並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 439件

新着順 人気順

武田 |の検索結果1 - 40 件 / 439件

  • 武田邦彦(中部大学)

      武田邦彦(中部大学)
    • 英語 目次(2008年度版) - 【一冊を】武田の受験相談所【完璧に】

      2008年07月18日 14:31 カテゴリ旧ルート・旧参考書紹介2008 英語 目次(2008年度版) ■英語の基本ルート■ →英語の基本ルートです。参考書のやる順番が書かれています。 英語の基本ルート ■英語の勉強方法概論■ →英語ってどうやって勉強するの?ということが書いてあります。 下線部和訳が正確にできるか? 下線部和訳ができるようになるには? だからまず単語、熟語、文法!絶対にここからやれ! 「単語・熟語・文法→構文解釈→長文読解」が英語の王道だ! 今使っている単語帳から100個出したら何個正解できる自信ある? ■英語の段階の説明■ →英語の勉強方法は9段階+分野別対策で成り立っていますが、その段階別の説明です。 参考書の具体的な使い方はここでは触れてません。あくまで考え方です。 単語、熟語、文法を完璧にせよ!(第一段階) 構文解釈の参考書を完璧にせよ!(第二段階) レベルにあ

      • 「リサイクルは資源の無駄使いだ」(名古屋大学、武田邦彦教授)

        今朝の日経新聞「常識を疑う」 コラム。面白い。このコラムの「常識を疑う」と言うんじゃなくて、コラムの題名が「常識を疑う」なのだ。リサイクルをやみくもに推進することに批判的な武 田教授はこう発言する。「エコロ」たち必読。 抜粋: リサイクルはゴミの減量につながっていない。ペットボトルを2003年度は21万トン回収したが(97年度比21万 トン増)、生産量は97年度比44万トン増えてゴミは減っていない。 燃えるゴミと一緒に回収して焼いて発電したり、廃熱を利用する方が合理的。リサイクル費用は年間7000億円にも 上っている。費用対効果の面で問題。 リサイクルによって資源を無駄にしている。ペットボトルの場合、分別や運搬、再生加工に必要なエネルギーは石油換算 で年間160万トン。これだけの石油を原材料に使えば、再生するより約3倍のペットが生産できる。つまり同じ量のペットを作るのに石油を三倍使ってい

        • 『考えて欲しいNHKのカーリング』 - 武田薫のフジテレビ・スポーツコラム

          2006.2.14 『日本のベテランと勝負勘の希薄』 全豪の記者会見でシャラポワが日本での人気の理由を聞かれていた。「ブロンドが好きなんでしょう」と小ばかにしたように答えたのはテレビ局の唐突な質問にムッとしたからで、日本好きは別に語られていた。そのシャラポワと東レパンパシフィックで復帰したヒンギスとの初対決が実現した。立ち見券も売り出す人気である。だが…1500円もするプログラムは表紙だけで3箇所も間違いがあった。JAN(1月)がJUN(6月)である。次のページを開くとPLAYERがPRAYERだから、「選手」ではなく「祈祷師紹介」。しかも、この大会を報じた写真誌の見出しは『新旧女王〈丸見え〉対決』――何だか、すごく恥ずかしい。日本の崇高な歴史を力説している女性ジャーナリストのご意見を伺いたいものである。 そんなことどこ吹く風で、日本のスポーツは忙しい。 トリノ・オリンピックが始まって

          • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)

            • 武田邦彦 - Wikipedia

              武田 邦彦 (たけだ くにひこ、1943年〈昭和18年〉6月3日 - ) は、日本の工学者[2]。東京大学教養学部基礎科学科卒業後、旭化成工業に入社[2]。同社ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学教授、名古屋大学大学院教授を経て、中部大学総合工学研究所教授[2]。2015年に同大特任教授に就任し、2021年に退任した[2]。専門は、資源材料工学[1][2][3]。 テレビのバラエティー番組に多数出演したことで知られる[4][5]。地球温暖化否定論[6][7]やリサイクル否定論[8][9]、COVID-19ワクチンの危険性を主張したことなどで物議を醸してきた[4][5][10][11]。2022年の参院選で参政党から立候補したが落選した[12][13]。 著書に、『武器としての理系思考』『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』『偽善エコロジー』などがある[2][10][14]。メールマガジン『テ

