並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 176件

新着順 人気順

科学研究費の検索結果1 - 40 件 / 176件

  • No.78(平成27年7月発行) 「科研費について思うこと」 大隅 良典 - 私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

    助手になって初めて科研費を貰ってうれしかった思い出も、はるか昔のことになった。もちろん、私も若い頃は研究費の綱渡りで苦しい思いをした。自分では、いい申請書だと思っていても不採択の通知をもらい、落胆していると秋に補欠採択の連絡が届き、交付申請書と次の申請書をほぼ同時に書いたという経験を2度もしたのを今もよく覚えている。私の研究のほぼすべてが科研費に支えられてきたこと、とりわけ近年は特別推進研究のサポートを頂いてここまで研究を進めることができたことに心から感謝している。 文科省、JSPSには、基礎研究を支えるべく科研費について様々な工夫をして頂いているが、私が特に生命科学の領域の研究に関して、科研費の制度について日頃思うことについて述べてみる。 科学研究費“補助金”とは、元来研究ができる環境が整った上で、さらに成果が期待できる研究をまさに「補助」して支援する制度であり、従って補助事業に資さない

    • 平田オリザ on Twitter: "自分の専門分野について、その社会的な位置づけや意義を語っただけで、「どうして自分のことばかり言うのだ!」とか「上から目線!」「選民思想」と言うのなら、日本中の科学研究費の申請書は、すべて上から目線の選民思想ということになってしまう。"

      自分の専門分野について、その社会的な位置づけや意義を語っただけで、「どうして自分のことばかり言うのだ!」とか「上から目線!」「選民思想」と言うのなら、日本中の科学研究費の申請書は、すべて上から目線の選民思想ということになってしまう。

        平田オリザ on Twitter: "自分の専門分野について、その社会的な位置づけや意義を語っただけで、「どうして自分のことばかり言うのだ!」とか「上から目線!」「選民思想」と言うのなら、日本中の科学研究費の申請書は、すべて上から目線の選民思想ということになってしまう。"
      • 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について:文部科学省

        事務連絡 平成21年10月16日 関係各研究機関 科学研究費補助金担当課 御中 文部科学省研究振興局学術研究助成課 日本学術振興会研究事業部 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について 平成22年度科学研究費補助金については、一部研究種目を除き本年9月から公募を開始しておりますが、平成22年度「概算要求の見直し」に伴い、下記研究種目については平成22年度の新規募集課題の公募を停止することとなりました。 つきましては、本件を貴研究機関に所属される研究者に周知いただくとともに、今後、応募研究課題(研究種目)の変更を希望される方の手続き等に際し、貴研究機関内における締切り等についてご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。 なお、下記研究種目の「研究計画調書」の提出(送信)が既に完了している方については、当該応募情報を取り消すことを予定していますが、その方法等については

        • 科学研究費、繰り越し可能に…一部を基金で運用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

          政府は、来年度予算編成で、「科学研究費補助金(科研費)」の一部について、翌年度への繰り越しが自由にできる制度改正を行う方針を決めた。 単年度予算の制約を受けない「基金」の形で補助金を運用する。年度末の予算消化のために生まれる無駄をなくし、研究費を効率的に使える体制に改める。研究が進んだ場合は、研究費を前倒しして使うこともできる。 1965年度に創設された科研費は現在、年間約6万件の研究を支える日本の学術研究の土台だが、抜本的な制度改正は初めて。 総額2000億円(今年度)に上る科研費のうち、来年度はまず約310億円を基金化する。若手研究者向けの研究費が中心になる。現在でも研究計画に変更があった場合は国に申請すれば繰り越しが認められるが、そのための時間や労力が研究の妨げになるとして、研究者が長年、制度改正を強く求めていた。

