並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 609件

新着順 人気順

社会常識の検索結果201 - 240 件 / 609件

  • (2ページ目)『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン

    ――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね! 石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。 単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。 ©iStock.com 様々な要因で広がる家庭格差 ――近年、PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。 石井 PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱

      (2ページ目)『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン
    • LINE個人情報問題でユーザーにとっての「本当の不利益」とは何か

      30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 LINEの個人情報管理問題は、実際のところ、日本の企業やLINEユーザーにどのような不利益をもたらすのか(写真はイメージです) Photo:123RF 何がいけなかったのか? LINE個人情報問題の真の論点 世の中には時間がたつにつれ、「いったい何が問題だったのか?」ということが

        LINE個人情報問題でユーザーにとっての「本当の不利益」とは何か
      • 楽天は「オワコン」か、復活できるか?コンサルが決算資料を本気で分析

        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 楽天グループが過去最大の赤字を記録しています。いわゆる「改悪」も目立ち、経営を不安視する声も多い状況です。楽天グループは今後どうなってしまうのでしょうか。決算資料を読み解くと、復活の鍵が見えてきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 楽天が過去最大の赤字 苦しい現況のワケ

          楽天は「オワコン」か、復活できるか?コンサルが決算資料を本気で分析
        • 「JR乗車拒否」問題、「スロープがあっても階段を使いたい」は正義か

          まだまだ話題が続く伊是名夏子さんの「JR乗車拒否」問題。 色々考えていて、やっぱりこの件は 階段とスロープが併設されているところで「階段を登りたいから手を貸せ」と言ったという案件だと思うのです。 若干今更感はありますが、思うところを書きました。 1.今回の件は「普通の日常生活で遭遇した不便」ではない私もバリアフリーそのものに反対しているわけではありません。 例えばスーパーの出入り口から段差をなくすとか、日々の生活に密着した施策はどんどん推進していった方がいいと思います。 ただ、「一応お客さんの出入りもできるようになっている」程度の裏口にまでそれを要求するのは正当なのか?とは思ってしまうわけです。 翻って今回の件ですが、SNSやメディア等で色々議論はあるものの、個人的に腑に落ちないのは「なぜ熱海駅ではだめだったのか」ということです。 駅員に「熱海駅まででもいいですか?」と聞かれて断ったという

            「JR乗車拒否」問題、「スロープがあっても階段を使いたい」は正義か
          • マスク1箱を4万円で売る「悪質転売屋」が後を絶たない理由 「普通の人」のモラルが崩壊している

            新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、マスクとアルコールジェルの品切れの知らせを張り出すドラッグストア=2020年2月7日、東京都目黒区 「1枚700円のマスク」が売られる異常事態 新型肺炎の影響でマスクが高額で取引されていることが問題になっている。 産経新聞によると、アマゾンでアイリスオーヤマの「サージカルマスク60枚入り」が最低価格でも4万2000円(1枚当たり700円)で出品されていたという(産経新聞「マスク1箱4万円超え ネット通販で高騰 新型肺炎影響」2020年1月30日)。 このような風潮に世間は黙っているはずもなく「人が困っているときに足元をみやがって!」「火事場泥棒だ!」とネットの声は非難囂々だが、それでも菅官房長官が2月12日の記者会見で「例年以上の毎週1億枚以上を供給できる見通しができた」と発表するまで、高額転売の騒動は収まらなかった。 一連の騒動で私はマスクを

              マスク1箱を4万円で売る「悪質転売屋」が後を絶たない理由 「普通の人」のモラルが崩壊している
            • アマゾンも参入する「ブラックフライデー」が盛り上がりに欠ける根本理由

              30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 ブラックフライデーは 一大商業イベントに成長するか 11月の感謝祭が明けた金曜日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、アメリカの小売店にとっては1年で一番たくさん売り上げがあがる特別なセールの日です。 もともとは1950年代にアメリカの警察官たちが、感謝祭明けの金曜日は町が大混雑する

                アマゾンも参入する「ブラックフライデー」が盛り上がりに欠ける根本理由
              • 人生の本質を日常から引き出す考え方 【幸せになるきっかけは日常にある】 - しょぼい人生論。

