並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 395件

新着順 人気順

紅葉 東京 見頃の検索結果241 - 280 件 / 395件

  • 今週の高幡不動尊(10/23) 富士山がきれいに見える季節

    久しぶりに土曜・日曜ともいい天気の週末になった東京多摩地区。散歩をしていて富士山がきれいに見える季節になった。 散歩コースの浅川河川敷、ふれいあ橋(万願寺歩道橋)と遠くに見える富士山。上の写真が肉眼で見える富士山。下の写真は望遠レンズで撮った富士山、かなり違う。 高幡不動尊の境内。この日はちょっと参拝者が多かった。 28日から始まる菊まつりの準備が進んでいる。      毎年菊まつりで飾られるカメ。まだ甲羅の部分の菊がまったく咲いていない状態に顔だけ付いているとなんだか・・・(笑)        通路の両側に菊を飾るスペースが作られている。これって菊小屋というらしい。 高幡山からもきれいに富士山が見える。これが肉眼で見た富士山で、トップの写真が同じ場所を望遠レンズで撮ってさらにトリミングした富士山。 数年前に遠くが見えるように山頂付近の木を切って作られた見晴らし台からの展望。中央部分にスカ

      今週の高幡不動尊(10/23) 富士山がきれいに見える季節
    • 高幡不動尊の四季 紅葉の様子

      この週末は土曜日がくもり空でたまに雨がパラつく残念な天気、一転して日曜日はいい天気になって紅葉日和になった東京多摩地区。日曜日は朝から予定があったので、どんよりくもり空の土曜日に高幡不動尊に行った。 11月は七五三参り、菊まつり、もみじまつりで、週末はかなり参拝者が多かった。でも参拝者が多い状況もそろそろ峠を越えた感じの境内。遠く五重塔の横あたりにちょっとだけ紅葉が見える。  近づいて見ると、もうきれいに色づいているのがわかる。 さらに近づく。  この五重塔横が高幡不動尊の境内でメインになる紅葉。 角度を変えて見たところ。先週まであった萬燈会の提灯はもうぶら下がっていない。 上の五重塔横の紅葉を山側から見たところ。  山側は黄色いモミジが多い。 1週間前には見頃になっていた大師堂前はもう見頃過ぎになってしまっている。 五重塔横の次に見頃をむかえるのはここ六地蔵さんの背景の紅葉。  もうほと

        高幡不動尊の四季 紅葉の様子
      • 御岳山~日の出山~つるつる温泉 | 山ガールのための山歩きガイド

        11月上旬から中旬に向けて紅葉の見頃を迎えるパワースポット「御岳山」。今回は御岳山から日の出山を経由し、人気の温泉入浴施設「つるつる温泉」に下山する初心者向け縦走コースをご紹介します。 エリア: 関東 ジャンル: 日帰り レベル: 初心者〜初級者 歩行時間(休憩含まず): 3時間 歩行距離: 6.5km 最大標高差: 562m(最高地点:御岳山929m、最低地点:つるつる温泉367m) アクセス: 行き:JR青梅線「御嶽」駅~西東京バス「ケーブル下」バス停 帰り:西東京バス「つるつる温泉」バス停~JR五日市線「武蔵五日市」駅 JR青梅線「御嶽」駅~御岳登山鉄道「御岳山」駅 ▼往路の最寄駅は、JR青梅線「御嶽」駅。今回は縦走コースのため、帰りは異なる駅を利用します。同じ駅を利用する日帰りコースはこちら(※ロックガーデン周遊コース)。 ▼コインロッカーが利用できます。 ▼自動販売機あり。 ▼駅

          御岳山~日の出山~つるつる温泉 | 山ガールのための山歩きガイド
        • ディモーラ(DiMORA)

          011,北海道(札幌)|0138,北海道(函館)|0166,北海道(旭川)|0155,北海道(帯広)|0154,北海道(釧路)|0157,北海道(北見)|0143,北海道(室蘭)|022,宮城|018,秋田|023,山形|019,岩手|024,福島|017,青森|03,東京|045,神奈川|027,群馬|029,茨城|043,千葉|028,栃木|048,埼玉|026,長野|025,新潟|055,山梨|052,愛知|076,石川|054,静岡|0776,福井|0764,富山|059,三重|058,岐阜|06,大阪|075,京都|078,兵庫|073,和歌山|0742,奈良|077,滋賀|082,広島|086,岡山|0852,島根|0857,鳥取|083,山口|089,愛媛|087,香川|088,徳島|0888,高知|092,福岡|093,北九州|096,熊本|095,長崎|099,鹿児島|0

