今年の小中高生の自殺が、過去最多だった前年を上回るペースになっていることがわかりました(今年は暫定値)。文科省や専門家は、コロナ禍が子どもの心に与える影響を危惧していますが、事態がよくなる兆しは見えていません。そんななか、もっとも注意すべき、夏休み明けを迎えます。私自身も不登校経験があり、加えて全国不登校新聞社での取材活動などを通じた経験を踏まえ、「自殺の増加の背景」「前触れとなるサイン」「周囲にお願いしたいこと」についてお伝えします。 子どもの自殺 過去最多を超える水準に 厚労省「地域における自殺の基礎資料」より編集部作図(2021年のみ2021年7月29日時点の暫定値) 厚労省によれば、昨年の小中高生の自殺者数は499人。統計を取り始めた1980年以降、最も多くなりました。今年と昨年の上半期(1月から6月)を比較すると、昨年は203人、今年は234人と今年のほうが上回っています(202