並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 205件

新着順 人気順

気になり本の検索結果161 - 200 件 / 205件

  • 稀代の異色作『チェンソーマン』を読んで感じたこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    先日記事にした『葬送のフリーレン』を抑えて、 宝島社が発表した「このマンガがすごい2021」で第1位に輝いた『チェンソーマン』 その第一部を読み終えた。 「このマンガがすごい」の詳細は過去記事にて、 tureture30.hatenadiary.jp メタファー満載というか、 とんでもない異色の作品だ。 深く考えてみないと、 最後まで全く意味の分からないまま終わる。 この作品が評価されているのだから、 世の中の知的レベルの高さというか、 漫画における表現レベルの高さというか、 そういうものを実感する。 見方によればとても哲学的な作品だ。 己の「欲望」にどこまでも忠実に、 リビドーを糧に戦う主人公、 支配に甘んじてエディプスコンプレックスから脱却できない描写、 「フロイトの精神分析」を根幹に据えているようなストーリー、 とにかく浅い。 浅すぎる主人公、 孤児で教育を受けず、 家畜同然に育てら

      稀代の異色作『チェンソーマン』を読んで感じたこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録
    • Amazon.co.jp: 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (サンクチュアリ出版): F太, 小鳥遊: 本

        Amazon.co.jp: 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (サンクチュアリ出版): F太, 小鳥遊: 本
      • 【対岸の家事】文庫本感想とあらすじ!全世代のママへ伝えたい☆ - うとうとさらの テンパり育児

        こんにちは、うとうとさらです。ご無沙汰しております! 先月は「整える月間」と勝手に銘打って珍しくブログの記事整理をしたり、家計の見直しや食生活の改善などに励んでおりました・・・! そうそう、妊娠したわけでもないのになぜだかむくむくと巣作り本能が働いてせっせと家じゅうの収納の見直しをしてみたり(笑) そして固定費の見直し(特に医療保険)と投資の勉強をするために数冊本を読んだりしていたら、元来の読書好きが再発してずっと気になっていた本を入手してしまいました! 朱野帰子さんの『対岸の家事』です。 子供を持つ親なら共感間違いなし!専業主婦(夫)もワーママも、子育てがひと段落した方も、全世代のママ(パパも)におすすめしたい一冊です。 うとうとさら 久しぶりに夢中になって一気読みしてしまいました! リンク 「対岸の家事」著者:朱野帰子さん 「対岸の家事」文庫本 あらすじ 「対岸の家事」文庫本 感想 娘

          【対岸の家事】文庫本感想とあらすじ!全世代のママへ伝えたい☆ - うとうとさらの テンパり育児
        • 序 宮城谷昌光が導く、中華統一に至る道 - 小説を 勝手にくくって 20選!

          これからは中国を舞台とした歴史小説を取り上げます。まずは宮城谷昌光が描く、中華統一に至るまでの古代中国史。キリスト教布教以前の古代ローマと同じくまだ儒教も仏教も浸透していない、人間が「素」で生きていた時代は「封神演義」や「キングダム」で身近になりました。 ところで世界史の授業で中国はわずかなもの。しかも時代を細切れにして行ったり来たり。おまけにこの時日本は原始時代のため比較ができず、中国史は手探りの状態でした。 そこで自分のアタマを整理するために、中国のおよそ「4千年前から2千年前」までの、宮城谷昌光作品にかかる年表を作成しましたので、参考にしてください。 もう1つ重要なのは、統一までの春秋・戦国期は諸侯が群雄割拠していたこと。日本と違って「土地勘」がなく、諸国の位置関係がわからないと(私です)、作品の理解が進まないこともしばしば。そこで大まかな地図も作成させていただきました。 この地理関

            序 宮城谷昌光が導く、中華統一に至る道 - 小説を 勝手にくくって 20選!
          • 上流思考『問題が起こる前』に解決する新しい問題解決の思考法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

            いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 数々の話題作を出してこられたヒース兄弟のダン・ヒースが書き上げた労作 『上流思考』の書評が書かれていたのでご紹介します。 心理療法士は薬物依存症患者の回復を促し、人材派遣業者は辞める重役の後釜を探し、小児科医は呼吸困難の子供に吸入剤を処方する。 こうした問題に対処できる専門家の存在は勿論ありがたいが、そもそも依存症患者が薬物に手を出さず、重役が仕事に満足し、子供がぜんそくにならない方がずっといい。なのに、なぜ問題の防止ではなく、事後対応にばかり力をいれているのだろう。 2009年に僕はカナダのある都市の警察副本部長と話をした。僕が「上流思考」に関心を持ち始めたのは、この会話がきっかけだった。 警察は犯罪の防止より後始末に気を取られていると副本部長話してくれた。「泥棒を捕まえることしか眼中

              上流思考『問題が起こる前』に解決する新しい問題解決の思考法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
            • Amazon.co.jp: 現代思想入門 (講談社現代新書): 千葉雅也: Digital Ebook Purchas

                Amazon.co.jp: 現代思想入門 (講談社現代新書): 千葉雅也: Digital Ebook Purchas
              • 「ここまで活動してこれたのは皆さんのおかげです!」はどこまで本当か? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                よく「ここまで活動してこれたのは皆さんのおかげです!」という言葉を見たり聞いたりしないだろうか? アイドルや俳優の○周年イベントに限らず、一般人がブログやtwitter活動を停止する際などですら聞いたことがあるはずだ。しかしここで思ったことはないだろうか? それ本音か? という疑問を。 いや……アイドルや俳優なら、お金を貢いでもらってるという意味で理解できなくはない。 けれど、はたして本人たちはそういった俗物的な意味で言ってるのだろうか? それとももっと『自分を綺麗な人間だと見てもらいたい』という世間体を気にしてやってるパフォーマンスの一環なのだろうか? 今回はそうした疑問と、心からファンを大切にする人は成功するぞという事を科学的な観点から見ていく。 もくじ 何が活動の原動力になるか? ファンを「栄養ファクター」に出来る人たち 大スターはどれだけファンを大事にしてる? 長く活動するためにコ

                  「ここまで活動してこれたのは皆さんのおかげです!」はどこまで本当か? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                • 中川翔子がイジメを無くすため、涙で書いた熱くて強いメッセージ「死ぬんじゃねーぞ!!いじめられている君は絶対悪くない」を読んだ - 緘黙の言霊

                  死ぬんじゃねーぞ!!を読んだ 中川翔子さんのお父さんは芸能人 序盤は中川翔子さんのいじめ体験 第二章はインタビュー、そのあとも、ショコタンの熱いメッセージが続く 最後に 死ぬんじゃねーぞ!!を読んだ #中川翔子 #死ぬんじゃねーぞ 今、読んでいる本はショコタン?著書の死ぬんじゃねーぞという本です。 最近の若い人との対談もあり、世代別のイジメについて知れそう 本を読んで僕もブロガーを目指していきたいです pic.twitter.com/6nLPKy2sE4 — キリン@雑学勉強 (@BxFXn0VRW235ssN) May 30, 2020 中川翔子さん自身も、イジメと不登校を経験している。 この本の序盤では、中川翔子さん自身の経験を文章と漫画で綴っています。 中川翔子さんのお父さんは芸能人 中川翔子さんは東京都出身1985年5月5日生まれ。2002年ミス週刊少年マガジンに選ばれ芸能界デビュ

                    中川翔子がイジメを無くすため、涙で書いた熱くて強いメッセージ「死ぬんじゃねーぞ!!いじめられている君は絶対悪くない」を読んだ - 緘黙の言霊
                  • 東野圭吾小説のあらすじと感想を5つ言及する。ミステリの面白さとは? - 人生のおつまみ

