並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

生き方の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会

    🇹🇭 もっさん @extreem_mossann お前さん、タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響してるか考えたことはあるかい?そりゃあ面白い話だよ。耳かっぽじって聞いてくれよ。まずな、タイ人ってのは基本的に仏教徒だろ、特に上座部仏教ってやつだ。「輪廻転生」をガッチリ信じてて、死ぬってのは終わりじゃなくて、↓ 2025-04-05 08:35:24 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann 次の人生へのステップなんだよ。だからさ、死に対してわりと淡々と受け止めるってか、「まあ、次があるさ」って感じで肩の力が抜けてるんだ。そんで、現世で良いことすれば来世で報われるって考えだから、日常じゃ徳を積むことに力入れてるわけ。寄付とか寺への奉仕とか、功徳ってやつだな。↓ 2025-04-05 08:36:04 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann これが社会

      タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会
    • ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」 | 「日本の左派」をどう思うか聞いてみたら

      ──日本では、1970年代前半に左翼運動が大きな挫折を経験しています。その後、日本では西洋諸国と比べて、左派アクティビズムがあまり広まりませんでした。一方で、近年は過去の挫折とは異なる文脈から、左派の台頭が見られます。たとえば経済学者の斎藤幸平は、経済的・環境的観点からマルクス主義と脱成長を主張しています。 こうした日本の状況を、どのようにご覧になりますか? 斎藤さんのことはよく知っています。以前本人にお会いして、たくさん話をしました。彼の仕事は、マルクスが晩年の10年間、環境問題、つまり資本主義が人間の生産活動と自然界のバランスを破壊するという問題に没頭して取り組んでいたことを、見事に示してみせました。 ですが私は、彼の主張にも問題があると感じています。それは広く議論されている、他の多くの左派の提案にも共通する問題です。これはとても素朴で常識的な反論なのですが、斎藤さんの主張を実現させる

        ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」 | 「日本の左派」をどう思うか聞いてみたら
      • 広末涼子さんの生き方を見ていると「人としてのエネルギー量の差を感じる」という話

        義井 @kimura6933 広末涼子氏が、結婚したり離婚したり再婚したり出産したり不倫したり離婚したり看護師蹴ったりしてる間、この喪女おばさんはずっと喪女として細々生きてるだけだった。人としてのエネルギー量の差を感じる。 2025-04-08 08:38:01

          広末涼子さんの生き方を見ていると「人としてのエネルギー量の差を感じる」という話
        • フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          HOME フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 10年ぶりに来日、3月26日(水)、27日(木)に東京・Zepp HanedaでCorneliusとダブルヘッダー公演を開催するザ・フレーミング・リップス(The Flaming Lips)。彼らが日本でCorneliusと共演するのは1999年の新宿リキッドルーム以来。しかも代表作のひとつである『Yoshimi Battles The Pink Robots』(2002年)の再現ライブを披露するという。これは事前に訊いておきたいことが多過ぎる……と考えていたところ、インタビューにはいつも協力的なフロントマンのウェイン・コインがオンライン取材に応じてくれることになった。 そもそも『Yoshimi Battles〜』のコンセプトは、フレーミング・リップスの面々がOO

            フレーミング・リップスが語る『Yoshimi』の真実、Corneliusとの邂逅、日本で知った「もっとマシな生き方」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • 【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

            四柱命式の日干「壬」の人の性格と生き方の傾向をまとめました。 壬は陽の水で、川や湖に例えられます。水は動き流れることで魅力を発揮します。 壬の人も、ジッとしているより自分流に行動することを好みます。 酒好き、遊び好きの人が比較的多いように思います。 壬は陽の水。川や湖に例えられます。 【四柱推命】日干「壬」の基本性質 日干【壬】性格「自由を求めて人生を切り開くチャレンジャー」 五行による性格「水」 【性 情】「智」 【旺 相】水がバランス良く強い命式 【大 過】水が強すぎる命式 【不 及】水が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】 【水が多い命式】 日干【壬】日柱からの性格分析 9【壬申】生まれの性格(十二運:長生) 【男性】 《該当する著名人》敬称略 【女性】 《該当する著名人》敬称略 19 【壬午】生まれの性格(十二運:胎) 【男性】 《該

              【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
            • 【四柱推命】丙の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

              丙は、太陽です。太陽は最強の十干です。地球のあらゆる生命の死活の権を握っています。明るく元気、注目度も高いのが丙の人です。「丙なのに性格が暗い」なら、四柱命式のどこかに原因があります。プライドが高く、気分屋なところがあります。 丙は太陽。明るくて活発だが、気まぐれな面も。 【四柱推命】日干「丙」の基本性質 日干【丙】性格「太陽のようなおおらかな行動力」 日干【丙】+月干【甲】 日干【丙】+月干【乙】 日干【丙】+月干【丙】 日干【丙】+月干【丁】 日干【丙】+月干【戊】 日干【丙】+月干【己】 日干【丙】+月干【庚】 日干【丙】+月干【辛】 日干【丙】+月干【壬】 日干【丙】+月干【癸】 五行による性格「火」 【性 情】「礼」 【旺 相】火がバランス良く強い命式 【大 過】火が強すぎる命式 【不 及】火が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】

