並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

移住促進 事例の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 出会い支援サービス カオスマップ2019 by LoveTech Media | LoveTechMedia - ラブテックメディア

    愛に寄り添うテクノロジー紹介メディア「LoveTech Media」を運営するあいテクテク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:長岡武司)は、日本国内で展開されている様々な「出会い支援」領域のサービスを、業種ごとに分類・配置した『出会い支援サービス カオスマップ2019』を作成・公開いたしました。 日本国内で展開されている様々な「出会い支援」領域のサービスを、業種ごとに分類・配置した『出会い支援サービス カオスマップ2019』のデータは、こちらよりダウンロードいただけます。 PDFデータダウンロードは こちら 画像データダウンロードは こちら 「出会い支援サービス カオスマップ2019」の見方 「出会い支援サービス カオスマップ2019」では、主に国内展開されている、パートナーとの出会いを支援するサービスをまとめて分類・掲載しています。 主な大分類情報は以下の通りとなります。(カッコ内は

      出会い支援サービス カオスマップ2019 by LoveTech Media | LoveTechMedia - ラブテックメディア
    • 安倍首相演説:島根県江津市が若者の起業を積極的に促した結果、人口の社会増を実現させたというのは本当か

      2021年11月(1) 2021年09月(1) 2020年11月(2) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年07月(4) 2020年04月(1) 2020年02月(1) 2020年01月(2) 2019年09月(2) 2019年08月(4) 2019年07月(5) 2019年04月(1) 2019年03月(1) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(2) 2017年10月(4) Prof. Nemuroというアカウントがここでまとめた内容を典拠なく利用した記事をnoteに上げています。ご注意いただければ。 https://megalodon.jp/2020-0128-2022-57/https://note.com:443/prof_nemuro/n/n53a85c81b6e3 安倍首相の施政方針演説で、島根県江津市

        安倍首相演説:島根県江津市が若者の起業を積極的に促した結果、人口の社会増を実現させたというのは本当か
      • 「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media

        「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media〜マッチングアプリ・結婚相談所・婚活パーティー等各種民間企業サービスから自治体運営事業までを網羅、2045年版カオスマップ作成とも連動〜 愛に寄り添うテクノロジー紹介メディア「LoveTech Media」を運営するあいテクテク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:長岡武司)は、日本国内で展開されている様々な「出会い支援」領域のサービスを、業種ごとに分類・配置した『出会い支援サービス カオスマップ2019』を作成・公開いたしました。 【出会い支援サービス カオスマップ2019】 PDF版および画像データのダウンロードはこちら https://lovetech-media.com/lovetechlifelab/deaicaosmap/ ■「出会い支援サービス カオスマップ2019」の見方 「出会い支援サ

          「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media
        • 日本初、住民主体の地熱発電所。全30世帯の出資で年6億円の売電収入。地域資源は誰のもの?(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界で三番目の地熱大国。小規模の発電所も含めると全国に約80以上の地熱発電所があります。ですが地熱発電の割合は、全発電電力量のわずか0.25%。発電設備容量は30年前からほとんど増えていません。なぜでしょうか。 初期費用が億単位でかかること、地熱の適地のほとんどが温泉地の近くや国立公園にあり開発が進みにくいこと。また掘っても当たらないリスクが高く、大規模な投資ができる企業でないと参入しづらいなどの理由があるためです(*1)。 ところが、出力電力の規模をおさえ、住民が主体となって地熱発電を始めた地域があります。熊本県小国町西里の岳(たけ)の湯地区。温泉だけでなく、より深い地下に眠る熱資源を資源として活用できないかと、10年ほど前に住民がのり出しました。 地区の全30世帯が出資者となり「合同会社わいた会」を設立。発電所の運用を「ふるさと熱電」と組んで2015

            日本初、住民主体の地熱発電所。全30世帯の出資で年6億円の売電収入。地域資源は誰のもの?(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 目的が曖昧だけど面白い提案がきたら、目的を相手に確認せず一緒に「目的のブレスト」をする|柴田史郎

            まとめ・普通は目的を固定して、手段をたくさん出す ・目的が曖昧だけど手段が直感的に面白いと感じるときはないだろうか。そんなときは相手に目的を確認せず、一緒に目的をブレストしてみよう ・最近の具体例:移住促進と近隣自治体境界線での雪合戦 ・提案を受ける側が、目的と手段の整合性の確認で終わってはいけない 目的もブレストできる普通は目的を固定して、手段をたくさん出す複数出した手段のうち、一番良さそうなものを提案する。 ところで、目的が曖昧だけど手段が直感的に面白いと感じるときはないだろうか。そんなときは相手に目的を確認せず、一緒に目的をブレストしてみよう。 手段を固定して、目的もブレストするよさそうな目的を選ぶ。 その目的にあわせて、最初に提案された手段のチューニングをする。 目的が曖昧なのに、面白そうな手段ってどう判断するの?・単純に表現として面白かったりする ・相手が考えている目的には使えな

              目的が曖昧だけど面白い提案がきたら、目的を相手に確認せず一緒に「目的のブレスト」をする|柴田史郎
            • 売上5億円の工務店を「50億円」まで伸ばした僕らの地道な戦略|小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表

