並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 509件

新着順 人気順

昭和天皇 マッカーサーの検索結果41 - 80 件 / 509件

  • 4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    4月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日です。 ●『女子マラソンの日』 : 1978(昭和53)年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソン大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれました。参加者は49人でした。 女子マラソン強豪列伝 歴史をつくったヒロインたち (ベストセレクト) 作者:川口素生 ベストブック Amazon ※オリンピック女子マラソン 日本人のメダル受賞者 2004年 アテネ  金メダル 野口みずき 2000年 シドニー 金メダル 高橋尚子 1996年 アトランタ 3位銅メダル 有森裕子 1992年 バルセロナ 2位銀メダル 有森裕子 ●『大志を抱く日・ボーイズ

      4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • これだけは知っといたほうがいい雑学 : 哲学ニュースnwk

      2020年09月24日00:00 これだけは知っといたほうがいい雑学 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/19(火)21:21:10 ID:ynf よろしくニキー 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1468930870/ お前らが笑った画像を貼れ in 車板『ひどすぎる偽者漫画』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4765470.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/07/19(火)21:22:11 ID:14Z 抹茶アイスの緑は虫のくそ 3: 名無し 2016/07/19(火)21:22:40 ID:D5d 歯磨きは歯を磨くよりどっちかっていうと歯茎磨き寄りで磨いた方がいい 4: (@^ω^スレイマン一世)◆CHRBzFw9nM 201

        これだけは知っといたほうがいい雑学 : 哲学ニュースnwk
      • ウクライナ政府さん突然昭和天皇をファシズムの象徴扱いのプロパガンダ始めて駐日ウクライナ大使や知日派ウクライナ人が訂正を求める : ハムスター速報

        ウクライナ政府さん突然昭和天皇をファシズムの象徴扱いのプロパガンダ始めて駐日ウクライナ大使や知日派ウクライナ人が訂正を求める Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2022年4月24日 20:03 ID:hamusoku На цьому кадрі використана фотографія імператора Японії, який не мав відношення до розв'язування війни і фашистської ідеології.Японці дуже ображені, оскільки це не справедливо і не відповідає історичним фактам. Наполегливо просимо виправити.🇯🇵є одним з найбільших наших союзників. p

          ウクライナ政府さん突然昭和天皇をファシズムの象徴扱いのプロパガンダ始めて駐日ウクライナ大使や知日派ウクライナ人が訂正を求める : ハムスター速報
        • 「コロナ後の世界」には女はいない、あるいは、分別と多感③|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま

          原爆記念日に、NHKが特集番組を放送しなかった昭和53年はどういう年であったのかを思い出そうとして、つい「村上春樹さん首相を批判」と無邪気に感心する無気味な新聞記事を引用して枚数が尽きてしまったのだった。 ’78年と表記するより昭和53年と書いたほうが、もちろんふさわしいのだが、その3年前、在位50年を記念した記者会見で、象徴、、ではない国家の権力者の天皇の「戦争責任」という概念を、文学的、、、なものとしてまともに答えず、原爆投下をやむを得ぬことと発言し、3年後の昭和53年10月、靖国神社は、東條英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀するのだが、当然天皇の記者会見での発言の影響があるだろう。半藤一利の『マッカーサーと日本占領』(PHP研究所、平成28年)を引用して江橋崇は『日本国憲法のお誕生――その受容の社会史』(有斐閣、令和2年)に、合計11回以上の会見を通して、昭和天皇がマッカーサーに対

            「コロナ後の世界」には女はいない、あるいは、分別と多感③|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま
          • 書評・葉真中顕「灼熱」ー「週刊朝日」12月10日号 - jun-jun1965の日記

            一九四五年、大東亜戦争と日本では呼ばれていた戦争に日本が負けた時、ブラジルに二十万人ほどいた日本人移民の間で、日本が勝ったというデマが広まった。のちに「勝ち組」「負け組」の争いと呼ばれるようになるもので、日本が買ったと信じる者は「信念派」、負けたという真実をつかんでいた者たちは「認識派」と呼ばれたが、「勝ち組」からは「敗希派」と呼ばれ、ついには勝ち組によるテロ殺人も起こり、長く続いた。今の日本で誤用されている「勝ち組」「負け組」はこれが本来の用法で ある。 『灼熱』は、この「勝ち負け抗争」の小説化で、沖縄で生まれた移民として「勝ち組」の若い者となる比嘉勇と、ブラジルで生まれサンパウロに住んで都会的な知識を持ち、勇の親友だったのが「負け組」になるトキオを中心に物語が描かれていく。 この戦争で日本は、米英オランダに宣戦布告しているが、最後になってソ連が参戦、中国もポツダム宣言に参加することで対

              書評・葉真中顕「灼熱」ー「週刊朝日」12月10日号 - jun-jun1965の日記
            • 真珠湾「戦果図」の数奇な運命 80年後も色彩失わず―米議会図書館で所蔵:時事ドットコム

              真珠湾「戦果図」の数奇な運命 80年後も色彩失わず―米議会図書館で所蔵 2021年12月06日07時07分 1941年12月の真珠湾攻撃の第1次攻撃隊長だった淵田美津雄中佐が作った米軍の損害評価図(米議会図書館地理・地図部門提供・時事) 【ワシントン時事】太平洋戦争の戦端を開いた真珠湾攻撃から7日(日本時間8日)で80年。奇襲攻撃の指揮官が作成した「戦果図」が、米首都ワシントンの議会図書館に所蔵されている。数々の所有者の元を転々とした歴史的資料は、今も鮮やかな色彩を保っていた。 極東情勢やいかに◆真珠湾攻撃80年 1941年12月7日、真珠湾攻撃の第1次攻撃隊長だった淵田美津雄中佐は機上から「トラ・トラ・トラ」と奇襲成功を打電した。その後、約2時間にわたって上空を旋回。米太平洋艦隊の艦艇が次々と炎に包まれる様子を目に焼き付けた。 淵田氏は同月26日、昭和天皇に真珠湾攻撃の戦果を報告する機会

