並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

書き換え寿命の検索結果41 - 79 件 / 79件

  • TDK、暗号化機能付きの高速1.8インチSSD

    TDK株式会社は29日、独自開発のSSDコントローラを搭載した1.8インチSSD「SSD HS1」シリーズを出荷開始した。容量ラインナップは16GB/32GB/64GBの3種類で、サンプル価格は順に9万円、15万円、20万円。 TDKが独自に開発したSSDコントローラ「GBDriver HS1」を採用。同コントローラは、書き換え回数が1万回のMLC型NANDフラッシュでは、24時間/365日駆動で10年の書き換え寿命を実現するアルゴリズムを備えるが、SSD HS1ではSLCの採用により更なる長寿命化を図った。 また、1.5Gbps対応SATAコントローラを内蔵し、4チャネルのフラッシュバスを同時制御することにより、読み出し100MB/sec、書き込み50MB/secの高速性を実現した。 AES暗号化エンジンを内蔵し、紛失時の情報漏洩などを防げる。SATAのPHY/LINKレベルのパワーマネ

    • そもそもSSD・HDDの違いってなに? PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類 | 分かりやすく解説! HDD・SSD!!

      パソコンを利用する際に欠かせない「データ保存」。パソコンには必ずデータを保存する内蔵ストレージが搭載されており、OSなどのパソコンの根幹に関わるプログラムやパソコン上で作動させるソフト、ダウンロードしたデータなどが内蔵ストレージに保存されています。内蔵ストレージはHDDとSSDの2種類に大きく分けられ、それぞれ特長が異なるため、パソコンを選ぶ際は、それぞれの違いを踏まえておくことが大切です。この記事では、HDDとSSDの基本的な違いについてご紹介します。 ※この記事は2022年9月20日に再編集しました。 HDDとは? HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置(ストレージ)です。HDDの中には、プラッタと呼ばれる磁性体が塗られた円盤(磁気ディスク)が複数枚入っています。高速回転するプラッタに

        そもそもSSD・HDDの違いってなに? PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類 | 分かりやすく解説! HDD・SSD!!
      • 【SSD講座】PC詳しくない人ちょっと来い - 痛い信者(ಥ◡ಥ)

        2010年11月17日10:24 【SSD講座】PC詳しくない人ちょっと来い Tweet カテゴリIT雑学 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2010/11/16(火) 13:57:17.48 ID:I7X5UCv50 SSDという神パーツを搭載すれば神速になるぞ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/128988343 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 13:57:49.62 ID:nZQcSzoVO でも、お高いんでしょう? 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/16(火) 13:58:58.82 ID:qrWxKMwDO いえいえ 今なら箱がついて驚きのお値段 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [

        • HDD vs SSD 結局どっちがいいの?寿命?性能?容量?速度低下?

          HDDとSSDどちらを選べばいいのかわからない。性能のSSDと容量のHDD、具体的にどのくらいの性能差や違いがあるのか?寿命は?速度は?耐久性や書き込み回数は?SSDがあるのにHDDが生き残ってるってことは、逆にいえばSSDが突出しているわけではない? ◆HDD or SSD 結局どっちがいいの? 正直、記憶媒体についてはHDD、SSDともにメリットがあるので好きな方を買えばいい。 SSDが発売されてだいぶ経ちますが、いまだにHDDはしぶとく生き残ってますし、SSD不要論など持ちあがるくらいです。 SSDが本当にいいものなら、HDDはもうなくなっています。 CPU、GPU、メモリ不足といった基本性能が足りていないと出来ないゲームや動かないプログラムがありますが、 SSDにしなければ、パソコンが動かない、ゲームができない、ネットが見れないってことにはならないので、 一般人にとって、SSDはそ

          • Raspberry Piの完全バックアップ、外部マイクロSDカードへの自動バックアップ | ものづくりエクスペリメント

            今までRaspberry Piの重要なファイルを定期的にUSBメモリにバックアップしていましたが、これからは全ファイルを外部マイクロSDカードにバックアップしてSDカードが壊れた時も取り替えるだけで再開できるようにします。 完全バックアップに必要なものmicroSDHC/microSD対応リーダーライター Transcend microSDHCカード 16GB Class10 メーカーによってSDカード/マイクロSDカードの容量が若干異なりそれが原因でイメージファイルの書き込みに失敗する場合があります。 そのため今Raspberry Piで使っているSDカードよりも大きな容量のマイクロSDカードを購入してください。Raspberry PiでマイクロSDカードを使っているなら同じメーカーの同じものか、違うメーカーの場合は元の容量よりも大きな容量を購入して使用してください。 ちなみにmicro

