並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

格差社会の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 国家に依存するな。国家を道具として使え。 書評『新・貧乏はお金持ち』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 作者:橘 玲 プレジデント社 Amazon ぼくは今、FIREしてマイクロ法人を設立し、日本の税制の歪みを最大限享受して暮らしているわけですが、これは裏技でも何でもなく、サラリーマンがこうした世界を知らないだけで、日本の企業の99.7%を占める中小企業家にとっては常識の仕組みです。これをサラリーマンにもわかりやすく説いたのが橘玲の『貧乏はお金持ち』でした。 このたび『新・貧乏はお金持ち』という形で改訂版が出たので、さっそく読んでみました。懐かしさと新しさが同居する一冊でした。 「磯野家の節税」を全面書き直し テクニック本ではなく思想本である 国家に依存するな。国家を道具として使え。 「磯野家の節税」を全面書き直し もともと2009年に刊行され2011年に文庫化されたのが『貧乏はお金持ち』なわけですが、そこから16年、かなり制度

      国家に依存するな。国家を道具として使え。 書評『新・貧乏はお金持ち』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    • 「東大卒」は日本社会の何を映しているのか|ちくま新書|本田 由紀|webちくま(1/5)

      学力格差や体験格差が深刻化する日本の教育。そんな中、入試難易度や威信という点においてトップに君臨しつづける東京大学に進学するのはどんな人たちなのか。東大卒業生を対象に行われた大規模な独自調査のデータから、学歴エリートの生態と格差社会の実態に迫る新刊『「東大卒」の研究―データからみる学歴エリート』より、本田由紀さん執筆の本文の一部を公開します。 東大に凝縮される「教育格差」 ここまでに見てきた、学力、社会的地位、研究力といった事象は、少なくとも国内においては、東京大学が「最高」と呼んでよい立場にあることを示していました。しかしもちろん、東京大学が話題に上るのは、ポジティブな面だけではありません。 ネガティブな事象の一つとして、「教育格差」が挙げられます。「教育格差」と一言でいっても、何による格差に注目するか、視点は複数ありえます。ジェンダーによる格差は後述しますので、ここでは出身階層および出

        「東大卒」は日本社会の何を映しているのか|ちくま新書|本田 由紀|webちくま(1/5)
      • 「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ」という話を経済学者と政治哲学者が議論している話「平等について、いま話したいこと」

        たられば @tarareba722 ポストを帯に採用していただきました。みんな買ってね。「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ…」という話を、めちゃくちゃ賢い二人がずっと話しています。 amazon.co.jp/dp/4152104015 pic.x.com/vHKOKo7b4b 2025-04-07 15:12:28 たられば @tarareba722 サンデルとピケティが両名とも格差社会の要因として大きい…としている事柄と緩和策はざっくり以下2点。 ①政策決定者(国会議員等)が社会構成員(国民)の比率と合っていない(たとえば議員の非大卒者は5%程度だが国民の非大卒者は50%程度) ②社会の基盤を支えるソーシャルワーカーへの敬意が足りておらず待遇が低すぎる(介護士や保育士の給与が金融業や不動産業や経営者の50分の1程度である現実に合理的な説明はまったく

          「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ」という話を経済学者と政治哲学者が議論している話「平等について、いま話したいこと」
        • 中国化によって崩壊した世界一家賃の高い国の恐ろしすぎる実態...

          中国化によって崩壊した世界一家賃の高い国の実態が恐ろしすぎた 今回は久しぶりに香港を訪れ、地元の方に現在の香港の実態を紹介してもらいました。 現在の香港の裏側に潜む一般人には手が出せない高騰した不動産、超格差社会と不自由、中国との関係性。国を出る人が続出する現在の香港の実態とは? ▶Bappa Shota書籍『流れのままに旅をする。GO WITH THE FLOW』遂に発売しました! 🌎Amazon https://amzn.asia/d/5kKcBxX 🌎楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/180365... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▶ BAPPA LIFE チャンネル 🌎 世界を旅する旅人の普段の生活などを配信してます 🎥 https://www.youtube.com/c/bappashotalife

            中国化によって崩壊した世界一家賃の高い国の恐ろしすぎる実態...
          • 「ミッキー17」 - 映画貧乏日記

            「ミッキー17」 2025年4月1日(火)イオンシネマ板橋にて。午後3時45分より鑑賞(スクリーン9/F-10) ~社会を投影させたポン・ジュノ監督らしいSFアドベンチャー 4月1日はエイプリルフール。以前は映画サイトなどでも、派手に嘘の情報を乗せたりして面白かったのだが、最近はあまり見なくなった。普段でも偽の情報が飛び交うネット社会だけに、致し方ないところかもしれない。ちょっと寂しいけれど。 というわけで、4月1日に観た映画は「ミッキー17」。ポン・ジュノ監督がアメリカで撮った映画だ。エドワード・アシュトンのSF小説「ミッキー7」の映画化で脚本も自ら担当。ブラッド・ピットの製作会社「プランB」が製作にかかわり、ブラピがプロデューサーに名を連ねている。ちなみに、ポン・ジュノが最初にアメリカで撮った映画「スノー・ピアサー」もSFだった。 地球で多額の借金を抱えたミッキー(ロバート・パティンソ

