並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1342件

新着順 人気順

生き方の検索結果161 - 200 件 / 1342件

  • Amazon Kindle版、読み放題のおすすめ。シークエンスはやともさんの 「霊が教える 幸せな生き方」を読みました。 - もなかの気持ち

    ここのところ、私が経験した不思議な話をブログに書いていたら、 なんとなく、霊の世界や、スピリチュアルな世界の本が読みたくなって、AmazonのKindle Unlimitedを購入し、電子書籍を2冊読んでみました。 初回1ヶ月、Kindle Unlimitedは、299円で読み放題です。 私ははじめから、有料で申し込みをしてしまいましたが、 無料お試し期間があるようなので、はじめはそれが良いと思います。 Kindleのアプリは、無料でダウンロードできます。(スマホ、パソコン両方大丈夫です。) たくさんの本が読み放題で、いろいろなジャンルの本があります。 いつか、私もKindleで出版したいと思いました。 比較的、出版しやすいようです。 今日は、読んだ本を1冊紹介します。 それは、お笑い芸人のシークエンスはやともさんの 「霊が教える 幸せな生き方」です。 リンク シークエンスはやともさんは、

      Amazon Kindle版、読み放題のおすすめ。シークエンスはやともさんの 「霊が教える 幸せな生き方」を読みました。 - もなかの気持ち
    • 『【旅行②】ちいさな夢をたくさん叶える生き方をしたい』

      おはようございます miyuremamaです 毎日の暮らし のんびり 楽しんでいます 美味しいものも大好きです❤️ はてなブログでも100均ブログ毎日更新していますこちら 『【旅行①】夜中の3時に起きました』  おはようございますmiyuremamaです 毎日の暮らしのんびり楽しんでいます美味しいものも大好きです❤️はてなブログでも100均ブログ毎日更新しています…ameblo.jp続きです 銚子辺りを観光して ドライブしながら 今夜宿泊する予定の宿 「グロリア ケープ タワー ホテル」の 近くまできました 飯岡刑部岬展望館無料希望の鐘を鳴らす夫・・ かぁ~ん 思ったより でかい音 ビックリしました ソフトクリーム 久しぶりに食べた 夫もめずらしく食べてたよ・・ 映画のロケ地だった・・ これも音が鳴るよ・・ 中年夫婦は歩き疲れたので ここから見える ビジネスホテルにチェックイン 安いけど

        『【旅行②】ちいさな夢をたくさん叶える生き方をしたい』
      • 生き方の拠り所となってきた一節を再読したい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

        こんばんは。本日もお越しいただきありがとうございます。 落合信彦氏の『アメリカよ! あめりかよ!』(1987年、集英社) はるか昔に読んだこの本の中に書かれていた「腕立て伏せ」の一節をもう1度読み返したい。その後長きにわたり自分の生き方の一つの拠り所となってきた文章を改めて読んでみたい。 その一心で改めてこの書籍と向き合ったのですが、なんとその「腕立て伏せ」の一節が見当たらないのです。 「そんはなずはない」 確かに落合信彦氏の書籍で読んだ。これは間違いない。そうなると氏の別の書籍に違いない。 そうして次に手に取ったのが 『狼たちへの伝言』(1988年、小学館) です。 この本も若かりし時に夢中で読みました。 『アメリカよ! あめりかよ!』より自伝的要素は少ないものの、氏の人生論ともいえる一冊。 若者への熱いメッセージの中に、氏の生き方が描かれていました。 「この本に書かれていたはずだ」 『

          生き方の拠り所となってきた一節を再読したい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
        • クレッシェンドの生き方☆ - TeaTime∞

          今日は、 「7つの習慣」の著者の 最後の作品として書かれた本 について、 学んだこと・感じたことを お伝えします。 著書:7つの習慣という人生 クレッシェンド 本当の挑戦はこの先にある 著者:スティーブン・R・コヴィー シンシア・コヴィー・ハラー この本の中で 繰り返し登場する 「クレッシェンド(<)」 という言葉・・・ 音楽記号で 「だんだん強く」を 意味しますが、 人生においても、 ゴールに向かって 強いエネルギーをもって 生きていこうという メッセージが込められています。 本の中では、 どんな困難にも負けず、 人生を力強く、豊かに生きる 人々が、 次から次へと紹介されて いきます。 どの人の生き方にも 共通していることが、 他者への「貢献」です。 社会の中で、 困っている人のため、 何か自分にできる事がないかを 考えて、 アクションを起こしていく 生き方・・・ どの人も、 60歳、7

            クレッシェンドの生き方☆ - TeaTime∞
          • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑭ - TeaTime∞

            「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 楽しみながら 善き行動ができたなら それこそが本物です 善い行いをしている人がいたら、 どうしてその行動をとっているのかを 見てみましょう。 その理由が納得できるものであったら 次に、 その人がその行動を自然に楽しみながら やっているのかを見ることによって、 その人の本当の人柄が 見えてくるものです。 無理に善い人の振りをするのではなく、 自然に善い行いができる心を つくることが大切なのです。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Pos