            • Amandaを使用した仮想マシンバックアップ :: handsOut.jp

              スライド1: Amandaを使用した仮想マシンバックアップ日本仮想化技術株式会社大内  明 スライド2: 自己紹介•  大内明(おおうち あきら)•  日本仮想化技術株式会社 技術部–  2年目。まだまだヒヨッ子–  兼ノベルティ企画制作部(?)•  社内サーバーバックアップ担当 スライド3: •  バックアップの概要本日の内容•  弊社社内サーバーについて•  Amandaの紹介•  Amandaのインストールと設定•  Amandaバックアップのリストア スライド4: バックアップとは•  定期的にデータを作成・保管して、トラブル発生時にすぐ復旧できるよう備えること。–  操作ミスによるデータの損失–  HDDの劣化による破損–  地震や火災などの災害による物理破損 スライド5: バックアップを取るには•  次の4点を決めておく(計画重要)1.  バックアップ対象データを決める

              • 第2回 マイクロサーバの新モデル「OpenBlocks A6」と「OpenBlocks AX3」の性能を徹底チェック! | gihyo.jp

                パフォーマンス向上でナニに使える? OpenBlocks Aファミリによるサーバ実力診断 第2回マイクロサーバの新モデル「OpenBlocks A6」と「OpenBlocks AX3」の性能を徹底チェック! はじめに OpenBlocksシリーズは、小型、堅牢、低消費電力のLinuxサーバとして、さまざまな用途に活用いただいてきました。しかし、性能面に関しては、ネットワークのインフラや監視用途としては必要十分なものの、LAMPなどのリッチなアプリケーションを搭載しようとすると不満が出ることもありました。そのため、いつかこの点は改善したいと思い続けてきました。 本連載で前回ご紹介したとおり、2012年6月7日に2つの新モデルを発表しました。1つは従来の用途を見据えつつストレージ性能の向上や導入コストの低減を図った「OpenBlocks A6」(⁠以降、A6⁠)⁠、もう1つはCPUが1.33G

                  第2回 マイクロサーバの新モデル「OpenBlocks A6」と「OpenBlocks AX3」の性能を徹底チェック! | gihyo.jp
                • IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編)

                  米国で開催された「ISS(Industry Strategy Symposium)」において、IntelとMicron Technologyが共同開発した次世代メモリ技術「3D XPoint」の要素技術の一部が明らかになった。カルコゲナイド材料と「Ovonyx」のスイッチを使用しているというのである。この2つについては、長い研究開発の歴史がある。前後編の2回に分けて、これらの要素技術について解説しよう。 3D XPointの要素技術が一部明らかに 謎に包まれていた次世代メモリ技術「3D XPoint(スリーディー・クロスポイント)」の要素技術が一部、明らかになった。3D XPointメモリは、IntelとMicron Technologyが共同開発し、両社が2015年7月29日(米国時間)に大々的に発表した次世代の不揮発性メモリである*)。DRAMに比べて10倍も記憶密度が高く、NANDフ

                    IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編)
                  • VLSIシンポジウムで発表するSSDを日経Tech-Onに報道して頂きました「性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発」 - 竹内研究室の日記

                    VLSIシンポジウムが開催されるハワイに到着しました。 今回発表するSSDをプレスリリースしたのですが、早速日経エレクトロニクスに報道して頂きました。 以下、図面以外を転載。 【VLSI】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発 2012/06/12 00:00 木村 雅秀=日経エレクトロニクス 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授の竹内健氏らの研究グループは、高速な書き換えが可能なReRAM(抵抗変化型メモリ)と大容量のNANDフラッシュ・メモリを組み合わせたハイブリッド構造のSSDアーキテクチャを開発した。NANDフラッシュ・メモリのみを用いた従来のSSDに比べて、書き込み性能を11倍、消費電力を93%減、書き換え寿命を6.9倍にできるという。2012年6月13〜15日に米国ハワイで開催される「2012 Symposium on

                    • 半導体メモリ - Wikipedia

                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年7月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年8月) 出典検索?: "半導体メモリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 揮発性メモリの一種、DDR2 DRAMを搭載したPC用メモリ 不揮発性メモリの一種、フラッシュメモリを搭載したUSBメモリ 半導体メモリ(はんどうたいメモリ)は、半導体素子(特に、もっぱら集積回路)によって構成された記憶装置(メモリ)である。 概要[編集] 記憶装置(メモリ)には各種のものがあるが、ここでは半導体メモリとそうでないものにおおざっぱに二分する。もっぱら補助記憶装置に使われる、ハード

                        半導体メモリ - Wikipedia
                      • Raspberry Pi をPiDesktopでSSDベースPCにした | ある計算機屋さんの手帳