              「ミッキー17」 - 映画貧乏日記
            • 「米国は製造業が雑魚」と聞くが、小売業も単一品目化が進んで多様性がない?→格差社会で「行く店」が違うので貧困層と富裕層で見える世界が違うらしい

              リンク 日本経済新聞 アメリカの書店、若者戻り活気 韓国は公的支援で回復 - 日本経済新聞 米ニューヨーク市マンハッタン。平日の夕方、書店バーンズ・アンド・ノーブル(B&N)はヤングアダルト小説を選ぶ親子、自己啓発書を探す若者らでにぎわっていた。2000年代に逆風にさらされた米国の書店が今、活気を取り戻しつつある。アマゾン・ドット・コムが始めた本のネット販売が痛手となり、米国最大の書店チェーンB&Nは10年から店舗数を減らし、当時書店チェーン2位だったボーダーズ・グル 4 users 113

                「米国は製造業が雑魚」と聞くが、小売業も単一品目化が進んで多様性がない?→格差社会で「行く店」が違うので貧困層と富裕層で見える世界が違うらしい
              • ラブドールの雑記帳

                【暴露】ラブドールの価格って実は高くない失敗しない買い方を提示 結論から言います。 「ラブドール=高い」というのは、ただの思い込みです。 そりゃあ、ネットで検索すれば30万〜80万のフルシリコン製リアルドールがゴロゴロ出てくるし、海外ブランド品なら100万オーバーも普通。だけど…実は、正しい買い方をすれ […] ラブドールの価格相場とコスパ良く手に入れるためのポイント解説 「ラブドール=高すぎて無理ゲー」と思ってる人、正直まだまだ甘い。 実はこの世界、知ってるか知らないかで「 5万円〜30万円 」の差がつく超情報格差社会です。 本記事では、ラブドールをコスパ良く手に入れるために必要な全情報をガチで詰め込みまし […]

                  ラブドールの雑記帳
                • 「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【前編】 – 橘玲 公式BLOG

                  今日発売の新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)のあとがき「「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【前編】」を出版社の許可を得て掲載します(電子書籍も同日発売です)。 書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。 ****************************************************************************************** というわけで、この本で書いたことはとても単純だ。 国家に依存するな。国家を道具として使え。 近代というのは、世界地図に国境という線を引き、その線の中のことはそれぞれの国家に任せるという約束事で成り立っている。これが主権国家で、なにものも侵すことのできない神に等しい権力を有しているとされている。 この権力はとても強大で、わたしたち一人ひと

                  • 奇妙な世界を賢く歩くための地図(『新・貧乏はお金持ち』まえがき) – 橘玲 公式BLOG

                    明後日31日(月)発売の新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)のまえがき「奇妙な世界を賢く歩くための地図」を出版社の許可を得て掲載します。すでに都内の大手書店などでは店頭に並んでいるようです(電子書籍も同日発売です)。 書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。 0.0 ****************************************************************************************** 本書は2009年6月に講談社から刊行され、11年3月に講談社+α文庫に収録された『貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』の内容を新しくしたものだ。幸いなことに親本は多くの読者を得ることができたが、それでも新版にしたのには理由がある。この16年のあいだに、話があべこべになっ

                    • 「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【後編】 – 橘玲 公式BLOG

                      昨日発売された新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)のあとがき「「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【後編】」を出版社の許可を得て掲載します(電子書籍も同日発売です)。 書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。 ****************************************************************************************** リアルでなければ夢は実現できない トルストイは『アンナ・カレーニナ』の冒頭で、「幸福な家庭はすべて互いに似通っているが、不幸な家庭はどこもその趣が異なっている」と書いた。だがビジネスにおいては、この箴言はあてはまらない。成功までの道程は成功者の数だけあるものの、会社が破綻する原因は、経営陣の内紛、組織の硬直、資金繰りの失敗など、片手

                      • 戦況の悪化にともない「虚偽・誇大のフェイクニュース化」…大本営発表の虚実 (現代ビジネス)

                        【写真】2025年は戦後80年かつ昭和100年…昭和史をひも解く「3つの要素」 女性差別、SNSと言論、格差社会、官僚主導、対アジア外交……。 今日の日本が直面している諸問題の歴史的な起源は戦前昭和にあった! 『論点別 昭和史 戦争への道』(講談社現代新書)では、日本近現代史研究の第一人者である井上寿一氏が、昭和史の実像に迫ります。 本記事では〈戦争を煽ったのは誰だったのか? 民意が生んだ娯楽統制と戦争へ...

