並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1160件

新着順 人気順

秦漢の検索結果241 - 280 件 / 1160件

  • 曹操の墓出土の文化財、今夏日本へ 初公開の品も

    【2月28日 Xinhua News】中国3世紀の三国時代の文化財を展示する特別展「三国志」が7月9日から9月16日まで東京・上野の東京国立博物館で開催される(10月には福岡県の九州国立博物館で開催)。曹操(Cao Cao)の墓「曹操高陵」の出土品などを中心に約170点の文化財を展示する。曹操を示す「魏武王(ぎのぶおう)」の名が刻まれた石牌(せきはい)などは日本初公開となる。(c)Xinhua News/AFPBB News

      曹操の墓出土の文化財、今夏日本へ 初公開の品も
    • 中国文化が日本文化を誕生させた

      中国文化が日本文化を誕生させた 1 日本の伝統や文化の大部分は中国に起源している そもそも、近代以前の日本の伝統や文化と言えるもので、日本独自と言えるものがどれだけあるだろうか。ほとんど無いと言っていい。「これぞ日本の伝統・文化だ」と欧米に紹介されたりするようなものの源流を探れば、その大部分が中国に起源している。 こういうことを考えると、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」などと、日本の「伝統と文化」が狭い「我が国と郷土」だけではぐくまれてきたような書き方をしている、今度の「改正」教育基本法のいわゆる「愛国心」条項は、思い上がりも甚だしいものと言う他はない。 もし、「我が国」の「伝統と文化を尊重」するというのならば、文化の起源地たる中国、そしてその中国文化の「我が国」への伝播に多大な役割を果たした朝鮮・韓国などのアジア隣国をまず愛さなければならず、そうしてこそ

      • 『中国人物伝1』by 出口 治明 - HONZ

        中国文学の面白さを縦横無尽に語ってきた最高の語り部、井波律子が中国人物伝(全4巻)を出すという。その話を聞いただけで、これはもう読むしかないと観念した。第1巻は、春秋戦国時代から秦漢帝国まで、春秋五覇の斉の桓公から東漢の班超までを取り扱っている。 本書は2部構成をとる。第一部は「乱世の生きざま-春秋戦国時代」。まず呉越の戦い。何回読んでも臥薪嘗胆の物語は面白い。夫差と伍子胥VS勾践と范蠡。最後には伝説の美女、西施が登場する。宋代以降、西施が我が身を犠牲にした悲劇のヒロインと化す一方、范蠡の方は、西施には目もくれなかった明哲保身の存在として理想化される。古代から語り伝えられてきた「ぬけぬけとパワフルな范蠡・西施の恋物語は、近世の士大夫美学によって駆逐されてしまったのである」、なるほど。「好むこと、楽しむことを何よりも重視した」孔子の学びの姿勢。自由志向型の隠者と禁欲型の隠者。蘇秦のようなトリ

          『中国人物伝1』by 出口 治明 - HONZ
        • 中国の絵画 - Wikipedia

          郭煕『早春図』(台北故宮博物院)北宋時代 蘇漢臣『秋庭戯嬰図』(部分、北宋末〜南宋時代)(台北故宮博物院) 仇英『漢宮春暁図』(部分、明時代)(台北故宮博物院) 前漢の元帝の命により、画家が仕女の肖像を描く場面 敦煌莫高窟 第57窟壁画『観音菩薩像』唐時代 徐渭『葡萄図』明時代 絵画の歴史は、文明の発生とともに、世界各地で自然発生的に始まった。中国においても新石器時代には彩文土器と呼ばれる、幾何学文、人物文、動物文などの絵画を表した土器が製作されている。また、「岩画」と呼ばれる、自然の岩壁に描かれた絵画もあるが、これらは原始美術の段階にとどまっており、後の中国絵画に直接つながるものではない[1]。殷・周・春秋・戦国時代には、青銅器や銅鏡などの文様に絵画的表現がみられる。器物の装飾や墓室の荘厳を離れて、独立した絵画作品がつくられるようになるのは秦・漢時代からである[2]。ただし、漢時代の絵画

            中国の絵画 - Wikipedia
          • 漢字三音考

            底本 「漢字三音考」早稲田大学古典籍データベース 請求番號 ホ02 04719 底本の變體假名、同の字點、くの字點、コト・ドモ等の合字は通常のかなに改めた。 漢字は所謂康煕字典體に、かなづかひは歴史的かなづかひに改めた。 原文本文のカタカナをひらがなにひらがなをカタカナにあらためた。 ただし和歌はひらがなのままとした。 漢文は訓み下した。 また、原文で「如此く」のやうになってゐる部分で、特別にふりがなのない部分は「此如く」とあらためた。 原文の「。」を適宜句讀點にあらためた。 原文の傍線部はカタカナのままとし、區切りを「・」でしめした。 ただし、ひらがなカタカナの文字そのものを示すところは「ん」「ン」のやうに鉤括弧でくくってしめした。 原文の促音點は「ッ」とした。 原文に濁點のない箇所に現代の發音にしたがって濁點を付したところがある。 特に注のあるところは「某」のようにして HTML の

