並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1087件

新着順 人気順

樺沢紫苑 ブログの検索結果1 - 40 件 / 1087件

  • [書評] アウトプット大全 を一ヶ月試してみて毎日のアウトプット力が着実に向上し始めた - My External Storage

    アウトプット大全を読み、一ヶ月試してみた感想を書いておく。 所感 本著はアウトプットするためのTipsがひとつ2、3ページくらいの量でいくつもまとめられており、自分に合ったもの、すぐ始められそうなものから試すことができる。 本著の「アウトプット」とは、「他人と話す」「アイデアを出す」という日常の小さなアウトプットも含まれており、ブログを書いたりなにか発信する媒体を持っていない人が読んでも参考になるはずだ。 私は読後一ヶ月程度いくつかのTipsを試してみたが後述する通りとても効果を感じたので今後も本著のTipsに従うのを継続していきたい(そして他のTipsも取り入れていきたい)と思う。 どんな本なのか この本には著者がまとめた80のアウトプットのTipsと、7つのトレーニングがまとめられている。 著者である精神科医の樺沢紫苑氏は実際に以下の圧倒的なアウトプットを継続しているとのこと。 メルマ

      [書評] アウトプット大全 を一ヶ月試してみて毎日のアウトプット力が着実に向上し始めた - My External Storage
    • [名言] 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」

      [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」なのです。 人間は体を動かすようにできています。 私たちは1日中コンピュータの前に座りつづけたり、何日も会議を続けたりするようにはできていないのです。 私たちはもともと昼食のために草食動物を追いかけ、自分たち自身がライオンの餌食とならないように走って逃げるようにつくられています。 運動をしないと私たちの体は不調を

      • おすすめの本20選!2017年に読んだ本の中で、買ってよかったもの - PEAKを生きる

        今年も沢山の本を読んだ。Amazonの購入履歴を見ながら、これは買ってよかったなと思った本を紹介したい。どれも面白い本なので、年始・年末の読書などにいかがでしょう。 反脆弱性 反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛,千葉敏生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/06/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛,千葉敏生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/06/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 今年の最も影響を受けた作家は、タレブだ。元デリバティブのトレーダーで、現在は不確実性の研究をしている。トレーダー時代には、オプション取引で「暴落」に賭け続け、巨額の富を得ている。その後「ま

          おすすめの本20選!2017年に読んだ本の中で、買ってよかったもの - PEAKを生きる
        • 効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          資格試験の勉強を始めようとしているとき、仕事で知らない知識を学ぶ必要があるとき。まったく知識のないところから勉強をスタートすると、「身につくまで大変そう……」と不安に思ってしまうのも無理もないことです。 でも、大丈夫。そんな “ほぼ白紙状態” から効率よく勉強する方法があるのです。 今回の記事では、そのひとつであるファインマン・テクニックについてご紹介します。筆者がほぼ白紙状態から学びを実践した模様もあわせてお伝えしましょう。 【ライタープロフィール】 橋本麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの知見があり、仕事での信頼関係の構築に役立てている。思考法や勉強法への関心が高く、最近はシステム思考を取り入れ、多角的な視点で仕事や勉強における課題を根本から解決している。 ファインマン・テクニックとは ほぼ白紙状態からファインマン・テクニックで学んでみた 理解

            効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape

            昨年までは毎月買った本やマンガとそれらに対する一言コメントをブログで書いていたんだけど今年はそれをやらずに来てしまったので今年かった本で良かったものをいくつかピックアップして紹介する。 実際にはもっと数多く買ってるし、買っただけで読んでいないものも多い。2023年に買った本はマンガも合わせて合計で366冊、そのうちマンガ以外は151冊だった。 なお、対象は自分で買った書籍だけ。つまり献本とかでいただいたものはこの対象に加えていません。 ちなみにいずれの本もすべて電子書籍で購入している。全体ではAmazonのKindleを中心に一部オライリーのeBookなんだけど、選んだものはすべてKindleで買ったものだった。 というわけで紹介していく。 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知

              2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape
            • 仕事効率が4倍上がる、午前集中型の働き方 - スムージーピュアライフ

              どーも、Shotaです 同じ時間働いていても、人によって仕事の成果には大きな差が出ます。 世の中には、自分が1つの仕事を終わらせたときに、既に3〜4つの仕事を片付けてしまう猛者たちもいます。 仕事効率に、このような差が出るのはどうしてでしょうか? 本書「神・時間術」(樺沢紫苑著)では、仕事効率を上げるには集中力が重要だと述べています。 仕事量=集中力×時間という考え方です。 そして著者は集中力の高い午前中の働き方を工夫することで、仕事効率を4倍まで上げることができると述べています。 今回は仕事効率を上げる、午前集中型の働き方を紹介します。 集中力が必要な仕事は、午前中に済ませる 脳のゴールデンタイムは起きてから2〜3時間 午前中に、集中力が必要で重要な仕事を済ませてしまう 始業すぐはメールチェックしない 集中力が落ちた午後は、集中力がそれほど必要ない仕事にあてる 早起きして脳のゴールデンタ