                          戦況の悪化にともない「虚偽・誇大のフェイクニュース化」…大本営発表の虚実 (現代ビジネス)
                        • 戦争を煽ったのは誰だったのか? 民意が生んだ娯楽統制と戦争への道 (現代ビジネス)

                          【写真】2025年は戦後80年かつ昭和100年…昭和史をひも解く「3つの要素」 女性差別、SNSと言論、格差社会、官僚主導、対アジア外交……。 今日の日本が直面している諸問題の歴史的な起源は戦前昭和にあった! 『論点別 昭和史 戦争への道』(講談社現代新書)では、日本近現代史研究の第一人者である井上寿一氏が、昭和史の実像に迫ります。 ※本記事は井上寿一『 論点別 昭和史 戦争への道 』から抜粋・編集したも...

                            戦争を煽ったのは誰だったのか? 民意が生んだ娯楽統制と戦争への道 (現代ビジネス)
                          • 「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから - シェアタイム

                            大事なことだなと、色々と印象に残るところがありました。 P14 ぼくは、10年ほど前に大学を卒業してから就職をせず、30代のいまに至るまで実家で暮らしている。塾講師をしたり、ウェブなどでちょこちょこ文章を書いたりしてきたが、フルタイムで働いたことはなく、結婚もしていない。 こういう生活を送っていると、久しぶりに会った相手に「これをしている」と一言で言うことのできる「何か」がなかなか出てこないのである。 先に挙げたように「何もしてないよ」と答えるぼくだって、実際は「何か」を「している」のだけれど、その「何か」はどれも世間で交わされる「何してるの?」という質問への答えとしてはしっくりこない。どこか中途半端な「何か」ばっかりなのである。 けれども、この10年ほどを過ごすうちに思ったのは、こうした「何してるの?」という質問への答えとしてはふさわしくない、中途半端な「何か」は、人が生きていく上で案外

                              「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから - シェアタイム
                            • 「サラエボの銃声」は日本を震撼させた…現代日本が抱える課題の原点は第一次世界大戦にあった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              「現代日本」はいつ始まったのか? 第一次世界大戦のの影響は第二次世界大戦以上で日本にも深く及んでいました。 【写真】2025年は戦後80年かつ昭和100年…昭和史をひも解く「3つの要素」 大戦前後の日本社会を観察すると「複数政党制への過渡期」「好景気から長期停滞へ」「大衆社会のなかの格差拡大」という、まさに今日的な課題がみえてきます。この戦争が浮かびあがらせた課題は21世紀の現在も構造としては変わっていないのです。 井上寿一『第一次世界大戦と日本』(講談社現代新書)は、さまざまな側面から「現代日本」の始まりを考える一冊です。 大正時代の政党の財政政策を研究しているイタリア人『 第一次世界大戦と日本 』(講談社現代新書)を書くことになったきっかけをさかのぼると、2011年のフランス・アルザスでの不思議な体験にたどり着く。 宮崎駿監督の『ハウルの動く城』に出てくる町は夢のなかのようなフィクショ

                                「サラエボの銃声」は日本を震撼させた…現代日本が抱える課題の原点は第一次世界大戦にあった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • マガジン9条〜マガ9対談:第1回「雨宮処凜さん×森永卓郎さん/その2」〜

                                071003up マガ9対談:第1回『森永卓郎さん×雨宮処凛さん/テーマ:格差と貧困と戦争。』 〈その2〉「国民はどこへ向かっていくのか」 私たちは今、構造改革のまっただ中に立たされています。 拡大する一方の貧困、自殺、格差問題。現状と未来について、 さらに語ってもらいました。 雨宮処凛●あまみや かりん作家。1975年、北海道生まれ。愛国パンクバンド「維新赤誠塾」ボーカルなどを経て作家に。自伝『生き地獄天国』(太田出版)のほか、『悪の枢軸を訪ねて』(幻冬舎)、『EXIT』(新潮社)、『すごい生き方』(サンクチュアリ出版)、『バンギャル ア ゴーゴー』(講談社)、『生きさせろ!〜難民化する若者たち〜』(太田出版)など、著書多数。現在は新自由主義の中、生活も職も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動中。「マガジン9条」「週刊金曜日」「BIG ISSUE

                                • 『タイタニック』ローズはなぜ最後に「捨てた」のか?その理由を全力解説 (2021年5月14日) - エキサイトニュース

                                  ここでは、終盤で年老いたヒロインのローズが「なぜあの行動をしたのか」という疑問を、劇中の描写から解き明かしてみます。 ※以下からは『タイタニック』本編のラストを含むネタバレに触れています。まだ観たことがないという方は、観賞後にお読みください。 ※「前編」にあたるシーンの考察および、タイタニック号における格差社会の構造についてはこちらで書きました↓ 『タイタニック』「7つ」のポイント解説~当時の格差社会から読み解く~ 【関連コラム】レオナルド・ディカプリオの存在感を堪能!おすすめ作品“5選” 17歳のローズは「碧洋のハート(Heat of Ocean)」と呼ばれるブルーダイヤモンドのネックレスを婚約者のキャルからプレゼントされ、そして晩年まで隠し持っていました。先にはっきりと申し上げておくと、この碧洋のハートは素敵な名前やハートの形とは裏腹の、「呪い」の象徴であるとも解釈できます。 その証拠