                真珠湾「戦果図」の数奇な運命 80年後も色彩失わず―米議会図書館で所蔵:時事ドットコム
              • 成田空港問題の年表 - Wikipedia

                成田空港問題の年表(なりたくうこうもんだいのねんぴょう)は、三里塚闘争をはじめとする、成田国際空港(旧・新東京国際空港)に係る諸問題に関連する出来事を時系列順に述べるものである。 なお、年表中の役職はいずれも当時のものである。 年表[編集] 1930年代まで[編集] 1871年[編集] 十余三地区で中沢彦吉と小野善助(小野組)の開墾会社による入植が始まる[1][2]。 1875年[編集] 宮内庁下総御料牧場の前身となる、下総牧羊場と取香種畜場を大久保利通内務卿が開場[3][4]。 1885年[編集] 下総牧羊場と取香種畜場が宮内省に移管、下総種畜場と改称[3]。 1923年[編集] 1月:東西定期航空会が陸上機による定期航空便を開設。 9月1日:関東大震災。長岡外史が羽田飛行場の建設を提唱。 1931年[編集] 8月:日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港(現在の東京国際空港、羽

                • 【画像】オーストリアとの国交樹立150年記念事業の展覧会、天皇風刺や韓国中国に謝罪する動画展示し公認取り消し…主催側「反日ではない」 | 保守速報

                  オーストリアで日本との国交樹立150年を記念する事業として認定された展覧会が、その後、日本側から公認を取り消された。展覧会では昭和天皇や安倍首相などを風刺したとみられる作品が展示されていた。 オーストリアで開かれた展覧会は日本の表現の自由をテーマにしたもので、昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を連想させる作品のほか、安倍首相に似せた人物が歴史問題をめぐり韓国や中国に謝罪する動画などが展示されている。 当初は、国交樹立150周年の記念事業として現地の日本大使館から公認されていたが、開始から約1か月後の先月30日、「友好記念事業としての要件を満たしていない」などとして公認が取り消された。 これに対して展覧会の主催者側は「作品はあくまで日本社会の風刺で反日が目的ではない」としている。また「内容についても展覧会が始まる前に日本大使館に通知していた」とした上で、「取り消しに驚き、残念に思っている」とコ

                    【画像】オーストリアとの国交樹立150年記念事業の展覧会、天皇風刺や韓国中国に謝罪する動画展示し公認取り消し…主催側「反日ではない」 | 保守速報
                  • 日米安保、「宗主国なき属国」という最悪の形態<内田樹氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                    日米安保条約改定から60年を迎えようとしている今、日米同盟が大きく揺らぎつつある。 アメリカのトランプ大統領は以前から在日米軍の撤退をちらつかせるなど、日米安保を軽視する姿勢を見せてきた。最近では駐留経費の負担を増やすように要求してきている。「「米軍に駐留してほしければもっとカネを出せ」という態度は、とても同盟国のものとは思えない。 『月刊日本 2020年1月号』では、揺らぎつつあるニチベイ安保について、「日米安保条約の正体」と題した特集を組んでいる。今回はその中から、思想家、内田樹氏の論考を転載・紹介したい。 ―― 2020年で日米安保条約改定から60年になります。アメリカから日米同盟を軽視するような発言が聞こえるいま、改めて日米安保のありかたを考える必要があると思います。 内田樹氏(以下、内田):日米安保条約について議論する際には、個々の条文を取り上げて、その適否や有効性を議論してもあ

                      日米安保、「宗主国なき属国」という最悪の形態<内田樹氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                    • 1月31日は寒の土用丑の日、アロハの日 、焼ビーフンの日 、晦日正月、愛妻の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、五つ子誕生の日、日本初の銀メダルの日、チューリップを贈る日、人工衛星第一号の日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 1月31日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月31日は寒の土用丑の日、アロハの日 、焼ビーフンの日 、晦日正月、愛妻の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、五つ子誕生の日、日本初の銀メダルの日、チューリップを贈る日、人工衛星第一号の日、 等の日です。 ●寒の土用丑の日(二の丑) うなぎのたなか 国産うなぎ 人気商品 70代 老舗 ギフトランキング入り 関東風 うなぎ お祝い ギフト グルメ ギフト 誕生日の贈り物 お歳暮 国産鰻(うなぎ)特大長蒲焼き 180g~200g (01.風呂敷包み(紺)2本) 浜名湖 うなぎのたなか ▼ Amazon 天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を

                        1月31日は寒の土用丑の日、アロハの日 、焼ビーフンの日 、晦日正月、愛妻の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、五つ子誕生の日、日本初の銀メダルの日、チューリップを贈る日、人工衛星第一号の日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 日本の長い「戦後」はこうして終わった 週刊プレイボーイ連載(454) – 橘玲 公式BLOG

