並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1251件

新着順 人気順

検出限界の検索結果201 - 240 件 / 1251件

  • NHK『放射能大丈夫?食卓まるごと大調査』、デタラメデータで世論誘導&安全宣言

    2011年10月17日報道されたNHK「あさイチ」の「放射能大丈夫?食卓まるごと大調査!!」元のデータの信頼性に疑いが NHK『あさイチ』が10月17日、食卓の内部被ばく調査を放送。その結果は、福島の食材を食べる郡山市の一家でも被ばくゼロ、東京でも産地を気にしているか否かにかかわらず被ばく量に差は無かったとされる。ところが測定データを精査すると検出限界が示されておらず、天然放射性物質「カリウム40」のありえない値(1㍑あたり200~300ベクレル=水道水にミネラルウォーターの1千倍ものカリウムが入っていることになる)とセシウムによる被ばく量とを比べて安全の根拠とするなど、不審な点が多い。測定した研究者に取材すると、機械の故障等で正確なデータではなく再分析中とのこと。いい加減なデータで安全をPRしたNHKは質問状に対し返事をせず、NHKのサイト上からデータをこっそり消した。(消された測定デー

      NHK『放射能大丈夫?食卓まるごと大調査』、デタラメデータで世論誘導&安全宣言
    • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 掲載・東京電力 武藤副社長記者会見

      昨夜11時半からおこなわれた東京電力の武藤栄副社長の記者会見。東電福島第一原発の敷地内の土壌の検出からプルトニウムが検出されたことを発表する会見の内容を掲載します。 (質問で一部聞き取りできなかった所もあります) 平成23年3月28日 <武藤副社長> *冒頭ペーパー読み上げ。内容は東京電力のHPにあります。 検出された濃度は別紙のとおり。PUの同位体比から考えて、過去の大気圏核実験の影響で観測されたものとは少し違うものがあるということ。 (以下、質疑応答。答え(A)はすべて武藤副社長。Puはプルトニウムのことです。) =================================== Q 過去の実験で観測されたものと違うことの説明を A Pu使った核実験で観測されるものと比較して、5地点の内2地点、グラウンド付近、個体廃棄物貯蔵庫前でとられたサンプルの中でPu238が検出された。これは

      • 福島で無料乳幼児内部被曝検査始まる 34人全員が不検出 - MSN産経ニュース

        平田村のひらた中央病院で2日、乳幼児の内部被曝(ひばく)を測定する検査装置「BABY SCAN」(ベイビースキャン)による検査が始まった。乳幼児向けの内部被曝検査装置の開発に成功したのは世界で初めて。同病院は測定を希望する乳幼児に対して、無料で検査を実施する。                   ◇ 検査初日は、午前中だけで生後6カ月から5歳までの乳幼児34人を測定し、全員が不検出だった。 ベイビースキャンは、東京大学の早野龍五教授と、ひらた中央病院の震災復興支援放射能対策研究所、放射線測定機器メーカー「キャンベラジャパン」が共同で開発した。放射性セシウムの検出最小値(検出限界)を、従来の検査装置(ホールボディーカウンター)の1人当たり約300ベクレルから約50ベクレルにまで向上。精度が上がったことで、体が小さい乳幼児についても、正確な測定が可能となった。 ベイビースキャンは、乳幼児から身

        • 10年以上におよぶ研究の末、電子の正確な形が明らかに | スラド サイエンス

          先日日記 [srad.jp]にも書いたのでちょっと補足. 素核の理論によれば,素粒子等には電気双極子能率(EDM)が存在するのではないか,と考えられています.要は電気的な双極子モーメントですね. これは電子や,中性子,クォークなどにも存在すると考えられています.電子やクォークでは元々の電荷にプラスして,僅かながら電荷の偏りが生じて,電子の「上下」にδ+とδ-が生じる,というものです.中性子だと,全体としては中性だけど一方がちょっとプラス,他方がちょっとマイナスになる,という. #「上下」の方向は,その素粒子のスピンによって決まります. この微妙に生じた双極子を,「丸くない成分」と表現しているわけです. そしてこのEDM,理論によって存在は予言されているのですが,見つかると嬉しい点が2つあります. ・嬉しい点1 これがもし存在すると,時間反転対称性の破れの直接観測になります. 我々の知ってい

          • 自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんの中川恵一さんへの質問に、素人のおいらとみんなが答えてみる(1) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

            死ぬほど長いんで分割。 これは以下の日記の続きです。 →自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんは竹野内嘘って名前にしたほうがみんなが幸せになれると思う さてここからが本番だ。 →竹野内真理さん、中川恵一氏への 質問ツイート (8月 15日) - Togetter 回答のないものは全部俺が答えてやる。素人だけど。 竹。 福島子供集団疎開裁判で、郡山市があなたの科学的な知見を根拠とし、子どもたちが疎開しなくてよいと判断しています。今後子どもたちに健康被害が出た場合に、なんらかの責任を取るおつもりはありますか?またその場合どのような形で責任を取ろうと考えていますか?@team_nakagawa 答。 中川氏に代わって一部回答「責任」について。今後何も起こらなかったときに、あなた方がさんざんデマ情報を拡散して、多くの関係者を苦しめた責任を、どう取りますか?(maaotituke1) 竹。 横浜

