並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

滅失とはの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia

    羽田空港地上衝突事故(はねだくうこうちじょうしょうとつじこ)は、2024年(令和6年)1月2日、日本の東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)に着陸した日本航空(JAL)516便と、離陸のため待機していた海上保安庁(海保)の航空機が滑走路上で衝突した航空事故[2]。日本国内においては2009年のフェデックス80便着陸失敗事故以来、およそ15年2ヶ月、日本航空においては1985年の日本航空123便墜落事故以来、およそ38年5ヶ月ぶりの機体全損事故となっている。 前日に令和6年能登半島地震が発生したばかりで、事故を引き起こした海保機がその地震の支援に向かう途中であったこと、年明けすぐの大きな事故であったことから国内外に大きな衝撃を与えた。 日航機には乗客367人と乗員12人の合わせて379人が搭乗していた。機体は衝突後に激しい火災を起こしたが、乗務員の誘導により搭乗者全員が脱出した[3][4][

      羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia
    • 家の売却でやってはいけないこと16選! 不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツ不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツをタイミング別に解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

      長年暮らした思い入れのある家は、納得できる売り方をしたいと思う人は多いのではないでしょうか。家の売却額はとても高額になるため、売却方法には注意が必要です。この記事では、家の売却でやってはいけない16のことを解説します。 記事の目次 1. 長年住んだ家を何も調べずに売ろうとしていませんか? 2. 売却でやってはいけないことをタイミング別に解説 3. 売却前にやってはいけないこと8選 4. 売却活動中にやってはいけないこと5選 5. 売却後にやってはいけないこと3選 6. 失敗せずに家を売るには? 不動産売却の手順 7. 家を高く・早く売って安く引っ越すコツを5つ紹介 長年住んだ家を何も調べずに売ろうとしていませんか? 家を売却する時には、さまざまなことに気を付ける必要があります。「家の売却を大手の不動産会社に依頼したから大丈夫」「査定額を高くつけてくれた会社だからすべて任せておこう」など、自

        家の売却でやってはいけないこと16選! 不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツ不動産売却に失敗しないで家を高く・早く売るコツをタイミング別に解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
      • 顧客情報4000件弱が滅失 委託先が誤ってデータ削除 琉球銀行が謝罪

        琉球銀行は3月13日、顧客情報3719件が滅失したと発表した。システムのメンテナンスを委託していたコアモバイル(東京都台東区)による作業ミスが原因という。 データが滅失したのは2月2日。2020年6月22日から24年2月1日にかけ、法人向けのキャッシュレス決済導入サービス「りゅうぎんキャッシュレスサービス」に申し込んだ加盟店の代表者もしくは担当者の氏名、生年月日、住所などが対象という。データは本人確認資料として画像で保存していた。データの持ち出しや漏えいではないため、二次被害の可能性はないとしている。 関連記事 「GPT-4超え」とうわさのAI「Claude 3」を試す 仕事は任せられる? 若手記者の所感 「ようやく本物の“GPT-4超え”が出てきた」と話題の「Claude 3」。その文章力を見てみる。 Anthropic、AIチャット「Claude 3」を3サイズで 日本語力も向上 An

          顧客情報4000件弱が滅失 委託先が誤ってデータ削除 琉球銀行が謝罪
        • 前代未聞? VTuberの公式Webサイトが“メンテ失敗” リニューアルできず

          公式Webサイトのリニューアルに失敗しました──そんな前代未聞? な声明がXで話題だ。VTuberユニット「HIMEHINA」を運営するLaRa(東京都品川区)は3月14日、HIMEHINA公式Webサイトなどのリニューアルに伴うメンテナンスに失敗したと発表。メンテナンス前と変わらないWebサイトを公開した。 LaRaは6日、8日から約1週間かけてHIMEHINAの公式WebサイトとFCサイトをメンテナンスすると予告した。メンテナンス作業の間はWebサイトにアクセス不可になると案内。メンテナンスが終了次第、告知するとしていた。 しかし14日に同社は、終了報告ではなく「メンテ失敗のお知らせ」として“失敗報告”をXに投稿。「この度予定していた公式Web&FCのリニューアルに失敗いたしました! 2度目の挑戦は決定次第お知らせします。引き続き現在の実家のような安心感のあるヒメヒナWebをご利用くだ

            前代未聞? VTuberの公式Webサイトが“メンテ失敗” リニューアルできず
          • 2024年4月1日改正個情法規則の施行で生じるプライバシーポリシーへの影響|知的財産・IT・AIの法律相談なら【STORIA法律事務所】