          • 日本学術振興会科学研究費補助金

            学術国際交流事業について 国際的な研究を実施したい方へ 学術国際交流事業の活用事例 国際的な共同研究等の促進 二国間交流事業 日独共同大学院プログラム 国際共同研究事業 日中韓フォーサイト事業 研究拠点形成事業 国際研究支援ネットワークの形成 グローバルリサーチカウンシル(GRC) JSPS Alumni Associations 若手研究者への国際的な研鑽機会 の提供 HOPEミーティング ノーベル・プライズ・ダイアログ 先端科学(FoS)シンポジウム リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 外国人研究者招へい事業 諸外国の優秀な研究者の招へい 外国人特別研究員 外国人招へい研究者 論文博士号取得希望者に対する 支援事業 JSPS Fellows Plaza

              日本学術振興会科学研究費補助金
            • 私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

              私は1952年生まれであるが、私と同年代以上の人文系の研究者のなかには、近年まで科研費とあまり縁がなく過ごしてきたという人もかなり多いのではないかと思う。私もその一人である。はからずも2009年度から2011年度まで日本学術振興会学術システム研究センターの主任研究員として勤務する機会があったため、日本の学術全般における科研費の重要性について、一般論としては十分に理解しているつもりである。しかし、「私と科研費」という題で個人的経験談を書くとなると、皆さまのお役に立つようなことは書けそうになくて困っている。 「科研費とあまり縁がない」といっても、どの程度縁がないのかおわかりにくいと思うので、具体的に述べよう。2008年度以後は「基盤研究(B)」を連続して採択していただいているが、それ以前に私自身が代表者として応募した科研費は2件のみである。ありがたいことにいずれも採択していただいたが、最初が3

              • 出版社調査:科学研究費当たりの論文数、日本最下位 - 毎日新聞

                オランダの学術出版大手エルゼビアは、主要国を比較し、日本の科学研究費は米国、中国に次ぐ3位だが、一定額当たりの論文数では最下位だったとする報告書を公開した。研究への投資が論文などの成果に結びついていない現状が浮かび上がった。 報告書では、9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。日本は12年から最下位で、論文数の減… この記事は有料記事です。 残り279文字(全文464文字)

                  出版社調査:科学研究費当たりの論文数、日本最下位 - 毎日新聞
                • 民主党が科学研究費を削ることを批判しているバカが知るべき事実

                  民主党が科学研究費を削ることに対してギャーギャーわめいているバカどもが知るべきたった一つの事実がある。それは現在日本は借金をしてまで科学研究費にお金を払っているということだ。政府の主な財源は税収である。予算に計上されている税収はあくまで見込額であるので、実績である決算で見ると平成20年度では442,673億円である。税収以外の収入もあるが、これは86,788億円である。合計で529,461億円である。基本的にこの中から防衛費、社会保障費や教育費などを出していかなければならない。ではこうした収入で実際にどれだけ、優先順位の高い支出をまかなえるか平成20年度の決算をベースに見ていこう。まず支出すべきは防衛費と国債費だ。防衛費が優先順位が高いのはいうでもない。国債費は支払わなければ、デフォルトになってしまうので、優先順位が高くなる。防衛費は48,179億円であり、国債費が199,400億円である

                    民主党が科学研究費を削ることを批判しているバカが知るべき事実
                  • 科学研究費補助金 若手研究に受給制限ができた - 発声練習

                    勤務校で行なわれた科研費説明会に参加したら衝撃のお知らせが「平成22年度科研費より若手研究に受給制限ができました。」って、おいっ!若いという利点が・・・。以下、平成21年9月1日発行の平成22年度科学研究費補助金公募要領9ページより引用。 若手研究者ができる限り早い段階で、より円滑に科研費の中核である基盤研究に移行していくことができるよう、また、できる限り多くの若手研究者に対して若手研究による支援をうける機会を確保することができるよう、若手研究(S・A・B)について、次の措置を行なうこととしました。 〜中略〜 平成22年度公募から、若手研究(S・A・B)を通じた受給回数の制限を導入することし、若手研究(S・A・B)を通じて、2回までに限り補助金を受給することができることとします。具体的には、若手研究(S・A・B)のいずれかの研究種目における研究を年齢制限の範囲内で応募し、2回受給することが

                      科学研究費補助金 若手研究に受給制限ができた - 発声練習
                    • 科学研究費補助金申請の際に必要そうなリンク集 - 発声練習