              自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんの中川恵一さんへの質問に、素人のおいらとみんなが答えてみる(1) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
            • 福島県下のホールボディカウンター問題:fukuwhitecat さんの現場からの報告と提言

              うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog 1)椅子型、高BG、体格補正、ダメダメな解析ソフトが、現時点での4点セット。これでも数千Bq/bodyの汚染があれば(25年経ってもチェルノでは…)ある程度定量可能ですが、狙う検出レンジが機械のカタログ上の検出限界に近いところ、というのが最大の障壁(何度でも言います)。 2011-12-25 16:57:37 うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog 2)椅子型は、体幹の一部を計測する機械。計測値を体格補正で全身に引き延ばすため、狙う計測レンジに補正の影響が干渉するとその辺の定量性はほぼ担保されなくなる(その影響を受けないレンジなら利用可能であろう)。福島はまさに干渉する(数百Bq/bodyあたりが想定される)。 2011-12-25 17:00:30 うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog 3)しかし、機械はあたか

                福島県下のホールボディカウンター問題:fukuwhitecat さんの現場からの報告と提言
              • 安全なユッケが食べたい  井上晃宏(医師) : アゴラ - ライブドアブログ

                安全なユッケが食べたい  井上晃宏(医師) / 記事一覧 牛肉の生食による食中毒で死者が出た。痛ましいことである。 我が国には、魚介類や獣肉を生で食べる伝統があり、それは、しばしば、食中毒や寄生虫感染の原因となってきた。 しかしながら、魚介類や獣肉を生のままで、完全に無菌化する方法がある。食品に放射線を照射するのだ。 現在、食品照射は、ジャガイモの長期保存目的の照射のみが許可されている。この規制には特に意味はない。単に、放射線のイメージが悪いから許可されないだけだ。 放射線を照射すれば、誘導放射能といって、照射された物に若干の放射能が生じることがあるが、殺菌に使う程度の照射量では、誘導放射能は検出限界以下であることが実験でわかっている。 放射線を忌み嫌うのではなく、有効に使うべきだ。

                • 南相馬の乳幼児の7%、尿から放射性セシウム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                  同市と連携して無料の内部被曝(ひばく)検査を実施している医療コンサルタント会社「RHC JAPAN」(本社・東京都港区)が4日、1532人分のデータをまとめた。濃度は尿1リットル当たり最高187ベクレルで、検査に協力している東京大医科学研究所の坪倉正治医師は「低下傾向なら大きな問題ではない値だが、追跡調査が必要だ」と話している。 検査は、同市内の7歳未満の全乳幼児(約3700人)が対象。今回は約4割分の結果がまとまった。その93%にあたる1428人は、検出限界の尿1リットル当たり20ベクレル未満だった。 検出された104人については、体内のセシウムによる70年間での累積被曝線量(預託線量)を計算した。104人のうち93人は尿1リットル当たりセシウムが20~30ベクレルで、預託線量は0・054~0・058ミリ・シーベルト。最高値の187ベクレルの子は預託線量が0・37ミリ・シーベルトだった。

                  • 東日本大震災:暮らしどうなる? 食事丸ごと、セシウム測定 全国11地点で毎日新聞調査 - 毎日jp(毎日新聞)

                    ◇自家栽培作物含む献立で検出 暫定規制値は下回る 日々の食事で、どのくらいの放射性物質が体内に取り込まれるのか。毎日新聞は、全国11カ所に住む本紙記者とその家族ら11人の3日間の食事に含まれる放射性セシウムを、首都大学東京の福士政広教授(放射線安全管理学)の協力で調べた。福島県伊達市などで一般に流通していない自家栽培の農作物を食べた3人の食事から、セシウムが検出されたが、暫定規制値以下だった。【中村美奈子】 調査は11月13~15日に実施。▽間食や外食を含むおかず▽生米▽飲料水に分け、おかずは全種類から一部を取り分けて1日分をミキサーにかけ、100ミリリットルの測定容器に入れた。生米と水は別個に測定容器に詰め、福士研究室がゲルマニウム半導体検出器で1試料(容器の中身)2時間ずつ測定した。 検出限界値を超えたのは▽伊達市▽宮城県白石市▽群馬県高崎市。伊達市は自家栽培の玄米から1キロ当たり24