                仕事効率が4倍上がる、午前集中型の働き方 - スムージーピュアライフ
              • 読書とビジネスが結びつく?! 仕事に活かせる「読んだら忘れない読書術」5つ - リクナビNEXTジャーナル

                皆さんは「本」を読んでいますか? 「忙しくてそんなヒマはない」という声も聞こえてきそうですが、読書は仕事効率の向上や自己成長にもつながる大切な行為です。そこで、15万部を超えるベストセラーとなった「読んだら忘れない読書術」(サンマーク出版)の著者・樺沢紫苑さんに、読書とビジネスがなぜ結びつくのか。また、仕事効率までアップしてしまう、とっておきの読書術を伺いました。 ▲「読んだら忘れない読書術」(サンマーク出版)の著者・樺沢紫苑さん 「料理の鉄人読書術」で仕事ができる人になろう ビジネスパーソンになぜ「読書」が必要なのか。まずその点を理解していただくために、私がビジネスパーソンにもっともオススメしたい「料理の鉄人読書術」をご紹介します。 「料理の鉄人」というテレビ番組を覚えている方は多いでしょう。料理の鉄人と挑戦者がキッチンスタジアムを舞台に戦いを繰り広げるもので、わずか60分の間に、4~5

                  読書とビジネスが結びつく?! 仕事に活かせる「読んだら忘れない読書術」5つ - リクナビNEXTジャーナル
                • 「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「いざ企画書を書こうとしたものの、何を書けばいいのかわからず前に進まない……」 「報告書や挨拶文を書くときに、文章が思いつかず必要以上に時間がかかる……」 こんな経験、ありませんか? その原因は、センスや発想力が足りないからではなく、“書くための情報を集める” という準備が足りていないからかもしれませんよ。 そこで今回ご紹介するのが、書くための情報を整理し、悩まずに書けるようにする「9マス自問自答法」です。ぜひこの記事を読んで、文章を書くときの助けにしてみてくださいね。 「9マス自問自答法」とは 「9マス自問自答法」とは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が著書『「9マス」で 悩まず書ける文章術』で紹介している、文章を書くための情報を集める方法です。 9個のマス目を用意し、自分が書こうとしていることについて、1マスに1つずつ自分への質問を考えます。あとはそれに回答するだけという、

                    「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

                      読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      記憶を最も効率化できるインプットとアウトプットの黄金比は「3:7」。精神科医の樺沢紫苑氏によれば、脳科学研究でこう示されているそうです。 簡単に言えば、「インプットしたらその2倍以上アウトプットすると、より効率よく覚えられる」というわけなのですが、多忙なビジネスパーソンのなかには「そんなにアウトプットできてない!」という方が多いのではないでしょうか? 勉強時間は限られているけれど、アウトプット中心の学習をしたい。 スキマ時間でもできるアウトプット法はないだろうか? そんな方へ、ノート不要の「書き出さない」アウトプット法をご紹介します。 1. 声に出して説明する 2. 思い出しながらテキストを読む 3. 脳内で議論する 4. 学習前に意識づけを行なう 1. 声に出して説明する 京都大学法学部出身のお笑い芸人・宇治原史規氏は、「エアー授業」というアウトプット法をすすめています。教師になったつも

                        覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 「アウトプット大全」から学ぶ最強のアウトプット術とは? - こひー書店(cohii book store)

                        こんにちは!! 今日は、私は今大学3回生でインターンシップに参加した時にアウトプットの重要性を知りました。 なぜアウトプットが重要なのか? 私の通う大学は決して頭の良い大学ではありません。 そこでインターンでは、周りの人はいわゆる賢い大学の人たちで 5日間のインターンシップで大学の銘柄であまり最初は良い印象ではありませんでした。 しかしプレゼンテーションが多く短時間でポスターを作成し発表する日がほとんどでインプットが間に合いません。 そんな時、私は普段から本を読んだり独学で色んなことをしていました。 それが役に立ちプレゼンテーションでは周りの人よりも評価が良かったのです。 一番の評価点が貴方のアウトプット力は凄いと評価していただけました。 大学で学んだ知識、自分で学んだ知識をふんだんに使ったプレゼンをしたことが効果的で、 自分の知る知識であれば よく、内向的な人でも好きなことなら外交的な振

                          「アウトプット大全」から学ぶ最強のアウトプット術とは? - こひー書店(cohii book store)
                        • 普通の人がクラウド・コンピューティングをフル活用するための本5冊 : 金融日記

