並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 82件

新着順 人気順

知識(制作)の検索結果41 - 80 件 / 82件

  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

      Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
    • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

      プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

        プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
      • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

        Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※本記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

          Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
        • 「Webサイトにデザインなんて関係ねー」と言う人に一言。Webデザインの重要性とは?

          2017年7月14日 Webデザイン マーケティング専門の人が「Webサイトにデザインなんて関係ないぜ!すべてはプロモーションとコンテンツ次第なんだぜ!」と豪語していたのでそれに反論を。もちろん彼の言っている事はWebサイトを世に広めるためにはとても大切な要素です。でもだからといってデザインが全く関係ないというのは極論すぎます。という事でWebデザインの重要性について考えてみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! なぜWebデザインは重要なのか? 以前「ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係」という記事で触れたとおり、ECサイトにおける約半数のオンライン消費者が、全体のデザインを理由にそのサイトを再訪問しないようです。この結果から、多くのユーザーがWebサイト上のデザインを重要視している事がわかります。では具体的にWebデザインはどのような役割があるのでしょうか? ユ

            「Webサイトにデザインなんて関係ねー」と言う人に一言。Webデザインの重要性とは?
          • IDEA * IDEA

            ドットインストール代表のライフハックブログ

              IDEA * IDEA
            • 日本のWebサイトの404ページデザインいろいろ+α

              気になって探したのですが、ググッても 9割は海外のデザインだったので、日本 の素敵な404ページを探してみました。 時間の関係でさほど数を揃える事が出来 ませんでしたが、少しでも参考になれば 幸いです。 404は、誰でも訪れる可能性のあるページです。ある意味、用意したコンテンツよりも見られる可能性がありますのでほんの少しでも手を入れておくといいかも知れませんね。 どこかで「404は古い。無条件でトップページリダイレクトが最適」なんて意見も見かけましたが、個人的にはユーザーを混乱させる要因になるのでリダイレクトは避けたほうがいいと思います。 では、個人的に気になった404ページをご紹介していきます。順不同で、ややサイトの属性がWeb関係に偏っていますがご了承ください。尚、リンクは404ページではなく、TOPページにしてあります。 株式会社サクラクレパス デザインも好評のサクラパレスの404ペ

                日本のWebサイトの404ページデザインいろいろ+α
              • Google のウェブマスター向けのガイドラインはどのようなものですか。

                フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Google 検索の基本事項 Google 検索の基本事項は、ウェブベースのコンテンツ(ウェブページ、画像、動画など、Google がウェブ上で見つけた一般公開されているコンテンツ)について、Google 検索結果に表示されるための適格性を満たし、上位に表示されるようにするための重要な要素です。 技術要件: Google 検索でウェブページを表示させるためにウェブページに必要なもの。 スパムに関するポリシー: 掲載順位が下がったり、Google 検索の検索結果から完全に除外されたりする原因となる行動や手法。 主なベスト プラクティス: Google 検索の検索結果でのサイトの表示を改善するための主な方法。 Google 検索の検索結果にページが表示されても一切料金は発生しません。 ただし

                  Google のウェブマスター向けのガイドラインはどのようなものですか。
                • Webサイトのフッター200個とフッターデザインの考え

                  フッターの美学。 そんな素敵サイトを紹介しようといくつかチョイスしていたら海外ブログのDWSが「The 200 best footers on the web」なんていう化け物エントリーをさらっと出してきたもんだから驚きだ。 しかもクオリティもめちゃ高い。 なので今回はこのエントリーを紹介して終わろうかなって・・・。 参考までにネタ帳が好きなフッターを7つほど紹介します。 たま、フッターまとめサイトの楽しみ方も一応書いておきます。 以下からどうぞ。 すばらしいフッターデザイン200 The 200 best footers on the web « Web Design Shock もはやひとつのショーケースというか一冊の本になってもおかしくないクオリティの記事です。 ご堪能あれ! 中でもネタ帳がお気に入りのフッター7つ Tomáš Pojeta | kreativní grafik ここ