                    • 福島の漁業、復活を確かなものにするために(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース

                      福島の漁業の完全復活の日も遠くはない。そう思わせるニュースが2つ、立て続けに報じられました。 まずは、福島県が継続している魚介類のモニタリング調査で、今年2月に採取したすべての検体が国の基準値を下回ったというニュース。月間で1検体も基準値超えがなかったというのは調査以来初めてとのこと。これはまさに「吉報」ということになりましょう。 魚介のセシウム、全て国基準値以下に(朝日新聞/2015.3.20) 東京電力福島第一原発事故後に県が沿岸海域で続ける、魚介類1キロあたりに含まれる放射性セシウム濃度を調べるモニタリング検査で、2月に取った全ての検体が、国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を下回った。月間で1検体も基準値を超えなかったのは、調査を始めた2011年4月以降で初めて。 19日、いわき市であった地元漁業者の会合で県水産試験場が示した。それによると、2月は696検体を取り、基準値超えは

                        福島の漁業、復活を確かなものにするために(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
                      • 福島第一原発 雨でせきの水あふれる NHKニュース

                        東京電力福島第一原子力発電所では、3日夜から4日朝にかけて降った雨の影響で、汚染水をためるタンクを囲うせきで水位が上がり、2つのせきでは水が周辺の敷地にあふれ、東京電力が放射性物質の濃度を調べています。 また増水に対応するため、せきから移送したタンクの水を水質を確認したうえで、放出する措置がとられました。 3日夜から雨が降り続いた福島県内では、各地で24時間雨量が100ミリを超え、東京電力によりますと福島第一原発の観測点では、4日朝までの6時間に70ミリを観測したということです。 この影響で、4号機の南側にあるタンクを囲むせきでは、たまった水が周辺の敷地にあふれ出ました。せきは漏えいを防ぐ対策としてタンクを2重に囲むように設置が進められていましたが、水は完成していた高さ25センチの内側のせきを超え、工事中だった外側のせきの下の部分から漏れていたということです。 東京電力がこのせきの水を調べ

                          福島第一原発 雨でせきの水あふれる NHKニュース
                        • データ集約は手作業でなく情報技術を使おう | Okumura's Blog

                          震災関係の情報公開にいろいろ問題があることはすでにこのブログで何回か指摘している。以下はTwitterで@parasite2006さんに教えていただいたことを私の責任でまとめて私見を加えたもの。 まず検査機関が出したデータを自治体がきれいなPDF形式で報告する。次の例は青森県健康福祉部保健衛生課の8月29日の文書: ところが産地が青森県のはずが宮城県になってしまっており,検査機関が横浜検疫所のはずが青森県原子力センターになっている。さらに「流通品」は「と畜場」の間違い。手作業でまとめた際の誤記のようである。この例では検査結果(ND)そのものは正しいが,なかには放射性物質が検出されたのにNDと誤記したケースもあったという(現在は訂正済み)。 さらに,厚労省の担当者に間違いを指摘する手段が電話とファクスしかなく,指摘してもなかなか直らないことがあるようだ。 こういうきれいに罫線を引いた報告書を

                          • 『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』

                            まぁ、こんなもんでえぇんとちゃう?【2010.01.04】携帯からのコメント投稿制限解除しました。《制限していた理由は此方…(-_-メ)⇒『送信防止措置および発信者情報開示』http://amba.to/g7GpRt》 なお迷惑なコメント、読者申請、トラックバック等は此方で公開中。⇒http://amba.to/ig6gAg 8月9日の朝6時台のNHK総合TV(関東圏か?)において、「メダカなどの水生動物の復活のために、水田と用水路の間に魚道をかける」事を普及しているという人物についての報道があった。 番組中で紹介されていた人物名「中茎元一氏」から検索して見た。 すると下記の団体に所属する人物だと判明した。 「メダカ里親の会ホームページ 」 これはどうやら栃木県宇都宮を本拠地としている会で、TVに出演していた中茎氏はその事務局を担っているらしい。 そしてこの会のHP「メダカが生存できる水

                              『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』
                            • 『注意すべき放射能食品ガイドライン2012。』

                              日本の食品の安全基準は、チェルノブイリを 経験しているウクライナやベラルーシより高く、 「国内産」と表記して産地を隠し、汚染された 食品を積極的に売り出す政府のキャンペーンを 見せられれば、信頼するのは難しいと言えます。 また、子供の基準値は低く設定されているのに、 妊婦の基準値がオッサンと同じなのも、配慮に 欠けていると言えます。あえて子供の基準値を 作ったのは、科学に基づいたのではなく、単なる パフォーマンスに過ぎないということ。 だから、放射能に気を付けている皆さんは、 それぞれに「自分の中の安全基準」を持って いらっしゃるはずで、それが20ベクレルなのか、 5ベクレルなのか、はたまた限りなく0ベクレルに 近づけるのか分かりませんが、いくつだとしても それは個人の自由です。ただ、大切なのは・・・! なるべく内部被曝をしないこと。 世の中には、2万5000ベクレルのアイナメでも 1万3