                          最近、僕は私生活のファイナンシャル・プランニングや執筆活動、その他もろもろの事務仕事の効率アップをいろいろたくらんでいて、そのためにクラウド・コンピューティングを積極的に活用しつつあるのだけど、そこで役に立った本を5冊紹介します。 1.仕事するのにオフィスはいらない、佐々木俊尚 iPhoneやGmailなどを駆使して、知的労働者がいかにしてオフィス無しで仕事するかということが、わかりやすく書かれています。 実際に非常に簡素なオフィスで、外を動き回りながら活躍している著者だけに、実践的でタメになります。 サラッと読める本です。 新しい洗練された働き方を提案しています。 →以前の書評 2.稼げる 超ソーシャルフィルタリング、堀江貴文 ホリエモンのツイッターとiPhoneを中心とした、情報収集方が書かれています。 多忙を極める著者が、どのように効率的に情報を集めているのかわかります。 いつもの語

                            普通の人がクラウド・コンピューティングをフル活用するための本5冊 : 金融日記
                          • 仕事ができる人はフットワークが軽い!フットワークを軽くする具体的な方法 - スムージーピュアライフ

                            どーも、Shotaです(^^)/ 仕事ができる人と、できない人の最も大きな違いは何でしょうか? それはフットワークの軽さです。 仕事のフットワークが軽い人は、以下の理由で仕事で大きな成果を上げることができます。 物事をすぐに決断して動くので、無駄に悩む時間を節約できる すぐに動くことで、取り組んでいる仕事の課題がいち早く分かり、次にやるべきことが明確になる 失敗を恐れず、色々なことに挑戦するので、多くのスキルを身につけることができる フットワークが軽くなれば、仕事がどんどん進み成果が表れ、仕事が楽しくなります。 今回は、本書「神・時間術」(樺沢紫苑著)により、仕事のフットワークを軽くする方法を紹介します。 「自分は腰が重いなぁ」と感じている人はぜひ参考にしてください。 仕事ができる人になるために、フットワークを軽くする具体的な方法 迷っていることは30秒で決断する 未決を決断する 未決を決

                              仕事ができる人はフットワークが軽い!フットワークを軽くする具体的な方法 - スムージーピュアライフ
                            • エンジニアのインプットと読書術 - ROXX開発者ブログ

                              この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji まえおき フルリモート時代においてエンジニアの情報インプットのスタイルも様変わりしているように感じます。 2019年までのリアル社会では、競争率の高い勉強会とか海外カンファレンスの招待枠が取れる/取れないのような価値観が、たしかに存在していた気がしますが、物理の制約を解かれたセミナーイベントにはもはや人数制限はなく国境も超え無償になり、エンジニアの情報インプットにおいては劇的に恵まれた時代に突入したと言えます。 また、オンラインが主流になることでイベント内の登壇発表部分には収録動画の配信を活用するケースも増えてきています。 私が新しい技術情報をインプットするメディアの割合は、 オンライン文字 > オンライン動画 > 書籍 ではありますが、まさにいまこうして文章を書くための情報インプットなどでは、よくまとま

                                エンジニアのインプットと読書術 - ROXX開発者ブログ
                              • アニメを見すぎて腐った脳を読書で再生する - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                今日はアニメ好きには辛口。 だけど若い人で、貧乏から抜け出たいのならば 読んでおいて損はない・・・かも。 さらに言えば、知識を増やし、教養を高めたいならば 読んでみて下さい。 ------------------------------------------------- TIME IS LIFE 世の中には勉強する人間と 勉強しない人間がいます。 人生をUP DATEしない人間がいます。 この記事は勉強しない人間を バカにしている訳ではありません。 勉強をしたほうが 人生は得だという事を伝えたいのです。 人生をUP DATEしたほうが有利だという事を 伝えたいのです。 知識は確実にあなたを救い、 金にもなるのです。 ------------------------------------------------- 脳が腐れてる若い日本人 表題の通り、 日本人が貧乏になったのは アニメと

                                  アニメを見すぎて腐った脳を読書で再生する - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                • アウトプットのポイントと、アウトプットを実践して行動が変わった話 - すごい人研究所

                                  アウトプット大全を読んだら、アウトプットの時間が増えた アウトプット大全を読んだ私は、日々の行動が少しずつ変わりました。例えば、寝る前の時間。アウトプット大全を読む前は、寝る前まで本を読んだり携帯を触ったりしていたのですが、『日記だけでも良いから今日は取り組もう』、『15分だけでも良いから本で読んだことをまとめよう』と思うようになり、夜の時間がアウトプットの時間に変わりました。 やる気がない日でも、『今日は5分だけ』と決めてノートへのアウトプットを始めると、気付いたら30分、1時間も作業が進まることもあり、少しでもいいからとにかく取り組むことの大切さに気付きました。ノートに考えをまとめることで、考えが深まったり、今後どう活かしていくかも決めることができます。今度の行動についてを考えることで、行動が変わったものもあります。 健康日記をつけるようになった 樺沢さんは、朝に『体重』と『その日の体

                                    アウトプットのポイントと、アウトプットを実践して行動が変わった話 - すごい人研究所
                                  • メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記