            • 年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省

              この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月31日 Xinhua News】中国四川省(Sichuan)文物考古研究院は29日、同省広漢市(Guanghan)にあり長江上流域文明の重要遺跡として有名な「三星堆(さんせいたい、Sanxingdui)遺跡」の周辺で、5千年の年代幅を持つ複合遺跡を発見したと発表した。専門家は、同遺跡が三星堆古城遺跡の周辺にあった重要集落の一つとの見方を示しており、今回の発見により三星堆周辺区域の研究の幕が開けたと語った。 同研究院の辛中華(Xin Zhonghua)副研究員によると、遺跡は広漢市南豊鎮聯合村にあり、村名を取って「聯合遺跡」と名付けられた。三星堆古城遺跡の北約8キロの地点にある。 同遺跡では2019年10月、同研究院と德陽市(Deyang)文物

                年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省
              • 世界史Wiki - もくじ

                世界史用語集 スレッド以外のものは「世界史用語集」にあります 人生訓 いい話 (159)世界史で感動した話、泣けた話を集めるスレ(2004.11.8)(30k) 名言 (159.8)ところで○○は滅ぼさるべきである(未整理) 宗教 キリスト教史・迫害史 (192.3)★★宗教改革★★(2004.11.17)(20k) 各教派・教会史 (198)世界史板からみたグノーシス(未整理) 日本 文禄・慶長の役 (210.49)なぜ秀吉は失敗しヌルハチは成功したの?(未整理) 中国 先秦時代 lt;lt;lt;春秋戦國検討委員会2gt;gt;gt; 秦漢時代 魏晋南北朝時代 五胡十六国を語る 五胡十六国を語る 2 五胡十六国 を語る 3 隋時代 (222.047)□■隋〜唐初の動乱期を語ろう!!■□(未整理) 唐時代 【試験】 唐に仕官した い【官吏】 宋時代 契丹 明時代 (222.058)明王朝

                • 英考古学者、兵馬俑の武器が腐食を免れた原因を解明

                  陝西省歴史博物館で開催した「陝西-周・秦・漢・唐文物精華展」で展示された兵馬俑(2018年1月9日撮影、資料写真)。(c)Xinhua News 【10月29日 Xinhua News】中国陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)にある秦始皇帝陵の「兵馬俑(へいばよう)坑」で保存状態の良い数千点の青銅製武器が出土して以降、考古学界では同時の職人が既にクロムめっきの技術を持っており、武器に防腐処理を施していたとの伝説が広まった。しかし、英ケンブリッジ大学(Cambridge University)のマルコス・マルティノン・トーレス教授のチームと秦始皇帝兵馬俑博物館による研究は、伝説が間違いであることを証明した。 【関連記事】「兵馬俑」に見守られ眠りたい? 西安で人気の民宿 兵馬俑の武器が腐食せずに保存されてきたのは、土壌が天然の防腐剤としての役割を果たしてきたことに関係する。適度なアルカ

                    英考古学者、兵馬俑の武器が腐食を免れた原因を解明
                  • ■■神道とキリスト教のつながりについて - ひつじの掲示板

                    ■■神道とキリスト教のつながりについて 1 :名無しのひつじさん:2007/03/26(月) 12:04:50 ID:SqTZSP6I ★天皇陛下の叔父にあたる方が、正統なキリスト教信仰を継承する、  プロテスタント福音主義−「福音派」教団の牧師先生をされています。 ★その天皇陛下の叔父にあたる牧師先生のお話の一部抜粋                ↓  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1173947639/7-10 ★ラビ・アビハイル著作『イスラエルの失われた、また離散した部族たち』より                  ↓ 「日本人が失われたイスラエル10支族と関係があるかもしれないと、 ユダヤ人に思わせる理由のひとつは、日本神道の神社と、そこでの儀式である。 神道は日本全国に広がっている宗教で、興味深い独特の特徴がある。

                    • 仙人への道 - てぃーえすのメモ帳

                      前漢後半に梅福という人物がいる。 彼は書経や穀梁春秋を学んだ儒者で、成帝に対してこのような建策をしたことで有名である。 成帝久亡繼嗣、(梅)福以為宜建三統、封孔子之世以為殷後、復上書曰・・・ (『漢書』梅福伝) 周王の血筋は既に武帝により封建されていたが、同じように殷の血筋を封建すべしという主張である。 これだけなら史書に残ったかどうかも微妙だが、彼の主張は一味違う。 孔子は殷王の分家の血筋で、しかも聖人なのだから、殷王の嫡統に代わり殷の末裔として封建されてしかるべきだ、というのである。 孔子が聖人であったというのはこの時代には広く信じられていたことだが、殷王の末裔よりも殷の血筋としてふさわしいとまで言うのはなかなか大胆である。 ここまでは前フリ。 至元始中、王莽顓政、福一朝棄妻子、去九江、至今傳以為仙。其後、人有見福於會稽者、變名姓、為吳市門卒云。 (『漢書』梅福伝) 主張は大胆極まりな

