニュース
                • 畑の昆虫8 - Ushidama Farm

                  畑の野菜やハーブに花が咲き、虫がたくさん集まるようになりました。 花に集まる虫は蝶やハナアブ、ミツバチなどが多いです。 また、クモも潜んでいます。 ヤロウの花には、いろいろな虫が集まってきますが、ヒメカツオブシムシもよく見かけます。 野菜を食べる虫も増えています。 アブラナ科の野菜にはアオムシが、ウリ科の野菜にはウリハムシがついています。 土を耕すとゴミムシやハサミムシ、ネキリムシなどが顔を出します。 ネキリムシはすぐに撤去です。 たい肥を起こしていたら、白いサナギが何匹も出てきました。 カブトムシの蛹かなと思ったのですが、3㎝程しかないのでコガネムシのようです。 カメラを持っていなかったので、翌日に写しに行ったら、土を掘り起こしても1匹も見当たりません。どこに行ったか謎です。

                    畑の昆虫8 - Ushidama Farm
                  • 畑のハーブの花と昆虫 - Ushidama Farm

                    ニゲラの花が咲き始めました。 秋蒔き一年草で、開花時期は5~7月ですが、4月に種を蒔いたため、開花が遅くなりました。 フワッとした感じの花と細長い茎、針のような葉が、繊細な雰囲気を醸し出しています。 ミントの花も咲いていて、蜜を吸いに蝶やハナアブなどの虫がやって来ます。 ジンジャーミント ストロベリーミントとツマグロヒョウモン ストロベリーミントとベニシジミ ダイナースカモミールやヤロウは、春からずっと花が咲き続けています。 どちらもこぼれ種から成長しました。 ダイナースカモミールとモンキチョウ ヤロウ パセリの花には、よく虫が集まってきます。 パセリとカメムシ パセリとテントウムシ クモが巣を作っています。 春に孵化したクモでしょうか、ずいぶん大きくなっています。 パセリとハナアブ ホオズキは、5月に白い花が咲いていましたが、今は実ができて、赤く色づき始めています。 ホオズキの花 ホオズ

                      畑のハーブの花と昆虫 - Ushidama Farm
                    • 鳥、ゾウ、昆虫などいろいろ 「幸運を呼ぶ」動物になった理由

                      ヨーロッパのヒース(荒野)にいるボグブッシュクリケット(キリギリス科)。鳴く虫である彼らは幸運のしるしと考えられている。(PHOTOGRAPH BY CISCA CASTELIJNS, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION) インドからエジプト、アメリカ大陸まで、世界各地、それぞれの文化に縁起ものとされる動物がいる。 川魚 カンボジアでは、魚が「健康、幸福、幸運」をもたらすとされている。中でも地元の人が「トリ・カントロップ」と呼ぶ川魚は、特に縁起が良いとされていると、米ウェスタンケンタッキー大学の民俗学者バリー・コーフキンズ氏は言う。 10年ほど前、健康問題の研究のためにカンボジアに滞在していたカナダ人医師クリストファー・チャールズ氏は、魚、とりわけトリ・カントロップが、カンボジアの人々に非常に珍重されていることに気付いた。 そこでチャールズ氏は

                        鳥、ゾウ、昆虫などいろいろ 「幸運を呼ぶ」動物になった理由
                      • 『イノシシ親子と昆虫食』

                        プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ようこそ!訪問ありがとうございます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 今日は月に一度の健診日。 血液検査の予定だったが来月に延期になった。 この半年は特に栄養の摂り過ぎに注意した。 写真は週に一度の好きな献立で、きんぴらごぼうと納豆ペペロンチーノ。 普段は野菜スープがメインなので、これでLDL(悪玉)コレステロール値が下がってなかったら、もう食べるものがないぞと思うくらいがんばった。…この調子でいけば大丈夫だろう。 夕方、うちの前にまたでっかいイノシシ親子が出没し始めた。 ウリ坊10匹くらい連れて歩いている。 動画に収めたい