                                    『タイタニック』ローズはなぜ最後に「捨てた」のか?その理由を全力解説 (2021年5月14日) - エキサイトニュース
                                  • 47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング1位と47位の酷すぎる格差「実感なき賃上げの実情」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング1位と47位の酷すぎる格差「実感なき賃上げの実情」 1 名前:七波羅探題 ★:2025/03/27(木) 05:48:28.06 ID:XSHb+A8c9.net 47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング!1位と47位の酷すぎる格差。「実感なき賃上げの実情」が明らかに https://t.co/A9qPCk9adM @gentoshasgoから— ゼロワン (@shuichi01ima) March 26, 2025 SGO編集部2025.3.26 https://gentosha-go.com/articles/-/67902 厚生労働省から令和6年の『賃金構造基本統計調査』の結果が発表され、最新の会社員の給与事情が明らかになりました。そこから見えてきたのは「実感なき賃上げの実情」でした。※本記事では労働者を会社員、所定内給与を月収と表

                                      47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング1位と47位の酷すぎる格差「実感なき賃上げの実情」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 〈書評〉『不平等・所得格差の経済学』『世界秩序が変わるとき』『希望格差社会、それから』

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        〈書評〉『不平等・所得格差の経済学』『世界秩序が変わるとき』『希望格差社会、それから』
                                      • 吉野家の牛丼「400円→280円」マクドナルドのハンバーガー「210円→65円」に。2000年代平成デフレ期とは何だったのか…一億総中流から格差社会へ【専門家が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                        1990年代、日本の消費は大きな転換点を迎えました。象徴的なのが、外食チェーンの値下げ競争。価格競争が激化する中、企業は「安さ」だけでなく「顧客満足」も追求し始めました。本稿では、デフレが生んだ「顧客第一主義」の背景について、北海道大学大学院経済学研究院准教授の満薗勇氏が、『消費者と日本経済の歴史 高度成長から社会運動、推し活ブームまで』(中央公論新社)より詳しく解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」 バブル期からポストバブルの時代へ1980年代後半からバブル景気に沸くなかで、海外旅行者の増加、スキーリゾートの賑わい、高級車ブームなど、人びとは旺盛な消費意欲を示した。しかし、バブルが崩壊して1990年代から長期経済停滞の時代に入ると、一転してそうした明るさは失われた。 ポストバブルの時代には、外食チェーンが相次いで値下げを発表し、デフレの象徴とまで呼ばれるようになる。たとえば、

                                          吉野家の牛丼「400円→280円」マクドナルドのハンバーガー「210円→65円」に。2000年代平成デフレ期とは何だったのか…一億総中流から格差社会へ【専門家が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                        • 【万博】赤旗社会部長・三浦誠、娘のアトピー性皮膚炎をなんとかするため開発された中小企業の商品を「これが『ミライのお風呂』なんですか…。」と嘲笑 : モナニュース

                                          2025年03月27日13:02 【万博】赤旗社会部長・三浦誠、娘のアトピー性皮膚炎をなんとかするため開発された中小企業の商品を「これが『ミライのお風呂』なんですか…。」と嘲笑 カテゴリネットウォッチ新聞・マスコミ Comment( 53 ) 1: モナニュースさん:2025/03/27(木) 12:00:00 ID:mona-news「めちゃめちゃ気持ちいい」吉村知事が“人間洗濯機”を体験 →最初は不安でしたが、最高でした。入って出たら体が綺麗に。肌もスベスベ。今後更に高齢社会、介護の必要性も高まる。泡の技術で洗剤不要、15分で乾燥まで。心のセンサーも。万博で1000人が体験。ミライのお風呂。 https://t.co/3YvT4ajlxl— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) March 23, 2025 これが「ミライのお風呂」なんですか…。 これが目指すべき「

                                            【万博】赤旗社会部長・三浦誠、娘のアトピー性皮膚炎をなんとかするため開発された中小企業の商品を「これが『ミライのお風呂』なんですか…。」と嘲笑 : モナニュース
                                          • 「格差社会本のバブル」別冊宝島「ニッポンの恥!」収録