                        仙人への道 - てぃーえすのメモ帳
                      • まとめよう、あつまろう - Togetter

                        コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                          まとめよう、あつまろう - Togetter
                        • 鴆鳥-実在から伝説へ

                          真柳誠「鴆鳥-実在から伝説へ」、山田慶兒編『物のイメージ-本草と博物学への招待』151-185頁、朝日新聞社、1994年4月 1 毒と薬 ふつう薬といえば命を救うもの、毒といえば命を危うくさせるもの、と思われがちである。しかし、物としての薬と毒を一線で分かつことは、ときに不可能にひとしい。抗生物質の多くは病原を攻撃すると同時に、生体にも何らかの毒性を示すのである。使い方が不適切なら薬物も毒性を示し、逆に、うまく使えば薬用に可能な毒物も少なくない。いまでこそ毒物学や毒性学が薬理学から分科しているが、薬と毒は本来ひとつの物の両面として、古くから考えられていた。 薬学を英語でpharmacyというが、これは前五世紀の医人、ヒポクラテスの時代からのギリシア語に由来する。同じ語幹のギリシア語で、pharmakonは薬物ないし毒物。pharmaekiaは魔術師ないし薬剤師。pharmakeusは毒殺者

                          • 本姓夏侯氏 - 三国与太噺 season3

                            DNA解析の結果、曹氏と夏侯氏の間に遺伝的一致はなかった、すなわち曹嵩は夏侯氏から養子に入ったのではなく、曹氏傍系の出身だったのだ。 そんな中国の研究が三国志界隈を震撼させています。 曹操出自の謎に完全決着というセンセーショナルなニュースは、いろんなニュースサイトで取り上げられてるみたいですし、僕はツイッターで話題になっているのを見て知りました。けっこうな三国志ファン、曹操ファンが、曹操と夏侯惇が従兄弟ではなかったということにショックを受けたみたいです。 すでに枕流亭さんやてぃーえすさんもブログで取り上げられてます。 http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20131113/p1 http://d.hatena.ne.jp/T_S/20131114/1384355146 ところで文献資料上では、曹嵩の出自はよくわかっていません。『三国志』武帝紀は「曹嵩の出自は明らかで

                              本姓夏侯氏 - 三国与太噺 season3
                            • 東方朔と桃 - てぃーえすのメモ帳

                              http://d.hatena.ne.jp/T_S/20130504/1367593429#cにてついたコメントで、東方朔と桃についての話があったので、ここに再掲しておく。 更新する内容とか思いつかないからお茶を濁そうとか、そういうんじゃないんだからね! 漢武故事曰、東郡獻短人、呼東方朔、朔至、短人因指朔謂上曰、西王母種桃、三千歲一為子。此兒不良也、已三過偷之矣。後西王母下、出桃七枚、母因噉二、以五枚與帝。帝留核著前。母問曰、用此何。上曰、此桃美、欲種之。母笑曰、此桃三千年一著子、非下土所植也。 (『芸文類聚』第八十六巻、桃) 漢の武帝の時、東郡がドワーフ族を武帝に献上したが、ドワーフ族はどうやら異界の住人であったらしく、東方朔を「こいつは西王母が種を植えて育てた三千年に一度しか実ができない桃を三度も盗み食いした盗人ヤロウだ」と面罵したという。 そうなると東方朔は九千年以上生きていることに

                                東方朔と桃 - てぃーえすのメモ帳
                              • http://museru.digi2.jp/

                                • [経済]福田徳三と中国 2008-06-25 - Economics Lovers Live

                                  福田徳三論のために共著論文のうち自分が貢献したところだけを再編集したもの。関連するエントリーは、ここの日中経済学交流史http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20061124#p1のところ。姜尚中がかって『オリエンタリズムの彼方へ』(岩波書店)で、福田徳三の朝鮮史観を植民地支配の肯定として批判的に読み、そこで福田の認識の限界を規定したことがある。姜尚中論説の狙いは、日本の近代化の視線が、日本流オリエンタリズム(朝鮮をはじめとしたアジア諸国の支配正当化を伴うアジア史観)に呪縛されていることを指摘した戦略的な論説であった。本稿では、福田の論説の実証的な分析から、姜尚中の福田批判が福田のキャリア全体からみてかなり限定的な評価にとどまることを示唆しようとしている、ともとれる。なお、福田論には朝鮮論も収録予定。 福田徳三と中国 1 はじめに 中国大陸への日本の経済学

                                    [経済]福田徳三と中国 2008-06-25 - Economics Lovers Live
                                  • 中国人はなぜ過ちを認めないのか?国民の素養を高めるカギは「謝る」こと―中国紙|レコードチャイナ