                    大学生の頃から読み出した東野圭吾さんの小説。面白い作品が多いけど、僕としては初期の頃が好きだったりする。最近の作品もいいのだけど、少しダークで笑いある小説が好みだった。ということで、今回は東野圭吾小説を一つ一つ言及していく。 ①『秘密』は第二の人生への嫉妬と憧れがある ②『悪意』は人の憎悪は子供時代の出来事で決まる ③『魔球』は家族への愛とプロ野球への夢の両立は難しい ④『聖女の救済』は復讐心からの救いが印象に残る ⑤『容疑者xの献身』は恋を超えた信仰心があった ①『秘密』は第二の人生への嫉妬と憧れがある 秘密 (文春文庫) 作者:圭吾, 東野 発売日: 2001/05/10 メディア: 文庫 妻・直子と小学5年生の娘・藻奈美を乗せたバスが崖から転落。妻の葬儀の夜、意識を取り戻した娘の体に宿っていたのは、死んだはずの妻だった。その日から杉田家の切なく奇妙な“秘密”の生活が始まった。映画「秘

                      東野圭吾小説のあらすじと感想を5つ言及する。ミステリの面白さとは? - 人生のおつまみ
                    • https://www.hikamame.com/entry/2020-0823-turaijiki-yomitai

                        https://www.hikamame.com/entry/2020-0823-turaijiki-yomitai
                      • Amazon.co.jp: ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ (講談社の実用BOOK): ハラユキ: 本

                          Amazon.co.jp: ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ (講談社の実用BOOK): ハラユキ: 本
                        • Amazon.co.jp: ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス: ノエル・キャロル (著), 高田敦史 (翻訳): 本

                            Amazon.co.jp: ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス: ノエル・キャロル (著), 高田敦史 (翻訳): 本
                          • 『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ(末延弘子・訳): 推しとの歳の差、1006歳 - トーキョーブックガール

                            [Asioita jotka saavat sydämen lyömään nopeammin] どうしたらいいかわからないこと。 三十八歳にもなって実家の二階にある自分の部屋に移ること。 六十三歳になる父に、部屋を引き渡すために七時間かけてすみずみまで一人で掃除をさせること。 しまいには父と手まねで喧嘩すること。 清少納言を求めて、フィンランドから京都へ 作者:ミア・カンキマキ 草思社 Amazon フィンランド人の「私」(著者)の10年来の推しは、900年代の京都に生きた清少納言。『枕草子』の英訳を大学で読んで、夢中になったのだ。なんとなく人生が行き詰まっているような、飽き飽きしているような気持ちを抱えていた「私」は思い切って長期休暇制度を利用し、京都で暮らすことにする。清少納言は何を見て、何を感じて生きていたのか、知るために。 本書はそんな「私」の1年、東日本大震災などさまざまな予想

                              『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ(末延弘子・訳): 推しとの歳の差、1006歳 - トーキョーブックガール
                            • 勝間和代さんから学んだ「時短」の工夫3つ。 - 晴れやかブログ

                              今日は、勝間和代さんから学んだ3つの「時短」の工夫について書きます。 勝間さんは断捨離本も出版されていて、私はそれはまだ読んでないのですが、私は一時、かなり勝間和代さんの本を読み、様々な影響を受けたんです。 それらの本自体はすでに手元にありませんが、今日は、私が勝間和代の本を読んで、自分の生活の「時短」を工夫してすっかり定着したことについて3つ書きます。 勝間和代さんから学んだ「時短」の工夫3つ 以下が私が、勝間和代さんから学んだ「時短」の工夫3つで、今はすっかり自分の生活に定着していると言えるものです。 掃除の時短 メイクの時短 通勤の時短 それでは説明しますね。 1. 掃除の時短 勝間さんは、3人の子持ちシングルマザー(私が本を読んだ当時はそうでした)ですが、仕事もバリバリこなしながら楽しみも持っています。 私は子供はいませんが、私なりに忙しく日々疲弊してました。 忙しい毎日、時間を生

