並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 284件

新着順 人気順

無線LANの検索結果241 - 280 件 / 284件

  • ネットワーク機器メーカーに聞く「今年の意気込み」と「去年の売れ筋」【2024年版】 今年の注目は?

      ネットワーク機器メーカーに聞く「今年の意気込み」と「去年の売れ筋」【2024年版】 今年の注目は?
    • iOS18では新機能「ローテートWi-Fiアドレス」が追加。トラッキングを最小限に - iPhone Mania

      Appleは現地時間6月10日、世界開発者会議(WWDC24)の基調講演において、最新のソフトウェアと人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」を発表しました。そして、iOS18、iPadOS18およびmacOS Sequoiaでは、Wi-Fiネットワークの「プライベートWi-Fiアドレス」機能が廃止され、トラッキングをより最小限に抑えることを目的とした新しい「ローテートWi-Fiアドレス(Rotate Wi-Fi Address)」機能が追加されることが明らかとなりました。 Wi-Fiアドレスがランダムに変更されトラッキングを防ぐ Appleによると、オプトイン方式のローテートWi-Fiアドレス機能は、あらゆるWi-Fiネットワークで設定可能で、Wi-Fiアドレスがランダムに変更されるということです。 デバイスが全てのネットワークで常に同じWi-Fiアドレスを使っている

        iOS18では新機能「ローテートWi-Fiアドレス」が追加。トラッキングを最小限に - iPhone Mania
      • TCPが再送しているケースだけではない?WiresharkでBad TCPが発生する原因 | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る | ワン・テクノロジーズ・カンパニー

        自宅でリモートワーク中に自分の通信をWiresharkでキャプチャしていると、実に多くの黒いパケットが発生していたりします。この黒いパケットの正体は、Wiresharkのデフォルトカラーリング設定の"Bad TCP"に分類されたパケットです。 自宅までは光通信となっていて、その先にはWifiルータを設置していて、PCとは無線で接続していますが、とても早くて快適です。遅いとか繋がらないとかいうことは一切感じません。

        • バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!

          「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」で続いた電波法改正 無線LANの高速化と電波関連の法令(日本でいえば「電波法」と同法に関連する省令/規則)は、切っても切り離せない関係にある。 元々、無線LANでは2.4GHz帯のみが使用されていたが、日本では2001年頃から5GHz帯の一部が利用可能となり、「デュアルバンド時代」が幕を開けた。そして2022年9月、6GHz帯の一部も利用可能になり、2.4GHz/5GHz対応のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に6GHz対応を加えたトリプルバンドの「Wi-Fi 6E」が登場している。 →「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行 さらに2023年12月、この6GHz帯において規制緩和が行われ、Wi-Fi 7で盛り込まれた320MHz幅での通信が可能となった。 →「IEEE 802.11be

            バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!
          • iOS17.2、iPhoneのWi-Fi接続が遅い&途切れる不具合を修正 - iPhone Mania

            iOS17.2では、iOS17以降で発生しているWi-Fiが遅くなる、接続が途切れるといった問題が解決される模様です。iOS17.2以前では、Wi-Fiをいったんオフにしてオンに戻すことで一時的に対処可能ですが、iOS17.2へのアップデートで恒久的な解決策が提供されそうです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iOS17.2では、Wi-Fiの接続に関する問題が解決される模様。 2. iOS17.1以前でも、Wi-Fiをオフにしてオンに戻すことで一時的には対処可能。 3. iOS17.2は現在、開発者と登録ユーザー向けベータが提供中、正式版公開は12月頃の見込み。 Wi-Fi接続の低速化、切断などの問題を修正 iOS17.2は現在、開発者向けベータと登録ユーザー向けパブリックベータが提供されています。一般ユーザー向けの正式版は、12月頃の提供になると予想されています。 iOS17.

              iOS17.2、iPhoneのWi-Fi接続が遅い&途切れる不具合を修正 - iPhone Mania
            • スピーカーもWi-Fi時代に!JBLのBluetoothスピーカーが進化しちゃいました(家電批評)

              スピーカーもWi-Fi時代に!JBLのBluetoothスピーカーが進化しちゃいました(家電批評) 実はいま、スマホなどとワイヤレスで接続できるBluetoothスピーカーにWi-Fi接続できるモデルが増えてきているんです。Wi-Fi接続だと「いったい何が変わるの?」気になりませんか。そこで今回は、JBLのWi-Fi対応Bluetoothスピーカー3製品をオーディオ&ビジュアルの専門家と一緒に検証しました!