                                    17日、人気教養番組で有名な大学教授が「中国人はなぜ過ちを認めないのか」について論じた寄稿が、北京紙に掲載された。写真は「私が間違っていました」と書かれた横断幕を掲げ、世間に経営失敗を詫びた南京の実店舗モール「西祠街区」の従業員ら。 2010年7月17日、国営・中国中央テレビ(CCTV)の人気教養番組で有名なアモイ大学の易中天(イー・ジョンティエン)教授が「中国人はなぜ過ちを認めないのか」について論じた寄稿が、北京紙・新京報に掲載された。 【その他の写真】 中国人はとにかく謝らない。地位が高くなればなるほど、有名になればなるほど、面の皮は厚くなる。では、なぜ中国人は過ちを認めない民族になってしまったのか?易教授が以下のように鋭く分析した。 ◆謝るにも「資格」がいる 儒教の始祖・孔子は、「君子の過ちは日食や月食のように珍しいが、それを隠さず正直に認め謝ることでさらなる尊敬を集める」と説いてい

                                      中国人はなぜ過ちを認めないのか?国民の素養を高めるカギは「謝る」こと―中国紙|レコードチャイナ
                                    • 皇と帝2 - てぃーえすのメモ帳

                                      閏月甲午、追尊皇祖為孝元皇、夫人夏氏為孝元皇后、考為孝仁皇、夫人董氏為慎園貴人。 (『後漢書』孝霊帝紀) 「皇帝」号について。 http://d.hatena.ne.jp/T_S/20090704/1246690469において前漢の例を挙げたが、後漢でも霊帝は自分の実の祖父と父に「孝元皇」「孝仁皇」という尊号を贈った。 ここでも「帝」は使っていない。 「皇」は実権が無く、「帝」は即位した者だけ、という原則を守っている。 おそらく、前漢哀帝の実母と祖母に「帝太后」「帝太太后」の号を奉ったのが唯一の例外ではないだろうか。 しかし、魏では全く話が変わってくる。 追尊皇祖太王曰太皇帝、考武王曰武皇帝、尊王太后曰皇太后。 (『三国志』文帝紀) 追尊高祖大長秋曰高皇帝、夫人吳氏曰高皇后。 (『三国志』明帝紀) 魏では、皇帝にならなかった曹操、その父の太尉曹嵩、更には血の繋がらない祖父である宦官曹騰に「

                                        皇と帝2 - てぃーえすのメモ帳
                                      • 論語の失われた2篇が発見されるもその価値に評価分かれる

                                        中国の思想家で、後世に大きな影響を与えた孔子の言葉をまとめた「論語」のなかの2篇とみられる竹簡が新たに発見された。これが論語の新篇だと認定されれば、歴史上の大きな発見になるとみられる。香港の英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」が報じた。 論語は、孔子と高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録したもので、「孟子」「大学」「中庸」とあわせて儒教における「四書」の一つ。 論語には通常3種類あり、孔子の故郷の現在の山東省の南部、魯地方に伝えられた「魯論語」、山東省北部の斉地方に伝承された「斉論語」、孔子の旧家の壁の中から発見された「古論語」。 篇数や順序もそれぞれで少しずつ違っているが、後漢時代(25~220年))末期に「魯論語」が現在伝わっている論語としてまとめられている。 現在の論語は全20篇で構成され前10篇を「上論」、後10篇を「下論」と呼ぶこともある。 今回発見されたのは3種類の論語

                                          論語の失われた2篇が発見されるもその価値に評価分かれる
                                        • 南昌西汉海昏侯墓将进行墓底发掘 寻找祭祀遗存_中新网江西新闻

                                          18日,记者获悉,考古专家们准备拆解南昌西汉海昏侯墓椁室,并做椁板保护,还将对墓底进行发掘。 海昏侯墓考古发掘领队杨军表示:“我们对墓底进行发掘,将可以了解墓葬建造过程和看墓底是否还有其他遗存,如祭祀遗存等,为下一步墓葬的复原和展示打下基础。” 中国社科院考古研究所副研究员李存信介绍,目前除1号主墓刘贺墓基本发掘结束外,2号侯夫人墓还没开始发掘;3号墓已发掘完成,但墓主还未知;4号、5号墓已分别打包拆移到北京和南昌的室内,即将同步启动室内考古;6号至9号墓还在田野,目前还没有发掘计划。 据了解,海昏侯墓是中国迄今发现的保存最好、结构最完整、拥有完备祭祀体系的西汉列侯墓园,其中主体以刘贺墓、侯夫人墓为核心,还包括7个附葬墓及门、阙等高级礼制性建筑。其中,刘贺墓正北方向的5号墓是许多专家关注的焦点。(张雁)

                                          • 班固“燕然勒石”现身 2000年前刻字依稀可辨

                                            14日,记者联系了内蒙古大学蒙古学研究中心副主任姑茹玛。她告诉记者,发现的这块碑,碑文是古汉语,“我们初步解读,基本可以肯定这个碑是《燕然山铭》”。 谈及该碑发现过程,她说:“这个碑文早就有,但是蒙古国那边解读不了。他们跟我们的蒙古史专家齐木德道尔吉联系已经有几年了,从2014年开始就跟我们联系了。当时我们从这十几个字推断,以为是唐代的东西,那个时候蒙古国那边读出来的只有十几个字。后来他们陆陆续续把碑文发过来,我们就基本断定应该是汉代的《燕然山铭》。” “今年夏天,齐木德道尔吉老师专门去实地做了拓片。现在已经解读出两百二十多个字,石碑上刻的总共有二百五十多个字。史书中记载的《燕然山铭》是两百九十多个字。虽然差几十个字,但所差的基本是古汉语中的助词,像‘盖’这种助词就没往上刻,而整个内容是一致的。”