              【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑭ - TeaTime∞
            • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑬ - TeaTime∞

              「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 上手に話せないことを 怖がる必要な ないのです 「自分は口べただから」と 落ち込む必要はありません。 口先だけで人と向き合う人は、 その場では会話が弾んでも、 心がともなっていないので 本当に好かれはしないものです。 口先で相手を黙らせても、 相手の心を納得させることができないので、 その人との距離ができてしまいます。 しかし、あなたが自分の心と向き合って、 誠実に相手と話をすれば、 口では上手に言えなくても あなたの気持ちは 相手に伝わるものなのです。 相手に対して 思いやりをもち、心を込めて 接していくこと・・・ その積

                【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑬ - TeaTime∞
              • 快楽優先の生き方は「ブレーキのない自転車」だ ブッダの脳を手に入れる科学的方法

                脳の癖やメカニズムを理解すれば、それを上手にコントロールできるようになる訓練は可能だ(写真はイメージです)。 脳には「悪い方向に考える癖」がある 脳には悪い方向に考えるバイアスが組み込まれていると科学者たちは信じています。進化の中で私たちの祖先は棒(危険)を避け、人参(食料)を追い求める生活を何百万年も続けてきましたが、生き延びるためには棒(危険)を避けることの方がより差し迫った問題だったのです。 悪い方向に考えるという脳のバイアスは様々な所で観察することができます。例えば、研究により次のようなことが明らかにされています。 ●脳は同じ強さであっても好ましい刺激より好ましくない刺激に強く反応します。(*1)●人間を含めて動物は通常楽しみより痛みを早く学びます(*2)。1度噛かまれると2度目には臆病になるという諺ことわざがあります。 ●痛ましい経験は楽しい経験よりも記憶に残りやすいとされていま

                  快楽優先の生き方は「ブレーキのない自転車」だ ブッダの脳を手に入れる科学的方法
                • おやじの生き方から「生き方」について考えた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                  こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 大井競馬場のおやじと出会い、その生き方にあこがれを抱いた私。 そこから、自分の好きなことと職業について考えてみました。 昨日の記事で書きましたように、「自分の仕事が好きになる」 というのが現実的でセカンドベストのような気がします。 日本の社会では、学校を卒業してすぐに働き始めるのが一般的。多くの人が就職という道を選ぶと思います。 その時期に、すべての人が「好きなことで生きていく」ことを決断できるわけではありません。そういう人が一番ハッピーだと思いますが、多くの人はそこまでリスクを取らずに現実的な職業選択をしてしまう。 そもそも好きなことすらよく分からなかったり、「好き」と「仕事」の関係について考えたことがなかったりする。とりあえずは、周囲と同様に何となく働き始めてしまうのです。 でも、働き始める中で、その仕事を「好き」にする、「楽

                    おやじの生き方から「生き方」について考えた - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                  • 「一石二鳥」という言葉に依る生き方 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                    こんばんは。 私の座右の銘である「一石二鳥」。 この言葉が先にあって行動が変わったのか、それとも行動が先にあってこの言葉を重く捉えるようになったのか。どちらかははっきりとしなくとも、言葉と行動が矛盾しない関係になっていったのは紛れもない事実。長い時間をかけて言葉と行動が一致していったのです。 私の英語学習方法は、このことを如実に表しています。 例えば、長年続けている「英文日記」はその最たる例。一日を振り返り、自分と対話をする「日記」という行為を英語で行う。日記という日々の取り組みに英語学習を掛け合わせています。 さらには、常にイヤホンを耳に入れて英語のヒアリングを行う習慣。移動や散歩といった外出時に限らず、家の中で掃除や洗濯をする際にも必ず英語を聞くことがセットになっています。 英語学習は最たる例なのですが、この考え方・思考方法は生活のあらゆる側面に影響を与えています。 この考え方が「時間

                      「一石二鳥」という言葉に依る生き方 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                    • 日本の総人口を超える「中国Z世代」。「競争」に疲れた彼らが求める生き方とは(小山 ひとみ)

                      先日、中国のZ世代が主役のリアリティ番組を見ていて、19歳のアイドル、ホアン・ミンハオ(黄明昊)が口にした一言がとても印象的だった。「僕たちZ世代は、仕事では思いっきり戦っているけど、生活では比較的“逃げ”の姿勢があるかもしれない。それは怠惰な“逃避”ということではなく、自分の気持ちに素直でいたいということ。それは僕にとって、とても大切なことなんだ」。彼の一言と合わせて画面には「自由を欲する」というテロップも流れた。 「Z世代」とは、1995年から2010年(メディアによっては「1996年から」や「2015年まで」など様々)までに生まれた世代を指す。「Z世代」は世界の総人口の3分の1を占め、これからの消費を担う世代ということからも、実は今、彼、彼女たちの動向に注目が集まっている。 中国のZ世代は、中国統計局のデータによると中国の総人口約14億人の20%にあたる約2億5000万人いるという。