                スピーカーもWi-Fi時代に!JBLのBluetoothスピーカーが進化しちゃいました(家電批評)
              • NECプラットフォームズ、無線LANルーター「Aterm WX5400HP」をアップデート IPv6通信の遅延を低減する「UPnP IPv6(ピンホール制御)」に対応

                IPv6通信時の通信安定度を高める技術で、UPnP IPv6(ピンホール制御)とQoS(優先通信制御)機能を連動して動作することで遅延の少ない環境でオンラインゲームを楽しめる他、Wi-Fi通信時にも他の端末の通信による影響を受けにくい快適な通信環境を構築できる、としている。 関連記事 NEC、コンパクトな5Gモバイルルーター「Aterm MR51FN」発売 Wi-Fi 6対応ホームルーターも NECプラットフォームズは、1月19日にコンパクトな5G対応モバイルルーター「Aterm MR51FN」を発売。1月26日にはWi-Fi 6に対応したホームルーター「Aterm WX4200D5」も販売開始する。 Wi-Fi 6E対応無線LANルーター製品が解禁 バッファロー/NECから発表 9月2日の電波法省令改正により家庭用として利用可能となったWi-Fi 6E規格に対応した無線LANルーター製品

                  NECプラットフォームズ、無線LANルーター「Aterm WX5400HP」をアップデート IPv6通信の遅延を低減する「UPnP IPv6(ピンホール制御)」に対応
                • ASUS、壁掛け設置も可能なスリム設計のWi-Fi 6無線LANルーター

                  ASUS JAPANは8月18日、縦置きデザイン筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「RT-AX59U」を発表、8月25日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は1万3932円(税込み)。 Wi-Fi 6接続をサポートした無線LANルーターで、アンテナを内蔵した縦型のスリム筐体を採用し壁掛け設置にも対応した。転送速度は5GHz帯最大3603Mbps、2.4GHz帯最大574Mbps(ともに理論値)を実現している。 有線ポートはギガビット×4(WAN×1、LAN×3)を装備、USBポート(USB 3.2 Gen1×1、USB 2.0×1)も利用できる。本体サイズは61(幅)×152(奥行き)×203(高さ)mm、重量は476g。 この他、外付けアンテナ搭載型無線LANルーター2製品「RT-AX57」「RT-AX5400」を発表、8月25日に販売を開始する。予想実売価格は

                    ASUS、壁掛け設置も可能なスリム設計のWi-Fi 6無線LANルーター
                  • JVNVU#92152057: FXC製無線LANルータ「AE1021PE」および「AE1021」におけるOSコマンドインジェクションの脆弱性

                    JVNVU#92152057 FXC製無線LANルータ「AE1021PE」および「AE1021」におけるOSコマンドインジェクションの脆弱性 緊急

                    • 堀江貴文氏プロデュース「HORIE MOBILE」、月300GB&3大キャリアの回線すべてに対応する“最強”プラン提供

                      ホーム(ORICON NEWS) 芸能 TOP 堀江貴文氏プロデュース「HORIE MOBILE」、月300GB&3大キャリアの回線すべてに対応する“最強”プラン提供

                        堀江貴文氏プロデュース「HORIE MOBILE」、月300GB&3大キャリアの回線すべてに対応する“最強”プラン提供
                      • 古いWi-Fiルーターをいつまでも使い続けるのは危険!− 警視庁も注意喚起