                些細な不安に心が引っ張られて、自分がリアルに経験したい人生を送れていない。自分が求める本質に気づく考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人生の本質を日常に引き出す考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生の本質を日常から引き出す考え方をご紹介します。 これから歩みたい人生と無関係なことに時間を費やすと、人生の貴重な時間を消耗するだけになります。 本当に外せない人生の本質は、人それぞれが考えているもの。 他者の価値観に一致させて生きることなく、唯一の自分が選びたい本質に注目する姿勢が大切です。 この記事を読むことで、人生の本質を日常から引き出す考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 他者の価値観に迎合しない 同じこ

                  人生の本質を日常から引き出す考え方 【幸せになるきっかけは日常にある】 - しょぼい人生論。
                • NATO、冷戦終結以来の転換点 初の「脅威」認定、ロシアにするか:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                    NATO、冷戦終結以来の転換点 初の「脅威」認定、ロシアにするか:朝日新聞デジタル
                  • 新聞くらいちゃんと読め。 - うちのふうふとエイトのこと。

                    だんなが社会人になった許りの頃、上司や先輩から「新聞くらいはちゃんと読んでおけよ」とよく謂われました。未だ社会常識に乏しい新人ですから、社内外で曲がりなりにも会話が成立するには最低限必要だと助言して下さったのでしょう。当時は上場企業とて概ねブラックでしたから、何処も似たようなものだったと思いますが、だんなの場合は誰よりも早く出社して上司や先輩の机を拭き、それから自席で新聞を読むのが日課でした。退社も誰よりも遅いので、眠い目を擦りながら活字を追っていました。 以往、長いこと新聞を読んでいますが、ちゃんと読めて知見を得られているか。ちょっと自信が持てません。 だんなが購読しているのは日本経済新聞ですが、同紙の読者属性について、日経マーケティングポータルの興味深い調査結果があります。年齢層は、ビジネスの中核を担う世代。40代から60代が76.4%を占めています。役職は課長クラス以上が45%強。世

                      新聞くらいちゃんと読め。 - うちのふうふとエイトのこと。
                    • バンドマンの不倫を自分は絶対に擁護しない - オトニッチ

                      バンドマンやミュージシャンのプライベートについて、ファンが知る必要はない。例えば結婚や出産などおめでたいことだとしても本人が自ら発信しないならば、ファンが詮索することはご法度だろう。 不倫などの不祥事でも同じだ。本来は世間が知る必要がない情報である。著名人だからと他人のプライバシーをネタにして商売にするマスコミの仕事は倫理的に間違っているかもしれないし、それについて一般人がわざわざ言及することも本来は間違っているかもしれない。 ミュージシャンとファンはB to Cの関係だ。売り手が音楽という商品売って、それに魅力を感じた顧客が買っている。一般の商売と仕組みは同じだ。決してプライベートを売っているわけではない。 しかしバンドマンやミュージシャン、アーティストという仕事は特殊でもある。作られる作品(商品)に人格や思想や思考、製作時の精神状態などが反映されることが多い。公の場に顔を出しているのな

                        バンドマンの不倫を自分は絶対に擁護しない - オトニッチ
                      • Tポイントの統合劇で突入のポイント5強時代、「ドコモ最強説」を唱える理由

                        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「Tポイント」と三井住友カードなどが運営する「Vポイント」の統合が話題です。実現すれば、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイントと並ぶ「ポイント5強」時代が来るとも言われています。最も強いのはどのポイントなのか。私は「会員数はトップではなくても、ドコモが

                          Tポイントの統合劇で突入のポイント5強時代、「ドコモ最強説」を唱える理由
                        • 2021年1月の弊社元代表によるDM送付受信者の方のご質問に対するご返答 – オフィス秘宝 公式ブログ

                          ご質問に対する回答文 文責:オフィス秘宝代表社員 田野辺尚人 この度は合同会社オフィス秘宝元代表の悪質なDM送付により貴方様に多大なご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございませんでした。 いただいておりましたご質問につきまして、下記に回答をいたします。 1.双葉社からもオフィス秘宝からも私に連絡がないまま1/26(火)8:00時点に、著名人も連名した文書を公開したことは適切と思われますか。 まず、2021年1月17日、小誌「映画秘宝」の当時の編集長であり、弊社の代表社員であった岩田和明氏(現在は退社し、小誌とは一切の関係はございません)が、雑誌の公式ツイッターアカウントから貴方様に悪質なDMを送付したことを、深くお詫び申し上げます。これは貴方様に多大な精神的苦痛を与え、また社会常識から著しく逸脱した、決して許されない加害行為でした。 それについてオフィス秘宝は、1月26日午後8時に謝罪文を公

                          • 岸田首相の経済政策が、「どんどんうやむや」になっていく事情とは?