                                『注意すべき放射能食品ガイドライン2012。』
                              • <柏崎刈羽原発>14年、弁開いたまま…放射性廃棄物漏れる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                東京電力は4日、新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発1号機(新潟県)のタービン建屋の床下から、放射性廃棄物の樹脂約0.82立方メートルが見つかったと発表した。94年に廃棄槽へ流した際、途中の配管の排水弁が開いていたため漏れたらしい。14年後に発見された時も弁は開いたままで、ずさんな管理が明らかになった。 樹脂は原子炉に戻される冷却水のろ過用で直径約1ミリのビーズ状。3日午後3時ごろ、配管類の耐震補強が必要かどうかを確認するため、通常、人が立ち入らない地下2階の床下パイプスペースを開けると、樹脂が深さ最大約9センチ、面積約20平方メートルに広がっていた。放射能量は約1800万ベクレル。室内の放射線は検出限界値以下で、作業員や外部への影響はないという。 東電によると、排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、閉めたつもりで開けてしまったらしい。管理記録はなく、いつから開いていたかは

                                • 検出限界と定量下限の考え方 PDF

                                  216 Fundamental Knowledge for Reliable Analysis―Concepts and Definitions of the Limit of Detection and the Limit of Quantitation.  検出限界や定量下限の英語表記は統一されておらず,JIS K 0211 でも複数の語が併記されていて悩ましい。本稿では, K 0211 において略号とともに記載されている, limit of detection; LOD および limit of quantitation; LOQ を優先的 に使用することにしたが,これらの概念の推移を解説する ために,他の JIS や文献から引用した箇所については,あ えて原文表記のまま記述した。 216 ぶんせき      分析の信頼性を支えるもの 検出限界と定量下限の考え方 上 本

                                  • 「検出限界」とは何か?  — 統計学的仮説検定超入門  田崎晴明(pdf)

                                    • SYNODOS JOURNAL : リスクを決めるのは科学ではなく、社会だ ―― シンポジウム「みんなで決める安心のカタチ 〜 ポスト311の地産地消を目指して」

                                      2012/12/269:0 リスクを決めるのは科学ではなく、社会だ ―― シンポジウム「みんなで決める安心のカタチ 〜 ポスト311の地産地消を目指して」 東京電力福島第一原子力発電所の事故により、ホットスポット問題に直面することになった千葉県・柏市。放射能汚染の心配から、柏産農作物の売り上げは著しく減少した。そのような状況のなかで「柏の野菜を安全に美味しく食べたい!」という思いのもとに立ち上げられた「安全・安心の柏産柏消」円卓会議。消費者や農家の協働により、農場ごと、品目ごとのきめ細やかな放射能測定を行い、消費者からの信頼回復に努めている。 プロジェクトの開始から一年半が経ち、集大成となる『みんなで決めた「安心」のかたち〜 ポスト3.11の地産地消をさがした1年』の出版を記念して、柏市民会館でシンポジウムが開催された。円卓会議事務局長である五十嵐泰正さんの司会のもと、様々な立場に立つパネ

                                      • ゴキブリワンプッシュプロ 80回分

                                        適用害虫 ゴキブリ、トコジラミ よくある質問 まちぶせ効果はどれくらい続きますか? 約1ヶ月の待ち伏せ効果があります。(ほこりがある場合や水がかかると持続効果が短くなることがあります。) まちぶせ駆除の場合、薬剤がどのように作用して効果を発揮するのですか?隙間に噴射(追い出し)した場合と噴射塗布(待ち伏せ)では、薬剤の作用はどう違うのですか? 追い出し効果は隙間に潜むゴキブリに対して、本剤を噴射することで、ゴキブリに薬剤が付着し、追い出して駆除される効果です。待ち伏せ駆除はあらかじめ隙間の中の壁や床に付着している薬剤にゴキブリが接触することで駆除される効果です。 部屋に乳幼児や犬・猫・小鳥がいても使えますか?幼児が這う場所で使用しても大丈夫ですか? 使用されている成分の安全性について確認していますので、表示に記載されている通常のご使用方法で使っていただければ大丈夫です。ただし、幼児の皮膚は

                                          ゴキブリワンプッシュプロ 80回分
                                        • 【必見】2015年の最新版放射能汚染地図が公開!日本全国の魚を対象にした地図!福島沖の魚は依然として驚異的な値に!|情報速報ドットコム

                                          放射能の測定をしているホワイトフードさんが厚生労働の過去データを整理して、2015年の最新の放射能汚染地図を作成してくれました。新しく作成された放射能汚染地図は魚を対象にした物で、2015年1月~6月までの検査結果が対象になっています。 今回の検出件数ワースト5はマダコ、うなぎ、シロメバル、メバル、めかぶの順番で、全体的に海底で生活をしている生物の数字が高かったです。 ただし、これはセシウムだけの検出結果で、検出限界値も平均で11.7ベクレル/kgと緩々になっていました。検出限界値よりも低い値は「未検出」とされるため、細かい値を含めるともっと高くなるはずです。 ☆食品の放射能検査地図【海の魚編】(2015年 上半期) URL http://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/4417/ 引用: 厚生労働省が発表した2015年度上半期の放射能検査結果から放射性