                                            格差社会本のバブル (別冊宝島Real (075)『ニッポンの恥!』2007 年 11 月, その後2008年10月に文庫にもなったはず) 文庫版のゲラ 山形浩生 しばらく前まで世間では格差議論がお盛んで、やれニートだ下流だ格差だ大問題だ日本の崩壊だという本がやたらに出ていた。厚労省はニートが問題だと騒ぎ立て、家事見習い(つまりはお嫁さん志願で特に働く気のないの女の子たち)までニートに算入して問題の水増しを狙い、最近ではネットカフェ難民とかを騒ぎ立てて、何とか話をもり立てようとしてがんばっている。 幸か不幸か(もちろん日本全体のためには明らかに幸なんだけれど)最近になってすこーしだけ景気が戻ってきた。それにともなって求人状況なんかも改善してきたので、ここらへんの話は前ほど切実でなくなってきたようだ。おかげで各種の便乗本なんかも一時ほどの勢いはない。結構なことです。 というのも、こうした格差

                                            • 日本は「貧困放置国家」だ!階級化が進んで現役世代は“中流貧民と非正規雇用”で覆い尽くされる

                                              大企業が賃金を収奪! 「階級社会」の不幸 暮らしが楽にならない。歴史的なインフレや人手不足で賃上げムードは高まるものの、実質賃金は下がり続ける。一億総中流社会は崩壊し、誰もが今の階級から転落する脅威に怯えている。給料が上がらないのは、生産性が低いから。働く個々人が原因であるかのような言説も唱えられるが、実は日本の生産性は上がっている。その果実を“収奪”しているのは、かつて中流階級を下支えした大企業だ。そして、その最大の犠牲者となったのは就職氷河期世代だ。本特集では、階級社会の不幸な格差と残酷な現実を浮き彫りにする。 バックナンバー一覧 もはや日本は経済大国ではなく、貧困放置国家に成り下がってしまったのかもしれない。不十分な賃上げと非正規雇用の固定により、日本社会は格差社会よりもシビアな「階級社会」への変貌を遂げている。特集『大企業が賃金を収奪! 「階級社会」の不幸』の#12では、一握りの上

                                                日本は「貧困放置国家」だ!階級化が進んで現役世代は“中流貧民と非正規雇用”で覆い尽くされる
                                              • 3/18公開シンポジウム(Oren Cass):トランプ2.0とアメリカの未来―「分断」か、「再生」か のお知らせ | 日本国際経済学会

                                                HOME > 研究会・シンポジウム案内 > 3/18公開シンポジウム(Oren Cass):トランプ2.0とアメリカの未来―「分断」か、「再生」か のお知らせ 2025.02.21 国際交流基金より、シンポジウムのお知らせが届いております。詳細は、下記をご確認ください。 【イベント概要】 ※日英同時通訳/入場無料 トランプ2.0とアメリカの未来 ―「分断」か、「再生」か ― なぜアメリカ国民は再びトランプ政権を選択したのか―― 現在のアメリカ社会を分断している軸は、これまで語られてきた保守とリベラルという「左右」の対立ではなく、開きすぎた経済格差がもたらした「上下」の対立に変わったと言われることがあります。 労働者の「絶望死」という現象すら見られるほどに深刻化した社会的・経済的な格差に、アメリカはこれからどう向き合っていくのか。 アメリカの「再生」に向け、バンス副大統領やルビオ国務長官が上

                                                • 吉野家の牛丼「400円→280円」マクドナルドのハンバーガー「210円→65円」に。2000年代平成デフレ期とは何だったのか…一億総中流から格差社会へ【専門家が解説】 (ゴールドオンライン)

                                                  吉野家の牛丼「400円→280円」マクドナルドのハンバーガー「210円→65円」に。2000年代平成デフレ期とは何だったのか…一億総中流から格差社会へ【専門家が解説】 1990年代、日本の消費は大きな転換点を迎えました。象徴的なのが、外食チェーンの値下げ競争。価格競争が激化する中、企業は「安さ」だけでなく「顧客満足」も追求し始めました。本稿では、デフレが生んだ「顧客第一主義」の背景について、北海道大学大学院経済学研究院准教授の満薗勇氏が、『消費者と日本経済の歴史 高度成長から社会運動、推...

                                                    吉野家の牛丼「400円→280円」マクドナルドのハンバーガー「210円→65円」に。2000年代平成デフレ期とは何だったのか…一億総中流から格差社会へ【専門家が解説】 (ゴールドオンライン)
                                                  • マガジン9条〜マガ9対談:第1回「雨宮処凜さん×森永卓郎さん/その1」〜

                                                    070926up マガ9対談:第1回『森永卓郎さん×雨宮処凛さん/テーマ:格差と貧困と戦争。』 〈その1〉「こうして日本は格差社会になった」 世代も専門も違うお二人に、現在の日本が抱えている格差と貧困問題、 そしてこの問題と戦争との親和性について、語ってもらいました。 雨宮処凛●あまみや かりん作家。1975年、北海道生まれ。愛国パンクバンド「維新赤誠塾」ボーカルなどを経て作家に。自伝『生き地獄天国』(太田出版)のほか、『悪の枢軸を訪ねて』(幻冬舎)、『EXIT』(新潮社)、『すごい生き方』(サンクチュアリ出版)、『バンギャル ア ゴーゴー』(講談社)、『生きさせろ!〜難民化する若者たち〜』(太田出版)など、著書多数。現在は新自由主義の中、生活も職も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動中。「マガジン9条」「週刊金曜日」「BIG ISSUE」「群像」