                          『イノシシ親子と昆虫食』
                        • 米昆虫学会、昆虫2種の「ジプシー」を含む一般名を廃止 | スラド サイエンス

                          米昆虫学会 (ESA) は7日、「ジプシー (gypsy)」という単語を含む昆虫2種の一般名を昆虫および関連生物の一般名リストから削除したことを発表した(ESA のニュース記事、 Mashable の記事)。 削除された一般名はドクガ科のマイマイガ Lymantria dispar の「gypsy moth」と、アシナガアリ属のアリ Aphaenogaster araneoides の「gypsy ant」。ESA 理事会では3月に許容可能な昆虫の一般名に関する新しいポリシーを承認しており、民族や人種のグループを示す名前や恐怖を掻き立てるような名前が禁じられている。また、特に侵略的外来種について地理的な場所を示す名前の使用を非推奨としている。 一般名は専門家と一般人とのコミュニケーションを容易にするためのものだが、特定のグループを歓迎しないような一般名の使用はその目的に反する結果を生む。今

                          • 伊丹市昆虫館1各種展示 - 自由悠遊

                            昆虫が極端に少ない寒い季節、無性に昆虫館に行きたくなる。 ここは昆陽池(こやいけ)公園内の伊丹市昆虫館。 入館するとまもなく。 200倍サイズの巨大ミツバチが目を引く! しかし、蛾好きとしては・・・。 10倍サイズのアケビコノハの巨大幼虫に魅了される^▽^ アケビコノハの成虫の標本。 幼虫の体の模様もおもしろいけど、成虫も前翅は枯れ葉ソックリ&後翅は鮮やかでおもしろいでしょ? 館内にありとあらゆる種類の昆虫の顔出しパネル(人気者のカブトムシから嫌われ者のクロゴキブリまでw)があり、蝶と蛾を愛する私が気に入ったのはこちら。 カワイイ子ちゃんがいっぱい、芋虫と毛虫の顔出しパネル(爆) 「いもむし」「けむし」の文字部分も全部幼虫でできてますねww 展示されてる昆虫の種類は多岐に渡りますが、どうしても蛾に目がいく。 春先に羽化するイボタガの標本、翅の模様が暗黒カッコイイ☆〃 標本や模型だけではなく

                              伊丹市昆虫館1各種展示 - 自由悠遊
                            • 火星に昆虫を発見か?米科学者が写真を分析し、生物の存在を主張

                              オハイオ大学の教授が主張 その科学者とは、オハイオ大学で節足動物から感染するウィルスの研究などをしている、William Romoser教授だ。 彼は11月19日、ミズーリ州で開かれた米昆虫学会の国際会議に出席し、火星で撮影された証拠写真を提示して、昆虫らしい生物がいると主張。さらに発表したリリースにおいても「火星には以前にも、そして今も生物がいる」と述べている。 その写真はNASAの火星探査車によって撮影されたもので、そこにはハチに似た昆虫のような、または爬虫類のようなものが映っていた。 Ohio University/William Romoser Romoser教授は長い時間をかけてこの写真を分析。輝度やコントラスト、彩度などさまざまな点を綿密に検討し、この写真に何かが加えられたり、削除されたりしていないことも確認したという。 さらに周囲からの座標距離や形の明晰性、体の対称性、体のパ

                                火星に昆虫を発見か?米科学者が写真を分析し、生物の存在を主張
                              • 世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

                                https://readyfor.jp/projects/shiroariman01?sns_share_token=

                                  世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
                                • 手のひらより大きい蛾が撮影され、アマチュア昆虫学者たちも興奮

                                  オーストラリアのPam Taylorさんという女性が、最近、Facebookグループに投稿した写真。そこに写っている蛾の、並外れた大きさが話題になっている。 それは、昆虫好きが集まるFacebookグループ「Amateur Entomology Australia(アマチュア昆虫学 オーストラリア)」に投稿されたもの。撮影場所は、オーストラリア・ブリスベン市郊外にあるキャンプ・マウンテンという場所だ。 木の枝にとまった蛾の大きさが分かるよう、Taylorさんは自分の手を近づけて撮っている。 Facebook/Amateur Entomology Australia この蛾の大きさには、アマチュア昆虫学者たちも驚いた。「最初これを見たとき、嘘かと思った」、「まるで鳥みたい。オーストラリアにはこんなサイズの蛾がいるのか」、「ここまで大きいとモスラじゃないか」といったコメントが多く寄せられている

                                    手のひらより大きい蛾が撮影され、アマチュア昆虫学者たちも興奮
                                  • 知ってる?5月に増える“小さな赤い虫”の正体。実は昆虫ではない。人を刺すことはある?