                        アナタの自宅にあるWi-Fiルーターは何年前に買ったものですか? Wi-Fiルーターは簡単に壊れないので、20年くらい前のものを使い続けている人もいるかもしれません。 しかし、古いWi-Fiルーターはセキュリティが弱く、外部からハッキングされる危険性が高いのです。 実は、2023年3月28日に警視庁からも「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」が発表されおり、「家庭用ルーターがサイバー攻撃に悪用され、従来の対策のみでは対応できないことが判明した」として注意喚起を行っています。 ●警視庁「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について」は→こちら

                          古いWi-Fiルーターをいつまでも使い続けるのは危険!− 警視庁も注意喚起
                        • 通信障害の発生時における公衆無線LAN「00000JAPAN」の無料開放 | お知らせ | NTTドコモ

                          お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 通信障害の発生時における公衆無線LAN「00000JAPAN」の無料開放 <2023年9月4日> 一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会 一般社団法人電気通信事業者協会 株式会社NTTドコモ KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社 一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(以下、「Wi-Biz」)、一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)加盟の携帯電話事業者5社(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社、以下 「携帯5社」)は、2023年9月4日以降、携帯電話の大規模な通信障害が発生したとき

                            通信障害の発生時における公衆無線LAN「00000JAPAN」の無料開放 | お知らせ | NTTドコモ
                          • 中小企業の約2割、10年以上もWi-Fiルーター買い換えていない バッファローは“安定稼働”でリプレース需要狙い

                            中小企業の約2割が10年以上前に導入したWi-Fiルーターを使い続けている──バッファローが中小企業を対象に行ったWi-Fiの導入状況に関する調査で、そんな驚きの結果が出た。一方で、通信の安定性が業務効率に直結するという認知も広がっていることから、Wi-Fiルーターのリプレース需要は高まっているという。 そんな中、同社が投入する新製品は、文庫本並のコンパクトなボディーに、従来モデルから搭載している来客向けのゲスト接続や、高い耐熱性など、法人用途でニーズが高い機能を盛り込んだ「WAPS-AX4」だ。価格は3万8280円(税込)で、8月上旬の発売を予定している。 Wi-Fi 6に対応するエントリーモデルのWi-Fiアクセスポイントで、5GHz帯は最大1201Mbps、2.4GHz帯は最大573Mbps(いずれも理論値)、有線LANポートは1GbE接続に対応している。最大128台(理論値)の同時

                              中小企業の約2割、10年以上もWi-Fiルーター買い換えていない バッファローは“安定稼働”でリプレース需要狙い
                            • 中華&格安特小 分解&測定レポート – REPAIRFAN

                              今回は、ネタ提供いただきました。 複数台提供いただきましたので、番号を付けて見ていきましょう。 今回も飛びすぎとか、そんな点に着目するため出力電力と受信感度に焦点を当てて見ていきたいと思います。 供試体は下記の6台になります。 供試体No:メーカ名:型番:技適番号 1:不明:不明(T48?):210-134033 2:不明:不明(T48?):210-134033 3:株コンパス:BC-20:011-150001 4:株コンパス:BC-20:011-150001 5:Dongguan Tonghai Electronic Technology:T518:006-000770 6:株FRC:NT-202M:011-1800031 一応、技適番号検索では全てがヒットします。

                              • ホテルレビューン | Wi-Fiの速度でホテルを検索・比較サイト

                                Wi-Fiの速度でホテルを探すなら、ホテルレビューン。旅先のエリアでWi-Fiが一番速いホテル探しを提案するこだわりのサイト。出張先・旅先のホテルでネットを楽しむ人は予約前に要チェック!オンライン会議や動画視聴に最適なインターネット環境を、年間7億回以上のWi-Fi接続データがサポート。

                                  ホテルレビューン | Wi-Fiの速度でホテルを検索・比較サイト
                                • 「力及ばず謝罪するしかできない」エレコム社製の無線LANルータなどに脆弱性 | ScanNetSecurity