                                                    • キクの苗30本盗み強盗致傷 | 双報のいろいろ

                                                      キクの苗を盗んで逃げようとしたのが見つかり、女性にけがさせた疑いで74歳の男が逮捕されました。強盗致傷の疑いで逮捕されたのは、佐久穂町の農業の男(74)です。 キクの苗30本盗み軽トラックで逃走… 女性引きずりけがをさせた疑いで男(74)を逮捕 容疑を否認【長野・佐久穂町】(abn長野朝日放送) – Yahoo!ニュース 菊の苗30本で強盗致傷になるとは思っていなかったとは思いますが、それを犯してしまう精神状態はなんなのでしょう 最近、通り魔的殺人も増えていますが、それだけ日本も安全とは言えない状態に変化しているということでしょうか その原因は格差社会なのかもしれません これから日本でもスラム化がすすんだりしていったり、またその中に怪しい宗教が出てきたりしていくようになってしまうのでしょうか

                                                        キクの苗30本盗み強盗致傷 | 双報のいろいろ
                                                      • 映画「ミッキー17」ネタバレ考察&解説 ポン・ジュノの”アメリカ映画”はSF設定を深堀りせず、政治風刺や未知生物との共存などのメッセージが渋滞していて、とっ散らかった印象の作品! - 映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ

                                                        映画「ミッキー17」を観た。 「ほえる犬は噛まない」で長編デビューしてから、「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「母なる証明」「スノーピアサー」「オクジャ okja」などの話題作を経て、遂に2019年の「パラサイト 半地下の家族」で第92回アカデミー賞「作品賞」を獲ったポン・ジュノ監督の6年ぶり最新作で、エドワード・アシュトンの小説「ミッキー7」を原作にしたSFブラックコメディだ。出演は「TENET/テネット」「ライトハウス」「ザ・バットマン」のロバート・パティンソン、「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」のナオミ・アッキー、「NOPE ノープ」「バーニング 劇場版」のスティーブン・ユァン、「ヘレディタリー/継承」のトニ・コレット、「スポットライト 世紀のスクープ」のマーク・ラファロなど。今回もネタバレありで感想を書いていきたい。 監督:ポン・ジュノ 出演:ロバート・パティンソン

                                                          映画「ミッキー17」ネタバレ考察&解説 ポン・ジュノの”アメリカ映画”はSF設定を深堀りせず、政治風刺や未知生物との共存などのメッセージが渋滞していて、とっ散らかった印象の作品! - 映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ
                                                        • 〈書評〉『不平等・所得格差の経済学』『世界秩序が変わるとき』『希望格差社会、それから』

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            〈書評〉『不平等・所得格差の経済学』『世界秩序が変わるとき』『希望格差社会、それから』
                                                          • 大河ドラマ「べらぼう」SNS熱狂の仕掛け | 井上伸一郎の「コンテンツ業界テレスコープ」 | 井上伸一郎 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                            放送100年を意識して、メディア側の人間が主人公に選ばれた=大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK総合毎週日曜夜8時)より 2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜」(NHK総合 日曜午後8時)の制作発表が行われた時、出版関係者の間で歓声が上がった。 主人公は江戸時代中期の「メディア王」蔦屋重三郎(蔦重)。現代ならば出版社社長であり、編集者、プロデューサーである。今回で64作を数える大河ドラマの中で、出版関係者が主人公になるのは初めてだ。 前年の大河ドラマの主人公は、女流小説家の祖と言われる紫式部を描いた「光る君へ」。2年連続で「コンテンツ」に深く関わる主人公が選ばれたのも、現代の日本の成長産業構造を象徴する現象だ。 「べらぼう」制作統括の藤並英樹チーフプロデューサーは「今年は放送100年。メディアに携わる人物を描きたかった。蔦重たちが作

                                                              大河ドラマ「べらぼう」SNS熱狂の仕掛け | 井上伸一郎の「コンテンツ業界テレスコープ」 | 井上伸一郎 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                            • グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術【前編】 – 橘玲 公式BLOG

                                                              3月31日日発売の新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)の親本まえがき「グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術【前編】」を出版社の許可を得て掲載します(電子書籍も同日発売です)。 書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。 ****************************************************************************************** この本のコンセプトは単純だ。 自由に生きることは素晴らしい。 2008年は世界金融危機の煽りを受けて派遣切りや新卒の内定取り消しが相次ぎ、街には失業者が溢れ、どこを見ても暗い話題しかなかったけれど、そんなニュースばかりじゃますます暗くなるだけだ。朝から晩まで「不景気だ!」と騒いでいたって景気はよくならない。 みんなが好きな仕事に就