                【四柱推命】丙の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
              • 【四柱推命】己の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                四柱推命は、五行(木・火・土・金・水)で成り立ちます。 土の五行は、戊(陽土)と己(陰土)の2つに分かれます。 同じ土でも、戊は頑固で押しが強い親分肌の人、己は優しく穏やかな善人タイプが多く見られます。 ここでは、己の人の性格と生き方について解説します。 【四柱推命】日干「己」の基本性質 日干【己】性格「庶民的で親しみやすく家庭的」 日干【己】+月干【甲】 日干【己】+月干【乙】 日干【己】+月干【丙】 日干【己】+月干【丁】 日干【己】+月干【戊】 日干【己】+月干【己】 日干【己】+月干【庚】 日干【己】+月干【辛】 日干【己】+月干【壬】 日干【己】+月干【癸】 五行による性格「土」 【性 情】「信」 【旺 相】土がバランス良く強い命式 【大 過】土が強すぎる命式 【不 及】土が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】 【水が多い命式】 日

                  【四柱推命】己の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                • 【四柱推命】戊の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                  四柱命式の日干「戊」の人の性格と生き方の傾向をまとめました。 戊は陽の土で、山や岩に例えられます。堂々とした安定感があって、頼りがいがある人です。 そして、意志が強くて頑固な人が多いです。 持って生まれた気質を知ることは人生を豊かにしてくれます。 戊は陽土(山、岩、大地、堤防) 【四柱推命】日干「戊」の基本性質 日干【戊】性格「器が大きいマイペースな人」 日干【戊】+月干【甲】 日干【戊】+月干【乙】 日干【戊】+月干【丙】 日干【戊】+月干【丁】 日干【戊】+月干【戊】 日干【戊】+月干【己】 日干【戊】+月干【庚】 日干【戊】+月干【辛】 日干【戊】+月干【壬】 日干【戊】+月干【癸】 五行による性格「土」 【性 情】「信」 【旺 相】土がバランス良く強い命式 【大 過】土が強すぎる命式 【不 及】土が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】

                    【四柱推命】戊の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                  • 幸せは運命で決まるのではなく、生き方で決まる

                    あなたにとっての幸せは、あなただけのものであり、他人によって決められるものではないものですよね。 自分らしい生き方を志向しているのであれば、他人の物差しによって、評価も振り回されたくないところです。 「幸せは運命で決まるのではなく、生き方で決まる」とはオーストリアの精神科医であるベラン・ウルフ氏の言葉です。 あなたにとって大切なものを受け入れて生きるには、必要ではないことを受け入れない姿勢が大切になってきます。 PositiveなNoを言える人なのか、NegativeなYesを受け入れている人なのか。 そこにマインドセットの大きな違いがありますね。 目の前の課題に取り組んでいくときにも、自分が動かされていると感じている人ほど、消耗する毎日を繰り返してしまいます。 やらされ感で動いている人であるほど、満たされない気持ちからストレスを他人に向けてしまう。 その結果が、ネガティブな感情の循環を生

                      幸せは運命で決まるのではなく、生き方で決まる
                    • 90歳、見習いたい先輩の生き方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      私の母は84歳で独り暮らしになりました。 88歳で転倒骨折してからは娘(私の妹)に夜だけ泊まり込んでもらい、90歳からは私と同居して余生を過ごしていました。 90代になってからは、台所に立つことはなく、外出にはシルバーカーを使い、95歳を過ぎてからは車椅子を使うことも多くなりました。 母93歳の頃 97歳で逝った母は大往生だと思いますが、晩年10年は独りで暮らせる状態ではありませんでした。 世の中には90歳でなお元気に暮らしていらっしゃる方も多いです。 そんな先輩たちの書籍やネット記事などを見るのが好きです。 リンク リンク リンク 目次 92歳でジム通い ブログ更新の毎日 ジムでは運動とおしゃべり、そして栄養 92歳でジム通い 私の身近にも素敵なお姉さま方がいらっしゃいますよ。 92歳のジム友さんは、毎日ジムに通っていらっしゃいます。 さすがにZUMBAはやらないものの、体操系の運動をさ

                        90歳、見習いたい先輩の生き方 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 「死ぬ理由がないから生きてる」と「生きてる理由があるから生きてる」は全く違うという創作の話が枠を飛び越えて議論へ、それぞれの生き方を考えてみる

                        AOI AOI @aoi_aoi151 @yumetaroustar 前者が割としぶといのは、まず「生存すること」にフォーカスしているからではなかろうか…… 後者は「生存すること」に加えて「どう生きるか」も決めなきゃいけない分、難易度というか複雑なことをしている印象。 (物事は複雑な方が破綻しやすいので) 2025-02-11 05:59:34

                          「死ぬ理由がないから生きてる」と「生きてる理由があるから生きてる」は全く違うという創作の話が枠を飛び越えて議論へ、それぞれの生き方を考えてみる
                        • 高崎卓馬氏が電通から独立、クリエイティブディレクターとしてのこれからの生き方