                        明治維新以来の日本の近代史をひと言でまとめるなら、「西欧(白人)への卑下と自尊の繰り返し」でしょう。 明治の知識人たちは西欧の文化とテクノロジー、学問の水準に圧倒され、それが大衆に広がって「欧風」すなわち白人の真似をする流行が生まれました。日露戦争に勝ったあたりから徐々に自尊感情(日本スゴイ)が強まり、それに世界大恐慌後の被害者意識が加わって、軍部主導のカルト的熱狂でアメリカに宣戦布告しますが、その結果は軍人・民間人あわせて300万人の膨大な死者と広島・長崎への原爆投下、全国各地の焼け野原になった都市でした。 敗戦後、マッカーサー米陸軍最高司令官を訪問した昭和天皇の写真が公開されると、日本人の自尊心は粉々に砕け散ります。「神」であった昭和天皇が直立不動の姿勢で立つ横で、長身のマッカーサーは両手を後ろに回し、ゆったりとした表情でカメラを見ています。 どちらが「上位」かは一目瞭然で、それからG

                        • 「象徴天皇制」について

                          (2019年9月2日からカウント) 「象徴天皇制」について~志位和夫批判(2019年5月9日~のツイート再録) (フリージャーナリスト、今田真人) (総リード) 2019年5月1日、天皇の代替わりに伴い、元号が「平成」から「令和」に変わった。日本共産党は同年6月4日、「しんぶん赤旗」紙上で、志位委員長の一問一答形式のインタビュー記事「天皇の制度と日本共産党の立場 志位委員長に聞く」を発表、同党の象徴天皇制への態度を大きく変更した。それは右転落といえるような、とんでもない転換であり、同党の民主主義の理念と伝統を大きく傷つけるものになった。その際、私が書いた一連のツイートをここに紹介したい。 《5月9日、志位和夫氏のツイート》 「共産・志位委員長『祝意は当然』天皇即位賀詞に賛成」 天皇の制度は憲法上の制度であり、制度にもとづいた即位に祝意を表するのは当然です。 ただし過度な礼賛や祝意の押しつけ

                          • 日本のいちばん長い日(1967年)。 - そんなことより僕と踊りませんか?

                            原田誠監督の『日本のいちばん長い日』を見て。これは岡本喜八監督の同タイトルの作品リメイクだと知り。「オリジナル版、ごぜじゅう企画でやんないかなぁ~」と思ってたら。 キタ━(゚∀゚)━! ごぜじゅう企画は今回が最後なんで嬉しい限り。セオリー通りに行けばリメイクはオリジナルを超えないのだが。『日本のいちばん長い日』は微妙にドロウ。正確には「一長一短だがやはりオリジナル版が良い」。感性は人それぞれですからねぇ。 原田版もなかなかよかったのですが陛下役の本木雅弘があまりにも色気ありすぎてアレだったのですよ(最初モッくんはオファーを断り続けていたのだが義理の母である樹木希林さんに背中を押されたとか)。 オリジナルの岡本版は陛下役に八代目松本幸四郎(松たか子のおじいちゃん)ですよ。あまりにもオーラが違いすぎて。 「気品」という言葉は皇室の為にあるようなもんだから。「色気」よりも「上品さ」でしょうに。確

                              日本のいちばん長い日(1967年)。 - そんなことより僕と踊りませんか?
                            • 安倍首相など風刺 ウィーン芸術展 日本大使館が公認撤回 | NHKニュース

                              オーストリアの首都ウィーンで、日本との国交樹立150年を記念する事業として開かれている芸術展について、現地の日本大使館が公認を取り消していたことがわかりました。芸術展では、安倍総理大臣や原発事故などを風刺したような作品が展示され、大使館は「友好関係の促進に合致していないと総合的に判断した」と説明しています。 会場では、安倍総理大臣にふんした人物が歴史問題などをめぐる演説を行う動画や原発事故をテーマにした作品や動画、それに昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真に似せた作品などが展示されています。 この芸術展について現地の日本大使館は、ことし1月に記念事業として公認していましたが、先月30日で撤回したことを明らかにし「両国の友好関係を促進するという目的に合致していないと総合的に判断した」と説明しています。 日本側から助成金は交付されておらず、記念事業の公式ロゴが使われないことになりますが、芸術展は引

                                安倍首相など風刺 ウィーン芸術展 日本大使館が公認撤回 | NHKニュース
                              • 【皇紀】2679年10月26日 - 素人が新聞記事書いてみた

                                今日は不敬罪が廃止された日だ。 昭和22年(1947年)10月26日、日本国憲法制定に伴い刑法の「皇室ニ對スル罪」(第73条~第76条)の部分が削除され、廃止となった。 天皇陛下と上皇陛下を侮辱する反天皇制運動連絡会(反天連)デモの様子、出典:Twitter 不敬罪は、天皇および皇族・神宮・皇陵に対して、不敬行為(軽蔑する行為)を行うことにより成立する罪である。 天皇や太皇太后、皇太后、皇后、皇太子、皇太孫(皇太子がないときに皇位を継承すべき天皇の孫)に対する罪は、3月以上5年以下の懲役。その他の皇族に対する罪は、2月以上4年以下の懲役。 神宮、皇陵に対する罪は、3月以上5年以下の懲役。神宮には伊勢神宮だけでなく、熱田神宮や橿原神宮なども含まれる。 歴代の天皇に対する不敬行為は、それが同時に現在の天皇に対する不敬行為にあたる場合を除き、適用とはならない。 例えば、昭和天皇の御真影を焼く映像

                                  【皇紀】2679年10月26日 - 素人が新聞記事書いてみた
                                • 終戦から 77 年、日本が変わるきっかけとは?: 2022 年 8 月 15 日 - Xtra etc

