並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 182件

新着順 人気順

百舌鳥の検索結果41 - 80 件 / 182件

  • 世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

    世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の津堂城山古墳 2019年7月19日、アゼルバイジャンで行われたユネスコ世界遺産委員会で、大阪の南に位置する「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産へ登録決定となりました。 登録決定のニュースが伝わってから、日本最大の前方後円墳「大山古墳(通称仁徳天皇陵)」を要する「百舌鳥古墳群」が大きく脚光を浴びています。 「大山古墳」は堺市役所21階の展望ロビーから全体像が見渡せるなど、観光資源として積極的にメディアなどにピーアールされています。 かたや、「古市古墳群」は「百舌鳥古墳群」に比べメディアへの露出こそ多くはないものの、歴史的には重要な史跡が多く残されています。 津堂城山古墳は、その「古市古墳群」の最北部に位置し、4世紀後半に「古市古墳群」で最初に築造されました。 古墳の大きさは、墳丘の長さは210m、高さ16.9m。 1912年の発掘調査では後円部から埋葬施設が発

      世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】津堂城山古墳へ行く③ - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
    • 大阪の百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録されたので、近鉄電車がこんな可愛い仕様になったよ!「連れて帰ってしまいそう」「売って!!」

      リンク あべの経済新聞 近鉄電車で「こふん列車」運行開始 百舌鳥・古市古墳群の世界遺産記念で 近畿日本鉄道は7月28日、古墳をイメージするイラストをラッピングした「こふん列車」の運行を開始した。 1 user 3576

        大阪の百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録されたので、近鉄電車がこんな可愛い仕様になったよ!「連れて帰ってしまいそう」「売って!!」
      • 上喜元「百舌鳥」 飲む者の感性と様々な料理の架け橋になる酒

        そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、日本酒の「夢中」を集めた「日本酒館」です。Welcome to the ’Sake' floor of Favorites Library…

          上喜元「百舌鳥」 飲む者の感性と様々な料理の架け橋になる酒
        • 【THE古墳】応神天皇陵はなぜ活断層上に築かれたのか 垣間見えるヤマト王権の主導権争い

          河岸段丘上に築かれた巨大古墳。(手前から)応神天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、允恭天皇陵古墳(右奥)。応神天皇陵古墳の前方部西側(左端)は地震によって大きく崩れたというえぐられたような巨大な前方後円墳。国内2番目の規模を誇る応神天皇陵古墳(大阪府羽曳野市、5世紀前半)の航空レーザー測量図を見ると、前方部の西側が大きく崩れているのが一目で分かる。ほぼ真下に活断層が走り、マグニチュード(M)7以上の大地震が原因という。なぜ活断層の上に築かれたのか-。不安定な地盤と知りながら、ライバルを意識して無理に巨大化したためとの見方も。崩れた墳丘の姿から、連合政権とされるヤマト王権内の主導権争いも垣間見える。 応神天皇陵古墳の航空レーザー測量図。前方部西側(左)が大きく崩れているのが分かる。東側の堤に接しているのが二ツ塚古墳(右)=百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議提供活断層が墳丘縦断墳丘長は425メートル

            【THE古墳】応神天皇陵はなぜ活断層上に築かれたのか 垣間見えるヤマト王権の主導権争い
          • 風がもて来る - 野の書ギャラリー

            こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 今日はこちらは日中は暖かでした。 しばらく立て込んでいたので 気晴らしがしたくなりました。少し遠くへ出かける用事のついでに 森林公園へ寄ってみました。 こちらは 赤いというほどではなくて、くすんだ赤茶や紅樺色に染まる木々が重なって森を彩ります。 森林公園は 人工の森ですが、こちらの地域の元々の植生を 80ヘクタールの広大な敷地に再現されています。 池や そこに流れ込む清流は コンクリートに何段かの階段状に土を入れて、多種の水草を育てられているそうです。 水のある場所は、安らぐ気がして つい時間を忘れてしまいます。 ススキやチガヤが池の中に島を作り鴨が泳いでいます。 多分 案内表示から バンだと思うのですが、黒い体にオレンジ色の嘴の鳥が水浴びをしていました。逆光で全身黒い鳥に写ってしまいました。 小さい水路に 丸い葉が浮かびます。ジュンサイもあると

              風がもて来る - 野の書ギャラリー
            • 【口コミ料金は?】玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校は難しいのか調査して分かったこと - りらっくすぅーる

              英才能力が育つと話題の玉井式教室が中百舌鳥に開講しました。 玉井式国語的算数教室は約20年間塾を運営されていた「玉井 満代」先生が教科書や教材への疑問から作られた、教科書カリキュラムではない小学生向け知能開発教材です。 国内屈指の学習塾が玉井式の授業を次々に開講!インド政府立小学校の教材としても採用されています。 この記事では玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校の口コミ評判、料金、特徴などについて詳しく調査しました。 玉井式は難しくないの? 正直、小学2年生の子どもがいる私も、「国語的算数ってなに?」と思いました。 長文を読んで、算数の問題を解くなんて低学年の子どもにできるのでしょうか? 結論から言うと、ほとんどのお子さんは興味が強く、退塾率も低いそうです。 この記事は玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校代表の黒川鉄兵さんから、私がZoomで直接サービスの説明を受けて書きました。 玉井式に興味があ