                武田邦彦 - Wikipedia
              • ねえ、消費を減らさないで「エコ」ってできるの?~『偽善エコロジー』 武田邦彦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

                ウチの町は分別収集に熱心で、ゴミを出すにも、20ページもある冊子をめくっては、家庭ゴミなのかプラスチックなのか金属類にあたるのか、確かめねばならない。ルール違反は条例で罰せられるとまでいわれ、引っ越しを考えるくらいウンザリしていた。 しかし、実際に分別しはじめると、高さ30cmまでの電気ストーブは生ゴミの日でいいとか、判定基準が込み入ったクイズのようで、みょうに楽しくなってきている。 やりはじめるときちんとしないと気がすまなくなる「エコ」。それはそれでかまわないのだが、ワタシにとって問題なのはゴミの保管場所。ビン缶はもとより、牛乳パックを洗って干し、封筒のセロハン部分を切り取り、「プラ」表示のあるものを一まとめにしているうちに、ゴミ箱が増殖。狭い家の中で、存在感を誇示してしまっていることだ。 そんな折に手にしたのが、本書。リサイクルをめぐる「ウソ」の告発で名の知れた著者の新刊だ。 「レジ袋

                  ねえ、消費を減らさないで「エコ」ってできるの?~『偽善エコロジー』 武田邦彦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
                • 【一冊を】武田の受験相談所【完璧に】

                  2015年01月01日 00:00 カテゴリ2013イベント 武田塾ブログトップページ 進化する武田塾の新ブログが公開!!来年度より完全移行予定! これまでのブログに新たなコンテンツが加わる! 新ブログはコチラから↓ ■ はじめての方へ ・はじめての方へ はじめてこのブログに来た方はまずこちらをお読みください! ・厳選記事シリーズ 武田塾の過去の記事を厳選して紹介中!! ・スタジオコース!!! 今話題の新コース! ・かけこみタケダ  ついに今年もやって来た! NEW! ・冬だけタケダ 非受験学年の方はコチラ! NEW! ・武田塾お役立ちサイト一覧 ブログだけじゃない! ・新課程の参考書情報 参考書の改訂版のチェックはコチラ!  毎日更新! ・オープンキャンパス情報 2013年 早慶上GMARCH!! ■ 武田塾の逆転合格無料イベント ・好評につき12月も開催決定!!その場で逆転合格カリキュ

                  • 武田鉄矢さんのドラえもん論 - 藤子不二雄ファンはここにいる

                    以前、当ブログで大長編ドラえもんに見られる特徴の一つとして「現実世界から異世界へ入っていく過程をきっちり描写して読者にリアリティを与えている」という点を指摘したことがある。 のび太たちが、自分の足でこつこつと歩いたり、タケコプターなどで移動したり、移動の途中で食事をとったりキャンプしたり……そうした行為がしっかりと描かれるため、読者は地に足のついた感覚を保ちながら異世界へ連れていってもらえるのである。そんな大長編ドラえもん(ひいては藤子マンガ)の特徴を、昭和60年の段階で的確に指摘し評価していた芸能人がいる。 武田鉄矢さんである。 武田さんは、昭和60年に公開された映画『のび太の宇宙小戦争』で、主題歌『少年期』の作詞と唄を担当。映画の公開に合わせて武田さんのラジオ番組『夢工場 武田鉄矢商店』に藤本先生(藤子・F・不二雄)がゲスト出演した。当時は安孫子先生(藤子不二雄A)とのコンビ時代だった

                      武田鉄矢さんのドラえもん論 - 藤子不二雄ファンはここにいる
                    • なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論 - bogusnews

                      人気ダンスボーカルユニット「EXILE」のメンバー数が急激に上昇、このまま放置しておけば2038年には世界人口を抜き去る─そんなセンセーショナルな説が、いま巷間でまことしやかに語られている。国際社会も一致団結し「低EXILE社会をめざせ」と取り組んでいる。しかし、ここにきてそんな主張に真っ向から反旗を翻す論客が現れた。中部大学の武田邦彦氏だ。 武田氏は、まずEXILE問題の土台となる「EXILEは増え続けている」という根本的な部分から否定する。 「EXILEは増えていない」 というのだ。確かに、ここ数ヶ月のあいだにEXILEの人数は7人から14人に増えた。だが、EXILEが将来的にも倍々ゲームで増えつづけるというのは早計だ。短期的な人数変動の観測データをもとにした不確実な予測にすぎない。EXILEは、ZOO期には11人(タモリ含む)という大所帯だったものがいったんゼロにまで減り、最終的に7