                                勝間和代さんから学んだ「時短」の工夫3つ。 - 晴れやかブログ
                              • Amazon.co.jp: DXの思考法 日本経済復活への最強戦略: 西山圭太 (著), 解説・冨山和彦 (解説): 本

                                  Amazon.co.jp: DXの思考法 日本経済復活への最強戦略: 西山圭太 (著), 解説・冨山和彦 (解説): 本
                                • 継続のノウハウ。漫画「こち亀」作者「秋本治の仕事術」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を

                                  一つのことをずっとやり続けるのは難しい。 漫画「こちら亀有公園前派出所」を40年連載した秋本治さんの著書「秋本治の仕事術」を読んでみた。継続のためのノウハウを学べた。 <目次> 1.漫画「こちら亀有公園前派出所」について 2.継続のノウハウが詰まった「秋本治の仕事術」 3.学びとなったこと。継続を力にしていくには。 4.まとめ 1.漫画「こちら亀有公園前派出所」について 週刊少年漫画誌「ジャンプ」に40年連載された「こちら亀有公園前発出所」という漫画がある。私が小学生の頃、「ジャンプ」が全盛だった。そのころ「こち亀」の連載が始まっていたので、ずーっと連載が続いていたことになる。 「こち亀」の主人公「両さん」の破天荒な性格と行動が面白く、好きな漫画であった。舞台となっている東京の下町も興味深く、両さん以外の登場キャラクターも個性に富んでいて魅力があった。また、作者の「メカ好き」なところが随所

                                    継続のノウハウ。漫画「こち亀」作者「秋本治の仕事術」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を
                                  • Amazon.co.jp: 語学の天才まで1億光年: 高野秀行: 本

                                      Amazon.co.jp: 語学の天才まで1億光年: 高野秀行: 本
                                    • 特攻隊はこうだったのだろう 〜「孤塁 双葉郡消防士たちの3・11」吉田千亜 - ことばを食する

                                      10年前の2011年3月11日、午後2時46分18.1秒。この瞬間を境に、多くの人生はそれ「以前」と「以後」に決定的に分断されました。被災者でないわたしでさえ、めまいのような横揺れに驚いたあの瞬間からの数日、数週間、そして1年は忘れられません。 東日本大震災の後、地震や津波への防災対策、またとりわけ原発の在り方について多くの意見や議論があり、出版物も数々刊行されてきました。災害から教訓を引き出すことは大切ですが、もっとも忘れてならないのは、あの時あの場にいた人たちの思いであり、痛みです。 「孤塁 双葉郡消防士たちの3・11」(吉田千亜、岩波書店)は、歴史に埋もれそうになっていた地元消防士たちの姿を記録した仕事です。講談社・本田靖春ノンフィクション賞を受賞。文学賞のような話題にならないのは、仕方ないけどやや寂しいかな。 双葉消防本部は福島県双葉町、浪江町、大熊町など6町2村の自治体が共同で運

                                        特攻隊はこうだったのだろう 〜「孤塁 双葉郡消防士たちの3・11」吉田千亜 - ことばを食する
                                      • 読めない人が「読む」世界 - 原書房

                                        「正常」な読み方なんてない。難読症(ディスレクシア)、過読症、失読症、共感覚、幻覚、認知症といったニューロダイバージェントな人々の読み方を歴史的にたどり、改めてとらえなおす「文字を読む」ということ。 『読めない人が「読む」世界』に関するお詫びと訂正 平素より当社刊行物をご愛読いただきまして、まことにありがとうございます。 『読めない人が「読む」世界』の20ページ4行目におきまして、脱字がございました。ご購入いただきました読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 正誤表は【こちら】でご確認いただけます。

                                          読めない人が「読む」世界 - 原書房
                                        • Amazon.co.jp: 政治学者、PTA会長になる: 岡田憲治: 本