                【口コミ料金は?】玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校は難しいのか調査して分かったこと - りらっくすぅーる
              • あてにならない私の記憶力 - 明桜(あさ)がうさぎの魅力をお伝えします

                朝から顔より大きな チンゲン菜を もぐもぐ食べております。 「おいしっ」 器用にチンゲン菜を くるくる回しながら 外側から攻めて 食べています。 面白い食べ方です。 「むしゃむしゃっ」 真剣な顔して 集中して食べる姿は かわいいです。 TVを見ながら だらだら食べる私は 明桜を見習わないと。 「もぐもぐっ」 歯型のついた チンゲン菜は どんどん 小さくなっていくのですが 「もういいやっ」 明桜くん。 欠片を残します。 そして 次の野菜に‥ 気まぐれですね。 好き放題食べて お腹いっぱいに なったようなので ナデナデしてあげると 満足したのか ナデナデをやめても 動かない。 寝ているのでしょうか‥ 「‥ぐぅぐぅ。」 私が小人になれたら 背中によじ登りたいです。 背中から頭へ滑ったら 楽しそう。 うさぎの滑り台ですね。 なんて 寝ぼけながら 変な妄想をしてしまいました。 上から見ると ちょっと

                  あてにならない私の記憶力 - 明桜(あさ)がうさぎの魅力をお伝えします
                • 摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国

                  年末、住吉さんにお参りした時、たまたま出会ったお爺さんにいただいた江戸後期の「摂州住吉宮地全図(1827年)」。 境内と摂末社のガイド(観光案内図)と考えられるが、今の住吉さんとは少し違うところもあり、正月に調べていた。 前回記事 www.zero-position.com 前回、地図・南側の「方違明神社(ほうちがいみょうじん社)」。 方違明神社は方違神社のことで、住吉さんの南北ライン(~仁徳天皇陵墓域)上に、乗ることがわかった。 住吉さん・南北(女神ライン)と仁徳天皇陵 方違神社(ほうちがい)神社(反正天皇陵の北側に鎮座) 反正天皇陵の北に鎮座する方違神社 方違神社 現在の本殿は真新しい(平成29年に社殿を造替) 方違神社 案内板 ご由緒書・文字起こし(前半のみ) 方違神社の紀元は古く、崇神天皇の勅願により創建されたと伝えられています。このあたりは摂津・河内・和泉の三国の境に位置している

                    摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国
                  • ホモビをばらしてくみたてるんだ.sardine

                    ホモビデオ出よう。主演は俺だからもちゃく兄貴、マコ兄貴、cometuna兄貴、YH兄貴、YNM兄貴、虹.兄貴、イ君勢海老兄貴、わし(53)兄貴、百舌鳥兄貴、ひーだ兄貴広告ありがとナス!本当はまさゆきロイドで歌わす予定でしたが音作りに難航したためデフォルト音声はレ淫棒サウンドフォントを使用しましたこの一年でドット絵やら音声やらをちんたら作ってる内にustや楽譜の引用元が分からなくなってしまいました痴呆()背景のドット絵https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10579786

                      ホモビをばらしてくみたてるんだ.sardine
                    • 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定 これからが本番 - ものづくりとことだまの国

                      失われた古代遺跡(百舌鳥古墳群) 世界遺産登録を機に、堺市博物館・特別展の見学に訪れたが、あらためて驚いたのが、百舌鳥古墳群でも相当な数の古墳が「土地開発」によって失われていることだった。 少し見づらいかも知れないが、写真の白ヌキになっているのがそうだ。履中天皇陵古墳の南側の「7」など、かなり大きなものだ。 失われた古墳地図(百舌鳥古墳群)堺市博物館 グーグル地図で道路の形から古墳跡ということが、かろうじてわかる。跡の一部は公園になっていた。 古墳造営は古代の国土開発のこん跡 この日は仁徳天皇陵の後、大阪府立狭山池博物館に向かった。 狭山池は推古天皇期、聖徳太子が造営した日本最初の人工の溜め池で、江戸期に至るまで日本史の節目節目で大きな増改修を繰り返してきた「産業土木遺跡」である。 溜め池底部から出土した木樋の年代測定で、築造が古墳時代の直後(聖徳太子の時代)であることが特定された。 大阪

                        百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定 これからが本番 - ものづくりとことだまの国
                      • 治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国

                        日本の古代史を考える時、いくつかのポイントがあるが、そのひとつが「水の祭祀」と「治水」だ。 為政者(王権)は水をコントロールできる者でなければならない。 古代には「祭祀・祈り」であったが、歴史が進むとともに「治水」に変わって行く。 日本で、その転換点となったのが大阪狭山市の狭山池(さやまいけ) 日本最古のため池、しかも調整池。 つまり渇水時には水を供給し、増水時には水を貯めて氾濫を防ぐ「ダム式」だ。 日本最古のため池 狭山池(さやまいけ) なぜ最古と言えるかというと、池底から出土した木製樋管の年輪測定で、推古期に切り出された木材が使用されていることがわかったからだ。 狭山池のほとりに大阪府立狭山池博物館がある。 龍神社 大阪府立狭山池博物館 玄関に古墳の石棺がズラリ。 水路(流路)として多数の石棺が再利用された名残だ。 周囲約3キロの大きなダム式ため池を造るには、池底を掘り、周囲に堤防を築

                          治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国
                        • 【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。

