並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

民主主義の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • <論壇時評>イーロン・マスクと権威主義的リバタリアン 民主主義を敵視、利益拡大へ暴走 中島岳志:北海道新聞デジタル

    アメリカのトランプ政権は「政府効率化省(DOGE)」を設置し、政府関係機関に勤める職員の大幅削減を進めている。彼らは「小さな政府」を志向しているが、これは「小さな権力」を意味していない。 イラク戦争のことを思い出したい。この戦争で問題になったのが、「戦争の民営化」だった。アメリカ政府はこれまで国家が担っていた戦争業務の多くを民間軍事会社に委託し、戦争を遂行した。その結果、アメリカ政府は戦争を始める権限を行使しながら、捕虜の虐待などの戦争犯罪についての責任を負う必要がなくなった。重要な決定権は保持しながら、具体的な事業や責任をアウトソーシング(外注)する政府は、「小さな政府」であっても「小さな権力」ではない。むしろ、戦争に踏み切ることのハードルは下がっており、権威主義的な権力が肥大化していると言える。

      <論壇時評>イーロン・マスクと権威主義的リバタリアン 民主主義を敵視、利益拡大へ暴走 中島岳志:北海道新聞デジタル
    • SNSという〝群衆〟から 民主主義をどう守るか

      SNSの影響力が増す中、容易に変えられないものがある。それは「社会」であり、「人間」だ。本記事では、歴史的な出来事から浮かび上がる人間の「本質」や「特性」を挙げる。それらを踏まえ、民主主義をどのようにして守り、育むのか、加えてこれからの日本が歩むべき道を考えるために必要な視点を提示したい。 「Make America Great Again」、「America First」──。 「自民党をぶっ壊す!」、「改革なくして成長なし」──。 「東京大改革」、(2016年東京都知事選での)「7つのゼロ」──。 言わずと知れた3人の言葉だ。 ワンフレーズで威勢がよく、実現に向けた明確な根拠はなくても、多くの人の耳に残っている。 これらは繰り返しメディアで報じられ(表示され)、ある種の〝力〟を持ち始める。 やがて、人々は熱狂し、信奉者たちによる集団が形成されてゆく。 「群衆」の誕生である。 だが、群衆

        SNSという〝群衆〟から 民主主義をどう守るか
      • 立花孝志はいかにして民主主義をハッキングしているのか、選挙制度を揺るがすレイジベイティングの恐怖 比例当選後の辞職で議席の実質的な“売買”が可能になってしまう現実、性善説に基づく選挙制度は限界か | JBpress (ジェイビープレス)

        (山本一郎:財団法人情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 3月22日に放送されたTBS『報道特集』は、その界隈では大きな話題となりました。百条委員会にまつわるネットでの誹謗中傷が理由で自ら命を絶ったとみられる兵庫県元県議・竹内英明さんの件を含めた、兵庫県知事・斎藤元彦さんに関する報道がなされたからです。 この中で、県議会が設置する百条委員会とは別に組成された「文書問題に関する第三者調査委員会」の調査報告書が公表された翌日、亡くなった竹内さんの奥さまが番組の取材に応じている様子が映し出されました。 そのうえで、竹内さんの心労の原因とみられるSNS上の誹謗中傷は、誰が・何の目的で拡散させたのかという検証についても、番組の中で報じられています。 不肖、私・山本一郎も、いちネットユーザーとして、80件以上、誹謗中傷に関する訴訟を起こしたり起こされたりしました。また、ネットでの誹謗中傷やデマ・ガ

          立花孝志はいかにして民主主義をハッキングしているのか、選挙制度を揺るがすレイジベイティングの恐怖 比例当選後の辞職で議席の実質的な“売買”が可能になってしまう現実、性善説に基づく選挙制度は限界か | JBpress (ジェイビープレス)
        • 民主主義者が民主主義的に民主主義を衰退させる仕組み - ナゾロジー