                                    5月に入ると、家の塀やベランダ、公園の階段などさまざまなコンクリート壁に、体長1mmほどの小さな赤い虫がチョロチョロ動き回っているのを見ることがあります。 この虫は昆虫ではなくダニだと知っていますか?1980年代以降よく見るようになりましたが、謎が多いのです。 「私たちがよく目にする小さな赤い虫はカベアナタカラダニです。タカラダニ類は日本で4属13種が報告されていますが、カベアナタカラダニは人家付近で一番多く見られ、北海道から沖縄まで分布しています。タカラダニはコンクリートや岩石、煉瓦など乾いた場所を好み、建物壁面などでよく見られ、花粉や昆虫を摂食する雑食性のダニです」と言うのは、虫ケア用品最大手のアース製薬です。 この時期、アース製薬へはタカラダニについて問い合わせが増えるそうです。 「毎年5月になると、小さな赤い虫について問い合わせが集中しますが、5月を過ぎると問い合わせがパタッと止ま

                                      知ってる?5月に増える“小さな赤い虫”の正体。実は昆虫ではない。人を刺すことはある?
                                    • ご近所さんぽ 身近な昆虫 - stroll365’s blog

                                      当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 台風の影響が、様々なところに出ています。 特に、西日本にお住いの方々、十分に注意してください。 また、大きな被害なく、通り過ぎていくことを願うばかりです。 さて、本日は、昆虫編です とは言っても、身近に、よく見かけるものばかりです 散歩中、鳥や花は、よく目に入りますが 昆虫たちは、よほど注意しないと撮ることはおろか、見ることすらありません 特に、私のように不勉強なものは 撮ったら、たまたま写っていたという感じです(笑) では、身近な昆虫です 先ずは、ゴマの花に来た、ハナバチの仲間です 続いて、トンボです 左は、シオカラトンボでしょうか? 右は、何でしょうね? さらに、ツマグロヒョウモンとヒメアカタテハです ラストは、アオドウガネとアブラゼミです アブラゼミは、草むらの中で、ちょっと変なことになっていました 本日は以上です 最後までご覧いた

                                        ご近所さんぽ 身近な昆虫 - stroll365’s blog
                                      • 昆虫大戦争 - ★気ままに自宅で映画観賞★

                                        衝撃が強すぎたのか、子供のときに見たワンシーンが未だ脳裏に焼き付いている。その後、10年以上前にレンタルで再見し今回は三回目。それが68年に公開された本作。ただ、悲しいのは記憶に残っているのは虫だけでどういった内容なのかは煙の如く消え去っている。従って今回は懐かしむように、それでいて味わうように視聴できたわけだが、ここまで大人を唸らせる内容が盛り込まれているとは思いもしなかった。言うなれば昆虫を巻き込んだ戦争で、生物兵器に水爆、さらにはナチスの捕虜も絡んで来るのだからそのスケールは小さい虫とはあまりに対照的。CG全盛の現代ではさすがにチープな造りに見えてしまうのは残念であるが、時代を考えればこれも致し方が無い。ただし、虫が噛み付くシーンは今見ても目を背けたくなるほどで、川津祐介と新藤恵美による虫との格闘は昆虫の恐怖と人間の優しさが入り混じっていてなんとも複雑な気分にさせる。まさに刷り込まれ

                                          昆虫大戦争 - ★気ままに自宅で映画観賞★
                                        • アリはハチ目アリ科、蟻は蜂から進化した昆虫?