                    Webサイトのフッター200個とフッターデザインの考え
                  • ログイン画面の離脱率を下げる!ECサイト各社の工夫

                    こたつにみかんはじめました。nonakaです。 週に1度は通販で買い物してます。そんな中、ログインする画面をいろいろ見たので、ファッション通販サイトのログイン画面を集めました! ファッション通販サイトの場合、ログイン画面に「新規会員登録」への誘導があるのがほとんどです。今回は、2つのパターンにわけてご紹介します。 「ログイン画面」エリア、「新規登録」エリアが上下にあるパターン セレクトショップ:BEYES ログイン画面、新規登録が上下にあるパターン。入力フォームが大きめで入力しやすい。新規会員登録のボタンは色を変えて目立たせてます。 無印良品 ログイン画面、新規登録が上下にあるパターン。フォームとボタンの横幅がそろっていて見やすいですね。 ユニクロ ログイン画面、新規登録が上下にあるパターン。入力フォームが大きくて見やすいです。ログインと会員登録の分けかたも見やすいですね。 子供服:goo

                    • http://e0166nt.com/blog-entry-850.html

                        http://e0166nt.com/blog-entry-850.html
                      • http://e0166nt.com/blog-entry-842.html

                          http://e0166nt.com/blog-entry-842.html
                        • Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点

                          多くのWebサービスが立ち上がり、そして消えていったこの5年。 それでもまだまだ斬新で面白く、無料、もしくは低価格ではじめることができるサービスが多数あります。 そんなわけで今回は、Webサービス立ち上げ時のユーザビリティの報告をまとめたいと思います。 問題1)SNS連動には理由が無い 実にこの5年間で、FacebookIDがあれば開始できる、TwitterIDがあれば開始できるというWebサービスは膨大に増えました。 しかしその影にかくれ、ユーザーが抱く不信感が増えています。 その一つとして 勝手に拡散されるのがヤダというもの。 実に明確な理由の一つですが、FacebookIDを利用するサービスに多いです。 要するに、ログインしただけで自分のFacebookフィードに「○○がこのサービスを開始しました」と勝手に流されるのが嫌なわけです。 また、なにかする度に勝手にフィードを汚される事もあ

                            Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点
                          • 全てのIT・Web関係者に見つめなおして欲しい「Don’t Make Me Think」 - Feel Like A Fallinstar

                            ”Don't Make Me Think” 訳すと、「いちいち私に考えさせるな!ボケ!」といったところでしょうか。 これは、2001年にSteve Krugが出した書籍の名前なのですが、この「ユーザにいちいち考えさせない」ことを忘れているか、いないかがソフトウェア・Webサイトの勝負を分ける最も大きな分岐点の1つです。 人間は日々の生活の中で、いちいち物を操作したり情報を見るたびにあれこれ考えたくなんてありません。 ユーザをつまらない操作やナビゲーションで考えされればさせるほどストレスは増大し、企業への信用は急激に失われます。 今日は、この”Don't Make Me Think”について、 如何にユーザが考えることを嫌うか 「考えさせない」とはどういうことか を、これまで見てきたユーザ検証の結果なども交えて、少しばかり書いてみようと思います。 あらゆる「無駄な」思考が、ユーザを苛立たせ、

                            • フォームの完遂率は、フォーム前の設計で3倍以上変化する、というお話 - Feel Like A Fallinstar

                              ユーザビリティ系の記事でも何かと人気なのがフォーム周りのお話。 たぶん最終成果に一番近いところにあるから、何だと思います。 でも、一番近いから一番影響が大きい・・・という(ほぼ全国共通の)認識は実はそうでもなかったり。 「フォーム前の設計」でフォームの完遂率なんていくらでも変化する、というお話を少ししたいと思います。 実際にプロジェクトで起こった話を、1つ 最近の安直なランディングページ(※この言葉は嫌いですが便宜上こう書いておきます)なんちゃらの流行(?)のせいで、こんな画面が増えています。 とりあえずサービスの売りがドカンドカン でっかいボタンが画面に何度も何度も現れる ページが長くて字がでっかい 代理店さんがこの1ページを色々ごにょごにょ変えたりしていました。 で、その画面を、しっかりと情報を掲載して来訪者がじっくり納得できるようなページ(群)にしたところ起こったのが下の図のような結