              僕は地方の工務店に特化したコンサルティング会社を経営しています。 「家が売れない」「集客できない」「売上が伸びない」 僕のところにはいろんな悩みを抱えた工務店さんがやってきます。 これまでそんな工務店さんを500社以上支援しながら「どうすれば結果を出せるのか?」を考え、試行錯誤してきました。 僕らの「コンサルティング」は、戦略やレポートを出して終わり、ではありません。それを実行するところまでサポートしますし、僕らがいなくても「自走」できるところまで持っていきます。 僕らのサポート領域はデジタルマーケティングはもちろん、企画の立案や、営業、採用まで多岐にわたります。「上流から下流までを全部サポートしてもらえる」という部分がけっこう好評なんです。 今回は売上が「5億」ほどだった工務店さんを「50億」まで伸ばしたときのお話し。具体的に僕らがどのように支援していったのかをお伝えすることで、困ってい

                売上5億円の工務店を「50億円」まで伸ばした僕らの地道な戦略|小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表
              • オーテピア高知図書館、「活用事例まんが」第1弾として、ビジネス支援サービスの事例をマンガ化:移住促進課とも連携

                  オーテピア高知図書館、「活用事例まんが」第1弾として、ビジネス支援サービスの事例をマンガ化:移住促進課とも連携
                • 富山県成長戦略案_ver13_第6回コメント反映_溶け込み版

                  富山県成長戦略会議 中間報告 令和3年7月30日 富山県成長戦略会議 目次 第1部)Story & Proposal:課題認識と成長への新しい道 3 はじめに 3 100年の歩みの中で、富山県民が手にした「豊かさ」 3 「あるもの」によって成長を遂げた歴史 3 私たちの故郷に「あるもの」がもたらす次代の成長 4 富山県が直面する課題とウィズ・アフターコロナの新時代の成長戦略 4 新しい時代認識:転換する価値観の下での成長戦略 5 「真の豊かさ」(ウェルビーイング)中心の成長戦略 5 県庁への期待:指導的役割から対話的役割・縁の下の力持ちへ 6 ①真の豊かさ(ウェルビーイング)戦略 6 真の豊かさ(ウェルビーイング)政策を通じた人材集積こそが成長のスタート 6 若い女性のための真の豊かさ(ウェルビーイング)政策 7 変わらなくてはいけない男性社会 7 「流出防止」ではなく「出入りの活性化」を

                  • これ以上、情報はいらない。町の広報誌が雇用、売上、つながりを生む起点に(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ■“うちの町”に大切なことを昨年末、自宅に届いたある町の冊子が気になった。テーマが「町のものさし」。町の幸福度調査の結果が載っている。 「あなたの家庭の食卓では、町産のもの、自作のもの(米、野菜など)ご自身で採ったもの(山菜や野生動物など)を食べる頻度はどのくらいになりますか?」 という質問と幸福度を照らし合わせた結果である。 「町産のもの、自作のものを食べる」頻度が「毎日」で幸福だという人は61%、月に数回の人45%、週に数回の人31%、ほぼない人29%、全くない人23%。地産の食事をする人ほど幸福度が高いという結果がはっきり出ていた。 他にも多くの項目があるが、前提に「うちの町にとっての幸せとはこういうこと、という土台をみんなで確認しよう」とある。この町ならではの、ものさし。 高知県土佐町。冊子は『とさちょうものがたり』という。 新型コロナの影響で、地方移住への関心が高くなっている。6

                      これ以上、情報はいらない。町の広報誌が雇用、売上、つながりを生む起点に(甲斐かおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「聲の形」の聖地・大垣市がPRアニメ公開! 自治体発のキャラクターに託す職員の想いとは(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      物語の舞台を旅する「聖地巡礼」。近年では地方創生の手段としてすっかり浸透しており、アニメや漫画の舞台となった自治体の多くで、舞台であること活かした観光誘致が行われている。一方、近年では自治体主導でアニメを製作する動きも盛んで、観光名所の紹介や移住促進といったシティプロモーションへの活用例も増えている。 こうした動きは、作品の舞台を誘致することができないから、自分達でアニメを作っていると思う読者もいるかもしれない。もちろんそういう例はあるものの、既に地域内に「聖地」となる作品があっても製作している自治体もある。 例えば、2008年に放送されたアニメ「true tears」の舞台となった富山県南砺市は、2013年にPRアニメ「恋旅〜True Tours Nanto」(以下、「恋旅」)を公開している。また、1992年からアニメが放送されている「クレヨンしんちゃん」や、2007年の「らき☆すた」、

                        「聲の形」の聖地・大垣市がPRアニメ公開! 自治体発のキャラクターに託す職員の想いとは(河嶌太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • なぜ地方自治体は全国で同じことをやるのか〜皆で同じことをやると確実に失敗するメカニズム〜|木下斉

                        さて、今朝ちきりんさんが、非常に本質的な指摘をされていました。まぁほんとそうなんですよね、どこもかしこも同じことをやる怪奇現象のようなものがあるわけです。特に自治体は今はまさに「ワーケーション」推進であったり、「関係人口増加」といったようなことをどこもかしこもやるわけです。 地方再生って、テーマパーク作るとか、古民家カフェとか、空き家バンクで移住促進とか、ポケモンのレアもの出現スポット誘致とか、常にすべての自治体が同じことを同時にやるよね。 で、当面は「どこもかしこもワーケーション」? https://t.co/OicbvqApbc — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) October 2, 2020 もちろん先進的にワーケーションなんて言葉がない時代から、例えばリゾート地だけど、ちゃんとビジネスセンターがあって、ネットもバリバリつながるという宿泊施設とかは実質的にベンチャー企