                                          集団で生活して、個々が役割をもって活動する昆虫。アリやハチは、社会性昆虫と呼ばれるそうですね。アリやハチの他に、社会性昆虫はいないのか気になって調べてみたら、「アリがハチの仲間」と知って驚きました。 ハチ目(アリを含む。アリはハチ目アリ科に属し、分類学上はハチに含まれる)には、社会性のものから亜社会性のもの、単独生活のものまで、様々である。 古典的に社会性昆虫と言われるのは、アリ類、アシナガバチ類、スズメバチ類、ミツバチ類などに見られる。 社会性昆虫 - Wikipedia 蟻は蟻、蜂は蜂、別の種類と思ってました。もともとは蜂だった昆虫が、蟻に進化したらしいですね。「遺伝子分析によると、ジュラ紀又は白亜紀にミツバチ(Apoidea)の祖先から分化したと推定されている(アリ - Wikipedia)」とのこと。 ちなみに、シロアリも社会性昆虫ですが、アリの仲間ではないことにびっくりです。「シ

                                            アリはハチ目アリ科、蟻は蜂から進化した昆虫?
                                          • 『カブトクワガタ』インタビュー。“あの”『コロコロコミック』が開発する新しい“昆虫ゲー”とは!? 『甲虫王者ムシキング』のクリエイター・植村比呂志氏と手掛ける新作の秘密に迫る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                            ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com インタビュー 家庭用ゲーム Switch 『カブトクワガタ』インタビュー。“あの”『コロコロコミック』が開発する新しい“昆虫ゲー”とは!? 『甲虫王者ムシキング』のクリエイター・植村比呂志氏と手掛ける新作の秘密に迫る

                                              『カブトクワガタ』インタビュー。“あの”『コロコロコミック』が開発する新しい“昆虫ゲー”とは!? 『甲虫王者ムシキング』のクリエイター・植村比呂志氏と手掛ける新作の秘密に迫る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                            • 学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』2022/6/23発売!

                                              DVD付き学習図鑑史上初!スマホやタブレットPCでいつでもどこでも楽しめるオンライン動画配信付き! 学研の図鑑LIVE公式サイト 1970年に創刊した「学研の図鑑」は、2020年に50周年を迎えました。時代の変化に合わせて進化を続け、2014年からは「学研の図鑑LIVE」シリーズとして、幅広い世代にご愛顧いただいております。 そして2022年6月、子どもたちに今最も新しい「図鑑体験」を提供するために「学研の図鑑LIVE」シリーズは、「学研の図鑑LIVE 新版」として大リニューアルをいたします。はじめに『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』の3点を発売します。 図鑑本体は、シリーズ総勢70名以上の専門家のこだわりが詰まった内容になっています。さらに、動画視聴やAR、アプリなどのデジタルサービスもパワーアップ。 子どもたちの“もっと知りたい”を、120%叶える図鑑が誕生しました。 ●『

                                                学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』2022/6/23発売!
                                              • ムラサキシジミとは次のうちどんな昆虫の仲間? : クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログ

                                                どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。 日本や世界にはいろいろな昆虫がいますね。 そのなかには名前とは別に意外な姿やかたちをしている。 そのほかにも、生態がなぞだらけのものもたくさんいますね。 さて、ここでクイズを出します。 ムラサキシジミとは次のうちどんな昆虫の仲間でしょう? 1.チョウ 2.バッタ 3.アリ ムラサキシジミはシジミチョウ科に属するチョウの一種です。 日本では宮城県より以南の本州や四国。九州や南西諸島に広く分布しています。 そしておおきさは開張すると30から40mmとなっております。 下記のブログもよろしくお願いします 読者登録お願いします。 ブログランキングに参加しています。 この記事を読んでおもしろいという人は応援クリックお願いします。

                                                • お気に入りの虫かごを持って昆虫採集に行って来ました! - いとちま家のあれこれ。

                                                  どうも、こんにちは(^-^) 10歳、8歳、1歳子育て中のいとちまです! いや~夏ですね(о´∀`о) 子供たちも長~い夏休みの真っ只中! しかし、今年もコロナのせいでどこにも行けない(>_<) そんなときは、お気に入りの虫かごを持って昆虫採集だ! ということで、家族で近くの公園に昆虫採集をしに行って来ました(^-^) 我が家、お気に入りの虫かご! まず見てくださいよ~! うちの自慢の虫かご(о´∀`о) じや~ん! モンスターボール型虫かご!! すごく可愛くないですか!? 去年だったかな?どこかのお店で見て一目惚れして買いました(^-^) ぶっちゃけ虫が大嫌いな私と、虫に興味のない小5の長女、虫が苦手な小2の長男、そしてまだ虫がよくわかっていない1歳の次男!というどうしようもない家族ですが、このモンスターボール型の虫かごが持ちたいがために昆虫採集に行ってます(笑) ☆1歳の次男にはちょっ

