並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

条件分岐の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

      すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    • SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ!

      2024年9月14日紙版発売 ミック 著 A5判/432ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14405-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 2011~2012年に『Web+DB Press』誌上で連載された「SQL緊急救命室」の書籍化です。病院を舞台としてダメなSQL文が毎回持ち込まれて,どこが非効率なのか,どこが間違っているのかをコミカルな対話形式で議論しながら効率的で正しいSQL文の書き方を学びます。中級者向けのSQL解説書は内容が難しく読者にとって敷居が高くなりがちですが,本書は初級者と上級者の登場人物の対話形式を採用することで物語調でスムーズに理解できるようにしています。 こんな方におすすめ 「脱初級者」を目指す

        SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ!
      • この世の中に溢れているので自分が発言する必要はないが「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」を自分なりに再考する - じゃあ、おうちで学べる

        人間が何もしないと病気になるのと同じように、ソフトウェアも何もしないと複雑になる。 はじめに ソフトウェア開発の世界に飛び込んでから、「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」という言葉を耳にしたとき、正直なところ、「ほへー」って思いながら何も理解していませんでした。しかし、大規模なシステムに携わるようになって、その言葉の重みを身をもって感じるようになりました。内部構造や相互作用が複雑化し、全体を把握するのが難しくなっていく。それは挑戦であると同時に、私たち開発者の存在意義を問いかけるものでもあります。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition) 作者:Ousterhout, John K. Amazon この複雑性との闘いは、時に苦しいものです。でも、それを乗り越えたときの喜びは何物にも代えがたい。私たちの

          この世の中に溢れているので自分が発言する必要はないが「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」を自分なりに再考する - じゃあ、おうちで学べる
        • もしもいま、Ruby/Railsをイチから学び直すとしたら? Ruby技術書著者・五十嵐 邦明さんに聞いた学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

          めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回お話を伺ったのは、Ruby・Rails関連の技術書を数多く上梓し、学習環境の充実化やエンジニア育成に尽力されてきた五十嵐邦明さん(@igaiga555)。“自分だったらこう進めたい、Ruby・Ruby on Railsの学習ロードマップ”を伺いました。 初心者に向けて執筆した『ゼロからわかる Ruby超入門』が最適 ――五十嵐さんがいま、イチからRuby・Railsを学び直すとしたら、何から始めますか? もしも私がこれから学び直すとしたら、自分が執筆した『ゼロからわかる Ruby超入門』を使

            もしもいま、Ruby/Railsをイチから学び直すとしたら? Ruby技術書著者・五十嵐 邦明さんに聞いた学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
          • ZOZOTOWNのフロントエンド開発にCSS in JSを導入して2年後の状況 - ZOZO TECH BLOG

            はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地(@hiro0218)です。 現在、ZOZOTOWNではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています。以前の記事ではCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題について紹介しました。 techblog.zozo.com その後、「ZOZO Tech Meetup - Web フロントエンド」でおよそ1年後の状況を簡単に共有させて頂きました。 speakerdeck.com 今回はZOZO Tech Meetupでお話した内容に加えて、CSS in JS導入から2年後の現状を改めて紹介したいと思います。 CSS in JS導入後の運用状況 ZOZOTOWNの開発体制は、Webフロントエンドだけでも5つのチームが存在し、さらに外部の業務委託メンバーも加えると、開発に携わるメンバーは執筆時点でのべ50名を超

              ZOZOTOWNのフロントエンド開発にCSS in JSを導入して2年後の状況 - ZOZO TECH BLOG
            • Vitest公式になったeslint-plugin-vitestを導入して、適切なVitestのお作法を学んでみる

              import vitest from "@vitest/eslint-plugin"; export default [ { files: ["tests/**"], // or any other pattern plugins: { vitest }, rules: { ...vitest.configs.recommended.rules, // you can also use vitest.configs.all.rules to enable all rules + // e.g. 'vitest/no-test-return-statement': 'error', + "vitest/max-nested-describe": ["error", { "max": 1 }] // you can also modify rules' behavior using optio

                Vitest公式になったeslint-plugin-vitestを導入して、適切なVitestのお作法を学んでみる
              • Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき

                はじめに 今回はparserの生成物である構文木についてのお話です。 普段は主にparserとlexerについて考えていますが、たまに構文木について考えを巡らすこともあります。 むしろparserの目指すべき実装が固まったいまだからこそ、その主な生成物である構文木の設計について考える必要があるとも言えます。 Rubyのparserの実装は複数あり、それぞれのparserが生成する構文木もまた微妙に異なります。 それらの構文木は各parserのユースケースに合わせてアドホックに必要な要素が追加されているように見え、なにか原理原則に従っているように思えませんでした。 そのため果たして構文木に設計というものがあるのだろうかという疑問をずっと抱いていました。 Rubyの開発ではユースケースを収集し、それらのユースケースに対してどのくらい応えられているかをもって設計の良し悪しを確認するというアプロー

                  Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき
                • Ruby コードレシピ集

                  2024年8月26日紙版発売 山本浩平,下重博資,板倉悠太 著 A5判/672ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14403-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる,逆引きレシピ集の決定版。 Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを,目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から,RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで,やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。

                    Ruby コードレシピ集
                  • バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得

                    こんにちは。 株式会社ココナラでバックエンド開発に従事するRKと申します。 みなさまはシステムのバージョンアップ対応をした経験はありますでしょうか? システムの安定稼働に配慮して一定期間で実施している場合もあれば、利用しているライブラリや開発言語そのものの End Of Life(以降、EOL) によってバージョンアップを余儀なくされて実施した場合もあるでしょう。 どちらにせよ、ユーザーの皆様に安心してシステムをご利用いただくためにも、バージョンアップ対応はとても大事な作業の1つとなります。 弊社ココナラでも、もう少しでEOLを迎える/迎えた開発言語や環境を持つシステムは存在します。 本記事では、ココナラのとあるシステムのバージョンアップ作業対応を実施した際の私自身のふりかえり内容を記載します。 本当にこの記事を過去の自分に送って読ませたい。 なお、弊社ではすでにバージョンアップに関連する

                      バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得
                    • BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita

                      補足1: 上記以降のその他のシェルの歴史 ksh: 1980年頃に開発開始し、1983年に ksh83 がリリース、ksh93 は大幅強化版 bash: 1988年1月に開発開始し、1989年6月に 0.99 がリリース pdksh:1987年から1989年頃に開発、その派生版 (mksh) を OpenBSD が採用 ash: 1989年5月にリリース、その派生版をFreeBSD、NetBSD、Debian系Linux などが採用 zsh: 1990年頃に1.0がリリース その他のシェル シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来 補足2: POSIX 標準化以降 1992 年に POSIX によってシェルの仕様が標準化されました。しかし Bourne シェルは POSIX に準拠することなく 1992 年の SVR4.2 版を最

                        BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita
                      • 【保存版】3大思考法の徹底比較と実践方法 - Qiita

                        はじめに この記事では、エンジニアリングをする上でも重要な ロジカルシンキング クリティカルシンキング ラテラルシンキング の、3つの思考法について それぞれの違いと、どのようにプログラミングや日常生活で活用できるかを解説します。 1. ロジカルシンキングとは 1.1 ロジカルシンキングの定義 特性 例えば 日常生活においても、選択肢が複数ある場合にメリットとデメリットを比較し、最も合理的な選択をする際にロジカルシンキングが活用されます。 また、ビジネスの世界では、戦略的な意思決定や、プレゼンテーションでの説得力を高めるためにも重要です。 1.2 プログラミングにおけるロジカルシンキングの役割 プログラミングにおいて、ロジカルシンキングは不可欠なスキルです。 コードを書く際には、論理的に考えることで、エラーを防ぎ、効率的なアルゴリズムを構築することが可能です。 コードの設計と構築 プログラ

                          【保存版】3大思考法の徹底比較と実践方法 - Qiita
                        • Netflix、ワークフローオーケストレーター「Maestro」をオープンソース化 1日に約200万のジョブを完了

                          Netflixは2024年7月23日(米国時間)、大規模なデータ/ML(機械学習)ワークフローオーケストレーター「Maestro」のオープンソース化を発表した。 Maestroは、大規模なデータ/MLワークフロー(データパイプラインやMLモデルのトレーニングパイプラインなど)を管理するために設計された、スケーラブルなワークフローオーケストレーターだ。リトライ、キューイング、コンピュートエンジンへの分散など、ワークフローのライフサイクル全体を管理する。 ユーザーは、Dockerイメージ、ノートブック、bashスクリプト、SQL、Pythonなど、さまざまな形式でビジネスロジックをパッケージ化できる。有向非巡回グラフ(DAG)のみをサポートする従来のワークフローオーケストレーターとは異なり、Maestroは巡回グラフ、foreachループ、サブワークフロー、条件分岐など処理を繰り返すような複雑