                                    「力及ばず謝罪するしかできない」エレコム社製の無線LANルータなどに脆弱性 | ScanNetSecurity
                                  • iPhone15 Pro/Pro Max、初の無線規格「Thread」対応スマホに - iPhone Mania

                                    iPhone15 Pro/Pro Max、初の無線規格「Thread」対応スマホに 2023 9/13 Appleが新製品発表イベント「Wonderlust.」で発表したiPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxが、初めてのThread対応スマートフォンとなり、「Wi-Fi 6E」にも対応していることが明らかとなりました。なお、iPhone15とiPhone15 Plusは、どちらにも対応していません。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.iPhone15 Pro/Pro Max、ThreadとWi-Fi 6Eに対応。 2.Thread対応でスマートホーム機器の直接制御が可能に。 3.iPhone15 Pro/Pro Maxは6GHz帯を利用でき、より高速な通信が可能。 Threadネットワークテクノロジーについて AppleによるとiPhone15 Proシリーズは、

                                      iPhone15 Pro/Pro Max、初の無線規格「Thread」対応スマホに - iPhone Mania
                                    • 災害時に無料開放されるWi-Fi「00000JAPAN」、大規模な通信障害時でも開放へ

                                        災害時に無料開放されるWi-Fi「00000JAPAN」、大規模な通信障害時でも開放へ
                                      • ASUS、Wi-Fi 7に対応したハイエンド仕様のゲーミング無線LANルーター

                                        ASUS JAPANはこのほど、最新のWi-Fi 7規格をサポートしたゲーミング無線LANルーター「ROG Rapture GT-BE98」を発表、4月26日に販売を開始する。予想実売価格は13万4820円(税込み)。 Wi-Fi 7に対応したハイエンド設計のゲーミング無線LANルーターで、6GHz帯最大1万1529Mbps、5GHz帯最大5764Mbps、2.4GHz帯最大1376Mbps(いずれも理論値)の高速転送を実現した。 可動型の外部アンテナを8基搭載。ゲーミングパケットを優先することで快適なゲームプレイを実現する“Adaptive QoS”機能なども利用できる。有線ポートは10GbEポート×2(WAN/LAN×1、LAN×1)、2.5GbEポート×4(WAN/LAN×1、LAN×3)、ギガビット×1を備えた。 関連記事 TP-Link、Wi-Fi 7をサポートしたハイスペック仕

                                          ASUS、Wi-Fi 7に対応したハイエンド仕様のゲーミング無線LANルーター
                                        • ADIRRVMD リモコンでPCを操作!赤外線リモコン受光USBアダプタ | Bit Trade One, LTD

                                          設定ツールダウンロードはこちらから!GitHubリンクhttps://github.com/bit-trade-one/ADIRRVMD-USB-IR-Receive-Adapter 赤外線リモコン受光USBアダプタは赤外線信号を使って、PCに任意のキーボード入力が可能なデバイス。 コンパクトな設計とゆとりをもったケーブル長で設置場所を選びません。 汎用的な赤外線リモコン信号に対応し、最大20パターンの信号にそれぞれキーコードを割り当てることが可能。 本体に保存した設定はメモリに保存され、ソフトウェアやドライバ無しに他のPCでも動作します。 製品用途 ・VODのリモコン操作 ・PCから離れた位置での簡易な遠隔操作 特徴・市販のリモコンでパソコンを操作できる受信デバイス リモコンのボタンをUSBマウス/キーボードとして使用できます。 ・コンパクトな設計で配置場所を選ばない 本体はW30×D5

