並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 269件

新着順 人気順

気になり本の検索結果81 - 120 件 / 269件

  • Pythonクローリング&スクレイピングの増補改訂版が出版されます - orangain flavor

    Pythonクローリング&スクレイピングはおかげさまでご好評いただき、この度、増補改訂版を出版する運びとなりました。紙版は本日8/10発売で、電子書籍版は既に発売中です。 Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド 作者: 加藤耕太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/08/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る クローリングやスクレイピングを扱う書籍は、対象として利用しているWebサイトの変化によって、サンプルコードが動かなくなってしまう宿命があります。初版を執筆した際は、なるべく考え方を伝えるようにすることで、たとえサンプルが動かなくなったとしても役立つ内容にすることを心がけました。 ですが、書いてあるコードがそのまま動くに越したことはありません。今回改訂の機会をいただいたことで、読者の皆様に学

      Pythonクローリング&スクレイピングの増補改訂版が出版されます - orangain flavor
    • 『アイデア大全』の書かれなかった後書き/フォレスト出版編集石黒氏への返歌(アンサーソング)

      先日、読書猿の最初とその次の著作、アイデア大全と問題解決大全を担当していただいたフォレスト出版の編集者石黒氏から、先に次のような素晴らしいエールをいただいた。 祝『独学大全』出版記念 読書猿さんについて知っていることを私なりに伝えます。 https://note.com/forestpub/n/n6fdef7d27d74 そのおかげもあって、新著『独学大全』は思ってもなかったほどの順調な滑り出しである。 せめてもの返礼として、私の記憶する限りの『アイデア大全』の誕生秘話を書いてみたい。これは、いつか約束したことメイキングであるのと同時に、書けなかった『アイデア大全』の後書きでもある。 というのは、『アイデア大全』の成立に最初から最後まで、八面六臂の活躍をしていただいた石黒氏に対して、読書猿の最初の本の末尾で感謝の念を呈したいという申し出をしたところ彼はこう言って断ったのだ。 「そんなスペー

        『アイデア大全』の書かれなかった後書き/フォレスト出版編集石黒氏への返歌(アンサーソング)
      • 電子書籍版5/30、紙版6/4「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます! - Hateburo: kazeburo hatenablog

        共著で執筆しました「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます。紙版は6/4日発売、電子書籍版は本日5/30から発売されております。通称 #ISUCON本 です。 ISUCONを例にするWebアプリケーションの主にサーバサイドのチューニングを広く扱うユニークな書籍となっております。ISUCONに参加する方はもちろん、業務でWebアプリケーションの開発運用にあたるエンジニアまで役に立ちそうな内容が盛りだくさんになります。 見本誌が届きましたが、分厚い、そして盛りだくさんな内容となっています。 技術評論社のページ gihyo.jp Amazon 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 作者:藤原 俊一郎,馬場 俊彰,中西 建登,長野 雅広,金子 達哉,草野 翔技術評論社Amazon ISUCON本

          電子書籍版5/30、紙版6/4「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます! - Hateburo: kazeburo hatenablog
        • Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)

          こちらは改訂前の旧版のページです。改訂改題版『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCartaの現場』の商品ページをご覧ください ウェブシステム=ソフトウェア技術+ビジネス 株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 224ページ A5判 ISBN:978-4-908686-09-2 2020年8月7日 第1版第1刷 発行 株式会社VOYAGE GROUPによる紹介ページ 正誤および補足情報 ともすれば、互いに相反する関心を追っているとさえ捉えられる「ビジネス」と「ソフトウェアエンジニアリング」。しかし現実のウェブシステムで事業を成り立たせるためには、両者を分け隔てることなく、技術力と洞察力と調整力をもって課題に取り組む必要があります。 本書は、和田卓人氏による株式会社VOYAGE GROUPのソフトウェア技術者11人へのインタビューに補足解説を添え

            Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)
          • 実践 自然言語処理

            自然言語処理(Natural Language Processing:NLP)の本格的な実践書。過去10年間で起きたブレークスルーにより、NLPは小売、医療、金融、法律など、さまざまな分野での利用が増えてきました。急速に利用が拡大する中で、産業界でNLPを使ったシステムを構築するのに必要な知識を学べる講座や書籍は不足していました。本書を読むことで、NLPの要素技術やSNS、Eコマース、医療、金融といった具体的なビジネスへの適用方法に加えて、NLPシステムを開発するためのベストプラクティスを詳しく学べます。 賞賛の声 序文 訳者まえがき まえがき 第I部 基礎 1章 自然言語処理入門 1.1 実世界での自然言語処理 1.1.1 NLPのタスク 1.2 言語とは何か 1.2.1 言語の構成要素 1.2.2 自然言語処理の難しさ 1.3 機械学習、ディープラーニング、そして自然言語処理の概要 1