                                  【目次】 終戦から 77 年 なぜ日本はアメリカを信頼しきっているのか 現在の天皇の立ち位置 日本は外圧によって大きく政変する。さて、次の外圧は? 昨日の疲れからか、今朝は 6 時起床。仕事中も眠くて仕方がなかったですね。普段より多めに、カフェイン錠剤を飲んでしまいました。しかし効果は実感できず。 今日は珍しくデスクワーク多め。簡単な書類作成。クーラーの効いている部屋でデスクワークしていると、圃場へ戻る気が失せますね。 終戦から 77 年 仕事中、デモクラシータイムスの動画をバックグラウンド再生。 【白井聡 ニッポンの正体】~明治維新77年・戦後77年~ コミックで考える「日本のいちばん長い日」 - YouTube 明治維新から日本の太平洋戦争敗戦までの期間は、77 年あるんですが、今年は、太平洋戦争敗戦から 77 年目の年。 そういうタイムスパンを経て、私たちは今、2022 年の日本を生

                                    終戦から 77 年、日本が変わるきっかけとは?: 2022 年 8 月 15 日 - Xtra etc
                                  • 報道されない真実は どこに? - 蓮室 あきら

                                    報道されない真実は・・ ◆本日未明、NHKで放送されていた内容ですが・・。 世界中の人々は、偽の情報工作に操られているというものです。 SNS等が無かった第二次世界大戦の時も、日本のメディアは、日本軍は敵国を何隻沈めたとか、日本の戦闘機がいくつ撃ち落とされたか等々、自国民に対して有益とされる様な偽の報道などがされてきた。 かつて、侵攻されたクウェートに住んでいた少女が、メディアに発信した自国の被害状況の内容。 それは、後に嘘の内容だったと明らかにされた。 そして今やSNSが普及し、その情報にはフェイクニュースが多く、さらにはその情報を信じる世界中の人々が多いそうです。 今、世界的の中で最も重大な問題は、ロシアとウクライナの戦争。 南アフリカ共和国は、「アフリカが、アパルトヘイトから解放されたのは、ロシアのおかげだ」とも言っていました。 そして全ては、情報戦略に巻き込まれていると言う。 以上

                                      報道されない真実は どこに? - 蓮室 あきら
                                    • 一部の犠牲やむ得ぬ 昭和天皇、米軍基地で言及 53年宮内庁長官「拝謁記」(琉球新報) - Yahoo!ニュース

                                      【東京】初代宮内庁長官を務めた故田島道治氏が、昭和天皇とのやりとりを詳細に記録した「拝謁(はいえつ)記」が19日、公開された。全国各地で反米軍基地闘争が起きる中、昭和天皇は1953年の拝謁で、基地の存在が国全体のためにいいとなれば一部の犠牲はやむを得ないとの認識を示していたことが分かった。 専門家は、共産主義の脅威に対する防波堤として、米国による琉球諸島の軍事占領を望んだ47年の「天皇メッセージと同じ路線だ」と指摘。沖縄戦の戦争責任や沖縄の米国統治について「反省していたかは疑問だ」と述べた。 田島元長官の遺族から史料提供を受けたNHKが19日、遺族の意向を踏まえ一部を公開した。 それによると、対日講和条約発効により琉球諸島が日本から切り離され米統治となった一方、日本が独立した翌年の53年11月24日の拝謁で昭和天皇は沖縄への具体的言及はないものの基地問題について発言した。 昭和天皇は「基地

                                        一部の犠牲やむ得ぬ 昭和天皇、米軍基地で言及 53年宮内庁長官「拝謁記」(琉球新報) - Yahoo!ニュース
                                      • 長い江戸時代のおわり : 池田信夫 blog

                                        2022年08月01日11:27 カテゴリ本 長い江戸時代のおわり 與那覇潤さんと対談した本が、きょう発売された。私の書いたあとがきを掲載する。 日本人は、世界にもまれな「平和を愛する国民」です。それは縄文時代から1万年以上にわたって積み重ねられた伝統であり、長い平和を維持して洗練した文化をつくった歴史を誇ってもいいと思いますが、それは世界史的にも稀有な幸運によるものでした。 島国だったことで大陸から攻撃されず、山の尾根に隔てられて内戦も起こりにくい地理的な条件があり、水田稲作の共同作業で「閉じた社会」が維持されました。その「家」を守る武士は、ユーラシアで戦争の最大の原因となった遊牧民に比べると弱体でしたが、さいわい海で守られ、江戸時代には「家」を守ることで250年も平和を維持しました。幕末は大きな危機でしたが、ヨーロッパの脅威に対して徳川家から薩長に政権交代して乗り切りました。このときも

                                          長い江戸時代のおわり : 池田信夫 blog
                                        • 【皇紀】2679年9月27日 - 素人が新聞記事書いてみた

                                          今日は、昭和天皇(以下「陛下」)とダグラス・マッカーサー元帥が初めて会見した日だ。 昭和20年(1945年)8月14日、日本はポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告。 翌15日、玉音放送により、日本の降伏が国民に公表される。 30日、ダグラス・マッカーサーが厚木に到着する。彼は日本の占領政策を実施した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のトップである。 9月2日、日本がポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印。以後、政策立案はGHQが行なうこととなる。GHQは、日本軍及び政府関係者40人の逮捕令状を直ちに出す。 9月27日、陛下はGHQ総司令官のマッカーサーが居住していた駐日米国大使館を訪問し、初めての会見を行う。米国議会では、陛下を戦犯として裁く決議案が提出されていた。 午前10時、陛下を乗せた車が米国大使館公邸の門を潜る。この会見には陛下ご自身の命、そして日本人の運命がかか

                                            【皇紀】2679年9月27日 - 素人が新聞記事書いてみた
                                          • 昭和天皇・マッカーサー会見 - Wikipedia