                          dentsu japan グロースオフィサー /クリエイティブディレクター 高崎卓馬氏が、2025年3月31日をもって退職。4月1日に、自身の会社Writing&Designを立ち上げた。 高崎氏は1993年に電通に入社。クリエイティブ局で数多くの広告を制作し、2010、13年に続き2023年に3度目のクリエイター・オブ・ザ・イヤー受賞をはじめ、国内外での受賞多数。小説や絵本の執筆、そして2024年に共同脚本・プロデュースで参加した映画『PERFECT DAYS』が、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされるなど、広告にとどまらない活動を続けてきた。 今後、高崎氏は電通とは新しいかたちでパートナーシップを組み、広告にとどまらない活動を行っていく考えだ。今回、新しいスタートを切るまでの想いや考えをコラムとして寄せてもらった。 高崎卓馬氏 独立を決めて、その報告を理由にたくさんの人

                            高崎卓馬氏が電通から独立、クリエイティブディレクターとしてのこれからの生き方
                          • 次世代の国民的ヒロイン「當真あみ」 《デビューから3年》成人を迎えて思う「仕事や生き方」への向き合い方

                            デビューから3年。瞬く間にスターダムを駆け上がる女優・當真あみ。地元沖縄でスカウトされて芸能界に飛び込み、NHK大河ドラマ『どうする家康』や、若手がしのぎを削る学園ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』(日本テレビ系)などで着実にインパクトを残し、次世代の国民的ヒロインとして、いままさに光り輝いている。 そんな彼女の最新出演作は、厳しい家庭環境などの社会課題を映すシリアスな人間ドラマでありながら、温かい感動にも包まれる『おいしくて泣くとき』(4月4日公開)。人を傷つけないための優しさや、誰かを支えようとする言葉の力が心に沁みる名作だ。 若くして難役に挑み、成長を続ける18歳の仕事とプライベートの素顔を掘り下げると、初々しさとともに芸能界の荒波に立ち向かう芯の強さを感じた。 社会性が強い作品の難役が続く ――『最高の教師』では繊細な芝居が印象的でしたが、最新出演作『おいしくて泣くと

                              次世代の国民的ヒロイン「當真あみ」 《デビューから3年》成人を迎えて思う「仕事や生き方」への向き合い方
                            • ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最も有効な方法だ」─現代を代表する思想家に「日本の左派の現状をどう思うか」聞いてみたら(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最も有効な方法だ」─現代を代表する思想家に「日本の左派の現状をどう思うか」聞いてみたら(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                              • 2025年4月8日(火曜日)生き方は選べる~♪♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                                そうなんだ・・・自分の人生だもんね・・・でも そうは言っても なかなか「納得」できることに でくわせない 自分の親が「いいか よその人が」嫌いなこと 手をださないこと あえて「やれ」と言われた・・・・ イヤで イヤで 仕方なかった・・・でも やった やり続けたことで 先 いって楽ができた あの時 他の人と同じことしていたら 今は「なかった」 今は「親いない」し 自分の道は 自分で選べる・・・ 若い時の苦労なんて 先のこと 考えたら 何でもできる 体力もあるし 気力もあるし 根性もあるし・・・・ どうしたの 茶色ちゃん お話してごらんよ・・・三毛猫がね あんたといると 苦労するって 怒ってるの 稼ぎ ないしね お米 高いしね ごめんねって 明日から バイトやりますって ヤマトにいきますって だけど その前に 黒く染めてよね ・・・・・・?? 京浜急行線の上りの「高砂行き」特急・・・成田 いく

                                  2025年4月8日(火曜日)生き方は選べる~♪♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                                • 椎名林檎さん「JPOPはアーティストの生き方を曲に乗せる風潮がある」

                                  椎名林檎さん 「音楽って、あくまで芸、スキルなんですけど それを磨いてきたものでショーをお見せしているんです。 でもJ-POPの世界はやっぱりドキュメントに見せることがひとつ、しきたりとしてあります。 生きざま。アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れしていただく、といった。」

                                    椎名林檎さん「JPOPはアーティストの生き方を曲に乗せる風潮がある」
                                  • AI時代の創造性 – The Guardian記事が問う「AIに丸投げする生き方」の本質と未来への影響 - イノベトピア

                                    Last Updated on 2025-03-31 15:32 by admin 2025年3月30日、イギリスの新聞「The Guardian」に、AIが人間の創造的活動を代替することへの懸念を表明する記事が掲載された。筆者は自身をルッダイト(機械破壊主義者)的な傾向があると自認しつつも、一部の技術的進歩については評価している。 記事では哲学者ジョン・グレイの著書『わら犬』(Straw Dogs)が引用され、グレイが麻酔下での歯科治療を「純粋な恩恵」と評価している点に言及している。筆者自身はYouTubeでの鳥の動画視聴、スマートフォンのリマインダー機能、印刷機などの技術を「純粋な恩恵」のリストに追加している。 一方で、AIが人間の創造的活動や人間関係の維持といった本質的な生活の側面を簡略化しようとする傾向に警鐘を鳴らしている。具体的には、友人からのメッセージのAI要約機能、Googl