              実践 自然言語処理
            • あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              朝起きたはいいものの、意味もなくスマートフォンを触ったりテレビを見たりして、時間を無為に過ごしてしまう……そんな人はいませんか。ゆっくり過ごすのもいいですが、できることならば、1日の始まりの朝時間を有意義に使いたいものですよね。 とはいえ、早起きが得意ではなかったり、あまりアクティブではなかったり、生活スタイルや好みは人それぞれ。そこで、自分に合った習慣は何かを見つけるために、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたに合った朝習慣です! 詳しく見ていきましょう。 【1】暗記系の勉強 「早起きが得意で」「朝は家の中にいたい」という人には、暗記系の勉強がおすすめです。脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝は前日の記憶が整理され、新しい記憶を収納するのに適した時間帯なのだとか。早朝は暗記系の勉強をするのがよいでしょう。 ポイントは、前の晩に勉強した場所を復習すること。精神科医で

                あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog

                2020/9/12(土)から開催される「技術書典9@技術書典オンラインマーケット」まであと1ヶ月となりましたが、そこで「あきよこブログ」として5回目のサークル参加をします。 あきよこブログ(技術書典9) 4冊目の新刊は『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』です。 安心してください。今回も Django 本ですよ~ 😉 タイトルからお察しの通り、Django の管理サイト(Django Admin)だけにフォーカスした、ニッチでオンリーワンな一冊 です。注目すべきはイカレたその分厚さ。「Django」という Python 製の Webフレームワークの中の「管理サイト」という一機能だけに特化したオンリー本でありながら、本文 152ページの大ボリュームに仕上がっています。 技術書典9の開催まであと1ヶ月あるのですが、実は すでに執筆は終わっていて、あとは入稿するだけという状況 で

                  新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog
                • 検索する情報と、咀嚼する知識『人文学概論』

                  世の中には、情報を得る本と、知識を得る本があるが、これは後者だ。 情報と知識って、似たようなものに見えるが? 著者に言わせると、明確に区別する必要があるらしい。 情報は「判断を下したり起こしたりするために必要なもの」に過ぎないが、知識は「学問的な成果であって原理的に組織づけられた判断の体系」だという。情報は自分の外部にあるもので、体得され自己化されると知識になる、という構造だ。 本を読むことを「インプットする」と言う人がいるが、喩えるなら、インプットするのが情報で、インストールするのが知識になるとも言える。あるいは、検索するときのキーワードは情報なら、何をキーにするかは知識になる。知識がないと、そもそも何を検索すればよいかすら分からないから。 情報としての「無知の知」 具体例で考えてみる。 たとえば、ソクラテスの「無知の知」について。 検索すればヒットする。ギリシャの哲学者ソクラテスは、知

                    検索する情報と、咀嚼する知識『人文学概論』
                  • 2019年読んで良かった本ベスト10を紹介しています。 - ゴミ本なんてない

                    もう2020年も3月になってしまいましたが、2019年の個人的ベスト本を10冊紹介します!その内の半数が実は「世界文学を100ヶ国分読んでみた」の記事で既に紹介済みのもののため、内容が一部被っているのですが、そこはご愛嬌。この特集を組んでみようと思わなければ出会えなかった本に沢山出会えた年でした。 読了した冊数は88冊。4月に転職してバタバタしていたのと、大学時代に読んで好きだった作品の再読などを重点的にしたので、2019年の新規読了数はそこまで多くなったです。 早速その中でも特に好きだった作品を紹介。順位は相変わらず「敢えてつけるなら」なもので、特に深い意味はないです。当たり前に全部好き。 第10位「名もなき人たちのテーブル」マイケル・オンダーチェ 名もなき人たちのテーブル 作者:マイケル・オンダーチェ 発売日: 2013/08/27 メディア: 単行本 大大大好き!な作家の小説。まだま

                      2019年読んで良かった本ベスト10を紹介しています。 - ゴミ本なんてない
                    • ドイツと日本が世界の覇権を競っている西暦2600年を描き出す、1937年刊行のディストピアSFの古典──『鉤十字の夜』 - 基本読書

                      【送料無料】 鉤十字の夜 / キャサリン・バーデキン 【本】 価格: 2750 円楽天で詳細を見る『鉤十字の夜』は、キャサリン・バーデキンによって書かれたイギリスのディストピアSFである。刊行年は1937年で、ディストピア系の代表作のひとつオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』が1932年刊行だから、相当(ディストピア物としては)早い時期の作品になる。この本、1月に刊行されていて認識はしていたのだけれども、水声社の方針としてAmazonに配本しないので、買い忘れたままになっていた。 キャサリン・バーデキンという名前も『鉤十字の夜』も聞いたことがなかったのだけれども、訳者解説によると、どうも英語圏においてさえ著名な作家というわけではないらしい。というのも、もともと本作もマリー・コンスタンティンという男性名として発表されたもので、長らくそれがキャサリン・バーデキンの変名であると明かされてい