                                                    お気に入りの虫かごを持って昆虫採集に行って来ました! - いとちま家のあれこれ。
                                                  • 子どもとおすすめスポット【石川県ふれあい昆虫館】(石川県白山市)へ行ってきました。 - ピアノ男子の育て方@虹

                                                    4歳(年中)の次男、実は虫が大の苦手です! かたつむり・ダンゴムシはかろうじてツンツンさわれるものの、トンボは絶叫で逃げる、セミも無理、カブトムシさえ触れません。 男の子として、それってちょっとどうなの!? ということで、虫嫌い克服のために、「石川県ふれあい昆虫館」へ行ってきました! 「石川県ふれあい昆虫館」は、日本海側最大規模の昆虫博物館! 昆虫とふれあうことで自然の大切さを学ぶことができる施設です。 石川県ふれあい昆虫館 インフォメーション 1F 自然の中の昆虫 世界の昆虫 昆虫ウオッチング 蝶の園(2Fへ続きます) 昆虫の知恵 むしむしハウス 2F 虫と遊ぼう 情報コーナー 石川県の昆虫 企画展示やイベントなども! 屋外 おわりに 石川県ふれあい昆虫館 インフォメーション 開館時間 4月~10月/AM9:30~PM5:00 11月~3月/AM9:30~PM4:30 (ただし、入館時間

                                                      子どもとおすすめスポット【石川県ふれあい昆虫館】(石川県白山市)へ行ってきました。 - ピアノ男子の育て方@虹
                                                    • 蟲ソムリエ 佐伯真二郎 「おいしい昆虫記」発売記念、昆虫と野草を食べる会レポート - 私的標本:捕まえて食べる

                                                      蟲ソムリエとして活躍中の佐伯真二郎さんの本 「おいしい昆虫記」が発売された日(発売日は諸説あり)、その記念としてという訳でもないんだけど、「昆虫と野草を食べる会」がこっそりと開催された。 おいしい昆虫記 (Natsume-sha Science) 作者:佐伯 真二郎 発売日: 2020/09/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 佐伯さんについてはこちらのインタビューを読んでね。 suumo.jp 川原で蟲と野草をとって食べる会 今回の趣旨は「虫がいるところには草が生えているよね。草が生えているところには虫がいるよね。どっちも楽しめたらお得だよね」ということで、昆虫食の専門家である佐伯さんと、野草愛好家である365日野草生活ののんさんで、同じフィールドで遊びつつ情報交換をしましょうという会である。 個人的には佐伯さんから聞いていた「ラオスの人は日々の生活の中に昆虫食をナチュラルに取り入

                                                        蟲ソムリエ 佐伯真二郎 「おいしい昆虫記」発売記念、昆虫と野草を食べる会レポート - 私的標本:捕まえて食べる
                                                      • 見たかった 撮りたかった昆虫 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                                                        分布・・本州・四国・九州・沖縄  ツバキゾウムシの雄 雌の口吻はもっと長いです。大きさ 6-9㎜と小さいのですが不思議な昆虫です。 分布・・北海道・本州・四国・九州  ドロハマキチョッキリ  大きさ 6㎜前後 光の当たり具合で、本当に綺麗な昆虫です。ただ足が1本ありませんでした😢 分布・・本州・四国・九州 キンイロジョウカイの九州北部産の亜種 大きさ3cm程もっと鮮やかなグリーンですが、うまく撮れなかった😢 分布・・本州~九州 アカイロアオハムシダマシ 大きさ:8~10㎜ ワインカラーの綺麗な昆虫 昆虫撮影で、大変なことは、探すのでは、なく・・結構歩くこと(運動になりますが・・(;^ω^) 探すと言っても、草をかき分けて・・なんて危険なので、歩きながら葉の上に何かいたら撮ってます。全部ネットでしか、見たことがなかった昆虫たち 😊