                                              班固“燕然勒石”现身 2000年前刻字依稀可辨
                                            • 『史記』

                                              『史記』 今まで「春秋・戦国列国志」では、ほぼ東周時代のエピソードを紹介していくだけだったし、もうちょっと歴史サイトらしい事もしてみようと思い、こういうコーナーを作ってみました。今回は「基礎編」として『史記』に関する基本事項をまとめてみました。 (2001年8月18日 訂正・増補) 項目 基礎編 【司馬遷について】 【『史記』の構成】 【版本と注釈】 【図版】 【後世への影響】  【主な訳本】 【参考文献】 研究編 現在準備中です。予告編はこちらへ 基礎編 司馬遷について まず最初に、一般に『史記』の著者とされる司馬遷の略伝を述べていきたいと思う。「太史公自序」(『史記』の最後にある司馬遷の自伝部分)によると、彼の遠祖は西周王朝に代々仕えた史官の家系に当たり、その中でも直接の祖先は秦の恵王に仕えた司馬錯であると言う。父の司馬談の代に、漢王朝の太史令の官に就いた。これは史官の長官であるが、天

                                              • モリノスノザジ

                                                最近、ようやくまともになってきたよう感じる。ちょっと前までの季節の感じの、嫌な感じといったらなかった。世界がバランスを欠いていて、そのズレのなかを私は生きている。日に日に陽は高くなり、真昼の日差しはまるで春のようなのに、寒い。雪はあいかわらず遠慮なしに降りまくるし、寒い。それだけがすっかり春めく日差しにさそわれて、うっかり薄着で外へ飛び出ようものなら、たちまち風邪をひいてしまう。太陽と季節のミスマッチ。季節というものは、太陽に従うんじゃなかったのか? そんな季節のせいなのか、仕事が忙しかったせいなのか、先月はこれまでになく心が弱っていた。雲が動いて空がぱあっと明るくなると、雪道は全体が発光するように明るくなる。歩いている雪道が明るくなると、途端に悲しい気持ちがあふれてくる。道を歩きながら、シャワーを浴びながら、食べ物を口に運びながら、テレビを見ながら、毎日なにかしら涙を流していた。 2月は

                                                  モリノスノザジ
                                                • 後漢時代の軍隊の編成と後世への影響

                                                  お菓子っ子 @sweets_street 少なくとも、党錮の禁で有罪判決食らえるぐらいのポジションではありますよね RT @my_birthday0128: 周昕が陳蕃の弟子という大事なことを失念してた。周昕って清流派? 2012-06-16 04:18:16

                                                    後漢時代の軍隊の編成と後世への影響
                                                  • 族誅 - Wikipedia

                                                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "族誅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年5月) 族誅(ぞくちゅう)または族滅(ぞくめつ)、前近代における死刑の一つで、封建国家においてクーデターの未遂など王権を脅かす重罪を犯した者に、罪人自身のみならずその一族にも死罪を及ぼさせることである。 中国の史書にもっともよく現れ、東アジア特有のものだと思われがちだが、ローマや中東など地域に限らず世界各地において行われていた。 誅とは、本来は皇帝が直接的な正義の行使として行う死刑を指し、律令法においては「大逆不道」の罪を犯した者に対して行使されるとされるが、皇帝の大権として

                                                    • 「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay

                                                      「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない いわゆる「漢字の成り立ち」を語る場面や語られる場面に遭遇したとき、必ず認識しておかなければならないことがあります。 ……字形與常用義或基本義之間本來就不一定有必然的聯係。……某詞的意義,實際上可能與其所使用的字形本來完全無關。 (字形と常用義ないし基本義の間には、必ずしも関連があるわけではありません。 ある単語の意味は、その単語に使われている漢字の字形とは、実のところ何の関係もないかもしれません。) ――陳劍(復旦大學 出土文獻與古文字研究中心 教授) これは、仮借・通仮という現象を踏まえての発言です。すなわちまず「仮借」という現象について知っておく必要があります。 はじめに(1):仮借とは漢字には、「仮借」あるいは「通仮」と呼ばれる現象が存在します。

                                                        「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay
                                                      • 東アジアをむすぶ漢籍文化