                        Pi Desktopキットとは 2017年9月、Raspberry Pi3をPi Desktopキットを使用してSSDベースのデスクトップPCにしました。 私は、Pi Desktopキットを Physical Computing Lab で購入しました。 5,980円 … Pi Desktop [Element14-2687142] 6,800円 … Pi Desktop用 SSD 64GB Physical Computing LabのPi Desktop商品説明によると、以下のような特徴があります。 Pi Desktopは、Raspberry Piで簡単にSSDベースのデスクトップPC環境を作ることができるキットです。 Pi Desktopの主な特徴 SSD起動のOSとSSDストレージ 電源スイッチの搭載 リアルタイムクロック Piカメラ装着スロット Raspberry Piをデスクト

                          Raspberry Pi をPiDesktopでSSDベースPCにした | ある計算機屋さんの手帳
                        • SDカードには寿命がある!? あまり知られていないSDカード選びのポイント【メモリダイレクト】

                          SDカードやmicro SDには寿命があります。 もちろん、製品なのでいつかは壊れてしまいますが、年数とは別にSDカードには『書き換え寿命』というものがあります。 使用する環境によっても寿命は変わりますが目安として書き換え回数がSDカードの寿命に大きく影響します。 SSDや、SDカードに使われているNANDフラッシュメモリの素子の書き込み回数の上限が、 SLC(Single Level Cell)チップは10万回、MLC (Multi Level Cell) チップは1万回、TLC (Triple Level Cell) チップは1000回と言われています。1000回というのは、DVD-RW,BD-REの書き換え上限と同程度になります。一般向けのSDカードは、TLC、MLCのみでSLCは通常ありません。 SLC MLC TLC 書込回数の限度 - ◎ ◯ アクセススピード - ◎ ◯ デー

                          • 廊下の電灯を自動でOn / OffするデバイスをRaspberry Piで作った(スイッチ操作側) - locablo

                            自分が住んでる部屋の廊下の電灯はスイッチは玄関側に付いていて、部屋から廊下の電灯を付けるのにわざわざ玄関まで行く必要があって面倒だった。 とくに仕事から帰ってきたときが面倒で、 玄関から入ってすぐの廊下の電灯を点ける 廊下の先まで行って部屋の電灯を点ける 玄関まで戻って廊下の電灯を消す 部屋に行く と、廊下を1.5往復する必要があった。 そこでセンサーを使って廊下に人がいるのを検知して、電灯スイッチを操作できるシステムをRaspberry Piで作ってみた。 今回は廊下の電灯スイッチを操作する側について書く。(センサー側は後日書く予定。) 設計 構成はこんな感じにした。 人の動きを検知するセンサーを、スイッチのある場所から離れた所に設置する必要があったので、センサー側と電灯のスイッチを操作する側を分けて構成した。 今回は右の赤い枠の部分の話。 廊下に入ったことをセンサー側のRaspberr

                              廊下の電灯を自動でOn / OffするデバイスをRaspberry Piで作った(スイッチ操作側) - locablo
                            • ハギワラソリューションズ、2.5インチきょう体にSSDを2個搭載した「2.5インチミラーSSD」を発売

                              ハギワラソリューションズは2016年11月29日、2.5インチフォームファクターにmSATAタイプSSDを2個搭載した「2.5インチミラーSSD」を12月に発売すると発表した。使用中の2.5インチHDDやSSDと入れ替えるだけでRAID1(ミラーリング)を構築できる。価格はオープン。 SATA Gen 3(6.0Gbps)接続に対応したRAIDユニットで、接続システムのOSやBIOSに依存せずにRAID環境を構築できる。片方のmSATA SSDが故障しても、もう一方のmSATA SSDのみで連続稼働が可能。また、故障したmSATA SSDをスペアー品に差し替えるだけで、RAIDシステムを自動的に再構築する「オートリビルド」にも対応した。 RAIDを運用するための専用ツール「RAID Manager」を無償提供する。RAID状態の確認やリビルドの情報などを確認できるほか、mSATA SSDの

                                ハギワラソリューションズ、2.5インチきょう体にSSDを2個搭載した「2.5インチミラーSSD」を発売
                              • SSD Crucial M4 256GBの性能 【桜PC情報】

                                概要 『CT256M4SSD2』は、2.5型で256GB(実質238GB)の容量のSSDです。 厚みは9.5mmで電圧は5V仕様です。 Trimコマンドに対応したMarvell製のコントローラが搭載されています。 CrucialからはM4シリーズ、MicronからはRealSSD C400シリーズとして販売されています。 Cruicial「M4」は搭載する容量によって書き込み性能が異なります。 512GB:6Gbps接続 Read 415MB/s Write 260MB/s 4kRead 50,000IOPS 256GB:6Gbps接続 Read 415MB/s Write 260MB/s 4kRead 50,000IOPS 128GB:6Gbps接続 Read 415MB/s Write 175MB/s 4kRead 35,000IOPS 064GB:6Gbps接続 Read 415MB

