並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

格差社会の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン

    会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面 4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日本全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日本に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日本人は、ほとんどいない。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。 満場の観客が流した涙 数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国

      会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン
    • 「子育てと仕事の両立はしんどい」VS「子持ち様は迷惑」

      子育てと仕事の両立。 いまや多くの企業の悩みの種であり、子育て世代の最大の関心ごとであるこのトピック。 どうにか両立を可能にしようとリモートワークや時短ワークの導入、男性の育児休暇推進などをしてはいるものの、「しんどい」という声はなくならない。そればかりか、どんどん大きくなっている気さえする。 もうみんな、うすうす気づいてるんじゃないだろうか。 子育てと仕事の両立が、そもそも不可能だということに。 「妻がちゃんと働けば2億円得をする」が炎上 『羽鳥慎一モーニングショー』が「妻の働き方で世帯の生涯収入 最大 ”2億円の差” 都が試算」と報じ、炎上した。 そもそも妻の年収を600万円で計算しているあたり現実味のない試算なわけだが、「扶養内に収めるために妻が『働き控え』をしても、夫が受けられる優遇は計670万円しかない」という委員会の主張に対し、「働き控えってなに? ケンカ売ってんの? 働きたく

        「子育てと仕事の両立はしんどい」VS「子持ち様は迷惑」
      • 【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話

        松岡亮二『教育格差(ちくま新書)』『東大生、教育格差を学ぶ(光文社新書)』 @ryojimatsuoka 「大卒者が想起する所謂”ふつう”の進路は、”中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける”かと思います。しかし、実際にそのような”ふつう"の人生を送ったのは1000人中の163人でした」 web.sekaishisosha.jp/posts/8049 x.com/sekaishisosha/… 2024-06-07 14:05:02 世界思想社 @sekaishisosha 【特集】「凡庸な格差社会」で 松岡亮二 「教育格差」をテーマにした連載、中編の公開です! 「中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける」という「ふつう」の人間はどれだけいるのか。社会を捉える基本を考えます。 web.sekaish

          【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話
        • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

          ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

          • 中編 「ふつう」の人生を想像する

            『教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日本が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 目に見えにくい「格差」を、どのように捉え、語るのか。社会に生きる多様な人々のことを考えて議論をするためにはどうしたらよいのか。冷静にデータと向き合って、教育格差がより小さい社会のあり方を考えることが、今とは違う未来のための糸口となります。 今回は中編をお届けします。みんなが体験した教育だからこそ、客観的な議論は難しくなります。「ふつう」の人生を想像するためには、どうすればよいのでしょうか。 すべての社会は教育格差社会であり、学歴格差社会である さて、「教育格差」の議論に戻ります。子ども本人が変更できない初期条件(「生まれ」)である出身家庭の社

              中編 「ふつう」の人生を想像する
            • 来る未来に思う事🤔 - Madenokoujiのブログ

              今後10年間で出生数が半減 日本の少子化が加速しており、2024年の1~3月に生まれた赤ちゃんの数は前年同期比で6.4%減少した。若者の間では「子どもは欲しくない」という意識が広がっており、その理由として金銭面の不安が挙げられている。老後の必要資金が増える一方で、子育て支援政策の実施が遅れている。財源問題や社会保障費の上昇を理由に、人を育てることが後回しにされている。しかし、子どもが育たなければ、老後を迎える人々がお金を使う場所がなくなる。この問題を解決するためには、子育てと人材育成を優先する必要がある。大学生に対する学費の全額負担など、新たな支援策を考えるべきだろう。現在の資産所得倍増計画は、自己責任で老後の不安に備えるメッセージを送っているが、社会全体が沈む可能性もある。金銭的な不安が学業や子育てを困難にしている現状を改善するためには、新たなアプローチが必要だ。少子化が進むと、働く人々

                来る未来に思う事🤔 - Madenokoujiのブログ
              • nix in desertis:韓国の修能について少し調べたこと

                ・大学入試から「超難問」排除へ 私教育依存、脱却図る―韓国(時事通信) 韓国の入試制度を全然知らなかったのだが,簡単に調べてみると,そもそも日本でいう一般入試にあたるものは(実技が求められる大学以外)存在せず,1996年に廃止になっている。そして推薦入試や総合選抜にあたる制度「随時」での入学が約80%,共テ利用にあたる「定時」が約20%で,向こうでいう共テは「大学修学能力試験」通称「修能」と呼ばれる。修能は共テと同じで全問マークシートである。ただし,随時でも修能の受験は必須で一定の基準を超えないと門前払いを食らうようなので,結局修能対策は必要になる。ソウル大学校だと上位1%で切られるという情報も見たので,それは死活問題だろう。制度別の入学者割合が意外であったが,日本も一般入試が全廃されて推薦入試・総合選抜型・共テ利用の三択になったらこういう割合になりそうではある。共テだけで合否が決まるのは

                • 『鼓動』刊行記念対談<葉真中顕×速水健朗>「90年代の呪い――なぜ、僕たちは世代論を語ってしまうのか」ロスジェネ世代の二人が90年代と今を考察する | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