                        なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論 - bogusnews
                      • PEARL SHELL - 武田弘光

                        • 『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』 武田良夫著(評:速水健朗)~禁煙は、国策であるべきか? (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

                          2時間30分 最近はオフィスや交通機関など公共スペースでの禁煙化が進み、愛煙家は隅に追いやられる一方だ。 本書は、タバコがこのようなバッシングを受けるに至った経緯をまとめたもの。前半ではここ四半世紀における喫煙者の受難の歴史をまとめ、後半ではピューリタニズムから始まるもっと大きな嫌煙の歴史に触れる。 読みどころは、「受動喫煙」「ニコチン依存症」「社会コスト論」という3つのキーワードが、喫煙バッシングの「態度形成に大きな影響を与えた」と論じる前半部分だ。 著者は「受動喫煙」の健康被害との関連は「科学的に評価することはきわめてむずかしい」にもかかわらず、7割近くの人たちがそれを「科学的に十分証明されている」と誤解している点を指摘。また、ニコチンにドラッグのような強い依存性があるという一般に信じられている説に対しては、海外の学者の説を取り上げて反論する。 喫煙者バッシングは許されてしかるべき?

                            『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』 武田良夫著(評:速水健朗)~禁煙は、国策であるべきか? (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
                          • 身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン

                            大麻が、日本人にとって身近な植物だと聞いて、驚かれる方も多いだろう。神社の鈴縄やしめ縄は大麻から作られているし、七味唐辛子に含まれる「麻の実」は大麻の実である。この他にも蚊帳、産着、下駄の鼻緒、畳の縦糸と、我々の伝統文化と大麻との関係は、枚挙にいとまがない。 著者によれば〈大麻は、日本の風土にあっていて、農薬などが少なくて済み、成長が早く、広い用途に使うことができ、持続性社会を考えるなら最適な作物の一つ〉であった。有史以来、日本の伝統・文化と多くの接点を持ち、生活に溶け込んでいた植物にも関わらず、戦後、我々は大麻に対し一貫して否定的な印象を持ち続けてきた。本書では、このような“現代の禁忌”である大麻問題を、様々な例を挙げつつ、肯定しようと試みている。 そもそも「麻薬」と「大麻」を混同している人も多いのではないか。「麻薬」という言葉は、旧字体では「痲薬」と記し、「痲」の字は「しびれる」という

                              身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン
                            • 指紋認証を突破するために指を切断される事件が発生:武田圭史

                              マレーシアで、盗難対策のために指紋認証を装備したメルセデスベンツS-classが強盗に遭遇し、車を持ち去るために運転者の指が切り取られるという事件が発生したとBBCが報じた。 切断した指をキーとして使い続けるということはありえないだろうから、安全な地点まで車を移動させ、指紋認証メカニズムを取り外し車を転売するのだろうか。 バイオメトリクスの限界については先日来、グミ指等の複製の可能性や取替えが効かないことなどについて議論をしていたところだが、本人に対するバインドが強すぎるために、傷害や誘拐など身体的なリスクも考慮しなければいけないということが現実に示された形となった。 バイオメトリクスを用いた認証メカニズムを導入する場合にはユーザ自身の安全が脅かされる結果にならないかよく考えなければならない。 【参考情報】 ■Malaysia car thieves steal finger(BBC Ne

                              • 武田邦彦 (中部大学): 人の命をお金で買えるか?