                                • フラッシュファイルシステム「Fugue」- 技術情報 フラッシュ・メモリの基礎と電源障害に強いファイル・システムの構築 - 不良ブロックの処理

                                  NAND型フラッシュは,フローティング・ゲートの絶縁部の消耗により,メモリ・セルの書き込みが規定時間で完了しなくなることがあります. その場合,消去やプログラムの実行がエラーとなるため,該当ブロックをバッド・ブロックとして以降のメモリ管理対象から除外する必要があります. 不良ブロックが発生した場合には,このブロックをこれ以降利用しないようにフラッシュの管理対象から除外します.ただし, エラーが発生した時点では,そのブロック中に有効なデータがまだ格納されたままになっている場合があります.その場合には, その有効データを正常なブロックに移動したうえで,不良ブロックを除外する必要があります. 不良ブロックは,メモリの出荷直後から,10万回以降の書き換え寿命までの間,ほぼ均等な確率で発生するといわれています.発生確率は 製造プロセスやルールによっても異なりますが,フラッシュ全体でみて,カタログ・デ

                                  • (1) JMF602とBarefootのスタティックウェアレベリングの性能比較 - Lansenの現実逃避日記

                                    TranscendからIndilinxコントローラ搭載のSSDが発売されるようなのですが、そのデータシートがアップされており、そこにSMARTの仕様も記述されていました。Vertexシリーズの最新Firmware(v1.3)で追加されたD2,D3エントリの情報はないものの、それ以外の全ての仕様が明らかになっています。 01(001) Raw Read Error Rate 09(009) Power on Hours 0C(012) Device Power Cycle Count B8(184) Initial Bad Block Count C3(195) Program Failure Block Count C4(196) Erase Failure Block Count C5(197) Read Failure Block Count C6(198) Total Count o

                                      (1) JMF602とBarefootのスタティックウェアレベリングの性能比較 - Lansenの現実逃避日記
                                    • "中国製"特集 - VIPで自作PC @ Wiki

                                      Yahooショッピングと表記されているが残念な事にAmazonでも購入可能 30TBで5000円と書いているがHDDですらその値段でそんな容量は無理 USB2.0接続で16MB/sしか読み込み速度が出ない(ケースだけでもUSB2.0なのにUSB3.2genと偽るケースもあるので注意) 容量確認ツールによると57.4GBしか認識しなかった。 そして容量がいっぱいになったら上書きして見かけ上データ書き込み出来たように見せかけるギミックが仕掛けられている。 中身は接着剤でくっつけられた64GBのmicroSDカードだった模様 下に記載されている中国の500GBハードディスクの進化版・令和版と言ったところか ロシアのパソコン修理店で勤める男性が、ある客にハードディスクの修理を依頼されたという。中国で買ってきた格安のハードディスクとのことで、分解してみたのだが、中からナットが出てきたというのだ。 こ

                                        "中国製"特集 - VIPで自作PC @ Wiki
                                      • MIFS、SSTからメモリ技術をライセンス - 40nm車載プラットフォームを開発

                                        三重富士通セミコンダクター(MIFS)とMicrochip Technologyは8月7日、Microchipの子会社であるSilicon Storage Technology(SST)からライセンスされるSuperFlashメモリ技術を使って、40nmプロセスを採用した車載プラットフォームを開発する計画を発表した。 SuperFlashメモリソリューションは、独自のスプリットゲート型フラッシュメモリセルをベースとしたもので、低消費電力での書き込み/読み出しや、50万回の書き換え寿命といった特徴を有している。 今回の提携により、MIFSは日本でSuperFlashテクノロジープラットフォームを提供するファウンドリとなり、同社では、同技術をIoTや高耐圧分野への応用、特にAEC-Q100(Grade1)準拠の車載アプリケーションへの注力を進めていくとしている。 なお、同プラットフォームについ

                                          MIFS、SSTからメモリ技術をライセンス - 40nm車載プラットフォームを開発
                                        • 自己診断プログラム「SMART」 | フラッシュメモリコントローラ/産業用CF(コンパクトフラッシュ)カード/産業用SSD(ソリッドステートドライブ) | 製品ポータル | 製品情報 | TDK株式会社

                                          SMARTとはSelf-Monitoring & Analysis Reporting Technologyの意味で、自己診断機能を指します。 CFやSSDでは、内部に搭載しているNAND型フラッシュメモリに、書き換え(消去)回数の制限があります。 特に組込み用途でCFやSSDを使用する場合、実際の書き換え(消去)回数がどこまで進んでいるか、書き換え寿命を迎え不良化したブロックがどの程度あるかを把握することで、お客様のシステムでのCFやSSDの寿命を定量的に知ることが重要になります。 本プログラム使用により、次の取得が可能となります。