                      今年も科学研究費補助金申請の季節がやってまいりました。応募する研究種目によるけれども、平均採択率は5分の1。学術雑誌や難関と言われる国際会議の論文採択率が3分の1〜というのを考えれば狭き門。でも、応募しなければ得ることは永遠にできないのでくじけずにトライ。 自分の備忘録と今年初めて科研費に応募するご同輩のお役にたてればと思い、研究計画書を作るまでに役立ちそうな情報をメモ。 応募へと至る流れ 科研費応募に至る作業は大体以下のとおりではないかと 研究者番号の取得(大体は大学や所属機関がやってくれる。担当事務の方に尋ねること) 学内・所属機関内スケジュールの確認(応募書類は所属機関が一括して学術振興会に提出するため、所属機関別に期間内スケジュールを設けているところが多い。担当事務の方に尋ねること) インターネット接続環境ならびにWordかLaTeX使用環境の準備(研究計画書はWordあるいはLa

                        科学研究費補助金申請の際に必要そうなリンク集 - 発声練習
                      • 科学研究費補助金データベース

                        Copyright (C) 2004-2008 国立情報学研究所 (National Institute of Informatics) All Rights Reserved

                        • 日本学術振興会からのお知らせ | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

                          事務連絡 平成21年10月16日 関係各研究機関 科学研究費補助金担当課 御中 文部科学省研究振興局学術研究助成課 日本学術振興会研究事業部 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について 平成22年度科学研究費補助金については、一部研究種目を除き本年9月から公募を開始しておりますが、平成22年度「概算要求の見直し」に伴い、下記研究種目については平成22年度の新規募集課題の公募を停止することとなりました。 つきましては、本件を貴研究機関に所属される研究者に周知いただくとともに、今後、応募研究課題(研究種目)の変更を希望される方の手続き等に際し、貴研究機関内における締切り等についてご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。 なお、下記研究種目の「研究計画調書」の提出(送信)が既に完了している方については、当該応募情報を取り消すことを予定していますが、その方法等については

                          • ryugo hayano 💉💉💉💉💉😷 on Twitter: "う〜ん.Amazonの研究開発費,すごい.2.5兆円! ちなみに日本の科学研究費補助金(科研費)は2000億円程度. https://t.co/OCLBPdZBca https://t.co/Zsl45xCVZ2"

                            う〜ん.Amazonの研究開発費,すごい.2.5兆円! ちなみに日本の科学研究費補助金(科研費)は2000億円程度. https://t.co/OCLBPdZBca https://t.co/Zsl45xCVZ2

                              ryugo hayano 💉💉💉💉💉😷 on Twitter: "う〜ん.Amazonの研究開発費,すごい.2.5兆円! ちなみに日本の科学研究費補助金(科研費)は2000億円程度. https://t.co/OCLBPdZBca https://t.co/Zsl45xCVZ2"
                            • 科学研究費基金化方針、繰り越し自由に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                              基金の形にして、通常の単年度予算の束縛から解き放つ。年度末の予算消化のために生まれる無駄をなくし、研究の進行状況に合わせて研究費を効率的に使える体制作りを目指す。 総額2000億円(今年度)に上る科研費のうち、来年度はまず2割程度を基金化する方向で、財務省と協議に入る。若手研究者向けの研究費などが対象となる。実際に運用して問題点を探った上で、残る8割や、科研費以外の研究費についても基金化を検討する。

                              • 科学研究費補助金の研究代表者は各国立大学にどのくらいいるのか?