                  葉真中 私は一般に社会派ミステリーを書く人間だと思われていて、自分でもある程度はその意識でやっているんだけど、小説のネタとして社会問題を掘り起こすというスタンスだと、いまいちうまく書けないんですよ。どこか「自分事」として引きつけないと、筆が乗ってくれない。『鼓動』でも自分の過去をさらけ出すみたいな書き方をしています。犯人のロスジェネ世代の男性、草鹿(くさか)は自分の実体験をベースに書いていて、だからオタク寄りの文化系男子という設定なんですよ。それこそ「小説家になれなかった俺」ぐらいの勢いで書いているんです。速水さんが『1973年に生まれて』を書かれた時はどうでしたか。 速水 僕は葉真中さんと逆で、自分のことを書きたくなかったんです。『鼓動』と『1973年に生まれて』って扱われている項目はかなり重なっているじゃないですか。ある意味、双子みたいな本といっていい。 葉真中 そうですよね。『鼓動』

                    『鼓動』刊行記念対談<葉真中顕×速水健朗>「90年代の呪い――なぜ、僕たちは世代論を語ってしまうのか」ロスジェネ世代の二人が90年代と今を考察する | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
                  • 前編 「教育格差」という言葉

                    『教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日本が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 目に見えにくい「格差」を、どのように捉え、語るのか。社会に生きる多様な人々のことを考えて議論をするためにはどうしたらよいのか。冷静にデータと向き合って、教育格差がより小さい社会のあり方を考えることが、今とは違う未来のための糸口となります。 松岡さんのお話を、前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。今回は前編を公開。よく耳にする言葉となった「教育格差」は、いったいどういう問題なのでしょうか。 社会が「実際にどうなっているのか」を議論の出発点にする まず、なぜ私が「教育社会学」という分野に興味を持ったのかについてお話します。教育〇〇学や〇〇

                      前編 「教育格差」という言葉
                    • 「抗日神劇」に代わって中国で流行る「覇道総裁劇」って?

                      <最近中国ではやっているのが、「覇道総裁劇(ドラマ)」。中国人が好きな強権型リーダーが主人公のチープな恋愛劇あるいは復讐劇なのだが、このドラマの流行は実は建国の父・毛沢東と無縁ではない> 10年前の中国では、抗日神劇(抗日ドラマ)がとても人気があった。最近、中国のネット配信でそれを超える大ブームになっているのが、「覇道総裁劇」である。「 覇道総裁」とは、財力と権力と能力があり、強引に物事を決める経営者やリーダーを指す。覇道総裁劇は、こういった主人公と貧しい女性との恋愛物語、あるいはいじめや嫌がらせを受けた貧しい者がある日、突然人生が逆転し、覇道総裁に変身して復讐をかなえるといったストーリーが多い。 覇道総裁劇の流行は、中国人の憎しみの対象が日本から金持ちに変わったことを示す。毛沢東思想によれば、敵・味方の矛盾から人民内部の矛盾に転換したわけだが、同時に中国社会の現実を投影してもいる。 改革

                        「抗日神劇」に代わって中国で流行る「覇道総裁劇」って?
                      • 「川崎市登戸通り魔事件」から5年…「格差社会」が助長する“他責思考”と拡大自殺 | 弁護士JPニュース

                        2019年5月28日に発生した「川崎市登戸通り魔事件」では、51歳の男がスクールバスの停留所で児童や保護者を刺殺した後、自殺した。 この事件以降も、東京の京王線の列車内で火を付け、刃物で乗客を刺した25歳の男が逮捕後「誰でもいいから2人くらい殺して死刑になろうと思った」と供述した事件、さらに大阪市の心療内科クリニックで、通院患者の1人だった61歳の男がガソリンをまいて火を放ち、25人を殺害し、本人も死亡した事件など、「拡大自殺」と考えられる無差別殺傷事件が続発している。 「川崎市登戸通り魔事件」から5年を迎えるに当たり、「拡大自殺」型の犯行が後を絶たない理由を分析し、背景に潜む構造的要因について考察したい。 「拡大自殺」とは何か そもそも、「拡大自殺」とは何か。これは精神医学用語であり、「自分はもうダメだ」と人生に絶望して自殺願望を抱いた人が「1人で死ぬのは嫌だ」「自殺するのは怖い」という

                          「川崎市登戸通り魔事件」から5年…「格差社会」が助長する“他責思考”と拡大自殺 | 弁護士JPニュース
                        • 24色のペン:100%総合型という挑戦=大沢瑞季(デジタル報道グループ) | 毎日新聞

                          「学力不足の学生が増える」「格差社会が加速する」――。東北大が昨年、入試を100%総合型選抜へ移行する構想を明らかにすると、ネット交流サービス(SNS)では懸念する声があがった。実現への道筋をどう描くのか。理事・副学長の滝澤博胤(ひろつぐ)教授に聞くと、現状の大学入試に対する強い危機感を口にした。 東北大は昨年9月、国際卓越研究大への認定を目指す過程で、25年後の姿として上記の構想を表明。東北大はAO入試と呼ぶ総合型選抜を2000年に開始し、23年度は入学者の3割を占める。なぜ総合型選抜を重視するのか。滝澤教授は「大学はアドミッションポリシー(求める学生像)に沿って選抜を行います。でも、果たして筆記試験だけで評価できるのでしょうか? 私は大きな疑問だと思っています」。 東北大のアドミッションポリシーには、21世紀の社会課題に対し研究者として真剣に取り組み優れた貢献をしようとする志▽その志を