                          最終日3日目。 この日も朝一番で炭水化物を肉吸いとミネストローネで流し込み、8時頃にはチェックアウト。 飛行機は夜の便。方角的にも途中の堺でじっくりのんびり古墳めぐりを…と思っていたが、急遽予定変更。朝一番で四天王寺によることにした。 前日に訪れた大阪歴史博物館の展示で触れられていて、実際に見たくなったので。 8時半から有料拝観開始ということで、オープン直後を狙って天王寺駅から徒歩で向かう。Goggleマップの案内に従うと庚申堂前を通って南大門から入るルートだった。住宅街から覗く五重塔が印象的。 まずは中心伽藍から。 朝一番ということもあって、他の人はごくわずか。静謐な雰囲気でぐるりとまわる。 ちょうど金堂の中を見ていた時、読経がはじまった。 敷地内のいたるところにたくさんの名前がおさめられている。私は典型的な沖縄人という感じで、家に仏壇はあれど仏教的なものだという感覚はほぼないまま生きて

                            【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。
                          • Googleアナリティクスを見てみた - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                            Googleアナリティクスで1ヶ月の結果を見てみよう こんにちは。佐藤 誠です。 ブログをほぼ毎日更新しはじめて、はや1ヶ月がすぎました。 同じ時期にはじめた朝の散歩を1け月連続達成!も成しとげ、自己満足?に浸っている今日この頃です。😚 ここらで登録したまま使っていなかった「Googleアナリティクス」がどうなっているのか?見てみようと思います。 Google Analyticsとは Google Analyticsは、Google社が無料で提供する高機能なアクセス解析ツールです。Googleアカウントを取得すれば誰でも利用できます。PV数だけでなく訪問者の属性や利用頻度、アクセス元の情報など様々なデータを得られます。ツールの詳細については下記の公式サイトをご覧ください。 Google アナリティクス | Google Developers Google Analyticsを導入する -

                              Googleアナリティクスを見てみた - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                            • リンガーハット自販機 半信半疑のスタート、意外な時間帯開拓し増殖中(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                              リンガーハット飯田橋東口店前に設置された自販機=東京都千代田区で2021年12月22日午後2時45分、増田博樹撮影 長崎ちゃんぽん専門チェーンのリンガーハット(東京都品川区)が、店舗入り口などに自動販売機の設置を積極的に進めている。扱うのは同社の定番メニューの冷凍食品で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で通常の店内営業が苦戦する中、少しでも売り上げ増につなげようというのが狙いだ。当初は半信半疑で始めたというが、予想以上に好調で2021年末までに設置店は26店に増やす。深夜に自販機が利用されることも多く、関係者は新たな販売チャンネルに手応えを感じている。【増田博樹/デジタル報道センター】 シンボルマークの「R」が描かれた高さ1・8メートル、幅1メートル、奥行き80センチの大きな黄色い自販機は、遠くからでもいや応なく目立つ。取り扱っているのは、店の味を家庭でも楽しんでもらおうと開発した「長崎ち

                                リンガーハット自販機 半信半疑のスタート、意外な時間帯開拓し増殖中(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は阪神タイガース、ガンバ大阪、オリックスバファローズの試合観戦のために大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 大阪を代表するプロスポーツチームの試合をほぼすべて見るという強行軍で観光らしい観光はほとんどしていませんが、その分濃密なスポーツ観戦ができました。 これだけどっぷりスポーツばっかり見られるというのもなかなか幸せなことです…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・阪神甲子園球場で試合観戦 2日目・パナソニックスタジアム吹田で試合観戦 3日目・堺観光+くら寿司スタジアム堺で試合観戦 4日目・帰宅 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・阪神甲子園球場で試合観戦 富士山さんチッスチッス! 最近旅の度にたびたびお会いしますね。 新

                                  大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                • なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou

                                  なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000です。 1位 小鳥遊(たかなし) 2位 武者小路(むしゃのこうじ) 3位 京極(きょうごく) 4位 西園寺(さいおんじ) 5位 不知火(しらぬい) 6位 皇(すめらぎ) 7位 九十九(つくも) 8位 聖(ひじり) 9位 道明寺(どうみょうじ) 10位 忍野(おしの) 11位 一(にのまえ) 12位 百舌鳥(もず) 13位 仙石(せんごく) 14位 三千院(さんぜんいん) 15位 志々雄(ししお) 16位 八九寺(はちくじ) 17位 鬼(おに) 18位 蛇神(へびがみ) 19位 日向(ひゅうが) 20位 東雲(しののめ) 21位 戦場ヶ原(せんじょうがはら) 22位 斑鳩(いかるが) 23位 鬼龍(きりゅう) 24位 百夜(ひゃくや) 25位 勘解由小路(かでのこうじ) 26位 上國料(かみこくりょう) 27位 黒鉄(くろがね) 28位 花京

                                    なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou
                                  • 世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!前編:古市古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                    2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市(ふるいち)古墳群にあります 2つの古墳群は それぞれ約4km四方の範囲に広がり しかも距離が10km以上離れているので 49基全部の古墳を一筆書きに見て回るのはなかなか大変そうです 今回 すまりんたちは あえて 『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を 一日で全制覇🐾🐾』 にチャレンジしてみました! ※基本は徒歩ですが 両古墳群間の移動は電車を利用し 古市古墳群内でも一度 電車を使いました (そのへんはお許しを...) 古墳の多くは敷地内に立ち入ることができないので 訪問認定のルールとして 「できるだけ古墳の名前が分か