                                ■はじめに 科学研究費補助金を受ける研究者は大きく分けると2種類に分類することができます。研究課題の責任者である研究代表者と、その研究代表者と協力して研究を行う研究分担者です。国立大学で行うような研究は科学研究費補助金に限らず研究協力者や連携研究者の存在が欠かせません。そのため必ずしも研究分担者が研究代表者の後塵を拝している訳ではありませんが、研究代表者は何よりもその研究の発案者であり、一定の責任を有する重要な存在と言えます。 今回のエントリーはそんな科学研究費補助金の研究代表者が各国立大学に何人、そして全体の何割いるのかを調べてみました。後述しますが、対象となる科学研究費補助金はその研究種目を区別していません。そのため基盤Cだろうが基盤Aだろうが新学術領域研究の総括責任者だろうが、どの種目の研究代表者でも1人は1人として勘定しています。研究種目が与える社会への影響力うんぬんを考えると、ど

                                • asahi.com(朝日新聞社):震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱 - 社会

                                  印刷  東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれるこの補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。  この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、7月に7割だけ支払うとした。  この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

                                  • 平成14 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業) 自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書 WHO による自殺予防の手引き 研究協力者:高橋祥友(防衛医科大学�

                                    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

                                      平成14 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業) 自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書 WHO による自殺予防の手引き 研究協力者:高橋祥友(防衛医科大学�
                                    • 科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ

                                      id:next49さんにIDコールされたのに気付いたので、時間を見つけてこの記事原稿を書いてきた。09年内に公開できなかったが、改善を一番要する現場からの声として「必要ありますか?」をバズワードにして終わらせるわけにはいけないので公開しておきたい。 僕の目から見た今回の仕分け問題について。先日「事業仕分け」という会議でちゃんと科学の有用性を説明できなかったから科学研究費をカットしようって決定が行われた。浮いたお金は教育に回そうと言う決定だ。しかし、それは家庭の負担を減らすというものであって、決して教育者側にお金を回そうという話ではなかった(一部でそうした動きも出てきているけど)。 結論から言うと科学よりもテクノロジーに関する教育をもっと増やすべきだ。 以下の論は前提として小中高までの学校教育をベースに科学技術を切り分けて考えていることを理解いただきたい。*1 科学と技術 科学技術という言葉

                                        科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ
                                      • 平田オリザ「演劇の意義を語っただけで上から目線と言うのなら、科学研究費は全て上から目線になる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        平田オリザ「演劇の意義を語っただけで上から目線と言うのなら、科学研究費は全て上から目線になる」 1 名前:ファイナルカット(愛知県) [US]:2020/05/08(金) 12:41:34.46 ID:u5MNcWVo0 平田オリザ@ORIZA_ERST_CF 自分の専門分野について、その社会的な位置づけや意義を語っただけで、 「どうして自分のことばかり言うのだ!」とか「上から目線!」「選民思想」と言うのなら、 日本中の科学研究費の申請書は、すべて上から目線の選民思想ということになってしまう。 https://twitter.com/ORIZA_ERST_CF/status/1258541992738344960 元ニュース 劇作家 平田オリザ「私達は製造業とは違う。国は支援を」 →炎上 過去発言でも製造業を見下してた https://hayabusa9.5ch.net/test/read

                                          平田オリザ「演劇の意義を語っただけで上から目線と言うのなら、科学研究費は全て上から目線になる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 東日本大震災:科学研究費補助金が減額される可能性 - 毎日jp(毎日新聞)

                                          東日本大震災の影響で、文部科学省の「科学研究費補助金(科研費)」が減額される可能性があり、大学などの研究者に不安が広がっている。特例公債法の成立遅れで予算執行が危ぶまれ、採択額の7割が7月末までに支給されたが、今後の復興財源の手当て次第では、残額の削減を求められる可能性があるという。 科研費は、もっとも一般的な競争的研究資金で、分野を問わず研究者が研究計画を申請し、審査を経て採択される。今年度は2633億円が予算計上され、うち単年度で消化する1780億円のうち1534億円が約4万3000人に配分されることが決まっていた。しかし、赤字国債発行に必要な特例公債法の成立がずれ込んだため、文科省は分割支給を決め、7月上旬に研究者に通知。「復興財源確保のため歳出削減を求められる可能性がある」として慎重な執行を求めた。 削減されれば、大型装置の購入を計画していた研究者にとっては、大打撃だ。研究を計画通

                                          • 震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱

                                            震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱2011年7月15日13時37分 印刷 Check 東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれるこの補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。 この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、7月に7割だけ支払うとした。 この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。 突然の「3割減額」で「これで海外に逃げる人が増えるのでは」「研究没頭したら生活費削れるしがんばろ」などの書き込みがネットにあふれている。14