                            24色のペン:100%総合型という挑戦=大沢瑞季(デジタル報道グループ) | 毎日新聞
                          • 高齢者を敵に回した岸田政権。医療・介護費ほか社会保険料の負担増で「自民党離れ」加速へ=斎藤満 | マネーボイス

                            異次元の少子化対策と銘打って、児童手当をばらまいている岸田政権ですが、出生数は一向に増えず、特殊出生率も最低水準を更新しています。その一方で、少子化対策に使う費用の捻出に苦慮し、ついには後期高齢者の医療費負担の引き上げなど、社会保険料負担の引き上げで賄おうとしています。(『 マンさんの経済あらかると マンさんの経済あらかると 』斎藤満) 【関連】30年ぶり賃上げがもたらす最悪の格差社会。恩恵のない弱者と年金生活者は物価上昇で火の車=斎藤満 ※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2024年6月3日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:斎藤満(さいとうみつる) 1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントン

                              高齢者を敵に回した岸田政権。医療・介護費ほか社会保険料の負担増で「自民党離れ」加速へ=斎藤満 | マネーボイス
                            • 貴方の胸にもきっと届く『君が残した贈りもの』藤本ひとみ著 - あとは野となれ山となれ

                              高校2年生の上杉和典は、全国模試でも数学は常にトップで、自分の生涯は数学に捧げようと考えている。そんな彼が、夜の公園で異様な雰囲気で座る同学年の片山悠飛を見かける。野球部のエースで4番、文武に優れる片山は和典も一目置く存在で、不思議な雰囲気に気を引かれながらも、声をかけることは出来なかった。 それからしばらくのち、その片山が亡くなったと聞く。骨髄異形成症候群という病気だったという。そして彼が野球部内に亀裂を生じさせてまで、未経験者の大木を捕手に据え、育てようと躍起になっていた。大木は運動神経こそ良さそうだが、素行もあまり良くなく、無神経で周囲の気持ちを逆なですることも多いため、チームの中で浮いている。 自分の命に限りのあるような状態で、片山はなぜそんな男に入れ込んだのだろうと、和典は片山の思いを知ることにのめり込んでいく・・・。 高校野球がかなりの比重を占めているが、よくある甲子園の感動物

                                貴方の胸にもきっと届く『君が残した贈りもの』藤本ひとみ著 - あとは野となれ山となれ
                              • なぜ今リーダーにとって「経営戦略の浸透」が重要なのか

                                大手企業の決算を見ると「過去最高益」や「増収増益」といった言葉が並び、結果だけを見れば「稼ぐ力」は向上しているように見えます。しかし、その要因を探ると「円安効果」「物価高騰による売上増」「株高などの含み益の増加」「コロナ明けの需要回復」といった外部環境の好転によるものが多く見られます。つまり、日本企業に求められている競争力や成長力といった企業内部の「稼ぐ力」の向上が業績好調の要因であるとは言い切れないのです。 そして、「稼ぐ力」が向上していないとすれば、今後外部環境が悪化すれば、利益は一転してマイナスとなり、業績も悪化していくのです。 日本は今、人口減少、消費低迷、格差社会などさまざまな問題を抱えています。これらの根底には日本経済の長期低迷があり、この問題に決着をつけるためにも、企業は一刻も早く「デジタル化」「グローバル競争力向上」「商品サービスの付加価値向上」といった課題に本腰を入れ、「

                                  なぜ今リーダーにとって「経営戦略の浸透」が重要なのか
                                • 自分で自分の誕生日パーティーを主催できる人がうらやましい - 勝手に更新される毎日

                                  SNSを眺めていると、「私の誕生日パーティーを開催するので、ぜひ来てください!参加表明はこちらのボタンをクリック」といった投稿をたまに目にするのだが、これを見ると毎回なんとも言えぬもやっとした気持ちになる。 そして、しばらく考える。 すると、そのもやっとした感情の発生源は、単なる「うらやましい」であることに気がつく。 俺はなぜ、自分の誕生日パーティーを自分で主催して、告知、招待できる側の人間になることができなかったのだろうか。 一度、仮に俺が同じことをやったらどうなるか、想像をしたことがある。 結果は、恐ろしいものだった。 パーティー開くはいいけど、自分で主催するからには内容も自分で決めないといけないが、何をやろうか。 というか、俺では、何をやったとしても、見る側は「私達はいったい何を見せられているのだろうか」ってなるだろうなあ。 中身はさておき、会費はいくらにしようか。 こんな暇イベント

                                    自分で自分の誕生日パーティーを主催できる人がうらやましい - 勝手に更新される毎日
                                  • 京都市の洛西地域で京都市バスなぜ値上げ「270円はやっぱり高い。私らだけ損」際立つ格差|社会|地域のニュース|京都新聞