                                    メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 いい本を見つけました。 Gmailのものすごくよくできた攻略本です。 Gmailというのはグーグルの提供するウェブ・メールで、おそらく世界で最も使われているクラウドでしょう。 僕もGmailを使っているのですが、ちょっと今までのメール・ソフトと設計思想というか哲学が異なっているし、非常にたくさんの機能があるので、うまく使いこなせていないのではないかというフラストレーションを感じていました。 この本はGmailの様々な機能を解説するとともに、ビジネスへの応用の仕方が非常にわかりやすく紹介されています。 著者は精神科医で、メルマガを15万部以上発行するまさにメールの達人で、さらに一日に膨大な数のメールを処理しなければいけないビジネスマンでもあります。 (僕は著者のメルマガを読んだことはありませんが) だからGmailの使い方だけでなく、メールの

                                      メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記
                                    • 俺流、リア充・ネト充の見分け方 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                      何となーく、な個人的偏見ではありますが、私の周りの人たち(主にIT業界)は、"リア充"ほど休日のtweet率が低くなる傾向があるような気がします。 一方、"ネト充"は平日・休日問わず、tweetの頻度が一定していたり、時間のとりやすい休日ほどtweet率が高くなったり、という気がするのですよね。 で、この部分をパッと可視化してくれるのが、Twitterの解析ツール。私がよく使うのは、"Twilog"です。 TwilogにはStatsのページがあって、そこでは色々な数値の遷移が確認できるのですが、中でも"曜日ごとのつぶやき数"を見れば、リア充・ネト充チェックが可能です。(多分) TwilogのStatsのページは、Twilogの各ユーザのページURLに"/stats"をつけたものになります。例えば、私のアカウントだったら、↓のような感じ。 http://twilog.org/namikawa

                                      • 読んだ本の内容は忘れてしまってもいい - 脱社畜ブログ

                                        読書にまつわる意外とポピュラーな悩みに、「読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう」というものがある。 そういう経験は僕にもある。たとえば、友人と雑談をしていて、友人が既に自分が読んだことがある小説を最近読んだ、という話をしてくる。「あ、それ、僕も読んだ!面白かった!」と反応するまではいいのだが、いざ小説の内容の話になってくるとほとんど何も思い出せない。面白かった、ということだけは覚えているのだが、それ意外の具体的なことがほとんど出てこないのである。もしかして、その小説を読んだという記憶は嘘だったのかと思い読書メーターで検索してみると、5年前にしっかり「読了」していることが確認され、自分の記憶力に自信がなくなってくる。 この傾向は30歳を超えたあたりから特に顕著になってきていて、この前なんて「読んだ」という事実自体まで忘れていて(読み終わり、初めて読んだと思って読書メーターに登録しようと思ったら

                                          読んだ本の内容は忘れてしまってもいい - 脱社畜ブログ
                                        • ムダにならない勉強法 by 樺沢紫苑 〜 アウトプットこそが究極の勉強法である!! [書評]

                                          精神科医の樺沢紫苑さんの「ムダにならない勉強法」を読んだのでご紹介。 メルマガやブログに何度か書いているのでご存知の方も多いと思うが、僕は以前は結構な多読家だった。 年間200冊以上の本をコンスタントに読み、その多くをこのブログに書評という形で書いてきた。 しかし、一昨年あたりから読める本の数がどんどん減り、去年は100冊を大きく割り込んだ。 今年は再起を目指したが、1月は5冊、そして2月はなんと1冊しか本が読めなかった。 ここに至って僕は危機感を感じ始めた。 インプットである読書をしないと、アウトプットである書評が書けない。 そこで、いろいろと読書習慣を取り戻す工夫を始めたのだが、その工夫の一つが、最初に読む本を、この「ムダにならない勉強法」にすることだった。 著者の樺沢紫苑さんとは、最近公私ともお付き合いさせていただいており、樺沢さんの私塾でセミナーを担当させていただいたり、一緒にお寿

                                            ムダにならない勉強法 by 樺沢紫苑 〜 アウトプットこそが究極の勉強法である!! [書評]
                                          • 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                                            今日から10月です。 なんだか、もう10月という感じです。 そんな感じですが、ようやく涼しくなってきましたね。 9月でも、東京は暑かったです。 そして、9月は、なんだか天気が悪い日が多かったですね。 秋の長雨なのでしょうけれど。 ようやく涼しくなって、これから秋らしくなっていくのでしょう。 秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、などいろいろありますが、読書の秋ですね。 思うのですが、夏は、読書には向かないと思います。 読書感想文を書くというのが、学生だとあったりしますが、あれは、夏より秋にやったほうが良いのではないかと思ったりもしますね。 まあ、夏休みと関連しているのでしょうから、夏に読書感想文を書くというのはあるのだろうと思いますが。 そういう意味で言うと、ブログも夏には向かないような気もしますね。 2年ほど、毎日ブログを更新したので、夏はやはりちょっと暑くて、ブログを書く気はなくなるなと

                                              読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                                            • 情報発信をすることの効果とは - すごい人研究所