                                                        東アジアをむすぶ漢籍文化-敦煌から正倉院、そして金沢文庫へ- 日程:2012年11月2日(金)、3日(土) 10:00~16:30 場所:国立歴史民俗博物館講堂 定員:250名 11月2日(金) 10:30 基調報告「東アジアをむすぶ漢籍文化」 神鷹德治「敦煌と繋がる日本の漢籍」 許逸民「中国における漢籍出版の現状」 金卿東「朝鮮文献に見える『白氏文集』-「何処難忘酒」詩をめぐって」 コメンテーター:王勇 13:00 第一部 「敦煌学一百年」 許建平「敦煌詩経写巻研究綜述」 影山輝國「『論語義疏』の声点について-敦煌本と日本鈔本」 コメンテーター:神鷹德治 14:30 第二部「歴博所蔵の漢籍をめぐって」 中尾健一郎「二つの『梅花無尽蔵』抄本」 汪春泓「『史記』と『漢書』の編纂をめぐる問題」 陳翀「上杉本『史記』について」 コメンテーター:土屋聡 11月3日(土) 10:00 第三部「日本の

                                                        • 讖緯説(しんいせつ)について - heuristic ways

                                                          小林惠子(やすこ)氏の『広開土王と「倭の五王」――讃・珍・済・興・武の驚くべき正体』(1996年)を読んで、またしても度肝を抜かれてしまった。小林惠子氏はほとんど超能力を持っているのではないかとさえ、私には思えたくらいである。五胡十六国時代の中国と朝鮮半島と倭国のつながりが、具体的な人物の移動や変名を追うことで、驚くほど如実に見えてくる…。高橋源一郎風にいえば、「古代史がこんなにわかっていいかしら」と言いたくなるほどだが、逆に言えば、あまりにも見事に古代東アジア諸国のストーリーがつながってしまうところに疑問や警戒を抱くべきなのかもしれない。  小林惠子氏は、『広開土王と「倭の五王」』の「あとがき」で、氏が「東アジアから日本古代史をみるという史観」を形成することになったきっかけについて書いている。氏にとって「日本古代史の突破口」になると思われたのは、一九七二年に高松塚が発掘されたことだった。

                                                          • 長沙の劉氏、劉封 - 三国与太噺 season3

                                                            劉封はもと羅侯の寇氏の子にして、長沙劉氏の甥なり。 先主荊州に至り、未だ継嗣あらざるを以て封を養い子と為す。 自分これまで劉封の出生を「羅侯の寇氏の子」「異姓養子」という印象を強く持ちすぎて、長沙劉氏の甥であるという設定を完全に見逃していました。関さんが余計なこと言うから・・・。 ですから異姓養子と言えども実際には―ツイッターでT_Sさんに指摘していただきましたが、「母族の養子になってその母族の跡を継ぐ」という、当時ではそう珍しくもない事例だったんですね。そして養子にした当時には劉備に子がおらず、またその後にも嫡子はとうとう生まれませんでしたから、劉封にもワンチャンスがあったかも知れませんね。 ところで気になるのは劉封の母方系統「長沙劉氏」です。 長沙で劉氏とは言わずもがな、景帝の皇子、長沙定王劉発を思い出させます。その傍系から光武帝や更始帝が出た、あの長沙王家です。 長沙王家は後漢初まで

                                                              長沙の劉氏、劉封 - 三国与太噺 season3
                                                            • 自由・恥辱・礼 - heuristic ways

                                                              漢軍が滎陽(けいよう)で楚軍の包囲下に陥り苦境にあったとき、漢王(劉邦)は陳平を呼び、打開策を尋ねる。このときの陳平の答えが、実に遠慮のない、あけすけな、忌憚(きたん)ない物言いで、思わず笑ってしまう。*1 漢王は陳平を呼んだ。「この動乱は、いつになったら落ち着くのだろうか」「項王のもとには、慎み深くて部下思いの人柄を慕って、礼を好む廉節(れんせつ)の士が多く集まります。だが、その項王も論功行賞となると、出し惜しみがはげしく、ために士が離れていってしまう。大王の場合、傲慢不遜(ごうまんふそん)なお振舞が多く、廉節の士は集まりませんが、気前よく爵位や封邑(ほうゆう)をお与えになりますので、変わり者で利につられやすく恥知らずな連中が多く集まっております。両者の短所を去り、長所をあわせてこそ、天下はお指図のままに落ち着きましょうが、大王が相手かまわず人を侮(あなど)られるかぎり、廉節の士は集まっ

                                                              • 湖南長沙で後漢時代の簡牘1万枚出土 貴重な公文書←中国通信社:文化・科学・スポーツ

                                                                (中国通信=東京)長沙1日発新華社電によると、湖南省の長沙にある五一広場の近くで出土した1万枚近い東漢(後漢)時代の簡牘が非常に貴重な公文書で、漢代の中国南部の地方政府の政治運営、農業、社会の状況、書道の変遷の研究にとって、はかり知れない史料的価値と文化的価値をもっているという。湖南省文物局の責任者がこのほど、新華社記者に語った。 1996年、湖南省長沙市五一広場に近い走馬楼の建築現場で、10万枚余りにのぼる三国時代の呉簡が発見され、世界を驚かせた。この20世紀における中国最大の考古発見は、まだ人々の記憶に新しい。6月22日、当時漢簡が発見された地点からわずか100メートルのところにある長沙市地下鉄2号線「五一広場駅」の建築現場で、大量の簡牘が埋まっている漢代の井戸が発見された。 簡牘が埋まっていたのは地下約6メートルのところで、1万枚近い簡牘が埋まっているとみられている。基本的に整理の終