                                    観光客急増で京都市民の不満が高まる中、1日から市バスが「より便利に、より快適に」とダイヤ改正を実施した。観光客向け「観光特急」導入が話題となるが、市民のため「輸送力を再配分・増強」(市交通局)し鉄道との乗り継ぎを改善し、快速導入もしたという。 ◇ 不満が高まっているのが西京区の洛西地域だ。民間バスの値上げに伴い、市バスも均一区間外の14路線で240円を270円にするなど10~30円後追いで値上げした。国土交通相の通達でやむを得ない値上げとはいえ、4日に松井孝治市長が均一区間運賃について当面は値上げはしない方針を正式表明しただけに、格差が際立つ。 桂坂ニュータウンの主婦(70)は「270円はやっぱり高い。市内では観光特急や快速などの路線も新設されているのに、私らだけ損している感じ」。60代の会社員女性は「270円区間が300円になるのも時間の問題かも。これ以上住みにくくしないでほしい」と不安

                                      京都市の洛西地域で京都市バスなぜ値上げ「270円はやっぱり高い。私らだけ損」際立つ格差|社会|地域のニュース|京都新聞
                                    • イオン海浜幕張店 - 商業施設ブログ

                                      千葉県千葉市にあるイオン海浜幕張店。 前回は、大人気テレビアニメ陰の実力者になりたくて!とコラボだったが、今回は大人気フジテレビ系テレビアニメ喧嘩独学とドムドムハンバーガーのコラボ。 ゾウさん印で有名、1970年、日本で最初のハンバーガーチェーン。かつてはダイエー傘下のドムドムハンバーガーでした。 ドムドムハンバーガーってこんなカラーでしたっけ?イオンカラーに近い。 コーンバター。とうもろこしの季節がやってきます。とうもろこしを少し塩を入れて茹でて、バターで食べる庶民のごちそうの1品である。 驚きました。また、変化してます。1階はほぼホームセンターコーナン。まさか関西系コーナンもイオン傘下になるのか?。以前は、グローバル企業デカトロンが大半の売場を占めていましたが撤退してます。 近年のコーナンは、かつてのドンキホーテグループからホームセンタードイトを継承、また、決済では楽天ポイントが使えま

                                        イオン海浜幕張店 - 商業施設ブログ
                                      • 中編 「ふつう」の人生を想像する

                                        『教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日本が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 目に見えにくい「格差」を、どのように捉え、語るのか。社会に生きる多様な人々のことを考えて議論をするためにはどうしたらよいのか。冷静にデータと向き合って、教育格差がより小さい社会のあり方を考えることが、今とは違う未来のための糸口となります。 今回は中編をお届けします。みんなが体験した教育だからこそ、客観的な議論は難しくなります。「ふつう」の人生を想像するためには、どうすればよいのでしょうか。 すべての社会は教育格差社会であり、学歴格差社会である さて、「教育格差」の議論に戻ります。子ども本人が変更できない初期条件(「生まれ」)である出身家庭の社

                                          中編 「ふつう」の人生を想像する
                                        • ケの日のケケケ

                                          第47回創作テレビドラマ大賞「ケの日のケケケ」 【出演】 當真あみ 奥平大兼 小宮山莉渚 望月歩 中井友望 伊礼姫奈 岡山天音 山田キヌヲ 板橋駿谷 尾野真千子 「あまねの生きる世界は、刺々しくうるさくて、過剰にまぶしい。」 “感覚過敏”の一人の高校生の少女が、仲間とともに自分の居場所づくりをしようとする姿を通してすべての「生きづらさ」を感じる人々に勇気を届ける27歳の俊英脚本家のデビュー作! 第47回創作テレビドラマ大賞受賞作は、若手女性作家のみずみずしいデビュー作です。 主演のあまね役にテレビドラマ初主演の當真あみ、あまねの理解者琥太郎役に奥平大兼を迎え、U-20の若き俳優陣が二人を支えます。さらに尾野真千子、岡山天音、山田キヌヲ、板橋駿谷など実力派の俳優たちが彼らをサポートし、「令和時代の新たな青春物語」をお届けします。 演出は「エンジェルフライト」「外事警察」の堀切園健太郎(NHK

                                            ケの日のケケケ
                                          • 子どもの学習環境を整える | 外道父の匠

                                            幼い頃から色々子どもに教えてきて、今は中学生の1年間が経過したところで、学習環境について整理してみます。 特に前記事で書いた インプットのすゝめ | 外道父の匠 に繋がるところで、学習の軸となるインプット・ソースについては誰しも一考の余地アリなのではと思っています。 学習の目的 これは家庭によって異なるところなので、目標地点はどこでもいいとしても、少なくとも何もやらないとか、漠然とヤレって指示するよりは目的や目標があったほうが親子ともに良いと思います。 小学生なら通知表の『とてもよい』が 2/3 以上とか、中学受験に合格するとか。受験については過去に振り返りをしています。 都内における中学受験の感想戦 | 外道父の匠 中学受験における検討項目 | 外道父の匠 中学生なら通知表を良くしたり、期末テストや全国テストでより上位を狙うとか、高校受験があるならその合格へ、と。 学習において重要なのは

