並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 248件

新着順 人気順

秋月電子の検索結果81 - 120 件 / 248件

  • わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine

    わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet Ahh! Folly Jetのニュー・シングル「Duck Float / HEF」が出た! なおかつ、2000年リリースで、“21世紀の幻の名盤”となって久しかった『Abondoned Songs From The Limbo』が未発表トラックを加えた上でのアナログLPリリース実現という、ダブルなブレイキング・ニュース! 2017年のシングル「犬の日々」リリース時も、Ahh! Folly Jetこと高井康生の音楽ヒストリーをたどるインタビューを担当したが、今回の取材は、彼に影響を与え、音楽制作の糧となり、新作への後押しともなった数々のレコードをひたすら語っていく企画。 正直思う。みんな、こういうのがいちばん楽しいよね! Ahh! Folly Jetのはるか以前、高井の若き日からスタートし、スマーフ男組(COMPUMA+マ

      わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine
    • VUメーターアンプ用の全波整流回路基板を作ってみる

      最近、学生時代に挫折したエレキベースをもう一度練習しております。 今回は、ベースのプリアンプ部に使用するVUメーターを作ってみたいと思い、VUメーターの駆動アンプとして使える全波整流回路の基板を作ってみました。 全波整流回路とは 全波整流回路とはACの入力電圧の負電圧を正電圧に変換し、直流に変換する回路です。 半波整流回路では、負電圧分を単純にカットして使わないことになります。 使用するVUメーターがDC用なので、このような整流回路を使用する必要があります。 電源回路では、トランスからのAC電圧⇒DC電圧への変換回路に、よくダイオードのブリッジ回路が用いられますが、今回は電源回路でなく、小さな信号を全波整流する必要があります。 なので、単純なダイオードブリッジ回路と比較して、ダイオードの順方向電圧降下(VF)の影響の無い、オペアンプを使った理想ダイオードと呼ばれる回路を使用したものを試して

        VUメーターアンプ用の全波整流回路基板を作ってみる
      • MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する

        B! 6 0 0 0 MH-Z19Bという二酸化炭素センサーを買って、 Raspberry Pi Zeroにつなげて家の中の二酸化炭素を測定するようにしてみました。 MH-Z19C MH-Z19B Raspberry Piとの接続 Raspberry PiのUART設定 二酸化炭素濃度の読みとり Python C++ Go キャリブレーション 外気の二酸化炭素濃度 実際の配線 実測値 測定が止まる 気温 まとめ MH-Z19C 追記: 2021/09/18 以下で紹介しているAliExpressで買ったMH-Z19Bの調子が悪かったので 秋月電子通商でMH-Z19Cを買って取り替えました。 MH-Z19CとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する 追記ここまで MH-Z19B MH-Z19B ピン付き(二酸化炭素(CO2)センサーモジュール、0-5000ppm、赤外線方

          MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する
        • yoctoに入門してみる - simotin13's message

          追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlackで動かす部分については以下のリンクの記事の方を参考にしてください。 mcommit.hatenadiary.com yoctoの基本的な知識についてはこちらの記事に書いてあることからあまり変わっていませんのでこちらの記事を読んで頂ければと思います。 (追記ここまで) ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次

            yoctoに入門してみる - simotin13's message
          • そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々

            市街地から離れた山などで,きれいな星空の写真を撮るのはとても楽しいです。でもひとつ問題があります。 夜空の星は日周運動によって動いています。この動きは思いのほか速く,露光時間を長くとると星は線になって写ります。暗い星まで写すために長時間露光をして,なおかつ星を点として写すためには,カメラを星の動きと同じ速さ(一日一回転)で回してやる必要があります。この目的で使う装置が赤道儀です。 赤道儀は手軽に持ち運べる小型のもの(ポータブル赤道儀)から,大型の天体望遠鏡を乗せるゴツイものまで,様々なものが市販されています。でもそれなりに高価です。そこで赤道儀を自作することができれば,コストの面で助かりますし,何より工作自体も楽しいです。 実は僕がとっている星空写真は,全て自作の赤道儀を使って撮影しています。 手動ガイドはちょっとつらい 赤道儀2号機の製作に取り掛かる! ステッピングモーター,回せるかな?

              そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々
            • 低価格NDIR式CO2センサー「MH-Z19C(ピンヘッダー付)」とM5StickCで二酸化炭素濃度をお手軽測定する!