            ディモーラ(DiMORA)
          • 国立科学博物館附属自然教育園・松岡美術館中庭(港区白金台) - 夫婦写真散歩のススメ

            江戸、東京の名園をご紹介するシリーズも早八回目を迎えました。 今回は東京23区の地図を俯瞰で眺めていると、緑地の広大さに驚く白金の森を中心にお届けします。 前回ご紹介した池田山公園からも近く、 港区白金台五丁目に松岡美術館と自然教育園はあります。 白金台、目黒駅からも近く、白金の森周辺は各国の大使館や聖心女子学院・明治学院をはじめ瀟洒な建物が多く、大人の散策にはうってつけの場所でもあります。 以前、真夏の自然教育園をご紹介しましたが、四季折々の魅力に溢れるこの場所は我が家も年に数回訪問しています。 自然教育園【夫婦写真散歩・過去記事】 http://d.hatena.ne.jp/noir555/20120831/1346341636 そこで今回は紅葉の季節、色づく園内の風景をご紹介いたします。 ここは江戸時代、広大な讃岐高松藩松平家の下屋敷だった場所です。現在は港区白金台五丁目にあたります

              国立科学博物館附属自然教育園・松岡美術館中庭(港区白金台) - 夫婦写真散歩のススメ
            • わたらせダーク・ツーリズム - 関内関外日記

              1日目 おれはなんの意図もなしに城山三郎の小説を読んだりはしない。『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件』の話である。日本近代の公害問題。これを現地で見てこそ現代、そして未来につづく云々。決しておれの行きたかった浄土ヶ浜が遠すぎると女に却下されたせいではない。こんなところにも闇を感じずにはおられない。 東海道線で東京を目指す。うそである。湘南新宿ラインでいっきに高崎まで出て、高崎から両毛線で桐生へ。 わたらせ渓谷鐵道。本当である。ただし、トロッコ列車ではないし、今は紅葉の見頃でもない。構うものだろうか。しかし、おれは存外こういった電車に乗るのが好きだ。わざわざ乗りに行く感じだ。大井川鐵道、銚子電鉄、芝山鉄道……。 わたらせ渓谷鐵道(トロッコ列車ではない)は、苦しそうな音を立てて山中を行く。余裕で座れた車内、小学校低学年くらいの子供らの集団がキャッキャさわぐ。悪くない。大井川鐵道のSLのその先を思い

                わたらせダーク・ツーリズム - 関内関外日記
              • 鎌倉の紅葉の名所2013見頃時期を予想!ライトアップもお勧め! | 気になる日常情報レシピ

                鎌倉は東京からも近く、気軽に紅葉狩りに出かけることの出来る場所。 鎌倉の紅葉というとあまり馴染みがないかもしれませんが、 実は散策の出来る箇所がたくさんあり、 お寺巡りや買い物などを楽しみながら紅葉を見ることができます。 鎌倉の紅葉の見頃時期は遅く、12月中旬以降まで楽しめることも特徴です。 そんな鎌倉のおすすめ紅葉スポットと2013年見頃時期を紹介します。 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は鎌倉市にある神社で、 別名鎌倉八幡宮とも呼ばれています。 源頼朝ゆかりの神社として知名度が高く、 三大八幡宮のひとつに入っています。 紅葉の種類はイチョウやハゼ等が鮮やかに色づき、 源平池畔では色とりどりの紅葉が湖面に映る様も楽しむことができます。 <紅葉の見ごろ> 例年の見頃:11月下旬~12月中旬 <アクセス> 電車:JR横須賀線鎌倉駅 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-3

                • 高幡不動尊の四季 菊まつり から もみじまつりへ

                  先週末は土曜日はくもり空、日曜日はきれいに晴れた東京多摩地区。やっと秋らしい気温になってきたと思ったら、いきなり真冬の寒さが訪れるジグザグな気温。 高幡不動尊の第53回菊まつりはこの日(11/17)が最終日。入口の仁王門前に飾られた菊の盆栽(懸崖)もきれいに咲いている。 不動堂に入って御護摩修行が行われるタイミングだったので境内には参拝者が少ない。 菊まつり最終日になってきちんと咲いていた。亀の甲羅もきれいに咲いた。不動堂前両側のこの場所(上写真と下写真の場所)は菊まつりが終わってもしばらくそのまま残される。 ここに飾られている菊は菊まつりの早い時期から展示され咲いていた菊なので、花びらが痛み始めてしまっている。出展された菊の数は少なかったけど、しっかり育てられた菊が受賞していた。 この日は第三日曜日でござれ市が開催されていることもあって久しぶりに人が多い。人が多いと言ってもまあこれくらい

                    高幡不動尊の四季 菊まつり から もみじまつりへ
                  • 長瀞行ってきたから写真貼っていく : かるかんタイムズ

                    長瀞行ってきたから写真貼っていく カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 11 ) 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/29(水) 22:33:29.18 ID:ho7Wb04m0 見る人いるかわからないけど、とりあえず貼っていく スポンサードリンク 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/29(水) 22:34:09.29 ID:dkirEeKK0 長崎? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/29(水) 22:36:29.49 ID:ho7Wb04m0 >>2 ながとろ。埼玉の秩父のあたり 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/29(水) 22:35:46.01 ID:AFPNIgsp0 カヌーとかき氷 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

                      長瀞行ってきたから写真貼っていく : かるかんタイムズ
                    • 《花の文化園》紅葉も楽しめる河内長野の名所はこちら - 腐ったみかんは俺かお前か?