                                              子どもの学習環境を整える | 外道父の匠
                                            • 【感想】絶望死のアメリカ――資本主義がめざすべきもの - アン・ケース / アンガス・ディートン / 松本裕 - 電子書籍ストア ブックライブ

                                              アメリカと言えば経済超大国、アメリカンドリームの成功への切符のイメージがある。 しかし現在には後ろ暗い苛烈な人生が横たわっている。 本書はそのような現象に目を向けた本。 おそらく経済学の学術書として書かれたものだと思うが、帯に書かれているように「ありとあらゆる市民が読み、議論すべきものだ」だと思...続きを読むう。 これはアメリカで起きていることだが、資本主義を採用している国々でも起きるかもしれない。。 本書で議論される内容は以下だ。 年月を経ると普通、死亡率は低下し平均年齢は上がっていくものだが、大卒未満の白人に関しては死亡率が増えている。 それもアルコール中毒、薬物過剰摂取、自殺という本書で絶望死と呼ばれるものだ。 一体アメリカで今、何が起きているのか? この質問を皮切りに、統計的にどれだけ大卒未満が悲惨な状況にあるか。 そして、それをもたらす諸要因。 医療業界、薬物、経済、教育をキー

                                                【感想】絶望死のアメリカ――資本主義がめざすべきもの - アン・ケース / アンガス・ディートン / 松本裕 - 電子書籍ストア ブックライブ
                                              • 【株投資】ズバリ提言! 今後重要になる「2大テーマ」に投資せよ

                                                1974年神奈川県生まれ。信金中央金庫、ニッセイアセットマネジメント、ニッセイ・シュローダーズ・アセットマネジメント(ロンドン)などを経て、2013年スカイキャピタルグループ設立、現スカイ・インベストメント・マネージャーズ代表取締役。ファンドマネジャーやトレーダーとして大手機関投資家・投資信託等の資産運用に携わり、現在は富裕層を含む個人投資家や企業経営者の資産形成を支援。国内外の運用機関をはじめ、投資銀行やヘッジファンド、公的機関等と幅広く連携。グローバル株式のアクティブ運用が専門。『Newsモーニングサテライト』(テレビ東京)、『おはようマーケット』(ラジオNIKKEI)、『朝エクスプレス/昼エクスプレス』(日経CNBC)、『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)などマスコミ出演多数。Oxford Club Japanチーフ・ストラテジスト。2023年9月より米スタンフォード大学客員研究員

                                                  【株投資】ズバリ提言! 今後重要になる「2大テーマ」に投資せよ
                                                • 新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  エロス資本のマネタイズが起きる理由 橘:リベラルな知識社会は、必然的にメリトクラシー(能力主義)の社会になります。人種や身分、性別、性的指向などの属性によって個人の扱いを変えてはならないなら、入学や採用、昇進などでの評価は属性ではないもの、すなわちメリット(学歴、資格、経験)になるしかありません。メリットは属性ではなく、「努力によって獲得できるもの」という建前になっているからです。 このメリットは、経済学では人的資本と呼ばれます。高学歴だったり、医師や弁護士の資格をもっていたり、仕事で実績をあげたりすると、大きな人的資本をマネタイズして高額の報酬を受け取ることができます。「格差社会」とは、ゆたかで平和なリベラル化した社会のなかで、一人ひとりの人的資本に大きな差が生じることをいいます。

                                                    新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 昔のSFの設定「上層と下層に分かれた格差社会の都市がサァ!!」 : 哲学ニュースnwk

                                                    2024年06月18日10:00 昔のSFの設定「上層と下層に分かれた格差社会の都市がサァ!!」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 06:50:29 ID:k3oI 定番の設定やったのに最近とんと見なくなったな 現実は昔より格差社会ひどくなってるのに リアルすぎて未来の話として使えなくなったんかな 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww 2: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 06:54:56 ID:k3oI SFは未来の社会問題に警鐘をならすものみたいな風潮あったけど、いざそれが実現するとネタとして取り上げられなくなるってのも不思議な話やな 3: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 06:56:06 ID:sRAB 好景気のときのほうが問題作は生まれやすい 不景気のときは現実逃避が優先される 貧すれば鈍する 4

                                                      昔のSFの設定「上層と下層に分かれた格差社会の都市がサァ!!」 : 哲学ニュースnwk
                                                    • 日本が「格差社会」であり続けている驚愕の理由…「格差是正」を支持する人は少数派だった?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                      社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか? 日本では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。 【写真】日本はどうすれば格差社会を脱却できるのか? 富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資本主義。 第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋。 本記事では、日本が格差社会にいる理由などについてくわしくみていきます。 ※本記事は橘木俊詔『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』から抜粋・編集したものです。 高所得者の存在が格差の象徴 『資本主義の宿命』の目的は、格差問題に対して経済学がどういう分析を重ねてきて、格差に対してどういう対処策を提出してきたかを明らかにすることにあった。 経済学に関しては、ピケティが『21世紀の資本』においてエポック・メイキングな分析を行って、格差問題において新しい視点を提供した。これまでの経済学は、貧困の