                                      世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!前編:古市古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                    • 玉祖道・古代河内のウォーターフロント産業から見える「モノノベ経済モデル=ものづくり王国」物部さん考(21) - ものづくりとことだまの国

                                      大阪に住んでいるおかげで、古代を考えるときは古地図を確認するクセがついている。 現在の日本の沿岸部平野は、例外なく、縄文晩期~弥生時代に海抜が下がる「海退」と、河川が運ぶ土砂の堆積(沖積)でできた「新しい国土」で、ここを押さえておかないと、古代史の考察を大間違いすることがあるからだ。 大阪の場合、淀川、特に大和川の流れに注目。元々大和川は北上し大阪平野を創ったがよく氾濫もした。江戸期に、八尾辺りで流れを西向きに変えられたことから「新大和川」といわれる。旧大和川の河口は大阪城(大阪歴史博物館)あたり 大阪歴史博物館 参照できる古地図がない時は、グーグルの航空写真で縄文・弥生時代の海岸線を想像して考える。 はてなブログを始めた去年春、河内・物部氏にからめて『古代大阪のウオーターフロント』について書いたことがあった。 www.zero-position.com 大阪歴史博物館のリアル地図を下敷き

                                        玉祖道・古代河内のウォーターフロント産業から見える「モノノベ経済モデル=ものづくり王国」物部さん考(21) - ものづくりとことだまの国
                                      • 『『千の風 堺百舌鳥ホールのイベントにスイーツヒーロー登場予告』おしゃれなキッチンカー で♡』

                                        Sweets HERO(スイーツヒーロー)クレープの移動販売&フランチャイズ募集中! クレープの開業支援(フランチャイズ)と全国にクレープの移動販売を手配している会社です。クレープ以外にもタピオカドリンク・ワッフル・ホットドッグなどなど商材はお気軽にご相談ください。 こんにちは #スイーツヒーロー です\(^^)/ 10月3日(土)4日(日)に、大阪府堺市の千の風 堺百舌鳥ホールにイベント出店にてスイーツヒーローが登場致します♪ イベントでは先着50名様限定の野菜詰め放題や、焼きそば・たこ焼きの屋台販売など内容も盛りだくさんです♪ スイーツヒーローでは全28種類のもちもち生地のクレープを提供します! 通常販売もしておりますので、クレープだけ買いにもぜひ来てくださいね!! さらに13:00からは #ハクション中西 さんの #お笑いライブ 、13:30からは #マジックショー も開催されます♪

                                          『『千の風 堺百舌鳥ホールのイベントにスイーツヒーロー登場予告』おしゃれなキッチンカー で♡』
                                        • 『千の風 堺百舌鳥ホールのイベントにスイーツヒーロー登場♪堺市でおいしいクレープを提供します♡』

                                          こんにちは #スイーツヒーロー です\(^^)/ 本日は、大阪府堺市の千の風 堺百舌鳥ホールにイベント出店にてスイーツヒーローが登場♪ イベントでは先着50名様限定の野菜詰め放題や、焼きそば・たこ焼きの屋台販売など内容も盛りだくさんです♪ スイーツヒーローでは全28種類のもちもち生地のクレープを提供します! 通常販売もしておりますので、クレープだけ買いにもぜひ来てくださいね!! スイーツヒーローのCMはこちら ⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

                                            『千の風 堺百舌鳥ホールのイベントにスイーツヒーロー登場♪堺市でおいしいクレープを提供します♡』
                                          • 秋はダリアを植えたくなる - 山田ガーデン

                                            ここ数日は気温がぐっと下がって屋外仕事が楽になってきました。どこからか金木犀の香りが風に運ばれてきます。百舌鳥の高鳴きも聞こえてきます。あんなに暑かったのにね、もうすっかり秋です。 台風12号が直撃する予報でしたが、太平洋側に逸れてくれたので一安心。花苗を少し買い足したので、風が強いながら植え込みしました。 ごちゃついてます。ガウラの種が飛んできて、高低差を台無しにしています。 毎年咲いてくれる値下げ品だったガーデンダリアの隣に、更に2種類追加しました。ツンツン草のウンシニア ルブラは掘り出して少し位置をずらしました。陽当たりよく乾燥気味なこの場所のウンシニアは、どうも大きくなれません。半日陰の方は下からどんどん新しい芽を出しています。ガウラ、どうしましょうか。抜いてしまうか、植え替えするか… 一重咲きの小さな花をつけるダリアを総称してガーデンダリアと巷では呼んでいるみたい。ニュアンスカラ

                                              秋はダリアを植えたくなる - 山田ガーデン
                                            • フロイトによれば「勘違い」が起きた時、自分が無意識に抱いている偏見や抑圧していた感情や歪曲したい事実と対峙する契機となる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                              JALスマイルキャンペーン、色々と混乱があったみたいだね。 anond.hatelabo.jpまあ自分はJALではなく、ANA派だけどね。 陸マイラーはANAの方が貯めやすいんじゃないかな。 メインのカードはリーダーズカードよ。 www.jaccs.co.jpこれはアフィリエイトリンクではないので、気にせずクリックしてくれ。案件探したが見当たらなかった。 昔、調べたことがあるが。 100円=1マイル以上を貯めるには、ANAとかJALの上位カードとか、アメックスとか、年会費が高いカードを手に入れなければならない。 しかしこのリーダーズカードは、1250円で11ポイント貯まる。(2023年3月時点) つまり1ポイント、113円だ(1250÷11)。 そして1400ポイントにつき、ANAマイル960マイルと交換できる。 113×1400=158200円使えば、960マイルよ。 つまり164円で1