                                              震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
                                            • 科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会

                                              学術国際交流事業について 国際的な研究を実施したい方へ 学術国際交流事業の活用事例 国際的な共同研究等の促進 二国間交流事業 日独共同大学院プログラム 国際共同研究事業 日中韓フォーサイト事業 研究拠点形成事業 国際研究支援ネットワークの形成 グローバルリサーチカウンシル(GRC) JSPS Alumni Associations 若手研究者への国際的な研鑽機会 の提供 HOPEミーティング ノーベル・プライズ・ダイアログ 先端科学(FoS)シンポジウム リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 外国人研究者招へい事業 諸外国の優秀な研究者の招へい 外国人特別研究員 外国人招へい研究者 論文博士号取得希望者に対する 支援事業 JSPS Fellows Plaza

                                                科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
                                              • 2014年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規67件) - ささくれ

                                                平成26年度の採択課題(新規25,513件、継続11,889件:特別推進研究、新学術領域研究(研究領域提案型)、基盤研究(S)、 基盤研究(A・B・C)、挑戦的萌芽研究、若手研究(A・B)、研究活動スタート支援、奨励研究)を収録しましたhttp://t.co/Q4yNZD1f4W— KAKEN (@kaken_nii) April 11, 2014 2012年度、2013年度に続き。 以下に挙げる一覧は、KAKENを 研究分野=/情報図書館学・人文社会情報学/ OR /図書館情報学・人文社会情報学/ OR /情報学/ OR /情報システム学(含情報図書館学)/ 採択年=2014〜 新規採択のみ=チェックを入れる という条件で検索した結果67件を加工したものです。 課題一覧 歴史知識情報のオープンデータ化にむけたスキームと情報利活用手法の再構築 - 久留島 典子 東京大学・史料編纂所・教授

                                                  2014年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規67件) - ささくれ
                                                • asahi.com(朝日新聞社):科学研究費3年連続減少 研究者数は最多、女性も増 - 社会

                                                  印刷  総務省は14日、2010年度の国内の科学技術研究費の総額が17兆1100億円で3年連続で減少したと発表した。一方、研究者数は84万2900人、女性研究者は12万3200人と過去最高になったという。  研究費は前年度と比べ1363億円(0.8%)減った。企業が全体の7割で、残りが大学と企業。企業は前年度比で0.2%増だが、大学や公的機関がそれぞれ3%前後減った。  研究費の対国内総生産(GDP)比は3.57%で、先進国(G8)と中国、韓国の中では最も高かった。ただ、3月の東日本大震災の影響はほとんど反映されておらず、11年度はさらに減る可能性がある。  研究者数は前年度比で2600人(0.3%)増えた。女性の割合は約13.8%と統計を始めた05年度以降で最高だったが、英国36.7%、米国34.3%などと大きな差があり、韓国の14.9%よりも低かった。

                                                  • オープンアクセス|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会

                                                    科研費の大きな特長の一つは、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたる「学術研究」を幅広く支援している点にあります。このため、科研費の助成を受けた研究の論文について、オープンアクセス(OA)化を推進し、研究者の研究成果に関する情報発信力を強化することは、我が国及び世界の学術研究の発展に大きく寄与します。 科研費は、これまでも、研究成果の概要を国立情報学研究所のKAKENデータベース(外部サイト)で公開してきましたが、論文のオープンアクセス化を推進することで、更なる研究成果の普及やその活用が期待されますので、論文のオープンアクセス化に理解と協力をお願いします。

                                                      オープンアクセス|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
                                                    • 震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱

                                                      ■編集元:科学ニュース+板より「【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱」 1 TOY_BOx@みそしるφ ★ :2011/07/17(日) 08:23:37.86 ID:??? 東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。 こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれるこの補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。 この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、7月に7割だけ支払うとした。 この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。 ▽記事引用元 : 朝日新聞 