                                                              • 【人生哲学】おまいらが大人になって分かったこと教えて : 哲学ニュースnwk

                                                                2025年04月04日00:13 【人生哲学】おまいらが大人になって分かったこと教えて Tweet 3:ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 12:30:41 子供の頃抱いていた渋い大人像は妄想で 大人になっても中身はガキだということ。 49%OFF 10: ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 18:09:28 自分が特別な人間ではないということ 17: ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 19:37:43 かーちゃんの苦労 25: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 00:56:06 皆将来の夢を叶えていないこと 27: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 01:09:08 >>25 わかる!!なんかすんげー無力感を感じる今日この頃 26: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 00:58:28 世の中、いい

                                                                  【人生哲学】おまいらが大人になって分かったこと教えて : 哲学ニュースnwk
                                                                • 格闘技だけで生活してるの?に答えてみた|髙橋亮 Ryo Takahashi

                                                                  キックボクシングを長年やってると、「格闘技だけで生活してるの?」「これだけで飯食えるん?」って疑問をぶつけられる事がよくあります。プロデビューして13年目。実際のところどうなのか。そんな事を今日は書いていきましょうか。 プロデビューしたのは高校2年生(17歳)の12月。お察しの通り、デビューそこらの若僧が食えるほど甘い世界じゃないです。正直言って、この頃は東京での試合がほとんどやったので、大阪に住んでる自分は試合があるごとに赤字収支でした。そんなこんなで高1からは焼肉屋でアルバイトをしてまして、実家暮らしってのもあり親に面倒を見てもらいながらお金のやりくりをしてましたね。感謝です。 高校卒業式の翌日からは地元の土木会社に勤めることになり、現場仕事で汗水垂らしながら格闘技を続けてました。この頃もまだ実家暮らしやったのと、正直言ってお金のことなんかなんも考えてなかったのでファイトマネーの額すら

                                                                    格闘技だけで生活してるの?に答えてみた|髙橋亮 Ryo Takahashi
                                                                  • 音楽大学は「趣味」を学ぶところではない|Michika♬サウンドクリエイター

                                                                    趣味と職業の違いについて音大卒の私見ひろゆき氏の前提がおかしい趣味で飯は食えない このサムネが目につき、動画と記事も拝見しました。 趣味で飯を食う これはほぼ不可能に近いことは同意 たま~に「趣味が転じてお金になった」という方もいますが、それでも一定の努力と時間をかけた結果だと考えます。 ただ ただですよ、 音楽大学で学ぶ「音楽」は【音楽学】【演奏学】であり、趣味ではなく学問です。そして、音楽分野の【職人】を育成する、専門大学です。 英文学部も「英語が好き」という気持ちから、入学する方もいると思います。そこは音楽も同じ(英才教育の方もいますが)。 でも、入学後は講義を受け、単位認定を受け、試験に臨みますよね? 音楽大学で学ぶ音楽は、趣味の範疇を超えている 私はそう考えています。 趣味は自己満足、職業は他者からの評価が伴う最近は社会人になってから、ピアノやバイオリンを習う方も増えています。

                                                                      音楽大学は「趣味」を学ぶところではない|Michika♬サウンドクリエイター
                                                                    • プレシオスの鎖を解く旅路

                                                                      On August 13, 1961, a wall was erected down the middle of the city of Berlin. The world was divided by a cold war, and the Berlin Wall was the most hated symbol of that divide. Reviled, graffitied, spit upon, we thought the wall would stand forever, and now that it’s gone, we don’t know who we are anymore. 1961年8月13日、ベルリン市の真ん中に壁が建てられた。世界は冷戦で分断され、ベルリンの壁はその象徴として忌み嫌われた。罵られ、落書きされ、唾吐きかけられた。その壁は永遠に存在し続け

                                                                        プレシオスの鎖を解く旅路
                                                                      • イーロン・マスクはなぜ「闇堕ち」したのか?

                                                                        作家 2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。最新刊は、『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。 Breaking Twitter――イーロン・マスク 史上最悪の企業買収 NYタイムズやインディペンデント紙など有名メディア絶賛!! 累計600万部突破のベストセラー作家が描く、イーロン・マスクによるツイッター社買収の“驚愕の舞台裏”。なぜ彼はツイッター社を手に入れ、大胆な改革と大量解雇を断行したのか? ツイッター社社員が目の当たりにしたマスクの姿とは――。今やいち実業家と

                                                                          イーロン・マスクはなぜ「闇堕ち」したのか?
                                                                        • 【製本記】 たけくらべ | ドイツ装 — 名作を読む会のために|永岡 綾(編集者・製本家)