                              • Webサイトの高速化・軽量化に使えるTips・参考記事を集めてみました - Feel Like A Fallinstar

                                Googleもスマートフォンに参入、ノートPCが完全に主流になるなど、ブロードバンドから逆に回線の「低速化」が起こっています。 参考: 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話 また、GoogleはWebの表示速度をPageRankに加味することを検討中であることを明言しています。 ただ、そうは言ったものの、ちゃんと実装しないと話しにならない訳で・・(大汗 細かいことでもちゃんと積み重ねて行かねばと。 というわけで、軽快なサイトを実装するためのTipsを自分のサイトで使ったのを備忘録的にここにも書いておきたいと思います。 まずはまとめ記事から 原則を押さえてから、細かいところに行った方が効率がよいかな、と思います。 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 最適化を行うための観点が簡潔にまとまっていて、高速化チェック項目として有効です。 具体的な方法もいくつ

                                • 品質スコア – 完全ガイド | グーグル アドワーズ ラボ

                                  6月 14, 2010 | グーグル スラップ, 品質スコア 過去にも AdWords の品質スコアに関しては、いろんな記事を書いてきたのですが、これを読めば “品質スコアの全てが分かる” という、まとめ記事を作ってみました。 名付けて『品質スコア – 完全ガイド』です。 1. 品質スコアの基本 品質スコアとは、簡単に言うと AdWords における広告の評価の指標です。 品質スコアにより、Google ユーザーに最も関連性のある広告のみを表示することができます。ユーザーのニーズに最も近い広告が掲載されたとき、AdWords は広告主様、ユーザー、サイト運営者、そして Google にとっても最も効果的なシステムとなります。 引用: Google ヘルプ この評価が高ければ高いほど優遇され、優位にアカウントを管理することができます。(場合によっては、品質スコアのせいで、アカウント全体のパフ

                                  • ファーストビュー都市伝説 - ページ上部に詰め込むのはダメデザイン? | 初代編集長ブログ―安田英久

                                      ファーストビュー都市伝説 - ページ上部に詰め込むのはダメデザイン? | 初代編集長ブログ―安田英久
                                    • サイトの「目的と構成」を、まず図解する 第1回 | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善

                                      このコーナーでは、Webサイトを1万円で「小さく」作って、それを運用しながら効率良く改善・最適化していく方法を解説する。 「SEO」「アクセス解析」から、「Webマーケティング」「CMS」、さらに「UX」「IA」「フロントエンド技術」まで……。とにかく覚えることが多いWebの世界。専門性を高めるのも大事だが、すべてはつながっていることを忘れないようにしてほしい。分業は組織がスケールするための工夫の一つに過ぎない。完璧を目指さず、もっと力を抜いて、バランスの取れた効率が良い、Webサイトの構築・運用方法を提案したい。それも抽象的な方法論ではなく、具体的でマネができる実践的な方法で。 そこで、サイトを戦略的に安価に短期間で立ち上げ、運用しながら最適化していった過程と結果を、具体的に紹介していく連載を始めることにした。数億円規模の各種プロジェクト経験から得たノウハウをもとに、小さく安価に実現でき

                                        サイトの「目的と構成」を、まず図解する 第1回 | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善
                                      • ユーザーを逃さない!海外Webアプリの入力フォームいろいろ