                                            第1回会見における昭和天皇(右)とマッカーサー(左) 昭和天皇・マッカーサー会見(しょうわてんのう・マッカーサーかいけん)は、連合国軍占領下の日本において、昭和天皇(第1回当時44歳)と連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)総司令官:ダグラス・マッカーサー元帥(第1回当時65歳)により、駐日アメリカ大使館で行われた会見である。1945年(昭和20年)9月から1951年(昭和26年)4月まで、全11回にわたり行われた[1]。 特に、第1回の会見における内容や、昭和天皇の戦争責任論を含む日本の戦後処理への影響に関しては、今尚議論の対象となっている。 会見日等[編集] 第1回会見:1945年(昭和20年)9月27日[2](於:駐日アメリカ大使館、通訳:奥村勝蔵) 第2回会見:1946年(昭和21年)5月31日[3](於:不明、通訳:寺崎英成[3]) 第3回会見:1946年(昭和21年)1

                                              昭和天皇・マッカーサー会見 - Wikipedia
                                            • ロシアで機密解除 昭和天皇の引き渡しを米国に要請したソ連外交文書

                                              https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/493/24/4932442_0:963:1909:2037_1920x0_80_0_0_976b2b9b2cbcbcee02bd242b36a097e2.jpg 名簿の48名今回、機密解除となった文書は、ヴィシンスキー外相宛報告、スターリン宛報告書、また細菌兵器の開発および使用の罪を問われる日本の戦犯をソ連に引き渡すよう米国指導部に求めたソ連外交文書など。ソ連外務省極東第2部長を務めたエフゲニー・ザブロディンは、マッカーサー連合国最高司令官に書簡を出すことを提案。細菌兵器開発に関わった旧日本軍司令部に対する1949年末のハバロフスク裁判の結果を記述するものだった。マッカーサー司令官宛の書簡には、実験に関わったが裁判対象になっていない相当数の日本の戦犯に対する徹底した調査を行うよう求められていた。ザブロディンは書簡に、

                                                ロシアで機密解除 昭和天皇の引き渡しを米国に要請したソ連外交文書
                                              • 昭和天皇 北海道巡幸を繰り返し強く希望 「拝謁記」記述 | NHKニュース

                                                昭和天皇との対話を初代宮内庁長官が記した「拝謁記」の記述から、昭和天皇が戦後の占領期に国民を直接励ますために行った「戦後巡幸」をめぐるやり取りが明らかになりました。昭和天皇は占領期に当時の日本の施政権下では唯一、北海道を訪問していませんでしたが、朝鮮戦争の勃発後も「私が行けば北海道を何かの時見捨てぬといふ証拠二なる」などと、繰り返し北海道への訪問を強く希望していたことがわかりました。 昭和24年7月の拝謁では、東西冷戦の激化を背景に左翼運動が活発化し、治安が危ぶまれる北海道への訪問に慎重な田島長官に対し、昭和天皇が「慎重論モ尤モダガ積極的ニ多少ノ危険ヲ冒シテ出掛ケル方ガ却テ国ノ為ニヨイトイフコトモ考ヘラレル」などと述べたと記されています。 昭和25年6月には朝鮮戦争が勃発し、情勢はさらに厳しくなりますが、昭和天皇は翌日の拝謁で(昭和25年6月26日)「北海道は朝鮮の問題ともニらみあはせて早

                                                  昭和天皇 北海道巡幸を繰り返し強く希望 「拝謁記」記述 | NHKニュース
                                                • 戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                  8月15日、終戦の日。昭和20年のこの日、昭和天皇による終戦詔書の音読がラジオで流れました。この終戦から4年前の昭和16年10月30日。「時局にそぐわない」とされた落語の台本が落語家たちによって「はなし塚」に埋められていました。 はなし塚に葬られたのは53の落語の演目。その後、落語家たちは扇子ではなく銃を持たされ、戦禍へと巻き込まれていきます。 全ては御国のためという名の下に、思想までもが軍事統制されていた時代。笑いを求めることすら罪となった時代が、確かに存在していたのです。 噺家が自ら自粛した禁演落語 「禁演落語」とは、戦時中に「戦意高揚を妨げる」として、噺家達が演じることを禁じた落語をいいます。 現在のテレビなどのメディアで放送できない「艶笑落語」や「差別用語、偏った思想が入った落語」は「放送自粛」されているものであり、禁演落語とは別のものです。「禁演落語」とは、あくまでも第二次世界大

                                                    戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                  • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・近代~現代篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                                                    2020年3月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・近代~現代篇』を刊行いたします。 本書は2月既刊『古代~近世篇』に続く完結編です(『古代~近世篇』の「はじめに」と目次はこちら)。 近現代という時代は、前巻が扱う近世までと比べると、より「世界史と連動した日本史」「世界史の中の日本史」という観点が重要になってきます。と同時に、「歴史観」が「政治観」と重なりやすく、イデオロギーとも結びつきがちな分野といえるでしょう。デリケートな話題だと感じて、つい敬遠してしまう――そんな読者をターゲットに、商売上手な方も活躍しているジャンルです。 今回の『もう一つ上の日本史』全二冊は、日本の歴史教育に対する一般的な不満として、「教科書の記述は変わるから信用できない」という声に『古代~近世篇』で、「教科書は戦後(左翼orリベラル)史観に支配されている」という声に『近代~現代

                                                      浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・近代~現代篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                                                    • 芥正彦 - AKUTA MASAHIKO