                                          • アイ・オー、Wi-Fi 7に対応したハイパフォーマンス無線LANルーター

                                            アイ・オー・データ機器は4月24日、Wi-Fi 7規格をサポートした無線LANルーター「WN-7T94XR」を発表した。5月中旬発売予定で価格はオープン、予想実売価格は2万7800円だ(税別)。 最新無線LAN規格のWi-Fi 7に対応した無線LANルーターで、6GHz帯最大5765Mbps、5GHz帯最大2882Mbps、2.4GHz帯最大688Mbps(いずれも理論値)の高速転送を実現した。 IPv6(IPoE)にも対応、自動ファームウェアアップデート機能も備えた。有線ポートは10GbEポート×1(WAN側)、2.5GbEポート×3(LAN側)を利用可能だ。 関連記事 ASUS、Wi-Fi 7に対応したハイエンド仕様のゲーミング無線LANルーター ASUS JAPANは、最新のWi-Fi 7規格をサポートしたゲーミング無線LANルーター「ROG Rapture GT-BE98」を発表し

                                              アイ・オー、Wi-Fi 7に対応したハイパフォーマンス無線LANルーター
                                            • TP-Link製ルーターに犯罪者が侵入――製品のセキュリティに問題は?

                                              関連キーワード サイバー攻撃 | マルウェア | セキュリティ セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesによると、サイバー犯罪集団「Camaro Dragon」(カマロドラゴン)は、中国のネットワーク機器ベンダーTP-Linkのルーターを積極的に狙っている。TP-Linkの自社製品に対するセキュリティ対策は、不十分だったのか。セキュリティ専門家の見解を紹介する。 専門家が評価する「TP-Link製ルーター」の安全性は? 併せて読みたいお薦め記事 連載:狙われる「TP-Link製ルーター」 その安全性は 前編:TP-Link製ルーターに侵入する犯罪者集団「カマロドラゴン」の悪質な手口とは? 中編:TP-Link製品を攻撃する犯罪者集団は会社じゃなく“あそこ”のルーターに侵入か ルーターを狙った攻撃には要注意だ プロ調査で脆弱性が大量に見つかってし

                                                TP-Link製ルーターに犯罪者が侵入――製品のセキュリティに問題は?
                                              • TP-Link、発売中のWi-Fi 7ルーター「Deco BE85」はファームウェア更新で320MHz通信に対応予定

                                                  TP-Link、発売中のWi-Fi 7ルーター「Deco BE85」はファームウェア更新で320MHz通信に対応予定 
                                                • 同じWi-Fiでも「企業向けの無線LAN」が家庭用と同じではない理由

                                                  関連キーワード Wi-Fi | ネットワーク | 無線LAN 「Wi-Fi」は無線LAN規格「IEEE 802.11」に基づくブランドだ。Wi-Fiの製品で構築する無線LANをエンドユーザーが使用する際は、複雑な操作をほとんど必要としない。一方で使用するのが同じくWi-Fiであっても、企業向け無線LANの構築には設計やトラブルシューティングのための専門知識が必要になる。 筆者は企業ネットワークのコンサルティングをなりわいとする中で、約7000台の無線LANアクセスポイント(AP)を見てきた。そのうち約3分の1に不備があり、機能を十分に活用できていなかった。企業向け無線LANを構築する際のヒントについて、家庭用とはどのような違いがあるのかを踏まえて紹介する。 「企業向けの無線LAN」は家庭用とは根本的にどう違うのか? 併せて読みたいお薦め記事 無線LAN改善のヒント 無線LANの「SSID」

                                                    同じWi-Fiでも「企業向けの無線LAN」が家庭用と同じではない理由
                                                  • ASUS、Wi-Fi 7クアッドバンド対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」を国内販売開始

                                                      ASUS、Wi-Fi 7クアッドバンド対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」を国内販売開始 
                                                    • リモコンによるPC操作を可能にする赤外線受信デバイス。最大20動作を登録可能

                                                        リモコンによるPC操作を可能にする赤外線受信デバイス。最大20動作を登録可能
                                                      • 「メッシュネットワーク」で電波状態を改善、複数台のWi-Fiルーターを同一環境に

                                                        Wi-Fiルーターを設置した場所から遠く電波状況が悪いなら、メッシュネットワークを検討しよう。複数台のWi-Fiルーターを同一環境に設置し、網の目のように電波を張り巡らすことで、Wi-Fiの利用範囲を拡大する仕組み(図1)。1台のWi-Fiルーターが親機(コントローラー)となり、それに複数の子機(エージェント)を接続する。メッシュネットワーク対応のWi-Fiルーターであれば、設定次第でコントローラーにも、エージェントにもなる。2台から構成できるので、従来の中継機のような使い方もできるが、違いは速度とローミングの有無だ(図2)。