                                        このフォームのポイント! 上部のボックスでエラー表示 入力時にリアルタイムのエラー判定 それぞれのフォーム下部にエラー文言 項目名を赤く目立たせる

                                        • Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

                                          HTMLタグをいちいち手で入力していると、時間もかかりますし、入力間違いやスペルミスなど、間違いの原因にもなります。それはCSSでも同じです。 DreamweaverなどのWebオーサリングツールには、標準でタグや属性の補完機能や「スニペット」といわれる入力支援機能があります。スニペットは、登録されているよく使うコードを呼び出して、コピー&ペーストの要領で入力します。 Zen Codingでは、このスニペットのようによく使うコードを呼び出して入力するものですが、「省略形」(abbreviation)といわれるコードの略語のようなものを入力するだけで、さらにかんたんにコードを入力することができます。 Zen Codingを使えばコーディングはこう変わる!HTMLコーディングでは、「<h1>見出しタイトル</h1>」のようにテキストを開始タグと終了タグで囲み、見出しを指定します。 Zen Co

                                            Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding
                                          • ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

                                            2023.02.11 【2023年最新】ECサイトの構築方法を徹底比較。おすすめのショッピングカートシステムとは? 本記事では以下のECサイト構築に関する疑問やお悩みに対する解決策をご提案いたします。 ECサイトの新規構築や移管にあたり、どの方法が自社に最適であるか?を調べたい。 現在EC運用中のプラットフォームが陳腐化しており、常に最新化を維持できるシステムに切り替えたい。 ECサイトのセキュリティを強化したい。セキュリティに強いECサイト構築方法を調べたい。 自社ECでは独自のサービスを展開しておりカスタマ […] 2022.12.15 EC-CUBEからクラウド型ASPカートシステムへの移行(リプレイス)方法を徹底解説 EC-CUBEは、ECサイト構築に特化したオープンソースのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。ECサイト上で独自性の高い販売方法やサービス提供を展開した

                                              ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
                                            • https://woofertime.com/

                                              • 入力フォームでの「郵便番号」の意外な盲点 (ユーザビリティ実践メモ)

                                                登録や申し込みページの入力フォームにおいて、郵便番号を入力すると住所欄が自動入力される機能は、ユーザの入力負荷を軽減する便利な機能です。実はこの機能、正しく郵便番号を入力してもある条件下ではエラーとなってしまうことがあることをご存知でしょうか。今回は入力フォームでの「郵便番号」の意外な盲点についてご紹介します。 ただ、「会社」で用いられている郵便番号は一般的な郵便番号と異なる場合があります。 郵便番号は、特定の企業(1日の配達量が一定量を超えるような事業所)に対して「大口事業所個別番号」という事業者向けの郵便番号を割り当てており、該当する企業はこの割り当てられた郵便番号を使用しています。 しかし、郵便番号から「住所を自動入力する機能」が参照している郵便番号は必ずしもこの「大口事業所個別番号」に対応しているわけではありません。入力された郵便番号が対応していない「大口事業所個別番号」であった場

                                                • 750 Web Designer Icons [Freebie] — Smashing Magazine

                                                  There are thousands of free icon sets out there, and every other day we see new sets being released by the design community. In fact, Smashing Magazine has been releasing icon sets for years now, too. But today’s release is a bit different. [Links checked & repaired March/06/2017] Over the last 1.5 years, Oliver Pitsch was designing and preparing an “ultimate web designer icon set” exclusively for

                                                  • レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト | 初代編集長ブログ―安田英久

                                                    今日は、スマホ対応で注目を集める「レスポンシブ・ウェブデザイン」の良い点と悪い点を述べていきます。 結論としては、レスポンシブ・ウェブデザインはすごいと思いますが、現状では、スマホ向けにはレスポンシブ・ウェブデザインを採用せずに専用の軽いHTMLを用意して対応するべきだと私は考えます。そうでなければ、完全にモバイル・ファーストでのデザインで進めることです。その理由を解説していきます。 3分でわかる? レスポンシブ・ウェブデザイン「レスポンシブ・ウェブデザイン」のことを耳にしたことはあるでしょうか? 2011年に日本でも注目された、Webページのデザイン手法で、PC向け・スマホ向け・タブレット向けなど、さまざまな画面サイズのデバイスに対応したWebデザインを柔軟に実現できるようにするものです。わかりやすく言うと、次のような仕組みで実現しています。 CSS3の「Media Queries(メデ