                          なぜ地方自治体は全国で同じことをやるのか〜皆で同じことをやると確実に失敗するメカニズム〜|木下斉
                        • Microsoft PowerPoint - 20211201(No.195、2021年「とんでも予想」).pptx

                          TODAY 最後に重要な注意事項が記載されていますので、⼗分にお読みください。 お客さま⽤資料 2021年12⽉1⽇ 岡三グローバル・リサーチ・センター理事⻑ エグゼクティブエコノミスト ⾼⽥ 創 1 振り返れば2021年も想定外ばかりだった。新型コロナウ イルスの感染が夏場にかけて拡⼤し、東京五輪・パラリン ピックが無観客になったことや、その後急速に感染が収まっ たことも想定外であった。また、菅内閣が1年で交代するこ とになるなど、国内政治情勢も⼀⼨先は闇である。2022年 もメインシナリオ以上に、サブシナリオ(プランB)、多様 なリスクシナリオに思いを巡らすことが重要だ。 以下が2022年の「とんでも予想」である。これらは、そ の実現性は⾼くないものの、実際に発⽣した場合には影響が ⼤きく、注⽬すべきものを指す。実際のビジネスや投資活動 の上では兎⾓メインシナリオに拘ってしまいがちで、

                          • 在留資格ない外国人の子供、滞在容認への疑問

                            斉藤健法相は4日、記者会見を開き、日本で生まれ育った在留資格がなく、強制送還の対象となる18歳未満の外国籍の子供に、親に国内での犯罪歴がないなど一定の条件を満たせば、法相の裁量で例外的に在留を認める「在留特別許可」(在特)を与え、滞在を認める考えを示した。家族の滞在も認めるという。 この決断は、さまざまな問題を引き起こすのではないか。不法滞在を助長しかねないためだ。子供達がどうしても日本にいたいというなら、親子一緒になって、正式な滞在のための手続きをすればいい。それだけの話なのに、なぜ、「かわいそう」という感情論で国が動くのか。 特例が「前例」になることを懸念 「子供自身に責任はないのに生活が不便な状況に置かれており、何とか救えないかと検討してきた。医療費の無保険などの問題がある」。斉藤法相は、今回の措置の趣旨をこう説明した。また、こうした対応は「今回限り」とも述べた。 出入国在留管理庁に

                              在留資格ない外国人の子供、滞在容認への疑問
                            • 日本が「移住したい国1位」 に 豪州、カナダなどで:海外から「定住人口」獲得する意義とは

                              米フィンテック・スタートアップ企業のレミトリーが行った「移住したい国人気ランキング」で、アメリカやカナダ、オーストラリアなどで「日本」が1位となりました。 日本のインバウンド戦略において、日本への移住は重要な意味を持っています。 本記事では、移住促進の重要性や、その一環としてのワーキングホリデーの取り組み、そしてコロナ禍のいま何をすべきか考察します。 インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します! 訪日ラボに相談してみる インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料) 日本が「移住したい国1位」に:アメリカ・カナダ・オーストラリアで 米フィンテック・スタートアップ企業のレミトリーが、世界の「移住したい国人気ランキング」を調査しました。 これは世界101か国の月ごとの検

                                日本が「移住したい国1位」 に 豪州、カナダなどで:海外から「定住人口」獲得する意義とは
                              • ​技術革新でSDGs達成に貢献。宮崎県発のスマート農業推進ネットワークが農水省、ロボットベンチャーとイベント開催

                                ​技術革新でSDGs達成に貢献。宮崎県発のスマート農業推進ネットワークが農水省、ロボットベンチャーとイベント開催〜スマート農業における技術革新と人材育成を加速。世界の食糧安全保障への貢献を目指す〜 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)が活動をサポートしているスマート農業推進ネットワーク「スマート農業推進協会」(宮崎県児湯郡新富町)は、最新事例の共有と人材交流の場として「スマート農業会議」を2020年2月5日(水)にSENQ霞ヶ関(東京都千代田区)で開催します。 本イベントには、野菜収穫ロボットを開発する農業スタートアップ、AGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町)と、農水省の農山漁村地域起業促進プラットフォーム「INACOME」担当者が登壇し、スマート農業に関する最新の取り組みを発表します。 こゆ財団は、スマート農業推進協会と連携

                                  ​技術革新でSDGs達成に貢献。宮崎県発のスマート農業推進ネットワークが農水省、ロボットベンチャーとイベント開催
                                • SDGsと地方創生 | SDGs de 地方創生

                                  2016年に国連でSDGsが採択されてから、3年が過ぎました。世界各国でSDGsへの取り組みが進む中、我が国日本でもSDGをどのように達成するか、という議論が多く繰り広げられています。特に地方におけるSDGsの重要性は極めて高く、持続可能な地域社会を築くためには、間違いなくSDGsの考え方を取り入れていくことが重要です。まずは、SDGそのものがどういったものか、そして、それらをどう地域に生かしていくか、SDGsをどのように学んで体験していけば良いか、お伝えしていければと思います。 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な