                        日本の総人口を超える「中国Z世代」。「競争」に疲れた彼らが求める生き方とは(小山 ひとみ)
                      • 超個性派理容師から教わった「プロとしての心構えと生き方」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                        東京の民間企業に勤めていた当時、私は板橋区成増に住んでいました。 東京で初めて行った床屋さんは「〇〇理容院」というお店でした。 個性派で学ぶことが多い店主でした。 30年くらい前のことです。店主は、すでに60歳を過ぎていました。 ネットで調べてみても今はもうお店をやっていません。 お元気でいてくれたらいいのですが。 忘れられない床屋さんの思い出 【超個性派理容師の店】最初の入店 店主が語るエピソード「人気のあるお店とは」 一見の客を追い払ったエピソード 私も一度他の店に浮気をした…エピソード 超個性派理容師「その他の名言?」 若き日の私が超個性派理容師から教わったこと 【超個性派理容師の店】最初の入店 近所には3、4件の理容院がありました。 「どれにしようか」と迷いましたが、結局一番近くにある「〇〇理容院」を選びました。 古くてあまり大きくない店でしたので、特に何も期待せず店に入りました。

                          超個性派理容師から教わった「プロとしての心構えと生き方」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                        • 何よりも優先すべきこと - 50代の生き方

                          一人暮らしを始めてから 早1ヶ月が経過しました。 ようやくリズムというか ルーティンというかが 出来てきました。 日常の生活が流れにのって 行えるようになった今から、 私はギアをあげて走って 行かなければなりません。 ここに足を運んでくださる ブロガーさんからは、 一部ご心配を戴くご意見も いただきましたが、 この老体に鞭打たずに 日々を漠然と過ごし、 1年後に泣きをみるのと、 1年間苦しいけど 頑張って頑張って 日々を送るのと どっちがいいか? 考えるほどのこともありません。 明らかに後者がいい。 いや、後者を選択しなければ 離婚までした決意が無になるし、 やらない選択肢は もう私にはないのです。 皆様と同じポジションに いると勘違いして、 のんきにこのブログを 書いている場合では ないのです、私は。 私のいるところは 皆様よりもっともっと ウンと下です。 老後2000万円問題とかの レ

                            何よりも優先すべきこと - 50代の生き方
                          • 森の強さ こういう生き方ができれば楽なんだろうな - 幸せなことだけをして生きていきたい

                            なぜかわからないのだが、わが部署には数年前より前の取引記録がない。 なので、かつての取引後のトラブルにうまく対処できないことが大きな問題になっている。 数年前の履歴がないので、レジェンド(再雇用)に聞くと、 私「報告書が見当たらないないのです」 レ「俺が担当したやつだ。俺の頭の中に入ってる」 私「取引品と数を教えてください」 レ「問題はなかった」 私「報告書は残してないのですか」 レ「俺の頭の中に入ってる」 入ってないじゃん — ふぇでらお federao (@ymcf6) 2020年10月17日 今回、5年ぶりのシステム更新に合わせて、取引記録が完全に残るようにセッティングしていたのだが、それを見ていた部長がやってきて、 部「システム更新に合わせて今週末、データにアクセスできなくなる。そこで提案なのだが、緊急事態に備えて直近数ヶ月分の取引詳細をプリントアウトしておこう。」 私「プリントア

                              森の強さ こういう生き方ができれば楽なんだろうな - 幸せなことだけをして生きていきたい
                            • 発達障害女性の生き方とは(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                              先日、こんな記事があった。 www3.nhk.or.jp 宇樹さんはこの業界では有名人だから、登場するのかなと思っていたら宇樹さんであった。宇樹さんに罪はないのだが、「男に頼れてあなたはよかったね」と思われてしまう作りになってしまっているのはどうしてもいなめなくて、そこが残念な記事だと思った。 宇樹さんにとって、大きな支えになっているのが夫の存在です。インターネット上で、毎日の生活の苦しみをつづっていたところ、のちに、夫となった男性から「つらそうで見ていられない」と手をさしのべられたといいます。 News Up 生きづらい… 発達系女子の“トリセツ” | NHKニュース [先に書いておく] こういうケースには大抵配偶者がいて、いない場合の処世術はあまり語られない。また男性だと脱出が難しい現実も。 2019/11/19 16:04 b.hatena.ne.jp News Up 生きづらい…

                                発達障害女性の生き方とは(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                              • こういう生き方しかできないけど、誰かの役に立てるなら。 膨大なトライ&エラーを綴った初の自伝 『再生(仮)』刊行記念 緒方恵美インタビュー | カドブン

                                『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジをはじめ、『幽☆遊☆白書』の蔵馬、『カードキャプターさくら』の月城雪兎/ユエ、『遊☆戯☆王』の武藤遊戯など、数多くの人気作に出演してきた声優・緒方恵美さん。4月28日に刊行された『再生(仮)』は、日本のアニメシーンに大きな足跡を刻んできた緒方さんが、自らの人生をふり返った初めての自伝エッセイです。幼少期から今日までの歩み、出演作にまつわるエピソード、コロナ禍で変わるアニメ界のこれから――。秘蔵写真満載のカラーグラビア16ページも収録した、ファン必読の一冊について、緒方さんにお話をうかがいました。 「お芝居をすれば人と繋がれる」とインプットされた ――『再生(仮)』は、緒方さんが幼少期から今日までをふり返った、初めての自伝です。こういう本を書いて欲しいというオファーは、以前からあったそうですね。 『新世紀エヴァンゲリオン』のテレビシリーズが終わった1996