            個人情報保護法施行規則(以下「個情法規則」)の改正により、2024年4月1日以降、一定の漏えい等発生時に義務づけられている、個人情報保護委員会への報告と本人への通知(あわせて以下「報告等」)の対象が、「個人データ」から「一部の個人情報」まで拡大されます。 この個情法規則改正によって、プライバシーポリシーなど、事業者に生じる影響を説明します。 現行法は「個人データ」の漏えい等を規制対象としている 現行の個人情報保護法(個情法)が一定の場合に報告等を義務づけているのは、「個人情報」ではなく一定の「個人データ」の漏えい等1です。 前提として、個人情報と個人データの違いを整理します。セミナー会場で来場者に配る紙アンケートを例にすると、氏名等を含むアンケート用紙に記入された情報が「個人情報」(法2条1項)、アンケート用紙の記入情報をもとに作成したデータベース(スプレッドシート等)が「個人情報データベ

              2024年4月1日改正個情法規則の施行で生じるプライバシーポリシーへの影響|知的財産・IT・AIの法律相談なら【STORIA法律事務所】
            • 能登半島地震で大規模火災 輪島「朝市通り」公費解体が始まる | NHK

              能登半島地震で大規模な火災が発生した石川県輪島市の「朝市通り」で、5日から建物の解体や撤去を行政が費用を負担して行う「公費解体」が始まりました。 公費による解体や撤去の対象となるのは、輪島市内の「朝市通り」周辺にある、およそ280棟のうち申請があった100棟余りです。 5日の作業は午前8時半すぎから始まり、市から委託を受けた業者が建物の解体に向け、辺りに散乱したがれきを重機で撤去していました。 輪島市朝市組合の冨水長毅組合長は「地震後の景色がなかなか変わらず、私も含めて組合の皆さんも、見るたびにつらい思いをしていました。一日でも早く復活することに期待を寄せています」と話していました。 公費解体をめぐって、国は、建物の「滅失」を登記することで、所有者全員を特定して同意を得なくても、公費解体を申請できるようにしていて、この地域で手続きが完了したということです。 輪島市によりますと、市内では4日

                能登半島地震で大規模火災 輪島「朝市通り」公費解体が始まる | NHK
              • 串カツ田中ホールディングス(3547)【株主優待】串カツ田中、鳥玉、焼き肉くるとん で使える優待食事券がもらえる!|くきの楽しい投資生活

                → 100株で優待+配当約1.9%!! >> 最新の株価、配当利回り、PER、PBRなど << >> 最新の株主優待情報 << 株主優待はいつ届く?、有効期限は? 11月権利の優待は、2月下旬 に到着します! 2023年11月権利は、2024年2月29日頃到着しました! 有効期限は、約1年間! 11月権利:翌年2月末 株主優待の使い方は!?株主優待券の注意点は? 優待案内が届いたら、QRコードを読み込み、株主優待を取得します。 ↓ 表示されたチケットを選択! 店舗で設置しているQRコードを読み込むと利用できます! ・優待券の再発行はできない。 ・1回あたりの利用枚数に制限はない。 ・店内飲食とテイクアウトのみ使用可能。 ・割引券、キャンペーンとの併用も可能。 ・電子チケットは、現金・新券・他の券種・金種との引き換えはできない。 ・支払い金額と利用する電子チケット金額の差額は、現金等で支払す

                  串カツ田中ホールディングス(3547)【株主優待】串カツ田中、鳥玉、焼き肉くるとん で使える優待食事券がもらえる!|くきの楽しい投資生活
                • 6月2日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                  2024 年6月2日(日) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 6月1日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。 豊後水道で震度4。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 6月2日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、楽しみ、 死なんでよかった、ホームの隙間に落ちた、 お風呂の効果、転売 を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 最近、更新がないので心配していま

                    6月2日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                  • 当社子会社のサーバーへの不正アクセスについて | 株式会社ホープ