                                          • Linux Mint 最初の設定方法 : 初めてのLinux

                                            内容 Linux Mint 最初の設定 スクリーンセーバーと画面ロックの解除 スクリーンショットのとり方(設定の記録用) 電源管理の設定 パネルのTraditionalとModernの切り換え 外部ディスプレイの切り替え ログイン画面(Login Windows)のチェック 初期状態の確認 復元ボイントの設定(TimeshiftとSnapshot) ドライバーの確認とインストール マルチメディアコーディックのインストール アップデート 端末のコピー・貼り付け方法 ファイアウォールを有効にする 時間表示の問題と対策 日本語入力の設定方法 Shiftキーでの全角/半角の切り替えを無効にする 辞書ツールが使えない フォルダ名を英語名にする 壁紙の変更 ソフトウェアのミラーサイトについて Firefox の使い方 Firefoxを使えるようにする Firefoxその他の設定 ----------

                                              Linux Mint 最初の設定方法 : 初めてのLinux
                                            • USBメモリやSDカード、フラッシュメモリのデータ寿命

                                              USBメモリやSDカードなど、「フラッシュメモリ」と呼ばれるものの寿命のお話。 フラッシュメモリの寿命は「書き換え回数が上限に達した時」というのはよく知られていますが、そのほかに「長期間使用しない」場合にも記録したデータが消えてしまう場合があります。これはデータの「保持期間」という表現がされています。 随分前に聞き覚えていた事ですが、いつの間にかすっかり忘れていたので覚書きにメモ。 保持期間 前述の寿命に達していなくても、書き込まれたデータの保持期間は有限である。これは、フローティングゲートに充電した電子によって情報を記憶するという構造によるもので、メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態で10年~数十年となっている。また、これは環境の影響を受け、高温や放射線のあたる環境下においては保持期間は通常より短くなる。 フラッシュメモリ - Wikipedia より一部引用 フラッ

                                                USBメモリやSDカード、フラッシュメモリのデータ寿命
                                              • X25-MのE9が減る(続)

                                                X25-MのS.M.A.R.T.のE9が減っていく件は、24日時点で50になったが、これ以上ユーザーレベルで分かることはなさそうなので、一旦幕引きとする。 ここまでの結論をいえば、E9が使用歴と相関関係があるのは明らかだが、残り寿命といったものではないと思う。というのも、やり方によってはあまりに短時間(8分前後)で減ることが分かったので。いずれにせよ、Intelからの説明がない限り不明である。 1. X25-Mの寿命計算 議論の前提として、X25-M(80GBモデル)の寿命(最低書き換え量)に関しては、現在のところ3通りの計算があり得る。 第一に原理的な計算として、Intelの以前の資料とAnandTechによる予備領域の情報(7.5-8%らしいので、ここでは8%と仮定)に従えば以下のようになる。 {156,301,488(公称セクタ数)×512Byte}(容量)×10,000(MLCフラ

                                                  X25-MのE9が減る(続)
                                                • BTOのパーツ型番表記なしや検索で出ないのはなぜ? - BTOパソコン.jp

                                                  量産系BTOメーカーについて。 量産系は仕様一覧やカスタマイズの画面でパーツの詳細、メーカーや型番の表記が無い場合が多く、自作PCユーザやサイコムのような組立代行系BTOで買うような人には不満があるとか納得行かない事も。 なぜ詳細書かないかの理由を解説。 量産系BTOメーカーはなぜ型番表記しないのか理由は主に3つ。 買う側(客)が詳細までは知りたがらない売る側(メーカー)が詳細表記する必要性がない作る側(メーカー)が詳細表記すると都合が悪いことがある1と2については最後のまとめで書くとして、気になる箇所は3番でしょう。 ゲストブックより引用。 HDDマザーボード電源ケースファンのパーツ名が明示してありません。 具体的には以下のような。 HDD:500GB(SATA3)マザーボード:インテル H110 Express チップセット電源:450Wケース:ミドルタワー(ケースファン:※表記無し)

                                                    BTOのパーツ型番表記なしや検索で出ないのはなぜ? - BTOパソコン.jp
                                                  • 秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸メール持ち出しキット

                                                    秀丸メール持ち出しキットは、秀丸メールのプログラムをUSBメモリや外付けハードディスク上にインストールし、秀丸メールをインストールしてない、よそ様のパソコン上でも動作できるようにするキットです。 このキットを作って作成された持ち出し用の秀丸メールは、いわゆる「レジストリ」やパソコン内蔵のハードディスクを書き換えることなく動作します。 秀丸メールを持ち出す目的以外にも、例えば複数のWindows上で秀丸メールを共通の設定で使うような目的で使うことも出来ます。 ソフトウェアの種類 秀丸メール持ち出しキットはフリーソフトウェアです。ただし、秀丸メール自体はシェアウェアです。 持ち出しに必要な条件 持ち出し用の秀丸メールを作成するには、何らかの外付け記憶装置(USBメモリや外付けハードディスクなど)が必要です。また、標準的な動作をさせるためには、メールデータのすべてを、その外付け装置上に置き、適当