                                    SDGsと地方創生 | SDGs de 地方創生
                                  • 選ばれる地域になる方法~移住促進は逆転の発想で地元の“縁”者を狙え! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                    【前回】「生産、加工、流通……産業工程の足りていない部分に地域中小企業は目をつけるべし!」はこちら 地方PR動画もサイトも、実はなかなか届かない…… 地方への移住促進は地域活性化の最大の課題のひとつである。多くの自治体が移住・定住促進施策を展開しているが、多くがその入り口の【認知、興味獲得】の段階で苦戦しているのが実態である。 宮崎県小林市PR動画「ンダモシタン小林」など、成功事例もあるが稀有なケースと言える。多くの自治体が、動画やサイトをつくり、東京でイベントやセミナーを開催し、広く告知するというマス・マーケティングの手法を採用しているが、なかなかターゲットに届かない。 企業マーケティングにおいても、ライバル会社や競合品の中で自社や自社商品の認知や興味を獲得するのは至難の業である。では、地域のライバルは?……考えてみると都道府県レベルなら47、市町村レベルなら1724(政府統計)も競合が

                                      選ばれる地域になる方法~移住促進は逆転の発想で地元の“縁”者を狙え! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                    • 広島の都市問題 昭和のまちづくり先駆者『株式会社神戸市』の衰退 その4 : 封入体筋炎患者闘病記

                                      封入体筋炎患者闘病記 封入体筋炎患者のヒロです。病歴は2023年で満15年、16年目に入りました。在宅勤務の仕事とリハビリの日々を送り、細やかながらも家族3人で暮らしています。ブログ記事は闘病記と広島地元ネタ、社会保障などの時事ネタ中心です。希少疾患の封入体筋炎の周知が目的です。関心があれば、ツイッターなどでご紹介していただければ幸いです。疾患関係で直コメントが苦手の方は、ツイッターのダイレクトメールを利用してください。封入体筋炎の闘病史は各進行段階の症状や生活障害、必要な社会保障制度等をまとめています。良ければ参考にしてください。最新の封入体筋炎の状況は『近況について色々と』、取り組んでいるリハビリについては『20年春~夏 筋疾患(封入体筋炎)リハビリ』にて素人の体感目線で書いています。モバイル版で読みにくい場合は、PC版に転換してからお読みください。 封入体筋炎の周知と脳の筋委縮予防、

                                        広島の都市問題 昭和のまちづくり先駆者『株式会社神戸市』の衰退 その4 : 封入体筋炎患者闘病記
                                      • 移住相談や特産品PR……伊那市が「メタバース」活用へ:朝日新聞デジタル

                                        インターネット上の仮想空間「メタバース」で、自分の分身(アバター)を操って人々と交流できる仕組みを地域の課題解決に使えないか――。そんな取り組みを長野県伊那市が進めている。市はすでに試作版の仮想空間を構築し、市民を対象にした体験会を開いた。移住促進や観光振興、教育問題の解決などへの活用を模索している。 メタバースとは、ネット上につくられた三次元仮想空間のこと。ユーザーはVR(仮想現実)ゴーグルなどを着けて、自分の分身として動くキャラクター「アバター」を操り、仮想空間を散策したり、他のアバターとの会話を音声で楽しんだりすることができる。 市は昨年から、仮想空間を体験できる「伊那MRスクエア」のサービスを、ネット上で提供している。今回はこのサービスをもとにアバターを操ることもできるメタバースの試作版を構築した。アバターは、地元の三峰川からの風景画像を背景に取り込んだ仮想空間を散策できる。 メタ

                                          移住相談や特産品PR……伊那市が「メタバース」活用へ:朝日新聞デジタル
                                        • 農業の未来を語るオンラインイベントにタレントの大桃美代子氏が登壇。ローカルライフメディア「TURNS」と宮崎県新富町の地域商社が企画

                                          農業の未来を語るオンラインイベントにタレントの大桃美代子氏が登壇。ローカルライフメディア「TURNS」と宮崎県新富町の地域商社が企画〜2021年9月27日(月)19時30分スタート。テーマは『自分らしい“農”との関わり方』〜 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、ローカルライフメディア「TURNS」との共催で2021年4月よりオンライントークイベントを連続開催中です。9月27日に開催する第5回イベントでは、食と農に見識の深いタレント・大桃美代子さんをゲストにお招きしたスペシャルバージョンを企画いたしました。 講座名 :KOYU×TURNS「地域のミライを考える」⑤ テーマ :「農」で地域に関わり、ライフスタイルを豊かにする ゲスト :大桃美代子さん 開催日時:2021年9月27日(月)19:30〜21:00 会  場:オンライン

                                            農業の未来を語るオンラインイベントにタレントの大桃美代子氏が登壇。ローカルライフメディア「TURNS」と宮崎県新富町の地域商社が企画
                                          • 「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革

                                            ホーム 社会・経済 「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革 京都の北部に位置する舞鶴市 画像提供:舞鶴市 近頃、移住を取り巻くトラブルが相次いでSNSで拡散され、物議を醸している。“移住失敗”の背景として語られがちなのが、「田舎暮らしを夢見る移住者」と、「排他的な地元住民」といった対立構造だろう。もちろん両者に言い分はあろうが、得てして地元が悪者扱いされることが多い印象だ。全国の自治体が移住の促進に苦慮する中、京都の舞鶴市がユニークな取り組みで移住者を増やすことに成功している。京都=排他的というイメージが強い舞鶴市が、いかにして移住者と地元住民の橋渡しを担ってきたのかを聞いた。 地方移住問題は「全国で昔からある」、“炎上”物議に自治体目線の見解 昨年の終わり頃、愛媛県新居浜市に移住した男性が「村八分にされ