                                      AI時代の創造性 – The Guardian記事が問う「AIに丸投げする生き方」の本質と未来への影響 - イノベトピア
                                    • 【メモ書きの力】最強の悩み解消相手は自分自身でした|まねまね|占いやスピに頼らない生き方

                                      人間の「悩み」は4パターンしかありません 人間関係 お金 夢・目標 健康面 恋愛も「人間関係」ですし 夢・目標も「家族が夢に反対している」となれば 「人間関係」と「夢・目標」が同時に悩みになっている状態です 人間関係は永遠の人の悩み「お金」も「夢・目標」も突き詰めていくと、「人間関係」の悩みにたどり着きます。 人間関係のストレスから健康面に問題が生じることもあるでしょう なので人の悩みは「人間関係」が主ということになります 人間の悩みの種類って、実はそんなに多くないんです 占い師やカウンセラーは、悩みに対してある程度「どう答えればいいか」のテンプレを持っています 種類が複雑ではないからこそ、レトロフィッティングやコールドリーディングも可能なんです 有料の悩み相談に行かずに、自分の悩みを解消していく方法もあります それは ・悩みを紙に書き出すこと それだけです メモ書きは最高の悩み解消法そん

                                        【メモ書きの力】最強の悩み解消相手は自分自身でした|まねまね|占いやスピに頼らない生き方
                                      • 断捨離・やましたひでこさん流「身軽な生き方」。ものや年齢に縛られず、人生を切り開くコツ(ESSE-online) - Yahoo!ニュース

                                        「断捨離」という片づけメソッドを生み出し、その効果を広く伝えているやましたひでこさん。ものを手放すことを通じて、年齢にとらわれない、自由な生き方も手に入ると話します。70代を迎えたやましたさんの、新たな課題と目標についてうかがいました。 【写真】「捨てないと決めているものはない」 どんなにお気に入りのものでも、「いつかは手放す」と考える不要なものを手放すとともに、ものへの執着心をなくす「断捨離」を提唱してきたやましたひでこさん。ご自身の暮らしも常にアップデートを続け、手元に残すのは本当に必要で気に入っているものだけ。けれども、それらの厳選されたものたちもいずれは手放す可能性があると考えているそう。 「これだけは捨てない、と決めているものはひとつもありません。お気に入りのアンティーク家具やオブジェも、不要になるときが来たら誰かに引き取ってもらうつもり。今は私が持っているけど、ずっと抱え込み続

                                          断捨離・やましたひでこさん流「身軽な生き方」。ものや年齢に縛られず、人生を切り開くコツ(ESSE-online) - Yahoo!ニュース
                                        • 人生は予定通りじゃなくていい。「流れ」を信頼する生き方のヒント

                                          こんにちは、TOSHIです。 こんな経験はありませんか? 予定とは違う方向に進んだけれど、 振り返ると「これで良かったんだ」と思える、 不思議な展開。 たとえば、、、 ・たまたま会った人との会話から、 仕事のヒントが降ってきた。 ・気まぐれな投稿に、 予想外の温かい反応や繋がりが生まれた。 ・遠回りだと思っていた行動が、 実は一番の近道だったと後で気づいた、、、 私は最近、 こういう計画や意図を超えた、 “想定外の追い風” あるいは“見えない流れ”が、 私たちの人生を、 どれだけ豊かに、深くしてくれるかを、 改めて強く実感しています。 ★ “隙間”があるから、新しい風は吹いてくる もちろん、 計画や努力は大切です。 でも、、、 それだけでは、 人生は窮屈になるかもしれません。 ガチガチの予定や思考の中に、 新しい可能性が舞い降りる「余白」は、 あるでしょうか? 心や時間に、 ほんの少しの「

                                          • 「この人と自分は違う」 持病、父親の暴言に苦しんだ漫才作家が体得した、悩まない生き方

                                            漫才作家であり、NSC講師として長年ご活躍されている本多正識さん。教え子には、ナインティナインやフットボールアワー、かまいたちなど、いまも売れ続ける芸人さんたちが名を連ねます。 本多さんは子どもの頃、重度の気管支喘息を患い、高校時代には心臓発作で倒れ7年にわたる病院と自宅での療養生活を送られていたといいます。また、父親からの今で言う"DV"にも苦しみ、25歳でご実家を出るまで「早くここから出たい」と思い続けていたと話します。 そんな大変な状況の中でも「生きたい、生きてやる」と思っていた本多さん。その生き方には、若者からお年寄りまで、悩みに振り回されずに生きるヒントが詰まっているかもしれません。 病気、過酷な親子関係でも「生きてやる」と思っていた ――ご著書『笑おうね 生きようね』の中では、お父様からの言葉の暴力や、ご両親の絶えない夫婦喧嘩で、家に居るのが嫌で自分の殻に閉じこもっていたとあり

                                              「この人と自分は違う」 持病、父親の暴言に苦しんだ漫才作家が体得した、悩まない生き方
                                            • 「働きながら本を書く」兼業物書きの生き方について、語りそびれた「真の問題」|宇野常寛

