並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 270件

新着順 人気順

百文字の検索結果1 - 40 件 / 270件

  • いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】

    かつてインターネットとは好事家たちが思い思いに好きな情報を書き込んで同士たちとつながる濃い場所だった。という風によく言われている。俺がそれが正しいのかどうかは知らない。しかし今のインターネットに古のインターネット老師たちが苛立つ気持ちはわかるし、なんなら俺がそのインターネット浪士たちを苛立たせている。というのも俺はあの悪名高い「いかがでしたかブログ」を書いて生計を得ている人間だからだ。 今回はお前たちにそのインターネットになぜいかがでしたかブログが生まれるのかを俺のような木っ端ライターの立場から解説するとしよう。 まず俺のような屑ライターはクラウドソーシングサイトで仕事を探しまくる。巷ではいかがでしたかブログは0.1円で量産されていると言われているがさすがに慣れてくるとそんな案件は受けない。最低限文字単価0.8~1円くらいの仕事は厳選する。ついでにいうが一部のプロクラウドワーカーならいざし

      いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】
    • 3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目

      今回ご紹介するのは、検索順位が200位以上も大幅に改善された事例です。 そのサイトは12月末にSEO対策の見直しも含めてリニューアルを行いました。SEO対策の見直しと言っても、外部対策は一切行わず、内部対策の見直しだけ行いました。その結果、リニューアルの3日後には検索順位が200位以上上昇しました。1ヵ月半経った現在も順位は安定しています。 「検索順位が上がらない」「検索順位が極端に低い」という方のご参考になればと思い共有させて頂きます。 リニューアル前のサイトの状況 リニューアル前のサイトの状況は以下の通りです。 企業サイト(サイト内に社員ブログあり) スモールキーワードで1年以上240位前後に位置する ページランクは1(被リンクは殆どなし) ペナルティに該当するSEO対策はやってきてない 今回行ったSEOの方針 上記の通り、このサイトはペナルティに該当するようなSEO対策は行っていない

        3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目
      • 明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法

        この記事では明治時代の若者たちがいかにして無銭旅行を成功させたのか、その手法を中心に2万文字かけて解説している。 無銭旅行があった 無銭旅行とはなにか 若者たちは無茶をする 短期間だから無銭旅行ができた 人を殴ったり投げたりしたので無銭旅行ができた 普通にお金を使って旅行をした その辺の野菜や動物を食って旅行をした コミュニティーの親分を殴り倒して旅行をした 無銭旅行したと言い張った 嘘をついて他人に迷惑をかけて旅行した 働きながら旅行をした 丈夫だから普通に無銭旅行ができた 中学生は仲間だという荒い戦略で失敗しながら旅行をした 早めに失敗したから死なずに済んだ 普通に強盗をして逮捕された 慎重な無銭旅行 失敗した人々の末路 行商をしながら旅行をした 雑誌で知り合いを作っておいて旅行をした 彼らはどこにたどり着いたのか たとえそれが幻想であったとしても 無銭旅行があった 明治の二十年あたり

          明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法
        • プロ作家に聞いたところ、大半のアマチュア作家は、 「文章展開(情報の流し方)がダメ」であり、その一点だけをもって 「絶対、プロになれない」のだそうです。 ためしにプロ作家の人に アマチュア作家の作品の序盤をリライトしてもらったのですが、 その差は歴然でした。 プロ:「ふんふん」と苦も無く、読み進められた アマチュア:「誰の台詞?」「5行前の内容を今頃説明かよ!」など        ところどころ、「うっ」となった。 なんかもう、 最初の数十行で「ふんふん」と読めないような書き方だと、 その後、どうクライマッ

          "プロ作家に聞いたところ、大半のアマチュア作家は、 「文章展開(情報の流し方)がダメ」であり、その一点だけをもって 「絶対、プロになれない」のだそうです。 ためしにプロ作家の人に アマチュア作家の作品の序盤をリライトしてもらったのですが、 その差は歴然でした。 プロ:「ふんふん」と苦も無く、読み進められた アマチュア:「誰の台詞?」「5行前の内容を今頃説明かよ!」など ところどころ、「うっ」となった。 なんかもう、 最初の数十行で「ふんふん」と読めないような書き方だと、 その後、どうクライマックスで盛り上がろうが、 ラストに大どんでん返しがあろうが、 編集さんに評価されず(売り物にできないと判断され)、 スルーされちゃうのだそうです。 でも、ほとんどアマチュア作家は、そこに気づかず、 (最初の数百文字で、ダメだと判断されているのに) 「クライマックス」や「ストーリー」や「キャラ描写」で 評

            プロ作家に聞いたところ、大半のアマチュア作家は、 「文章展開(情報の流し方)がダメ」であり、その一点だけをもって 「絶対、プロになれない」のだそうです。 ためしにプロ作家の人に アマチュア作家の作品の序盤をリライトしてもらったのですが、 その差は歴然でした。 プロ:「ふんふん」と苦も無く、読み進められた アマチュア:「誰の台詞?」「5行前の内容を今頃説明かよ!」など        ところどころ、「うっ」となった。 なんかもう、 最初の数十行で「ふんふん」と読めないような書き方だと、 その後、どうクライマッ
          • 日本向けのウェブデザインというのはあるのか? – 秋元

