並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

木曾の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

木曾に関するエントリは8件あります。 history が関連タグです。 人気エントリには 『粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸』などがあります。
  • 粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    滋賀県大津市JR石山駅 もしくは京阪石山駅🚆のある一帯 近江の粟津‥ 平家物語の粟津の戦いのあった場所でもあります。 ここは、平家物語 木曾義仲様&今井兼平様の終焉の地でもあります。 少納言👩レクサス♡🚲で、ちょっと長めの粟津の交差点🚥で信号待ちをするとき、 ふと脳裏に浮かぶのです。 🌸平家物語より〜 今井四郎、木曾殿、主従二騎になつてのたまひけるは、 「日ごろは何とも覚えぬ鎧が今日は重うなつたるぞや。」 戦に敗れ、今は乳兄弟でもある今井兼平殿との主従二騎になってしまいました。 武士の頂点である征夷大将軍に任命された義仲殿 その栄華はあまりにも短いものでした。 勇猛果敢な木曽殿が、弱音をはく場面は切ないです。 JR石山もしくは京阪石山は少納言👩の生活圏であります。 石山駅近くの粟津の交差点を渡るたびに、 木曽殿🍃 「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝

      粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    • つたや季の宿 風里(木曾御嶽温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

      夕食の開始時刻は18時か19時から選ぶことができました すまりんたちは18時スタートです(^_-)-☆ 『つたや季の宿 風里①』からの続きです www.aranciarossa.work 1階の 味香房「季楽々」にて... お品書き 監修が大田忠道氏でした!『料理の鉄人』に登場されていましたね.. 以前「天地の宿 奥の細道」でも大田忠道氏プロデュースのお食事をいただきました www.aranciarossa.work 【開田の雫】柚子酒 【星月夜】 ふぐ煮凝り クコ添え ~黄身酢 菜の花・手網黄身寿司・なす田楽木の芽・金柑カステラ・海老&黒豆&干柿の松葉 小鯛醤焼・エビ芋美人粉揚げ・うさぎポテト&丸十甘露煮(※丸十は薩摩芋) あらめの白和え(※あらめは海藻の一種) ドリンクメニュー すまきもすまりんも自家製ブルーベリーサワーにしました 木曽の開田高原といえばブルーベリーの産地で有名ですね.

        つたや季の宿 風里(木曾御嶽温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
      • 粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

        大津市にある義仲寺。境内には、木曾義仲公、芭蕉翁のお墓 巴御前の塚が残されています。 うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) 滋賀県大津市JR石山駅 もしくは京阪石山駅🚆のある一帯 近江の粟津‥ 平家物語の粟津の戦いのあった場所でもあります。 ここは、平家物語 木曾義仲様&今井兼平様の終焉の地でもあります。 少納言👩レクサス♡🚲で、ちょっと長めの粟津の交差点🚥で信号待ちをするとき、 ふと脳裏に浮かぶのです。 🌸平家物語より〜 今井四郎、木曾殿、主従二騎になつてのたまひけるは、 「日ごろは何とも覚えぬ鎧が今日は重うなつたるぞや。」 戦に敗れ、今は乳兄弟でもある今井兼平殿との主従二騎になってしまいました。 武士の頂点である征夷大将軍に任命された義仲殿 その栄華はあまりにも短いものでした。 勇猛果敢な木曽殿が、弱音をはく場面は切ないです。 JR石山もし

          粟津の戦い🔥木曾義仲殿と今井兼平殿の終焉の地🍃〜滋賀県 大津市 石山駅🚆 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
        • 滋賀大津「義仲寺」平家を圧倒!朝日将軍木曾義仲が眠る寺社

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、朝日将軍と呼ばれた源義仲(木曾義仲)の眠る「義仲寺」(滋賀県大津市)です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!義仲を祀る「義仲寺」へ、義仲の墓所、巴御前を祀る塚などをめぐります。そこには義仲を敬愛した俳聖の墓も…。 ■木曽義仲 源義仲(木曾義仲)は、河内源氏の血を引く源義賢の次男として生まれました。 幼名は駒王丸。出生地は義賢が館を構えた武蔵国の大蔵館と伝わります。 義仲が2歳のとき、父義賢がその兄義朝との対立によって、義朝の長男義平に討ち取られます。 義仲にも殺害命令が出されますが、大蔵館から密かに信州木曾に逃されました。 治承4年(1180年)、木曾の地で成長した義仲のところに、以仁王から平家打倒の令旨が届きます。 これに応じて同年9月、義仲は信州で兵を挙げると、越後から北陸へと快進撃を続けます。 寿永2年(1183年)

            滋賀大津「義仲寺」平家を圧倒!朝日将軍木曾義仲が眠る寺社
          • つたや季の宿 風里(木曾御嶽温泉~長野県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