                                                    • 初めてのLinux

                                                      2014年06月30日 GPartedの使い方 Linux Mint GParted GParted の使い方 Linux Mint 17 Cinnamon 64 bit の例で使い方を説明します。 Mint 16 の Ver.0.16.1-1 から、Mint 17 になって Ver.0.18.0-1になりました。GParted とは パーティション設定やフォーマット用のアプリです。 次のようなことができます。 パーティションテーブルの形式を設定する。 指定したフォーマット形式でフォーマットする。パーティションを分ける。パーティションのラベルを変更する。パーティションを削除する。パーティションを追加する。パーティションのサイズを変える。パーティションを移動する。 パーティションのアライメント調整(開始セクタの調整)をする。 データ用のHDDやSSDをLinux用のEXT4にフォーマット

                                                        初めてのLinux
                                                      • 第3回 ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! | gihyo.jp

                                                        パフォーマンス向上でナニに使える? OpenBlocks Aファミリによるサーバ実力診断 第3回ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! はじめに OpenBlocksシリーズには、発売以来の特徴として壊れにくさがあります。これには、たとえばファンレスであるとか電解コンデンサを使用しないなどのハードウェア設計上の理由がありますが、このほかにも使い方からのアプローチとして、SSDなどのストレージを使用せずにシステムを構築できる点も大きな理由となっています。 搭載するソフトウェアの容量が少なかったり、アプライアンスのようにあらかじめ用途が限定されている場合には、ストレージの故障に関する想定が不要になりますので、より堅牢なシステムを構築できます。今回はストレージを使用しないディスクレスシステムの構築方法や、そのメリット・デメリット

                                                          第3回 ディスクレスシステムで"壊れにくさ"を実現するOpenBlocksのしくみと、その活用のノウハウをご紹介! | gihyo.jp
                                                        • SSD耐久テスト、書き換え寿命よりも早く性能面で退役 - テンプルナイツ

                                                          HOME > PC > ハードウェア > SSD耐久テスト、書き換え寿命よりも早く性能面で退役 AKIBA PC Hotline!編集部のブログ「AKIBA PC Hotline! Junk Blog.」で、2008年1月より行われていたSSD耐久テストが本日終了した。 SSDは書き換え可能回数に寿命があるフラッシュメモリを利用していることから、一部でHDDより寿命が短いから使えないと言われていたが、毎日4GBを書き込んで、毎日デフラグをする程度では壊れなかったようだ。 期間は2008年1月20日から2011年5月22日。テスト終了の理由はSSDの入ったCドライブが常時空き容量1GB前後と容量の面で問題が発生した為。テストに使われていたSLCチップ搭載のMTRON「MSD-SATA3035032」。 ちなみに買い替えたSSDはMLCチップ搭載の120GBモデルで、この製品が寿命を迎えた際に

                                                            SSD耐久テスト、書き換え寿命よりも早く性能面で退役 - テンプルナイツ
                                                          • レッツノートS9のメモリ増設&SSD換装 | ぱそはく

                                                            前回、レッツノートS9の開封レビューを行った。プレミアムで高性能、CorePosted on 8月 19, 2010 by mamano [ノートPC,レッツノート,換装してみた] 前回、レッツノートS9の開封レビューを行った。プレミアムで高性能、Core i7積んでるモバイルノートPCなんてそうはない・・・がっ、価格を安く抑えるためにデフォルト構成にしたので、ストレージはHDDだし、メモリはオンボードの4GBだし。普段だったら最高スペックでポチッとするオレとして満足できなーい。つーことで、SSDに換装だー、4GBメモリを増設だー!!! 今回のレッツノートS9はプレミアムエディションです。通常版ではメモリは2GB(合計4GB)までしか増設できません。 なお換装(交換)/分解を行うとメーカの保証が受けれなくなる場合があり、自己責任で行う必要があるので注意が必要です。また換装後のHDDもしっ

                                                            • Microsoft ResearchのTechnical ReportにSSDのパフォーマンス・コストに関する詳細な調査記事があった。(まだ書き途中) - k12uのアレ

                                                              http://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=76522 (リンク先からPDFがダウンロードできる) 12ページもあってきっちりとは読んでないのだが、ざっくりとメモを。主語が省略されている部分はSSDのことです。 注意:まだ大事な部分を読めていません。 - 1章 実際のエンタープライズ利用での負荷分析を現状での市場価格によるコストの面と電力消費を考慮して検討した。 disk only ssd only hybrid(HDDとDRAMの中間層に設置するキャッシュとしてSSDを使う:後述) 冷却、ネットワーク、エンクロージャコスト等は範囲外。 バイト単位のコストが1〜3桁下がれば完全に置き換わることになるが、完全な置き換えを待つまでもなく、キャッシュ層として使うのであれば短中期的にも魅力的な選択肢になる。 キャッシュ層での利用で