                      みなさん!知っていますか? 道の駅。 www.rottenmeoryou.com ここから歩いていける花の楽園があることを。 複雑な現代社会や人付き合いにスッカリ疲れ果てた私がたどり着いたのは、綺麗で美しい花の世界でした。 はじめて花の文化園という場所へ行ってきました。 花の文化園とは? 駐車場は? 入園料は? 期待が膨らむ花の文化園 スタンプラリーの旅へ出ました 花の文化園はホントに花が見れる 園内には花の販売もあるよ 大温室が予想を超えてスゴイw 紅葉が美しい 他のスタンプラリーも探すワケ まとめ 花の文化園とは? 春夏秋冬、花を楽しむことのできる場所だ。 10ヘクタールもの敷地にさまざまな種類の花が植えられ、一年中鑑賞することができる。とりわけピラミッド形の大温室が特徴であり、寒さに弱い洋ランなどの熱帯植物やサボテンなどの乾燥地帯の植物が中に植えられている。 また、図鑑や専門書、雑誌

                        《花の文化園》紅葉も楽しめる河内長野の名所はこちら - 腐ったみかんは俺かお前か?
                      • 【スタジアム】絶景を望むスタジアムまとめ : コミュサカブログ

                        コミュサカブログ 主にサッカーのJ3、JFL、地域リーグ、都道府県リーグを見ながら、フットサル、障害者サッカーの情報をお届けします。 「Stadium which is nestled in the majestic Mt. Fuji」 名称:富士北麓公園陸上競技場 Name:Fujihokuroku Park Athletic Field 公式サイト: http://www.hokuroku.jp/ 地域CL(地域決勝)で使用された事で、アンダーカテゴリーのファンにはお馴染みのスタジアムですね。晴天の時には富士山の絶景が堪能できますが、名物の「濃霧」が発生した場合には、試合の開催自体が危ぶまれる事があります。地域決勝の季節には周辺の紅葉の美しさも話題となりますね。 It is a stadium where the Regional Football Champions League (

                          【スタジアム】絶景を望むスタジアムまとめ : コミュサカブログ
                        • 秋の観光✨オススメ紅葉スポット - ラクラクブログ rakuraku.com

                          2023年8月4日 更新 28,393 view 日本の秋を大満喫!日本全国おすすめの紅葉絶景スポット15選 Clip追加 日本の秋の魅力といえば、やはり木々が色づく紅葉ではないでしょうか。雑誌やインターネットでは、様々な紅葉のおすすめスポットが紹介されていますが、そんななかでも特におすすめの場所を、全国各地からピックアップして紹介します。 coldbrew シェア ツイート 送る ※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。 【北海道】大雪山 北海道のおすすめ紅葉スポット、大雪山です。北海道の中で有数の紅葉スポットとして知られるだけでなく、日本で一番早く葉っぱが色づく場所として、全国的に有名な場所になります。 大雪山は幾つかの山が集まってなっていますが、その中でも一番の紅葉スポットとして知ら

                            秋の観光✨オススメ紅葉スポット - ラクラクブログ rakuraku.com
                          • 871blog

                            「映画かと思ったんですよ。」 「どうしてあんなこと、してくれたんだ。」 ——これはイチロー 最後の闘いで、引退試合後について語った言葉。 私はこの最後の闘いを東京ドームで観ていた。なんとなく、こうなると思ってがむしゃらにチケットを取ったのだ。 試合が始まってすぐに「イチロー、第一線を退く」と報道があったので、これが引退試合になることは皆わかっていた。 試合が終わり、20分くらい僕らはとにかく待った。ウェーブをしたり、イチローコールをしたり。この時、23:30近く。ライブが終わったのに、ひたすらアンコールをしている気分だった。 とにかく、最後にイチローが観たかった僕らは終電の時間を気にしながら、イチローが出てくるのを待った。 ——遡ること約1年前 2018年のゴールデンウィーク。私はシアトルにいた。シアトルで1週間ホームゲームが続き、そこに大谷翔平のいるロサンゼルス・エンゼルスが来ると知った