                                              「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革
                                            • 「役場は役に立たない場」を覆す。超プレイヤー公務員は市場で魚もさばく | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                              西伊豆町の産地直売所で毎日のように何百匹もの魚を捌いている松浦城太郎さん。魚屋さんかと思ったら、職業はなんと公務員です。地元の衰退を目の当たりにし、住民には「役場は役に立たない場」と言われ、危機感と悔しさを募らせる日々。そんな中で松浦さんがとった行動とは。お話を伺いました。 松浦 城太郎(まつうら じょうたろう)| 西伊豆町役場 まちづくり課 静岡県西伊豆町役場・まちづくり課商工係主査。東海大学海洋学部卒業後、西伊豆町役場へ。ふるさと納税を先駆けて導入したほか、一次産業を活性化し、農水産物の地産地消を進めるため、農林水産物直売所「はんばた市場」の開設にも尽力。2020年9月から、釣った魚を電子地域通貨で買い取る地域活性化の取り組み「ツッテ西伊豆」を開始。 好奇心の塊だった少年時代 静岡県西伊豆町に生まれました。両親と弟の4人家族です。とにかく好奇心が旺盛で、親や幼稚園の先生に「これ何? ど

                                                「役場は役に立たない場」を覆す。超プレイヤー公務員は市場で魚もさばく | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                              • スポーツ業界のマーケティングってどうなってる?~サッカー編 | マーケの強化書

                                                「マーケの強化書」は、株式会社ジェネシスコミュニケーションのコンサルタントが「マーケティングの実践的ノウハウ」をお伝えする自社メディアです。 2022年カタールW杯、ワクワクしますね。スポーツを愛しマーケティングに興味を持つ皆様に好評の連載『スポーツ業界のマーケティングってどうなってる?』。2020年以降のサッカー業界について調べてみました。 コロナ前の施策については【2019年公開のコチラの記事】をご覧ください。 ※無料で閲覧できる記事を優先で新着順に並べています。 ※一部有料会員限定記事や会員限定記事を含みます。ご了承くださいませ。 ※公開後リンク切れ等については、ご了承ください。 目次公式・調査データ・論文Jリーグ施策別(クラウドファンディング・ダイナミックプライシング・SNS・スポーツツーリズム)クラブチーム別サッカーのマーケティングに関わるマーケター2022 FIFAワールドカッ

                                                  スポーツ業界のマーケティングってどうなってる?~サッカー編 | マーケの強化書
                                                • デジタルのノウハウで“移住”を促進!上市町の試みとは? | ウェブ電通報

                                                  シビックテックとは、地域の課題を住民自身がテクノロジーで解決すること。しかし、必ずしも「そこに住むプロのエンジニアが、地域のために新たなシステムやツールを開発する」だけがシビックテックの全てではありません。 本連載では、SNSやスマホアプリなど、すでに世の中にあるIT/ICTサービスを住民が活用することで地域活性化を図る、いわば「広義のシビックテック」の事例を中心に紹介していきます。 今回は、移住促進施策に「デジタル流の分析」と「シニアのIT育成」を取り入れた富山県上市町のシビックテック事例を、電通デジタルの加形拓也が紹介します。 <目次> ▼上市町の課題:20年後には人口が3/4に?顕著な人口の減少 ▼移住者のペルソナを設定し、ピンポイントに刺さるPRを考案 ▼75歳を超えるシニアの方が、LINEやAirbnbを使う ▼施策の意図や数値が明確になるため引き継ぎもしやすい ▼同じシステムで

                                                    デジタルのノウハウで“移住”を促進!上市町の試みとは? | ウェブ電通報
                                                  • 函館のニュースとできごと一週間 2023/7/28版 | 週刊いーハコ by e-HAKODATE

                                                    7/21から7/27まで一週間分の函館道南ニュースのまとめです。 夏の函館の風物詩 インデックス 今週の注目ニュース 今週の函館なブログ HAKODATE Daysピックアップ 今週の函館ブックマーク ダイジェスト 新型コロナウイルス関連 社会・自治体・大きな話題 開催イベントの話題 グルメな話題 観光・旅行・交通 街の話題・注目コンテンツ 今週の扉写真&ひとこと 今週の注目ニュース 今週の注目ニュースをピックアップ 旧戸井線の遺構「開進橋」見納め 日吉中央通整備で解体へ | 2023/7/26 函館新聞社/函館地域ニュース – e-HAKODATE 道路整備で旧戸井線の遺構が解体へ。予算的にも気運としても残す選択肢無しなんでしょうね 下北地域が函館と連携強化 5首長が大泉新市長と会談/読売新聞 大間原発云々の前に、もともと下北半島と函館圏の交流は重要なんですよね、歴史的に見ても 北海道新

                                                      函館のニュースとできごと一週間 2023/7/28版 | 週刊いーハコ by e-HAKODATE
                                                    • スイスでは田舎移住者に300万円支給、87兆円のデジタルノマド市場と誘致合戦 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                      世界で3500万人以上?デジタルノマドの現状 国内外を転々と旅しながら仕事をする人々を「デジタルノマド」と呼ぶことがある。 このデジタルノマドは世界中にどれほどいるのか。 「デジタルノマド」を明確に定義し、世界中のデータを包括的にとりまとめた調査は存在しないようだが、Euronewsで紹介されたA Brother Abroadの調査は議論の出発点にできそうだ。 これはA Brother Abroadが世界各地に点在する英語を話すデジタルノマド約4000人を対象に実施した調査。それによると、世界のデジタルノマド人口は推定3500万人という。 国籍の内訳は、米国が31%、ポルトガルが8%、ドイツが7%、ブラジルが5%、その他35カ国が49%。 まずこの3500万人という数字が妥当なのかどうかを吟味したい。 同調査によると、3500万人のうち31%が米国籍の人々となっている。すなわち、米国籍のデ