                        ドイツと日本が世界の覇権を競っている西暦2600年を描き出す、1937年刊行のディストピアSFの古典──『鉤十字の夜』 - 基本読書
                      • 【バイアス?】『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』安達裕哉 : マインドマップ的読書感想文

                        すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも要注目と思われる作品。 「行動経済学」や「心理学」といったジャンルは、当ブログでも人気ですから、これは見逃すわけには参りませぬ! アマゾンの内容紹介から。自分が絶対に正解と思っている人には要注意!!行動経済学、心理学をもとにした「バカな振る舞いをする人」の傾向と対策&自分がそうならないための方法。 なお、中古があまり値下がりしていませんから、送料を加算するとKindle版が600円以上お買い得です! meeting whit moneytree / virtualplantz 【ポイント】■1.メリットとデメリットの両方を挙げる 「好き嫌い」は人間の根源に根ざしているゆえ、仕事においては感情をうまく扱わないと非常に厄介なことになる。 たとえば、会社や仕事が大嫌い

                          【バイアス?】『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』安達裕哉 : マインドマップ的読書感想文
                        • 「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』

                          文章を書いていて、似たような表現をくりかえすことがないだろうか。 わたしは、よくある。そんなとき役立つのは、シソーラス・類語辞典だ。関連するワードや概念を別の言葉で表現することで、ボキャブラリーを広げ、マンネリに陥らぬようにする。 よく使うのは名詞や形容詞の言い換えだが、所作や行動に特化した『動作表現類語辞典』が斬新なり。これ、小説やシナリオを書く人にとって、強力な一冊になるだろう。 見出しは全て「動詞」で、五十音順に並んでいる。 たとえば、「教える(teach)」だと……アドバイスする、補助する、承知させる、文明化する、コーチする、調子を整える、忠告する、開発する、監督する、規律に従わせる、改善する、叩き込む、強化する etc……とある。 かなりのバリエーションだが、「教える」は様々な行動になる。ありがちな「アドバイスする」から、状況により「叩き込む」こともありだ。えっちなシーンだと、「

                            「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』
                          • コラボ企画!映画「マレフィセント」で使われる英単語を分析&再会の旅~分析編~ - 塾の先生が英語で子育て

                            海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで8つの映画で使われる英単語を分析してきました。www.jukupapa.com ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 今回はコラボ企画第一弾として、英語講師ブロガーのBossさんの人気シリーズ 「出会い」と「再会」を求める「Boss流の英単語の旅」 www.yurutabieigo.com と私、塾パパの映画で使われる英単語を分析してみましたシリーズで、ひとつの映画を題材にそれぞれの記事を展開していきたいと思います。 今回題材にした映画はディズニー映画「マレフィセント」(Maleficent)です。 マレフィセント (字幕版) 発売日: 2014/12/03 メディア: Prime Video 2019年

                              コラボ企画!映画「マレフィセント」で使われる英単語を分析&再会の旅~分析編~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • 本ーくじけないで - 綾なす

                              貯金 私ね 人から やさしさを貰ったら 心に貯金をしておくの さびしくなった時は それを引き出して 元気になる あなたも 今から 積んでおきなさい 年金より いいわよ ことば 何気なく 言った ことばが 人を どれほど 傷つけていたか 後になって 気が付くことがある そんな時 私はいそいで その人の 心のなかを訪ね ごめんなさい と 言いながら 消しゴムと エンピツで ことばを修正していく 本:「くじけないで」からの抜粋 ***** 母の為に買ってあげた本。 形見分けで私の手元に戻ってきました。 なかでもこの2つの詩を読むと涙が出てきてしまいます。 心が折れそうになった時 心に優しさが足りなくなった時 読むのにお薦めです。

                                本ーくじけないで - 綾なす
                              • 漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て

                                英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 日本が海外に誇るコンテンツである漫画は、世界中で愛され様々な言語で出版されています。 以前は英語の漫画を購入しようと思うと、海外に行ったときに購入したり、専門の業者で購入するのなど、手間もかかり、価格もお手頃ではありませんでした。 最近は日本国内でも、英語の漫画も簡単に手に入るようになっています。 Amazonで「英語 漫画」と検索すれば、20000件以上の商品がヒットします。 ドラえもん、ドラゴンボールなどはもちろん「君の名は」(your name)や「鬼滅の刃」(Demon

                                  漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 東大合格者の"合理的すぎる"英単語の超暗記法

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    東大合格者の"合理的すぎる"英単語の超暗記法
                                  • 挫折した海外文学選手権 - ボヘミアの海岸線