                                                フロイトによれば「勘違い」が起きた時、自分が無意識に抱いている偏見や抑圧していた感情や歪曲したい事実と対峙する契機となる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                              • 【歴史シアター】大王に準じる墓か 国内最大の木製埴輪 大阪・峯ヶ塚古墳

                                                峯ヶ塚古墳から出土した国内最大の木の埴輪=大阪府羽曳野市国内最大の木製埴輪(はにわ、石見型=いわみがた=木製品)が出土して注目された古墳時代後期(5世紀末)の前方後円墳「峯ヶ塚古墳」(全長96メートル)=大阪府羽曳野市。世界遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の構成資産のひとつで、『古事記』『日本書紀』の英雄譚(えいゆうたん)で知られる景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと、倭建命)の仮の墓という伝承が残る。もっとも、その陵墓は近くの白鳥陵古墳(前方後円墳、全長約200メートル)が治定されており、墳丘規模などから、それを覆すのは難しそうだが、木製埴輪に加えて、豪壮な遺物が大量に見つかっていることで、ヤマト王権に近い、大王に準じるクラスの墓との見方が強まっている。 見せる木製埴輪峯ヶ塚古墳は墳丘長(全長)96メートルで、後円部の直径は56メートル。墳丘は二段に築かれ(二段築成)、そこに

                                                  【歴史シアター】大王に準じる墓か 国内最大の木製埴輪 大阪・峯ヶ塚古墳
                                                • 2019年の夏を振り返る ~二度とは戻ってこない今この時 心を尽くして生きる~ - いいね!は目の前にあるよ

                                                  今週のお題「夏を振り返る」 私にとっては今年の夏も例年と変わらず至って平和な夏でした。 世間では何があったでしょうか 御岳山の山頂登山が解禁 京都アニメーションの火災 吉本興業所属タレントの闇営業問題 日本たばこ産業は「わかば」「エコー」「ゴールデンバット」の3銘柄を2019年10月以降、在庫分の販売をもって廃止すると発表 ユネスコ世界遺産委員会は「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録することを決定 ジャニー喜多川氏 永眠 探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの2回目の着陸に成功 WBA世界タイトルマッチで村田諒太選手が王座に返り咲き 香港デモ 夏の甲子園「履正社」高校が優勝 茨城県の高速道路でのあおり運転および傷害の罪で男逮捕 いまも続くタピオカブーム ほんの一部ではございますが紹介させていただきました。 特に、多くの命を失った京都アニメーションの火災はとてもショックで悲しすぎる

                                                    2019年の夏を振り返る ~二度とは戻ってこない今この時 心を尽くして生きる~ - いいね!は目の前にあるよ
                                                  • 日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国

                                                    20000年前、氷河期。最も海が低い時期で海抜は現在より120m低かった(-120m) 20000年前の日本列島。古代大阪。古代淀川 20000年前(石器時代)の古代大阪平野 樺太~北海道~本州~四国~九州は陸続き。瀬戸内海はない。 南方ルートは海路で、北方ルートは陸路で、それぞれ移動してきたグループが想定される。北方ルートは氷河期の当時は極地に近く、人口密度の点から、ヒトの移動は南方メインと考えられる。 16000年前、縄文時代 始まる(-120m) ●15000年前、ウルム氷河期終わる(-120m) ●12500年前、寒冷期終わり。縄文海進始まる(-120m) 縄文の大海進 ●8000年前、現在の海抜(±0) 地球の温暖化で、4500年の間に海が120mも深くなり、列島はこの時期から孤立した。 1年で2~3センチのスピードで海が深くなるペース。 当然、縄文の人々は、ジワジワと海から山に

                                                      日本の謎の古代史 考える時のポイント(4) 地球規模の変化と縄文時代・弥生時代 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 名古屋の鳥栖神明社古墳を散策!ミステリアスな古代の歴史に触れたい方に古墳はおすすめ - カメラと旅をする

                                                      こんにちは。flowerphotoです。 皆さん、古墳にご興味はありますか? 古墳と言えば、キトラ古墳とか高松塚古墳、世界遺産に認定された百舌鳥古墳群などの有名なものなら、何となくイメージできます。 でも、意外にも愛知県内にも古墳が点在していることがわかりました。 今回は初めて訪問した古墳をご紹介します。 名古屋の鳥栖神明社古墳を撮影!ミステリアスな古代の歴史に触れました 鳥栖神明社古墳とは? きんさんぎんさんの桜 撮影で心掛けたこと・気が付いたこと 撮影場所 まとめ 名古屋の鳥栖神明社古墳を撮影!ミステリアスな古代の歴史に触れました さて、まず愛知県内にどの程度古墳があるのかを調べました。 本当に「名古屋市 古墳」「愛知県 古墳」などのキーワードでググってみると、 数々の古墳名がでてきました! 白鳥古墳や断夫山古墳などは大きいので、聞いたことありましたが、各地域にも多くの古墳があることを