                            Netflix、ワークフローオーケストレーター「Maestro」をオープンソース化 1日に約200万のジョブを完了
                          • Vimで記号や演算子をサクッと補完する

                            この記事はVim駅伝の2024-08-23の記事です。 前回の記事はとんとんぼさんのIdeaVimの設定方法です。 次回の記事はstaticWagomUさんのstatusline隠すとかっこよくなることに気づいてしまった...です。 演算子がホームポジションから遠い問題 プログラミング言語では、各々の処理を行うため、さまざまな記号の組み合わせを使用します。 たとえば、Vim scriptで使われる演算子には次のようなものがあります。 打ちづらくないですか?? 一般的な配列のキーボードであれば、ホームポジション付近にはアルファベットが集中しているでしょう。 タッチタイピングに慣れた方でも、!=?や->といった記号列を流れるように打つのは難しいのではないでしょうか。少なくとも筆者はintと打つように!=?と打つことはできません。各々の記号が離れている上にShiftキーの切り替えもする必要があり

                              Vimで記号や演算子をサクッと補完する
                            • 【Power Automate】申請フォームと上司の承認が伴うワークフローをFormsを利用して作る

                              【Power Automateではじめる業務の完全自動化】実務直結のノウハウが満載! 本連載では、企業へのMicrosoft 365の導入や活用支援を手がける著者・太田浩史氏による、Power Automateを使った業務自動化のノウハウを提供します。 第4章|身近な業務に役立つフローで効率化 LESSON 15 Formsを利用した簡易ワークフロー さまざまな業務で応用できる承認ワークフローは、多くの人がPower Automateで作成してみたいフローの1つでしょう。手軽に利用できるFormsと、フローの承認アクションを組み合わせて、入力フォームを備えた簡易なワークフローを作成してみましょう。 目次 上司の承認が伴う業務を自動化する Formsに申請フォームを作成 フローに承認アクションを追加する 承認結果を利用して条件分岐を行う 承認結果に応じてメールを送る 「〇〇様」のようにメール

                                【Power Automate】申請フォームと上司の承認が伴うワークフローをFormsを利用して作る
                              • 語学学習経験をエンジニアとしてどう活かすの? 〜リアルな声を聞いてみた〜 | 株式会社divx(ディブエックス)

                                はじめにこんにちは、divxエンジニアの高橋です。 突然ですが、今読んでくださっているあなた!! あなたの強みはなんですか? この記事は「強みを仕事に活かせたらいいなぁ…。」と考えている方に読んでいただきたい内容です。 特に、私は学生時代に語学(主に英語)を強みとして就職活動を行っていたので、英語が強み+エンジニアに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 今回は以下の内容についてお話しします。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面 IT業界の現状と英語が使える人材の需要を比較してみた IT業界が英語が使える人材を獲得するメリットとは? 英語が使える人がITエンジニアになることのメリットとは? 就職・転職活動でアピールするためのキーワード 実際に英語が使える人がエンジニアになった結果〜リアルな声を聞いてみた〜 最後まで読んでいただけると幸いです。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面私が

                                  語学学習経験をエンジニアとしてどう活かすの? 〜リアルな声を聞いてみた〜 | 株式会社divx(ディブエックス)
                                • Difyのワークフローとチャットフローでグルメレポートbotを作ってみた

                                  はじめに 初めてDifyを触ってみて、どんなものか確認します! チャットbotのチャットフローと、ワークフローを試してみる Difyのワークフローとチャットフローについて ワークフローの特徴 用途: 自動化およびバッチ処理のシナリオに向いている 高品質な翻訳、データ分析、コンテンツ生成、電子メール自動化などが代表的な使い方 特徴: ノード: ワークフローは、様々な機能を持つノードをつなぐことによって、連続した操作を実行する 開始ノード、終了ノード、様々な処理や条件分岐のノードなどが含まれる 変数: ワークフロー内のノード間でデータを渡すために変数が使わる 開始時に実行変数を定義する必要があり、これはプロセスの中で複雑な処理ロジックを実現するために使用される 終了ノード: プロセス終了時にのみ選択可能なノード チャットフローの特徴 用途: 対話型シナリオに向いており、カスタマーサービスやセマ