                                                                • 「金日磾」の発音について|Colorless Green Ideas

                                                                  「金日磾」という人物の「日」は中国語で特殊な読み方をする。このようになった理由として、直前の音の影響を受けたという説と、別の字と混同したという説が挙げられている。 はじめに 前漢の武帝に仕えた人物に「金日磾」という人がいる。この人は、もともと匈奴の王子であったのだが、前漢に捕らえられ、以後は漢王朝のために働くことになる。「金日磾」は、日本語では「きん・じつてい」と、何もひねらずに音読みで発音するだけである。しかし、中国語ではかなり特殊な読み方をし、“Jīn Mì Dī”(チン・ミー・ティー)になる。「日」という字は“rì”(ルー)と読むので、“mì”と読む「金日磾」は極めて珍しい読み方となる。 それでは、なぜ「金日磾」の「日」は“mì”と読むことになったのだろうか。主要な説としては、以下の2つがある。 直前の音の影響を受けて、音が変わった。 本来は別の字だったのだが、「日」という字と勘違い

                                                                  • 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ | 兵馬俑展 | 公式サイト

                                                                    紀元前770年、周王朝は洛陽に遷都したが、次第にその権威は失われ、各地で有力な諸侯が独立していく時代に入った。約550年続いたこの群雄割拠の世が、後に言う春秋戦国時代である。 紀元前221年、秦の始皇帝がついにこの戦乱を終結させ、史上初めて中国大陸に強大な統一王朝を打ち立てた。わずか十数年のうちに秦は滅亡したが、始皇帝の墓に眠る兵馬俑や、万里の長城といった数多くの遺物は、当時の絶大な国力を現代に伝えている。 そして紀元前202年、漢の劉邦が西楚の項羽を破って再び中国を統一する。秦の国家制度を引き継いだ漢王朝は、古代中国における一つの黄金時代だ。この二国の治世は、中国の基礎を確立した時代として今に知られている。 本展では、秦漢両王朝の中心地域であった陝西省の出土品を中心に、日本初公開となる貴重な文物を多数展覧。それらが語る歴史を紐解いていく。 戦国時代の極小の騎馬俑が、なぜ始皇帝陵の等身大の

                                                                      兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ | 兵馬俑展 | 公式サイト
                                                                    • 中国の北京での朝食に出るおかゆとマントウって味がねーんだよな。 : 筋トレ速報

                                                                      中国・東アジア⑤ 隋・唐帝国(高宗まで) >>1 18:37 南北朝の統一を記念し、京杭大運河(Grand Canal ,China)建設の大事業がおこなわれた。 長江(Yangtze)の流域から南側は,雨量が多く、米(White rice)作りが盛ん。 北側は寒く,乾ききっていて,米が作れない。 北側の主食は小麦(Wheat)です。 麺や、肉を小麦で包み蒸した肉まん(Mantou)、焼売や餃子の類は,北方の食べ物です。 先史時代 紀元前1600年頃まで 夏 紀元前2070年~1600年 商 紀元前1600年~1046年 周 紀元前1046年~256年 秦漢時期 紀元前221年~220年 秦 紀元前221年~207 漢 紀元前206年~220年 三国時代 220年~581年 隋 581年~618年 唐 618年~907年 宋 960年~1297年 元 1271年~1368年 明 1368

                                                                        中国の北京での朝食に出るおかゆとマントウって味がねーんだよな。 : 筋トレ速報
                                                                      • 楚の戦略と反乱者の項羽

                                                                        ネットインコ @Golden_hamster 項羽ってなんか伯父項梁が死んでそのまま全て継承したみたいにワイ自身も含めて思いがちになるけど、これ絶対違う。むしろ特に何も継承されず(実子でもないし弟などの年長者を差し置いてなる理由も無い)、集団の将の三番手以降にされた不満から謀反起こしたと見るべき。 2016-03-30 22:54:03 ネットインコ @Golden_hamster 項羽があっさりと四面楚歌に追い込まれるのも、そもそも主君を殺す羽目になったのも、何一つ正当な権利は無いのに無理押しして楚のトップに立った謀反人だから、と考えるとすっきりしないだろうか 2016-03-30 22:59:32 ネットインコ @Golden_hamster 『史記』でも各種創作でも項梁・項羽を中心にして書かれてるし実際中心人物だったと思うけど、その時代の楚は「陳勝の建てた楚の臣下」や「各地の独立勢力

                                                                          楚の戦略と反乱者の項羽
                                                                        • リベラル21 この40年間に中国にはどんな思想が現れたか