                                  こういう生き方しかできないけど、誰かの役に立てるなら。 膨大なトライ&エラーを綴った初の自伝 『再生(仮)』刊行記念 緒方恵美インタビュー | カドブン
                                • イチローが最後に語った「後悔しない」生き方

                                  2019年3月21日、シアトル・マリナーズのイチロー選手の引退試合。国民的英雄の引退を惜しみ、東京ドーム場内では歓声がやまず、試合後もウェーブやイチローコールが続きました。最後、それに応えたイチロー選手は、球場を1周してファンたちに手を振り、無言のあいさつを交わします。この前代未聞かつ感動的な光景は、彼らの胸に残り続けることでしょう。 「後悔など、あろうはずがありません」 ――引退について、後悔や思い残したことはないですか。 今日の球場での出来事、あんなものを見せられたら、後悔など、あろうはずがありません。 結果を出すために、人より頑張ったとは言えません。でも、自分なりに頑張ってきたとは言えます。これを重ねることでしか、後悔を生まない、ということはできないのではないか、と思います。 この後時間が経ったとき、今日のことが、真っ先に浮かぶことは間違いないと思います。いろいろな記録に立ち向かって

                                    イチローが最後に語った「後悔しない」生き方
                                  • NHK大河ドラマ「真田丸」に想う。戦国武将の生き方から学んだこと。 - ミニマリスト三昧

                                    最近よくYouTubeで、NHK大河ドラマ「真田丸」のテーマ曲を聞きます。 真田丸のテーマ曲では、合間にドラマの1シーンが何か所か挿入されています。 その画像を眺めていて、ふと戦国武将の生き方に感じるものがありました。 今回はNHKの大河ドラマ「真田丸」から学んだことを、ご紹介したいと思います。 NHKの大河ドラマ「真田丸」のテーマ曲 「真田丸」の1シーンを見て感じたこと 最後に NHKの大河ドラマ「真田丸」のテーマ曲 NHKの大河ドラマ「真田丸」は2016年に放送されたもので、戦国時代が舞台。 真田丸の主人公は、堺雅人さん扮する真田幸村。 幸村は後に徳川家康に「日ノ本一の兵(つわもの)」と呼ばれた戦国武将です。 真田丸は、弱小大名の真田家が知恵を武器に戦国時代を生き抜いていくストーリー。 最後は真田家を残すために、幸村の父は幸村と兄を豊臣方と徳川方にそれぞれ分けるという苦渋の選択をします

                                      NHK大河ドラマ「真田丸」に想う。戦国武将の生き方から学んだこと。 - ミニマリスト三昧
                                    • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑤ - TeaTime∞

                                      「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 できるかどうかは やってみてから 考えればよいのです 何かをするのに 「自分には力が足りないから無理です」 という人がいます。 本当に力が足りない人は、 精一杯頑張って、 途中で力尽きてしまいますが、 精一杯やりもせずに 力不足を嘆く人は 勝手に自分の限界をつくりあげて いるだけなのです。 やる前の不確かな判断や不安に しばられず、 やってみてから考えればよいのです。 何をやるにも、 Baby Stepで第一歩を踏み出すことが 大切だと聞いたことがあります。 いきなりハードルを上げるのではなく、 越えられそうな壁を 一段一段

                                        【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑤ - TeaTime∞
                                      • カッコいい生き方 - naomi1010’s diary

                                        昨日は、仕事が休みなのに早起きした次女。朝一で歯医者を予約しているとのこと、その後、耳鼻科で花粉症の薬をもらって〜「仕事の日より早起きだ〜。」と言ったので〜 「じゃ〜久しぶりにランチでも行こうか❓」と誘いました。 天気が良くて、お出かけ日和でした。紅茶専門店で、ランチも美味しいので、娘と出かける時は、大体ココで食べます。店に着いた時は、いくつか席が空いていましたが、私たちが座って間もなく、席が埋まりました。「タイミング良かったね❣️」とにっこりしました(*´∇`*) ハンバーグとアフタヌーンティーのセットを食べました。これにティーポットが付いていて、お腹いっぱいになりましたヽ(〃´∀`〃)ノ お店のドレッシングが美味しかったので買って帰りました。美味しいパンも買いまいた。「じゃー今日は、明太子パスタでも作ろうか。」と言って、明太子も買って帰る事にしました。 ランチした後、二人であちこち歩き

                                          カッコいい生き方 - naomi1010’s diary
                                        • カメラが得意な人が結婚式のカメラマンを頼まれてしまった時の対応方法 - ハフリラ|自由な『時間』と『お金』と『生き方』を追求するブログ