                    ※更新履歴※ 11月1日(水)10時55分 赤字更新 当社の子会社である株式会社ジチタイワークス(以下、ジチタイワークス社)のサーバーが、第三者による不正アクセスを受けたこと(以下、本件)を確認しましたのでお知らせいたします。関係者の皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけすることになり、深くお詫び申し上げます。 現時点で把握している本件の概要等は以下のとおりです。 ■本件発覚の経緯 当社は、2023年10月23日18時頃、ジチタイワークス社が運営する「ジチタイワークスWEB」のWEBサイトが閲覧できなくなっている状況を確認しました。その後直ちに、WEBサイトを管理するサーバー管理委託業者に依頼し、当該業者を通じて不具合の原因調査を行ったところ、ジチタイワークス社のサーバーに対し、第三者による不正アクセスが行われ、データが削除されたことが原因であると判明しました。 それと同時に、「ジチタイワ

                    • IPA重要情報を扱うシステムの要求策定ガイドVer.1.0.pdf

                      重要情報を扱うシステムの 要求策定ガイド 2023年7月 独立行政法人情報処理推進機構 Ver. 1.0 Copyright © 2023 IPA 目次 1.重要情報を扱うシステムの要求策定ガイドについて 1.1 重要情報を扱うシステムに求められること 1.2 本ガイドの目的と位置づけ 1.3 本ガイドの利用シーンとステークホルダー 1.4 要求項目の整理の考え方 1.5 本ガイドのスコープと将来に向けたロードマップ 2.本ガイドの利用方法 2.1 要求項目策定の考え方 2.1.1 要求項目の策定ステップ 2.1.2 システムの特性評価方法 2.1.3 問題・リスクの選定方法 2.1.4 必要な対策の選定方法 2.2 自律性確保のための要求項目一覧 2.3 利便性確保のための要求項目一覧 3.データ連携における留意点 3.1 データ連携における留意点 4.補足資料 4.1 対象システムの例

                      • 許すまじ! 自民・安倍派に8億円脱税疑惑、政治家なら「不明」だらけの収支報告書でまかり通るのか|日刊ゲンダイDIGITAL

                        今月16日から始まる確定申告を前に、国民の怒りは煮えたぎるばかりだ。国会では連日、自民党派閥による裏金事件への追及が続いている。裏金議員は政治資金収支報告書を訂正して逃げ切りを図ろうとしているが、そうは問屋が卸さない。巨額脱税疑惑がくすぶったままだ。 ◇  ◇  ◇ 「こんな『不明、不明、不明』の収支報告書の訂正は、脱税の疑いのあるマネーロンダリングじゃないですか」 7日の衆院予算委員会で立憲民主党の後藤祐一議員は、裏金議員による収支報告書のずさんさを取り上げ、岸田首相にそう迫った。 問題となったのは、自民党派閥の中で最も裏金をこさえていた安倍派の「5人衆」だった萩生田光一前政調会長の収支報告書だ。 萩生田氏が代表を務める「自民党東京都第24選挙区」は2日、2020~22年分の収支報告書について、安倍派からの寄付計1952万円を追加して訂正。ところが、いずれの年でも「収入総額」「支出総額」

                          許すまじ! 自民・安倍派に8億円脱税疑惑、政治家なら「不明」だらけの収支報告書でまかり通るのか|日刊ゲンダイDIGITAL
                        • 萩生田氏ら収支報告書に「不明」 野党、国会での説明求める | 毎日新聞

                          立憲民主党の後藤祐一衆院議員は7日の衆院予算委員会で、自民党安倍派の元幹部、萩生田光一前政調会長や高木毅前国対委員長が修正した収支報告書の収入・支出総額が「不明」とされていることなどを問題視し、萩生田・高木両氏らが衆院政治倫理審査会で説明することを求めた。【鈴木悟】 主なやり取りは以下の通り。 後藤氏 これは萩生田光一議員の2月2日に訂正された自民党支部の2020年の収支報告書の総括表部分なんですが、収入総額、前年からの繰越額、支出総額、翌年への繰越額全てが不明と訂正されています。配布資料の21年、22年も全く同じです。21年の収支報告書の支出のうち、交際費の部分なんですが、支出の目的、金額、年月日、支出を受けた者の氏名住所全て不明とする訂正がなされています。総務大臣に伺いますが、このような訂正は政治資金規正法上認められるんですか。 松本剛明総務相 今、不明ということについてのご指摘であっ

                            萩生田氏ら収支報告書に「不明」 野党、国会での説明求める | 毎日新聞
                          • 介護保険サービス 契約解除について - ヌーソの皿の上