                                              先日、三宅香帆さんとコラボ的にお互いのYouTubeのチャンネルに出演して話した。僕のチャンネルでは『庭の話』についての議論をして、三宅さんのチャンネルでは僕がサマリーマンをしながらものを書いていた時代について、僕が三宅さんにインタビューをされるという内容だった。 三宅さんのチャンネルの動画はどうやら「働きながら本を読む/ものを書く」ことについて考えるシリーズらしく、そこで会社員との兼業物書きだった僕がその初回ゲストとして選ばれたという話だった。 そして僕はこの動画で、三宅さんの質問に答えるかたちで、複業で物書きをやっていた経緯やその頃の仕事の仕方、インプットの方法などについて簡単に話している。実はこの内容は初出ではなく、より詳細にはPLANETSCLUBの講座で、何回か取り上げたものだったりもするので、興味のある人はこっちもチェックして欲しい(3月末までは、10万字超のテキストも配布して

                                                「働きながら本を書く」兼業物書きの生き方について、語りそびれた「真の問題」|宇野常寛
                                              • 「いかに勝つか」ではなく、「誰かを思って働く」という生き方~映画『星くずの片隅で』|フリパラ(フリーランス協会公式note)

                                                香港映画といえばカンフー映画やアクション映画、映画好きならウォン・カーウァイ監督の作品などをイメージする方が多いでしょうか。 中国返還後、香港では中国資本と合作で、中国市場を意識した歴史ものやアクション大作が多く制作され、香港映画が“らしさ”を失っていた時期がありました。それが近年、若い監督によるローカル色の強い小規模な良作が続々と誕生し、新しい流れを形成しています。 今回ご紹介するのも、そんな流れをくむ1本。2020年のコロナ禍の香港を舞台に、苦しくても助け合って生きようとする人々の姿を描いた『星くずの片隅で』という作品です。 従業員のミスで窮地に立たされる経営者主人公は、清掃会社「ピーターパンクリーニング」の経営者ザク(ルイス・チョン)。経営者といっても従業員はおらず、コロナ禍で静まりかえった香港の街で、1人、閉店後の飲食店や商業施設の消毒作業に追われています。 経営状況はぎりぎりです

                                                  「いかに勝つか」ではなく、「誰かを思って働く」という生き方~映画『星くずの片隅で』|フリパラ(フリーランス協会公式note)
                                                • 隈 研吾「建築家の終焉、あるいは負けて生き生きする生き方」【全文公開】|學鐙<GAKUTO>

                                                  隈 研吾(くま・けんご)——建築家 1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学特別教授・名誉教授。50以上の国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。 建築家である僕が、「負ける建築」とか、「小さい建築」を提唱したり、そういうタイトルの本を書いたりしたことは、かなりの驚きをもって、世間から迎えられたらしい。なぜなら、通常建築家という人種は、目立ちたがりで、自己主張が強く、自分の美意識に従ってデザインした「でっかい」もので、世間をあっといわせたいタイプの、少し困った感じの人間と思われているからである。 僕が様々なことを教わり、時に一緒に旅し、飲んでいた、僕より年上の建築家達は、実際に、そんな感じの目立ちたがりが多かった。実名をだすのは色々差し障りがあるが、なぜ、こんなエグいタイプが多いんだろうと、僕自身も辟易しながら、先輩たちと

                                                    隈 研吾「建築家の終焉、あるいは負けて生き生きする生き方」【全文公開】|學鐙<GAKUTO>
                                                  • noteを始めて2カ月、自分の生き方を再確認した話。人生が苦しい人に伝えたいこと。|柏木

                                                    僕の半生についてはまた別の記事で書くが、 まぁ恥の多い人生を歩んできた。 明るい子だったが、身体が弱かった。 子供のころはとくに、救急車経験,貧血で倒れた経験多数。 外面はいいが家では僕の発言が気に食わなければ顔面を殴る,車を法定速度の倍速でかっ飛ばすなどは日常の短気で亭主関白でまともな会話のできない父。普段は気さくだが躁鬱と幻聴・妄想を抱えて宗教にハマり余計におかしくなった母。かんしゃく持ちで怒りの感情を制御できずストレスが溜まるとベランダに出て吠えたり家財を蹴り壊したりする弟。 長年、リラックスできた試しはない。 学校では人気者で、交流は多かったし、勉強を教えてと頼まれたり、学校の代表として学外の活動に参加したりと充実していたが、家はずっとひどい空間で休まらず、身体の不調は付きまとっていた。 いわゆる自律神経失調症。 症状は全身多岐にわたる。 あくまでも一例。成人しても身体はずっとおか

                                                      noteを始めて2カ月、自分の生き方を再確認した話。人生が苦しい人に伝えたいこと。|柏木
                                                    • 成功とは、自分の生き方に満足しているという感覚 - 才能発見カウンセラーのブログ