                                                          「メッシュネットワーク」で電波状態を改善、複数台のWi-Fiルーターを同一環境に
                                                        • まもなく登場する「Wi-Fi 7」、2024年の規格策定を見据えたルーターの発売予告も

                                                          Wi-Fi 7は、2024年の規格策定を目指している(図1)。帯域幅の拡大や高密度化で大幅な高速化を図る(図2、図3)。複数の周波数帯を束ねて使う画期的な機能にも対応(図4)。現在はドラフト(暫定)規格だが、Wi-Fi 7ルーターの発売を予告しているメーカーもある(図5)。

                                                            まもなく登場する「Wi-Fi 7」、2024年の規格策定を見据えたルーターの発売予告も
                                                          • ネオチャージWiFi|月額0円。審査・契約不要。3大キャリア対応。

                                                              ネオチャージWiFi|月額0円。審査・契約不要。3大キャリア対応。
                                                            • これで分かった、Wi-Fi通信速度を決める3つの要素

                                                              その通信速度を決める要素にはどんなものがあるのか。端的に言えば通信速度は「帯域幅」「空間ストリーム数」「符号化方式」の積である。Wi-Fi 7とWi-Fi 6における理論上の速度の関係は、それぞれの項目の最大の倍率を掛け合わせたものになっている(図2-2)。以下、速度を決める3要素について技術的に掘り下げよう。

                                                                これで分かった、Wi-Fi通信速度を決める3つの要素
                                                              • 全キャリア、災害時用無料Wi-Fi「00000JAPAN」を通信障害時にも開放

                                                                無線LANビジネス推進連絡会(以下 Wi-Biz)、電気通信事業者協会(TCA)加盟の携帯電話事業者5社(NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイル、以下 携帯5社)は、9月4日以降、携帯電話の大規模な通信障害の発生時に公衆無線LANサービスを無料開放することを発表した。 通信障害発生時に使用する災害用統一SSID「00000JAPAN」の活用について携帯5社からの要望に基づき、Wi-Bizが「大規模災害発生時における公衆無線LANの無料開放に関するガイドライン」の改定を5月に実施。自然災害発生時と同様に00000JAPANの開放が可能になった。 利用する際は、スマートフォンやパソコンのWi-Fiのネットワーク一覧から00000JAPANを選択するだけで接続できる。パスワードやメールアドレスの登録などは不要。 なお、無料開放されたアクセスポイントは緊急時の利便性の

                                                                  全キャリア、災害時用無料Wi-Fi「00000JAPAN」を通信障害時にも開放
                                                                • JVNVU#94119876: エレコム製およびロジテック製ルーターにおける複数の脆弱性

                                                                  CVE-2023-43752 WRC-X3000GS2-W v1.05およびそれ以前 WRC-X3000GS2-B v1.05およびそれ以前 WRC-X3000GS2A-B v1.05およびそれ以前 CVE-2023-43757 WRC-2533GHBK2-T すべてのバージョン WRC-2533GHBK-I すべてのバージョン WRC-1750GHBK2-I すべてのバージョン WRC-1750GHBK-E すべてのバージョン WRC-1750GHBK すべてのバージョン WRC-1167GHBK2 すべてのバージョン WRC-1167GHBK すべてのバージョン WRC-F1167ACF すべてのバージョン WRC-733GHBK すべてのバージョン WRC-733GHBK-I すべてのバージョン WRC-733GHBK-C すべてのバージョン WRC-300GHBK2-I すべてのバ