            日本進出に興味のある海外企業や外国人から質問されることがあるので、まとめてみたいと思います。 僕はウェブデザイナーじゃないので、プロの方から補足や突っ込みがいただければとても嬉しいです。 [更新 2011-02-01] コメント・ツイッター・はてブからの意見を反映させました。 ある程度まとまったら英語にしてAsiajinにも書こうかと思います。 日本向けにウェブサイトを作るときに特別しないといけないことはあるのか? 「メニューの文字をGoogle Translateで全部日本語に置き換えたけど、これでいいかな? 他にすることある?」 – 機械翻訳は使い物にならない 英語-フランス語、とか英語-スペイン語、のノリで機械翻訳を使っても、あなたが想像するレベルの日本語には決してならない # 英語に再機械翻訳してのチェックは必須だが、それでも日本語訳のおかしさが見えてこないケースもある – フォン

            • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

              この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

                文学部に入学してしまった哀れな人へ
              • 制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

                制約:「桃」「おじいさん」「おばあさん」「犬」「猿」「キジ」「鬼」「きびだんご」「山」「柴刈り」「川」「洗濯」「どんぶらこ」「日本一」「家来」「宝」の使用禁止 昔々、あるところに高齢の男性と高齢の女性が住んでいました。高齢の男性が周囲より標高の高い地形へ剪定作業に、高齢の女性が細長い地形に絶えず水が流れる場所で衣類の汚れを排除していると、上流から大きな学名Amygdalus persicaが大仰な擬音と共に流れてきました。 「こんなに大きなAmygdalus persicaは見たことないわ。これは良いみやげになるわね」 高齢の女性はその時折お尻の隠喩として使われる果物を持ち帰り高齢の男性と二人で割ってみると、中から元気のいい男の子の赤ん坊が飛び出して来ました。子供がいなかった高齢の男性と高齢の女性は大喜び。シロップ漬けの缶詰にすると美味しいそれから生まれた子供だったので、それらしい名前を付

                  制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
                • 全はてな村民入場!!

                  劇場管理人は生きていた!! 更なる研鑚を積み分裂勘違い君が甦った!!! 釣神!! d:id:fromdusktildawnだァ――――!!! その話題はすでに私がまとめている!! 萌え理論Blog d:id:sirouto2だァ――――!!! しなもんに萌えしだい描きまくってやる!! はてなイラスト代表 d:id:rikuoだァッ!!! 女子ブロガーとの馴れ合いなら私のイラストがものを言う!! 猥褻キノコ ハゲキノコ d:id:pal-9999!!! 真の非コミュを知らしめたい!! 世界のはて d:id:Masao_hateだァ!!! ゲームは原画担当だがはてダなら男女論が私の担当だ!! はてなの炭水化物 d:id:nitinoだ!!! 揉め事対策は完璧だ!! はてなの良心 d:id:zonia!!!! 全はてなのベスト・わかりやすい説明は私の中にある!! シナ千代兄さんが来たッ d:id

                    全はてな村民入場!!
                  • 【HHKB】思考が直接指に伝わる至高のキーボード - MIKINOTE

                    パソコンで文字を書くとき、自分に合っているキーボードがあると非常に快適ですよ。 良いキーボードを使うだけでも、長時間の作業でもストレスを感じないし、何よりも楽しいです。お気に入りのキーボードを見つけることができたならば、早く買っときゃよかったと思うはずです。 で、僕はというと、PFUの「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」という高級なキーボードを2年ほど前に買って以来、こいつに依存しきっております。(以下、HHKBと略して書いていきます。) もうね、このHHKBというキーボードは高級キーボードの中でも最も有名な製品の一角なので、ネット上にもいろいろと愛を感じるレビューが溢れている状態ではあるんですよね。そして、このキーボードについて書いている記事は大抵の場合、気持ち悪いくらいに詳細にHHKB愛にあふれた文章を書いてあるのね。 だから、あえて僕が、この高級変態キーボード

                      【HHKB】思考が直接指に伝わる至高のキーボード - MIKINOTE
                    • GPTで作ったAIに24時間お問合せ対応をしてもらう方法とは? 導入手順とそのリアルな成果と課題を徹底レポート!|maKunugi

                      GPTで作ったAIに24時間お問合せ対応をしてもらう方法とは? 導入手順とそのリアルな成果と課題を徹底レポート! GPTを利用したプロダクトが次々と登場し、AIの社会実装が加速していますね!「AIによるお問合せへの対応」も、GPTの利用が大きく期待される領域です。本記事は、GPT製のお問合せ対応チャットボットを導入する手順を紹介します。そして手順に加え、導入によって見えた成果と現状のリアルな課題を併せてご紹介します。 この検証によって作成されたお問い合わせ対応AIは、下記のページに設置済みです。本記事の内容でこんなAIチャットボットを作れます。 https://miibo.jp/ お問合せAIとの会話の様子※ 本記事は会話AI構築プラットフォームmiiboを運営する株式会社miiboにて執筆しています。 お問合せAI導入の恩恵は大きい!GPTを利用した賢いAIが顧客や社員の質問に24時間回