                                                      • 公募情報|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会

                                                        学術国際交流事業について 国際的な研究を実施したい方へ 学術国際交流事業の活用事例 国際的な共同研究等の促進 二国間交流事業 日独共同大学院プログラム 国際共同研究事業 日中韓フォーサイト事業 研究拠点形成事業 国際研究支援ネットワークの形成 グローバルリサーチカウンシル(GRC) JSPS Alumni Associations 若手研究者への国際的な研鑽機会 の提供 HOPEミーティング ノーベル・プライズ・ダイアログ 先端科学(FoS)シンポジウム リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 外国人研究者招へい事業 諸外国の優秀な研究者の招へい 外国人特別研究員 外国人招へい研究者 論文博士号取得希望者に対する 支援事業 JSPS Fellows Plaza

                                                          公募情報|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
                                                        • 科学研究費についていくつか

                                                          昨今科学研究費に関する関心が高まっています。15年ほど前に5年かけて行われた大型科研「グローバリゼーション時代におけるガバナンス変容」(山口二郎教授代表、2002-2006年)にも注目が集まっているようです。良い機会なのでいくつか述べたいと思います。 まず振り返ると、この時期、じつに活発に学術活動を行っていました。フレームワーク・セミナーという内部の研究会を立ち上げ、ガバナンスの概念から実際の統治形態の変容まで、夜遅くまで議論が続きました。それは、いまも血となり肉となって残っています。その内輪の議論は、公開のワークショップやシンポの下地にもなりました。ガバナンスの概念については、(当時初来日だった世界的な学者である)Philippe Schmitterを呼んで来たり、Guy Petersと議論したり。また、(故)Grant Jordanと地方分権について、Mike Douglasとケア労働

                                                          • 平成23年度科学研究費補助金ランキング

                                                            ■はじめに 旅費の処理をやっていると「この出張、新しく採った科研費で行きたいんだけど申請はいつから出来るの?」と教員から聞かれるのはもはや毎年の「お約束」イベントです。 そんな訳で文部科学省科学研究費補助金のランキングを今年も作成してみました。「PDF→テキスト→エクセルの文字列関数でデータ抽出」という相変わらず進歩の無い作業で作ったデータのため、例のごとくどこかにデータ間違いがある可能性が高いです。そこらへんは個人でやっているブログの限界ということでどうかご容赦いただき、関係機関の皆様には話のネタにでもしていただければ幸いです。 今年度は「平成23年度」のものの他にも、国立大学が法人化した平成16年度からの8年分をまとめたランキングも作ってみました。 ■平成23年度 科学研究費補助金 配分額ランキング ランキングは「配分額(合計)」の順位で作成し、各機関カテゴリーの上位3位まで、別に順位

                                                              平成23年度科学研究費補助金ランキング
                                                            • 科学研究費補助金-文部科学省

                                                              科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。 科研費についての審査・交付は、独立行政法人日本学術振興会(※日本学術振興会科研費ホームページへリンク)でも行っています。 科学研究費助成事業について広く社会に伝え、より一層の国民からの理解を得ることを目的として、科学研究費助成事業ロゴタイプ(略称「科研費ロゴ」)を制定しています。 お知らせ(更新情報)-最新5件-

                                                                科学研究費補助金-文部科学省
                                                              • 科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名はじまる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

                                                                ご自身がポスドクでもある市川 憲人さんが、「科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名」を始められました。 以下アピールを引用させていただきます。 日本は高い科学技術を保持し輸入した製品に付加価値をつけて輸出をし、その差額で資源や食料などを輸入する加工貿易立国であり、それ故に科学技術立国としての地位を守らなければいけません。日本のロングスパンの科学技術の将来を支える若手研究者の生命線ともいえる科研費などの一部(以下参照)が突然削減されようとしています。それによって研究者生命を断たれようとしたり、海外の一線で研究をしてきた研究者が突然の停止によって帰国を余儀なくされています。これは将来の日本の科学技術に大きく影を落すものであり、結果として加工貿易大国としての日本の将来を奪うものです。執行予算削減の決定は11/13ごろで待ったなしの状況です。 具体的に執行停止された予算は以下の通りです。