                                                                  • 外出中や就寝中は、Wi-Fiルータの電源をオフにした方が節約になる?【一人暮らしのネット環境Q&A】

                                                                      外出中や就寝中は、Wi-Fiルータの電源をオフにした方が節約になる?【一人暮らしのネット環境Q&A】
                                                                    • TOKYO GAME SHOW(等ビッグイベント)における、デモ展示の技術責任者の心得

                                                                      恋愛メタバースMemoriaを開発するFlamers CTOの設楽(だーら)です。 TOKYO GAME SHOW 2023において、VRデバイスを開発するPICOのブースにMemoriaが出展しました。 PICO 4を用いたMemoriaのデモ展示(試遊)や、人気YouTuberおるたなchannelないとーさんを招待した実演イベントを行い、MemoriaのTGS出展は成功を収めました。 今回は自分自身がMemoriaの技術的な運用を担当しました。 様々なトラブルに遭遇し、解決・対処したり、しきれなかったりしながら、なんとかデモ展示を回しました。今回は、その過程から得た学びを記したいと思います。 技術編 本番と同じ方法での起動を、前もって試すこと 本番と同じ方法での起動を、期間よりずっと前もって行っておくことが重要です。 具体的には、同じPC、同じソフトウェア、同じ配信環境での起動などを

                                                                        TOKYO GAME SHOW(等ビッグイベント)における、デモ展示の技術責任者の心得
                                                                      • 高さはiPhone並みの小さなWi-Fi 6ルーターが登場! 安くて高性能、そして「日本仕様」なTP-Link「Archer AX23V」【イニシャルB【特別編】】[Sponsored]

                                                                          高さはiPhone並みの小さなWi-Fi 6ルーターが登場! 安くて高性能、そして「日本仕様」なTP-Link「Archer AX23V」【イニシャルB【特別編】】[Sponsored]
                                                                        • 窓辺の小石(131) テキストの超弦理論

                                                                          Windowsのコマンドのいくつかパイプ処理を想定しておらず、平気で1件のレコードを複数行で出力する。どちらかというと人が見て分かりやすい書式で出力されている。おそらく、cmd.exeでは満足なパイプ処理が行えなかったからだろう。これに対してUnix/Linux系のコマンドは1件1行とするものが多く、人間が見やすいようにするには別途オプション指定するなど、パイプ処理を基本にしている。 Windows XPで追加されたtasklist.exeのような一部のコマンドは少しまともである。1行1件の出力を行えるし、“/FO csv”オプションを付けることでCSV形式での出力ができる。しかし、同じXPから搭載されたサービス管理コマンドsc.exeなどは1件の情報を複数行に出力する。 PowerShellには、サービス関連のコマンドが用意されているのでsc.exeを使う必要はない。問題はPowerSh

                                                                            窓辺の小石(131) テキストの超弦理論
                                                                          • MediaTek、Wi-Fi Allianceと「Wi-Fi CERTIFIED 7」製品の第一弾 市場投入

                                                                              MediaTek、Wi-Fi Allianceと「Wi-Fi CERTIFIED 7」製品の第一弾 市場投入
                                                                            • 自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?

                                                                              自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できるだけお金をかけずにWi-Fiの速度を改善する7つの方法を紹介します。 お金をかけなくてもWi-Fiの速度は速くなる! 高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はかなり速くなってきました。それでも自宅では、データ通信量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる光回線を導入して、Wi-Fiを利用している人も多いでしょう。 そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度です。ソーシャルゲームや動画配信サービスはもちろん、ZoomやGoogle Meetなどでビデオ会議するとき、Wi-Fiの速度が遅いとイライラしてしまいますよね

                                                                                自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?
                                                                              • Motonori Shindo / 進藤資訓 | ヴイエムウェア最高技術責任者(北アジア担当)さんはTwitterを使っています: 「仕様らしい。IO DATAさん、サブネットマスクってなんだか知ってますか?! https://t.co/AnuDKiyG3t」 / X

                                                                                • アイ・オー・データ機器、Wi-Fi 7対応ルーターの来春発売を目指す

                                                                                    アイ・オー・データ機器、Wi-Fi 7対応ルーターの来春発売を目指す