                            30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 首相就任から約1週間で主張を変更 岸田首相の経済政策が「うやむや」になっている? 10月4日の夜、岸田文雄首相が就任初の会見で強調したのは、「分配なくして成長なし」でした。直後に「分配」がトレンドワードとなったはずなのですが、それがその後、どうもうやむやになっていきます。 まず新

                              岸田首相の経済政策が、「どんどんうやむや」になっていく事情とは?
                            • 被告側代理人の弁護士の『伊藤詩織著 「Black Box」 が「妄想」である理由』が妄想である理由 : 九段新報

                              九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 拝啓 伊藤詩織様 テレビやウェブマガジンなどであなたの身に起きた出来事を知り、ご著書『ブラックボックス』やクーリエ・ジャポンの特集「性暴力はなぜ起こる」も拝読しました。堂々とお顔もお名前も出して闘っているあなたに、匿名でお手紙を出す失礼をどうかお許しください。 Me too. 私も性犯罪の被害者です。今から25年も前のことになりますが、ローマで日本人の女子大生6人がイラン人の男にレイプされるという事件があったのをご存じですか。私はその女子大生の一人です。事件当時、19歳になったばかりでした。 (中略) レイプに遭った後というのは、ショックのあまり、判断力が働かなくなってしまう。どうすればいいのか、何が何だかわからなくなってしまうのですよね。私たちもあなたと同

                                被告側代理人の弁護士の『伊藤詩織著 「Black Box」 が「妄想」である理由』が妄想である理由 : 九段新報
                              • 飲み会のマナーを再確認しよう|飲み会で損をしないためのポイント9つ | キャンパス・ライフ

                                会社勤めをしていれば度々企画される飲み会ですが、しっかりとしたマナーをご存知ですか? 身内で飲むことが多い方は危険です! 飲み会に慣れてしまい、上司や取引先と飲む際のマナーを忘れがちになります。 お酒の場での失礼な行いや失敗は、仕事にも影響します。 この記事では、社会人がお酒の場で気を付けたいマナーをまとめました。 新入社員の方、これから上司や取引先との飲み会がある方はこの記事を参考に飲み会への参加する姿勢を見直してください。 目次(飲み会マナーその1)集合時間前にはついておく(飲み会マナーその2)座る位置には注意(飲み会マナーその3)すぐにリラックスしない(飲み会マナーその4)まずはお酒を頼む(飲み会マナーその5)乾杯のときはグラスを低めに(飲み会マナーその6)お酌にも気を配る(飲み会マナーその7)お酌をされたら一口飲む(飲み会マナーその8)上司や先方より先に箸を付けない(飲み会マナーそ

                                • 大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した

                                  ※この記事には日本人の大麻の使用や日本のマリファナ解禁を促す意図はありません ドイツやタイなど世界では大麻(マリファナ)の解禁が進められているのに、日本では逆に大麻使用罪の制定が検討されていて、世界各国の動きに逆行している感がある。 まぁ、昔の僕であればこの状況から「日本はダメ」論に持っていくのだろうけど、酒やタバコのレベルで大麻が日常的なオランダで暮らして3年目になる今となって、ようやく僕ももう少し深く考えられるようになった。 要するに、酒とタバコだけで既に問題が起きまくってるのに、効精神作用がある嗜好品の3つ目としてわざわざ解禁するほどに、大麻には有益な効果があるか、ということだ。ここを吟味せずに安易に大麻解禁すると、酒とタバコがもたらす健康上、社会上の問題を、さらに大きくするだけではないか。 しかも、そうした健康上、社会上の効果や問題だって、多岐にわたる。僕の素人知識を前提に、そのす

                                    大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した
                                  • 緊急事態宣言も望み薄か、コロナ感染爆発を食い止める「現実的な行動」