                                                                  科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名はじまる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
                                                                • 科学研究費助成事業 - Wikipedia

                                                                  科学研究費助成事業(かがくけんきゅうひじょせいじぎょう)とは、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」である[1]。審査と交付は文部科学省の外郭団体である独立行政法人日本学術振興会が行う[1]。研究者が個人またはグループで行なう研究に対し、ピアレビュー審査による競争的資金を提供する[1]。年度毎の計画にしたがって交付される科学研究費補助金と、年度をまたいで交付される学術研究助成基金助成金の二本立てで構成されている[1]。一般に科研費(かけんひ)と略称されており、国際的にも逐語英訳であるGrants-in-Aid for Scientific ResearchのほかにKAKENHIという呼称を定めている。平成8年度から平成15年度にかけて預け金・カラ出張・カラ

                                                                  • 使用ルール|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会

                                                                    学術国際交流事業について 国際的な研究を実施したい方へ 学術国際交流事業の活用事例 国際的な共同研究等の促進 二国間交流事業 日独共同大学院プログラム 国際共同研究事業 日中韓フォーサイト事業 研究拠点形成事業 国際研究支援ネットワークの形成 グローバルリサーチカウンシル(GRC) JSPS Alumni Associations 若手研究者への国際的な研鑽機会 の提供 HOPEミーティング ノーベル・プライズ・ダイアログ 先端科学(FoS)シンポジウム リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 外国人研究者招へい事業 諸外国の優秀な研究者の招へい 外国人特別研究員 外国人招へい研究者 論文博士号取得希望者に対する 支援事業 JSPS Fellows Plaza

                                                                      使用ルール|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
                                                                    • 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について:文部科学省

                                                                      平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について 平素より、科研費の適切な執行等に御協力いただき感謝申し上げます。 平成30年4月1日以降、以下の制度変更等を予定しておりますので、貴機関所属の研究者及び事務担当者等の関係者に周知いただくようようお願いします。 (1)「国際共同研究強化(B)」の公募について このたび、「海外学術調査」(※)の研究対象・方法を一般化する等の変更を行った上で「国際共同研究加速基金」の枠組みにおいて「国際共同研究強化(B)」を新設する予定です。 本研究種目の平成30年度助成に係る公募は独立行政法人日本学術振興会(以下「振興会」という。)において本年4月上旬頃に実施される予定ですが、研究種目の設定の趣旨や基本的な考え方については、平成30年1月26日に開催された科学技

                                                                        科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について:文部科学省
                                                                      • 2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規42件) - ささくれ

                                                                        平成25年度の採択課題情報(新規22,234件、継続9,848件:特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究(研究領域提案型)、基盤研究(S)、基盤研究(A・B・C)、挑戦的萌芽研究、若手研究(S)、若手研究(A・B)、研究活動スタート支援、奨励研究)を追加収録しました— KAKEN (@kaken_nii) May 21, 2013 というわけで昨年に続き(1か月くらい遅かったですね).以下に挙げる一覧は,KAKENを次の条件で検索した結果42件を加工したものです. 研究分野=/図書館情報学・人文社会情報学/ OR /情報システム学(含情報図書館学)/ OR /情報図書館学・人文社会情報学/ OR /情報学/ 採択年=2013〜(※まだ検索フォームで「採択年」に「2013年」が含まれてなかったのでクエリをいじって) 新規採択のみ=チェックを入れる 課題一覧 翻訳知のアーカイヴ化を利用した

                                                                          2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規42件) - ささくれ
                                                                        • 科学研究費補助金データベースと国立情報学研究所 研究者リゾルバー - 発声練習