          民主主義とは、多数派の意見を尊重する一方で、少数派の権利も守り、権力をコントロールすることで成り立つ制度です。 ところが近年、世界各地で「民主主義の後退」が深刻な問題として取り沙汰されるようになりました。 軍事クーデターや露骨な権力奪取ではなく、選挙で選ばれたはずのリーダーが司法やメディアの独立を少しずつ損なうことで、気づかないうちに民主主義の柱が揺らいでしまう――この現象は、政治学では「民主主義の後退」と呼ばれています。 スイスのフリブール大学(UNIFR)で行われた研究によって「有権者が抱く民主主義観の違い」がどうして権威主義的なリーダーの台頭を許してしまうのかを解明しようとしています。 多くの人は「民主主義を支持する」と答えますが、その内容は実はさまざまです。 実際、多くの人が民主主義を支持すると答えていても、その内訳を細かく見れば「リベラル民主主義」の理念を重視する人もいれば、「多

            民主主義者が民主主義的に民主主義を衰退させる仕組み - ナゾロジー
          • 立花孝志氏、襲われた傷痕公開「僕はこの先、街頭に立つことすらできない」、「民主主義の根幹を揺るがす事件」 (中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

            東京・霞が関で今月14日に男にナタで切りつけられて大けがをした政治団体「NHKから国民を守る党(NHK党)」の立花孝志党首(57)は17日までに自身のユーチューブチャンネルを更新し、襲われた左頭部付近などの傷痕を公開した。 ◆立花孝志氏が公開した傷痕【写真】 患部を撮影しながらけがの詳細を報告。全治3週間で、左耳の後ろ側の頭皮に大きな傷を負ったというが、「応急処置が早くて適切だったことで、皮膚の移植はしなくてよかったということでした」と感謝の思いをにじませた。傷は左耳上部にも及んでおり、執刀した医師からは「耳切り取られなくてよかったね」と言われたという。 立候補していた16日投開票の千葉県知事選中に起きた事件だっただけに「選挙演説における妨害なわけですよね。言論の自由というか民主主義の根幹を揺るがす事件なわけですよ」と主張。「僕はこの先、ファンの方々と握手できないですよ。街頭に立つことすら

              立花孝志氏、襲われた傷痕公開「僕はこの先、街頭に立つことすらできない」、「民主主義の根幹を揺るがす事件」 (中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
            • ルペン氏被選挙権停止「民主主義ではない」 バンス米副大統領

              【4月4日 AFP】フランスの極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン氏が欧州議会の公金を不正受給したとして、自国の裁判所から公金不正流用罪で5年間の被選挙権停止を言い渡されたのを受け、J・D・バンス米副大統領は3日、ルペン氏を「信じられないほど軽微な罪」で有罪とし、被選挙権を停止するのは「民主主義ではない」と述べた。 バンス氏は米メディア「ニュースマックス」のインタビューで、「彼らは彼女を投獄し、選挙から排除しようとしている」「いいか、それは民主主義ではない」と述べた。 さらに、2027年仏大統領選の「いくつかの世論調査で首位に立っていた」ルペン氏が、「マリーヌ・ルペン氏本人ではなくスタッフが関与した信じられないほど軽微な罪」で有罪判決を受けたと続けた。(c)AFP

                ルペン氏被選挙権停止「民主主義ではない」 バンス米副大統領
              • デモクライシス #SNSが政治変えた件(5)民主主義ハックさせない 私たちのSNS、技術で守る - 日本経済新聞

                米アドビのシャンタヌ・ナラヤン最高経営責任者(CEO)は不健全な情報への備えを食育にたとえる。「コンテンツを誰が作ったかを理解すべきだと多くの人が認識し始めた。食品表示が消費者リテラシーを変えたのと同じ流れが起きる」アドビは4000事業者と組んだ「コンテンツ認証イニシアチブ」で偽画像対策の規格をつくる。撮影・編集履歴を埋め込み、偽造疑いがあればSNS上に自動で注意表示できる。キヤノンやニコンな

                  デモクライシス #SNSが政治変えた件(5)民主主義ハックさせない 私たちのSNS、技術で守る - 日本経済新聞
                • 誤情報飛び交った知事選、「民主主義が壊された」 自治体対応に限界:朝日新聞