                                                        日本が「格差社会」であり続けている驚愕の理由…「格差是正」を支持する人は少数派だった?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                      • 中編 「ふつう」の人生を想像する

                                                        『教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日本が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 目に見えにくい「格差」を、どのように捉え、語るのか。社会に生きる多様な人々のことを考えて議論をするためにはどうしたらよいのか。冷静にデータと向き合って、教育格差がより小さい社会のあり方を考えることが、今とは違う未来のための糸口となります。 今回は中編をお届けします。みんなが体験した教育だからこそ、客観的な議論は難しくなります。「ふつう」の人生を想像するためには、どうすればよいのでしょうか。 すべての社会は教育格差社会であり、学歴格差社会である さて、「教育格差」の議論に戻ります。子ども本人が変更できない初期条件(「生まれ」)である出身家庭の社

                                                          中編 「ふつう」の人生を想像する
                                                        • 入試問題は「核兵器並みの機密」。人民解放軍、特殊部隊、AIまで投入する中国のカンニング対策

                                                          中国の統一大学入試「高考」が6月7、8日に行われた。 教育部(文部科学省に相当)よると、2024年の全国高考には昨年より51万人多い1342万人が出願し、志願者数は過去最高を更新した。学歴格差社会の中国において、一発勝負の高考は文字通り人生を左右する一大事であり、受験生が安心して試験に臨めるよう警察や軍まで動員される。 高考へのプレッシャーの大きさは少子化の一員にもなっており、中国政府が2021年に「塾規制」を発動する事態にもなった。国民も政府も弊害の大きさを認識する教育・社会システムだが、中国に住んでいる限り距離を置くのは難しく、抜け道を探す受験生側と取り締まる当局のいたちごっこが続く。 不正防止、ハイテク対ハイテクの戦い 「高考」を1週間後に控えた5月末、警察当局のSNSアカウントが全国の会場に試験用紙を輸送する動画を投稿した。 試験用紙を積んだ中国郵政のトラックが連なって走行し、警察

                                                          • 【夢の国】ディズニーランド←ラーメン二郎扱いされてしまうwwwwwwwwwww : ハムスター速報

                                                            【夢の国】ディズニーランド←ラーメン二郎扱いされてしまうwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 【夢の国】ディズニー 貧富の差を子供に叩き込む https://hamusoku.com/archives/10770615.html 0 :ハムスター速報 2024年06月13日 09:32 ID:hamusoku 「夢の国から修羅の国に」ディズニーランドが“ガチ勢”御用達のラーメン二郎系テーマパークへと変貌か…価格高騰・システム複雑化にファンからは悲しみの声も 騒動の発端となったのは、小さな子どもが新エリアに入れず、茫然と立ちつくしているテレビのニュース映像のワンシーンを切り取ったキャプチャ画面。これがSNS上で拡散されると、意見は真っ二つに割れた。 シンプルに「子どもがかわいそう」という意見と、「しっかりと下調べしてこない親が悪い」という意見だ。新エリアに入るには朝から行列に並ん

                                                              【夢の国】ディズニーランド←ラーメン二郎扱いされてしまうwwwwwwwwwww : ハムスター速報
                                                            • ウルフ・オブ・アイドルストリート映画『トラペジウム』感想文 | 映画にわか

                                                              《推定睡眠時間:0分》 俺は職に貴賎はあると思っているのでこの映画の原作がアイドルと知りアイドルごときにマトモな小説が書けるわけねぇじゃねぇかと差別心剥き出しで観に行ったのだったがなんかちゃんと形になってたのでアイドルだからとバカにしてすいませんでした。俺は10年以上映画とかドラマの脚本賞に応募し続けて未だ受賞なしという無能人なので若くして文芸誌に小説の連載持ってて映画化までこうしてされてる髙山さんは立派だと思います。 とドルオタのネット火炎瓶投擲を避けるための露骨なテキスト防災頭巾を被ったところでなのだがうーんこれはなかなか興味深い映画だ。主人公は風采の上がらないそこらへんの女子高生なのだがアイドルになりたいという夢を持っていてそのために同地域の美貌女子を集めてアイドルグループの結成を目論む。その作戦は成功するのだが学業と並行して行うアイドル活動の中で他のメンバーとの関係は悪化していき…

                                                                ウルフ・オブ・アイドルストリート映画『トラペジウム』感想文 | 映画にわか
                                                              • 日本はどうすれば格差社会を脱却できるのか?…第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋(橘木 俊詔)

                                                                社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか? 日本では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。 富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資本主義。 第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋。 本記事では、〈日本が「格差社会」であり続けている驚愕の理由…「格差是正」を支持する人は少数派だった?〉にひきつづき、日本における格差是正策​などについてくわしくみていきます。 ※本記事は橘木俊詔『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』から抜粋・編集したものです。 先進資本主義国の区分 先進資本主義国を、(1)経済(経済効率性)優先か平等性重視か、(2)福祉国家か非福祉国家か、(3)福祉の提供は普遍主義か、選別主義か、の三基準(家族主義か自立主義かを含めれば四基準)で分類してみた。表8-1がそれである。 なお経済優先か平等性重視かの区分は、