                                    これまでたくさんの小説に挫折してきた。いったいどれほどの本を手に取り、本棚に戻したことだろう。 これは、私と、私と本棚を共有してきた妹による、とりわけ思い出深い「挫折した海外文学」の記録である。 この記事は、主催している「海外文学・ガイブン アドベントカレンダー」12月1日分として書いた。12月1日から25日まで、ガイブンにまつわることを、いろいろな人が書いてくれる予定。 海外文学・ガイブン Advent Calendar 2020 - Adventar マルセル・プルースト『失われた時を求めて』 ウィリアム・ギャディス『JR』 ラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』 ナサニエル・ホーソーン『緋文字』 ウィリアム・ フォークナー『響きと怒り』 ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 まとめ:人によって感想と挫折は違う。挫折もまた読書である みんなの #挫折した海外文学選手権 マルセル

                                      挫折した海外文学選手権 - ボヘミアの海岸線
                                    • 『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ

                                      タヤップ語。それは、パプアニューギニアの熱帯雨林の奥深くにある小さな村で話されている言語である。そして、その言語はいままさにこの世界から消え去ろうとしている。 「言語はなぜ消滅してしまうのか」。1980年代、当時大学院生だった本書の著者は、その謎を明らかにしたいと切望し、単身で熱帯雨林の奥地に潜り込む。当時、どんな地図にも載っておらず、そこを訪れた白人もほとんどいなかった、湿地の村ガプン。その村では、非常に古い歴史を有した言語が、ごくわずかな村人たちによって話されていた。本書は、その言語と村人たちの行く末を30年にわたって追跡した研究書であり、ルポルタージュである。 先に明かしてしまうと、本書のおもしろさは次の2点にある。まずひとつは、言語研究の本来的な務めとして、ひとつの言語の消滅過程をしっかり記録していること。そしてもうひとつは、奥地での仰天話あり、九死に一生のエピソードありで、全体と

                                        『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ
                                      • 生活にどれだけ深く砂が関わっているのかという視点から世界を捉え直すきっかけとなる一冊──『砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか』 - 基本読書

                                        砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか 作者:バイザー,ヴィンス発売日: 2020/03/02メディア: 単行本砂なんてどこにでも溢れていて(都心に住んでいると砂と触れ合う機会はないが)いかにして砂が文明を変容させたか、と言われてもピンと来ないかもしれない。砂は砂だろうと。だが、実際には砂は現代文明を存続させるために必要不可欠な天然資源であり、大規模な砂の採取によって地球環境や地政学、国家のパワーバランスも大きく変わりつつあるのである──という話が展開していくのがこの『砂と人類』である。 実は、砂は、現代の都市を形づくる主原料なのだ。都市にとっての砂とは、パンにとっての小麦粉、人体にとっての細胞にあたる。この、目には見えないけれども基本となる材料によって、私たちの多くが暮らす建築環境の大部分がつくられている。砂は私たちの日々の暮らしの中心にある。今いる場所で、あたりを見回してほしい。

                                          生活にどれだけ深く砂が関わっているのかという視点から世界を捉え直すきっかけとなる一冊──『砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか』 - 基本読書
                                        • 小泉八雲が書いた唯一の料理本 - 夜食日記

                                          職業柄いろいろな「料理本」を目にしますが、料理人ではない人が書いた料理本は、独自性があって面白く感じることが多いように思います。 たとえば、サルバドール・ダリが著した料理本『ガラの晩餐』は私の中では伝説となっています。 Dalí: Les Diners De Gala (Va) 作者:Dalí, Salvador 発売日: 2016/11/20 メディア: ハードカバー そんな非シェフ系料理本の中で、小説家であり民族学者であったラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が書いた唯一の料理本『クレオール料理本』も興味深い1冊です。 復刻版 ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本 作者:ラフカディオ・ハーン 発売日: 2017/03/24 メディア: Kindle版 ニューオーリンズに住んでいたハーンが、その土地独特のクレオール料理(ザリガニスープ、ゴンボ、ジャンバラヤなど)の作り方を、主婦から丹念に

                                            小泉八雲が書いた唯一の料理本 - 夜食日記
                                          • AIと少女の深い愛情を描き出す、カズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞後第一作──『クララとお日さま』 - 基本読書

                                            クララとお日さま 作者:カズオ イシグロ発売日: 2021/03/02メディア: Kindle版この『クララとお日さま』は、カズオ・イシグロが2017年にノーベル文学賞を受賞してからはじめての著作となる。原題は『clara and the sun』だが、「太陽」ではなく「お日さま」なのは(加えて、デザインがとても童話・児童書っぽいのは)、本作がそもそも5、6歳の子向けの話として始まったから、という理由がある。 そういう前提があって、読み始める前はあまりにも子供向けっぽい感じだったら楽しめないかもなあと思っていたのだけど、読んでみたらそんな杞憂は吹き飛ばされてしまった。児童書っぽいスタイルなのだけれども、それはまだ人間とこの社会について何も知らないAIのクララが世界を知っていく過程が描かれているからであって、しっかりカズオ・イシグロの最新長篇として成立している。丹念に感情のゆらぎ、世界の情景