                        GPTで作ったAIに24時間お問合せ対応をしてもらう方法とは? 導入手順とそのリアルな成果と課題を徹底レポート!|maKunugi
                      • フリーフォントM+を丸ゴシック化 ― Rounded M+ - itouhiroはてなブログ

                        M+(エムプラス)フォント wikipedia:M+ FONTS を丸ゴシック化 wikipedia:丸ゴシック体 しました! Rounded M+(ラウンデッド・エムプラス)という名前です。 ダウンロード 追記 2013-07-05 MM様が、より新しいRounded M+を作成されました! http://jikasei.me/font/rounded-mplus/ 漢字を多く含みますので、ここで配布しているのよりオススメです。 ※2012-02-29 一部の文字(全角の0〜7)がおかしい問題を修正しました。 ※2012-02-27 フォント名の問題(Windows7のフォントフォルダで見ると「Rounded M+」ではなく「M+」フォントにインストールされる)を修正しました。 フリーフォントです。 プロポーショナル(可変幅) Rounded M+ 1p http://sourcefor

                          フリーフォントM+を丸ゴシック化 ― Rounded M+ - itouhiroはてなブログ
                        • 何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法

                          今回取り上げるThinking At the Edge※(以下、TAEと表記する)は、言葉にならないもやもやした感じを言葉にする方法であり、そこからさらに、雑多だが豊かな非定型データ・資料と取っ組み合い、理論(仮説)を立ち上げるまで進むことができる方法論である。 ※直訳すれば「辺縁で考える」となるが、ドイツ語では「Wo Noch Worte Fehlen」(「未だ言葉に成らざる所」)と名づけられている。 このTAEは、フォーカシング(focusing)で知られる臨床心理学者であり哲学者でもあるジェンドリンが、シカゴ大学での理論構築の授業で用いていた方法を、2004年にジェンドリンとメアリー・ヘンドリクスが14のステップにまとめたものである※。 ※Gendlin, E. T. & Hendricks, M. N. (2004) Thinking At the Edge (TAE) steps

                            何を書くかは身体に尋ねる-言葉にならないところから理論を立ち上げるThinking At the Edgeという方法
                          • プロブロガーを名乗っている人らの有料noteがクソ過ぎてヤバイ - 俺はパリピにはなれないだった跡地

                            どっかの偉い人が『有料の方がコンテンツが面白い』みたいなことを言っていますが、そんなことはありませんでした。 一応配慮して名前ぼかしますね 某プロブロガーAの有料note 自称ゲスまじめで最近ファッションに注力中の人。僕はその人の大ファンだからnoteを購入しました・・・・ってわけではなく本人が今月80万円くらい稼いでるっていうから内訳に興味があって課金しました。 流石に本人が自分のことをプロのブロガーと称していたり、他の人にコンサルしていたり、ライターって名乗ってたり、noteもWeb発信力云々言ってるだけあってさぞかししっかりした分析がされているのかと期待してみたら アドセンス○○円 Amazon○○円 各種アフィリエイト○○円 BASE○○円 外部ライター○○円 みたいな書き方しかされてなくてビックリしました。小学生の感想文を有料で売るなよ。広告の位置ごとの単価やクリック率、どのAS

                              プロブロガーを名乗っている人らの有料noteがクソ過ぎてヤバイ - 俺はパリピにはなれないだった跡地
                            • 書物を書き写すということー図書館となら、できること

                              (夕刻、バス停) 少女:あ、パパ。今日は早いんだね。 父親:おまえはいつもこんな時間なのか? 少女:うん、帰りは大抵、今のバスかな。 父親:部活もないのに遅くないか? 少女:委員会もあるし、何もない日は図書館に寄ってくるから。 父親:県立の? 学校からだと方向が逆じゃないか。 少女:大丈夫だよ。友達といっしょだし、今日もバス停まで送ってもらったし。 父親:どんなの子なんだ、その子? 少女:前に言ったことなかった? 入学してすぐ、いっしょにクラス委員やった子。 父親:そういえば、よく怒ってたな。委員の仕事を全然しない子と組まされたって。 少女:そうそう。最初は先生が指名したんだけど、ほんと適材適所ってあるんだと思った。 父親:確か、新入生代表で挨拶した子だろ。そういう子がいるなら指名してしまうだろ。 少女:あれって入学試験の成績で決めたらしいんだけど、次の年から人物本位で選ぶことになったって

                                書物を書き写すということー図書館となら、できること
                              • 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法

                                一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 どうすれば金子文子は卒業できたのか 苦学と金子文子の状況と 小学校時代 優秀であるがゆえの悲劇 文子の痛手 文子の上京 幸運な上京 文子の戦略ミス 厳しい苦学界 苦学の真実 嫌な社会 女性の苦学は難しい 文子が最初にしたほうがいいこと 先人の跡をたどれば 犯罪スレスレで苦学した男 苦学を使って大儲けした男 そもそも苦学が必要ない人たち メディアを使って記者になる 登校拒否の人 せずにいられないことをする 苦学を成功させるには まとめ 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 親ガチャなんて言葉がある。「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」といった意味らしい。対義語は「実家が太い」で、貧困層に生れてしまうと、選択肢や機会が極端に少ないなんて問題もある。これらはずっと存在していたものではあるが、 SNS などで格差や個々人の能力や考