                                                        スイスでは田舎移住者に300万円支給、87兆円のデジタルノマド市場と誘致合戦 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                      • 今、必要なのは地方自治体による地域づくり 新刊書籍『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』を発刊

                                                        今、必要なのは地方自治体による地域づくり 新刊書籍『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』を発刊著者・社会情報大学院大学 特任教授 牧瀬稔登壇の発刊記念オンラインセミナーを9月9日(木)開催 学校法人先端教育機構(理事長:東英弥)、社会情報大学院大学(東京都新宿区、学長:吉國浩二)出版部は、地方自治体が“今”抱える課題に対し、「地方創生」の理論と実践研究の両面から解説する新刊書籍『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』を8月25日より発刊します。あわせて、本書の発刊を記念し、9月9日(木)に著者が登壇する発刊記念オンラインセミナーを開催します。 ■ 本書の概要 地域づくりの視点には、国が行う「地方創生」と、地方自治体が行う「地域創生」の2つがあります。2021年現在、国の地方創生は第2ステージを進んでいますが(第1期地方創生は2015年度~2019年度)

                                                          今、必要なのは地方自治体による地域づくり 新刊書籍『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』を発刊
                                                        • 茨城県の移住促進策 空き家登録推進 市町村の窓口支援へ

                                                          ■所有者に専門家派遣も 茨城県は新年度、空き家バンクの登録推進に力を入れる。増え続ける空き家の対応に追われ、登録作業に注力できない市町村もあることなどから、研修会開催やサポートデスク設置を通じ、市町村の空き家バンク運営体制を支援する。専門家派遣による空き家所有者への登録サポートも実施。新型コロナウイルスの影響による東京圏からの転入増などを背景に、茨城県の空き家需要が高まっている中、供給体制を強化し、茨城県への移住促進につなげる。 県内では2007年以降、空き家バンク制度を設ける自治体が増加。県によると現在、県内で37市町村が設置している。ただ、空き家バンク登録に関しては、相続問題や建物の状態調査などの専門的知識が必要なことから、担当職員の少ない市町村は対応に苦慮している状況が続く。 こうした課題を解消し、バンクの登録推進を通じて茨城県への移住促進を図るため、県は市町村の窓口体制強化に取り組

                                                            茨城県の移住促進策 空き家登録推進 市町村の窓口支援へ
                                                          • 内閣改造の目玉に「Web3担当大臣」 平将明議員が語る国家戦略

                                                            衆院内閣委員会での質問が話題となった自民党のデジタル社会推進本部で本部長代理を務める平将明議員に、Web3(3.0)時代の政策について聞く後編。国家戦略特区、地方創生、クールジャパンと、日本の各地を活性化させるための取り組みにも必須のツールになっていくと平氏は展望する。 衆院議員の平将明氏。19年、内閣府副大臣に就任。地方創生、IT政策、クールジャパン戦略、宇宙政策などを担当。現在はデジタル社会推進本部本部長代理兼NFT政策検討プロジェクトチーム座長などを務める ▼前回はこちら Web3を岸田政権「新しい資本主義」の核に 衆院議員の平将明氏 尾原 Web3関連の起業家など先進的な人たちは、NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)を持っている人だけのコミュニティーの中であらゆることが決められるようになり、外部の人を説得するくらいだったら「自分たちが進化した方が早いや」

                                                              内閣改造の目玉に「Web3担当大臣」 平将明議員が語る国家戦略
                                                            • 【地方都市の魅力】佐賀県佐賀市 自然環境と都市の利便性備えた暮らしやすいIT誘致都市|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト

                                                              3月に発表された「東京都民が移住・二拠点居住したいエリアランキング調査」(リクルート住まいカンパニー)で、移住・二拠点居住に対して都民の約36%が「関心があり」、コロナウイルス感染拡大で「より関心が高まった」と答えた人は52%と半数を超え、「自然豊かな環境で暮らしたい」という人が56%で最も多かったといいます。昨年4月から政令指定都市や中核都市について「移住と暮らし」という視点からさまざまな都市の魅力と実態をお伝えしていますが、今回は佐賀県「佐賀市」です。地方都市への移住を考える上で参考にしていただければと思います。 佐賀県はセミナー参加者の移住希望地ランク全国3位 佐賀市では、コロナ禍で地方移住への関心が高まっていることから、10代後半から30代前半の子育て世代を主なターゲットに、市の魅力を発信して首都圏からの移住促進につなげるため、架空の部署「佐賀市なんもな課」のプロモーション動画を市