                  ■現場へ! SNS選挙(3) 昨年11月の兵庫県知事選に立候補した前尼崎市長の稲村和美さん(52)は、街頭演説で手を振って応援してくれる聴衆の熱気に手応えを感じた。しかし、ネット空間に吹き荒れたのは逆…

                    誤情報飛び交った知事選、「民主主義が壊された」 自治体対応に限界:朝日新聞
                  • AIを民主主義の味方に 「知の巨人」歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏 - 日本経済新聞

                    政治や経済が情報技術、とりわけ人工知能(AI)、SNSに左右されやすい時代になった。民主主義は持続可能か。自由な経済活動はどう変化するのか。人類史10万年をたどった著書で世界的に知られ、新著の日本語版出版で来日したイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏にAI時代の課題と行方を聞いた。「偽物人間」法的に規制を人類史上最大の転機だというSNSの広がりとAIの進化。民主主義を救うには「偽物人間」の排除と企業責任の明確化が重要と言う。

                      AIを民主主義の味方に 「知の巨人」歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏 - 日本経済新聞
                    • Paragonスパイウェア「Graphite」が市民社会を標的に:民主主義国家の法執行機関による監視の実態 - イノベトピア

                      Last Updated on 2025-03-24 10:11 by admin 国家レベルの「Paragon」スパイウェアが市民社会を標的にしていることが明らかになった。イスラエルの企業Paragon Solutionsが開発したスパイウェア「Graphite」が、複数の国の法執行機関によってジャーナリストや人道支援活動家を監視するために使用されていた。 2025年1月31日、WhatsAppはParagonのスパイウェアの標的になった可能性がある約90人のユーザーに通知を行った。サイバー研究組織Citizen Labは、これらの被害者のうち3人と協力者からの情報提供をもとに調査を進めた。 Graphiteスパイウェアは、WhatsAppのゼロクリック脆弱性を悪用して感染を広げていた。攻撃者は標的をWhatsAppグループに追加した後、PDFファイルを送信し、デバイスが自動的にそのPD

                        Paragonスパイウェア「Graphite」が市民社会を標的に:民主主義国家の法執行機関による監視の実態 - イノベトピア
                      • SNSに影響されない!「デジタル先進国」デンマークの民主主義が強い理由

                        選挙における平均投票率86%を誇るデンマーク。同国はインターネットの普及率が2023年時点で98・78%に上る「デジタル先進国」でもある。デンマークの民主主義はデジタル化に伴う負の影響を受けているのか。 安岡美佳(Mika Yasuoka-Jensen) デンマーク・ ロスキレ大学 准教授 京都大学大学院情報学研究科修士、東京大学工学系先端学際工学専攻を経て、2009年にコペンハーゲンIT大学博士号取得。05年より北欧(スウェーデン、デンマーク)在住。北欧研究所代表、一般社団法人スマートシティ・インスティテュートのエグゼクティブアドバイザーなどを兼務。 デンマーク在住16年のロスキレ大学安岡美佳准教授に話を聞いた。 編集部(以下、─)デンマークの選挙では、デジタルはどう活用されているのか。 安岡 基本的に選挙活動はフィジカルとデジタルのハイブリッドだ。 選挙期間中に各地で開催される候補者と

                          SNSに影響されない!「デジタル先進国」デンマークの民主主義が強い理由
                        • RyuRyu🍉 on X: "国民民主の #玉木代表 YouTubeたまきチャンネルのスタートにN国の立花孝志がかかわっていたんだよね。 収益目的の切抜き動画も肯定してます。 お金がチャリチャリン入っても構わないって。 ダメだよ民主主義をお金で買おうとするよこしまな心で政治を歪めたら。 #クラウドワークス https://t.co/i1CLLH1IF1"

                          • 足立康史 前衆議院議員 on X: "なんだ、こいつ。 梅村みずほ参議院議員を追い出しておいて、社会保険料も、万博も、ないだろ! 許さない。 強権 独裁 非民主主義 日本維新の会は、絶対に潰さないといけない。 人生を賭けて、日本維新の会を潰す。"

                            1