                                          どうも、カメラ大好きなわたかです。 10代の頃からカメラ大好きで、一眼レフカメラはキャノンの40Dを初めて買って撮りまくったものです。 それからキャノン信者の道まっしぐらで、それから5Dmark2 5Dmark3 5Dmark4 6Dと購入し趣味からいつの間にかブライダルカメランをしていた時期もありました。 ここ数年でデジタル一眼レフカメラがかなり普及し、「カメラ結構得意だよ」といえる人も多くいるんじゃないかと思います。 そんな人のために、結婚式でカメラマンを頼まれてしまった場合の対応方法をお伝えしていきたいと思います。 またこれからブライダルカメラマンを目指したい方にもお読み頂ける内容だと思います。 ※この記事の目的は、各シーン別の撮りたいもの知ることと、露出がアンダーすぎ、オーバーすぎを防ぎ、最低限見れる写真を少しでも多く残すことを目的としています。プロ向けの記事ではありません。カメラ

                                            カメラが得意な人が結婚式のカメラマンを頼まれてしまった時の対応方法 - ハフリラ|自由な『時間』と『お金』と『生き方』を追求するブログ
                                          • 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには

                                            早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                                              50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには
                                            • 人生の限界を知る考え方 【できることに全振りした生き方をする】 - しょぼい人生論。

                                              余計な情報を収集せずに、本当に大事なことに集中した生き方を実現させたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・人生の限界を知る考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生の限界を知る考え方をご紹介します。 社会は常に流動的であり、情報の大海がいつも荒れている状況です。 人生をより良くする情報を見逃して、本当に必要な情報に気づけない人が増えています。 何でも手を出す前に、獲得するために必要な心の容量と時間に限界があることを再確認する必要があります。 この記事を読むことで、人生の限界を知る考え方を知ることができます。 できることを見極める 自身の欲望に際限がなくならば、日々の小さな幸せを実感できなくなります。 自分の力で実践できないことは、いくら悩んでも結果をコントロールすることは困難

                                                人生の限界を知る考え方 【できることに全振りした生き方をする】 - しょぼい人生論。
                                              • p_shirokuma(熊代亨) on Twitter: "ブログ書き始めた15年前から次第に、自由な生き方や多様性を讃えてやまない「いわゆるリベラル」の言動が政治的・社会的にはむしろ体制側、いわば新しい保守であるように見えるようになっていった。自由や多様性を称揚することで、今の権力関係に… https://t.co/3Cdprht2Lb"

                                                ブログ書き始めた15年前から次第に、自由な生き方や多様性を讃えてやまない「いわゆるリベラル」の言動が政治的・社会的にはむしろ体制側、いわば新しい保守であるように見えるようになっていった。自由や多様性を称揚することで、今の権力関係に… https://t.co/3Cdprht2Lb

                                                  p_shirokuma(熊代亨) on Twitter: "ブログ書き始めた15年前から次第に、自由な生き方や多様性を讃えてやまない「いわゆるリベラル」の言動が政治的・社会的にはむしろ体制側、いわば新しい保守であるように見えるようになっていった。自由や多様性を称揚することで、今の権力関係に… https://t.co/3Cdprht2Lb"
                                                • なぜ私の生き方を縛るのか?性差別を再生産する女性向けサイトの問題点 - まぐまぐニュース!

                                                  「女性向け」サイトの定番といえば、美容・ダイエットの記事やスイーツ紹介記事、恋愛相談コーナー。これらは一見「女性らしい」華やかなコンテンツに見えますが、これに疑問を呈するのは、メルマガ『週刊メディリテ!』を発行するメディア研究者・ジャーナリストの渡辺真由子さんです。渡辺さんは、「一口に女性と言っても、ノーメーク派、時事問題に強い人、グルメ情報より法律情報を求める人、同性愛者の人など多種多様なはずだ」と指摘。世の「女性向け」サイトが、実社会と同様の偏見や性差別をネット上で再生産している現状に警鐘を鳴らします。 偏ったジェンダー構造を再生産する「女性向け」メディア インターネット上の「女性向け」サイトを覗いてみたことがおありだろうか。多くは「○○ウーマン」と名の付く、20代から30代の独身女性を対象とするサイトだ。 サイバースペースは家父長制を壊し、女性に関する新しい言葉やイメージを創り出し、

                                                    なぜ私の生き方を縛るのか?性差別を再生産する女性向けサイトの問題点 - まぐまぐニュース!
                                                  • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方③ - TeaTime∞

                                                    「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 良いときも 悪いときも いつも自然体で いましょう 偶然の幸運に恵まれて 物事が良い方向に進んでいても、 調子に乗ったり、怠けたりすれば、 それは長く続かないものです。 悪いことがあって 落ち込んだときでも、 自分を見失わなければ、 いつかはそこから抜け出せるものです。 優れた人は、 どんな時にも 自分の心を乱されないのです。 人生、生きていれば いろいろな事があります。 その一つ一つに振り回されるのではなく、 穏やかな気持ちで 乗り越えていきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元