                                  一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法
                                • AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ

                                  「AIを使えばやりたいプログラミング言語のコーチがタダでしてもらえるんだぜ!」 くだらん。 昔のグーグルだったら「[プログラミング言語名] 勉強 やり方」でググったら最高にイカしたページにたどり着いた。 作りたいシステムがあっても「[言語名] [やりたいこと] コード」でググれば欲しかった情報がドンピシャでガッポガポ。 そんな黄金時代があった。 インターネットの黄金時代。 ADSLが世界をつなぎ始めた世界、ネットの海が光速で流れていなかった穏やかな時間。 あの頃、ネットの海から求めていた知恵を引き上げるのは今よりずっと簡単だった。 今のネットは汚れきったヘドロの塊であり素のまま飲めば猛毒となる巨大な汚水、まるで東京湾だ。 AIがやっていることはネット上に溢れた有象無象を濾し取って、少しだけ昔のインターネットに近づけるだけの作業でしかない。 昔はほんのちょっとした言葉の組み合わせでたどり着け

                                    AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ
                                  • 星野源に俺の「SPY×FAMILY愛」が負けて悔しくて泣いた - kansou

                                    www.youtube.com 悔しくて泣いた 「古参アピキモい」と言われるの承知で言いますが、SPY×FAMILYに関してはたぶん俺が日本で一番最初に「面白い」って言ったと思う連載開始直後に速攻で3000字の恥文をネットの海に放流したし毎週月曜日は0時00分になった瞬間にジャンプ+開いて光の速さでSPY×FAMILY読みに行くし毎年連載開始日には赤飯炊いてケーキ買って一人で祝ってるしなんかあったら俺がアーニャを養子に迎える準備はいつでもできてる。 www.kansou-blog.jp その時からアニメ化するなら制作はどこだ声優は誰だ放送枠はいつだ主題歌は…って毎日妄想に妄想膨らましてた。で、蓋開けてみたら エンディング曲「星野源」 マジでいい加減にしろ。俺の歩く先に常に星野源が立ってる。どういうつもりだ?え?俺が悪いの?俺が星野源の未来に導かれてるだけ? この「ハマったコンテンツに必ず星

                                      星野源に俺の「SPY×FAMILY愛」が負けて悔しくて泣いた - kansou
                                    • GPT-4 APIがやってきた!3.5と"性能"を比較する|shi3z

                                      Waiting Listにもっと時間がかかるかと思ったのだが、予想外に早く(一日)APIのロックが解除された。ただしまずは8Kトークン版のみ。 GPT-3.5が4Kトークンだったから倍の長さのストーリーが出せるということだ。 ただし値段はChatGPT APIの10倍。元に戻った感じ。 これはどっちを使うべきか結構悩むぞ。 こんな感じで呼ぶ % curl https://api.openai.com/v1/chat/completions \ -H 'Content-Type: application/json' \ -H 'Authorization: Bearer APIKEY'\ -d '{ "model": "gpt-4", "messages": [{"role": "user", "content": "宮崎駿について"}], "temperature": 0.7 }'答えはこ

                                        GPT-4 APIがやってきた!3.5と"性能"を比較する|shi3z
                                      • 『VRおじさんの初恋』ドラマ版と原作の違いについて|暴力とも子

                                        ここまでいかがでしたでしょう? もともと暴力とも子のnoteを追いかけてくださった皆さんにとっても興味深い改変が多くあった映像化だと思います。 私は原作者ですが、脚本についてはあくまで「監修っぽいチェックをさせていただいた」立場であり、基本的にはドラマ版の制作の方向性はドラマの制作スタッフさんが決めたものになります。 その上でなんですが、原作から変更、追加された要素が累積される都合上、特に終盤は主人公である直樹、穂波の行動や考え方には原作と大きな違いが生じています(と、暴力は思ってます)。「違いがあって面白い!」と感じる方もいれば「これだけ違うと原作とは別の話かも」と感じる方もおられるでしょう。 今回の記事では、原作者としてその点をどう考え、どうドラマ版の監修に反映していったのかを記述しようと思います。クリティカルなネタバレは避けますので、ドラマ版ラストに向けて各自練り上げてもらえれば…!

                                          『VRおじさんの初恋』ドラマ版と原作の違いについて|暴力とも子
                                        • ALPS処理水の定義について、間違ってるのは id:filinion の方だよ【追記あり:別のデマについて】

                                          言及先処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記 [B! 原発] 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記 下のid:sisya氏のブコメはそれ自体が間違いなのでご注意ください。(そこに至るやりとりは記事本文の最後に追記しました)その後も☆がいっぱいついてるし、一度流布されたデマを訂正するのは容易ではない例ですね。 - filinion のブックマーク / はてなブックマーク 本文id:filinion さんが、はてブで燃えた自ブログ記事への批判、特にトップブコメになった id:sisya さんのブコメについて、それは「オレオレ定義」に基づく「デマ」だとブログに嫌味たらしい追記3件計1,500文字するほどお怒りの件。 定義が何かなんて非本質的なしょーもない話だと個人的には思いますし、ブログ記事への批判は、先に投稿された 小学校笑いぐさ日

                                            ALPS処理水の定義について、間違ってるのは id:filinion の方だよ【追記あり:別のデマについて】
                                          • ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ

                                            ブログで書いた記事がGoogleなどの検索エンジンでインデックスされない(検索対象にならない)というお問い合わせをいただくことがあります。 はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「ブログとインデックス」について寄稿いただきました。SEO専門家の観点で、この問題とその解決方法、はてなブログの状況について解説してもらいました。 はてなブログと「インデックス」 インデックスされやすいブログの条件は? インデックスされやすい記事の条件は? はてなブックマークやSNSなどのシェア 一定以上の記事の文章量があるかどうか 明確でわかりやすいタイトルが設定されているかどうか ブログのシステムと「インデックス」 「最新記事」モジュールを残しましょう 検索されるはてなブログにするためにできること はてなブログと「インデックス」 SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサー

                                              ブログ記事が検索エンジンに認識されづらい悩みに回答(寄稿:辻正浩) - より検索されるブログにするためのポイント - はてなブログ開発ブログ
                                            • 国際女性デーに連携しよう、ただしフェミニスト以外で?|Tamaka Ogawa|note

                                              日本の女性運動はすぐに「はしたないもの狩り」みたいになるところがあって、アニメの絵がエロいだの、モデルの胸が大きいだの、女性的な要素を隠そう隠そうとしているんだけど、僕の考えは逆。胸が大きい女性も堂々とぴったりした服を着られたり、女の子が生理用品を隠したりせずに済むようにしたい。 — 春名風花 official🐤 (@harukazechan) March 1, 2020 はるかぜちゃんさん、胸が大きい女性も堂々とぴったりした服を着られたり、女の子が生理用品を隠したりせずに済むように努めてきたのが日本の女性運動で、フェミニズムなんやで。 でもそれをわざとわからないフリをして、日本の女性運動を「はしたないもの狩り」だってことにして、矮小化して、ミスリードして、陰湿に貶めてきた人たちと、日本のフェミニストはずっと闘ってきたんやで。はるかぜちゃんさんみたいな若い女性が、こうやって「日本の女性運

                                                国際女性デーに連携しよう、ただしフェミニスト以外で?|Tamaka Ogawa|note
                                              • マーク式感想による小説投稿サイトがあったらいいな: 飲茶な日々 - 史上最強の哲学日記

                                                備忘録としてメモ。 <目的> 有用な感想がもらえるような「新しい小説投稿サイト」を考える! <分析> ・アマチュア作家が、小説投稿サイトに、小説を載せる動機は何か? → 感想(反応)が、欲しいからッ! しかし、現実には、あまり感想がこない。 ・なぜ、感想がこないのか? (1)感想って書くのメンドイっす まぁ、感想って書くのにすごい時間がかかるよね。 「ここが悪いと伝えたいけど、どう言えばうまく伝わるだろう… 悪いことだけ書くと、救いがないから、良いところも書こう… こう書くと、気分害しちゃうかなあ……うーん はっ!もう2時間たってる!」的な感じ。 (2)感想が短いとなんか罪悪感…… 小説書く苦労はわかってる……それなのに、感想が 「おもしろかったです、あそこ良かったです」ぐらいだと なんか罪悪感がわいてくる……。 →かといって、丁寧に長く感想を書くと膨大な時間が…… (3)作者とのトラブル

                                                • 安倍政治の責任を指摘する発言を「自業自得」と要約して良いか+追記

                                                  国語力案件です。 (良くない書き出しだったので撤回) 前提仁藤夢乃氏(どういう人なのか私は知らない)が今回の事件に絡めて安倍政治批判を行い、その内容が「自業自得」と要約・報道されて仁藤氏が怒ったという一幕があった。 発端ツイート: https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545410438724079618報道への抗議ツイート: https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545658398632357888上記のブクマ: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/colabo_yumeno/status/1545658398632357888なお発端ツイートについては私もあまり賛同していない。政治家の不正義を殺人と並べるのは不適切だと思うし、また、権利や安全をゼ

                                                    安倍政治の責任を指摘する発言を「自業自得」と要約して良いか+追記
                                                  • PVアクセス伸びない魔の期間はブログ開設3か月~6か月目 - ポジ熊の人生記

                                                    ポジ熊です。 かつて無料ブログ相談なる事業をしていたのですが、その際に多かったのが「PVアクセスが伸び悩んでいます!」というもの。 今回はこれについての考察と解決策を述べてみたいと存じます。 しばしのお付き合いを。 伸び悩む時期 僕の経験 伸び悩みの時期を、いかにして乗り越えるか 乗り越えた先に待つものは 僕の経験② みんなが上手くいくわけじゃない 伸び悩む時期 開設3か月~6か月くらいが多い印象です。 開設3か月といえば、ぼちぼちGoogle先生にサイトを見つけてもらえる時期で、アクセス解析を日頃から行っている方はトラフィックに「Google」「Yahoo!」比率が増えてきていることを確認しているはず。 ブログ開始してGoogleがこっちを向くまでにかかる時間は? - ポジ熊の人生記 にもかかわらず「PVアクセス伸びない!」と悩む人が、どうしてこれほどまでに多いのでしょうか。解決法はある

                                                      PVアクセス伸びない魔の期間はブログ開設3か月~6か月目 - ポジ熊の人生記
                                                    • 電子書籍についての私的考察メモ