                                日本文化の中で生活をしていると,「犯罪をお金で買う」ということを思い浮かばないのですが,アメリカでは普通のことです. 今から30年ほど前,ビッグ3と言われるアメリカの自動車会社の一つ,伝統あるフォードがピントという名前の小型乗用車を開発して販売しました. ところが,後部のガソリンタンク付近に設計の間違いがあり,追突されるとガソリンタンクが破裂して火災になり,乗っている人がやけどをしたり,ひどいときには死亡事故になることがわかりました. 事実,発売からまもなくして,追突されたピントが火を噴き,運転手が死亡,同乗者が大やけどを負うという事件が起きたのです. フォードの社内では事故の原因の検討が行われれ,設計のミスが分かりました. 当時,フォードの自動車安全担当重役は次の内容の書類を作って,結論としていました. 一, もし,事故が起こらないように車両を改善すると130億円の追加費用がかかる. 二

                                • 日本初!授業をしない。武田塾|徹底管理の個別指導塾

                                  東京大学 文科Ⅱ類 約半分が推薦で大学に進学する高校に通っていて、そのつもりでいたのですが、ある日突然東大受験を意識し始めました。 でも、高校3年生の4月の共通テスト模試は53%で「東大は無理だ」と馬鹿にされる逆境からのスタートでした。武田塾に入塾し、1週間のサイクルや、解いた参考書の完成度を上げることを意識したら、成績がどんどん上がっていきました。 本番は緊張して上手くいかない科目もありましたが、武田塾でしっかり仕込んだ数学に助けられて合格できました。東大に合格した時は、学校の先生にスマホの合格の画面を見せるまで信じてもらえませんでした。 これから受験をする人も、きちんと計画を立てて、本気で頑張ればどんな大学へも行けますので頑張ってください。 京都大学 工学部 周りが受験に向けての勉強を始めていて焦りを感じ、高校2年生の冬に武田塾の体験特訓を受け、学習計画を立ててもらえるところが良いなと

                                    日本初!授業をしない。武田塾|徹底管理の個別指導塾
                                  • 武田薬品 | Takeda Pharmaceuticals | グローバルウェブサイト

                                    採用情報企業情報企業概要トップマネジメント企業としての責任サステナビリティサステナビリティの取り組み医療品アクセスサステナビリティ情報開示企業倫理企業倫理透明性のある情報開示ポジションペーパー企業フィランソロピー活動コーポレート・ガバナンスガバナンス戦略ガバナンス体制規程・報告書等サイエンス重点領域研究開発パイプライン製品主要製品製造と品質サプライヤー臨床試験(治験)私たちのストーリー私たちのストーリーニュースプレスリリースステートメントメディアリソースIR情報概要決算情報IRイベント IRに関するお問い合わせ採用情報

                                      武田薬品 | Takeda Pharmaceuticals | グローバルウェブサイト
                                    • 世界恐慌からいち早く立ち直ったのはナチスだった!~『ヒトラーの経済政策』 武田 知弘著(評者:栗原 裕一郎):日経ビジネスオンライン

                                      第一次世界大戦での敗戦により支払不能なほどの賠償金を負わされたドイツは、ハイパーインフレーションに見舞われ経済がほとんど崩壊しかけていた。一時、持ち直しかけたりしたものの、息つく間もなく今度は世界恐慌に襲われ壊滅的な打撃を受けてしまう。そんな大不況のなか、生活が破綻した中産階級や労働者、農民らの怒りを吸収して支持を伸ばしたヒトラーが政権を取る。 ナチスは、ドイツ経済に驚異的とも奇跡的ともいいうる復興をもたらす。失業問題をわずか数年で解決し、経済を安定させ、世界恐慌からいち早く抜け出すことに成功したのである。 ナチスというと暗黒の支配といったイメージが強いが、一方で、大胆な政策によって国を立て直し、国民を厚くケアした福祉国家という別の顔も持っていた。だからこそヒトラーは熱狂的な支持を集め続けたわけだ。 いったいどんなマジカルな政策をヒトラーは繰り出しのか? 本書は、経済政策という側面から、ヒ

                                        世界恐慌からいち早く立ち直ったのはナチスだった!~『ヒトラーの経済政策』 武田 知弘著(評者:栗原 裕一郎):日経ビジネスオンライン
                                      • 武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』 - 紙屋研究所