                                              AIと少女の深い愛情を描き出す、カズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞後第一作──『クララとお日さま』 - 基本読書
                                            • ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                              更新日:2021年3月24日  (投稿日:2010年3月24日) ボクは仕事でネットを使うことが多い。気づくとメールをチェックしたり、LINEや、Twitter、Instagramの通知をみてしまう。 パソコンよりも、持ち運びが劇的にラクちんなスマートフォンがネット利用に拍車をかけている。通知を切っておかないと、2~3分おきに様々なアプリの通知がスマホを震わせる。 そんなことよりも、仕事のための本を読むとか、既存事業のサービスを改善するとか、大事なことがある。しかも、これを行うには集中できるまとまった時間が必要だ。 ネットを断ち、「オフ」ラインで集中して仕事をする時間が必要だ。特にフリーランスで仕事をするようになってからはなおさらである。 オフラインで仕事に専念するときにお役立ちの本がこれである。 『減らす技術 The Power of LESS』レオ・バボータ著 減らす技術 新装版 作者

                                                ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                              • マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記

                                                子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 「大人になってこまらないマンガで身につく『自分コントロール』」って、どんな本? 自分を振り返り【書き出す】ことからスタート 朝、すぐに起きるワザも科学的に! しっかり学んで4つのアプリをインストールしよう!方式 場所アプリ 時間アプリ しぐさアプリ ことばアプリ 子どもが自分で自分をコントロールする気持ちになった! 子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 夫は、子どもに「こうしなさい」と叱るのではなく、本を渡し自分から学びとってもらおうというタイプで、子どものために本をよくかりてきます。 自分で上手に時間を使って欲しいと感じた時は、次の本を借りてきました。 リンク 「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ8番目の本、『時間の使い方』です。 次の記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com 継続し

                                                  マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記
                                                • 新型コロナウィルスだけじゃない、伝染病のノンフィクションを読んでみよう! - HONZ

                                                  この本の発売時に、まさか世の中がパンデミックの恐怖にさらされているとは、製作者は誰も思ってなかっただろう。しかし、感染症の歴史のアウトラインを知りたいという人にはぴったり。かなり重いので持ち運びはできないけど。 以前、「ミステリマガジン」の医療小説特集の折、感染症のノンフィクション一覧を書かせてもらいました。10年ほど前ですが、いま読み直してみても、歴史的に価値のある作品ばかりです。絶版になっているものが多いのですが、興味のある方は探してみてください。 日本は海に囲まれて、いわば離れ小島のような存在だから、かつて歴史上で世界的な流行をした伝染病も、外からの災いであるという受け止め方をしていた。毎年騒がれている鳥インフルエンザにしても、今回の新型インフルエンザにしても、あるいはエイズ、ペスト、コレラもそうであった。 しかし、ヨーロッパはそうはいかない。中央アジア奥地にしてもアフリカにしても、

                                                    新型コロナウィルスだけじゃない、伝染病のノンフィクションを読んでみよう! - HONZ
                                                  • CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】

                                                    GitHub Actions 実践入門 「GitHub Actions 実践入門」発行主旨・内容紹介 「GitHub Actions 実践入門」目次 「GitHub Actions 実践入門」Amazonでの購入はこちら 「GitHub Actions 実践入門」楽天市場での購入はこちら GitHub Actions 実践入門 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年6月の新刊として宮田淳平氏著書による、GitHubが提供するCI/CDサービスの「GitHub Actions」の解説書「GitHub Actions 実践入門」を発売した。 宮田淳平Pro

                                                      CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】
                                                    • 仕事ではじめる機械学習 第2版

                                                      2018年の発行以来、多くの読者に支持された書籍を全面改訂! 不確実性の高い機械学習プロジェクトについて、「仕事で使う」という観点から整理するコンセプトはそのままに、初版の発行後に登場した概念や課題を取り上げます。「機械学習でいい感じにしてくれ」と突然上司に言われたとき、本書で学んだことが読者の力になるはずです。本書で得た知識は読者が「いま」困っている問題を解決する助けとなるでしょう。 第2版では、機械学習システムの開発と運用の統合する「ML Ops」、機械学習モデルを解釈し、その妥当性や根拠を明らかにする「機械学習モデルの検証」、ユーザーの行動を学習しながら予測を進める「バンディットアルゴリズム」、意思決定における予測システムの役割や意思決定のデザインを扱う「オンライン広告での機械学習」といった新章を追加しています。 本書のサポートページ(GitHub) まえがき 第I部 1章 機械学習