                                                                          馬立誠は人民日報の論説委員だった。2002年に「対日関係の新思考-中日民間の憂い」と題する論文を発表して、中国におけるナショナリズムや狭隘な反日感情に疑問を投げかけた(「戦略と管理」02・06)。昨年2月にも「日中の和解が最も重要なテーマだ」と強調した。だから中国では売国奴とののしる人もいるが、私から見ると冷静な分析家である。 昨夏、彼の『最近四十年中国社会思潮』(東方出版社2015)が手に入ったので読んでみた。 もちろん中国の現代思潮をたどることなど私の手に余るが、彼はこの40年間に現れた思想として、鄧小平思想・旧左派・新左派・民主社会主義・自由主義・民族主義・「民粋主義」・新儒家など八つの思想潮流をあげている。必ずしもこの順序で現れたのではないし、主義にもとづく党派があるわけではない。 毛沢東時代は右の思想は悪党、左は善人だった。いま右派は憲政を支持し社会保障と人権を求める人々、左は毛

                                                                            リベラル21 この40年間に中国にはどんな思想が現れたか
                                                                          • 三国志演義には登場しないけど、三国志正史では大活躍している男達。 - Togetter

                                                                            ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ 三国志雑談 鮮于輔という将軍がいます。この人を知っているのは相当なマニアですが、それぐたい知名度が低いことに定評がある人物で演義にも出てきません。 ですが、彼は曹操をも一目置くほどの名将でした。 2018-10-31 23:47:08 ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ 彼は元々幽州牧の劉虞という皇族に仕えていたのですが、彼が公孫瓚と対立し、最終的に殺害されたことで幽州は公孫瓚が支配し、彼は屈強な兵力を有していました。 2018-10-31 23:48:17 ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ あの袁紹も冀州を手に入れた頃は公孫瓚相手に劣勢でありましたが、名将麹義の指揮による界橋の戦いで彼に勝利し、次第に勢力を拡大していく中で公孫瓚を追い詰めていきます。その戦いの中で頭角を現していたのが鮮于輔でした。 2018-10-31 23:

                                                                              三国志演義には登場しないけど、三国志正史では大活躍している男達。 - Togetter
                                                                            • なぜ日本は中国周辺として生きてきたのか 中国史としての日本(試論) - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

                                                                              1)縄文時代から中国文化圏 〜 漢・三国 2)朝鮮半島と倭国の一つの政治圏 〜 唐 3)唐におびえ「日本」を宣言する 〜 秦・唐 4)秦の法治主義と漢の徳治主義 〜 秦・漢 5)中国での仏教ブームと日本への伝来 〜 三国、晋、南北朝、唐 6)仏教が日本を動かした時代  〜 唐 7)なぜ共産党は宗教を弾圧するのか  〜後漢・唐 8)宋銭と日本の地方の時代 〜 宋 9)黄金の国ジバングが世界マクロ経済に影響を与える 〜元・明 10)儒教、仏教等がミックスされた室町時代の日本思想 〜 宋・明 11)なぜ清は簡単に西洋に負けたのか 〜 清 12)西洋化禁欲主義としての儒教の活用 1)縄文時代から中国文化圏 〜 漢・三国 縄文時代から日本で出土するさまざまなものは中国の出土品と時間差でリンクしているのが知られている。すなわち縄文時代の古くから中国の最新の文化を吸収する関係にあった。島国日本という自立

                                                                              • 会津八一:松丸東魚への書簡見つかる…書と印の風雅な交流 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                                歌人、美術評論家、書家の会津八一(1881~1956)が篆刻(てんこく)家、松丸東魚(1901~75)に出した書簡15通が見つかった。毛筆で印の注文をしたためた封書も含まれていて、文人同士の交流を示す貴重な資料だ。封書などは東京・六本木の国立新美術館で8月2日まで開催中の第61回毎日書道展特別展示「篆刻家松丸東魚の全貌-捜秦※漢の生涯」で展示されている。【桐山正寿】 手紙は東魚の長男、松丸道雄・東京大名誉教授が保存していた。 <布篆精妙にて敬服致し候……田舎から乾漆の小材を貰ひたるものに特に御刻願ひたく候……> 1939(昭和14)年3月20日の消印が押された封書。縦23センチ、横13センチの便せん5枚に印のお礼を述べ、続いて入手した印材三つに「會朔」「渾齋」「若濁」と自用印を刻してほしいとして、参考に気に入った五つの印を押している。最後に<印材ハ小包にて御送り候>とある。 交流は戦後も続

                                                                                • カオスちゃんねる : 夏・商・周・秦・漢・蜀・晋・随・唐・宋・元・明・清、中華史上一番優れた王朝は?

                                                                                  2017年06月05日08:00 夏・商・周・秦・漢・蜀・晋・随・唐・宋・元・明・清、中華史上一番優れた王朝は? 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/01(木) 10:50:52.44 ID:9rWsLF8HM 宋だよ(結論) 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/01(木) 10:51:25.67 ID:XhayaiLa0 夏ってなんだよ(哲学) 516: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/01(木) 11:48:37.36 ID:f9u2giul0 >>3 夏はわりと実在する可能性が高いらしい 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/01(木) 10:51:31.97 ID:/jeFeidi0 ガイジ「周」 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/01(木) 10:51:40.50 ID:9rWsLF8HM こ

                                                                                    カオスちゃんねる : 夏・商・周・秦・漢・蜀・晋・随・唐・宋・元・明・清、中華史上一番優れた王朝は?