                                        ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

                                        • たけだ動物園 武田すん

                                          ・ヤングマガジン3rdで「グレイプニル」連載中です。 ・ゴラクエッグで「これ喰ってシメ!」を連載中です。 ・Twitterやってます。

                                          • 武田斉紀の「よく生きるために働く」:日経ビジネスオンライン

                                            このコラムについて 今回のシリーズ『よく生きるために働く』は、社長も部長も課長もメンバーも関係なく、すべての働く人にとっての大切なテーマではないかと思う。 一人の大人として、社会人としては“義務だから働く、生活のために働く”のは言うまでもない。だがそれだけで、人は大人人生の半分以上を占める仕事の時間を幸せに過ごせるだろうか。 働く目的や意義を考えることは、人の集合体である会社を元気にする、元気を保つ上でも欠かせない。「働く目的や意義を同じくする人たちと一緒に働ければ、人はもっと幸せに働ける。人生をよく生きる、幸せに過ごすことができる」からだ。 このコラムシリーズが、読者のみなさんにとっての働く目的や意義を改めて考え、“よく生きる”ためのきっかけになりますように。 前回シリーズ「企業理念は会社のマニフェスト」 前々回シリーズ「社長の話がわかりやすい会社はのびる」 記事一覧 記事一覧 2010

                                              武田斉紀の「よく生きるために働く」:日経ビジネスオンライン
                                            • 武田邦彦 (中部大学): 私のニュースの見方    内閣府と文部省! 大丈夫ですか?

                                              2007年8月11日、「内閣府さん、大丈夫ですか?」と思わず聞きたくなるようなニュースが流れた。 「内閣府が11日に発表した「森林と生活に関する世論調査」で、森林に期待する役割として「地球温暖化防止」を挙げた人が5割を超えた。地球温暖化問題への関心の高まりを反映した形になった。」 「森林のどのような働きを期待するかを複数回答で聞いたところ、「二酸化炭素を吸収することにより、地球温暖化防止に貢献」を選んだ人は54・2%と最も多く、2003年の前回調査から11・9ポイント増えて過去最高となった。」 「前回調査でトップだった「山崩れや洪水などの災害防止」は1・4ポイント減少し、48・5%で2番目となった。」 恐ろしいことである。森林が二酸化炭素を吸収しないことは科学的に明らかなことで、科学技術立国を標榜する日本でこのようなことが白昼堂々と行われ、大新聞やNHKが報道するのだから、おもわず「内閣府

                                              • 武田圭史 » 「短絡的にWinnyを規制するのはおかしい」という短絡的な発想

                                                いろいろな方の話を聞いたり記事を見たりしてきたが、そもそも問題の認識にギャップがあるのではないか。 「そもそもWinnyに情報が流れる以前に個人のパソコンで重要な情報が扱われている事態がおかしい。」「Winnyに流れる以前に情報は漏洩しているのだからまずそこを解決するべきだ。」という主張を多くの方がされている。これは一見正論だし間違っていない。 ただし、今回の問題を考えた場合に、Winnyがあった世界と場合とそうでない世界とでは被害の大きさが全く異なることも認識すべきだろう。一次流出によって情報が漏洩していたとしてもその被害の範囲は限定的だし、事故後の復旧もそれほど難しくない。仮に漏洩情報がWeb等で公開されてもサーバの停止等によりさらなる被害の拡散は限定できる。 一方情報がWinnyに漏洩してしまった場合、その情報は誰でもがダウンロードできる状態が当分続くし、収束したかに見えてもいつファ

                                                • 夢の視覚化も可能? 武田シンポジウム2010「脳と社会」でATRの川人氏がBMIについて講演 « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

                                                  2月6日、武田シンポジウム2010「脳と社会」が行われた。主催は一般財団法人 武田先端知財団。まず最初に、ATR脳情報研究所の川人光男氏が「医療BMIから脳コミュニケーションまで」と題して講演した。以下は、私こと森山和道の個人的メモを記事体裁にしたものである。 ・川人光男氏 「医療BMIから脳コミュニケーションまで」 ATR 脳情報研究所の川人光男氏は「ナショナルジオグラフィック」に取材された折のビデオをまず自己紹介がわりに流した。人間の運動技能を模倣学習できるロボット「DB」を取材したビデオである。川人氏は「脳を創る」ことを通して「人を知る」というポリシーで研究を進めている神経科学者だ。ロボットやコンピュータは、未だ人に劣る。脳科学も、どういう神経細胞がどこにあるのかといったことはものすごく細かいレベルで分かってきたが、それらの神経細胞が処理を行う仕組みはよく分かってない。だから作ってみ