                                                      最近「電子出版」や「電子書籍」について聞かれることが増えてきた。仕事の中で実際にEPUBやPDFを作成して配布・販売することもある。しかし、自分でもまだ「電子出版/書籍」とはいったい何を指すのか、よく理解できていない部分がある。もともと「出版/書籍」とは何ぞや? という問いにきちんと答えることだって簡単ではないだろう。 特に最近の「電子書籍」に関する話題は、「出版印刷配本ビジネス」としての経済的な側面と「読書のあり方」という文化的事象としての側面が同時に語られてしまい、この話をわかりにくいものにしているとも思う。ここでは自分自身の思考実験というか、考えのメモみたいな形で「電子書籍とは何か」を少し絞り込んでみよう。 前半は電子化による「出版」ビジネスの変化について、後半は「電子本」の本質について考えてみた。これらは現時点での私的な考察であって、新たな情報が入ってくれば考えもどんどん変わるだろ

                                                        電子書籍についての私的考察メモ
                                                      • Webからの知見、見つけた論文の読み解き方

                                                        「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) もう1度いう。論文は、難しくない 前回の記事「IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見」で“論文”の検索サイトなどを紹介したところ、予想以上の反響がありました。論文は、研究者だけではなく、IT事業にかかわる人、プログラマ/エンジニアにとっても、大いに役立ち、ニーズがあることが分かりました。 しかし、世の中には論文の「書き方」に関する書籍やWeb上の情報は数多くありますが、「読み方」に関しては、各人がおのおのに見つけ出した手法で読み解いているのではないでしょうか? また読み方も、皆同じではなく、企業の研究者の立場、研究テーマを考えなければいけない学生の立場など、状況に応じて「読

                                                          Webからの知見、見つけた論文の読み解き方
                                                        • ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ

                                                          ブログの収益化のため100記事目指して毎日書くことを考えている初心者ブロガーさんへの【緊急提言】です。 お勧めしない理由を具体的な根拠と失敗談を交えて説明します。成功者の体験談だけに情報依存しないで、じっくりと考えてみてください。 最後に初心者さんへのアドバイスもつけました。 「まずはブログを100記事毎日書け」を目指した初心者の末路 「誰にでもブログで収益化できる」のは何故か? 毎日100記事を書くということはどういうことか 収益化するために必要なブログ100記事分の文字数 初心者絶滅計画? それでもできる人はできる アメブロでの失敗談 アメブロで書いた記事 アメブロ記事のアクセス数 低品質記事は結局削除が必要 低品質コンテンツとは AdSense審査合格への障害になる ブログのコンテンツを考える ネタ切れが一番怖い じっくり記事を書こう テキストエディタ秀丸とアウトライン機能で長文を書

                                                            ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ
                                                          • 【恋愛】役立つメール術 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                            2010年11月19日 【恋愛】役立つメール術 Tweet 0コメント |2010年11月19日 21:00|恋愛・結婚|Editタグ :メール術恋人男女 x">http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1229490003/ 1 :恋する名無しさん:08/12/17 14:00 ID:? ☆メールの返信が来ない、内容が素っ気ない等、メールに苦戦している人達に役立つメール術を募集します☆ 悩んでいる方も経験豊富な方もどしどし来ちゃってくださーい(^-^) 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :恋する名無しさん:08/12/17 14:22 ID:? ☆ネットに散らばるメール術より抜粋☆ ・名前を呼ぶ まず大事なのは名前を呼んであげる事! 二人だけの愛称で呼ぶなど仲良くなるコツ ・ポジティブな会話で明るく

                                                              【恋愛】役立つメール術 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                            • なぜ半額セール中に、値引きなしの高額日本酒100本が7時間で完売したのか? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                              いきなりですが、クイズです。 【問】多くのネットショップが半額商品を売り出す「楽天スーパーSALE」の期間中に、あるお店が値引きなしで高額日本酒(720ml、6,300円送料別)を100本販売したところ、7時間で完売しました。さて、その要因となったプロモーションツールは次のうちどれでしょうか? (1)長いメルマガ (2)楽天市場のVIP会員向け広告 (3)診断系スマホアプリ (考えタイム) ちっ ちっ ちっ ぼーん! 正解は、(1)「長いメルマガ」です! これは、楽天市場に出店している岩手の酒蔵「あさびらき十一代目 源三屋」というお店の事例です。取り扱った日本酒は、「大吟醸 袋吊り斗瓶囲い雫酒(ふくろづりとびんがこいしずくざけ)」という、ほとんど知られていない銘柄でした。 まず、前提の共有として、日本酒720mlの価格の相場をみてみましょう。 同店で、同じ大吟醸である「南部流伝承造り」は、

                                                                なぜ半額セール中に、値引きなしの高額日本酒100本が7時間で完売したのか? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                              • 知識ゼロから始める専門サイトの作り(Wordpress編)その1 - コリログ