                                                        仕事ではじめる機械学習 第2版
                                                      • 妻は夫の召使いではない!身の回りの世話にウンザリした私の解決策とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                        家事を担う妻の不満とは? 2024年4月15日更新しました 私と夫は1987年に結婚したので、夫婦となって33年になります。 子どもふたりを授かり、私はずっと夫の事業を手伝いながら、家事全般をこなしてきました。 還暦を過ぎた夫は、自分の身の回りはすべて妻の私に任せきり。 お布団を敷いてあげなければ文句たらたら、食事の際はおかずはもちろん、取り皿やお箸をそろえてあげる日常。 しかし、私も50代後半となり、疲れてきました。 私は夫の召使いではない! ウンザリした私が反省していることと、解決策を考えます。 スポンサーリンク 召使い妻 女は黙って男に従え ポテトサラダ騒動 熟年離婚 卒婚 まとめ 召使い妻 手作りおうちご飯 私の日常はこんな感じです。 起床6時半――すぐに朝食準備 朝食を夫婦で摂り、その後に私は朝のルーティン掃除 洗濯やゴミ出し 事務所の玄関前の掃除 洗濯 少しPC作業。 PM12

                                                          妻は夫の召使いではない!身の回りの世話にウンザリした私の解決策とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                        • 【本】『しない』生活 ~煩悩を静める108のお稽古~ ① - ガネしゃん

                                                          ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 『しない生活』という本を手に取りました。 1項目づつ、エピソードを交えて読んだ感想を書いていこうと思います。 しない生活 煩悩を静める108のお稽古 作者:小池龍之介 発売日: 2014/05/08 メディア: Kindle版 入ってくる情報が増えれば増えるほど心は乱れる 自分にとって気に食わない芸能人がテレビに出ているのを見た瞬間、心にはイライラの雑音が生まれるでしょうし、友人に送ったメールの返信が思ったより遅いと不安の雑音が散らかるかもしれません。 私はテレビはあまり見ないのでイライラはしませんが、以前はメールやラインは返事が欲しいと思えば思うほど遅いと不安になったり、イライラする時がありました。 相手の状況を考えもせずに。。 心はほんのちょっとしたきっかけさえあれば、怒ったり後悔したり、不安になったり迷ったり、ねたんだり、自慢して

                                                            【本】『しない』生活 ~煩悩を静める108のお稽古~ ① - ガネしゃん
                                                          • 【不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人】『西村・プペ・カリン』 大和書房 - ガネしゃん

                                                            ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 【不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人】 本書のポイント 著者プロフィール 目次 感想 本書のポイント 私は心配性です。ルールをキチンと守る真面目な性格です。日本人の考え方が嫌いだと思っているけれど、日本人だなぁと思う事が沢山あります。 私がこの本を手にした理由、私の描いていたフランスと同じか知りたかったからです。 本書を読み終えて、誠実で清潔で安全な日本に住んでいる事を改めて幸せだと感じました。 著者プロフィール 西村・プペ・カリン 1970年6月7日生まれ。AFP通信東京特派員。パリ第8大学の後、ラジオ局やテレビ局を経て1997年に来日。2000年からフリージャーナリストとして「Journal des Teleoms」「Le Point」などで執筆。2004年よりAFP通信東京特派員。 訳者 石田みゆ 1984年

                                                              【不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人】『西村・プペ・カリン』 大和書房 - ガネしゃん
                                                            • 今週のお題にひっかけて、私が選ぶBest5:一気読みした漫画編 - おっさんのblogというブログ。

                                                              今週のお題「一気読みした漫画」 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第48弾】として、今週のお題の「一気読みした漫画」(当時実際に一気読みした漫画)のBest5を選んでみたいと思います。 一気飲み、じゃなかった、一気読みって言うくらいだからシリーズ全巻揃っているやつじゃないとダメだよね。 『私が選ぶ』だから、当然私が持っている漫画の中から全巻揃っているやつを写真と共に紹介して、その中からランキングするとします。 それと言っておきますが、ここは昭和です。 知らん漫画があっても文句は言わないようにねww 全巻揃っているやつ。 次点

                                                                今週のお題にひっかけて、私が選ぶBest5:一気読みした漫画編 - おっさんのblogというブログ。
                                                              • 【書評は要らない?】宝島社「VOW」~「読者投稿コーナー」の傑作集の笑える中身 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                                本屋の雑誌コーナーを立ち読みしていた時のこと。 派手な表紙の本が目にとまりました。 「宝島社」という出版社は、以前から耳にしたことがありました。 しかし、目に飛び込んで来たタイトルに描かれている 「VOW」 の文字の意味は、すぐには理解出来ませんでした。 しかも、カタカナで面白おかしく「バウッ!」と書かれている! その3文字の正体は 「Voice Of Wonderland」。 同社の雑誌「宝島」に掲載されている「読者投稿コーナー」を単行本化した、半世紀近い歴史を持つ、「立派なシリーズ本」でした。 投稿の中身は、「街中の風景写真や新聞記事」が題材です。 ところが、それは通常の画像ではない。 主として、次のようなジャンルの「ネタ」から構成されています。 新聞・雑誌・広告等の「誤植」 新聞記事の「面白い見出しや投書」 変わった看板・道路標識・交通標語 面白い「壁の落書き」 ユニークな商品名 珍