                                    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 グーグルAIの予測が変化 「コロナ陽性者は増え続ける」 直近のグーグルのAIの「新型コロナ感染予測」によれば、これから28日間について、「2月6日まで新規陽性者数はひたすら増え続け1日1万人を超えるようになる」のだそうです。先週は同じAIが「緊急事態宣言発令を受けて、陽性者数が1

                                      緊急事態宣言も望み薄か、コロナ感染爆発を食い止める「現実的な行動」
                                    • マスク氏、週40時間の出社求める 守らなければ「あなたは辞職」:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                        マスク氏、週40時間の出社求める 守らなければ「あなたは辞職」:朝日新聞デジタル
                                      • 斉藤一人さん 神様を信じる人は儲かる - コンクラーベ

                                        神様もそうです。 「神はいない」と思っている人に神はいません。 でも、私のように神様はいるんだと思っている人には、いるようなことが起こります。 心の問題とお金の問題は解決の仕方が違う 知恵とは出し癖のこと 自分の思い通りに生きることは不可能じゃない 迷ったときは「お金になるほう」を選ぶこと お金はあなたにとってただの紙切れですか?それとも友達ですか? 追伸 一発で解決する面白すぎる不安症対策 心の問題とお金の問題は解決の仕方が違う 心の問題は、心の在り方次第でどうにでも解決できます。 だけど、お金の問題だけはお金がないと解決できません。 どう考えたって「ないものはない」んです。 この世には「心の問題」と「お金の問題」の二つの大きな問題があって、私は子供の頃に悟りました。 それは「心の問題かは考え方でどうにでもなるんだ」ということ。 ところが、お金の問題は「現実の問題」です。 だから公務員は

                                          斉藤一人さん 神様を信じる人は儲かる - コンクラーベ
                                        • 緊急事態宣言の「2週間程度延長」で首都圏住民が失うお金、驚きの試算結果

                                          30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 1人あたりを基準に試算すると、緊急事態宣言の2週間程度の延長で、首都圏住民は無視できない損失を被る可能性が高い(写真はイメージです) Photo:PIXTA 「2週間程度の延長」議論が浮上 緊急事態宣言はなぜ解除されないか 東京都の新型コロナの感染者数は、2月6日を最後にもう1カ

                                            緊急事態宣言の「2週間程度延長」で首都圏住民が失うお金、驚きの試算結果
                                          • 【北条司作品『エンジェル・ハート』】名作『シティーハンター』の世界観を円熟を迎えた原作者自らが再構築した北条司先生の最高傑作。 - ioritorei’s blog

                                            北条司作品 エンジェル・ハート エンジェル・ハート 『エンジェル・ハート』とは テレビアニメ『エンジェル・ハート』 あらすじ 主要登場人物 香瑩(シャンイン) 冴羽獠 槇村香 劉信宏(リュウ シンホン) ファルコン(海坊主) 野上冴子 槇村秀幸 ミキ 陳(チン) 李堅強(リ・ジィエンチャン) 李謙徳(リ・チィエンダァ) パラレルワールドの賛否 名作『シティーハンター』の世界観を円熟を迎えた原作者自らが再構築した北条司先生の最高傑作 『エンジェル・ハート』とは 『エンジェル・ハート』(Angel Heart)は、北条司先生による日本の漫画。 また、これを原作としたテレビアニメ・テレビドラマである。 「週刊コミックバンチ」(新潮社)にて2001年創刊号から2010年36・37合併号まで連載されたのち、『エンジェル・ハート 2ndシーズン』として「月刊コミックゼノン」(ノース・スターズ・ピクチャ

                                              【北条司作品『エンジェル・ハート』】名作『シティーハンター』の世界観を円熟を迎えた原作者自らが再構築した北条司先生の最高傑作。 - ioritorei’s blog
                                            • 「マスクバブル」の崩壊は本当にコロナ収束の兆しなのか

                                              30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 新大久保の商店街などで、これまで手に入りにくかったマスクの価格が顕著に下がり始めた。この状況は何を意味するのか Photo:Etsuo Hara/gettyimages 大久保駅の商店街で起き始めた 「マスクバブル」の崩壊 私の仕事場からほど近い、新大久保の商店街で「マスクバブル

                                                「マスクバブル」の崩壊は本当にコロナ収束の兆しなのか
                                              • 今回の緊急事態宣言が春まで長引きそうな「最悪シナリオ」の中身