                                                      原爆、天皇、三島由紀夫、東大全共闘。大袈裟な名前を四つほど出しました。それはもう、それがそれである、それでしかない、ということです。 なぜ原爆と天皇を一緒にするか。私たちは原爆とともに生まれ、瓦磯でオギャーといい、天皇が人間に過ぎないというような、平和憲法、日本国憲法ができた。そのとき三島由紀夫は 『仮面の告白』で、俺は生まれたときの記憶があるという捏造(ねつぞう)の眼差しの一点を設定することで、あの作品を成功させた。しかし、我々は捏造でなく、原爆の輝きによって、ありとあらゆる無根拠なオカルト的権力が消滅して、瓦磯が瓦磯である真実そのものの光を放ったところにオギャーと生まれてきた。その精神と眼差しの始まりを、二十歳になったんですから、自分の居場所で再現してみせるということで、我々は解放区をつくり、いかなる権力も介在できない空間を誕生させたわけです。 天皇の消滅ということに関して、認められな

                                                      • 【閲覧注意】オーストリア日本大使館であいちレベルの反日・プロパガンダイベント開催中~昭和天皇を塗り潰す、福島揶揄など | もえるあじあ(・∀・)

                                                        Q板より。既出? 46以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2019/10/28(月) 18:45:01.769ID:4bZvyquva shin @ shin_shr190506 【現在の状況まとめます】 自民大西議員が外務省に問い合わせ。 外務省曰く 「後援や共催はないが、友好ムードを高めるならばとエンブレム使用を許可 (=公式イベントと名乗る事を許可)」 反日展示を「友好ムードを高める」と判断し許可した 外務省担当者は誰でしょうか? 追求が必要です。 #拡散希望 @ rue_neko 日本オーストリア友好150周年事業の公募ガイドライン によると 大使館が審査の上(約2週間かかります), 主催者に審査結果を伝達し,承認の場合はロゴを送信します。 とのこと。 審査したのは誰? 【現在の状況まとめます】 自民大西議員が外務省に問い合わせ。外務省曰く 「後援や共催はないが、友好ムードを

                                                          【閲覧注意】オーストリア日本大使館であいちレベルの反日・プロパガンダイベント開催中~昭和天皇を塗り潰す、福島揶揄など | もえるあじあ(・∀・)
                                                        • 敗戦を認めてほしい“認識派”、それを敵視する“戦勝派”…フェイクニュースが生んだ「分断と抗争」 | 文春オンライン

                                                          『灼熱』(葉真中顕 著)新潮社 社会的なテーマを織り込んだ重厚なミステリを発表している葉真中顕の新作は、ブラジルの日本人移民が太平洋戦争の敗戦を否定する戦勝派と現実を受け入れた認識派に分裂し、抗争を繰り広げた史実を題材にしている。著者は、先の大戦末期の北海道で和人の父とアイヌの母を持つ特高刑事が陰謀に挑む『凍てつく太陽』で、差別問題や国家、民族とは何かに切り込んでおり、本書はその主題を継承発展させたといえる。 沖縄で生まれた比嘉勇は、1934年、12歳の時に移民する父の従弟夫婦の養子になりブラジルへ渡った。都市部から離れた弥栄(いやさか)村に落ち着いた勇は、大規模農家を経営する南雲家の息子で、「村一番の男」と呼ばれるトキオと出会う。勇とトキオが柔道などを通して親友になる前半は、青春小説のような爽やかさがある。 日本から多くの移民を受け入れたブラジルでは排日運動が激化しており、日米が開戦しブ

                                                            敗戦を認めてほしい“認識派”、それを敵視する“戦勝派”…フェイクニュースが生んだ「分断と抗争」 | 文春オンライン
                                                          • アメリカ脳からの脱却を! 戦後日本のGHQとCIAによる洗脳(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ◆GHQが行った「日本人の精神構造解体」 1945年8月15日に日本が無条件降伏をすると、8月30日にはダグラス・マッカーサー連合軍最高司令官が、パイプをくわえながら厚木の飛行場のタラップに降り立った。その日から日本はGHQ(General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers=連合国軍最高司令官総司令部)の支配下に置かれた。GHQは第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍だが、実際はアメリカを中心とした日本国占領機関だった。 1952年4月28日に日本の終戦条約であるサンフランシスコ平和条約が発効するまで、GHQによる日本占領政策は続いた。また降伏文書に基づき、天皇および日本国政府の統治権はGHQの最高司令官の支配下に置かれた。 ここまでは教科書にも出てくる話なので、

                                                              アメリカ脳からの脱却を! 戦後日本のGHQとCIAによる洗脳(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 保阪正康×米窪明美・対談 書かれたことのない昭和天皇の実像を描く 『天皇陛下の私生活―1945年の昭和天皇―』刊行記念 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

                                                              保阪正康さん・米窪明美さん ※本対談は単行本『天皇陛下の私生活』刊行当時のものになります 皇居の最奥で行われる宮中祭祀から、質素な日々の食卓、さらには身支度、お風呂、トイレの決まりごとまで――この12月に刊行された『天皇陛下の私生活―1945年の昭和天皇―』は、ユニークなノンフィクションだ。膨大な史料を繙き、ネクタイの結び方や就寝時の服装、愛用のゴミ箱といったディテールを丹念に集めて、昭和天皇の「生涯で最も特別な1年」の暮らしぶりを鮮やかに甦らせた。そこに息づいているのは、息子であり、兄であり、夫であり、父である人間・天皇である。 「歴史は平凡な日常の中で動いていくもの」と言う米窪氏が、昭和史研究の大家、保阪氏と、昭和天皇の語られざる実像について語り合った。 真理は「日常」に宿る 米窪 本日は、とても緊張して参りました。厳しいご意見をいただければ幸いです。 保阪 いやいや、今回あなたの本を

                                                                保阪正康×米窪明美・対談 書かれたことのない昭和天皇の実像を描く 『天皇陛下の私生活―1945年の昭和天皇―』刊行記念 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
                                                              • 世界的に有名な写真教えてくれや : 哲学ニュースnwk