                                                  • 書道家・武田双雲 公式ブログ『書の力』Powered by Ameba

                                                    「愛」 50号キャンバス 展示中 武田双雲展「挑戦〜anew~」 ▪︎会期 2025年3月4日(火)〜3月16日(日)
▪︎会場 丸井今井札幌本店  9階 催事場 ▪︎営業時間 午前10:30- 午後7:30 ※最終日は午後5時閉場 【トークショー&ライブパフォーマンス】 3月4日(火)・3月8日(土) •3月15日(土) 各日午前11時〜 【トークショー】 3月9日(日)・3月16日(日) 各日午前11時〜 ※会場にはご観覧席を設けますが、定員が達した場合は立ち見でのご観覧となります。 予めご了承下さいませ。 【作家在廊日】 3月4日(火)•5日(水)•6日(木)•7日(金)•8日(土)•9日(日)•10日(月)•11日(火)、 3月14日(金)•15日(土)•16日(日) ※時間帯によっては、不在の場合がございます。予めご了承下さいませ。 Produced by SELENE ART

                                                    • 武田徹 オンライン日記 - これはひどい

                                                      teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2022年8月1日

                                                        武田徹 オンライン日記 - これはひどい
                                                      • Kanji Artist Souun 書道家 武田 双雲 公式ウェブサイト

                                                        0 SOUUN TAKEDA Calligrapher and cONTEMPORARY ARTIST From Traditional to Modern Calligraphy About→  Souun EXHIBITION INFO 2025.1.2〜1.13 武田双雲展 「夢〜うたかた〜」 新潟伊勢丹 → View Exhibition Info. ART it CALLIGRAPHY AND ART WORKS CALLIGRAPHY AND ART WORKS CALLIGRAPHY AND ART WORKS Slide 1 Slide 1 (current slide) Slide 2 Slide 2 (current slide) Slide 3 Slide 3 (current slide) Slide 4 Slide 4 (current slide) ECHIZE

                                                          Kanji Artist Souun 書道家 武田 双雲 公式ウェブサイト
                                                        • 武田圭史blog

                                                          【パスワードの定期変更1】〜まずは結論から 【パスワードの定期変更2】〜なぜ「パスワードの定期変更は無意味」と言ってしまうのか からの続きになります。 前エントリーの「【パスワードの定期変更2】〜なぜ「パスワードの定期変更は無意味」と言ってしまうのか」ではパスワードの定期変更の目的を推測リスク対策であると思っていた人が「パスワードの定期変更は無意味」という認識を持ちやすく、また「パスワードの定期変更は無意味」は多くの利用者から歓迎されやすいメッセージであることからそういった認識が広まりやすいということについて説明しました。 本エントリーではパスワードの定期変更の本来的な目的として考えられる「2 漏洩したパスワードが何らかの方法で漏洩した場合に被害の発生または継続を防止する。(漏洩リスク対策)」の効果について果たして無意味と言えるほどに小さいのかということについて考えてみたいと思います。 本

                                                          • 武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前:楽天ブログ

                                                            2025/04/18 33歳どうし夫婦で 6400万の住宅ローンを カテゴリ:ライフプラン 『 ライフプランニング 実例 』​   ※過去の顧問会員の実例を掲載します。 ​​​​​​​​ お互い年収は600万円程度です。 ​​​​​​​​   ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。 ​1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ​​発見したばかりの ​Q&A​記事を取り上げて、​​​​​​ コメントしています。​ ​​Q​​ 住宅ローンの相談です。 ※というよりも、 生涯の生活設計の相談です。 33歳同士夫婦で6400万のローンを 組もうとしています。 お互い年収は600万円程度です。 ※おバカさんです。 無謀です。 地方一軒家の駅近で、住みたいエリア としては希望完璧な場所です。 ※おバカさんです。 FPにも相談し、家計的には払える でしょうとの見立てなのですが、 ​   ※お

                                                              武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前:楽天ブログ
                                                            • [書評]「CO2・25%削減」で日本人の年収は半減する(武田邦彦): 極東ブログ