                                                          見たかった 撮りたかった昆虫 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                                                        • 昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          八幡製鉄所があり日本の近代化の 大きなけん引となった北九州・・・。 今、ここに強烈な自動販売機が登場!! それは・・・ 昆虫食の自動販売機!!! えーーー昆虫食!!??昆虫を食べるんかい!! おっさんは子供の頃は昆虫採集をしたけど、それは遊び。 食料調達なら昆虫採集ではなく,猟だ!! ・・・それはともかく。。 昆虫食自動販売機は,福岡県北九州市小倉北区「魚町銀天街」のMercato3、中屋ビル1階内、住所でいうと北九州市小倉北区魚町3-3-20にありました。 日本初のアーケード商店街の銀天街から日本初の24時営業スーパーの丸和に行く途中、左に見えてくるMercato3の中に入ると出口付近、右側、エレベーター前、かつトイレのすぐ近くに白い色の自動販売機が現れます。 少々わかりづらいですが、下の写真の赤で囲んだ部分です。 こちらが 昆虫食自動販売機。。 正面から見ると普通の飲料水の自動販売機に

                                                            昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • ペットも昆虫食の時代へ…ネスレ「ピュリナ」から新商品発売

                                                            スイス食品大手ネスレのペットフードブランド「ピュリナ」の商品(2013年10月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / FABRICE COFFRINI 【11月9日 AFP】スイス食品大手ネスレ(Nestle)は5日、ペットフードブランド「ピュリナ(Purina)」から、昆虫をたんぱく源とした新商品を発売すると発表した。 新商品ラインでは「地球資源をより有効に活用する」ため、昆虫や植物を原料とする「代替たんぱく質」を使用。ピュリナの獣医師と栄養士が、鶏肉・豚レバー・雑穀を用いたレシピと、昆虫たんぱく質・鶏肉・ソラマメを用いたレシピの2種類を開発した。 犬猫用ドライフードの新シリーズ「ビヨンド・ネイチャーズ・プロテイン(Beyond Nature's Protein)」は、まずスイスで今月中に発売される。 ピュリナによると、使用する昆虫は既に欧州で動物用飼料の原料とされているア

                                                              ペットも昆虫食の時代へ…ネスレ「ピュリナ」から新商品発売
                                                            • 【プレスリリース】カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見 | 日本の研究.com

                                                              当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 神戸大学大学院農学研究科の杉浦真治准教授は、水田などに生息するマメガムシ※1は、カエルに捕食されたとしても消化管を生きて通過し、さらにカエルのお尻の穴(総排出腔※2)から無事に脱出することを発見しました。 この研究成果は、2020年8月4日に、国際学術雑誌「Current Biology」に掲載される予定です。 ポイントマメガムシはカエル類に飲み込まれても消化管を生きて通過。カエル類のお尻の穴(総排出腔)から脱出。総排出腔から排出された後もすぐに活動再開。 図1. 水田に生息するマメガムシ(a)とトノサマガエル(b). マメガムシによるトノサマガエルの総排出腔からの脱出(c). 研究の背景昆虫は他の動物に捕食されないために様々な逃避・防衛行動をとることが知られて

                                                              • 有名な水生昆虫 ゲンゴロウ - 自然とゆるってく村人

                                                                昔から水生昆虫の代表種であったゲンゴロウ。 近年は見られる機会も減ってきてしまっています。 今回はそんなゲンゴロウについてご紹介します。 ●ゲンゴロウの形態 ゲンゴロウは甲虫の仲間に分類されます。 他の水生昆虫代表のタガメなどはカメムシの仲間に分類されるので別の仲間になりますね。 ゲンゴロウは漢字で源五郎と書きます。ナミゲンゴロウとも呼ばれ、知られています。 5センチ前後でつるつるの平べったい楕円形をしています。 緑っぽい体に、黄色い縁が特徴的です。 黄色い縁はお尻の方に向かうにつれ細くなっていき、お腹は黄色くなっています。 他の似ている種類と見分ける時はこの縁とお腹の色を目安にすると見分けやすいです。 前脚は鋭い爪のようになっていて、獲物を捕らえるのに役立てます。 後ろ足は大きく毛が生えていて、泳ぐためのオールのような役割をしています。 幼虫はオオアゴがついたイモムシのような形をしていて