                                                      レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト | 初代編集長ブログ―安田英久
                                                    • ランディングページ1ページ主義は危険!? 訪問者を取りこぼさないための大事な考え方

                                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                        ランディングページ1ページ主義は危険!? 訪問者を取りこぼさないための大事な考え方
                                                      • センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得

                                                          センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得
                                                        • 【○×】Q.ユーザが画像をざっと見て良し悪しを判断する商品の詳細ページでは、「左:画像、右:文章」、その下は「左:文章、右:画像」と、画像と文章を交互に配置したレイアウトとする方が、そうでない場合に比べて文章にも目を通してもらえる可能性が高い。○か×か?: beBit.Q

                                                          【解説】写真画像で良し悪しを判断しようと考えているユーザの視線は、自然と画像と画像をつなぐ形で流れます。画像と文章を交互に配置することでユーザの視線が散らばり、スクロール速度も遅くなりやすいため、比較的文章にも目を通してもらいやすいレイアウトとなります。 解説詳細 例えば、セオリー通り情報が整理されたきれいなレイアウトを達成しようとすると、以下のようになります。 この場合ユーザは、気になる画像があれば横にある文章にも目を移しますが、基本的にはすーっと下に向かって画像だけを眺めてスクロールするといった行動をとりがちです。 また、単調なレイアウトであるためにユーザのスクロール速度も速くなりがちです。 一方、画像と文章を交互に配置したレイアウトでは、ユーザの視線は以下のように散らばってくれる可能性が高くなります。 この場合はユーザが画像から画像に視線を移すタイミングで自然と文章が視野に飛び込んで

                                                          • ウェブサイト設計の時に役立つ7つのテクニック/【その1】ファーストビュー設計のポイント (ユーザビリティ実践メモ)

                                                            サイトを作るにあたって、伝えたいことやユーザが求めているものをはっきり考えられても、いざ実際のウェブサイトにしようとするとどう作ったらいいのか途方に暮れてしまう、といったことはありませんか? 実践メモでは、今回から7回シリーズで実際のウェブサイトをどう作っていったらよいのか分からないときに役立つ、特に重要な7つのテクニックについてまとめていきます。 ファーストビュー 関連性 具体性 ウェブライティング リンクの装飾と配置 目線の操作 他サイトでの慣習 まとめの第1回は「ファーストビュー」についてです。ファーストビューは、ユーザがそのページを見るかどうかを決める重要なエリアです。以下4つのことに気をつけてください。 ファーストビュー設計/4つのポイント 縦幅を節約する 適切なフィードバックを与える 下にページがつながる印象を与える 画像を置く 1. 縦幅を節約する スクロールしないユーザもい

                                                            • 素人とは違う、Webプロフェッショナルの仕事としてのWebコンテンツ開発を考えてみた | イベント・セミナー

                                                              コンテンツの重要性は、Webの漆明期からうたわれている。しかし、これは特別な視点だというわけではない。書籍・テレビをはじめとしたメディアでは当たり前のことである。 それでは何がWeb特有なのだろうか。改めて「コンテンツは王様」だと言われている理由とは、何なのだろうか。 Webコンテンツがもつ2つの側面Webにおけるコンテンツ開発は、大きく次の2つに分類できる 「ヒューマン・リーダブル(Human Readable)」であること「マシン・リーダブル(Machine Readable)」であること1つ目の「ヒューマン・リーダブル」とは、魅力的な写真、もっと読みたくなるような文章、理解しやすいように整理された情報など、そのコンテンツを「人」が視覚・聴覚によって理解できるかどうかである。 書籍やTVなど従来の媒体でもヒューマン・リーダブルであることが良いコンテンツであることの根底にあることから、コ

                                                                素人とは違う、Webプロフェッショナルの仕事としてのWebコンテンツ開発を考えてみた | イベント・セミナー
                                                              • 言葉尻一つでユーザに与える印象が「ころっ」と変わる表現いろいろ - Feel Like A Fallinstar