                                                              いわゆるという限定が付くが、反環境問題で話題の論者、武田邦彦氏の近著「「CO2・25%削減」で日本人の年収は半減する(武田邦彦)」(参照)を勧められて読んだ。 以前、ベストセラーということで武田氏の「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(参照)をざっと読んだおり、ペットボトルのリサイクルやダイオキシンについての見解は、大筋で武田氏の視点が正しいのではないかと思った。が、温暖化問題については、ジャンルが多少ずれているような印象を持った。その後、同書はネットでも話題になり、反論や武田氏へのバッシングもよく見かけた。現在出版界では武田氏はドル箱的な著作家の一人でもあり、最近の動向はどうなんだろうか。また本書のコンセプトである日本の経済成長阻害の問題や、さらにこのブログでも「クライメイトゲート事件って結局、何?: 極東ブログ」(参照)で扱ったクライメート事件なども言及されているようなので、そのあた

                                                              • 武田圭史 » Mac上で肥大化するVMware FusionのWindows領域を圧縮する

                                                                Mac OS X上でVMware Fusion を使ってWindows XP 等を使用しているとWindowsのVMファイルが肥大化していることがある。MacBook Air SSDモデルなどでディスクスペースを節約する必要がある場合この膨張するVMファイルを定期的に圧縮する必要がある。以下簡単にVMファイルを圧縮する手順を示す。 1 すでにディスクスペースが逼迫しており作業領域の確保が難しそうな場合は、外付けディスクに対象となるVMのファイルを移動する方が安心である。この際作業領域確保のためオリジナルのファイルは削除する。 2 移動したVMファイルを開く。この際聞かれる質問に対してはCopiedを選択する。 3 起動したVM Guest OS上で、圧縮対象となるドライブを右クリックしし、不要ファイルの削除、ゴミ箱を空にし、デフラグ(最適化)を行いファイルスペースを最小化する。 4 デフラ

                                                                • 武田圭史 » 米国・韓国へのDDoS攻撃と北朝鮮

                                                                  NHKのラジオで話した内容+αをせっかくなので関連資料とともに簡単にまとめておく。 【状況】 米国独立記念日の7/4頃より米国および韓国の政府機関、銀行、著名サイト等に対して大量の通信による分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)が発生、現在にいたるまで断続的に攻撃の通信が発生しているが特に7/7から9にかけて多くのサイトが過負荷によりサービス不能の状態に陥った模様 【参考】 ■米韓の政府系サイトなどにDDoS攻撃が発生(ITmedia, 2009/07/09) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/09/news014.html ■米韓へのサイバー攻撃やまず 韓国で3回目の攻撃(NIKKEI NET, 2009/07/09) http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090709IMC79001

                                                                  • 武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」: ホットコーナー

                                                                    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 飛行機の中で軽く読めるものをと思って、20万部を超えて売れているという ので、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221/showshotcorne-22/ 武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」 を飛行機の中で読んだけど

                                                                    • Amazon.co.jp: 偽善エコロジ-: 「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書 た 5-1): 武田邦彦: 本

                                                                        Amazon.co.jp: 偽善エコロジ-: 「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書 た 5-1): 武田邦彦: 本
                                                                      • 武田圭史のセキュアーで行こう! : ITmedia オルタナティブ・ブログ

                                                                        このブログはアイティメディア株式会社のブログサイト「オルタナティブ・ブログ」で運営しています。 アイティメディア株式会社運営サイト ITmedia @IT Pickup オルタナブログ通信:補聴器から国産テルミン系まで――ブロガーが提案するiPhoneアプリの使い方NEW!(10/10) 170組を超えるオルタナティブ・ブロガーが参加する、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」では、ITにまつわる時事ネタなどが日々、発信されている。今週はその中から、AndroidとiPhone、オラクル、Webサービス、著作権、金融危機などを紹介しよう。 オルタナブログ通信:iPhone、Eee PC、Windows Vista――【.99】はアメリカ的なメッセージ(10/3) ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」では、170組を超え

                                                                        • 「情報漏洩を隠した方が被害は少ない!?」カーネギーメロン大学武田教授

                                                                          東京ビッグサイトで開催された「Security Solution 2006」で、カーネギーメロン大学日本校の武田圭史教授が講演し、情報セキュリティの「見える化」をテーマに、情報漏洩事故に対する技術的対策などを解説した。「見える化」とは、企業活動の状況や問題点を可視化するという意味で、企業の組織管理で話題のキーワードだ。 ● 情報セキュリティの「見える化」で、漠然とした脅威を具現化 講演は、「情報セキュリティは見えないリスクと言われるが、それは思考停止に陥っているだけ」という辛辣な発言で幕を開けた。「情報セキュリティは重要」「これからは攻めのセキュリティ」「最終的には人の問題」――こうした言葉を頻繁に耳にするが、武田教授は、「言葉に自己満足しているだけ」と言い放つ。 武田教授によれば、情報セキュリティの「見える化」とは、「資産」「脅威」「脆弱性」を把握し、漠然としたセキュリティ対策を具体化す