                                                                Microsoft ResearchのTechnical ReportにSSDのパフォーマンス・コストに関する詳細な調査記事があった。(まだ書き途中) - k12uのアレ
                                                              • 亜洲モバイル人柱隊 » Blog Archive » ゼロスピンドルThinkPad (Part 3)

                                                                最初はCFカードがRemovableハードディスクと認識されるのはTrueIDEモードではないのかと考えた。しかしTrueIDEモードのCFとされる物を使用しても結果は同じという事でどうもTrueIDEモードは関係無いのではと思い始めた。やはりWindowsXPというOSがCFをIDEデバイスと考えずRemovableディスクと認識してしまうのであろう。OSの問題であれば通常のハードディスクとして認識させる為のソフトウェアドライバーが無いと無理ということになる。そこで探しまくったあげく見つけたのだ。なんとHitachi製のマイクロドライブを通常のハードディスクとして認識させる為のドライバーだ。これが使えるというのだ。 早速ダウンロードしてみた。インストールの為のINIファイルが付属してきており、その内容を見るとデバイスとしてマイクロドライブの種類がずらっと記述されている。たぶん使用するCF

                                                                • Green500で1位となったPreferred NetworksのMN-3スパコン

                                                                  スパコン性能をFlops/Wで評価するGreen500の2020年6月版において、Preferred Networksの「MN-3スパコン」が世界一を獲得した。 例年はGreen500 1位を獲得した記念の賞状授与や、30分程度の授賞プレゼンテーションが行われるのだが、今回はデジタル開催であったこともあり、それらは行われず、Top500、Green500などの発表はあっさりしたものであった。 次の表はGreen500の10位までのデータより必要部分を抜き出したもの。表の後半にあるRmaxがHPLの実行Flops値、POWERはHPL実行時の消費電力で、Power Efficiencyが電力効率である。 2020年6月版Green500の上位10システムのシステム諸元 (出所:Green500 Webサイト) Green500の1位は日本のPreferred NetworksのMN-3という

                                                                    Green500で1位となったPreferred NetworksのMN-3スパコン
                                                                  • PC-98オンボードIDEで漫然とCompact Flashを使ってはいけない

                                                                    PC-9800シリーズのストレージ、とくにIDEハードディスクの置き換えとして、Compact Flash(以降CFと略します)が使われているのを見かけます。しかし正常に使えることは本質的に極めて希であり、デメリットだらけなのです。ハードディスクに対してCFのメリットは、耐衝撃性、低消費電力、軽量コンパクトとたくさんあるのですが、データが記憶できないようなことになればそれらのメリットは吹っ飛びます。 何が問題なのか 次のような問題があります。なかにはあまり知られていない事象もあるでしょう。 1.「CFリセット」を引きおこす 2.「リムーバブル属性」のためWindows NT/2000はインストール時認識拒否する 3.そもそも書き換え寿命がSSDほどにはない 4.転送速度が遅い 5.容量変更ができない ■1.CFリセット CFリセットとは何かを正確に理解する必要はありません。知りたい方には後

                                                                    • 性能の変化 Crucial C300 【桜PC情報】

                                                                      Crucial「RealSSD C300 64GB」 性能の変化 概要 HDDでは読み取るときとほとんど変わらない負担で同じ場所のデータを簡単に書き換えることができますが、SSDでは複雑な処理を必要とするため書き込みの性能は大きく変化します。 SSDではセルに書き換え寿命があるため、同じ場所をそのまま書き換えていたらその部分が不良になってしまいます。そこで、書き換え数の少ない場所を使って書き込みが行われていきます。 HDDでは磁気を直接変化させることで、読込と同じ速さで書込が行えますが、SSDでは一度データが書き込まれた場所は消去をしないと新しいデータを書き込むことができません。 そのため、SSDでは読込と比べて書込が遅く、しかも状態に応じて書込処理がとても遅くなります。処理がとても複雑なため、搭載されるSSDコントローラの影響を大きく受けます。 SSD Crucial「RealSSD C