                                                                ウェブライティング、ともちょっと違うのですが、まったく同じものを表現する場合でも表現をちょっと変えるだけで相手に与える印象が180度ひっくり返ってしまうケースがあります。 たまにはそんな表現を色々と紹介してみたいと思います。 ※消費者をだますための表現の紹介ではありません。どっちかというと騙されないためにご利用ください(汗 1. 単位を変えて量が多いように見せかける まったく同じ分量を表現する場合でも、単位を変えるだけで与える印象が全然違います。 例えばビタミン。   10,00mgと書くとなにやらたくさん入っているように見えます。 では、下の2つではどうでしょう? ビタミンC 1g配合 ビタミンC 1,000,000μg配合 1gだとなにやら少なく見えるし、μg表記にすると今度は多すぎて何か不気味(過剰摂取っぽい)です。 健康食品には多用される手法ですね。 もっとも、健康食品の場合は経口

                                                                • 最小コストで客や上司がなっとくする提案を作る方法 | 企業ホームページ運営の心得

                                                                  コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) デザインやレイアウト、販促企画などで複数パターンの提出を要求されるシーンは少なくありません。制作者からすれば、1つの案件で複数回の仕事をすることと同義です。大手の場合は「プレゼン費」などが支給されるケースもありますが、中小の現場にそんな気の利いた概念はなく、残業代のでない会社においては事実上のただ働きです。 会社員時代のこと。複数パターンを安請け合いしてきた営業マンはとっとと帰宅し、マウスのクリック音とパソコン

                                                                    最小コストで客や上司がなっとくする提案を作る方法 | 企業ホームページ運営の心得
                                                                  • http://japan.internet.com/allnet/20100913/5.html

                                                                    • MFOという大問題(怒)~Yahoo!リスティング広告(旧オーバーチュア) | キーワードマーケティング滝井秀典ブログ

                                                                      ※追記 2011年9月16日現在、 以下のようなMFO(アービトラージサイトとも言う)の問題は、 かなり沈静化しています。 当時、悪質と思われたサイト一覧を下記に掲載しましたが、 ほとんどのサイトは削除されています。 7月には、クオリティ改善の見込みがない提携パートナーについて、 広告配信停止の措置をとられたようです。 参考↓ 一部提携パートナーへの広告配信停止措置について 現在では、 Yahoo!リスティング広告は、 もちろん安心して利用できる状態にあると思います。 関係者の皆様には、 ご尽力を感謝いたします。 **************************************************************************** いったい、 Yahoo!リスティング広告(旧オーバーチュア)は、 どうなってしまったのか。 度を超えたMFOによって、 膨大な

                                                                      • ホームページデザインの変化

                                                                        Webデザインは安定している。平均的なホームページは1年前の状態から約40%しか変わっていない(完全なデザイン変更には2年半かかることになる)。 Homepage Design Changes by Jakob Nielsen on September 24, 2012 日本語版2012年10月5日公開 私たちは19年間、さまざまなホームページのスクリーンショットを1年に1度収集してきた。スクリーンショットを各々、前年のものと比べれば、ホームページのデザインの年率変化率を見積もることができるからである。 では収集期間を通しての典型的な例をいくつか見ていくことから始めよう。 1994年から1995年にかけてのMicrosoft: 100%の変化 これらはウェブ創世記における古典的なホームページである。つまり、図とデザインを多用し、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)に関する伝統的な約

                                                                          ホームページデザインの変化
                                                                        • 売却前に確認しておきたい高額査定ポイント!?掛け軸の買取のポイントなどをわかりやすく解説します|掛け軸の高額査定ポイント