                                                      こんにちは! 才能発見カウンセラーの寺田つよしです。 「自分らしく幸せに生きる」をテーマにしています。 「成功するには好きなことをするか、今やっていることを好きになることである」 本田宗一郎 この言葉には、人生を変えるヒントが詰まっています。 ✔️ 好きなことをしているとき、人は努力を「努力」と感じません。 ✔️ 嫌だと思っていたことでも、心の角度を変えて“楽しむ”ことができれば、それはあなたの人生を豊かにする経験に変わります。 ✔️ 自分の「好き」に正直であること、または「今」に感謝して取り組むこと、それが結果として“成功”という形で返ってくるのです。 🌱 成功とは、単に地位やお金ではありません。 それは「自分の生き方に満足している」という感覚。 だからこそ―― 「やりたいことを追いかける」か、 「目の前のことを愛せる自分になる」か、 どちらかが人生を輝かせる鍵。 あなたの“好き”は、

                                                        成功とは、自分の生き方に満足しているという感覚 - 才能発見カウンセラーのブログ
                                                      • 動物園ではたらく 仕事と生き方(小宮輝之著、イースト新書Q)Kindle版

                                                        動物園ではたらく 仕事と生き方(小宮輝之著、イースト新書Q)は、動物園で40年間働き都内3園の園長を務めた「動物園博士」の半生と動物園職員の生活が描かれています。「動物園で働く」という仕事の実態や魅力、動物園の役割について語った一冊です。 著者の小宮輝之さんは、大学卒業後に東京都職員となり、多摩動物公園で飼育係としてキャリアをスタートさせました。 つまり、動物園の職員というのは、地方公務員です。 動物園は、たいてい都立や県立ですから、職員もそうなるわけです。 その後、上野動物園の飼育係長、飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園の園長を務めました。 本書は、単なる動物の飼育ではなく、動物の福祉、教育、研究、保全といった動物園の多面的な機能を紹介しながら、動物園職員のリアルな仕事の様子を描いています。 本の構成 フラッシュではないけれど。 最近読んだ本から、何がストレスになるか

                                                          動物園ではたらく 仕事と生き方(小宮輝之著、イースト新書Q)Kindle版
                                                        • 真善美とは?プラトンの哲学と生き方との関連を解説|なぜ3つで1セットなのか

                                                          真善美とは何なのか、どういう意味なのか? 真善美とは何かということについて辞書を調べてみると、おおむね次のように書いてあります。 人間には正誤を判別する能力(知性)、自分の行動を決める能力(意志)、快不快を感じる能力(感情)があり、この3つのそれぞれに、妥当だと誰もが合意できる理想があり、それが真善美にあたる。 何だか分かったような、分からないような説明ではないでしょうか。皆さんはどうお感じでしょうか。 真善美の中身、真善美の重要性をどう考えるかは、生き方と深く関わっているように思われます。ですから、さまざまな哲学が真善美について議論してきたことは当然でしょう。 これからご説明していきますが、真善美が3つ揃いのワンセットと考えられるようになったのは、近代になってからのようです。 タイのパタヤに建設中の「真実の聖域」(ヒンドゥー教と仏教の寺院兼博物館) 古代中国の真善美 古代中国の人は「真」

                                                            真善美とは?プラトンの哲学と生き方との関連を解説|なぜ3つで1セットなのか
                                                          • 高崎卓馬氏が電通から独立、クリエイティブディレクターとしてのこれからの生き方

                                                            dentsu japan グロースオフィサー /クリエイティブディレクター 高崎卓馬氏が、2025年3月31日をもって退職。4月1日に、自身の会社Writing&Designを立ち上げた。 高崎氏は1993年に電通に入社。クリエイティブ局で数多くの広告を制作し、2010、13年に続き2023年に3度目のクリエイター・オブ・ザ・イヤー受賞をはじめ、国内外での受賞多数。小説や絵本の執筆、そして2024年に共同脚本・プロデュースで参加した映画『PERFECT DAYS』が、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされるなど、広告にとどまらない活動を続けてきた。 今後、高崎氏は電通とは新しいかたちでパートナーシップを組み、広告にとどまらない活動を行っていく考えだ。今回、新しいスタートを切るまでの想いや考えをコラムとして寄せてもらった。 高崎卓馬氏 独立を決めて、その報告を理由にたくさんの人

                                                              高崎卓馬氏が電通から独立、クリエイティブディレクターとしてのこれからの生き方
                                                            • 認知症になりたくない人に ナンスタディの知見 |Happy Ending!!人生100年時代の新たな生き方

                                                              認知症になりたい人はいないでしょうが、かと言って、そうならないために、なんらかの予防策を講じている人は多くはありません。 と言うのも、認知症になる原因を理解していなければ、予防のしようがありませんから…… 日本では知られていませんが、デヴィッド・スノウドン教授らが行った有名な”nun study(修道女研究)”を知れば、あなたも認知症の予防を始めたいと思うのではないでしょうか。 ナンスタディ(nun study)とは人生100年時代はいいことばかりではありません。長寿は健康であってこそめでたいことですが、認知症を患って長生きすることは必ずしも喜ばれません。 認知症予防とそのための原因究明は、人類の最重要課題のひとつです。 アルツハイマー病の原因を突き止めたいと考えていた疫学者のスノウドン教授らは、修道院で生活する修道女(nun)たちに着目しました。 修道女たちは、ほぼ18歳で修道院に入りま