              BOOTHで販売しているM5StickC/Plus用「Co2 HAT」の新バリエーションとして、半田付け不要の「ソケット版」が追加されました! 尚、今回の「ソケット版」では「MH-Z19B」と「MH-Z19C」の両対応となっております♪ 半田付け苦手なのよね…という方も、「MH-Z19B」が入手難で「MH-Z19C」しか買えなかった…という方も、是非お試しあれ♪ 2019年11月にリリースした従来版のM5StickC/Plus用「Co2 HAT」は、有難いことに大変ご好評頂いておりまして、世の中の二酸化炭素濃度測定欲はこんなに高かったのか!?と驚いている次第です。 ※従来版のM5StickC/Plus用「Co2 HAT」の紹介記事はコチラ↓を参照下さい。 M5StickCでCO2濃度を測定する!やだぁ!? ここ、空気悪くな~い!? ・・・いや、人間関係が険悪とかでは無くて、部屋の空気の事で

                低価格NDIR式CO2センサー「MH-Z19C(ピンヘッダー付)」とM5StickCで二酸化炭素濃度をお手軽測定する!
              • Raspberry Pi Picoで自作キーボード:2021-07-20追記

                2021-07-20 CircuitPython のバグについて追加しました。Issueを投げています。 CircuitPython7.0.0-alpha5 での動作について追加しました。 KMK Firmware のアップデートでの変更箇所を追加しました。 Raspberry Pi Pico をコントローラーにつかった自作キーボードの記事を書いてみます。 まだ情報自体少ないので参考になればと思います。 Raspberry Pi Pico Raspberry Pi Pico 秋月電子で購入 Raspberry Pi Pico は、500円くらいで購入できる小型のマイコンボードです。Raspberry Pi 4 などは Linux ベースで動きますが、Pico の場合 OS はなく、直接プログラムを動かします。 マイコンボードというと C/C++ でコーディングするのが一般的ですが、Pico

                  Raspberry Pi Picoで自作キーボード:2021-07-20追記
                • インパクトのある改造記事をセレクトした「電子工作真ガイド」発刊|fabcross

                  月刊「ラジオライフ」などの電子工作やAV機器の改造に関する過去記事の中から、特にインパクトのあったものをセレクトして再編集した「電子工作真ガイド」が三才ブックスから発売された。 同書は一般的な解説本のような、電子工作に必要な知識をステップを踏んで解説していくような構成ではなく、とにかくワクワク感を感じることを重視した構成だ。電子パーツや回路記号などの最低限必要な知識は押さえながらも、思わずまねしたくなるような工作ネタを詰め込んだ。 巻頭企画にはさまざまないたずら工作をまとめ、100均アイテムを使ったプチ感電装置や、赤外線リモコンジャマーなどが続く。別冊付録として秋月電子のキットカタログ最新版が付く。 電子工作真ガイドはA5判148ページで、価格は1650円(税込)だ。

                    インパクトのある改造記事をセレクトした「電子工作真ガイド」発刊|fabcross
                  • NVIDIA Jetson Nano 2GB がやってきた!! - あさりのみそしるダイアリー

                    11月4日着の荷物がヤマト宅急便から届きました。 宅急便お届け予定メールに、依頼主:RE物流センターとあって、誰や!と思ったのですが・・・ Jetson Nano 2GB DevKit!! キミかー! さっそく開封しました。 箱は小さいです(つい最近、仕事で Jetson Xavier NX の箱を開梱したばかりなのでそう感じただけかも) Jetson Nano 2GB 開発者キット。 私は、菱洋エレクトロの通販で購入しました。 ryoyo-gpu.jp 他の通販と比べて一番安いのと、送料も無料です。 送料・税込み6820円! 購入理由を書く欄がありますが、趣味のプログラミングとでも書いておけばOKです。 クレカ決済限定ですが、下手にいろんなところでクレカを使いたくないという方は、ファミマでプリペイドVisaカードの「バニラVisa」を7000円分買って、それで決済できます。 もう終わっち

                      NVIDIA Jetson Nano 2GB がやってきた!! - あさりのみそしるダイアリー
                    • PCM2706Cを使ったUSBオーディオDAC基板を作ってみる

                      今さらながらテキサスインスツルメンツ(TI)製のUSBオーディオDAC用IC、PCM270xシリーズを使った基板を作ってみたくなったので、KiCADを使って作成してみました。 今回は、PCM270xシリーズのうち、I2S出力機能を持っているPCM2706Cを使ってみます。 PCM2706Cについて 今回使用するUSBオーディオDAC IC、PCM2706Cです。 共立電子で購入しました。 【仕様】 形名:PCM2706C メーカー:テキサスインスツルメンツ(TI)※旧 Burr-Brown…ICにロゴが書いてありますね。 USB2.0接続 サンプリング周波数:32kHz、44.1kHz、48kHz 分解能:16bit ⊿ΣステレオDAC S/PDIF出力あり I2S出力あり パッケージ:TQFT32 PCM2706C のデータシート、製品情報、およびサポート | TI.comTI の PC

                        PCM2706Cを使ったUSBオーディオDAC基板を作ってみる
                      • 体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト

                        こんにちは、体験型展示クリエイターの本多といいます。 フリーランスとして受託開発をしたり、オリジナルの体験型作品の展示活動をしたりしています。 今回は、普段僕が体験型コンテンツをつくるときの手法やツール、作品案を考えるときの発想法を、 Twitter(@calmbooks)に投稿している実験作品とともに紹介します。 体験型インスタレーションやメディアアートの制作に興味ある方は、ぜひヒントにしてみてください! 紹介する実例は、すべてソフトウェアにUnity(3D/2Dデジタルコンテンツ開発ツール)を利用しており、この記事は、Unity #3 Advent Calendar 2020 21日目の記事となっています。 もくじ 考えるときのベースとなる組み合わせ発想法 1. 印を結ぶ操作で、扇風機を回転させる(加圧センサー、DMX) 2. 指の動きをインプットにする(LeapMotion) 3.