                                            【必見】2015年の最新版放射能汚染地図が公開!日本全国の魚を対象にした地図!福島沖の魚は依然として驚異的な値に!|情報速報ドットコム
                                          • 技術系サラリーマンの交差点

                                            私は著書でメールアドレスを公開しているので、時々読者の方から質問メールが送られてきます。2019年3月頃、丸山晴男さんという方から分析機器に関する質問をいただきました。 たまたま共通の知人がいることがわかったため、何回かメールのやり取りをし、持っておられる私の「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」は初版の方だったので、第2版を送らせていただきました。その後も時々メールの往来がありました。丸山さんがこのほど本を出版されたのでご紹介します。 ■ 丸山晴男さんについて 略歴は版元の書籍ページに書かれています。(Amazon等の書籍購入リンクもあります。) 人生は化学反応・化学変化(幻冬舎ルネッサンス) 岐阜県内の中学校・小学校・高校で42年間教諭や講師をされてきました。そのかたわら、自宅に「恵那エネルギー環境研究所」と「恵那ライブ気象台」を開設して研究活動や学校以外での教育活動を続けて来られま

                                              技術系サラリーマンの交差点
                                            • 新潟県・岩手県の汚染マップが未発表。だが汚染ルートがあることはハッキリしている。 : 座間宮ガレイの世界

                                              ※このエントリーはコメント欄に貴重な意見をいただいています。 米どころ新潟県の汚染が心配だ。 TOPの画像は、「Peace Philosophy Centre: 政府は広域汚染調査をどうして小出しにするのか」さんから引用したもの。このエントリーでは、この画像について以下のような説明なされている。 「@planetta321 さんがこの早川氏の分析と文科省の汚染マップを組み合わせてくれた(この文科省の地図は空間線量の方)。 やはりこの新潟に向かっている「群馬ルート」の行き先が気になる。もちろん他の全てのルートも。」 「これらの最新の計測や分析から、改めて、政府がどうして事故後すぐこういった広域の調査を行わずに、こうやって少しずつ遅らせて小出しに発表する のか、と思う。これを見ると日本最大の米産地新潟の汚染が心配になる。群馬県にまで広く延びている汚染地域の帯、そして埼玉と東京の西部を覆う帯は、

                                                新潟県・岩手県の汚染マップが未発表。だが汚染ルートがあることはハッキリしている。 : 座間宮ガレイの世界
                                              • 福島県平田村:内部被ばく 男性1人が国の基準超える- 毎日jp(毎日新聞)

                                                福島県平田村の「ひらた中央病院」は11日、東京電力福島第1原発事故に伴い検査を希望した県内外8200人の内部被ばく検査結果を公表した。99%以上が検出限界未満だった。64歳男性1人が、生涯で受ける累積量の推計値「預託実効線量」が健康に影響を与えるとされる国基準(1ミリシーベルト)を超えた。同病院がこれまで検査したのべ約2万2300人で1ミリシーベルトを超えたのは初めて。 男性の内部被ばくは1.055ミリシーベルト。自宅が避難指示解除準備区域にあり、イノシシの肉や川魚を食べていたという。同病院は、自生や家庭栽培の野菜▽セシウムを吸収しやすいキノコ類▽放射能未測定−−の食材を常食しないよう注意を呼びかけている。【神保圭作】

                                                • 福島はチェルノブイリにも広島にもならなかった – Global Energy Policy Research

                                                  福島の原子炉事故の評価とは 3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第一原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実から明らかであった。 1)巨大地震S波が到達する前にP波検知で核分裂連鎖反応を全停止させていた、 2)運転員らに急性放射線障害による死亡者がいない、 3)軽水炉のため黒鉛火災による汚染拡大は無かった。チェルノブイリでは、原子炉全体が崩壊し、高熱で、周囲のコンクリ―ト、ウラン燃料、鋼鉄の融け混ざった塊となってしまった。これが原子炉の“メルトダウン”である。 一方、福島第一の原子炉は、その後の調査でも、こうした事態にはなっていないことが分かった。すなわち、潜水艦が立っ

                                                  • 首都大学福士正弘教授のゲルマニウム半導体検出器は壊れていた。そして、あさイチは番組ホームページを書きかえた。(追記:福士教授インタビュー)

                                                    私設原子力情報室というブログの情報を頂きました。<(_ _*)> ありがとうございます。 実は、あさイチのホームページの内容が下記のようになっていました。 NHKあさイチのホームページ 10月31日現在 番組で行った『食卓まるごと調査』について、視聴者の皆様から多くの反響をいただきました。 その中で、データの精度についてのご指摘もありました。 そこで現在、調査を担当した首都大学東京と、外部分析機関の協力を得て、データの再検討を行っています。 結果が出次第、番組とホームページで公表いたします。 そして、11月1日、ホームページに文章が追加されました。 再検討したデータについては、12月15日の特集で詳しくお伝えすることにしています。 (放送日は変更の可能性もあります。「放送予定」のページでご確認ください。)ということです。 「調査の結果は?」の部分が書きかえられて、 「食品の暫定基準値は大丈