                                                                      • 【危険】Windows10を初期設定で使っているとSSDが危ない?対処法を紹介! | ネッログ/nerrog.net

                                                                        SSDとは SSD(ソリッドステートドライブ)はHDD(ハードディスクドライブ)のように回転体を持ってなく、ドライブの中のフラッシュメモリを使ってデータの読み書きをしています。そのため、HDDよりも、高速にデータを処理できます。しかし、欠点もあり、書き換え寿命があります。 なぜWin10初期状態ではSSDに悪いのか Windows10にはデフラグ(ディスクの最適化)というものがあります。 これは何をするものかと言うと、ディスクを整理してデータの読み書きを高速にするよーというものです。 実はWindowsの機能としてデフラグのスケジュールというものがあります。 Windows10だとその機能が有効になっており、毎週に設定されています。 実はデフラグというものはHDDには効果がものすごいあります(デフラグの時間は長いけどね) ですが、SSDにとっては効果はほとんどなく(体感上)、悪影響しかあり

                                                                        • 第2回 ReRAM搭載SSD

                                                                          高速かつ低消費電力で書き換え可能なReRAM(抵抗変化型メモリ)と、大容量のNANDフラッシュ・メモリを組み合わせたハイブリッド構造のSSD(solid state drive)アーキテクチャを開発した1)。ReRAMをキャッシュ兼ストレージとして利用しており、ReRAMがNANDフラッシュ・メモリの一部を置き換える。また、ホストから送られてくるデータの属性や履歴によって、書き込むメモリを最適に制御するコントローラ・アルゴリズムを採用している。断片化したデータや書き換えが頻繁に発生するデータをReRAMに記憶することで、NANDフラッシュ・メモリへのアクセスを大幅に抑制することに成功した。 NANDフラッシュ・メモリのみを用いた従来のSSDに比べて、提案するSSDでは書き込み速度が11倍、消費電力が93%減、書き換え寿命が6.9倍に改善する。書き換え寿命を長くできるため、SSDの交換に掛か

                                                                            第2回 ReRAM搭載SSD
                                                                          • 雪冷データセンター・クラウド勝手に北海道 Surachipt Datastream を創る

                                                                            2023年12月31日 はじめに 廃校となった小学校の跡地を見て涙が出た。ピンネの山から吹き降ろす強烈な風が雪を低湿地に運び、えぐれた地面から吹き上げる。振り返ると北電砂川発電所と、東洋高圧の古い工場が見えた。 この街の特徴は何だったのだろう。 夕張や富良野のような観光地でもなければ、夕張や浦臼のようにメロンが有名な町でもない。わずかな稲作地はブランドや規模からして、隣の奈井江や深川に負けている。高速道路は通っているが、街を通り抜けるだけで市内にインターチェンジはない。 水と風と人が通り過ぎるまち、surachipt この街で新しい産業を興すことはできないのだろうか。 キーワード 雪冷データセンター、省電力データセンター、低環境負荷データセンター リンク 勝手に Surachipt Data Stream を創ろう 砂川市役所公式 ウェブサイト Sunagawa City Hokkaido

                                                                              雪冷データセンター・クラウド勝手に北海道 Surachipt Datastream を創る
                                                                            • 秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ持ち出しキット

                                                                              秀丸エディタ持ち出しキットは、秀丸エディタのプログラムをUSBメモリや外付けハードディスク上にインストールし、秀丸エディタをインストールしてない、よそ様のパソコン上でも動作できるようにするキットです。 このキットを作って作成された持ち出し用の秀丸エディタは、いわゆる「レジストリ」やパソコン内蔵のハードディスクを書き換えることなく動作します。 秀丸エディタを持ち出す目的以外にも、例えば複数のWindows上で秀丸エディタを共通の設定で使うような目的で使うことも出来ます。 ソフトウェアの種類 秀丸エディタ持ち出しキットはフリーソフトウェアです。ただし、秀丸エディタ自体はシェアウェアです。 持ち出しに必要な条件 持ち出し用の秀丸エディタを作成するには、何らかの外付け記憶装置(USBメモリや外付けハードディスクなど)が必要です。 対応する秀丸エディタのバージョン 秀丸エディタのVersion 7.

                                                                              • 【SSDセットアップ】3. SDDのc:\Users フォルダーをHDDへ移動する : 気になるモノ

                                                                                この項ではOSやブラウザでRAMディスクを活用する設定を紹介する。 ・目的 ユーザディレクトリ, c:\users フォルダをSSDからHDDに移動する。これによりSSDの容量不足、SSDの書き換え寿命延命を図る。 ・準備 (1)エクスプローラで隠しファイルを表示する設定を理解しておく。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Show-hidden-files (2)「シンボリックリンク、ハードリンク、ジャンクション」というテクニカルタームを理解しておく。 http://neetup.wordpress.com/2009/08/16/symbolic_link-junction-hard_link/ (3)以後、ユーザプロファイルを操作するので必ずHDDイメージを取っておくこと。Easus Backup を推薦。 普通のレジストリの操作に比

                                                                                  【SSDセットアップ】3. SDDのc:\Users フォルダーをHDDへ移動する : 気になるモノ