                          体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト
                        • Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita

                          github repository is here https://github.com/hishizuka/pizero_bikecomputer (2020/10/4) Maker Faire Tokyo2020で非常に多くの方に興味を持っていただき、ありがとうございます。本記事の内容は、構成の解説や使い方で若干更新が間に合っておらず、上記Githubの英語版が最新となっております。 ロードバイクアドベントカレンダー2019の22日目になります。大分異色な技術寄りの投稿になりますが、よろしくお願いします。 筆者はサイクルコンピューターを1から作ってみようという取り組みを数年前からしています。2019年春に一定の形までたどり着いたので「サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話」を公開しました。実際はMaker Faire Tokyo 2019の応募文章だった

                            Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita
                          • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイ工作の基本! 気温と湿度、気圧を計測する|fabcross

                            本日から新しい連載「土日で完成! 趣味のラズパイ」がスタートします。ここでは初心者の方向けに、ラズパイを使った楽しい電子工作をご紹介していこうと考えています。目標は部品を集めてからその週末、土日で作り上げられることです。 パーツのはんだ付けはやったことがある、という人であれば、それほど難しいことではありません。Pythonのプログラムも出てきますが、できるだけ解説を入れていくようにします。 本題に戻ります。連載の第1回目として選んだのは、ラズパイで気温や湿度、気圧を測定すること、です。ご存じの方も多いと思いますが、ラズパイでのセンシングとしては、気温/湿度/気圧の測定は基本中の基本となっています。 多くのサイトで紹介されているのは、秋月電子通商などで販売されている「BME280」を使った測定です。とてもこなれているセンサーなので、いろいろなWebサイトで紹介されています。昔はこれを使うため

                              土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイ工作の基本! 気温と湿度、気圧を計測する|fabcross
                            • M5Stack、M5StickC、M5StickV、M5Atom、M5Paper、M5CoreInkなどM5Stack製品の買い方 | M5Stack沼人の日記

                              最近中国深センの会社であるM5Stack社の製品が流行っています。品切れが多く、Amazon.co.jpでは正規業者でないM5Stackというブランドで価格が高い商品が出るようになりました。(必ずしも非正規品を扱っているわけではありません。価格が高かったりサポートが不十分といったことが考えられます。) 急いでいて価格も気にしない場合はそれでもいいと思いますが、(恐らく)保証を受けられない可能性があるなど問題があると思うので、2020/12現在の正しい販売ルートを紹介します。 もくじ(Index) M5Stack関連の目次へ戻る 日本国内 正規代理店 スイッチサイエンスのみです。スイッチサイエンスのWebショップでM5Stack製品の取り扱いもあります。 スイッチサイエンスで 商品を買うときのワンポイント ●送料区分 送料区分:200の商品はネコポス便となり送料が¥200かかります。 税込合

                                M5Stack、M5StickC、M5StickV、M5Atom、M5Paper、M5CoreInkなどM5Stack製品の買い方 | M5Stack沼人の日記
                              • パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】

                                使用するパワーLEDについて 今回使用するパワーLEDは、共立電子で購入した「OptoSupply製1W級白色ハイパワーLED、OSW4XME1C1E」です。 ヒートシンク「1W用スター型アルミ基板、OSMCPCB8060B」も合わせて購入しました。 ※秋月電子でも購入可能です。 LEDのリードにプラス・マイナスで極性が刻印されています。 プラスがアノード、マイナスがカソードです。 本当はLED裏面のパッドもはんだ付けするか、放熱用シリコングリスを塗るべきなんでしょうが、取り急ぎ熱伝導シートを挟み込んでみました。 大丈夫かな…、不安なのでマネしないで下さい。 データシートに載ってなかったので、IF-VF特性を測ってみました。 350mAでVFは約3.3Vです。ほぼスペックどおりですね。 100mA時のVFは約2.9Vです。 使用するPch MOSFETについて 共立電子で購入したPch M

                                  パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】
                                • PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】

                                  PICマイコン:PIC16F18857-I/SPを使った自分の勉強用の基板です。 何年か前に作った基板ですが、忘れない様に覚え書きとして記事にしておきます。 使用するPICマイコン 今回使用するPICマイコンはPIC16F18857-I/SPです。 PICマイコンでは新しいPIC16F1xxxxシリーズのDIP28パッケージ品で、秋月電子で購入できます。 PIC16F18857-I/SPについては、トラ技の付録冊子(2023年4月)で特集もされています。 詳細は参考文献を見てください。 回路図 回路図は下記になります。 一枚に部品が収まりきらなかったので、KiCADの階層シート機能を使ってみました。 一枚目は親階層のシートです。 2枚目は電源周りです。 USBからの5Vから、シリーズレギュレータを使って3.3Vにしています。 3枚目がメインのマイコンの回路図です。 自分のお勉強用にLED、