                                                                          • 若手女優武田杏香の輝く未来 | Zoomic - エンターテインメントと写真芸術

                                                                            オンラインギャンブル業界は、常に変化し、進化する市場です。この競争の激しい世界では、ブランドは自身を際立たせ、ターゲットオーディエンスの心を掴むために、革新的な戦略を採用しています。その中でも、セレブやスポーツ選手をブランドアンバサダーとして起用することは、特に効果的なアプローチとして浮上しています。これらのパートナーシップは単なる顔の貸し出し以上のものであり、ブランド認知度の向上、顧客基盤の拡大、そしてブランドイメージの強化に深く寄与しています。 世界的に有名なセレブリティやスポーツのアイコンがオンラインギャンブルの世界と手を組むことで、エキサイティングなストーリーが生まれ、ファンやプレイヤーに新たな魅力を提供しています。彼らの影響力は計り知れず、ブランドのメッセージを広く、かつ効果的に伝える力を持っています。以下では、このような戦略がいかにしてオンラインギャンブルブランドに革新をもたら

                                                                            • 武田信玄 - Wikipedia

                                                                              武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将。甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の第19代当主。武田氏の第16代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。正式な姓名は、源 晴信(みなもと の はるのぶ)。表記は、「源朝臣武田信濃守太郎晴信」。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。 甲斐の守護を務めた武田氏の第18代当主・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で、越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え、信濃・駿河・西上野および遠江・三河・美濃・飛騨などの一部を領した。次代の勝頼期にかけて領国をさらに拡大する基盤を築いた。西上作戦の途上に三河で病を発し、没した。 積翠寺にある、信玄

                                                                                武田信玄 - Wikipedia
                                                                              • 『いいとも!』書道家・森大衛が武田双雲をブログで添削指導!?

                                                                                NHK大河ドラマ『天地人』のタイトルロゴなど、筆書きによる数々のロゴデザインで有名な武田双雲氏の「書」を、『笑っていいとも!』(フジテレビ)出演の書道家・森大衛氏がブログで添削していることが話題になっている。 森氏は、10月16日から自らのブログに「子供たちの書き初めに向けて」という記事を数回掲載。この中で「先日、子供の書き初めに向けての質問メールが届きました。」として、子供の母親が書いたとされるひらがなを取り上げ、添削指導した上でお手本の自書を併載しているのだ。 実はこのひらがなが、「子供の母親」によるものではなく、武田双雲氏がテレビ東京『おはスタ!』内のコーナー「かっこいいっ書」でお手本として示している「書」であることが、テレビ東京のホームページなどから明らかになった。 森氏がブログ内で取り上げている武田氏の「書」は、31日現在で「あ」「い」「お」「ひ」「る」の5文字。「あ」に対して「

                                                                                  『いいとも!』書道家・森大衛が武田双雲をブログで添削指導!?
                                                                                • 武田邦彦 (中部大学): ウソが続くIPCC

                                                                                  日本ではNHKをはじめとしたマスコミが、オリンピック報道だけをしているので「IPCC温暖化のウソ」に触れていないが、2010年2月20日現在、欧米のマスメディアが報じた「IPCCのウソ」は次の通り。 (以下、IPCCのウソ事件名、報道機関、簡単な内容の順) 1)  ClimateGate (多数の報道) 歴史的気温のねつ造事件 2)  FOIGate     (イギリス政府) データ提出拒否事件 3)  ChinaGate  (Gaudian newspaper) 中国の気温の偽造事件 4)  HimalayaGate (多数の報道) ヒマラヤの氷河が溶けるウソ事件 5)  PachauriGate (IPCC議長のヒマラヤウソ隠し事件) 6)  PachauriGateII (London Times) コペンハーゲン虚偽発言事件 7)  SternGate  (U.K.Telegram