                                                30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 グーグルのAIが予測する コロナ感染者数予測の真実味 グーグルのAIが予測する、約1カ月先までの新型コロナ新規陽性者数が減少に転じました。つい数日前までは、日別陽性者数推移のグラフは1カ月先までひたすら増加する予測を示していたのですが、菅首相が緊急事態宣言の再発令を表明した1月5

                                                  今回の緊急事態宣言が春まで長引きそうな「最悪シナリオ」の中身
                                                • 大正製薬、三浦知良さんとの「リポビタンD」CM契約を巡り訴訟は負けたが社会常識に反すると異例のお気持ち表明 : 市況かぶ全力2階建

                                                  自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                                    大正製薬、三浦知良さんとの「リポビタンD」CM契約を巡り訴訟は負けたが社会常識に反すると異例のお気持ち表明 : 市況かぶ全力2階建
                                                  • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics

                                                    こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』の研究をしたことで知られています。 ja.wikipedia.org 本居宣長の思想~真心~ 本居宣長が活躍した江戸時代、ある思想が一大ムーブメントを巻き起こしていました。 それが朱子学(儒学)の発展

                                                      【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics
                                                    • 米マイクロソフトの巨大買収にみる、ザッカーバーグの「やられた感」

                                                      30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 ゲーム業界で 「一大M&A時代」が始まる いずれにしても、オンラインゲームが現時点で一番有力なメタバースになっています。そして、今回のマイクロソフトによる買収劇は、そのメタバースとしてのオンラインゲームの経営資産を一気に手に入れるという打ち手だったことになります。 さて、そうだと

                                                        米マイクロソフトの巨大買収にみる、ザッカーバーグの「やられた感」
                                                      • 消費増税のポイント還元、混乱せずにしっかり得する3つの心得

                                                        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 消費増税の軽減政策として導入されるキャッシュレス決済時のポイント還元制度は、仕組みを理解するのが難しい。混乱せずに得する使い方はできるか(写真はイメージです) Photo:PIXTA いよいよ実施される消費増税 実にわかりにくいポイント還元 いよいよ10月1日に消費税増税が行われ

                                                          消費増税のポイント還元、混乱せずにしっかり得する3つの心得
                                                        • 韓国の理解し難い反日政策に埋め込まれた、文在寅の「真の野望」

                                                          30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日韓関係を正しく理解しないと 国際政治の未来予測を間違える 以前、当連載の記事で、N国党の躍進の陰に世界的なポピュリズムが進行している影響があるという話をしました。現在進行形で起きている韓国の文在寅政権による対日批判も、「日本を批判する政治家が国民の支持を得やすい土壌がある」とい

                                                            韓国の理解し難い反日政策に埋め込まれた、文在寅の「真の野望」
                                                          • 個人情報保護法改正2020年の重要ポイントをわかりやすく解説

                                                            個人情報保護法改正2020年2021年のポイント解説 改正法2022年4月施行 2020.1(2022.5改訂) 弁護士 水町 雅子 Wordバージョンも公開中 http://www.miyauchi-law.com/f/220324piikaiseigaiyou_bunshou.pdf NEW! http://www.miyauchi-law.com/f/200923piikaisei.pdf 仮名加工情報と匿名加工情報 https://cyberlawissues.hatenablog.com/entry/2021/09/27/141947 ※本資料はあくまで当職の意見にすぎず、当局見解と異なる場合があり得ます。 また誤記・漏れ・ミス等あり得ますので、改正法、現行法やガイドライン原典に必ず当たるようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.m

                                                            • 巨乳の絵

                                                              ・献血のイラスト問題:変わる社会常識についてこれない人たち https://note.mu/mogami74/n/n90784701a763 例の献血イラストの話題を傍観していたおっさんですが 上記リンク先は、ここしばらくの意見の中では すっと腑に落ちる内容でした。 実のところあのイラストの胸に対して 私はほとんど劣情を催しません。 昔からオタクをやってきたわけですが 今の巨乳絵はもう私の性欲の対象にならないんですね。 あまりにもデカ過ぎる。 私の年代だとシリコンの巨乳をニセモノ扱いする文化もあったので あけすけなお椀型の胸はちょっと…という深層心理も、 もしかしたらあるのかもしれません。 おっさんでオタクをやってる人には結構そういう人いるんじゃないかなぁ。 ただ記号としてそれが何を指し示すかはわかっているので 「あ、ここで劣情を感じながら鑑賞するべきなんだな」 というスタンスではいろいろ