                                              アウトプット前提にインプットをすることの効果 インプット大全著者の樺沢紫苑さんは、アウトプットを前提にインプットをすることを勧めており、その理由となるロンドン大学での研究が、著書に紹介されています。 あるものを暗記してもらう実験で、最初のグループには、「これが終わったあとにテストをしますので、暗記してください」といいます。もうひとつのグループには、「これが終わった後に他の人に教えてもらいますので、ちゃんと記憶しておいてください」といいます。 同じ時間をかけて暗記してもらい、両方のグループに同じテストをしました。結局、「教える」ことはしませんでしたが、「教えてもらいます」と伝えたグループの方が高い得点をとったのです。 「テストをする」も「教える」も、両方ともアウトプットですが、「教える」ほうが圧倒的に心理的プレッシャーの大きいアウトプットです。心理的プレッシャーがかかるアウトプットを前提にす

                                                情報発信をすることの効果とは - すごい人研究所
                                              • ソウ SAW 完全解読

                                                「ソウ SAW」の謎を解きます。 この不可解な映画の全ての謎を・・・。 当ページはリンクフリーです。 皆さんの、サイト、ブログ、掲示板でご紹介ください。 「ソウ完全解読」全文はコチラからダウンロードできます 「ソウ」の完全解読 以下の記事は、メルマガ「シカゴ発 映画の精神医学」で配信しました、映画「ソウ」の解読を一部加筆修正のうえ、転載したものです。 「ソウ」完全解読特別号 ───────────────────────────────── ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ シカゴ発 映画の精神医学 ●「ソウ」完全解読特別号●VOL.1   2004年11月7日発行 発行者 :    樺沢紫苑 発行部数 :          2019部 発行元サイト: http://www.kabasawa.jp/eiga/home.html ■■■■■■■■■■■■■■

                                                • 切れた集中力を回復させて、午後からも効率的に働く仕事術 - スムージーピュアライフ

                                                  どーも、Shotaです(^^)/ 仕事で一日中、集中力を維持するのは不可能なことですよね。 午前中にスタートダッシュして、猛然と仕事をしていると当然脳も体も疲れてきます。 そして集中力も切れてしまいます。 仕事量=集中力×時間で決まるので、集中力が切れた午後の仕事効率は、必然と落ちてしまいます。 しかし、昼休みの過ごし方や午後の働き方を工夫することで、集中力は回復し午後からも効率的に働くことは可能なのです。 本書「神・時間術」(樺沢紫苑著)より、切れた集中力を回復させて、午後からも効率的に働く仕事術を紹介します。 どれも簡単な集中力の回復方法なので、ぜひ実践してみてください(^_-)-☆ 昼休みに、仕事で切れた集中力を回復させる方法 外出してランチを食べる 外出ランチが最強の集中力回復術 外出ランチをすることで、集中力が回復する理由 昼休みに仮眠する 午後の仕事中に、集中力を回復させる方法

                                                    切れた集中力を回復させて、午後からも効率的に働く仕事術 - スムージーピュアライフ
                                                  • 読んだら忘れる読書術 - あざなえるなわのごとし

                                                    樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」の感想記事を見かけた。 記事の中身はさておき自分の場合、読書したことを「忘れない」ことに比重を置いてない。 忘れることも大切だと思ってる。 というか忘れるために読んでいる。 【スポンサーリンク】 樺沢紫苑 最近は、悲しいかな読書ではなく読書術ブームだそうだ。 いかにもな「忘れない読書術」というのは感心しない。 著者 樺沢紫苑の評判があまりよくないのもあるが。 blogos.com たしかこの強引なスパムで燃えた印象がある。 ググればいろいろ出てくる。 こういうことは覚えてる。 脳のどこかに「ゲスな記憶専用」の器官ができているらしい。 ちなみに「読んだら忘れない読書術」の要約を引用すると、 1.本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く 2.本の内容を人に話す。本を人に勧める 3.本の感想から気づき、名言をFacebookやTwitterでシェアす

                                                      読んだら忘れる読書術 - あざなえるなわのごとし
                                                    • 一時の情報か、一生の知識か。「読んだら忘れない読書術」 - とっと氏の秘密基地

                                                      2015-08-17 一時の情報か、一生の知識か。「読んだら忘れない読書術」 読書部 「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」 「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」 「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」 あなたも、こんなふうに思っていませんか?  − p.1 「はじめに」 はーい!はーい! 思ってるー!! おはようございます。とっとです。 誰かと話しているとたまに、自分がよく読んでいる作家の話になったりしますよね。そんな時、「その作家の本おもしろかったよ〜」ということはよくあると思います。問題は、そこから。 「◯◯って題名のが一番かな〜、なんかね〜、ホント、おもしろいよ、ホント、ヤバかった」 お前の説明が一番ヤバいな? なぜおもしろかったのに内容を思い出せないのか。自分の健忘症はすでに始まっているのか。本当はおもしろくなかったのか。得体の知れない高揚感、

                                                        一時の情報か、一生の知識か。「読んだら忘れない読書術」 - とっと氏の秘密基地
                                                      • ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート

                                                        常日頃「ブログはいいぞ、楽しいぞ」と言っている私。ありがたくもブログ運営に関する質問を頂戴することが多く、可能な限り個別にお答えしてきました。 ただ、頂戴する質問が重複することも多々あったので、「それならいっそしっかり募集してみよう」と思い立ったのが先日のこと。おこがましい話ですが、それなりにブログを長く太く育ててきた自負だけはあるので、自分のアドバイスなんかで誰かの為になるのなら、と。 www.jigowatt121.com 大変嬉しいことに、非常に多くの質問をいただくことができました。ありがとうございます。こんな企画をブチ上げておいて質問が集まらなかったら大惨事でした・・・。本当に良かった・・・。 そんなこんなで、以下、いただいた「ブログ運営に関する質問」にお答えしていきます。分かりきっていることですが、これはあくまで私自身の主観的なブログ運営論や経験に基づいたもので、効果を保証するも

                                                          ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート
                                                        • 【2019年版】年100冊以上読破する私が選ぶおすすめビジネス書20選【保存版】 - ライフハック情報大好き人間のブログ

                                                          私が今まで読んだ中で厳選した、おすすめのビジネス書20冊をご紹介します。 中には少し古いものもありますが、ご容赦ください。 第20位 アウトプット大全(樺沢紫苑著) 第19位  ビジネススキル大全(藤井孝一著) 第18位  超効率勉強法 (DaiGo著) 第17位  知らないと恥をかく世界の大問題(池上彰著) 第16位  日本の論点(大前研一著) 第15位  社内政治力(芦屋広太著) 第14位  amazon(成毛眞著) 第13位  これからの「できる課長」の条件(坂尾晃司著) 第12位  しょぼい起業(えらいてんちょう著) 第11位  沈黙のWebマーケティング(松尾茂起著) 第10位  なぜあなたの仕事は終わらないのか(中島聡著) 第9位  多動力(堀江貴文著) 第8位  最高の戦略教科書「孫子」(守屋淳著) 第7位  さぁ、才能に目覚めよう(マーカス・バッキンガム著) 第6位  神・

                                                            【2019年版】年100冊以上読破する私が選ぶおすすめビジネス書20選【保存版】 - ライフハック情報大好き人間のブログ
                                                          • 【読書感想#1】「アウトプット大全」はブログやSNSだけでなく子育てに悩む人にとっても役に立つ良書 - #毎日小さな改善を

                                                            学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) ブログやSNSの書き方に少し悩んでいました ブログとSNSを始めて2ヶ月を超えて、ブログの記事を書いたりSNSでツィートすることに悩みや迷いが増えてきました。 もっと効率的に、もっと伝わるような文章を書けるようになりたいと思い、そのキッカケになることが書いてあるかもしれないと思ってアウトプット大全を読んでみることにしました。 自己成長はアウトプットの量に比例する 「自己成長はアウトプットの量に比例する」という一節を読んで、ブログやSNSを始めたことは間違いではなかったんだと安心しました。 今まで色々な本を読んでインプットしたことを、仕事にアウトプットして改善を進めてきました。 しかし、それだけでは何か物足りず、もっと外に向けてアウトプットしたいと思って始めたのが、このブログやSNSでした。 この物足りなさの正体は、イン

                                                              【読書感想#1】「アウトプット大全」はブログやSNSだけでなく子育てに悩む人にとっても役に立つ良書 - #毎日小さな改善を
                                                            • 記憶に残る読書のちょっとしたコツはこれだ!読んだら忘れない読書術 : 節約と副収入で貯金を増やすブログ 目指せ金持ちライフ!

                                                              日本人の年間の読書量の平均は12.3冊と言われている。月に1冊程度だが、そのインプット量を知ったときにどう考えるかが重要だ。他の人と同じことをしても差はつかないから、自己成長するためにより多く本を読もうと考えなければいけないと思う。アメリカアイオワ州立大学の研究ではIQを左右する要因として、遺伝の次に大きいのは読書量だと言われている。読書は情報や知識が増え、言語能力も磨かれる。 調査では読書量と年収は比例する傾向があることが分かっている。これはお金は労働の価値に見合った対価が支払われ、高い収入を得られるような人間になれば収入が増えるということだ。逆に今と同じ人間でいる限り、収入は変わらないと思った方がいい。では読書量があればいいかと言うとそうではない。読んでも本の内容が記憶に残っていなければ知識が定着していないため、自己満足で終わり役に立つことはない。今回はサンマーク出版の「読んだら忘れな

                                                                記憶に残る読書のちょっとしたコツはこれだ!読んだら忘れない読書術 : 節約と副収入で貯金を増やすブログ 目指せ金持ちライフ!
                                                              • インプット大全を読んだ感想と3つの気付き、反省したこと

