記事へのコメント311

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tonocchokun
    個人的には勉強なんて社会にでたらなんの役にも立たないの亜種だと思ってる。あの手の話は私の感想だと無根拠なイデオロギーや感情でしかないので頭がいい人たちがいくら論理的に分析しても当たらないと思う。

    その他
    kiyo_hiko
    自身の経験から学ぶことって自分ちの電子レンジでラーメン茹でるのは何分ぐらいが丁度いいとかの割と自分ローカルな知識しかない…大抵の知識は受け売りを「再確認」することを自分が「学んだ」と勘違いしてるばかり

    その他
    OSATO
     人のふり見て我がふり直せ

    その他
    HDPE
    散々言われてるけど「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」の言い換えに過ぎない

    その他
    htenakh
    ちんぽに従うと賢者モードがすぐにやってくる。ちんぽチョロ過ぎ。何が言いたいのか分からん。

    その他
    BIFF
    どちらかと言えば本は読んだ方が良いと思うけど、「劉項元来不読書(劉項元来書を読まず)」という話もあるので人それぞれ好きにするのが正解な気もする。。

    その他
    NOV1975
    この話の解は本を読めではなく「なるほど、さぞかし沢山の経験をされてきたんですねプークスクス」だと思うよ。

    その他
    vvvf
    情報の処理が苦手な人に読書の重要性を説いても「興味ない話を延々とされて不愉快」という想いだけが募る。反知性と蔑む人は単純労働で社会に貢献してる人もいる事を本で学べなかったのかな

    その他
    minamihiroharu
    俺は本もネットの文章も読むし、そこからの知識に大いに助けられてはいるけれど、一番大事なのはそれを現実に当てはめた時、自分が何を経験したかを分析する事だと思ってるので、読書よりも経験が大事だと考えてる。

    その他
    ueshin
    まあ歴史に学ばないものは同じ失敗をくりかえすだよね。ひとりの経験だけで一般法則を導いていたら、原始時代からまったく発達しない。優秀な人や天才の経験を足場に生きたほうが、どんなに遠くに高くいけるか。

    その他
    loomoo
    「見て盗め」みたいな昔ながらの徒弟制度もこれだよね。日本は何事にも精神論が入ってくる

    その他
    sippo_des
    いまのところAmazonの★はソコソコ信用できますね、ありがとう先人たちよ

    その他
    nakakzs
    これで一番有害性を生じるわかりやすい例は、成功した人が自分の経験を絶対視して、それを部下に押しつけるヤツかな。そしてできないと、努力が足りないとか方法ではなくその人に問題があると決めつけると。

    その他
    Dumeiyouclonefart
    このまとめを見て「両方大事だよな」とかしたり顔でコメントしてるやつと☆付けてるはまじで読書が足りてないのでせめて基本的な読解力を身に着けるところからやり直してくれよな。

    その他
    porgy
    旅とかですごくいい経験した時にもっと知識があれば何倍にも素晴らしい経験になったんだろうなあ、と思ったことはたくさんある。ともあれまだ知らないことがいくらでもあるのって良いよね。知る楽しみが残ってる

    その他
    fatpapa
    本当に読書拒否した学生がいたか(なぜ大学に?)疑問やな。頭でっかち・象牙の塔の弊害もあろうが多くは圧倒的に読書しない側だよね、感性と経験だけの方が楽だから。で漫画「ようこそ!FACTへ」の主人公みたくなる

    その他
    akinonika
    旧メディアの報道よりXのポストのほうが信用されるのと同じく、なんらかの権威性(出版関係?)が崩れた証なのでは (しかし、経験しか拠り所がないのなら、男女は永遠にわかり合えないし両者の平等もない)

    その他
    mionosuke
    読む本が偏ってる人もいるからね。

    その他
    sqrt
    ②は言い方が雑すぎでは。n=1を一般化するのが不適切なだけであって、自分の事について言えば他人の理論より自分の経験の方が当然だけど再現性高い。①③にも同じ方向性の雑さが

    その他
    harururukun
    この基準を採用するなら、今後はもう「本読むとバイアスで危ないからAIに訊け」になっちゃうんだろうか。認知バイアス、母集団のサイズ、認知拡張、どれをとっても書物がAIに勝てるところがない。

    その他
    yunotanoro
    「書を捨てよ町へ出よう」という言葉だけが一人歩きしてるけど、当時は本に書いてある哲学を振り回して実社会を受け入れれない自称インテリがファッション化してたことに対するアンチテーゼだからなぁ

    その他
    y-wood
    詐欺にあったり投資に失敗してそう。「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」で説明は充分。

    その他
    hiro7373
    体験からしか学べなかったら歴史から学べないし、そもそも学校の授業なんてほとんど経験型じゃないだろ

    その他
    hdampty7
    読書も経験(情報)の1つ。情報そのものだけでなく、情報ソースが何か、それをどう評価、利用するかってだけ。つまりリテラシーの話。目新しさは何もない。

    その他
    katano33jp
    愚者は‥てのを知らんとこんなに長々と説明することになる

    その他
    pecan_fudge
    本で読んだ内容を、自分で経験して腹落ちすることがあるが、それはいいんだよね

    その他
    wackunnpapa
    集められた読書猿さんへの反論がまるで反論になっていないところが。

    その他
    aaaaaaaaaaa
    いい歳こいてから(社会人になってからとか)これから毎月何冊本を読む!とか言い出す奴には今まで何やってたん?とは思う

    その他
    You-me
    まぁ本というか読書というか文字を読むのが好きすぎて経験から学ぶことがそれを上回ったことがないだけという気がしなくもないですね自分のばやい。だいたい先に本で読んでしまっている

    その他
    Caerleon0327
    経験して痛感しないと学ばないことも多い。それでも学べないことは多い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「自分は本じゃなく自分の経験から学ぶようにしている」という声に対して、読書猿さんが「この考え方はとてもポピュラーでかつ有害な主張」としたうえで問題点を整理する

    真悠信彦 @nukuteomika 昔ある友人に「自分はじゃなくて、自分自身の経験から学ぶようにしている」と...

    ブックマークしたユーザー

    • tonocchokun2025/05/02 tonocchokun
    • asa_kaz_x2025/05/01 asa_kaz_x
    • kiyo_hiko2025/05/01 kiyo_hiko
    • OSATO2025/05/01 OSATO
    • innate82025/05/01 innate8
    • HDPE2025/05/01 HDPE
    • htenakh2025/05/01 htenakh
    • BIFF2025/05/01 BIFF
    • NOV19752025/05/01 NOV1975
    • yogasa2025/05/01 yogasa
    • mayone-is2025/05/01 mayone-is
    • vvvf2025/05/01 vvvf
    • minamihiroharu2025/05/01 minamihiroharu
    • pink_revenge2025/05/01 pink_revenge
    • dounokouno2025/05/01 dounokouno
    • tachisoba2025/05/01 tachisoba
    • miityan52025/05/01 miityan5
    • Dicer2025/05/01 Dicer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む