                                            Amazon.co.jp: 政治学者、PTA会長になる: 岡田憲治: 本
                                          • Amazon.co.jp: AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解): 川畑光平, 菊地貴彰, 真中俊輝: 本

                                              Amazon.co.jp: AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解): 川畑光平, 菊地貴彰, 真中俊輝: 本
                                            • Amazon.co.jp: :

                                                Amazon.co.jp: :
                                              • 『かの子撩乱』瀬戸内寂聴/溢れ出る生命力 - 書に耽る猿たち

                                                『新装版 かの子撩乱』瀬戸内寂聴 講談社文庫 2020.8.29読了 先日井上荒野さんの『あちらにいる鬼』を読んで、瀬戸内寂聴さんの小説を読みたいと思っていた。本当は代表作『夏の終わり』を先に読もうとしていたのだが、本屋でパラパラ見ていたら講談社文庫から刊行されているいくつかの新装版が目に留まる。寂聴さんの小説といえば自らの恋愛を題材にした私小説のイメージだったが、本作品のような伝記小説もあるようだ。 honzaru.hatenablog.com 波乱万丈な岡本かの子さんの生涯。かの子さんは、日本を代表する芸術家・岡本太郎さんの母親である。大阪万博の「太陽の塔」で有名な岡本太郎さんの名前は知っていても、彼の両親のことを知る人は少ないだろう。私もほとんど知らなかった。芸術家を産み出した両親も、やはり同じく芸術に生きる人物であった。父親の岡本一平さんは漫画家、かの子さんは歌人であり小説家である

                                                  『かの子撩乱』瀬戸内寂聴/溢れ出る生命力 - 書に耽る猿たち
                                                • Amazon.co.jp: アカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく: 岩波書店編集部: 本

                                                    Amazon.co.jp: アカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく: 岩波書店編集部: 本
                                                  • 『哲学的な何か、あと数学とか』 飲茶 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

                                                    飲茶さんの「哲学的な何か」シリーズです。 こちらはフェルマーの最終定理にまつわる数学史がメインですが、分かりやすい解説と興味を引く語り口はいつも通りです! 細かい数式とか数学理論とか全くわからずに読んでも大丈夫。 こちらに要約をまとめたので、リンク先を読んでもらえると嬉しいです! booklet.world

                                                      『哲学的な何か、あと数学とか』 飲茶 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
                                                    • 78歳の生き様にしびれる! 『すぐ死ぬんだから』(内館牧子) - 50代から始めるブログ

                                                      どうも、tamaminaoです。 ついにお盆休みのラストデイがきてしまいました。キャー。 明日から仕事だなんて嫌なこった…と思いながらも、既にいそいそとカバン準備したり早めにお風呂入ったりしちゃうんですよね。習性、とは恐ろしいものです。 お盆中は結構色々本が読めたのですが、今日はその中の1冊、『すぐ死ぬんだから』内館牧子(講談社)を紹介します。 リンク リンク ブログ仲間のマリベル (id:mariebelle)さんの書評を読んでズキュンと来て、読み始めた1冊です! 読み終わって分かったのですが、ネタバレなしで書くのが実に難しい本なのです(-_-;) マリベル (id:mariebelle)さんは「言っちゃダメ」な部分は一切言わずに、この本の面白さを的確に伝えていて…とても素敵です。ぜひ皆様ご一読を! mabelle.life マリベルさんの書評と、粗筋部分など重なってしまうところもあるの

                                                        78歳の生き様にしびれる! 『すぐ死ぬんだから』(内館牧子) - 50代から始めるブログ  
                                                      • Amazon.co.jp: 責任ある科学技術ガバナンス概論: 標葉隆馬: 本

                                                          Amazon.co.jp: 責任ある科学技術ガバナンス概論: 標葉隆馬: 本
                                                        • 【脳の教科書2】感想 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき

                                                          こんばんはmzk です。脳は人間の核ですよね。ドライな書き方になりますが、知っ債には「心」=「脳」です。ちょっと違和感がありますが、心が豊ということは、脳が豊って事です。感情や、愛情も脳が司っています。 なので、幸福な人生を送るためには、脳が大切になってきます。それでは書いていきたいと思います。 脳の番地と役割 使わない脳番地を使う まとめ 脳の番地と役割 絵が得意な人、運動が得意な人、文章を書くのが得意な人、人によって、得手、不得手はあると思います。それは人によって発達している箇所が違うからです。 当然生まれもった才能も有りますし、限界もあると思いますが、自分の苦手を分かっていれば、ある程度は改善していく事が出来ます。 脳はそれぞれ役割があって、おおよそ8つの番地に分かれています。 思考系、感情系、伝達系、運動系、記憶系、理解系、聴覚系、視覚系。 気になる方は本書を買うか、詳しく調べてみ

                                                            【脳の教科書2】感想 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき
                                                          • 【貧乏】という【財産】 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき

                                                            こんばんはmzkです。 先日学生時代の友人と久しぶりに食事し、当時貧乏だった話題で盛り上がったので、この記事を書きます。 まぁタイトルにもありますが、貧乏を経験することは財産です。 貧乏は財産 1ヵ月1万円生活 研ぎ澄まされた金銭感覚 20代で1000万 まとめ 貧乏は財産 度々ブログで書いていますが、生誕~学生時代をずっと貧乏で過ごしました。 就職して今も薄給なのですが、贅沢を感じられるのは貧乏のおかげかもしれません。笑 ヒカキンさんも、売れる前は、スーパーの200円程度の定食を4年間食べ続けていて、牛丼を食べた時、感動したっていうような話をしていました。 r25.jp この記事にも書いています。 まぁ要約すると貧乏も悪くないよって話を書いていきます。 1ヵ月1万円生活 学生時代はこれが当たり前で、1万円使えない月もありました。 バイト先に行けば食べ物はあるから大丈夫という奇跡の発想を持

                                                              【貧乏】という【財産】 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき
                                                            • Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書): 山田剛志: Digital Ebook Purchas

                                                                Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書): 山田剛志: Digital Ebook Purchas
                                                              • 『ブスのマーケティング戦略』(田村麻美)を読む - 50代から始めるブログ

                                                                どうも、こんにちは。tamaminaoです。 1週間ちょいブログが開いてしまいました。仕事の忙しさとそれに伴う疲れ(体調不良)が理由なのですが、それ以上に、仕事量がピークの状態が続くと、日々出して出して出し続ける感じになり、自分の中身が砂漠化するんですよね…。アウトプット(ブログ)が難しくなります。 そんなときに自分がしていることは、好きなものの再インプット。仕事以外の時間はただひたすら本を読んでいます。 図書館を息子と一緒に2か所かけもちして40冊あまりの本を借り、ツタヤでは漫画をレンタル、「こんなに頑張ってるんだからご褒美」という言い訳でAmazonからも購入。 本の山に囲まれて、「今日はどれを読もうかなぁ」と「本日の1冊」を選ぶ楽しみが最高のストレス解消です。 本選びは、例えるなら、タイプの違う男子たちの中から、一人を選ぶことと似ているかも知れませんね(エロゲーっぽい?) 毎度選択が

                                                                  『ブスのマーケティング戦略』(田村麻美)を読む - 50代から始めるブログ  
                                                                • 【アンネの日記】あらすじと名言・最後の一文は?~15歳の少女が綴った世界記憶遺産 - KOHARU日和

                                                                  6月12日は世界的ベストセラー「アンネの日記」が書き始められた日。 今日は「日記の日」です。 [目次] 「アンネの日記」あらすじと歴史背景 アンネの日記に書かれた名言・5選 アンネの日記に書かれた最後の言葉 「アンネの日記」映画・本 写真:Universal Images Group/アフロ 「アンネの日記」あらすじと歴史背景 オランダに住んでいた13歳のアンネ・フランク。両親からもらった誕生日プレゼントは日記帳でした。 文章を書くことが大好きだったアンネはプレゼントをとても気に入り、日記帳に「キティ」と名付けて日々の出来事を書き始めます。 時代は第二次世界大戦の真っ最中。ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)は「優生学」からユダヤ人を迫害、国外へ追放し始めます。いわゆるユダヤ人狩りでした。約600万人のユダヤ人がナチスに命を奪われたと記録されています。 ユダヤ人一家のアンネが