                                                              • 百五十五話目 生き方の訓練 - 私の心はおじさんである(嶋野夕陽) - カクヨム

                                                                「そんなに、私は分かりやすかったですか?」 もしそうだとしたならば、対応が変わってくる。至急仲間たちに相談して、コーディの下へ走り帰ったほうがいいかもしれない。 ノクトは障壁を浮かべてから、のんびりと返事をした。 「いいえ、少し返事まで間が空いたから、何か考えたのだなぁと。それからわざわざ私にそれについて尋ねてきたので、これは何かあるのだろうと、今かまをかけました」 「それにのせられたわけですか……」 「そういうわけです。訓練しながら話しましょうかぁ」 ノクトが浮かんだ障壁を指さして、ハルカに訓練の継続を促す。 障壁を叩くと音もなくそれが割れる。割れるエフェクトが見えると、ぱりんという音が聞こえてくるような気がするが、実際には無音だった。 魔法はイメージだ。きっとノクトが分厚いガラスをイメージして作っているから、こんな風に割れる様まで見えるのだろう。 何度か叩いてみてわかったのだが、二枚目

                                                                  百五十五話目 生き方の訓練 - 私の心はおじさんである(嶋野夕陽) - カクヨム
                                                                • 『ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」 | 「日本の左派」をどう思うか聞いてみたら』へのコメント

                                                                  世の中 ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」 | 「日本の左派」をどう思うか聞いてみたら

                                                                    『ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」 | 「日本の左派」をどう思うか聞いてみたら』へのコメント
                                                                  • 生き方を探究するわたしが、3月に続けた「緊急ではないけど大切なこと」|まなみ | 純粋意欲ラボ

                                                                    コーチングで「自分の人生を決める」ことをサポートしていると、いつも難しさを感じることがある。 それは、「緊急ではないけど、大切なことに取り組むこと」だ。 「本当に大切なこと」は、たいてい今すぐやらなくてもいい。だからこそ、気づけば手をつけないまま、人生が過ぎてしまう。 たとえば、お金を稼ぐこと。これは「大切」であり「緊急」だから、みんな時間をかける。「お金を稼がないといけないから」という理由は、他人に説明しやすい。不安もあって、とりあえず時間を注ぐ。でも、それだけの時間が本当に必要だったかは、意外とわからない。 一方、「緊急だけど大切じゃないこと」も、けっこう頭の中にこびりつく。ふいにかかってくる電話。ピコーンと鳴るスマホの通知。やる気の起きない調整ごと。「重要かどうか分からないもの」に取り組むのは、意外と消耗する。 そして、「緊急でも大切でもないこと」——。人生の時間の、なんと多くがここ

                                                                      生き方を探究するわたしが、3月に続けた「緊急ではないけど大切なこと」|まなみ | 純粋意欲ラボ
                                                                    • 生き方。(名言日記) - kale’s diary ~ ケールの雑日記 ~

                                                                      存在する問題すべてについて「外」に原因を求め、 不平不満を言い立てながら一生を送るもよし。 その反対に、たとえその状況が良かろうと悪かろうと 逃げることなく「責任ある態度」をとり、 「この問題の原因は何か?誰の責任だったのか?」 と責める代わりに、 「この問題を最大限に生かすには状況をどう扱ったらいいだろうか? ここから何が得られる打ろうか?」 と問う姿勢の生き方もある。 ー アブラハム・マズロー 完全なる経営 (日本経済新聞出版) 作者:アブラハム・マズロー,金井壽宏 日経BP Amazon

                                                                        生き方。(名言日記) - kale’s diary ~ ケールの雑日記 ~
                                                                      • 生き方は『癖』に出る -  違う見方

                                                                        『4スタンス理論』なるものを知ったのは約一年前。 私の場合は新体操の山崎浩子さんの『運動のトリセツ 筋トレより軸トレ』を読んだことがきっかけ。 一言で言うと身体の使い方には癖があり、その癖を肯定的に捉えることが大事という話。 癖は矯正するもの、そういう教えが日本人には染み込んでいることだろう、しかしながら数多くの教育や指導の現場では先生や指導者の持ってる癖の塊のような理論の押し付けが矯正と称されているだけというケースが少なくない。 山崎浩子さんも著書の中で昔の教え子に詫びていた、「私の偏った意識のせいで指導と称して伸びる芽を摘んでいた」と。 さて、最近『体癖』なる概念を知った。 4スタンス理論と根っこの部分では共通するような話。 体癖とは身体を構成する骨格や内臓の働きとリンクしているという話だが、きっとその延長線上には思考の癖にも影響が及んでいるだろうし、結果として価値観の癖にも影響を及ぼ

                                                                          生き方は『癖』に出る -  違う見方
                                                                        • 『方丈記』現代に語り継ぐ無常観 - 鴨長明の生き方とその教え (ゆうゆうtime|私らしく生きる 50代からの大人世代へ)

                                                                          『方丈記(ほうじょうき)』は、無常という日本的哲学を四季の美しさや災害、そして人生の儚さを通じて描いた文学です。鴨長明自身の体験から紡がれる独特の視点が、私たちに生き方を考えさせてくれる一冊です。 ▼他の要約小説も読む▼ >>【超要約】名作のあらすじを読もう! 小説特集 無常を感じる世界観 『方丈記』の冒頭では、流れる川や泡沫(うたかた)を例...