                                    Difyのワークフローとチャットフローでグルメレポートbotを作ってみた
                                  • Difyアプリにユーザー機能とサブスク機能を実装する|R

                                    Dify+サブスク機能+ユーザー認証のアプリのサンプルの実装例が全然なかったので、自分でサンプル作ってみました! .envに必要な情報を入力してdocker起動するだけで簡単に試せます! 機能ユーザー認証ユーザー登録・ログイン・ログアウト・パスワードを忘れた場合、などのユーザー認証の基本的な認証機能は実装されています。ユーザー認証にはsupabaseを使っているので、supabaseの登録が必要です。 このサンプルではユーザーログインをしないとchat画面に入れない仕様になっています。 課金機能Stripeで作成した課金機能が使えます。 課金用画面はstripeのGUI画面で簡単に作成することができ、作成した画面のURLを.envファイルに設定するだけでリンクできます。 サブスクの有無によって処理の変更サブスク登録してない場合サブスク登録した場合サブスクしているユーザーとしていないユーザー

                                      Difyアプリにユーザー機能とサブスク機能を実装する|R
                                    • 社内システム開発基盤のベースマキナ、JavaScriptを用いて多様な業務フローが表現できる「JavaScriptアクション」を正式に公開

                                      社内システム開発基盤のベースマキナ、JavaScriptを用いて多様な業務フローが表現できる「JavaScriptアクション」を正式に公開 Webサービスの管理画面をはじめとした社内システムをローコードで開発できる「ベースマキナ」を提供する株式会社ベースマキナは、JavaScriptを用いて多様な業務フローが表現できる「JavaScriptアクション」を正式に公開しました。 これによって複数の処理をまとめて呼び出したり、条件分岐や繰り返しの処理を組めるようになりました。その結果、従来ベースマキナで行えていた処理よりもさらに拡張性が高く多様な業務をシステム化してご利用頂けるようになりました。 https://about.basemachina.com/news/feature-update-20240820 リリースの背景 「JavaScriptアクション」は任意のJavaScriptをサー

                                        社内システム開発基盤のベースマキナ、JavaScriptを用いて多様な業務フローが表現できる「JavaScriptアクション」を正式に公開
                                      • Photo No.1976 / 今週も無事… - アラフィフいろいろありすぎ

                                        iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れさまでした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます さて昨晩は、晩御飯を食べながら録画してあった「ドキュメント72時間」を観て、洗い物をして寝る準備をして、でも眠くはまったくないので、その後はyoutubeでBUMPを流して過ごしました。床についたのは1時半くらい。本当は1時前には床につきたかったけど、あれこれやっていたら30分くらいたってしまってました 朝はまた7時半に起きて、20分で準備して出かけました。いつもの電車に乗って、いつもの時間に職場へ それにしても、です。毎日思うのだけど、片道通勤にドアtoドアで1時間半以上かけて通勤して、得るもの(賃金)は少なくて、自分、良く頑張ってるほうだよな…と 今日は仕事量の多い一日だったのですが、それでも15時半過ぎには片付いてしまいました。その後はまたVBAの勉強。でも基本的な「繰り返しの作

                                          Photo No.1976 / 今週も無事… - アラフィフいろいろありすぎ
                                        • TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API]) - Qiita

                                          TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API])JavaScriptNode.jsTypeScriptDockerReact みなさんTypeScript(JavaScript)でどんなことができるかご存知ですか?初学者向けの言語や大規模開発でよく使う言語だというイメージがあると思います.TypeScript(JavaScript)はフロントの開発からバックの開発までなんでもできる非常に有用な言語です.本記事ではプログラミングをしたことのない人やTypeScript(JavaScript)を触った人のステップアップのためなど幅広い方向けに書きました.また,Node.jsの仕組みやReact,Vue.jsでの応用例やAPI作成

                                            TypeScriptチートシート(TypeScript(JavaScript)の文法を学び,フロント・バック両方開発できるようにしよう[プログラミング文法,配列操作関数,React,クリーンアーキテクチャ,API]) - Qiita
                                          1