                                                      【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方③ - TeaTime∞
                                                    • 失って初めて気づいた本当の幸せ!コロナの影響で変わっていく生き方。 - ミニマリスト三昧

                                                      新型コロナウイルスの影響で、人々の生き方が変わり始めたと感じています。 今まで当たり前だと思っていた日常が、実はそうではないことに気づいたからでは。 これは私自身にも言えることです。 また私は2年前にも、夫を失って初めて気づいた幸せがありました。 今回は家族を失ったこととコロナによって私が感じた本当の幸せについて、お話したいと思います。 コロナによって意識が変わる人が増えている 失って初めて気づいた幸せ 最後に コロナによって意識が変わる人が増えている 新型コロナウイルスの流行は、ただの災害ではないと思っています。 ミニマリストしぶさんもライブ配信で、よく同じことをおっしゃっています。 コロナをただの災害や不幸と捉えないで、来るべくして来たと考えようと。 またコロナは一過性のものではないから、長期的に付き合っていく覚悟が必要だとも。 新型コロナウイルスの流行で、意識が変わってきた人が増えて

                                                        失って初めて気づいた本当の幸せ!コロナの影響で変わっていく生き方。 - ミニマリスト三昧
                                                      • “ 野原ひろし”という生き方 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                        ……古い男… 曇り空から青空が覗き始めた頃… ある旦那がシャズナの古い曲“PURENESS”で 火葬場へ出発して行った (^_^)ゞ とっても良い葬儀だったよ(#^_^#) 担当の杏奈ちゃんが持ってきた故人の経歴やエピソードを見て「へ~今どきこんな男が居るんだ」って思った 旦那は奥さんの尻に敷かれた“野原ひろし”そっくりで、クスッとなったよ(#^_^#) 56歳で虹の橋を渡った旦那には奥さんと3人の子供。 娘さんの1人は先天的身体障害者で、その娘さんの為に奥さんを働かせず、自分1人黙々と働き、 真っ直ぐ自宅に帰って テレビを見ながら缶ビールを飲む 約30年間、そんな毎日の繰り返し‥…… なのでスライドショーの演奏曲は 「ひろしの回想」になった(๑'ᴗ'๑) 多分、野原ひろしは… 「いつでも頼れるとーちゃん」で居たいけど、なかなかそう出来ない この旦那も同じ…… でもね、そんな野原ひろしみた

                                                          “ 野原ひろし”という生き方 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                        • 【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」 - 農業でセミリタイア

                                                          当ブログをご訪問いただきありがとうございます。 今回は、しょぼい農業をするにあたり、大変参考になる3冊の本を紹介していきたいと思います。 まず前提として、「しょぼい農業」がどんな人に向いているか、改めて整理します。 自分のペースで仕事をしたい 自然の中で陽の光を浴びるのが好き 大金持ちになろうとは思っていない この条件に当てはまり、少しでも「しょぼい農業」に関心がある方は、この先にお進みください。 もしかしたら、あなたの人生をハッピーにする選択肢の一つになるかもしれません。 「しょぼい起業で生きていく」 「逃げの起業」だっていいんです えらてん流「しょぼい農業」の紹介も 「農で起業する!」 半農半Xという生き方 半農半Xの「先進地」は島根県 最後に 「しょぼい起業で生きていく」 1冊目はこちら:えらいてんちょうさんの「しょぼい起業で生きていく」 リンク えらてんさんが提唱した「しょぼい起業

                                                            【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」 - 農業でセミリタイア
                                                          • 【迷子防止】小さな子どもだからこそスマホを持たせたい - ハフリラ|自由な『時間』と『お金』と『生き方』を追求するブログ

                                                            山梨県、道志村のキャンプ場での小学1年生の女の子が行方不明になって10日。 未だ発見されておらず、不安が募るばかりです。切実に無事でみつかってほしい。 3年前には北海道七飯町の山林で行方不明になった7歳の男の子が、山林から約6キロ離れた自衛隊の演習場で6日ぶりに無事に保護されています。 きっと今回もどこかでじっと救助を待ってます。 今回のテーマは「小さな子だからこそスマホを持たせたい」です。 小さな子どもにスマホを持たせるというのは賛否両論あります。スマホを持たせるのはまだ早いという意見もよくわかります。しかし、迷子になりやすい子どもにスマホを持たせれば、外出時など迷子になってもGPSで現在地を確認できるアプリを入れておけば安心なのも事実。今回はそんな迷子になりやすい子どもに持たせたいスマホについて記事を書いていきたいと思います。 小さな子どもに持たせるならこのスマホ なぜ小さな子どもにオ

                                                              【迷子防止】小さな子どもだからこそスマホを持たせたい - ハフリラ|自由な『時間』と『お金』と『生き方』を追求するブログ
                                                            • tamanoir on Twitter: "ちなみに、親に小金があるんで一生脛齧ってぷらぷらしてる、って非常に徳の高い生き方だと思うよ。必要もないのに他人から就業機会を奪わない。親の名前で人を押しのけたり踏み付けたりもしていない。親の蓄財を消費だけして社会に還元する。"