                                                        名古屋の鳥栖神明社古墳を散策!ミステリアスな古代の歴史に触れたい方に古墳はおすすめ - カメラと旅をする
                                                      • 薔薇と百舌鳥 マフィンと私 - お菓子とネコ、たまに着物

                                                        今年もまた、お向かいのお宅の庭が「薔薇のオープンガーデン」になる季節がやってきました。 朝、郵便受けに新聞を取りに行く度に、濃厚に漂うバラの香りにうっとりしています。 幸せ。 ある日、お庭の奥まで入れてもらった娘が、「巣箱に鳥が入ってた!」と写真を撮ってきました。 「百舌鳥(もず)かなあ、って言ってたよ」 「もず!?」 シジュウカラやヒヨドリ、キジバトが庭木に巣を作った話はここらへんでも聞いていましたが、もずは初めて。 私の勝手なイメージとして、住宅地に気安く現れる鳥ではなく、もっと林の中とか、ワイルドな感じの鳥だったので驚きました。 今日、玄関を開けた途端に「キチキチキチ」という不思議な鳴き声がしました。 たまたまお向かいのご主人が出てきたので、これが百舌鳥の鳴き声かとたずねたところ、「そうなんだけど、警戒してる時の声だと思うよ。ヒナがいるからね」 本当は巣もヒナも見てみたいけれど、それ

                                                          薔薇と百舌鳥 マフィンと私 - お菓子とネコ、たまに着物
                                                        • 古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新中) : 勝手に堺市広報大使

                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 これまでに書いた古墳紹介のまとめページを作ってみることにしました。需要があるかは分かりませんが、古墳好きな方に見ていただけたら嬉しいです。また、古墳に興味がない方でもこれらの記事を見て身近な古墳に行ってみようかなと少しでも思っていただけたら幸いです(*^^*) 大阪府 ●堺市・松原市・藤井寺市・太子町・羽曳野市にある古墳 世界遺産に指定された百舌鳥古墳群 前方後円墳 1.反正天皇陵古墳(田出井山古墳)…反正天皇の陵墓と言われています。前方後円墳。

                                                            古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新中) : 勝手に堺市広報大使
                                                          • 世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!後編:百舌鳥古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                            後半は 百舌鳥(もず)古墳群23基を回ります(^_-)-☆ 古市古墳群については前編をご覧ください⤵ 古市古墳群を制覇したすまりんたちは藤井寺駅まで戻ってきました🐾🐾 ここから電車で百舌鳥古墳群へと向かいます🚃 一旦 最初の阿部野橋駅まで戻り… 大阪メトロに乗り換え... 御堂筋線終点のなかもず駅へ🚃 時刻は14時すぎ 後半戦スタートです(^_-)-☆ 前編で書きましたが 古墳の多くは敷地内に立ち入ることができないので すまりんたちの訪問認定のルールとして 「できるだけ古墳の名前が分かる案内板を撮影すること」 「天皇陵は拝所から見学すること」 の2点にしました こちらは ニサンザイ古墳 [27/49] ※ニサンザイも 陵(ミササギ)の転訛したものだろうと言われます 今の墳丘長は290mですが元々は300m以上で 全国第7位の規模だそうです✨ 被葬者は不明ですが 大王墓とみられる立派

                                                              世界遺産 "百舌鳥・古市古墳群"を一日で全制覇!後編:百舌鳥古墳群 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                            • 「THE W」2回戦進出の247組発表!ゆりやん、尼神、合わせみそ、ぼる塾ら

                                                              「THE W」2回戦進出の247組発表!ゆりやん、尼神、合わせみそ、ぼる塾ら 2020年8月28日 20:11 583 4 お笑いナタリー編集部 「THE W 2020」の総エントリー数は昨年の627組を超える646組。1回戦が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて動画審査で行われたのは既報の通りだ。2回戦にはシードを含む247組が出場。ゆりやんレトリィバァ、はなしょー、尼神インター、おかずクラブ、キンタロー。、合わせみそ、根菜キャバレー、紺野ぶるま、123☆45、ハルカラ、紅しょうが、にぼしいわし、Aマッソ、にゃんパー、天才ピアニスト、ヒコロヒー、ぼる塾といった面々だ。 2回戦は9月14日(月)にスタート。女性芸人たちの戦いに引き続き注目しよう。 「女芸人No.1決定戦 THE W 2020」2回戦進出者あぁ~しらき / 愛と欲望 / アイドル鳥越 / アカイホシ / 茜チーフ / 秋星ク

                                                                「THE W」2回戦進出の247組発表!ゆりやん、尼神、合わせみそ、ぼる塾ら
                                                              • 「かわいすぎる!」「癒やされる」 話題の近鉄・こふん列車に乗ってみた

                                                                「めっちゃかわいい」「癒やされる♪」──。ネットでしばしば話題になる近鉄の“はにわ推し”電車「こふん列車」をご存じでしょうか。 「かわいい♪」と話題の近鉄「こふん列車」(写真:鶴原早恵子) こふん列車は、大阪「百舌鳥・古市古墳群」(関連記事)が世界文化遺産に登録されたことをきっかけに、大阪府羽曳野市、藤井寺市と近畿日本鉄道(近鉄)が連携して展開した「こふんまち 羽曳野・藤井寺」キャンペーンの一環で登場した記念列車です。 このキャンペーンは2019年11月で無事終了。それを受けて、「この列車の運行も終わってしまうのでは?」などと悲しむ声もSNSなどで叫ばれました。 安心してください! まだ、こふん列車は走っていますよー! ということで実際に乗ってきました! こふん列車はたったの1編成 さて、出合えるか? 近鉄によると、こふん列車は南大阪線、吉野線、長野線、御所線の4つの路線を運行します。しか