                                                                  【書評は要らない?】宝島社「VOW」~「読者投稿コーナー」の傑作集の笑える中身 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                                • 本【手紙屋】 - ガネしゃん

                                                                  ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は本の紹介です。 私は手紙を書く事が好きなので、 【手紙屋】という題名が気になって手に取りました。 そんなに長くもないし、文通をしているようなので、すぐに読める本だと思います。 内容は、大学4年生の主人公が就職活動に出遅れ、とあるカフェで奇妙な広告と出会い、そこから10通の手紙のやり取りで「働く事の意味」を考えていく内容になっています。 本を読みながら、受験や就職活動を控えている子供達にも是非読んで貰いたいと思いました。 それは、私が子供に伝えたい気持ちを代弁してくれてるかの様だったからです。 この主人公のように、同じことで悩んでる人はたくさんいると思います。 人は1人であっても、孤独ではないと思います。 今おかれてる立場で頑張っていれば、それがどこであろうと、必ず応援してくれる誰かがいると「手紙屋」は、教えてくれます。 これからい

                                                                    本【手紙屋】 - ガネしゃん
                                                                  • 【絵本】わたしとなかよし - ガネしゃん

                                                                    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 皆さんは自分の事好きですか? 私は大好きです(#^.^#) 落ち込むと「どうせ」とかいう時もあるけれど… 人と比べてへこむ時もあるけれど… そんな時この絵本を読むと 「そんな私も全部大好き!」って元気になれる絵本です。 自分の事が愛おしくて、自分を大切にしたくなるんです(#^.^#) あなたは自分のどこが一番好きですか? わたしとなかよし 作者:ナンシー カールソン 発売日: 2007/03/25 メディア: 大型本

                                                                      【絵本】わたしとなかよし - ガネしゃん
                                                                    • 【非正規介護職員ヨボヨボ日記】 真山剛 フォレスト出版 - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント 著者プロフィール 目次 この本を読んだ感想 関連本のご紹介 本書のポイント 人生100年時代と言われ誰もが通る介護の道 当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます… リアルな介護の世界を現場から作者が語って下さいます。 非正規介護職員ヨボヨボ日記――当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます 作者:真山 剛 フォレスト出版 Amazon 著者プロフィール 真山剛 1960年鹿児島県生まれ。大学卒業後、デザイン事務所勤務、建設コンサルタント役員、居酒屋経営などを経て、56歳のときに「介護職員初任者研修」を取得し、介護の世界へ。以来4年のキャリアを積む。九州の介護施設に勤務する現役介護職員。この仕事に生きがいを感じ始めた、なんてことはまったくない。それでも続ける理由を本書に綴る。 目次 第1章 流れ流れて、介

                                                                        【非正規介護職員ヨボヨボ日記】 真山剛 フォレスト出版 - ガネしゃん
                                                                      • 『もう投げださない!続けるチカラ』で小学生のうちに努力する習慣をつける!イヤなことも習慣化で楽に! - 知らなかった!日記

                                                                        学校では教えてくれない☆ピカピカ☆自分みがき術『もう投げださない!続けるチカラ』レビュー 【習慣化】の大切さを小学生に なぜ努力が必要なのか?~「もし、続けられないまま大人になったら?」 後ろ向きな気持ちにならないように 努力しても思うような結果が出なかったら? 決めた通りできなかったら? 完全に途切れたら?計画が崩れたら? 「特別ルール」OK!計画は立て直す! らくらくゾーンに突入したらつぎの習慣へ! ひとつ習慣化できたら、次の習慣 子どものお気に入りは「マイッカ~」のイカ 習慣化で上手に生きて欲しい 100歳を超えて現役の医師の健康法から イヤなことは習慣化!努力も習慣化! 学校では教えてくれない☆ピカピカ☆自分みがき術『もう投げださない!続けるチカラ』レビュー 【習慣化】の大切さを小学生に 「学校では教えてくれない☆ピカピカ☆自分みがき術『もう投げださない!続けるチカラ』」って、魅力