                                                                    【アンネの日記】あらすじと名言・最後の一文は?~15歳の少女が綴った世界記憶遺産 - KOHARU日和
                                                                  • 将棋・「藤井七段」と段位で呼べるのはあと48時間だけかな? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                                    かねてから注目しています、将棋界の若き天才・藤井七段が、「棋聖戦」と「王位戦」の二つのタイトル戦に挑戦者として出場しています。 「棋聖戦」は五番勝負。3勝すれば「棋聖」のタイトルを奪取できます。ここまで2勝0敗で明後日(7月9日・木曜日)に大注目の第3局が行われるのですが、その日は奇数の日なので、夜は「棋聖戦」をAbemaTVで観戦しながらブログ記事を書くことになりそうです。 ↓ 参考までに「棋聖戦五番勝負」の日程表です 藤井七段は、仮に、あくまで仮にですが、勝てばその瞬間から称号が「藤井棋聖」となり、「藤井七段」とは呼ばれなくなります。 仮に、あくまで仮の話ですが、「棋聖戦」と並行して挑戦中の「王位戦七番勝負」でも4勝して「王位」も奪取しますと、「棋聖」と「王位」の2つのタイトルを併せ持つ「藤井二冠」と称号が変わります。 そして、タイトル2期(棋聖と王位)となりますので、段位は八段に昇段

                                                                      将棋・「藤井七段」と段位で呼べるのはあと48時間だけかな? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                                    • 【東京改造計画】書評2 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき

                                                                      こんばんはmzk です。 前回記事はこちら otasoooooon.hatenablog.jp 大麻の是非 コロナ関係 経済は再開する 未来の形 ネット選挙解禁 妖精社員を減らす まとめ 大麻の是非 これについては、部分的に賛成です。 もちろんオランダなど、解禁していて、健康上の問題も発生していない国の例があるのは間違いありません。 ただこれは全員が大麻に対し正しい認識を持てればです。 もし大麻を使用していた人が殺人事件でも起こそうものなら、メディアはこぞって、「大麻の常用者が殺人事件」などと報道するでしょう。 何かがあると、もしそこに因果関係が無くても、大麻は悪者になります。 日本は、大麻=危険=薬物中毒 という教育を受けてきているので、それが医療用だろうと何だろうと、拒絶反応を起こす人達は一定数いて、馴染まないと思います。 まず医療用から少しづつ解禁していくしか無いですね。 日本ではこ

                                                                        【東京改造計画】書評2 - (投資と読書と旅@ミニマリスト)北国からのつぶやき
                                                                      • 『歴史学はこう考える』松沢 裕作|筑摩書房

                                                                        史料の山に埋もれ、ひたすら解読している? 過去の出来事の是非を論争する? このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいのは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。 はじめに――歴史家は何をしているのか 第一章 歴史家にとって「史料」とは何か 1 根拠としての史料 2 記録を残す 3 記録を使う 4 歴史学と文書館 第二章 史料はどのように読めているか 1 史料の引用と敷衍――史料批判の前に 2 逓信次官照会を読む――「史料があること」が「何かがおこなわれたこと」を示す場合 3 新聞記事を読む――史料に書いてあることをどの程度疑うか 4 御成敗式目を読む――史料の書き手と歴史家の距離 第三章 論文はどのように組

                                                                          『歴史学はこう考える』松沢 裕作|筑摩書房
                                                                        • ゆるりまいさんの『わたしのウチには、なんにもない。』レビューと、私自身の心の変化。 - 晴れやかブログ