                                                                  「かわいすぎる!」「癒やされる」 話題の近鉄・こふん列車に乗ってみた
                                                                • 「甘党まえだ みたらしだんご(阿倍野)」あ、思い出のみたらし団子! - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                                                                  一番美味しいみたらし団子は? みなさん、今までで一番おいしい「みたらし団子」は?と聞かれたらなんて答えますか? 私は、子供の頃によく食べた近所の商店街の和菓子屋で売っていた「みたらし団子」が、今でも一番美味しかったと思っています。😋 その「みたらし団子」は、粘りのあるお餅に近い生地を、平べったく押しつぶした形状で、これまた粘りのある「みたらしのタレ」がたっぷりとかかっていました。 母に連れられて商店街の買い物に行くたび、「みたらしだんご買って!」とわがままを言うが、たまにしか買ってもらえなかったことを今でもよく覚えています。 たまに買ってもらえた時の喜び、そのみたらし団子の美味しさを、今でも忘れることはありません。 ・・・でも、残念ながらその店はもう残っていません。😞 www.makotoblog.net 「甘党まえだ みたらしだんご」 前置きが長くなりましたが、その思い出のみたらし団

                                                                    「甘党まえだ みたらしだんご(阿倍野)」あ、思い出のみたらし団子! - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                                                                  • 2025年、日本が「大阪」に救われることになる訳

                                                                    大阪都構想で2度目の住民投票が11月に実施される。2025年に万博開催、同時期に日本初のカジノ付き統合型リゾート(IR)が待ち構える。大阪の熱気が今ジワジワ高まっている。『大阪が日本を救う』を執筆した日本総合研究所マクロ経済研究センターの石川智久所長に聞いた。 万博の経済効果はオリンピックの比じゃない ──もう“地盤沈下”ではない? 確かにこの50年、その汚名に慣れきってるフシがありました。だけど近年、大阪は自分たちの希望が全部通っちゃってる状況なんです。25年の「大阪・関西万博」しかり、ずっと空き地だった中之島の阪大医学部跡にできる未来医療国際拠点しかり、「京都しか世界遺産にならへんで」とあきらめていた「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界遺産登録しかり。 今度は計画中のプロジェクトに優先順位をつけなきゃいけないという、過去経験したことのないうれしい悲鳴状態です。2025年は大阪再興のラス

                                                                      2025年、日本が「大阪」に救われることになる訳
                                                                    • 【歴史ミステリー】これは、あなたの歴史の常識への挑戦です。 - 登山 行蔵の雑談日記

                                                                      みなさんこんにちは! 今回は、歴史ミステリー「日本人のルーツとは」について探索していきたいと思います。 よろしければ、お付き合いください。 それでは、早速始めていきましょう。 ルネサンスvol.7 「日本」とは何か「日本人」とは何か 作者:田中英道,北村稔,北村良和,矢野義昭 ダイレクト出版株式会社 Amazon 近年のグローバル化が進む世界で、自分達、日本人のアイデンティティーを保ち続けることは、本当に大切である。と感じます。 そこで、もう一度考えなければならないのは、私たち「日本人」はどこから来て、そしてどこへ向かおうとしているのか? そんなことを、現在も進行中のコロナ禍において強く感じました。 そこで、様々な歴史の本を読んみ、またインターネット上の情報を集めた私なりの解釈と、本とネット情報の注釈を交えて記事にしてみたいと思います。 目次 この記事から学べること 1・日本の古代史に残さ

                                                                        【歴史ミステリー】これは、あなたの歴史の常識への挑戦です。 - 登山 行蔵の雑談日記
                                                                      • 鮮やかな赤い矢と神話・考★【雪野山古墳 古代琵琶湖に君臨した謎の王】明治大学博物館・記念展示より(1) - ものづくりとことだまの国

                                                                        今甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳(発掘30周年記念展示) 滋賀県東近江市の雪野山頂で発見された、古墳時代でも早い時期(~西暦300年代前半、古墳時代は250年~)の前方後円墳。 未盗掘で発見された貴重な史跡だ。 雪野山古墳は聞いたことがあるが、展示の機会が少なく「幻の古墳」というイメージだった。 これは見逃せない!と思っていたところ、仕事で東京に行ったついで?(笑)に見学。 雪野山古墳 ※文中、開物の古代妄想にマーク(古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE) ちょうど15時前の入館で、東近江市の埋蔵文化財センターの学芸員さんの解説付き(毎日15時~)で見学できた。 古墳の造営時、琵琶湖畔にひろがる湿地帯の中、雪野山は浮島(うきしま)のようであったと考えられる。 東近江市 雪野山頂(歴史公園) いただいた資料には「標高309メートルの山頂