                                                                          『もう投げださない!続けるチカラ』で小学生のうちに努力する習慣をつける!イヤなことも習慣化で楽に! - 知らなかった!日記
                                                                        • まいにちトースト いつもの食パンが一味変わる。お家時間の楽しみ方。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                          お題「#おうち時間」 もう何年か前になるが 本屋さんで1冊の本が目に留まり その当時あまり本など読まなかった私が 珍しく購入した。 それが 「まいにちトースト」 という本。 今回はその本のご紹介と それにまつわるエピソード。 目次 まいにちトースト 内容 モーニングトースト ランチトースト おやつトースト ディナートースト いろんな国のトースト イラスト 二冊のまいにちトースト おわりに まいにちトースト 平成16年12月5日 初刊 絵と文 たかはしみき 発行者 片岡 厳 発行所 株式会社技術評論社 印刷/製本 図書印刷株式会社 内容 この本は 題名の通り 「トースト」 を紹介した内容になっている。 著者は、 「トースト、どうやって食べる?」 という、友人との会話の中で トーストの食べ方はその人の好みや アイデア次第でいく通りものレシピが存在することに気付く。 「いかにトーストを美味しく食

                                                                            まいにちトースト いつもの食パンが一味変わる。お家時間の楽しみ方。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                          • 【移住】【カフェ経営】調理師免許の住所変更どうする?受験資格から取得方法まで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                            調理師とは 調理師法に基づき調理師名簿に指名が登録公示され、栄養及び衛生に関して調理師たるに必要な知識及び技能を修得した有資格者を指す。 Wikipediaより カフェを経営する上で必ず必要なのは 「食品衛生責任者」という資格で これは1日の講習で取得が可能。 調理師免許は 必ず必要な資格ではないが 調理師免許を得ることで 就職や転職に有利になったり お客様からの信頼を得やすくはなる。 そんな調理師免許について 今回移住するにあたっての手続きを踏まえ まとめてみた。 目次 調理師免許 受験資格 実務経験の対象施設は? 試験方法は? 試験時期は? 試験に必要な勉強は? 試験を受けてみて 調理師免許の申請 住所変更 おわりに 調理師免許 受験資格から方法まで 受験資格 一般的な方法として 大きく2つに分かれている。 ・各都道府県が指定する調理師学校を卒業する。 ・飲食店などで2年以上の調理の実

                                                                              【移住】【カフェ経営】調理師免許の住所変更どうする?受験資格から取得方法まで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                            • 絵本【だるまちゃんとてんぐちゃん】 - ガネしゃん

                                                                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 仕事の帰り道、通りの庭先に、大きなヤツデの葉っぱがありました。 ヤツデを見てると加古里子さんの絵本を思い出しました。 加古里子さんは、日本の絵本作家、児童文学者。 また工学博士、技術士(化学)でもあります。 2018年5月に92歳で亡くなられましたが、亡くなる直前まで作品に取り組んでおられたそうです。 代表作は「からすのパンやさん」「どろぼうがっこう」などがあります。 www.yumepolly.com 今日は「だるまちゃんとてんぐちゃん」を紹介したいと思います。 だるまちゃんとてんぐちゃん 作者: 加古里子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1967/11/20 メディア: 単行本 購入: 4人 クリック: 61回 この商品を含むブログ (146件) を見る 「だるまちゃんとてんぐちゃん」はいくつかある「だるまちゃん」シリーズ

                                                                                絵本【だるまちゃんとてんぐちゃん】 - ガネしゃん
                                                                              • 【本】『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ 評論社 - ガネしゃん

                                                                                ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 本書のポイント かけがえのない人を失った時…どう乗り越えていくか 著者プロフィール 今日ご紹介させて頂くえほん【わすれられない おくりもの】 感想 本書のポイント かけがえのない人を失った時…どう乗り越えていくか 日本の平均寿命は50歳に満たない時期が長くありました。 現在日本の平均寿命は男女共に80歳を超えています。 寿命とは生命の命とその長さの事で生まれてから死に至るまでの時間の事です。 私の周りには80代で元気な方もいらっしゃいますし、30代、40代で 病気や不慮の事故で亡くなられた方もおられます。 人の寿命は分かりません。 かけがえのない人を失ってしまった時、人はどう乗り越えていくのでしょうか… 著者プロフィール 絵本作家。美術学校に通っていたころから絵本作家を目指し、卒業制作としてつくっていた『BADGER'SPARTING

                                                                                  【本】『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ 評論社 - ガネしゃん
                                                                                • 進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記

                                                                                  スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 全部使い切るには毎日どれくらいの時間が必要か 毎月届くもの 4年生の分までは【「授業テキスト」に集中して取り組むきみ用】のカレンダーを使用 5年生の分から【「演習ワーク」まで取り組むきみ用】のカレンダーにチャレンジ 1回あたりに必要な時間は 理科は計算も必要に 国語の読解文は子どもに読んで欲しい内容ばかり 茂木健一郎「子どもはなぜ勉強しなくちゃならないの?」の内容 読んで思ったこと 8人の識者が語る一冊の一部だった 入試によく出る読解文の本紹介も 今回は進研ゼミ中学受験講座の5年生5月号のことです。 息子は小3の本講座と、小5のオプション講座を受講しています。 2学年先のオプション講座を受講することになった経緯はこちらの記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 5月号はスーパーペンシルと

                                                                                    進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記

                                                                                  新着記事