                                    PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】
                                  • ベース用オーバードライブの基板を作ってみる【自作エフェクター】

                                    ベースの練習はサボっているというのに、以前作っていたエフェクター、オーバードライブ用の基板を組み立てて動作確認してみました。 オーバードライブとは オーバードライブは、ディストーション・ファズなどと同じひずみ系のエフェクターです。 ディストーション・ファズなどと比較するとソフトで軽めなひずみのイメージでしょうか。 必ずしも当てはまるわけではないですが、回路動作的には下記の様な違いがあるようです。(トラ技2015-10、p103より) オーバードライブ:負帰還部分にダイオードを入れてクリップさせる。 ディストーション:ダイオードクリップ回路を使う ファズ:アンプの動作をクリップさせる 回路図 今回の回路は下記になります。 オーバードライブ回路は、「Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集」を参考にしています。 エレキベース用のエフェクターなので、低域は歪ませずにスルーして出力できるよう

                                      ベース用オーバードライブの基板を作ってみる【自作エフェクター】
                                    • 浴室乾燥機制御盤をNodeMCUとサーボで自動制御する - Qiita

                                      浴室乾燥機という機械がございます。 この機械、タイマーはついているのですが「スタートを押してn時間後に停止」しかできません。 「n時間後に乾燥運転開始」「湿度が下がったら停止」「停止したあとは乾燥ではなく換気にする」といったことはできません。 ということで、おうちはっくしてスマートにします。 目的と制約 浴室で洗濯物を乾燥させる 電気代と時間を最小におさえる 浴室乾燥機制御盤の内部は改造しない(いつでも元に戻せるようにする) 方針 浴室の内外の湿度を計測 湿度差などの条件により運転を継続するかどうかを判定 サーボモータで制御盤のスイッチを押す CdSで制御盤のLEDが点灯しているかどうかを検出する 材料 NodeMCU x 1 サーボ x 3 CdS x 2 抵抗いくつか 温度湿度センサー DHT11またはDHT22 x 2 OLED表示装置 x 1 アナログマルチプレクサ x 1 プッシ

                                        浴室乾燥機制御盤をNodeMCUとサーボで自動制御する - Qiita
                                      • [6日目] 格安PCオシロスコープを120%活用するための自動化術 | Cerevo TechBlog

                                        先日、自宅で手軽に使えるオシロスコープが欲しくなり、秋月電子にてHantek社のPCオシロスコープ6254BDを購入しました。お値段30,800円(税込み)でこのスペックはなかなかにお得ではないでしょうか。 ・帯域幅:250MHz(帯域制限20MHz選択設定あり) ・サンプリングレート:1Gsps ・チャンネル数:4ch ・バッファ:64K(1チャンネル時)、32K(2チャンネル使用時)、16K(3チャネル以上使用時) ・入力端子:BNCコネクタ×4、1MΩ、25pF±3pF ・入力感度:2mV/div~10V/div ・入力範囲:±10mV~±10V(×1プローブ)、±100mV~±100V(×10プローブ) ・最大入力電圧:35V@DC+AC Peak(過電圧保護:400V@DC+AC Peak) ・タイムベース:2nS/div~1000S/div(1-2-5シーケンス) ・計測機能:

                                          [6日目] 格安PCオシロスコープを120%活用するための自動化術 | Cerevo TechBlog
                                        • GPSで高精度なNTPサーバーを作ってみた ~ミスってMTG遅刻常習犯にもなった話~ - ABEJA Tech Blog

                                          はじめに NTPとは? 今回作るもの・レシピ 構築手順 (HW) 構築手順 (SW) シリアルポート・カーネル関連設定 gpsdのインストールと設定 ntpのインストールと設定 動作確認 PPS信号の取り込み 家庭内PCと同期テスト 性能評価(結果) 後日談 採用メッセージ はじめに こんにちは。ABEJA大田黒です。これはABEJAアドベントカレンダー2022の6日目の記事です!凄く唐突ですが....タイムマネジメントは社会人の基本!そしてタイムマネジメントを支えるPCの時計は精度をよくしたいですよね?!という事で、今回はGPS衛星 + RaspberryPiを使ったNTPサーバー (Stratum1)を構築方法について紹介します。 NTPとは? ネットワークを使って時刻合わせをする有名な仕組みとしてNTP(Network Time Protocol)があります。電波時計のネットワーク版

                                            GPSで高精度なNTPサーバーを作ってみた ~ミスってMTG遅刻常習犯にもなった話~ - ABEJA Tech Blog
                                          • Wio Terminalドキュメントガイド