                                                                  日本はどうすれば格差社会を脱却できるのか?…第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋(橘木 俊詔)
                                                                • 編集する。日本する。イシス編集学校

                                                                  What is ISIS Edit School ? 24時間いつでもどこでも インターネットの学校で イシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも、「編集術」が学べる学校として、21世紀のスタートとともに開校しました。ネットにしつらえられた「教室」に入り、そこで待っている「師範代」が出す「お題」に取り組み、編集術のスキルを身につけます。教室で学ぶ「学衆」の年齢は10代から80代まで、住まいや勤務先は北海道から沖縄まで津々浦々です。アメリカ、中国、ヨーロッパなど海外から受講するかたも少なくありません。 イシス編集学校のコースは、基本コース[守]・応用コース[破]・発展コース[離]と段階的に進んでいくようになっています。この[守]・[破]・[離]というコース名は、江戸千家を創始した茶人・川上不白が「型」を伝える極意として強調した用語からとりました。[守]ではまず徹底的に「型」

                                                                    編集する。日本する。イシス編集学校
                                                                  • 日本はどうすれば格差社会を脱却できるのか?…第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか? 日本では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。 【写真】日本が「格差社会」であり続けている驚愕の理由 富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資本主義。 第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋。 本記事では、〈日本が「格差社会」であり続けている驚愕の理由…「格差是正」を支持する人は少数派だった? 〉にひきつづき、日本における格差是正策​などについてくわしくみていきます。 ※本記事は橘木俊詔『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』から抜粋・編集したものです。 先進資本主義国を、(1)経済(経済効率性)優先か平等性重視か、(2)福祉国家か非福祉国家か、(3)福祉の提供は普遍主義か、選別主義か、の三基準(家族主義か自立主義かを含めれば四基準)で分類してみた。表8-1がそれである。 な

                                                                      日本はどうすれば格差社会を脱却できるのか?…第一人者が明かす、貧困大国・日本への処方箋(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 『ひとつの祖国』貫井徳郎|世界に後れを取っている日本のことを考えよう - 書に耽る猿たち

                                                                      『ひとつの祖国』貫井徳郎 朝日新聞出版 2024.05.29読了 ベルリンの壁のような東西を分断する「壁」こそないが、第2次世界大戦後に日本が東日本国と西日本国に分断され、その後統一されたという、ありえたかもしれない架空の日本が舞台となっている。西日本が民主主義、東日本が共産主義を採っていたが、統一後も日本の中心は西日本であり続けていた。 東日本出身の一条昇(いちじょうのぼる)と、西日本出身の辺見公佑(へんみこうすけ)は、幼い頃からの親友である。出身が異なる2人なのに仲良くなれたのは、お互いの父親が自衛隊だったからだ。大きくなるにつれ、環境の変化が生じてしまい疎遠になる。2人の生き方が交互に書かれ、徐々にひとつに結び付く。 あんなに簡単に今までの世界を捨てられるとは!と一条の進む方向に出来過ぎ感が否めなかった。あり得ない展開!突飛すぎるだろ!と思わなくもないが、細かいことを気にしていたら進

                                                                        『ひとつの祖国』貫井徳郎|世界に後れを取っている日本のことを考えよう - 書に耽る猿たち
                                                                      • 讃美歌も説教もない「沈黙の礼拝」に込める教育理念|受験情報ブログ|首都圏模試センター

                                                                        「普連土」という字面からは仏教用語のような印象を受けるかもしれないが、読みは「フレンド」であり、キリスト教フレンド派の流れをくむ。この当て字の校名は、津田塾大学創始者・津田梅子の父で農学者の津田仙が、「普(あまね)く世界の土地に連なる」との思いを込めて考案した。世界には100以上のフレンド派の学校があるが、日本ではここ普連土学園中学校・高等学校のみである。 普連土の1日は毎朝の礼拝から始まる。特に水曜日は「沈黙の礼拝」という形式。聖書の朗読もない。讃美歌も歌わない。説教もない。誰も何も話さない。約20分間、沈黙のうちにただ神を待ち望む。これがフレンド派に独特の礼拝スタイルなのだ。 独特の礼拝スタイルに象徴されるように、普連土の教育理念はフレンド派の思想と深く結びついている。そしてフレンド派とは、教義的にローマカトリックから最も遠いとされる宗派である。宗教改革の文脈をたどると、フレンド派の思

                                                                          讃美歌も説教もない「沈黙の礼拝」に込める教育理念|受験情報ブログ|首都圏模試センター
                                                                        • ソイレント・グリーン - 男の痰壺

                                                                          ★★★ 2024年5月28日(火) シネマート心斎橋1 1973年の制作で物語の設定は2022年となっている。正に今であって、強烈な格差社会と深刻な食糧難は現在日本ではこれほどではないものの遠からずそうなりそうな気もする。 まあ、そういうディストピアの到来予想は今ではそんなに珍しくもなく、寧ろ手垢のついたものかもしれない。 世評ほどには大した映画とも思えないし、フライシャーとしても即物的なスピード感に欠ける気もするのだが、宣材にも謳われる「人間がいっぱい」だけは、ほんまいっぱいやなー思いました。CGなんかない時代ですからほんまもんの人間が路上や屋内に無気力に満ちている。このエキストラの大量動員は本作の特筆点でしょう。 展開がピリッとしないのは、殺人事件から映画は始まるのに捜査に来たチャールトン・ヘストンの刑事が本気でホシをあげようとする気が見受けられないからだ。殺された富裕層のジョゼフ・コ