            雪道の中 すまきとすまりんがやってきたのは... 木曽御嶽のふもとにある 温泉宿 道を一本間違えて 反対側(駐車広場)からの到着 それにしてもすごいツララです👀 正式には写真の奥側から進入するのが正しい経路だそうです つたや季の宿 風里 かざり(長野県 木曽郡開田村) チェックイン14:00 チェックアウト 10:00(11:00) ※公式HPによれば特別室と準特別室のみチェックアウトは11時です すまりんたちは一休から予約しました... 一般の露天風呂付き和室でしたが今回「11時レイトアウト」のプランでした(^_-)-☆ 玄関にてアルコール消毒と検温を行いました すまりんたちはマイカーで行きましたが 木曽福島駅より無料送迎があります ただし 15:45出発・17:00出発の2便だけのようです 電車の関係でしょうか... (※要予約で2名からのサービスです) 左側がフロント 右側はお土産

              つたや季の宿 風里(木曾御嶽温泉~長野県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 天才武将木曾義仲の失敗というか不運というか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              平安時代の末期、日本は大混乱の中にありました。 平家VS.源氏 権力を握る平家に対し、源氏が挙兵。 合戦に次ぐ合戦が繰り広げられていました。 源平争乱です。 そして1人の英雄が登場。 平家の世をひっくり返すのです。 いえ、今日は源頼朝のお話ではなく。 木曾義仲です。 信州の山奥で挙兵。 平家軍に連戦連勝を重ねた天才武将です。 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にもこれから木曾義仲は登場するかと思われますが(青木崇高さん演)、このブログには史実としてのネタバレがあることをご了承ください。 目次 天才武将、木曾義仲 木曾義仲の生い立ち 挙兵 木曾義仲の快進撃 木曽馬 倶利伽羅合戦 都へ 次の天皇 後白河法皇との決裂 木曾義仲の最期 木曾義仲の失敗 義仲を弔うための木曽節 天才武将、木曾義仲 天才武将、木曾義仲(1154~1184)は地方の反乱軍でありながら都を制圧するという、貴族の世から武士の

                天才武将木曾義仲の失敗というか不運というか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • 再起を図る源頼朝の頼もしい従兄弟・木曾義仲、ついに挙兵 鎌倉殿への道(10)9月7日、頼朝の再起と木曽義仲の挙兵 | JBpress (ジェイビープレス)

                「鎌倉殿の13人」とは? 4月9日からスタートした、この連載。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』への〝予習〟のつもりで読んでいる方も多いと思う。今回は、そうした事情も視野に入れつつ、連載の展望みたいな話を少し、書いておこう。 まず、『鎌倉殿の13人』の「鎌倉殿」とは、われわれが普通、鎌倉幕府将軍と呼んでいる人のこと。つまり、源頼朝や頼家・実朝たちを指す。 なぜ、将軍ではなく「鎌倉殿」という呼び方をするのかは、この連載の最後となる12月の回で説明しよう。いまここで、くだくだ理屈で述べるより、頼朝が旗挙げした1180年(治承4年)の出来事を、ひととおり追った上で説明した方が、ストンと腑に落ちるからである。 一方の「13人」とは、「十三人の合議制」と呼ばれたグループのメンバーである。1199年(正治元年)に頼朝が死去し、頼家があとを継いだ直後、幕府は武士たちからの訴訟の裁定を、十三人の合議

                  再起を図る源頼朝の頼もしい従兄弟・木曾義仲、ついに挙兵 鎌倉殿への道(10)9月7日、頼朝の再起と木曽義仲の挙兵 | JBpress (ジェイビープレス)
                • 木曾義昌 - Wikipedia

                  木曾 義昌(きそ よしまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃国木曾谷の領主木曾氏の第19代当主。幼名は宗太郎。左馬頭、伊予守。木曾義康の長子。弟に上松義豊。正室は武田信玄の娘・真竜院(真理姫)。子に千太郎、義利、義春、義通、娘(毛利高政正室)などがいる。 生涯[編集] 木曾氏は断絶した源義仲の嫡流に連なる名族を自称しているが、そのような内容の系図が南北朝時代に作成されたのではないかと指摘されている[1](ただし直系の先祖は藤原北家秀郷流を称している)。 出自[編集] 天文9年(1540年)、 木曾義康の嫡子として誕生した。 当初は小笠原氏や村上氏らと共に甲斐の武田信玄の信濃侵攻に対抗したが、弘治元年(1555年)に更なる侵攻を受けて武田家に降伏した。 木曾氏が隣接する美濃・飛騨との国境地帯を押さえていたため、信玄は、義昌に三女[注 2]の真理姫を娶らせ[2]、武田家の

                    木曾義昌 - Wikipedia
                  1

                  新着記事