                                                                2021年08月14日22:30 世界的に有名な写真教えてくれや Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 21/08/14(土)19:36:10 ID:E4RK ベトナム兵を射殺するアメリカ兵 ベトナム戦争のアメリカの介入について世論に大きな影響を与えたた 5: 名無しさん@おーぷん 21/08/14(土)19:40:34 ID:E4RK 9.11のツインタワーから飛び降りる男 撮影者には批判が殺到 7: 名無しさん@おーぷん 21/08/14(土)19:44:35 ID:E4RK 天安門事件の際戦車の前で抗議する男 28: 名無しさん@おーぷん 21/08/14(土)21:02:36 ID:uLOX >>7 映像の世紀でもやってたけど タンクマンの正体はいまだに謎が多くてそもそもどんな人物なのかわかってないらしいな 10: 名無しさん@おーぷん 21/08/14(土)19:48:48 I

                                                                  世界的に有名な写真教えてくれや : 哲学ニュースnwk
                                                                • 【皇紀】2680年9月27日 - 素人が新聞記事書いてみた

                                                                  昭和20年9月27日、昭和天皇とダグラス・マッカーサーの初会談が行われた。 日本人なら、知っておかなければいけない出来事である。 同年8月14日、日本政府は米国・英国・中華民国・ソ連の4国に対して、降伏を求めた「ポツダム宣言」の受諾を通告。 翌15日には、昭和天皇による「大東亜戦争終結ノ詔書」いわゆる「玉音放送」により、この事実が国民に公表される。 9月2日、日本政府は降伏文書(休戦協定)に調印。 会談が行われた時、マッカーサーは日本の占領政策を実施した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のトップだった。 同年6月29日に米・ギャラップ社が天皇をどうすべきか調査したところ、米国民の33%は処刑、17%は訴追、11%は終身刑、9%は流刑と回答。 米国議会には、天皇を戦犯として裁く決議案が提出されていた。 会談には、昭和天皇の命が、そして日本の運命がかかっていた。 ダグラス・マッカーサーと昭和

                                                                    【皇紀】2680年9月27日 - 素人が新聞記事書いてみた
                                                                  • 8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月30日は何の日? 8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日です。 ●中津ハモの日 大分県中津市の「地方卸売市場 中津魚市場」が制定。全国有数のハモの漁獲量を誇る大分県。中でも特にハモの消費が多い中津市にはハモ懐石の専門店や、ハモのオリジナル料理を提供する飲食店などが多数ある。記念日を通して中津のハモの美味しさを多くの人に知ってもらい、魚食の普及にもつなげていくのが目的。また、疲労回復に効果的とされる良質なたんぱく質が豊富なハモを食べて、夏の暑さを乗り越えて欲しいとの願いも込められている。日付はハモの脂の乗りが最高になる8月から「ハ」。30日の3を左に90度回転させて「m」に見立てると30は「m0」となり、これを「モ」と読めば合わ

                                                                      8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS

                                                                      2022年9月8日、イギリスでは、女王エリザベス2世が逝去した。ちょうど日本では元首相の「国葬(儀)」をめぐって賛否が分かれていたため、イギリスで行われた国葬の品格と自国を比べる言説も多く見られたが、もともと民主国家においては、政治リーダーである首相と、政治権力を持たないことと引き換えに「象徴」となった君主とでは、位置づけも役割も異なる。 むしろ、その文脈ではなく、「民主社会における象徴君主」というものが、人々にどのようにイメージされ、描かれ、受容され、または物議をかもしてきたか、という文脈において、イギリスの象徴君主と日本の象徴君主を比較するほうが、本来の筋だろう。 筆者(志田)はちょうど10年前の2012年11月22日に、武蔵野美術大学で3つの映画を題材としながらこのテーマで公開座談会を行った。この内容は10年を経た2022年の今、多くの人に意義を感じてもらえる内容だと思われたため、「

                                                                        座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS
                                                                      • 今こそちゃんと読んで知りたい【開戦の詔書】全文・現代語訳

                                                                        先日、私はドナルド・キーン(角地幸男・訳)『日本人の戦争-作家の日記を読む』を読了し、何とも言えない、複雑な気持ちになった。 本書は、戦中戦後の作家の私的な「日記」の中から、当時の日本人の知識階級の思想や実生活を活写しようと試みたもので、その試みは斬新極まりなく、読んでいてドンドン引き込まれて行く。 現代では読まれなくなった当時の作家達が、言論統制と空襲の中を必死で紡いだ日記と、それを戦勝国側の将校であったドナルド・キーン氏が当時の戦局を交えながら考察する内容なので、これほど当時の日本人に肉薄した作品もあるまいと思われる。 しかし、ドナルド・キーン氏が直接的に表現はしないものの、先の大戦は日本にとって「悪い戦争」だったのだろうか。では、開戦時の詔勅(詔書)とは何だったのだろう。 その疑問から、記事を書いてみようと思ったのである。 開戦の詔書(原文) 詔 書 天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メ

                                                                          今こそちゃんと読んで知りたい【開戦の詔書】全文・現代語訳
                                                                        • 文壇アウトローズの世相放談「これでいいのだ!」(2002〜2018) - Hatena::Diary

                                                                          坪内祐三と福田和也が2002年から2018年まで週刊誌『SPA!』で行っていた連載対談の表題一覧である。★は単行本未収録を示す。脚注は単行本収録時の改題を示す。VOL.024は飛ばされたため欠落していると思われる。 単行本化第①弾『暴論・これでいいのだ!』から第⑥弾『羊頭狗肉』までがカバーしているのはVOL.001~550であるが、単行本収録数は第①弾80回・第②弾70回・第③弾50回・第④弾50回・第⑤弾50回・第⑥弾65回の計365回分であり、単行本未収録数は計184回分である。これに単行本化されていないVOL.551~706の156回分を加えると全705回の内の340回分が現在のところ単行本未収録ということである。 ①『暴論・これでいいのだ!』、坪内祐三✕福田和也、扶桑社、2004年11月20日初版第1刷発行 構成/石丸元章 協力/石黒隆之 テキサス・アウトローズ写真提供/昭和プロレ