                                                              ちなみに、親に小金があるんで一生脛齧ってぷらぷらしてる、って非常に徳の高い生き方だと思うよ。必要もないのに他人から就業機会を奪わない。親の名前で人を押しのけたり踏み付けたりもしていない。親の蓄財を消費だけして社会に還元する。

                                                                tamanoir on Twitter: "ちなみに、親に小金があるんで一生脛齧ってぷらぷらしてる、って非常に徳の高い生き方だと思うよ。必要もないのに他人から就業機会を奪わない。親の名前で人を押しのけたり踏み付けたりもしていない。親の蓄財を消費だけして社会に還元する。"
                                                              • 安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp

                                                                漫画『ハッピー・マニア』で人気を博し、その後の作品『シュガシュガルーン』では第29回講談社漫画賞を受賞するなど、数々の名作を生み出している、漫画家・安野モヨコさん。そして、安野さんのパートナーはアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督・庵野秀明さん。このクリエイティブなご夫婦は一体どんな生活を送っているのでしょうか。安野さんは、「監督は眠っている時の姿が浜辺に打ち上げられた棒みたい」と言っていて――。 集中力 監督は眠っている時の姿が変わっていて 浜辺に打ち上げられた棒みたいに一本になって寝ている。 体の中にある本体が抜け出して、その際入れ物である肉体を ぽいと投げ出して出かけてった、というような感じがする。 なんでそんなふうに感じるかというと 普段から監督の動きがそんな様子だからだ。

                                                                  安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp
                                                                • 他者評価を信じ過ぎない考え方 【自分の生き方を信じることに集中する】 - しょぼい人生論。

                                                                  時代の変化が激しく周囲の状況に飲み込まれてしまう。評価に流されない生き方を、自分で信じたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・他者評価を信じ過ぎない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、他者評価を信じ過ぎない考え方をご紹介します。 現代を生きる人は、他者から浴びせられる評価を絶対視してしまう傾向があります。 評価に翻弄されない自分軸を大事にすることが、自分らしく生きるチカラです。 この記事を読むことで、他者評価を信じ過ぎない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 正しく自分を評価する 過剰な配慮はいらない 自分の視点を確かめる 一般論はひとつの目安 人生の判断は自分で実践する まとめ:他者評価を信じ過ぎず、自分が信じた道を進

                                                                    他者評価を信じ過ぎない考え方 【自分の生き方を信じることに集中する】 - しょぼい人生論。
                                                                  • 戦わない争わない生き方も選べるよね! - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                    こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です! いやぁ、書きたいことが頭と心の中で飽和していて、とても昨日は書けなかったんですわー。 散らかっとります!!! でも、書きたい! 何から、どう書こう??? まず、前提として・・・ 敢えてお伝えするまでもないかと思いますが、皆さんと同じく、私のスタンスは平和主義です。 子どもの頃から戦うこと争うことが苦手で、オセロゲームとかドッジボールとか、エンジョイするどころか、始める前からマインドで負けていて、ただの苦痛な時間。いつも一目散に逃げ出したい気持ちでした。売られた喧嘩は律儀に買うけど、喧嘩っ早い友達とか、居心地が悪かったなー。 それから・・・ 新しい私は「難しいことを考えること」をやめたので、主張するだけで対立を生んだりすること、答えを出すのが難しいことについて発言したり、ましてやブロ

                                                                      戦わない争わない生き方も選べるよね! - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                    • 何があっても毎日感謝*スピリチュアルな生き方名言集10撰 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                                                      前回の記事ではルイーズ ヘイさんの名言をお伝えしました。ルイーズさんは出版社を創設後、ヘイハウスラジオという、ラジオ局も創設しました。深い霊的知識を持つ世界的なライフコーチや心理学者、医師、霊能者が一人55分間パーソナリティを務め、世界中から電話を受け付け、相談に乗るというスタイルです。今日ご紹介するのは、ヘイハウスラジオでお馴染みの人達で、長年親しんできた私は、信頼している方ばかりです。 彼らとて決して容易な人生を歩んできたわけではありません。最初にご紹介するデニス リンさんは、いつも元気いっぱいの方ですが、過去に暴力が原因で瀕死の状態に陥ったり、癌を患ったご経験があります。ウエイン ダイアーさんは暴力的な父親が2歳の頃家を出て、孤児院で育ちました。ジョン ホランドさんは、父親がアルコール中毒の厳しい家庭環境で育ちました。 強い人ほど、過酷な状況におかれることがあります。毎日楽しく幸せい

                                                                        何があっても毎日感謝*スピリチュアルな生き方名言集10撰 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                                                      • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

                                                                        昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変わるべきかという観点からも、示唆に富むものだと思います。 まず。彼がメジャーなプロジェクトを渡り歩いてきた経緯について、 最初に掲げたコミットメントの成果をだし、舞台から時間をかけてゆっくりと引いていくスタイル。TAGには数年

                                                                          Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova
                                                                        • 他人と比べない生き方|比べるなら過去の自分と比べよう|mado daily