                                                      首都大学福士正弘教授のゲルマニウム半導体検出器は壊れていた。そして、あさイチは番組ホームページを書きかえた。(追記:福士教授インタビュー)
                                                    • 猫伝染性腹膜炎 (FIP) についてのメモ - nekostack

                                                      注意書き 信頼できる情報か常に疑うこと (このメモについても) 出典は示されているか?根拠のある言説か?信頼できる機関であるか?本当に FIP であったか (確定診断について言及されている闘病記か)? 人間・猫に負担の少ない範囲でなるべく確定的な診断をうけるようにしてください。他の病気の可能性もあります。 最近 (2020/04) だと MUTIAN JP などをのぞいてみるといいのではないでしょうか。 猫伝染性腹膜炎 (FIP) とは 猫伝染性腹膜炎(FIP)~症状・原因から予防・治療法まで https://www.konekono-heya.com/byouki/infection/fip.html とりあえず我々のような一般人はこれを読んでおけば良さそう 辿れないこともないレベル程度で出典も書かれてはいる 猫伝染性腹膜炎 感染症防御および管理に関する ABCD ガイドライン 解剖・内

                                                        猫伝染性腹膜炎 (FIP) についてのメモ - nekostack
                                                      • 中性子線検出、12日〜14日にも11回 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、15日に2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12日〜14日にも11回検出されていた、と発表した。 観測データの計算ミスで見落としていたという。 中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。

                                                        • スタジオパーク 「食の安全・ベラルーシから学ぶこと」 | スタジオパークからこんにちは 「暮らしの中のニュース解説」 | 解説委員室ブログ:NHK

                                                          福島第一原発の事故後、食の安全に対する不安が広がっています。チェルノブイリ事故でも多くの土地が放射能で汚染されたベラルーシでの対策が注目を集めています。現地を取材した石川解説委員に聞きます。 Q:ベラルーシはチェルノブイリ原発の事故でどの程度の被害を受けたのですか。 A:ベラルーシはロシアとポーランドの間に挟まれた国で、チェルノブイリ原発の北に位置しています。事故後放射性物質を含んだ雲が襲い国土の23パーセントが今も汚染地帯となっています。私が取材した第2の都市ゴメリの周辺は東京電力福島第一原発周辺の警戒区域から計画的避難区域の汚染とほぼ同じ汚染の状況です。 Q:事故から25年経ちますが、ベラルーシでは食の安全確保にどのような態勢を取っているのですか。 A: ○食品に対する何段階にわたる検査体制。 ○食品に含まれる放射性物質の厳しい基準。 ○そして安全な食品を造るための生産者に対

                                                          • 新型コロナ PCR検査精度管理 マニュアルまとめる 厚労省 | NHKニュース

                                                            新型コロナウイルスのPCR検査の精度を確保するための検査手順や注意点などを示した国内では初めてのマニュアルを厚生労働省がまとめました。 新型コロナウイルスのPCR検査をめぐっては、異業種から参入した企業なども多い一方で、検査の精度管理体制について具体的に示された国のマニュアルなどはなく、検査精度の確保が課題となっていました。 厚生労働省が新たに作成したマニュアルは、検査技術の確保や検体の管理方法などについて、全般的な手順や注意点をまとめています。 この中では検査機関ごとに作業のルールを定めた「標準作業書」を作成し、検体の容器をバーコードで管理することや転記ミスがないよう測定後に二重でチェックすることなどを求めています。 また、新たな試薬を導入した際には精度や検出限界などを確認する試験を行うことなどを求めています。 厚生労働省は、このマニュアルをホームページに掲載するなどして、検査機関に活用

                                                              新型コロナ PCR検査精度管理 マニュアルまとめる 厚労省 | NHKニュース
                                                            • 子どもと妊婦さんを応援します。0.5Bq/kgまで放射能検査した食品を出荷しています。

                                                              ホワイトフードの商品には放射能の検査結果を同梱しております。 - 当店はお客さまに安全をお約束するため、検出限界値0.5ベクレルより超える食品が出た場合は、販売いたしません。 - お問い合わせ お電話でのお問い合わせ TEL:050-5577-6353 お問合せの受付時間 : 朝10時〜午後5時まで(日曜日以外) ご注文や商品に関する問題やお気づきの点がございましたら、 ご遠慮無く問い合わせください。 メールでのお問い合わせ E-MAIL:info@whitefood.co.jp お問合せの受付時間 : 24時間 放射能検査について ①食品の放射能検査の安全基準について ホワイトフードで販売する商品が、福島原発事故以前と同様な食の安全性をお客さまにお約束するために、放射性ヨウ素と放射性セシウムを自社のゲルマニウム半導体検出器を使用し、検出限界値0.5ベクレル/kgで不検出である安全な商品の