                                            Wio Terminalドキュメントガイド Wio Terminalに関する注目記事をピックアップしました。 記事の推薦は、Issue #4にコメントを書くかpull requestでいただけると幸いです。 購入 SeeedのECサイトであるBazaarでも販売をしていますが、現在は物流の状態があまり良くないのでお届けまでに時間を要してしまいます。ですので、国内の販売店さんからお買い上げいただくことをお勧めします。 秋月電子通商 [M-15275] 共立エレショップ スイッチサイエンス マルツオンライン 公式ドキュメント Getting Started セットアップ (Arduino IDE編) Wio Terminalを触ってみた by jksoft Wio Terminal:Hello,World! by shikarunochi Wio Terminal を使ってみた by Home

                                            • Arduino Pro MicroにキーパッドをつなげてPCの入力装置に

                                              概要 SparkFun社のPro Micro(のコピー品)に、秋月電子の4×3キーパッドを接続し、PCの入力装置(HIDキーボード)にしてみる。 Arduino Pro Microと書いてしまったけれど、Pro MicroはArduinoオリジナルではなく、SpakFun社が開発した Arduinoコンパチブルボードという位置づけで、オリジナルのArduino Leonardo と同じマイコン(ATmega32u4)が載っているから、開発時にはオンボードのUSBコネクタを介して直接PCに接続できるし、実行時にはPCから見たUSB周辺装置として振る舞わせることができる。 Pro Microを使うからにはUSBを介してPCのHID(Human Interface Device) として構成してみたいから、手元にあった秋月電子の4×3キーパッド作成キット (AE-KIT45-KEYPAD4X3)

                                                Arduino Pro MicroにキーパッドをつなげてPCの入力装置に
                                              • 1000円以下のマイコンだけで物体形状の学習と推論を行う - Qiita

                                                はじめに まずは下記の動画をどうぞ 1000円以下のマイコンだけで物体形状の学習、推論が動いた。 緑色のは8×8ピクセルのToFセンサVL53L7CX、マイコンはSeeed XIAO RP2040、学習アルゴリズムはSEFR(multi-class)、学習時間は約12ms。 前半で、無、👊、✌️、✋を学習して、後半は推論。推論時間は1ms以下ですが、ToFセンサ読み出しに時間がかかっています。 1000円以下のマイコンだけで物体形状の学習、推論が動いた。 緑色のは8×8ピクセルのToFセンサVL53L7CX、マイコンはSeeed XIAO RP2040、学習アルゴリズムはSEFR(multi-class)、学習時間は約12ms。… pic.twitter.com/ccJQ7fDE0A — ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) December 19, 2023 2

                                                  1000円以下のマイコンだけで物体形状の学習と推論を行う - Qiita
                                                • 8PINオーディオアンプIC LM386Gの基板を作ってみた

                                                  LM386Gについて LM386は定番のモノラルオーディオアンプICで、セカンドソース品が沢山あります。 オリジナル品はナショナルセミコンダクタ(現:TI、テキサスインスツルメンツ)です。 今回は秋月電子で購入したUNISONIC製のセカンドソース品「LM386G-S08-R」を使用します。 お値段は1個30円でした。激安ですね。 電源電圧:4V~12V ゲイン:20~200倍(26dB~46dB) 回路図 回路図は下記になります。 ほぼデータシートのとおりです。 ゲイン(増幅率)設定について ジャンパ(JP1)をオープンにすることで、ゲインは最小の20倍になります。 ジャンパ(JP1)をショートすると、R2でゲインを調整することができます。 データシートによると、R2が1.2kΩのとき、ゲインは50倍。 R2が0Ω(ショート)で、ゲイン最大の200倍(46dB)になります。 Bass B

                                                    8PINオーディオアンプIC LM386Gの基板を作ってみた
                                                  • 入門者向けに電子工作を丁寧に解説——講談社、「Raspberry Piで学ぶ電子工作」発刊|fabcross

                                                    講談社は、ブルーバックスの「Raspberry Piで学ぶ電子工作」をRaspberry Pi 4B対応としてリニューアル発売した。 同書はまず「Raspberry Piとは何か」から始め、OSのインストール、電流、電圧、抵抗などの電子工作の予備知識などを学んだ後に、プログラムによるLED点滅の演習により、Raspberry Piによる電子パーツの制御方法を習得する。続いてタクトスイッチを使ったLEDの点滅やAD変換によるアナログ値の利用方法、I2CデバイスやPWMの利用方法を学ぶ。最後にWeblOPi技術を使ったスマートフォン連携やキャタピラー式模型の操作に挑戦する。 同書内で紹介したプログラムや回路図はWebサイトからダウンロード可能だ。また、演習で使用している電子パーツセットが秋月電子通商から販売されている。著者は金丸隆志氏で、新書判320ページで定価が1500円(税別)だ。