                            介護保険サービス(特養・ケアハウス・訪問介護・通所介護・居宅介護支援事業所等)を利用するときには、契約書を交わします。 この契約書、それぞれの事業所・施設で独自のものがありますが、実は大元になる契約書があります。それが今回紹介する、モデル契約書です。 このモデル契約書、おおよそ都道府県や各団体で無料ダウンロードができます。 今回は、そのモデル契約書を比較したいと思います。 いきなり脱線して、押印はどうなっているのか 全国社会福祉法人経営者協議会 「指定介護老人福祉施設」の場合 一般社団法人 神戸市老人福祉施設連盟  ケアハウスの場合 新潟県 居宅介護支援事業所 兵庫県 ガイドライン 以上から 比較するといっても、おおよその中身はそれほど大きな違いはありません。 そのため、今回は契約書において「事業者側からの契約解除」にスポットを当てたいと思います。弱者救済が本懐である福祉事業所のアンタッチ

                              介護保険サービス 契約解除について - ヌーソの皿の上
                            • 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える

                              3省2ガイドラインのうち「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)」について、 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html 参考用に、見出しと遵守項目のみ、ブログに貼り付けます。 本当は重要記載もこのブログに貼り付けたいのですが、全部貼り付けるのは時間がかかると思うので、企画管理編までとりあえず貼り付けました。追ってシステム運用編とあと総務・経産のもやります。ブログに書くよりExcelに表形式でまとめた方がわかりやすいかなあ。 6版になって、構成も読みやすさも良くなっていて良いと思います。ただ、内容はやはりかなり厳しめですね。 〇概説編 1.はじめに 2.本ガイドラインの対象 2.1 医療機関等の範囲 2.2 医療情報・文書の範囲 2.3 医療情報システムの範囲 3.本ガイドラインの構成、

                                医療情報システムの安全管理に関するガイドライン6.0版遵守項目 - ITをめぐる法律問題について考える
                              • 株式会社NTTドコモ及び株式会社NTTネクシアに対する個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について‐個人情報保護委員会‐

                                News Release 株式会社 NTT ドコモ及び株式会社 NTT ネクシアに対する 個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について 令和6年2月 15 日 個人情報保護委員会は、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号。 以下「個人情報保護法」という。)に基づき、株式会社 NTT ドコモ及び株式会社 NTT ネクシアに対し、 令和6年2月 15 日に個人情報保護法第 147 条に基づく指導等を行 いましたので、お知らせいたします。 【連絡先】 個人情報保護委員会事務局 監視・監督室 電話:03-6457-9680(代) 公表資料 1 株式会社 NTT ドコモ及び株式会社 NTT ネクシアに対する 個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について 令和6年2月 15 日 個人情報保護委員会 個人情報保護委員会(以下「当委員会」という。 )は、令和6年2月

                                • 【セキュリティ ニュース】Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

                                  日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2022年度にプライバシーマーク付与事業者から報告があった個人情報関連の事故状況について取りまとめた。報告件数が前年度の約2.3倍へと大幅に増加している。なかでも「不正アクセス」や「マルウェア」に起因する事故が高い増加率を示している。 2022年度におけるPマークの付与事業者は1万7480社。前年度の1万6957社から3%ほど増加した。漏洩や紛失、毀損、不正取得、目的外利用など個人情報に関する事故について報告したPマーク付与事業者は1460社。報告件数は7009件にのぼる。 1045社3048件だった前年度と比較すると事業者数ベースで約1.4倍、事故数ベースで約2.3倍に増加している。ただし、今回より、配達委託先に起因して不可抗力で生じた事故についても含めるよう集計方法が変更されている点に注意が必要となる。 事故の内容としては「漏洩」が5335件

                                  • 総務省|報道資料|コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導)

                                    総務省は、本日、富士通株式会社(代表取締役社長 時田 隆仁、法人番号 1020001071491、本社 東京都港区)に対し、同社の子会社である富士通Japan株式会社における、香川県高松市のコンビニ交付において別人の住民票の写しが交付された事案に関し、原因究明及び再発防止対策等の徹底を図るとともに、その実施状況を報告するよう、文書による行政指導を行いました。 1 経緯等 富士通株式会社及びその子会社である富士通Japan株式会社からの報告により、令和6年1月4日より高松市にて導入した富士通Japan株式会社のコンビニ交付サービスにおいてシステムの設定ミスがあり、令和6年4月4日に、申請した市民とは別人の住民票の写しが交付されたことが発覚しました。 2 措置の内容等 コンビニ交付サービスシステムを活用した住民票の写し等の証明書の交付に際しては、住民基本台帳法に基づき、当該証明書に記載されてい

                                      総務省|報道資料|コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導)
                                    1