                                                                子どもと妊婦さんを応援します。0.5Bq/kgまで放射能検査した食品を出荷しています。
                                                              • 福島漁民 魚網から被曝 EX-SKF-JP

                                                                ▼ 2014 (1) ▼ February (1) 戦争の経済学 ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ► 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ► September (41) ► August (46) ► July (68) ► June (51) ► May (38) ► April (85) ► March (48) ► February (2) ► January (4) ► 2010

                                                                • 内部被曝検査センター=RHC・JAPAN≒RHC・USA

                                                                  いくつかの問題点があることが分ったのですが、放射能の尿検査については、どうでしょうか。 「できればWBC検査を受けたいけれど、被災者優先で一般はなかなか難しいし、費用面の負担が…」というお母さん方が、お子さんに尿検査を受けさせるケースが増えています。 今日現在、放射性物質の尿検査には法的な規制がないので、言ってみれば放置状態。 検査する会社側と、被験者側のユーザーとは信頼関係だけで成り立っているのです。 今後、こうした「内部被曝ニュービジネス」が、いつくか生まれてくると思いますが、一般には殆ど知識がないために、各社の検査サービスの「性能評価」ができません。 これでは、正しい競争の原理がまったく働かず、「元気なった!」という体験談だけで、ついうっかり健康食品を買ってしまうのと何ら変わりがありません。 私たちも、独自に評価を行うべき段階に入ってきました。 9月10日にアップされた記事には、「R

                                                                    内部被曝検査センター=RHC・JAPAN≒RHC・USA
                                                                  • 【食品】最近の牛乳や粉ミルクのニュースや検査結果などいろいろ | SAVE CHILD

                                                                    既にご存知のものもあると思いますが、ここ最近は牛乳や粉ミルクのニュースや検査結果などが多かったので、いろいろとメモ代わりに自分用のまとめです。 詳しくは、それぞれのリンク先をお読みください。 ▶明治の粉ミルク「ほほえみ」をGE半導体検出器で検査(SecurityTokyo) マリネリ2L容器にて80,000秒測定しセシウム不検出。賞味期限は2012年11月01日。 ▶東毛酪農低温殺菌牛乳(群馬)をGE半導体検出器で検査(SecurityTokyo) 2Lマリネリ容器にて10,000秒の精密測定。セシウム134と137合計で3.3Bq/kg。 ▶学校給食牛乳の放射線データ 公表求める区教委と牛乳業界平行線、数値を公表すると「給食の牛乳全般が納入禁止となりかねない」と懸念 10月20日に、東京都武蔵野市が市立小中学校の学校給食で出している牛乳(群馬県産)を放射性物質検査した所、1キロあたり7ベ

                                                                    • 女性セブン誤報、放射性物質の数値取り違え : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                      小学館(東京都)が今月10日に発売した週刊誌「女性セブン」で、新潟、青森県産の農産物から放射性物質が検出されたとした記事が誤報だったとして、同社は21日までに両県に謝罪した。 同社は24日発売の同誌に記事の訂正と謝罪を掲載する。 問題の記事は、「中国&韓国産 放射能汚染 この食品が危ない」のタイトルで、国の基準値は下回っているが放射性物質が検出された食品として、野菜や魚介類など47品目の一覧表を掲載し、「放射性物質の検出数値」とする数値を表記している。 同社によると、誤りがあったのは、厚生労働省が発表した7、8月の月別検査のデータをもとに放射性物質が検出されたとした品目。実際には検出されていないにもかかわらず、厚労省データの中にあった検出限界値を検出値と勘違いしていた。新潟、青森両県は「内容に重大な誤報がある」などと抗議していた。

                                                                      • 「キセノン検出のソース知りませんか?」→「『事実』がソースです。不検出は情報管制です」の流れ

                                                                        兄ぃ @any_k @tubupoko @metroissei @Lulu__19 すいません、キセノン検出のソースを探しているのですがリンク先を読んでも『短半減期核種であるキセノンはいずれも検出限界未満』と書いてあり、キセノンは不検出なのですが、検出のソース何かご存知でしょうか? 2012-02-14 10:11:00

                                                                          「キセノン検出のソース知りませんか?」→「『事実』がソースです。不検出は情報管制です」の流れ
                                                                        • イトカワ (小惑星) - Wikipedia