                                                                            『方丈記』現代に語り継ぐ無常観 - 鴨長明の生き方とその教え (ゆうゆうtime|私らしく生きる 50代からの大人世代へ)
                                                                          • 「働きながら本を書く」兼業物書きの生き方について、語りそびれた「真の問題」|宇野常寛

                                                                            先日、三宅香帆さんとコラボ的にお互いのYouTubeのチャンネルに出演して話した。僕のチャンネルでは『庭の話』についての議論をして、三宅さんのチャンネルでは僕がサマリーマンをしながらものを書いていた時代について、僕が三宅さんにインタビューをされるという内容だった。 三宅さんのチャンネルの動画はどうやら「働きながら本を読む/ものを書く」ことについて考えるシリーズらしく、そこで会社員との兼業物書きだった僕がその初回ゲストとして選ばれたという話だった。 そして僕はこの動画で、三宅さんの質問に答えるかたちで、複業で物書きをやっていた経緯やその頃の仕事の仕方、インプットの方法などについて簡単に話している。実はこの内容は初出ではなく、より詳細にはPLANETSCLUBの講座で、何回か取り上げたものだったりもするので、興味のある人はこっちもチェックして欲しい(3月末までは、10万字超のテキストも配布して

                                                                              「働きながら本を書く」兼業物書きの生き方について、語りそびれた「真の問題」|宇野常寛
                                                                            • 【神様が味方する人の生き方】「大乗仏教」的に生きるより、自分が明るく幸せになれるよう実践する、「小乗仏教」的生き方

                                                                              子どもにとっていちばん嬉しいのは、「母親がイキイキ幸せそうにしている」こと 仏教には、「大乗仏教」と「小乗仏教(上座部仏教)」があります。 大乗仏教とは、「大きな乗り物」を意味していて、「困っている人、苦しんでいる人をたくさん乗せて、彼岸に行きましょう」という考え方です。 一方、小乗仏教は、「小さな乗り物」の意味で、「自分が悟ればそれでよし」という考え方です。 私はこれまで、たくさんの相談を受けてきましたが、相談者の98%は、「自分以外のこと」で悩んでいるようです。 「自分が今、こういう状態で困っている」といった悩みではなく、「妻がこうだ」「夫がこうだ」「子どもがこうだ」「上司がこうだ」「部下がこうだ」……、という「自分の外側にいる人」の悩みや、苦しみや、矛盾をかき集めているように思います。 基本的なことを言うと、私たちにできることは、「自分が笑顔になること」「自分が太陽になること」だけだ

                                                                                【神様が味方する人の生き方】「大乗仏教」的に生きるより、自分が明るく幸せになれるよう実践する、「小乗仏教」的生き方
                                                                              • ワンルーム・服は10着 ”手ぶらで生きる”「ミニマリストしぶ」 29歳男性の生き方が支持される理由(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

                                                                                「ミニマリストしぶ」こと澁谷直人(29)。 6年前、会社を立ち上げ、片付けサービスやミニマリスト向けのアパレル開発などを手掛けている。 【写真を見る】澁谷直人(29)さんの部屋 厳選された10着の洋服 ミニマリストな暮らし 「ミニマリスト」とは、持ち物を最小限にし、無駄をそぎ落とす生活様式を送る人たちのこと。 自身がミニマリストであり、物を持たない暮らしをブログなどで発信中。 7年前に出版した自著が去年、中国語にも翻訳され、「しぶ流ミニマリスト生活」がアジア圏でも注目されている。 彼の生き方は、若者世代から終活を控える熟年層まで幅広く支持されている。 裕福な家庭から貧困への凋落、フリーターを経て到達した澁谷の「ミニマリスト思考」が人々を惹きつける理由とは。 ■部屋は真っ白な四角い小箱 「ミニマリストしぶ」の持たない暮らし 澁谷直人は福岡市中心部のワンルームに住まう。広さは約30平方メートル

                                                                                  ワンルーム・服は10着 ”手ぶらで生きる”「ミニマリストしぶ」 29歳男性の生き方が支持される理由(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】ネタバレあらすじ全話!専業主婦という生き方 | 【dorama9】

                                                                                  【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】のあらすじ・ネタバレを最終回まで 【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】のあらすじ・ネタバレを最終回までまとめていきます。 1話「専業主婦は絶滅危惧種…?!」 #島袋寛子 出演ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」今夜4月1日(火) 22:00~TBSにて放送スタート💨 島袋寛子はディーン・フジオカさん演じる育休中のエリート官僚パパ・中谷達也の妻・中谷樹里(なかたに・じゅり)を演じます。 是非、ご視聴ください❣https://t.co/xtq268FewF https://t.co/DBoDVlRcpm — 島袋寛子 STAFF (@hiro_officials) April 1, 2025 放送日:4月1日(火)22:00~22:57 1話のあらすじ 詩穂(多部未華子)は居酒屋の店長として毎日遅くまで働く夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)と、一人

                                                                                    【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】ネタバレあらすじ全話!専業主婦という生き方 | 【dorama9】