                                                                2016 - 08 - 30 知識ゼロから始める専門サイトの作り(Wordpress編)その1 インターネット インターネット-Wordpress Wordpressサイトが作りたい! はてなブログで4年ほど泡沫ブロガーとして細々と生活していましたが、少し浮気してワードプレスで専門ブログか専門サイトを作りたいと思うようになってきました。そこで突貫工事で専門サイトを立ち上げたのでその手順などを公開しておきます。なんせ、ほぼ知識ゼロです。突っ込みどころしかないと思います。諸先輩方のアドバイスなどあればよろしくお願いします。 そのジャンルを何故選んだか? 情報サイトでオーソリティーを目指そう!: 10年先も生き残る安定志向のサイト構築論 ( id:aki3824 )さんは著書に「専門性、自分自身の興味が続きそうなもの」でサイトを構築しろ!と書かれています。ブログ本はかなり読みましたが、その中でも

                                                                  知識ゼロから始める専門サイトの作り(Wordpress編)その1 - コリログ
                                                                • ブログ初心者は、はてなブックマークもやると良い - 煩悩是道場

                                                                  はてブ タイトルは釣りです。本当に(ry日記を書くという事からは暫く遠ざかっていたんだけれど最近また「何かを書きたい、人へ伝えたい」欲がムラムラと湧いてきた。今度は出来ればある程度の人の目にとまるような物にしたい。何千人なんてレベルでは無くていいので。(昔は日に2??3人訪れればいいほうだった)もっとぶっちゃけるとネッ友欲しい。何か書きたい!ブログやりたい!ネッ友を作りたいのならtwitterやってるほうが良いんじゃね?と思うのですが「何かを書きたい、人へ伝えたい」と思い、且つ「ある程度の人の目にとまるような物」をコンテンツとして出して行きたいと真剣に思っているのなら、質問項目にあるような事はどうでも良いので「はてブもやると良い」とアドバイスします。 ◆何故はてブを薦めるのか増田の人がやりたいのは「そこそこアクセスがあって、注目されるウエブログ」なのは百も承知しています。具体的に誰あたりを

                                                                  • WordPress初心者用 簡易マニュアル | GOLT Inc.

                                                                    WordPressの基本的な使い方・コツと注意点 WordPressに記事を投稿するときの基本的な使い方や、コツ、注意点をご紹介します。 WordPress3.8 2013.12.30 目次 記事を投稿する-1 記事を投稿する-2 ビジュアルエディタの使い方 メディアを追加する 投稿のポイント・注意点 記事を投稿する-1 管理画面にログインする。 「投稿」の「新規追加」を選択する。 ※「投稿」にマウスオーバー(マウスを当てる)すると、サブメニューが表示されます。 記事を投稿する-2 タイトルを入力します。タイトルは記事を読みたくなる内容、キーワードをきちんと入れるようにします。タイトルの文字数は50文字以内程度に納めるようにします。 本文を入力します。本文はなるべく長く、キーワードをきちんと入れるようにします。本文の装飾、役割をつけるのは後述「ビジュアルエディタの使い方」に記載します。伝え

                                                                      WordPress初心者用 簡易マニュアル | GOLT Inc.
                                                                    • ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル

                                                                      最近イランと政治という話題が Twitter を中心に話題になっています。従来、ジャーナリズムといえば取材した情報に編集を加えて媒体に適した形で配信するという、いわばパッケージングされた情報でした。最近では、まずいちはやく情報を配信して、配信しながらニュースの全体像を徐々に形作るプロセス型のジャーナリズムが登場しました。Twitterだけでなく、Guardian のライブブログはその一例です。ジャーナリストがプロセス中心の情報配信になっただけでなく、従来読者と呼ばれていた方もプロセス型になっており、ニュースサイトにそういった機能を組み込んでいるところもあります。CNNが運営している iReport は、市民ジャーナリスト向けの動画サイト。利用者が動画を共有する別サイトとしてではなく、CNNのコンテンツとして記事ページに掲載されており、TV番組まであります。 断片的な情報が有益な情報になる瞬

                                                                        ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル
                                                                      • 人格が歪むような、大学院生になるなよ?

                                                                        私の知る範囲での事なので、全てには当てはまらないことを前もって言っておきたい。 というか愚痴だ。 理系、特に理学においては、「研究者になる」ということに、憧れを持つ人は少なくないと思う。 そして、一度はノーベル賞を取ってみたいと願い、 (行動はともかく)燃える時期があるのではないだろうか。 しかし、そんな気持ちはゆっくり熱せられ、急激に冷める。 おそらくピークは学士3・4年。研究と勉強の大きな違いにショックを受けるからだ。 多くの学生は、漠然とした興味から研究室を選ぶ。 そして、卒業研究が、彼らの望む研究とは遠くかけ離れたものになることも毎年のようにある。 その傾向は大学卒業後に就職する学生たちによく当てはまる。 彼らに全くやる気が無いわけではない。 1年で(正確には半年強だが)やれることなど、たかが知れている。 時間が不足しているのだ。 だから、担当教員は悩みながら、1年でできる程度の課

                                                                          人格が歪むような、大学院生になるなよ?
                                                                        • ブログは本当に楽しいからとりあえず始めてみなよ - 羆の人生記