                                                                          今の時代は、SNSの普及により他人のプライベートが見えやすくなっていて、非常に他人と比べやすい時代ですよね。 Instagram、Facebook、YouYube、などを通して人が何をしているのかが簡単に見える環境にあります。 何を食べているのか、どういうお家に住んでいるのか、ライフスタイルなど、良くも悪くも見えちゃうことが多すぎますよね。 やっぱり人間ですから、そういうのを見るとうらましい感情や自分との差を見つけやすくなります。

                                                                            他人と比べない生き方|比べるなら過去の自分と比べよう|mado daily
                                                                          • 生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                            年金の現状とこれから 昭和の終身雇用&年功序列が摺り込まれ、平成の低成長時代を生き続けたのがX世代です 昭和の時代は世界的に評価の高かった終身雇用&年功序列の雇用システムも、令和になると「企業と人の成長を阻む悪しき仕組み」などという評価になり、新卒で入社して定年まで頑張った働いていると「1社のキャリアしかない人」「ぶら下がりおじさん」などと若い世代に見下されます X世代の上の世代が「最初入社した企業に定年まで滅私奉公するものだ」と教え込んでいるので、急な雇用変化に困惑しているX世代は多いです なかには「えっ、終身雇用は終わりつつあるの?」など昭和のままの頭の人もいます 「うちの会社は退職金が多くてね・・・」などと言ったらZ世代に「最後までいる人はこのご時世いないと思いますよ」などと言われ、そこで世の中の変化を知る人もいます 日本の労働法は今のところ従業員の解雇は出来ませんが、水面下では『解

                                                                              生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                            • 【欽天四化紫微斗数】生年化禄を活かした生き方のすすめ - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                              今日の記事は私自身の反省を書きます。 本来とても良いものを持っていたのに活かしきれなかった私自身の経験です。 「あんたはいいものを持ってるよ」 と、紫微斗数命盤が教えてくれているのに、粗末に扱ったためにせっかくの良いものを活かしきれませんでした。 もっと早く自分のことを知るべきだった。 これまでの人生を振り返って、強く反省しています。 【欽天四化紫微斗数】生年化禄はどこにある? 【欽天四化紫微斗数】友人を大事にしなさい 【四柱推命】自我を調節することの大切さ 【運命学】自分を知ること 【欽天四化紫微斗数】生年化禄はどこにある? 紫微斗数命盤を見て最初に気になるのは生年化忌がどこにあるかです。 自化忌が重なると、その宮が意味する事象は苦労・苦悩を伴います。 さて、今日は私自身のことを書いてみます。 私の生年化禄は、奴僕宮にあります。 私の紫微斗数命盤「奴僕宮」 対人関係運が良く、第一印象も良

                                                                                【欽天四化紫微斗数】生年化禄を活かした生き方のすすめ - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                              • 好きな著者の生き方をまねてみる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                                こんばんは。 寒い冬の夜をどう乗り切るか。そして、どう楽しむか。 冬に限らずに一年を通して、夜のお楽しみは「お酒」なのですが、冬に限定すると焼酎のお湯割りがこれまでのメインでした。 そして、今年新たにレパートリーに加えたのが「日本酒の熱燗」です。 当然熱燗の存在は知っていましたが、なかなか踏み切れなかった。そんな私の背中を押してくれたのが、ある書籍。 それは 『寂しい生活』(東洋経済新報社 2017年) です。 稲垣えみ子さんの著作はほぼすべて読破しています。コラムも楽しむことが欠かしません。東洋経済とAERAの記事は必ず読んでいます。 この著書から学んだこと、気付いたことは本当に多い。そして実際に数多くのことを試しました。好きな著者がやっていることをまねて見たくなる。単純というか素直というか、そういう性分なのです。 でも、稲垣さんが実践されたことすべてをまねることはできません。家電を手放

                                                                                  好きな著者の生き方をまねてみる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                                • 『世界は逆さまだった衝撃の真実』をほとんどの人は知らない - オトナの生き方メソッド

                                                                                  始めに断っておきますが、私の妄想だとか勝手な思い込みだとかで、否定するのは構いません。要は信じられないという事でしょう。どうぞどうぞ、ご自分の信じる様に生きてください。強制をしているわけではありません。 ただ私の事を非難しないでくださいね。ご自身にとって凄く勿体ないことですから。別に信じられないのでしたら、それまでです。しかし知らない人にとっては、不利な人生を送る事になるので、書かせてもらいます。 以上の事を念頭に置いて頂き、衝撃的で驚愕する真実の世界をお伝えしていこうと思います。ほとんどの人は知らないでしょうね。 世界は逆さまだった!? いや~衝撃ですよ。まだ目で見えるものしか信じない人がいたり、歴史が正しいと思っている人がいたりするんですからね。あっ、衝撃はこっちじゃないか・・・すみません。 正直なところ私も数年前までは知らずに、のほほ~んと生きていたので、本当に衝撃を受けました。「正

                                                                                    『世界は逆さまだった衝撃の真実』をほとんどの人は知らない - オトナの生き方メソッド