                                                                            文壇アウトローズの世相放談「これでいいのだ!」(2002〜2018) - Hatena::Diary
                                                                          • キリスト教伝道者となった真珠湾攻撃総隊長、淵田美津雄(7) - 大和徒然草子

                                                                            皆さんこんにちは。 真珠湾攻撃総隊長として、日米開戦の火蓋を切り、戦後キリスト教伝道者となった淵田美津雄をご紹介して今回7回目になります。 www.yamatotsurezure.com 1945(昭和20)年8月5日、連合艦隊航空主席参謀であった淵田は、出張で広島を訪れ、当日一泊する予定だったところを、急用で奈良に向かうことになり、翌日広島を襲った原子爆弾の惨禍を免れることになります。 広島、長崎と相次いで投下された原爆の調査を終えて、日吉台の海軍総隊司令部に戻った11日の夜、淵田は上官から日本がポツダム宣言を受諾して降伏することに決したことを聞かされました。 無条件降伏 降伏文書調印式 帰郷 無条件降伏 日本の無条件降伏を知らされて間もなく、淵田は海軍総隊司令部に陸軍との連絡役として赴任していた、陸軍の航空参謀から降伏に反対してクーデターの決行を持ち掛けられました。 陸軍大臣であった阿

                                                                              キリスト教伝道者となった真珠湾攻撃総隊長、淵田美津雄(7) - 大和徒然草子
                                                                            • 天皇制の歴史的考察と表現の自由をめぐって。清水穣評 「天覧美術 御所編」展

                                                                              天皇制の歴史的考察と表現の自由をめぐって。清水穣評 「天覧美術 御所編」展京都・KUNST ARZTで、同ギャラリー代表でアーティストの岡本光博が企画する「天覧美術 御所編」展が開催。岡本のほか、木村了子、小泉明郎、鴫剛、藤井健仁が参加した。天皇制をめぐるタブーを中心に、政治や表現の自由などのテーマを扱った作品で構成された本展を、清水穣がレビューする。 文=清水穣 展示風景。中央が、藤井健仁《H》(2006、手前)と《SA》(2002) Photo by office mura photo 狂人のおうち 日本に表現の自由がないことを広く国際的にアピールした──だけで終わらずに済んだが──去年の「あいちトリエンナーレ2019」の問題意識を受け継ぎつつ、京都で小画廊「KUST ARZT(クンスト アルツト)」を運営するアーティスト岡本光博が、まさにコロナウイルス流行のいま、天皇制をテーマとした

                                                                                天皇制の歴史的考察と表現の自由をめぐって。清水穣評 「天覧美術 御所編」展
                                                                              • こだわった「反省」の言葉|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB

                                                                                「拝謁記」では、戦争の道義的責任を感じ、深い悔恨の念と、二度と繰り返さないよう反省の言葉を国民の前で語りたいと強く望んだ昭和天皇と、それを語ることで再び退位論をよびさまし、戦後復興に水をさすことを避けたいという当時の吉田茂総理大臣の考えの違いが浮き彫りになっています。 最初に昭和天皇が国民へのメッセージに言及したのは講和をめぐる日米交渉が本格化していた昭和26年1月24日の拝謁でした。 この中で昭和天皇は「媾和となれば私が演説といふか放送といふか何かしなければならぬかと思ふがその事を考へてくれ」としたうえで、「演説…といふ様なものなれば政治ニ関係ハないといつていへぬ事ハないとしても矢張り政府ニ無関係といふ訳ニもいかぬ様であり政府と相談しなければならぬと思ふが」と述べ、講和成立時に国民にどのようなメッセージを語るべきか検討するよう田島長官に指示したことが記されています。 これに対し田島長官は

                                                                                  こだわった「反省」の言葉|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB
                                                                                • 天皇制と闘うとはどういうことか(3)/菅孝行(評論家) 第三回 象徴天皇制 起源の欺瞞 ―「国体」護持のために沖縄は売り渡された – 月刊コモンズ

                                                                                  加藤哲郎の『象徴天皇制の起源』によるとアメリカ軍戦略情報局(OSS、CIAの前身)は1942年、既に日本占領後の統治に関して「日本計画」と呼ばれるマスタープランを策定していた。紆余曲折はあったが占領統治の骨格はほぼこの計画に沿ったものとなった。その要点は、(1) 天皇制の存置による間接統治、(2) 武装解除、(3) 戦争裁判における天皇の不訴追である。 天皇制存置の目的は当時の日本国民の天皇崇敬の念を占領統治に利用するためである。存置する以上、裁判での訴追も得策ではなかった。アメリカは天皇を処刑せよという他の連合国政府の意見やアメリカの世論を抑える必要があった。早くからイギリスとのネゴシエーションが行われた。ソ連にも、延安の毛沢東にも伝えられていた。モスクワや延安に出入りしていた野坂参三も知っていた。 日本との戦争で最大の被害を被った中国は内戦状態にあり、占領政策や軍事裁判に強い規定力を発

                                                                                    天皇制と闘うとはどういうことか(3)/菅孝行(評論家) 第三回 象徴天皇制 起源の欺瞞 ―「国体」護持のために沖縄は売り渡された – 月刊コモンズ