                                                                  有名な水生昆虫 ゲンゴロウ - 自然とゆるってく村人
                                                                • 【注意!!昆虫写真あり】わたしのサナギさん。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                                  ごきげんよう!にゃーさ。です! 涼しくなったんで庭の木を少し剪定しました。 もう伸び放題でお隣さんにご迷惑かけっぱなし。 (m´・ω・`)m ゴメンナサイ 何の木なのかよくわからないんだけど(勝手に生えてきた…) いつもその木にクリスマスのイルミネーションをつけているんです。 面倒だから今年は片付けないでそのままにしてたんですけど、 枝を切るときに一緒に切ってしまったら大変なんで 結局片付けたんです。 そのライトをとりあえず玄関にまとめて置いておいたんですけど、 猫が気にしてるんですよ。 猫は好奇心旺盛だから何でもとりあえずチェックします(笑) ↑なんだこれ?くんくん…。 やたら気にしているな~と思って見てたら見覚えのあるものが…! あ!サナギだ❤ ↑実際の映像です。なぜここを選んだのでしょうか…(笑) わたしアゲハチョウ(ナミアゲハ)は育てることがあるんですよ。 庭の小さなミカンの木に

                                                                    【注意!!昆虫写真あり】わたしのサナギさん。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                                  • 花の蜜を求める昆虫たち - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                                                    こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 朝のジョギング中、お食事中のモンシロチョウを見つけました。 近くにミツバチもいました。 平和だなぁ。

                                                                      花の蜜を求める昆虫たち - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                                                                    • 昆虫食ってどうなのよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                      セミを食べる 2020年9月11日 み~んみんみんよう見ん、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 セミを食べる 序 破 急 序 ツイッターでこんなツイートをときどき見かけた。 東京都内の公園で、ある注意書きが注目を集めています。 「食用その他の目的でセミを大量に捕獲しないで」 なぜそんな看板が出ているのか、背景を取材しました。https://t.co/qz0yf7MDO2 — NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) August 31, 2020 元はNHKなのだけど誰かがリツイートしたり、個人で画像を撮影したりしたのもあったかもしれない。 この記事を見てへ~え、セミって食べられるんだって思っただけで、特に違和感は感じられなかった。 昔はアジアではゴキブリを食べるとか、木の中にいる昆虫の幼虫で芋虫みたいなものを取り出して食べるとかおぞ

                                                                        昆虫食ってどうなのよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                      • 今年の昆虫採集は - のんべえの気まぐれ

                                                                        いつも読んで頂きありがとうございます。 今年も昆虫採取の時期になりましたね。 行く場所は決まっているが ウォーキングコースでも そして飼育ケースが増えていく 最後に 行く場所は決まっているが 息子も高校3年になりましたがクワガタ愛は冷めず一段と強くなったような気がしま す。クワガタを捕りに行く場所は大体決まっていますが最近行った場所でヒグマの足跡 があったのでそこはもう行かないようにしました。 まあ、さらりと書きましたが怖いですよね。 息子が見つけましたが「獣臭しないから近くにはいないはず」と・・・ 確かにな!ってかおいおい!って感じです。 いつも行っている場所は100mくらいの長さの橋の上の外灯下ですが、ここから山に向 かって行くとヒグマの目撃情報が毎年ある場所ですが車が結構通るので橋までは下がっ て来たという情報はないです。その時にもよりますが橋を1往復すると必ず2匹以上は捕 れますが

                                                                          今年の昆虫採集は - のんべえの気まぐれ
                                                                        • 『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!!