                                                                巨乳の絵
                                                              • やりたいことがない人生?でもいいんです!その理由と3つの解決法! - ソロ活@自由人BLOG

                                                                あ~... やりたいことがない... えっ! 仕事がんばってるじゃん? しょうがないから やってんだよ! う~ん...しょうがないからですか? でもよく分かりますけどね。 その気持ちは... 本当にやりたいことって なかなか見つからないですよね? 10代や20代の若いときは、特に。 でも30代以降の経験を積んだ世代でも 60歳を超えた熟年世代でも 結局、同じことで悩んでたりもするし... 僕の父なんか80代ですけど いまだに、やりたいこと探してます。 こんな人へ! やりたいことが見つからない20代 仕事はしてるがやりがいを感じない30代以上 退職後の第2の人生でやりたいことが見つからない60代以上 結局全世代じゃん! ははっ...本当ですね... (;゚д゚)ァセ.... でもいいんです。 どうしても伝えたいことがあるんです! ※本ページはプロモーションが含まれています。 人生でやりたいこ

                                                                  やりたいことがない人生?でもいいんです!その理由と3つの解決法! - ソロ活@自由人BLOG
                                                                • 期待先行の「DX」は、結局どんなことに役立つのか

                                                                  30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 DX抵抗勢力のおじさんたちに 白旗を上げさせたコロナの影響 コロナのせいで私の場合、2020年は一度も海外出張に出かけることなく終わりそうです。さて、国際線の航空機に乗ると目の前のシートの背面に液晶パネルが設置されていて、機内で最新の映画を見ながら時間をつぶす方が多いかもしれませ

                                                                    期待先行の「DX」は、結局どんなことに役立つのか
                                                                  • 男は、殴られても我慢しなければいけないのか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                    ■ 5段組見開き 当欄でもたびたび取り上げる、「離婚時の子どもの拉致abduction 」問題に関して、ついに大手の新聞(東京新聞)で、5段組見開きスペースを使って大々的に特集されている。 記事では、拉致/連れ去りは「違憲」だとする訴訟を紹介しており、代理人の作花知志弁護士のコメントも詳しく紹介されている(ウェブ版はこちらから→別居・離婚で配偶者に子ども連れ去られ、会えなくなるなんて…)。 この問題を大手新聞が見開きで取り上げるのも珍しく、日本社会が「共同親権」のほうをやっと向き始めたようだ。 そんな時、この問題に関してさらに考えたいのが、「DV(ドメスティックバイオレンス)」に関する問題だ。 上の新聞記事で冒頭に取り上げられるのは夫側からの実際にあったDVであり、子を連れ去った加害者は夫側である。DVは夫が行なうもの、という「常識」をもとに言及される事例なので、記事としてもわかりやすい。

                                                                      男は、殴られても我慢しなければいけないのか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                    • 飲食店や鉄道のニューノーマル対応が、たぶんうまくいかない理由

                                                                      30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 飲食店や鉄道などが進めるニューノーマルへの対応は、現実を見据えたものだろうか(写真はイメージです) Photo:SOPA Images/gettyimages コロナ自粛が本格的に解禁 「密」に戻ることへの不安も 6月19日をもって、新型コロナに関する県をまたぐ移動の自粛が解除さ

                                                                        飲食店や鉄道のニューノーマル対応が、たぶんうまくいかない理由
                                                                      • 子育て負担の明確化と給付の意味付け - 経済を良くするって、どうすれば

                                                                        行動を変えるには、認識を変える必要がある。少子化対策をするのは良いが、戦力の逐次投入をするのではなく、戦略性を持って行うべきだ。例えば、非正規への育児休業給付を実現すれば、出産しても生活費の心配はないという認識が作られ、結婚ができるという行動につながる。対照的に、育児用品に10万円分の支援をするとしても、少しは助かるという意味付けしか与えられなくては、結婚につながらない。 ……… 2022年は少子化が激化し、危機的様相を呈している。正しくは、危機は既に起こっているわけだから、危機に備える防衛問題以上に焦眉の急である。それでも、防衛問題と同様、対応に必要な財源の確保で揉めそうであり、東日本大震災のときに、復興の中身より財源の増税で議論が白熱したことが思い起こされる。少子化が緩和すれば、財政的にも投入以上の成果が期待できるという決定的な違いはあるにせよ、意味付けは大事である。 女性への育児休業