                                                                          本をつくってばっかの日々。編集者として本を編みながら、時間を見つけては製本家として本をこしらえている。編集した本は世にでて光を浴びるが、製本した本は暗所に埋蔵するだけの習作も多く、せめてここに記録する。 手紙社の書店「TEGAMISHA BOOKSTORE」で開催している「名作を読む会」は、月替わりで名作を一冊読み、語り合う、ゆるやかな読書会だ。2025年4月、第4回のお題は『たけくらべ』。明治はじめの東京に生まれ、24歳で夭折した樋口一葉による短編小説だ。 毎回、読書会に合わせてお題の一冊を改装することにしているのだが、古文が苦手なわたしには擬古文とも呼ばれる一葉の文体はむずかしく、今回ばかりは読む本と改装する本を分けることにした。読むのは現代語訳だが、改装する本は原文のままのものを選んでいる。 改装したのは、岩波文庫版の『にごりえ・たけくらべ』だ。一葉の代表作2編を収めた薄い文庫本なの

                                                                            【製本記】 たけくらべ | ドイツ装 — 名作を読む会のために|永岡 綾(編集者・製本家)
                                                                          • 昨今のSNS上での男女分断ヤバない??? : 哲学ニュースnwk

                                                                            2025年04月15日18:00 昨今のSNS上での男女分断ヤバない??? Tweet 1: それでも動く名無し 2025/04/15(火) 15:26:41.13 ID:5aZkBq4O0 何を目的である? 49%OFF 2: それでも動く名無し 2025/04/15(火) 15:27:14.71 ID:PGVXxc0g0 イッチがそういうのばっかり見てるからそういうのがオススメにでてくるだけやろ 3: それでも動く名無し 2025/04/15(火) 15:29:31.31 ID:f6WcWFLy0 何を見てそう言ってるのかわからんが、女のクズさが知れ渡って来てるだけのことでは 4: それでも動く名無し 2025/04/15(火) 15:32:14.20 ID:qWJXOZLF0 >>3 こういう思考がまさにイッチの言う分断の成果やろ お前さんの言うクズ女なんて現実世界じゃ存在はするがご

                                                                              昨今のSNS上での男女分断ヤバない??? : 哲学ニュースnwk
                                                                            • [対抗文化の新都より Vol.4] Ars ElectronicaAI時代に問うヒューマニティー | BIOTOPE TIDE

                                                                              [対抗文化の新都より Vol.4] Ars Electronica AI時代に問うヒューマニティー Published by Saki Hibino on 2020年6月16日 科学技術を用いた芸術表現の分野に関わっていることもあり、今回は欧州のメディアアート事情と社会をテーマに綴っていきたい。 欧州のメディアアート分野を語るときに、必ず名前があがるのが、毎年オーストリア・リンツで開催される世界最大のメディアアートの祭典Ars Electoronica Festivalだろう。40周年を迎えた2019年は、1000を超える展示とイベントが開催され、過去最大の来場者数約11万人を記録した。 アート×テクノロジー×ソサエティーの生態系を育む 1979年の創立当時からはArs Electoronicaは、「アート・テクノロジー・社会」をテーマに、これから予見されるコンピューター、バイオサイエンス

                                                                              • 神の言葉を聞いて、行う - 横浜指路教会

                                                                                「神の言葉を聞いて、行う」 副牧師 川嶋章弘 ・ 旧約聖書:詩編 第119編129-136節 ・ 新約聖書:ルカによる福音書 第8章16-21節 ・ 讃美歌:153、469 どのように神の言葉を聞くか 先週の夕礼拝では、ルカによる福音書8章4-15節の「『種を蒔く人』のたとえ」を読みました。本日はその続きである16-21節を読んでいきますが、実は4-21節は一つのまとまりであり、本日の箇所は先週の箇所と切り離すことができません。別の言い方をすれば、4-21節は一つのテーマを持っているのです。先週読んだように「『種を蒔く人』のたとえ」では、主イエスが宣べ伝えた神の言葉をどのように聞くかが見つめられていました。主イエスによって蒔かれた神の言葉という種が落ちた四つの土地は、それぞれ神の言葉をどのように聞く人たちかを表していたのです。道端は、神の言葉を聞いても信じない人たち。石地は、神の言葉を聞い

                                                                                • 雑文メモ AI生成記事

                                                                                  私たちは普段、あまり意識せずに「話す言葉」と「書く言葉」を使い分けています。 しかし、言語によってはその差がとても大きく、まるで別の言語のように扱われることがあります。 この現象を言語学では「ダイグロシア(Diglossia)」と呼びます。 1. ダイグロシアとは? ダイグロシアとは、同じ言語内に、高位変種(High variety)と低位変種(Low variety)という2つの変種が存在し、場面によって使い分けられる言語状況のことです。 高位変種(H): 公式文書、教育、宗教、ニュースなどフォーマルな場面で使う 低位変種(L): 家庭、日常会話、地域社会などインフォーマルな場面で使う HとLは同じ言語に見えて、文法・語彙・発音が大きく異なることもあります。 つまり、一つの言語の中に「別の顔」が共存しているのです。 2. ダイグロシアの代表例 アラビア語圏 H:古典アラビア語(コーラン、

                                                                                    雑文メモ AI生成記事