                                                                          はてなブログで当サイトを始めてから早1年半が経ちました。 気が付けばもう2017年の春なのですね、最近はブログを始める人が増えている気がします。嬉しい限りです。 今まで、多くのブログ運営記事を公開してきましたが、今回は春ということで改めて当サイトの1年半を振り返り、これをもってブログというものに興味を示していただければな、と考え筆を走らせます。 きっかけはお金だった? 最初は何書けばいいのかわからなかった SEOを意識しすぎた 目標を立てた 記事の質にこだわった ブログアドバイザーに転身 今からブログ始める人に伝えたいこと きっかけはお金だった? 実は、『ポジ熊の人生記』開設前にはてなブログに出会っています。 職場の同僚がアフィリエイトをやっていて、懇意の僕にこっそりと教えてくれたのです。「月に3万円くらい稼いでいる」と。僕は仰天しましたね、本業で生計を立てつつも、+3万円も収入があれば、

                                                                            ブログは本当に楽しいからとりあえず始めてみなよ - 羆の人生記
                                                                          • 知っておきたいインターネットの法律やルール - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                            ツイッターで炎上事件を見て、「明日は我が身」と恐れをなし、それから何冊か本を買って、ネットの法律や炎上の事例について色々と勉強してみました。 今やインターネットは誰でも気軽にアクセスできますが、守らなければいけない法律についてちゃんと理解している人はそんなにいないでしょう。 僕も同じです。 なので、読んでくれた人が 法律とかよくわからないけど、この記事を一回読んでおけばとりあえず大丈夫そう と理解できるまでを目的に記事を作成してみました。 今後のネットライフの参考にしていただけたら嬉しいです。 ネットの法律を学ぶ 誰もが加害者になりえる 親告罪 告訴する方法 都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧 警察庁 インターネット安全・安心相談 侮辱罪 著作権侵害 引用のルール 「著作権侵害やめてくれ」と主張するのはおかしいか プライバシーの権利 肖像権 名誉棄損罪 信用棄損罪 名誉毀損は匿名

                                                                              知っておきたいインターネットの法律やルール - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                            • 竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟

                                                                              本記事は、NHKのニュースで取り上げられるなど、大々的にプロモーションを展開して話題となった竹倉史人氏の著書『土偶を読む』(晶文社)について、筆者(白鳥兄弟=高橋健)の意見を述べるものである。 本記事の公開に至る経緯 竹倉史人氏の著書『土偶を読む』について、5月下旬に日本経済新聞社にコメントを求められ、取材に対応した。筆者は土偶の研究者ではないが、考古学を専門とする学芸員として博物館に勤務しており、「土偶マイム」のパフォーマンスを行っていることもあって、取材の依頼があったものだと思われる。取材を受けるにあたってまとめたメモが、本記事の原型である。 取材は1時間半以上にわたったが、紙面に掲載された筆者のコメントは百文字足らずであり、また記事全体の論調については筆者の関知するところではない。もちろんこうした新聞記事でのコメントの使われ方については承知しているので、この点についての不満は特にない

                                                                                竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟
                                                                              • 【生き方を変えられた】絶望から救ってくれた、素人の月収100万円の力。趣味で始めたブログでの稼ぎ方と名言! リアリティがそこにはあった【元気を広めたい】

                                                                                生きる理由、働く動機、頑張る目的、お金の稼ぎ方……、全てを失いかけ絶望し、分からなくなっていた時に、救ってくれたのは、希望の光を与えてくれたのは、「☆←ヒトデ」でした。 ヒトデ祭りには有名人よりも親近感とリアリティで溢れていました。 目次のすぐ下に、各章の1分で読み終える結論があります。 お急ぎの方は、ソチラをご覧ください。 [目次]     (タップ or クリックで、該当文章へ一気に移動できます。) 第一章 好きなことをして、お給料の3倍以上を稼いでいる。詐欺に注意! 証拠あり。 第二章 元気・希望・生きる力を与えてくれた言葉・名言まとめ。 第三章 勝手に、お金に騙されて・支配されて、ブログ記事を公開できなかった。 第四章 チラシの裏にでも書いとけ!! 嬉しさの果てに、承認欲求が芽生えた。 ~結論~ 全ての仕事の根源にある【人間性】、「思いやり」「優しさ」「気遣い」「尊敬」。 [結論]

                                                                                  【生き方を変えられた】絶望から救ってくれた、素人の月収100万円の力。趣味で始めたブログでの稼ぎ方と名言! リアリティがそこにはあった【元気を広めたい】
                                                                                • ホットブコメ

                                                                                  なんかもういっそ、 だいたいの元エントリより50スターくらい集めてるブコメのほうが 情報として価値が高いんじゃないかという気がしてきた。 ちょっと見方を変えて怒りを緩和するようなコメントとか、 直感に反する重要な事実を端的に表現してるコメントとか、 元エントリ書いてる人よりもその問題について長く考えてるんだなってわかるのが結構あるんだよね。 そりゃブコメを集めるような文章を書く労力は認めるけどさ、 所詮個人が勢いで書いてレビューもなしに公開してるものだから、 同じことを安易に書けないほど考えてる人の百文字にはぜんぜん及ばないことも当然あるんだよ。 というわけで人気エントリの代わりにホットブコメ集を毎日見られればいいんじゃないかと思うんだけど、 トップブコメほど条件反射的な真っ向からの対抗意見でつまらなかったりもするんだよなー。 人気ブコメの中盤から底ぐらいに味のあるコメントが多い気がする。

                                                                                    ホットブコメ