                                                                            ソイレント・グリーン - 男の痰壺
                                                                          • この佐々木俊尚氏のツイートはチェリーピッキングだと思う

                                                                            このようなツイートを佐々木俊尚氏がしていた。 強烈。「警察を廃止」「移民認めよ」「薬物合法化」などを言えばインテリ上流階級の間では褒められ尊敬されるが「それが引き起こすネガティヴな帰結は、上流階級には影響しない。悪影響は主に下層階級が負うのである」。スローガンの格差社会。/贅沢品としての信念 https://t.co/Rchl72Ap26 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) May 29, 2024 というのをこのツイートを見て知りました この記事の結論は『贅沢品としての信念』という「主張はキャッチーだが、あまりしっかりした根拠はない。」「これは、結局は右派ウケするプロパガンダなのである。」なんですが、リプライを見ると、記事を最後まで読まずに『贅沢品としての信念』概念に飛びついちゃってる人が多いですね。 https://t.co/hjbJsWa5sN — しゃいん (@sh

                                                                              この佐々木俊尚氏のツイートはチェリーピッキングだと思う
                                                                            • アメリカ映画の「デストピア」作品が的中させた不気味な未来

                                                                              映画、ドラマと文化は表裏一体だ。しばしばアメリカ映画の舞台となるデストピア(暗黒世界)、その背景には自由への渇望意識と、現実社会に向けられた反発と皮肉があった。1990年代の「ポリコレ」批判から日本いじりまで、ダークなSF作品が描く世界観とは何か。『アメリカ映画の文化副読本』(渡辺将人著)から抜粋・再構成してお届けする。 1984年、マッキントッシュのCM アメリカ人が凄(すさ)まじくこだわるテーマに「自由」がある。SF映画のデストピア系と言われる一連の娯楽作品の下敷きにあるテーマでもある。 1984年のマッキントッシュのテレビ広告はその象徴でもある。スキンヘッドの囚人のような人々が無思考に眺める「ビッグブラザー」のスクリーン。秘密の警察集団に追いかけられながら駆け込んできた女性アスリートがハンマーを投げ込んで「催眠」を解く。最高視聴率を誇る全米フットボールの決勝戦で、業界を牽引(けんいん

                                                                                アメリカ映画の「デストピア」作品が的中させた不気味な未来
                                                                              • 【にじさんじ】ソフィと笹木、頭身あまり変わらんやんと思ったら腰の位置で泣いた : Vtuberまとめるよ~ん

                                                                                684 名無しさん [sage] 2024/05/24(金) 22:42:17.96 ID:P3ePNL2Dhttps://i.imgur.com/vI3GYjv.png 頭身あまり変わらんやんと思ったら腰の位置で泣いた 名無しさん 2024/05/24(金) 22:43:38.81 ID:kgCuzv0X>>684 何が言いてえ 692 名無しさん 2024/05/24(金) 22:47:40.36 ID:8Poo008q>>684 なんでそんなひどいことするの? 693 名無しさん 2024/05/24(金) 22:48:37.69 ID:rn44qFPWでも咲ちゃんにはケツがあるから… 694 名無しさん [sage] 2024/05/24(金) 22:52:21.28 ID:wQ0NpPM6胸の椎名さん、尻の笹木 714 名無しさん 2024/05/24(金) 23:19:14.9

                                                                                  【にじさんじ】ソフィと笹木、頭身あまり変わらんやんと思ったら腰の位置で泣いた : Vtuberまとめるよ~ん
                                                                                • 各都道府県の生活保護の被保護者割合と野菜・食塩摂取量に有意な関連 さらにBMIや死亡率にも関連性 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

                                                                                  都道府県ごとの性別の生活保護被保護者割合(以下、被保護者割合)と、生活習慣関連指標や死亡リスクとの間に有意な関係があることが報告された。聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科の西信雄氏らの研究によるもので、「Preventive Medicine Reports」に論文が掲載された。 「生活習慣病は自己責任」ではない 生活習慣病と総称される疾患のリスクが、個人の生活習慣と強い関連のあることはよく知られている。しかし近年は、疾患リスクを高めてしまう生活習慣そのものが社会経済的要因によって左右されることへの理解が深まってきた。現在は「生活習慣病は個人の問題」とする単純な解釈ではなく、社会構造に問題の一因が存在していると考えられるようになり、そのような視点で行われた研究報告が増えている。 西氏らも既に、社会経済的因子と健康関連指標との関係を明らかにする目的で研究を行い、都道府県別1人当たり県民所得

                                                                                    各都道府県の生活保護の被保護者割合と野菜・食塩摂取量に有意な関連 さらにBMIや死亡率にも関連性 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】