                                                                          鮮やかな赤い矢と神話・考★【雪野山古墳 古代琵琶湖に君臨した謎の王】明治大学博物館・記念展示より(1) - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【堺市堺区】世界遺産・百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳『乳岡古墳』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回紹介した石津神社からほど近いところに古墳らしき丘があったので近づいてみました。近くまで行ってみると『乳岡古墳』と刻まれた石碑があり、やはり古墳だということが分かりました。 これまでの古墳記事まとめ ちのおかこふん、と読みます。 4世紀後半に築造された前方後円墳で、百舌鳥古墳群の中では最も古い部類に入るようです。所在地は百舌鳥古墳群の南西部にあって他の古墳群からは離れた場所にあります。 この辺りは大阪湾に近く、乳岡古墳も海岸線付近に位置しています

                                                                            【堺市堺区】世界遺産・百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳『乳岡古墳』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                          • 大阪の古墳は、なんと世界遺産!管轄の宮内庁のホームページが意外と面白かった話。 - 明日にplus+

                                                                            皆さん、こんにちは!コマさんです。 先日、方違(ほうちがい)神社に行った時に、神社から小高い山というか森が見えました。 何かなぁ…と思って見ていたら、それは古墳であることがわかりました! この古墳は、18代天皇である反正(はんぜい)天皇の古墳。 そうなんです。大阪には、古墳が意外とたくさんあるんですよ~(^O^)/ 世界遺産の百舌鳥・古市古墳群 18代目 反正(はんぜい)天皇の古墳 宮内庁のホームページ おしまいに 世界遺産の百舌鳥・古市古墳群 大阪には、意外と古墳がたくさんあるのはご存知でしょうか。 有名な仁徳天皇陵をはじめ、49基もの古墳があるんです。 この古墳がある地区は、大阪府の南部である、堺市の百舌鳥(もず)エリアと、羽曳野市、藤井寺市の古市(ふるいち)エリアにあるんですね。 そしてこれらの古墳群は、2019年7月6日には、なんと世界遺産に登録されたのです! 古墳と言えば、お墓の

                                                                              大阪の古墳は、なんと世界遺産!管轄の宮内庁のホームページが意外と面白かった話。 - 明日にplus+
                                                                            • 令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?

                                                                              葛井寺の藤まつり。 令和5年は4月8日に始まりました。 令和5年は開花が早く、すでに紫の藤は4月14日頃に満開を迎え、白も20日頃に満開を迎える見込みです。 公式ページはコチラ ↓ www.fujiidera-temple.or.jp ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行 藤井寺 藤井寺市は大阪府の中部の街。 世界遺産の百舌鳥古市古墳群の内、古市古墳群の一部がこの市に属します。 「藤まつり」は西国三十三所 第五番札所 紫雲山葛井寺の風物詩。 最寄り駅は近鉄南大阪線の藤井寺駅。 駅の名前「藤井寺」もお寺の名前「葛井寺」も「ふじいでら」と読みます。 大阪市内で藤のお花見は野田が有名ですが、大阪府の中部「河内」では藤といえば葛井寺です。 葛井寺 参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲 これは、西国三十三所 第五番札所 紫雲山 葛井寺で詠まれた歌。 大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふ

                                                                                令和5年 葛井寺の藤まつり - 面白情報探し旅!?
                                                                              • 世界文化遺産「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園に紅葉を楽しみに行ってきました ♪ - Moms-diary’s

                                                                                ブログ訪問ありがとうございます。 先日、主人と紅葉を見に堺市の大仙公園へ行ってきました。 大仙公園といえば、2019年に世界文化遺産に登録された仁徳天皇陵がお隣にあります。 私は大阪育ちなので、大仙公園も仁徳天皇陵もは昔から知ってはいたのですが、あそこにあるなあ。。としか認識していませんでした。 でもさすが世界文化遺産と聞けば、ちゃんと見ておかねばと、大仙公園側からジロジロ眺めてきました ♪ 大仙公園 堺市博物館 八幡そば 日本庭園 カフェIROHA 最後に 大仙公園 www.sakai-tcb.or.jp 仁徳天皇陵古墳に隣接する38万㎡の緑と歴史に包まれた市のシンボルパーク。どら池、芝生広場、児童の森など自然との触れ合い空間や、博物館、茶室、日本庭園などがあり「日本の歴史公園100選」の一つです。 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に隣接する大仙公園は、38万㎡の緑と歴史に包まれた堺市のシンボ

                                                                                  世界文化遺産「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園に紅葉を楽しみに行ってきました ♪ - Moms-diary’s
                                                                                • 百歳、万歳! - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                                  久しぶりに池袋のおばあちゃんと食事をしました。このブログで何回も登場して頂いていますが、今年の誕生日でおばあちゃんは満100歳です。前回のブログで書いた通り、10月の中旬に四世代で食事会をしてもらいました。おばあちゃん、娘二人(僕のカミさんとお姉さん)、僕たちの長女、次女とそれぞれのダンナ、その子供たち(おばあちゃんの曽孫たち)=たかとクン、アラタくん、サクト君、あゆむクンが全員集合です。この時も、孫たち(僕の長女、次女)が驚くほど食欲が旺盛であったらしいですが、今回の食事会でもそれを目の当たりにして逆にこちらが元気付けられるほどでした。 この日の食事会は池袋駅の西口にある百貨店の食堂街にある有名な小籠包のお店。池袋には大きな二つの百貨店があります。面白いことに西口にあるのが東武百貨店で東口にあるのが西武百貨店です。最初(結婚する前)、耳にした時は”これは江戸前のギャグかいな”と思ったほど

                                                                                    百歳、万歳! - クルルのおじさん 料理を楽しむ