                                                      入門者向けに電子工作を丁寧に解説——講談社、「Raspberry Piで学ぶ電子工作」発刊|fabcross
                                                    • PyCharityでの広島コミュニティの発表をきっかけにして電子工作に入門できた #PyCharity - ワタタツの日記!(2021-09-12)

                                                      ☆ PyCharityでの広島コミュニティの発表をきっかけにして電子工作に入門できた #PyCharity 昨日 2021年9月11日(土) Python Charity Talks in Japan 2021.09 というイベントにすごい広島 with Pythonチームのメンバとして出ました。 出て得られたことのまとめ 電子工作初心者だったわしが、電子工作に入門できた。 広島のすごい広島 with Pythonコミュニティによって、電子工作・Pythonに精通した人たちから一歩一歩学ぶことができた。 「ソフトウェアは趣味でずっとやってきたので少しは書けるが、ハードウェアは全くできない」という複素数、あ違った、コンプレックスが解消できた。 「0が1に」なった実感。急に自分が手を下せる世界が広がった。 普段生活しているときに、「あれ、これってこうやったら作れそうじゃないか」という視点で生活

                                                        PyCharityでの広島コミュニティの発表をきっかけにして電子工作に入門できた #PyCharity - ワタタツの日記!(2021-09-12)
                                                      • ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita

                                                        FMラジオIC RDA5807FP または RDA5807H と Arduino を使って FM ラジオが聴ける回路を作ります。 この記事では Arduino Nano を使っていますが、プログラムは Arduino UNO, Arduino Nano Every などにも対応しています。 Arduino 自体の使い方は他の記事をご参照ください。 用意するもの RDA5807H の場合 秋月電子で販売されている RDA5807H を使ったモジュールの場合、2.54mm のピンピッチに変換する必要があるため少し加工が必要です。水晶振動子は内臓されているため別途用意する必要はありません。 部品名 はんだ付け 入手先 (参考)

                                                          ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita
                                                        • 格安USBホストマイコン CH559をいじってみた(大盛) - q61.org blog

                                                          最近秋月電子で取り扱いが開始されたマイコン CH559L、安い 8 ビットマイコンですが、USB ホストになれるという特徴があります。 このマイコンを使って、USB キーボードの入力を ASCII テキストに変換してくれる便利モジュール「かんたん USB ホスト」を開発したので、その過程と、その過程でわかったことをまとめてみます。 最初に評価ボードを手に入れたのが 2020年5月で、それから 1 年以上いろいろいじったのでそれなりに知見がたまりました。それらを一通りまとめてみたので、なかなか大盛な記事になってしまいましたが、これから CH559 をいじってみたい、という方にも参考になれれば幸いです。 CH559って? 南京沁恒微电子(Nanjing Qinheng Microelectronics、以下 WCH)から出ているマイコンチップです。WCH は USB トランシーバー入りの 8

                                                            格安USBホストマイコン CH559をいじってみた(大盛) - q61.org blog
                                                          • FC ハードウェア永久保存計画 - Kiの研究部屋

                                                            [開発環境] IBM ThinkPad R40 (Celeron-2GHz, HDD80GB, PC2700-1.25GB) Debian GNU/Linux 4.0 (Etch) ISE WebPack 9.2i (Linux) Icarus Verilog version 0.8 (Copyright 1998-2003 Stephen Williams) GTKWave Analyzer v1.3.81 (w)1999-2005 BSI 自作 Parallel Cable III 相当品 (74LCX244使用) [ご注意] このページ以降に書かれている情報はインターネットで入手可能な情報およびそれをもとに独自に解析した結果判明したものであり、全て無保証です。 このページ以降の情報を利用した結果発生したいかなる損害についても筆者(Ki)は責任を負いません。 このページ以降の情報は商用

                                                            • Raspberry Pi Picoで制御するドローン「PicoCopter」の製作ガイド - 理系的な戯れ

                                                              はじめに 昨今話題のドローンの一種であるマルチコプタは制御しなければ絶対に浮いてられないため制御する対象としては大変面白く、マルチコプタを用いた制御工学の学びは学習のモチベーションの維持に最適だと思います。 ところが制御工学学習用に適したマルチコプタ機体というのは案外無いもので教材選びが難しく選定できたとしても、長期にわたり入手可能であるかも特に日本においてはマルチコプタの部品を製造している会社がほぼないことを考えると難しい問題です。 そこで、おそらく入手生や入手可能期間が長いと考えられるRaspberry Pi Picoを用いてフライトコントローラを自作してしまうことを考えました。ジャイロの入手生がやや不安ですが同等品は常に存在するだろうと考え、自作に踏み切ってしまいました。同時に機体のデザインやその他の部品も選定しました。 このおかげで中身がブラックボックスのところがほぼない学習教材が

                                                                Raspberry Pi Picoで制御するドローン「PicoCopter」の製作ガイド - 理系的な戯れ
                                                              • Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その5――線路にセンサーを設置する