                                                                【地方都市の魅力】佐賀県佐賀市 自然環境と都市の利便性備えた暮らしやすいIT誘致都市|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
                                                              • 【移住したい県No.1】長野県をクリエイティブ人材が集まる場所へ テレワーク・副業も促進「信州移住ラボ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                長野県が、県内への若年世代やクリエイティブ人材の移住・リゾートテレワーク(ワーケーション)促進のため、リアルさを追求し、移住に関する情報発信を行うプロジェクト「信州移住ラボ」を開始した。 仕事・暮らし・コミュニティなど、長野県のリアルな情報発信を行いその魅力を広く周知することで、二地域居住、副業・兼業、リゾートテレワーク(ワーケーション)などの実践先として⻑野県が選ばれるためのブランディング推進に繋げていくという。 「信州移住ラボ」発足の背景・コンセプト 新型コロナウイルス感染症による社会情勢の変化に伴い、ウィズ・アフターコロナ社会における地方への関心が更なる高まりを見せている。長野県では、移住や⼆地域居住の実践先として⻑野県が選ばれるきっかけに繋げるべく、「社会人を対象としたUIJターン促進事業」や、県外のIT人材・企業に県内に住んで仕事をする機会を提供する「おためしナガノ」などの支援策

                                                                  【移住したい県No.1】長野県をクリエイティブ人材が集まる場所へ テレワーク・副業も促進「信州移住ラボ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • 地域おこし協力隊制度のさらなる活用を促進。地方創生の担い手育成を有識者らと考えるオンラインイベント開催

                                                                  地域おこし協力隊制度のさらなる活用を促進。地方創生の担い手育成を有識者らと考えるオンラインイベント開催〜2021年2月12日(金)「「みやざき産官学連携サミットー地域おこし協力隊2021 合同作戦会議」〜 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、2021年より地域資源を活用した新規事業創出とその担い手となる人材の発掘・育成を加速させます。 その第一弾として、2021年2月12日(金)15:00から、オンラインイベント「みやざき産官学連携サミットー地域おこし協力隊2021 合同作戦会議」を開催します。これは全国で5,000人を数える地域おこし妙力隊にスポットを当て、自立独立を支援するうえでの産官学連携の重要性、現状の課題と解決策について専門家や現役協力隊が意見交換を行うものです。 イベントはFacebookライブでのオンライン配信と

                                                                    地域おこし協力隊制度のさらなる活用を促進。地方創生の担い手育成を有識者らと考えるオンラインイベント開催
                                                                  • 東京で消耗しない暮らしの手触りを|高知県宿毛市 - govenvelope log

                                                                    自治体封筒を手にした時、どんなものを珍しく思うか・面白いと思うかを尋ねられることがあるが、実の所明確な基準はない。心底、全ての封筒を愛おしく感じているし、凡庸と思われる封筒ほど、親しみも感じている。 ただ、高知県宿毛市の封筒には驚いた。 そもそも、フルカラー印刷の自治体封筒は決してメジャーではない。製作に予算を割けないことも多くあるだろう。フルカラーというだけで「どうして」と関心は惹かれる。その上、クラフト紙である。この優しい手触り。Web上では手触りまで共有できないのが惜しまれる。 高知県宿毛市。訪れたことのある人はどれくらいいるのだろうか。私は高知県にそもそも足を踏み入れたことがない。高知県宿毛市は人口2万人の大きくはない市だ。高知県の中でも西端に近く位置し、文旦の有数な産地でもある。移住政策に力を入れている甲斐あってか、国全体・高知県全体の合計特殊出生率よりも高い数字を宿毛市は記録し

                                                                      東京で消耗しない暮らしの手触りを|高知県宿毛市 - govenvelope log
                                                                    • NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                      NPO法人321プロジェクトは、空き家を活用し、経済的弱者に提供するシェアハウスを運営すると発表した。 入居時に退去時を見据えた、ライフプランニングや教育などを通じ、退居時には所得を増加して退居頂く事を通じて社会課題と移住・定住を促進するという。 NPO法人321プロジェクトは、”ささいなことで人生は変わる”をテーマに、経済的弱者を減らすための取組みや人生の選択肢を増やすキッカケづくりを行っている。京都市移住・定住応援団としての認定をうけ、23年8月より、京都市内の空き家を活用した移住・定住促進と社会課題を解決する「リセットハウスプロジェクト(以下、リセットハウス)」を実施するとのことだ。 NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 ◆取り組み内容 23年8月京都市内にあった空き家を活用し、経済的弱者(主にケア・リーバー:児童養護施設や里親などの社

                                                                        NPO法人321プロジェクト、空き家を活用した経済的弱者に提供するシェアハウスを運営 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                      • 2021年上半期人気資料ランキング

                                                                        国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト「メディアレーダー」において、2021年上半期にDL数の多かった広告媒体資料をランキングにまとめました。 1.総合ランキング 1位:【徹底比較】各SNSの特徴と広告活用ガイド | テテマーチ株式会社 【認知から購買まで、フルファネルで施策が展開できるSNS広告の比較資料です】 ▼ こんな方におすすめ! ・ 自社の課題解決の為にはどんなSNSの広告配信をすればいいの? ・ SNS広告配信で重要視するべきポイントがわからない...。 ・ SNSって認知しかできない媒体でしょ?購買に繋がらないなら検討できない ”そんな課題をお持ちのマーケティング担当者様、必見です!” 数多くある広告媒体の中でも、 フルファネルで効果を発揮しやすい3媒体に絞って広告活用について解説した資料です。 ━━━━━━━━━━ ▼目次 ━━━━━━━━━━ 1.