                                                                          子育て負担の明確化と給付の意味付け - 経済を良くするって、どうすれば
                                                                        • デジタル給与解禁、異業種参入を許す銀行が「実は大歓迎」かもしれない理由

                                                                          30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 23年春にデジタル給与が解禁されることになりそうです。裏には、銀行の口には出せない本音と狙いが隠れています。さらに、鉄道・小売・通信・人材業界の大手各社などには「四つのビジネスチャンス」があるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) デジタル給与解禁には 隠れた狙いがある

                                                                            デジタル給与解禁、異業種参入を許す銀行が「実は大歓迎」かもしれない理由
                                                                          • 【四柱推命】「結婚するなら不幸出身の女性がいい」これホント? - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                            今回は私の友人のことを書きます。 生年月日は書かないことで了承してくれました。 とはいえ万年暦を見れば分かるのですが 「そのくらいはいいよ」と言ってくれました。 その人が私によく話していたこと。 それがタイトルの「結婚するなら不幸出身の女性がいい」でした。 友人曰く「うちの奥さんは不幸出身」 理由ですが、 安い給料でもものすごくありがたがってくれる ほんの少しの幸せでも感動してくれる 我慢強い ということでした。 さてしかし、友人の人生は中年期からかなりガタつきました。 「本当に書いていいの?」 「別にいいよ。どうせあんたのブログ、弱小だろう(笑)」 なかなか面白い人なのです。 それでは書いていきます。 【四柱推命】結婚するなら不幸出身の人がいい? 【四柱推命】不幸出身の?理想の奥さん 【四柱推命】不運その1「階下の住人の言葉に苦しむ奥さん」 【四柱推命】不運その2「一戸建ての賃貸住宅に引

                                                                              【四柱推命】「結婚するなら不幸出身の女性がいい」これホント? - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                            • コロナ禍に乗じた「ジョブ型雇用」礼賛を待ち受ける、修羅の道

                                                                              30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 コロナ禍でにわかに高まる 「日本型雇用」の見直し機運 今年の春闘で経団連の会長が「日本型雇用制度を見直す」と提言した流れで、この夏、日本企業が次々とジョブ型雇用の導入を発表したことに、注目が集まっています。具体的には日立製作所、富士通、KDDIなどの企業が、ジョブ型雇用の導入を表

                                                                                コロナ禍に乗じた「ジョブ型雇用」礼賛を待ち受ける、修羅の道
                                                                              • 大相撲やセンバツに自粛を促す人々が「痛み」を共有しない違和感

                                                                                30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 大相撲、プロ野球、春の選抜、R-1 自粛が相次ぐ停滞感を変えるには 新型コロナウイルス対策として、連日異様な雰囲気で無観客試合が行われる、大相撲の春場所やプロ野球のオープン戦。3月19日からの春の選抜は、無観客試合から一転、中止になりました。 自粛ムードの中とはいえ、アスリートの

                                                                                  大相撲やセンバツに自粛を促す人々が「痛み」を共有しない違和感
                                                                                • 道を譲らない人 研究のための個人的所感

                                                                                  避けないのは本当に女性に多い「道を譲る側」共通の認識としては、 「明らかに男よりも女の方が避けない」で一致していると思う。 これは自分の経験のみならず、過去の増田やその反応の数々(もちろん女性側からの声も含む)からも、そろそろ結論づけていいのではないかと考える。 個人的な印象としては、単体では「スーツの女性」の避けない率の高さが異常。 十代の集団制服の十代女子は、一人だと道を譲りがちだが、「イケてそうな集団」では高確率で避けない。 地味な集団は道を譲る。 十代男子集団もそこそこ避けない率は高いが、 なぜか女子より「人来たよ」と注意する率も高い。 ちなみに、小学生だと女子も「人来たよ」と注意する。 男子は何も考えていない。 大学生のサークルなどの大きな集団だと、 そもそも「道を譲るグループ」「避けないグループ」で、自然と小隊がわかれる。 イカツイ恰好は避けられる、は本当かそして、たまに出てく

                                                                                    道を譲らない人 研究のための個人的所感