                                                                Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その5――線路にセンサーを設置する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第56回) 前回である程度は自動運転っぽいものが出来上がりました。ここからはもう一歩進めて、センサーで模型の位置を把握して、ポイントを変えたり停車させたりすることについて考えていきます。 模型の位置を把握するのはどうしたらよいでしょう。要はそこを通過したことが分かればいいので、センサーの上を模型が通過するとラズパイに知らせる、という仕組みを作ればよさそうです。 このような時に使うセンサーに「反射型フォトセンサー」(フォトリフレクター)があります。ラズパイの工作でよく見るのは、ラインを判断して自動的に進む車、などでしょうか。この場合は動く方に反射型フォトセンサーが搭載されており、白い紙の上に引かれている黒い線を反射率で判断しながら進んでいく、というものです。今回は逆に、

                                                                  Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その5――線路にセンサーを設置する
                                                                • 家に大量にあるスライドボリュームを消費する基板を作ってみる【可変抵抗】

                                                                  なぜか家に大量にあるスライドボリュームを使うための基板を作ってみました。 用途としては、自作アンプ基板の動作確認用の入力調整や、ミキサー回路やイコライザー回路のようなものを作ったり、マイコンのA/D変換に繋いで何か設定したり…などを考えています。 使用するスライドボリューム スライドボリュームとは、直線的にツマミを動かすことで抵抗値を可変できる(分圧する)部品です。 イコライザーやミキサーなどに良く使われていますね。 今回使用するスライドボリュームは、10kΩ、一回路、Aカーブ品です。(メーカー不明) ピンピッチは秋月電子などで売っているものとは違うため、家の在庫を消化するためだけの基板になってしまいます。 通常であれば躊躇してしまいますが、かなり大量にあることと、最近安価にプリント基板が作れるので、ついつい注文してしまいました。 回路図 今回の回路図は下記になります。 プリント基板上にス

                                                                    家に大量にあるスライドボリュームを消費する基板を作ってみる【可変抵抗】
                                                                  • 秋月電子で買った16×16ドットマトリクスLED用基板を作る

                                                                    秋月電子で買ったミント色16×16ドットマトリクスLED(OptoSupply製 OSLB56317-AC5)を使ったディスプレイ基板を作ってみました。 HOLTEK製の16×8ドットマトリクス用ドライブIC、HT16K33を2個使用します。 使用する16×16ドットマトリクスLED 今回使用するミント色16×16ドットマトリクスLEDの写真です。 形名:OSLB56317-AC5 メーカー:OptoSupply(オプトサプライ) 16×16で256ドットのLEDになります。 裏面側、ピン数は32本です。 ミント色を確認してみたくて、点灯させてみました。 なかなかいい色です。 17番ピンから1番ピンにかけてLEDに電流を流したところ、左上が点灯しました。 ※下記ピン配列はデータシートより抜粋 回路図 今回の回路図です。 HOLTEK製の16×8ドットマトリクス用ドライブIC、HT16K33

                                                                      秋月電子で買った16×16ドットマトリクスLED用基板を作る
                                                                    • TangNano9kにRISC-Vを実装した

                                                                      はじめに この記事では秋月電子などで2500円程度で購入可能なTang Nano 9Kに大学の実験で実装したRISC-V(RV32I) Coreを移植した方法を残します。移植した上でCoreMarkのベンチマークが動作するところまでを目標とします。 移植したいCPUは5段ステージ、フォワーディングや分岐予測がついたものです。まず前提となるCPUの構成とそれが実験でどのようなFPGAに実装されていたかをTang Nano 9Kとの比較で確認したあと、前調べとして、5段ステージ分けされているがパイプライン化されていないCPUを移植します。その後、パイプライン化されたCPUを移植し、CoreMarkのスコアを出してPicoRV32と軽く比較しようと思います。 なお、今回のCPUの実装は以下で公開しています。 移植したいCPUの構成 移植したいCPUのブロック図は以下です。 5段パイプライン 各種

                                                                        TangNano9kにRISC-Vを実装した
                                                                      • スーパーファミコン SA-1対応版グラディウスIII (処理落ちなしver) 実機ROM製作 - 人生に疲れた男のblog

                                                                        アーケード版から様々なアレンジを加えられ1990年12月に発売されたスーパーファミコン版「グラディウスIII」 理不尽な難易度だったアーケード版とは違い、家庭用ゲーム機向けにマイルドな難易度に変更されたものの、コナミのスーパーファミコン参入第一弾タイトルということでプログラミングノウハウなどがなく、処理落ちやスプライト欠けが目立つタイトルとなっていたが、発売から28年を経過した2019年にスーファミ本体よりも3倍高速なCPUであるカスタムチップ「SA-1」で動くようにするハックロムが開発され話題となった。 スーパーマリオRPG・星のカービィ スーパーデラックス・実況おしゃべりパロディウス・ミニ四駆 シャイニングスコーピオンなど、SA-1を採用されたタイトルはそこそこあり入手が容易で、SA-1採用のカートリッジ内のマスクROMを改造版グラディウスIIIを書き込んだROMに置き換え、バックアッ