                                                                          » 『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!! 特集 タガメ……誰もが名前を知っているだろうし、姿もなんとなくわかるであろう超メジャーな昆虫だ。図鑑だと大体ビッグに扱われているしな。 これまで当サイトでは、タガメサイダーを飲んだり、ボイルしたタガメを食べてきた。そして今回は、お酒を発見してしまった。その名も『昆虫サワー(タガメエキス入り)』。飲んでみた結果…… ・タガメとは タガメがメジャーな昆虫であることは間違いないが、実際に生きているのを生で見たことがあるという方は、知名度に反して少ないのではなかろうか。ということで、まずは簡単にタガメについてふれてみよう。 アラフォーの筆者も、子供の頃には田舎の池や水田で見たことがあった。が、昨今では終ぞお目にかかれない。 水中で生活する昆虫の中では、実は日本で最大級。デカいので、い

                                                                            『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!!
                                                                          • 昆虫・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                                                                            山の中を車に乗って移動したミツギリゾウムシ雌 探す時には、見つからなかったのに・・😅 山の中を車で散策していたら、いつの間にかボンネットに乗っていた昆虫・・ ウスモンオトシブミ 途中で降りていただきました・・😊

                                                                              昆虫・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                                                                            • 昆虫ファームが無農薬トマトを後押し フランス

                                                                              農協「サベオル」の従業員が葉に乗せた捕食性昆虫のマクロロファス(2021年5月18日撮影)。(c)Fred TANNEAU / AFP 【6月28日 AFP】フランス西部の農園では、作物に加えて変わったものを育てている──トマトの苗木にとっての害虫を退治する天敵昆虫だ。これらの昆虫のおかげで、生産者は消費者の嫌がる殺虫剤を使わなくてすむ。 「ここは、マクロロファス(カスミカメムシの一種)と呼ばれる虫を育てるための温室です」と語るのは、ブルターニュ(Brittany)地方の協同組合「サベオル(Saveol)」の会長ピエールイブ・ジェスタン(Pierre-Yves Jestin)氏。手には淡い緑色の昆虫が何匹も止まっている。 現地で話されるブルトン語で「日の出」を意味するサベオルは仏最大のトマト農協で、年間の生産量は7万4000トンに上る。化学薬品が人間や環境に与える影響への懸念が高まる中、こ

                                                                                昆虫ファームが無農薬トマトを後押し フランス
                                                                              • 大の昆虫嫌いだった息子が見せてくれた大きな一歩 - Olakino-blog

                                                                                大の昆虫嫌いだった息子 以前、別の記事でもお伝えの通り息子(5)は小さい頃から大の昆虫嫌い。 昆虫はジャンルを問わず苦手で所謂、子供たちが好きであろう「カブトムシ」や「てんとう虫」「チョウチョ」などのレジェンド昆虫たちですら、息子を振り向かすことは出来ませんでした。また、サイズが小さいので嫌いという概念すら芽生えなさそうなダンゴムシやアリですらも道端に歩いているの目撃すると怖がって距離を置いてしまうくらいですから、昆虫への苦手度合いがお分かりいただけたのではないかと思います(^^;) 昆虫以外にも当然、カエルやトカゲなどの爬虫類系もダメです。カエルやトカゲが目の前に現われるものなら距離を置くどころか完全にその場から逃げ出していました。 そんな息子が紆余曲折を経て、昆虫との距離感に変化が生じてきたというお話はブログやTwitterなどで既にお伝えさせていただいております。息子がいかに苦手意識

                                                                                  大の昆虫嫌いだった息子が見せてくれた大きな一歩 - Olakino-blog
                                                                                • 昆虫カタストロフィ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                                  昆虫カタストロフィってご存知でしょうか? 昆虫カタストロフィとは、 昆虫がいなくなると… 生態系が破壊される。 食物連鎖が途切れ、肉食動物は生存できなくなる。 受粉できなくなり、殆どの植物が育たなくなる。 草がなくなり、草食動物も居なくなる。 化学繊維以外は、手に入らなくなる。 枯れ木や糞、死骸などを分解するものがいなくなり、病原菌が大繁殖する。 昆虫さんの生態系での役割って、改めて重要だ❗と感じます。 昆虫さんに大大大感謝です。 Eテレの「昆虫すごいぜ❗」でカマキリ先生(香川照之さん)がお話しされてました。 現在の昆虫の数は、30年前の30%(つまり70%も減少❗)になっていて、毎年2.5%ずつ昆虫の数が減っていて、このままだと、100年後には1%以下しか昆虫はいなくなるというのです。 昆虫さん激減❗ 昆虫カタストロフィになってしまう😣…。 ドイツ環境省では、2019年2月に「昆虫の保

                                                                                    昆虫カタストロフィ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来