                                                                          イトカワ(糸川、いとかわ、25143 Itokawa)(1998SF36)は、太陽系の小惑星であり、地球に接近する地球近傍小惑星(地球に近接する軌道を持つ天体)のうちアポロ群に属する。 概要[編集] イトカワは近日点が地球軌道の内側に入る、アポロ群の地球近傍小惑星である。地球軌道との最小距離が小さく、半径も160メートルあるため、潜在的に危険な小惑星 (PHA) にも分類されている。スペクトル型からS型小惑星に分類される[2]。日本の小惑星探査機(工学実験宇宙機)はやぶさ (MUSES-C)の目的地に選ばれ、2005年9月からの約1ヵ月半、はやぶさに搭載された可視光分光撮像カメラ、近赤外線分光器、レーザー高度計、蛍光X線分光器の4つの観測機器による詳細な探査が行われた。そして2005年11月には、イトカワ表面の岩石試料を採取して地球へ持ち帰るサンプルリターンを行うため、はやぶさは2度の着陸

                                                                            イトカワ (小惑星) - Wikipedia
                                                                          • 市民の皆様へ: 農場に近づかないでください

                                                                            知事は法に則って口蹄疫撲滅に努めるべきである 鹿児島大学 岡本嘉六 「政治の世界は一寸先が闇」とは良く言ったものであり、「埋却地が見つからない」と発言していた某知事の真意が某大臣によって明かされた。「(殺処分した牛や豚の)埋却地についても、こちらは『とにかく早く埋めさせて』と求めたが(県などは)『(土地使用の対価となる)金の問題が片づくまで』と、少し認識が違っていた」と毎日新聞は伝えている。拡大防止よりも政府からどれだけ金を引き出すかに某知事は腐心してきたのであり、その様は某国が核開発停止の見返りに最大限の国際援助を引き出そうとした姿と二重写しになる。一方は核、一方は口蹄疫を武器に戦っていたのである。某国特有の手法だと思っていたが、某県知事も危険な脅しのテクニックを駆使していたようである。「何故擬似患畜の処分が進まないのか?」と怪訝に思っていたが、埋却地の借り上げ金額だったとは恐れ入った。

                                                                            • 東電 「し、しまったー!ストロンチウムが海に流出してしまったー!(棒)」 : オレ的ゲーム速報@刃

                                                                              1 名前:バン・アレン帯(埼玉県)投稿日:2012/04/05(木) 17:39:33.42 ID:VXR/7X2FP 【放射能漏れ】汚染水、海に流出 福島第1、配管抜け ストロンチウムも http://sankei.jp.msn.com/life/news/120405/trd12040514060014-n1.htm 汚染水、海に流出 福島第1、配管抜け ストロンチウムも 東京電力は5日、福島第1原発にたまった汚染水を淡水化する装置と仮設タンクを結ぶ配管が抜け、高濃度の放射性ストロンチウムを含む汚染水約12トンが漏れたと発表した。 東電は、大部分が排水路を通じて海に流出したとみており、「海に流出させる事態となり、あらためておわびする」と謝罪した。 東電によると、漏れた汚染水には放射性セシウムも1立方センチ当たり16.7ベクレル含まれ、海につながる排水路の下流でもセシウムが検出された。東

                                                                                東電 「し、しまったー!ストロンチウムが海に流出してしまったー!(棒)」 : オレ的ゲーム速報@刃
                                                                              • 効果量,Cohen's d,検出力,検出限界

                                                                                効果量,Cohen's d,検出力,検出限界 未定原稿です。 効果量(effect size) ある薬の効果を調べたら $p < 0.05$ で有意だった。有意差でた! よかった♡ でも,これでは,$p = 0.049$ なのか $p = 0.0000001$ なのかわからない。どうせ $p$ 値を書くのなら,$p < 0.05$ のような不等式ではなく,具体的に $p = 0.023$ などと書くほうがよい(例えば Publication Manual of the American Psychological Association 参照)。 さらに言えば,そもそも,$p$ 値は効果の大きさを表す量ではない。具体的に,例えば「高血圧症の人の収縮期血圧が平均 5mmHg だけ下がった。95% 信頼区間は [1, 9] だった」と書くほうがよい([1, 9] は $1 \leq x \le

                                                                                • 被ばくおよび被ばく検査に関するQ&A/坪倉正治 - SYNODOS

                                                                                  南相馬市では2011年7月からいままで、継続的に検査が行われ、順次結果が公表されています(*1)。 いま現在、子供から検出限界を超えた値のセシウムが検出されることはほとんど無くなりました。これは、ひらた中央病院や、いわき市、相馬市で行われている検査結果でも同様です。大人も検出限界を超える率は5%弱程度であり、慢性的な内部被ばく、言い換えると現在の福島県内での生活上で、体に取り込んでしまうかもしれないセシウムは低いレベルを維持できていることになります。 経験上わかってきた大事なことは、たとえば普通にスーパーで食品を買って日常生活を送っている方で、このような高値になる方はいない、ということです。 (1)出荷制限がすでにかかった (2)値が高いと経験上あきらかにわかっているような食べ物を (3)未検査で (4)継続的に摂取している 方だけが高値になります。 大人からの検出率は5%程度と横ばいが続

                                                                                    被ばくおよび被ばく検査に関するQ&A/坪倉正治 - SYNODOS