                                                                          大学や旧国立研究所所属の研究者(科学研究費補助金の申請資格保持者とほぼ一致すると思う)に関しては、論文から科研費取得状況までマルっと公開される時代がやってきた。公開される身としては怖いけれども、日本にとってはとても良いこと。国立情報学研究所 Good Job!! 高校生や学生の皆様は、自分が進学を希望している学科や専攻の教員、自分の指導教員などちょっと名前をいれてしらべてみるべき。 国立情報学研究所:研究者リゾルバー 国立情報学研究所:科学研究費補助金データベース ちょっと残念なのが、研究者リゾルバのGoogle Scholarのリンク。日本語でしか検索できていない。英語でも検索できるともっと利用価値が上がると思う。 あと、この科研費データベースを使えば、SPYSEEのように科研費の代表者と分担者の関係を可視化できる。スーパーHubは誰だ!!たしか、DBLPでは共著関係を可視化した研究が既

                                                                            科学研究費補助金データベースと国立情報学研究所 研究者リゾルバー - 発声練習
                                                                          • 国の科学研究費、研究者593人が成果未報告 - 日本経済新聞

                                                                            国の科学研究費補助金(科研費)の交付を受け、2007年度までの9年間に研究を終えたにもかかわらず、研究成果の報告を1年以上怠っている研究者が593人いたことが21日、会計検査院の調べで分かった。検査院は「国民への説明責任が果たされておらず、成果が社会に還元されていない」として、交付手続きを担当した独立行政法人日本学術振興会に改善を求めた。593人の計658件の研究に交付された科研費は総額約58

                                                                              国の科学研究費、研究者593人が成果未報告 - 日本経済新聞
                                                                            • 科研費データ|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会

                                                                              学術国際交流事業について 国際的な研究を実施したい方へ 学術国際交流事業の活用事例 国際的な共同研究等の促進 二国間交流事業 日独共同大学院プログラム 国際共同研究事業 日中韓フォーサイト事業 研究拠点形成事業 国際研究支援ネットワークの形成 グローバルリサーチカウンシル(GRC) JSPS Alumni Associations 若手研究者への国際的な研鑽機会 の提供 HOPEミーティング ノーベル・プライズ・ダイアログ 先端科学(FoS)シンポジウム リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 外国人研究者招へい事業 諸外国の優秀な研究者の招へい 外国人特別研究員 外国人招へい研究者 論文博士号取得希望者に対する 支援事業 JSPS Fellows Plaza

                                                                                科研費データ|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
                                                                              • 「ORCID」との連携機能を追加/「研究者リゾルバー」の機能を集約-科学研究費助成事業データベース「KAKEN」 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                                                                                大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)は、文部科学省、日本学術振興会と協力して作成・公開している科学研究費助成事業データベース「KAKEN」に、国際的に普及が進んでいる研究者識別子「ORCID」との連携機能を追加(下図)し、8月22日午前10時30分から公開を始めます。今回のORCID連携機能の追加により、NIIが提供してきた「研究者リゾルバー」の機能が「KAKEN」に集約されることになります。「KAKEN」への機能集約に伴い、「研究者リゾルバー」の公開は8月29日をもって終了する予定です。 図 「KAKEN」の研究者検索結果の画面にORCIDへのリンクが表示される 「ORCID(Open Researcher and Contributor ID)」は米国の非営利組織「ORCID, Inc」が管理する研究者の個人識別子で

                                                                                  「ORCID」との連携機能を追加/「研究者リゾルバー」の機能を集約-科学研究費助成事業データベース「KAKEN」 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                                                                                • 「科学研究費補助金」1500万円不適切処理 NHKニュース

                                                                                  国から研究機関などに支出される「科学研究費補助金」について、会計検査院が調べたところ、東京の病院の研究者が、研究用の備品などを購入したように装って業者に架空の伝票を作らせて、補助された研究費のうち1500万円をプールしていたことが分かりました。 会計検査院は厚生労働省に対し、補助金の支出は不当だと指摘することにしています。 「科学研究費補助金」は、国が優れた研究を支援するために大学や研究機関の研究者に交付するもので、会計検査院は、平成20年度から5年間の700の補助事業について調べました。 その結果、国家公務員が加入する共済組合が運営する東京・港区の「虎の門病院」の3人の研究者が、がんの臨床研究など31の事業で厚生労働省から支出された補助金のうち、研究に使われなかった1500万円について、研究用の備品や消耗品を購入したように装って業者に架空の伝票を作らせ、補助された研究費を業者にプールして