                                                                樺沢紫苑さんの、インプット大全を読みました。 良かったです! すぐに実践しようと思うことばかり。 感想をまとめました。 今回は本に書かれていた通り、3つの気付きと3つのTODOをご紹介したいと思います。 インプット大全を読んだ感想 3つの気付き たくさんの本を読むより、1冊の本を深く読む 朝イチで重要な仕事をする アウトプット前提でインプットする 3つのTODO 本を読むときはメモを取りながら読む 朝イチでブログを書く 読書家の人を探す まとめ インプット大全を読んだ感想 インプット大全は精神科医樺沢紫苑さんの最新作です。 昨年、アウトプット大全が出版されて、ベストセラーになっていましたよね。 私も読みました。 www.natsumikan-diary.net アウトプット大全では、インプットよりアウトプットが大事、という話でした。 今回はインプット。 面白そうなので購入して読んでみたので

                                                                  インプット大全を読んだ感想と3つの気付き、反省したこと
                                                                • 追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所

                                                                  みなさんは、何かを取り組む時に長く続ける秘訣のようなものはありますか?私は、『無理しない』ことが大事だと最近改めて思いました。 無理しない方がいいと改めて思えたのは、Daいすけさんのブログを読んだのがきっかけでした。 www.dais10.com Daいすけさんは、自身のブログで『なんかめっちゃ追い込んで仕事終わって毎日ブログ書いてたら正直疲れるし、休みも適度に入れて、寝たりゲームやったり他のこともやりたいしね。』と言います。私は幸福度を増すためにブログを始めたのですが、毎日やらなければと頑張りすぎてしまうと、それに縛られる人生になり、楽しめなかったら本末転倒だと思いました。『やらなければ』と思ったら休む、これは長く続けるための一つの方法だと言うことを改めて思いました。 鈍感力が継続力を磨く 日本人は真面目な性格で、『毎日頑張る』と言うことがとても価値のあることのように思われるような気がし

                                                                    追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所
                                                                  • [名言] イチロー:目標設定で一番大事なこと(目標の設定ミスとは)

                                                                    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 <イチロー選手の目標設定術> 彼(イチロー選手)の取る行動や言葉のすべては、他とは一線を画すものだった。例えばこんな調子である。 「奥村さん。"目標"って高くし過ぎると絶対にダメなんですよね。 必死に頑張っても、その目標に届かなければどうなりますか? 諦めたり、挫折感を味わうでしょう。 それは、目標の設定ミスなんです。 頑張れば何とか手が届くところに目標を設定すればずっと諦めないで

                                                                    • 精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所

                                                                      自分の休日の過ごし方は受動的娯楽だったんじゃないかと気付いた 私は、休日はブログを書いたり、交際相手と時間を過ごしています。交際相手はアクティブなタイプで、ドライブに出かけたりご飯を食べに行くのが好きなのですが、ドライブを共にしただけで、疲労感いっぱいで休日を終えることがありました。 日々の仕事で疲れてしまったり、そもそもの体力がないのも原因ですが、樺沢紫苑さんの本を読んで、『あ、私の娯楽は受動的な娯楽なのかも』と気付きました。交際相手が誘ってくれた娯楽を、受け身になってただ時間を過ごしているから、疲れを感じやすいのかもしれないと思いました。ドライブでは助手席に乗っているだけですが、携帯を触ったり、交際相手とだらだらと喋ったりしている感じで過ごしていますが、能動的娯楽の①集中、②目標設定、③スキルアップ(学びや成長)を意識してみると、 ①(集中)交際相手と楽しく会話をすることに集中する、景

                                                                        精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所
                                                                      • 体調を整えるためには - すごい人研究所

                                                                        最近暑くなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか。最近私は、体調を整えるためには、最初に必要なことは自身の体調を観察し、考察することが必要、ということが分かりました。 体調を観察する 精神科医であり作家の樺沢紫苑さんは、アウトプット大全で、『毎日健康状態を記録に残すこと』を勧めています。それにより、自分の体調を客観視したり、早めに不調に気付けると言うのです。樺沢さんは、これを続けることにより、長い間(何年、十何年と言う長さ)仕事を休んだことがないそうです。 私も最近、毎朝体調を記録するようにしています。記入は1分で終わります。書く内容は体重、睡眠時間、昨日の歩数、気付いたことなどです。 ノートに書き込むことにより、毎日埋めよう!と言う気持ちになって続いています。今まで私は睡眠時間をおろそかにしがちだったのですが、睡眠は6、7時間くらい取ったほうがいいと言うことを知ってから、睡眠時間を意識す

                                                                          体調を整えるためには - すごい人研究所
                                                                        • 『新しい日常』学び直しにはYoutubeを活用する【スキルを身に付ける】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                                                                          2年前までYoutube動画はほとんど見ませんでした 当時は「見てはダメなもの」と思い込んでいましたが、今ではほぼ毎日お世話になっています。決してYoutube動画全てがいいと思いませんが、コンテンツ量が充実してきた今、間違いなく良質で、自分に必要なモノを与えてくれる(学びのある)動画はあります。 そしてそれらが無料で見られると言う事が、ひと昔前ではあり得ない今という時代を生きている人達への ”特権” の一つと考えます。中高年が『学び直し』をする上でも、これを活かさないのはとても勿体ないと思います。 前記事で “学び直しに役立つ資格ランキング” を共有しました。その中で言及しましたが小生が簿記3級試験を受ける際にもYoutubeにお世話になりました(後述)。 本記事では、小生がお世話になっているオススメの学び系Youtubeチャンネルを共有したいと思います。 結論、「何を学べば?」というあ