                                                                          スーパーファミコン SA-1対応版グラディウスIII (処理落ちなしver) 実機ROM製作 - 人生に疲れた男のblog
                                                                        • アナログデバイセズのADALM2000を購入してみた(アクティブラーニングモジュール)

                                                                          Analog Devices(アナログデバイセズ)のアクティブラーニングモジュール、ADALM2000を秋月電子で買ってみました。 動作確認がてら内容をまとめてみたので、ご紹介します。 ADALM2000とは ADALM2000はアクティブラーニングモジュールと呼ばれるもので、これ一台で電子工作に必要なさまざまな測定器として利用できます。 具体的な機能としては、下記があります。 USBオシロスコープスペクトラムアナライザネットワークアナライザファンクションジェネレータロジックアナライザパターンジェネレータデジタルIO電圧計DC電源 これ一台で様々な測定や実験ができますね。 オシロやファンクションジェネレータなど、既に持っている装置もありますが、スペクトラムアナライザやネットワークアナライザは持っていないのでそこに期待しています。 また、PCから制御できるので、電源や周波数を可変させて測定す

                                                                            アナログデバイセズのADALM2000を購入してみた(アクティブラーニングモジュール)
                                                                          • 【8ch電子ボリュームIC】NJU72343を勝手に評価する基板を作ってみた

                                                                            日清紡マイクロデバイス(旧:新日本無線)製の8ch電子ボリュームIC、NJU72343を使ってみたくて、勝手に評価する基板を作ってみました。 電子ボリュームICとは 私が良く作っている電子工作でのアンプの入力電圧の調整は、写真の様な可変抵抗器を使って分圧することで音量などを調整しています。 電子ボリュームICは、デジタル制御によって通常の可変抵抗と同様に抵抗値を変更させて、音量などを調整することが出来る部品です。 電子ボリュームを使うメリットとしては下記が上げられます。 ・物理的にツマミを回さなくても、マイコンなどで音量を調整できる(リモコン調整も可) ・機械的な部品が無いため、接触不良や摩耗の心配がない ・可変抵抗器よりも正確に設定できる(左右Ch間の誤差など) デメリットとしては、使用するのにマイコンや、マイコンを使った制御の知識が必要という点でしょうか。 NJU72343について 今

                                                                              【8ch電子ボリュームIC】NJU72343を勝手に評価する基板を作ってみた
                                                                            • GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでLTしました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                              GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト ALGYAN主催の GR-ROSE と Azure を使った IoT 作品のコンテストで LT をしました。 【オンライン】GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト 作品LT大会&審査会! - connpass こちらのコンテスト、作品を作ってコンテストに応募して LT することを前提に GR-ROSE というマイコンボードがもらえるという企画でした。 「作品を作ったらマイコンボードがもらえるって!?」と、がめつい私が飛びついたのは言うまでもありません。 とはいえ RX65N ‥ 知らないマイコンです。 私は今までM5StackをはじめESP32しか触ったことのないので、ちゃんと作品ができるところまでもっていけるのかと応募を数日悩みましたが、「ええい、やってみんとわからんわ!勉強すればいけるはず!」と応募したのでした。 #ALGYAN 今日

                                                                                GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでLTしました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2019.12.25 週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか こんにちは、hachi8833です。今年最後のRailsウォッチ後編です。日本時間12/25夕方の時点のRubyはまだトンテンカンテンやっているようです👀。数日前まではrdocなどドキュメントの更新が増えてリリース間近かと思いきや、直近のコミットを見ているとさまざまな修正が続々入っていてどきどきしています。コミッターの皆さま本当にお疲れさまです。 github.com/ruby/ruby/commits/masterより 2.7 rc2のNEWS↓を改めて見てみると改良・変更が山のように多いですね😳。アグレッシブ... ruby/NEWS at v2_7_0_rc2 · r

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • HoldPeakデジタル照度計 HP-881Dを買ってみた【分解あり】

                                                                                  HoldPeak製のデジタル照度計(ルクスメーター) HP-881Dを買ってみました。 照度計とは、明るさを数値化して想定できる計測器です。 測定する単位はルクス(lux)で、単位面積あたりの光束(ルーメン毎平方メートル、lm/m^-2)です。 明るさの計算は電験三種の勉強で少しやりましたが、苦手でした。 LED懐中電灯などの明るさの単位としては、ルーメンがよく使われていますね。 用途としては、電子工作での明るさセンサの調整基準として使用したり、LED照明の明るさ確認に使ったりすることを考えています。 購入した照度計HP-881D 今回購入した照度計:HoldPeak製のHP-881Dです。 HoldPeak製の中華テスターはいくつか購入したことがあり、好きなメーカーです。 40000カウントの中華テスター HoldPeak HP-770D を購入してみた安価な中華テスターで40000カウ

                                                                                    HoldPeakデジタル照度計 HP-881Dを買ってみた【分解あり】