                                                                        • カヤックLivingがまちづくりに関わる人のためのオンラインサロン「地域資本主義サロン」開設|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト

                                                                          株式会社カヤックLiving(以下、カヤックLiving)は、まちづくりに関わる人や関心のある人が継続的に学び、共有し、ステップアップできる場として、オンラインサロン「地域資本主義サロン」を12月18日に開設することを発表した。 本サロンは、学ぶことにとどまらず、各地域にヒントを持ち帰り実践すること、そして日本の地域の未来を共につくることを目指しており、12月10日よりサロン参加者の募集を開始している。 カヤックLivingが運営しているSMOUTには、全国約1,700市区町村のうち、約270市区町村のプロジェクト、そして移住に関心のある約8,700人の個人が登録している。(2019年12月10日現在) 移住促進を通じて、各地のまちづくりに関わり、キーパーソンとやりとりする中で、共通する課題や方法論があるのではないかと考え、12月18日より「地域資本主義サロン ~まちづくりの先駆者と共に、

                                                                            カヤックLivingがまちづくりに関わる人のためのオンラインサロン「地域資本主義サロン」開設|GMT - グローカルミッションタイムズ |「地方で働く」を考えるビジネスパーソンのためのニュースサイト
                                                                          • 2022年度の移住と関係人口を総まとめ!地域系サービス・メディアカオスマップ | 面白法人カヤック

                                                                            〜サービスの多様化で、これまでの「関係人口」「移住」の2つのレイヤーから「交流」と「定住」を加えた4つのレイヤーに変化〜 移住・関係人口促進のためのマッチングサービス「SMOUT」を運営する株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔)は、関係人口から移住・定住に関するサービス・メディアをまとめた「地域系サービス・メディア カオスマップ2022年度版」を本日公開いたしました。 トレンドを踏まえ「バーチャル空間」「NFT」、さらに「セカンドホーム」「インバウンド」「交通・MaaS」「地域との共創」など新しいカテゴリを新設した はじめにお伝えすべき点として、「地域系サービス・メディアカオスマップ2022」における大きなポイントとして挙げられるのは、これまで「関係人口」から「移住・定住」という範囲で見ていたカオスマップですが、今回から「交流」という裾野まで視点を広げたことで

                                                                              2022年度の移住と関係人口を総まとめ!地域系サービス・メディアカオスマップ | 面白法人カヤック
                                                                            • シェアリングエコノミーが関係人口にもたらす経済効果・社会的インパクトを共同調査

                                                                              一般社団法人シェアリングエコノミー協会(代表理事:上田祐司、石山アンジュ)は、株式会社情報通信総合研究所(代表取締役社長:神谷直応)と共同で、日本のシェアサービス×関係人口に関する調査を実施しました。 本調査により、自治体がシェアサービスを利用した関係人口増加施策を行うと、1施策あたり 1,972万円/年 の経済効果があることが分かりました。 また、関係人口関連シェアサービス利用者は 「移住意向の向上」「地域活動やボランティアの仲間の増加」「多様性に触れる関わりの創出 」「幸福度の向上」「今後のキャリアへの影響」 全てにおいてプラスの結果となりました。 関係人口とは 移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のこと(*1) 関係人口増加に貢献するシェアサービス ▼各サービスの取り組みまとめ https://sharing-economy

                                                                                シェアリングエコノミーが関係人口にもたらす経済効果・社会的インパクトを共同調査
                                                                              • 未来をつくる活動を広報する「ソトコトSDGsアワード2021」表彰式の開催レポートを公開!

                                                                                未来をつくる活動を広報する「ソトコトSDGsアワード2021」表彰式の開催レポートを公開!〜企業・団体の未来をつくるサスティナブルな活動を表彰するアワードを開催しました〜 株式会社ソトコト・プラネット(東京都千代田区、代表取締役社長:大久保清彦、指出一正)と株式会社みらいリレーションズ(東京都渋谷区、代表取締役社長: 齋藤康平)が運営する企業、人、未来がつながるSDGsニュースサイト『ソトコトNEWS』(with ソトコト雑誌・ソトコトonline)は、未来をつくる活動を広報する『ソトコトSDGsアワード』の第一回表彰式が開催されたことをご報告いたします。 「ソトコトSDGsアワード2021」表彰式 「ソトコトSDGsアワード2021」とは 未来をつくるためにSDGsな事例や取り組みを取材を通じてピックアップし、より良い社会や未来に向けて広報して、ウェルビーングな世の中をつくるためのアワー

                                                                                  未来をつくる活動を広報する「ソトコトSDGsアワード2021」表彰式の開催レポートを公開!
                                                                                • published a book『ウィキペディアでまちおこし』刊行直前セミナー開催

                                                                                  10 January 202410 January 2024 by 緑丹,  メイン・アカウントは「漱石の猫」。2019年2月に京都府北部地域でウィキペディアタウンを推進する有志グループ「edit Tango」を創始し、全国の自治体や大学等教育機関が主催するウィキペディアタウンに参加、編集者・講師・企画コーディネーターとして活動する。2022年に図書館総合展ウィキペディア展覧会を立ち上げ、企画コーディネーターを務める。2023年12月、ウィキペディアタウンの解説書『ウィキペディアでまちおこし - みんなでつくろう地域の百科事典』を出版。 2023年12月、ウィキペディアタウンについて主に紹介したおそらく世界で初めての1冊、『ウィキペディアでまちおこし みんなでつくろう地域の百科事典』という本を出版しました。 Amazon.co.jp: ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百

                                                                                    published a book『ウィキペディアでまちおこし』刊行直前セミナー開催