                                                                          このサイトでは掛け軸の高額査定ポイントについて説明しています。 趣味などで集めていたが、高齢になったので売却して整理したいと考えている方がいるはずです。 高く売るコツを知っているのと知らないのとでは全然違います。 どういうポイントが大事なのかを把握することで、高く売却することが可能になります。 買取業者に少しでも高く査定してもらうことが大事です。 状態や有名な作家の作品は高くなることが多いので期待して大丈夫です。 売却前に確認しておきたい高額査定ポイント!?掛け軸の買取のポイントなどをわかりやすく解説します 掛け軸を買取業者で高額査定してもらうためには、状態が良いことも重要です。 保存方法が悪いと劣化してしまい価値が下がることがあるので気をつけてください。 また、有名な作家の作品は高額査定になることが多いです。 人気が高い作家の掛け軸だと100万円以上の値が付きますし、中には1000万円を

                                                                          • UX Myths

                                                                            UX Myths collects the most frequent user experience misconceptions and explains why they don't hold true. And you don't have to take our word for it, we'll show you a lot of research findings and articles by design and usability gurus.

                                                                              UX Myths
                                                                            • 初心者でも使えるサポートページの作り方 (ユーザビリティ実践メモ)

                                                                              お問い合わせコストを節約するため、ウェブサイトに「よくあるご質問」や「アフターサービス情報」等を豊富に掲載して、ユーザの自己解決を促すケースが多くなってきています。 一方で、インターネットに不慣れなユーザ(以下:初心者)が利用するにはハードルが高いサポートページも多く存在します。 今回は、特に初心者向けにサポート情報を提供する際のポイントをご紹介します。 サポート情報を提供する上で最も重要なことは、ユーザが目的の情報にスムーズにアクセスできるようにすることです。そこでサポートページでは、「一本道で目的の情報にたどり着ける」ように導線設計をすることが重要です。 一般的には、「商品カテゴリから探す」、「型番から探す」、「よくあるご質問から探す」など、色々な探し方が出来たほうが、ユーザビリティーが高い傾向があります。しかしこの一般則は、初心者がサポートページを利用する場合には必ずしも当てはまりま

                                                                              • SEOにも効果あり!?――リードナーチャリング視点のコンテンツの作り方 | Web担当者Forum

                                                                                前回の記事では、リードナーチャリングとは何か、その概論と、リードナーチャリングサイトを作る際のアクセス解析の仕方に焦点を当てて解説した。今回の記事では、リードナーチャリングのコンテンツの作り方を、できるだけ分かりやすいように、具体例を交えながら説明していこうと思う。 取材協力:株式会社Nexal 代表取締役 上島千鶴氏 GoogleやYahoo! JAPAN、gooで「野菜の作り方」と検索すると、自動車メーカーのサイトが、検索結果の1ページ目に表示される。また「東京 料理教室」で検索すると、ガス会社のサイトが検索結果の1ページ目に出てくる。一見すると、関係無いように思えるが、これらはいずれもリードナーチャリングの視点で作られたサイトである。では、いったいどのようにリードをナーチャー(育成)しようとしているコンテンツなのだろうか? ガス会社の「料理教室サイト」ガス会社のサイトの方は、比較的分

                                                                                  SEOにも効果あり!?――リードナーチャリング視点のコンテンツの作り方 | Web担当者Forum
                                                                                • テキストと画像、どのように使い分けていますか? (ユーザビリティ実践メモ)

                                                                                  ウェブサイトは、テキスト、画像、動画など様々な要素で構成されています。皆さんはそれらをどのように使い分けているでしょうか?今回は、ユーザがサイトを訪問する際の目的意識の強弱による使い分けのヒントをご紹介します。 弊社ではユーザ行動観察調査にアイトラッキングを用い、サイト利用時の視線の動きを調査していますが、そこで頻繁に見られる興味深い現象をご紹介しましょう。 あるメーカーサイトを題材として行った調査では、特定の情報を求めて訪問するケース(以下、探索モード)と、サイトのファンなど定期的にサイトを訪問しており、特に強い目的がないケース(以下、回遊モード)でユーザの目線の動きに明確な違いが見られました。(下図参照) 探索モード(図の左側)では、主にテキストリンクを中心に目的のコンテンツへのリンクを探す傾向があるのに対して、回遊モード(図の右側)では、バナーなどの画像を中心に見ていく傾向が強いこと