                                                                            『新しい日常』学び直しにはYoutubeを活用する【スキルを身に付ける】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                                                                          • 「幸福とは何か?」たまに考えてみたくなる - はじまりここから

                                                                            「幸福ってなんだろう」「どういう状態のことを言うんだろう」唐突に哲学を語りはじめるつもりはないけど、幸福の定義は難しいのだと思う。 就職してから今年でちょうど20年が経つ。20年は人が生まれて成人するまでの年数だ。決して短くはない20年を振り返り、自分はちゃんと幸せな人生を送れているかなんて考えてみたくなった。 特別に大きなことを成し遂げていないし、後悔していることがないかと聞かれたらそんなものは沢山ある。しかし、仕事もプライベートもそれなりに順調で何不自由もなく生きてこれたのは確かだ。自信を持って「幸せです」とは言えなくても、「幸せじゃない」と否定したらバチが当たる気がする。 幸せは誰かと比べるものじゃないと頭ではわかっていても、誰かと比べないと幸せを感じにくいのが誰しも本音じゃないだろうか。苦労の感じ方は人それぞれだとしても、自分より確実に苦労している人はたくさんいる。そんな人たちと比

                                                                              「幸福とは何か?」たまに考えてみたくなる - はじまりここから
                                                                            • 読み漁れ!kindle読み放題のブログ運営に役立ちそうな本【unlimited】 - ポジ熊の人生記

                                                                              2016 - 08 - 03 読み漁れ!kindle読み放題のブログ運営に役立ちそうな本【unlimited】 本 本-ブログ関連 シェアする Twitter Google+ Pocket 本日(H28/8/3)より始まったkindle unlimited! 早い話が特定のタイトルについて 月額980円で読み放題。 ASCII.jp:電子書籍読み放題の「Kindle Unlimited」が月額980円で日本でもスタート こちらで詳しく報じているので参考に。 この記事では、 ブログ運営に役立ちそうな本 を、読み放題のラインナップからピックアップして紹介する。なお、 30日間無料体験可能なため、課金予定のない人はこの期間に読み漁るべし! 運営術・マネタイズなど 文章術・読書術 WEB解析 デザイン・プログラミング はてな 運営術・マネタイズなど アフィリエイトの王道[Kindle版] post

                                                                                読み漁れ!kindle読み放題のブログ運営に役立ちそうな本【unlimited】 - ポジ熊の人生記
                                                                              • 【新刊】アウトプット超重要 学びを結果に変えるアウトプット大全 - 不思議の国のアラモード

                                                                                ・スイッチが入ったときの私は怖い 少し人生について悟ってきました。 いきなり何を言うんだという話ですよねw ここ数週間で何となく「気づき」を得たんですよ。 「ヤバい今は人生の転換期」だという気づきです。 私は「秋から本気出す!」と当ブログで書いてきました。 めちゃくちゃ、エンジンがかかってきました。 ブオーンブオーンブオーンという感じです。 全速前進!ヨーソロー!!的な感じですよ。 これはどうしてかというのが1つあります。 当ブログの過去記事を最初から整理しています。 この整理というのは「カテゴリー弄り」です。 消してしまった「食べてみた(食レポ)」カテゴリーを追加しています。 まだまだ2000記事近くあるので完了するまで相当時間がかかると思います。 とは言え、「過去記事」って自分の努力の結晶じゃないですか。 過去記事を整理しているとよくがんばったという気分にもなります。 今日でブログ継続

                                                                                  【新刊】アウトプット超重要 学びを結果に変えるアウトプット大全 - 不思議の国のアラモード
                                                                                • 大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所

                                                                                  速攻でレポートを終わらせていた友達 この友達は、マイペースでゆっくりな性格でしたが、課題の提出の速さはピカイチでした。レポートを速攻で終わらせる理由は、『自分の手元にやらなければならないものがあるのは気持ちが悪い』。私は働くようになって、ようやくその考え方の価値が分かりました。 課題・仕事を後回しにすると『追われる気持ち』になる 例えば、ある仕事の期限が1か月後だったとして、期限ぎりぎりで仕事を提出する場合、毎日『やらなければ』と思い出すと、1か月で計30回は『やらなきゃ』と言う気持ちになります。毎日毎日追われるような感覚になると、それに対して積極的な気持ちになることは難しいと思います。私がレポートに追われていた時は、嫌な気持ちしかなかったです。友達が『気持ち悪い』と言ったのは、この感覚だったのではないかと思いました。私は社会人になって、期限云々ではなく、もらった仕事はなるべくすぐに取り組

                                                                                    大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所