                                                                          ゆるりまいさんの漫画『わたしのウチには、なんにもない。』のレビューを書きます。 「「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります」というサブタイトルがついている、ミニマリストには有名な漫画です。 それでは感想などを書きます。 ゆるりまい『わたしのウチには、なんにもない。』を読んだ当初。 昨年から「読みたい!」と思っていたところ、近所の古本屋で4巻まとめて発見し、早速購入したのは、実は昨年の年末でした。 わくわくしながら読み始めましたが、読んでいるうちに、「思っていたイメージと全然違う。」と感じ、次第に違和感を感じ、イライラしてきました。 私はこのようなブログもやっていますし、レビュー記事も書きたいと思っていたのですが、何をどう書いたら良いのかわからなくなり、読んだものの放置していたのです。 それでレビューを書くのに5ヵ月もかかってしまいました。 ところで、私が読んで最初に感じた「違和感」や「

                                                                            ゆるりまいさんの『わたしのウチには、なんにもない。』レビューと、私自身の心の変化。 - 晴れやかブログ
                                                                          • Amazon.co.jp: アーカイブの思想――言葉を知に変える仕組み: 根本彰: 本

                                                                              Amazon.co.jp: アーカイブの思想――言葉を知に変える仕組み: 根本彰: 本
                                                                            • Amazon.co.jp: ルポ 誰が国語力を殺すのか: 石井光太: 本

                                                                                Amazon.co.jp: ルポ 誰が国語力を殺すのか: 石井光太: 本
                                                                              • 荒勝文策と原子核物理学の黎明(政池 明)| 京都大学学術出版会

                                                                                日本の原子核研究は,当時小さな国力にも関わらず,戦前から非常に高い水準にあった。仁科芳雄と並びそれを実験原子核物理の分野から牽引したのが荒勝文策であり,敗戦直後,日本の科学技術を調査した占領軍を驚かせた。アジア初の核変換実験,今日から見ても極めて高精度のウラン核分裂の計測,広島の原爆調査と台風遭難の悲劇,そして理不尽なサイクロトロン破壊と研究禁止……。「秘話」として部分的にしか語られてこなかった,激動の近代史の中で取り組まれた核研究を,始めて内外の膨大な資料の解析で通史として記録する。 【著者紹介】 政池 明(まさいけ あきら) 京都大学名誉教授,国際高等研究所フェロー 1934年生まれ.京都大学理学部物理学科卒業,京都大学大学院理学研究科博士課程修了,理学博士.高エネルギー物理学研究所教授,京都大学理学部教授,福井工業大学教授,奈良産業大学教授,日本学術振興会ワシントンセンター長などを歴

                                                                                  荒勝文策と原子核物理学の黎明(政池 明)| 京都大学学術出版会
                                                                                • メルカリで少しでも安く買おうとして消耗していた自分への戒め

                                                                                  この2週間ほど、買おうかどうか迷っているものがあります。 定価は税込で3,190円。 この商品がメルカリに週に何度か半額程度で出品されていて、その値段ならすぐ買うつもりなのですが、即売れてしまい買えません。 出品があるか気になって、2時間おきくらいにチェックしてしまいます。 そして、チェック、ない、チェック、ないを繰り返すたびに、判断力や思考力がすり減り、気持ちがモヤモヤして気分が暗くなっていることに気がつきました。 そこで、ものを買うことへの考え方を小池龍之介さんが『考えない練習』に書いていたな、と思い出して確認です。 こうあります。 「安いから買う」でも「ほしいから買う」でもなく、「必要なものだから高くても買う」「本当に必要なものを少なく買う」という姿勢を貫いていれば、欲にまみれず、良い気持ちで生活し続けることができるのです。 (小学館文庫 P72) この部分をこれまでに5回は読んでい

                                                                                    メルカリで少しでも安く買おうとして消耗していた自分への戒め

                                                                                  新着記事