                              871blog
                            • 紅葉に惹かれて多摩川上流の御岳渓谷へ - ふわふわソース

                              昭和記念公園に行こうと思い、東京駅の中央線ホームで電車が来るのを待っていたら、青梅行きの電車が来たので、行き先を御岳に変更した。 東京には住みたいけど、自然が少なくて人大過ぎなこの環境はもっとなんとかならないものかと思い、たまに遠くへ出かけてみることがある。例えば調布とか、南大沢とか、八王子とか。でも、調布はやっぱり都会だし、南大沢は車の運転が必須な気がするし、八王子はファンキーモンキーベイビーズのラッピングバスが走っていてその地元愛空間には入り込めない気がして、やっぱり今のところでいいや、となる。そういう住みたい街探しの一環として今日は立川へ行こうと思っていたのに、紅葉に惹かれて御岳渓谷を目指してしまった。 青梅駅で青梅線に乗り換え、御岳で下車。ケーブルカーに乗って御岳山に行こうと考えていたけれども、思っていた以上に人が多かったので、御岳渓谷の遊歩道を散歩することにした。 紅葉の見頃のは

                                紅葉に惹かれて多摩川上流の御岳渓谷へ - ふわふわソース
                              • 【穴場あり】横浜みなとみらい〜山手で好きな桜スポット30選(2019年3/23更新) - カナリヤ響子ブログ

                                私が住んでいる横浜石川町周辺のみなとみらい〜山手で好きな桜スポットを30箇所集めました。あんまりネットでは出ていない穴場もあります。 2019年の横浜の桜の開花日は3月22日頃、満開の時期が3月31日頃です。各スポットの写真は、今のところ、引用の写真ばかりになっておりますが、桜が咲いたら写真を撮りに行くので、私の写真に差し替えます。 横浜には横浜の桜の風景があります。3月下旬から、30箇所に足を運んでお花見をしにいきます。そこで私が感じた横浜の桜の風景を、そのままレポートしていきたいと思っています。 この記事は、横浜にお花見に来られる方々に参考にしていただきたいです。 横浜みなとみらい(桜木町)の穴場ありな桜スポット 汽車道 みなとみらいさくら通り カップヌードルミュージアムパーク 野毛山動物園(野毛山公園) 掃部山公園 伊勢山皇大神宮 横浜関内の穴場ありな桜スポット 関内桜通り 横浜公園

                                  【穴場あり】横浜みなとみらい〜山手で好きな桜スポット30選(2019年3/23更新) - カナリヤ響子ブログ
                                • 季節限定!都心のデートにおすすめの神宮外苑イチョウ並木と青の洞窟 | | うまたび

                                  11月に入り、街は既にクリスマスモードに突入したところもありますね。 商店街を歩いているとどこからともなく聞こえてくるクリスマスソング♪ 「あ~、もうそんな時期になったのか~、時間が経つのって早いなぁ~!」と秋の空を眺めながら思いにふけっています。 紅葉も見頃を迎え、至るところではイルミネーションの点灯式が行われています。 晩秋から初冬という季節ならではの楽しみでもありますよね。 今日は私が住んでる東京都心で、毎年この季節になると人気の高まる紅葉スポットとイルミネーションスポットをご紹介。 それがコチラです ◆明治神宮外苑のいちょう並木 ◆渋谷公園通りの青の洞窟 東京都心でいちょう並木と言えば、真っ先に出てくるのがこの神宮外苑ですね。 こちらは今やもう全国区での人気で、時期になると遠方からも大勢の人たちが訪れます。 そして、都心のイルミネーションスポットではココ最近3本の指ぐらいに入る人気

                                    季節限定!都心のデートにおすすめの神宮外苑イチョウ並木と青の洞窟 | | うまたび
                                  • 関東の紅葉の時期はいつ頃?おすすめの場所・温泉はココ!

                                    秋になると紅葉が楽しみだという方も多いのではないでしょうか?そこで、関東地方の紅葉の時期をご紹介します。また、それと合わせておすすめの温泉などもご紹介!全国の紅葉の時期もご紹介しますので、気になる場所をチェックしてみてはいかが?山の中を歩いて回ると、森の香りで癒されるでしょう。 関東地方の紅葉の時期は例年10月下旬~11月中旬までがほとんどです。標高によって広葉樹の色づき始める時期が違うので、お出かけ先を複数変えて楽しむのも良いでしょう。そこで、まずは関東の紅葉の時期をご紹介します。 東京都の紅葉の時期(10月上旬~12月中旬) 東京都で1番早い紅葉(色づき始め)は、奥多摩(雲取山)で例年10月上旬からです迎えます。さらに、10月下旬には奥多摩湖畔も色づき始めて、湖に映る周りの山の紅葉も一緒に楽しむ事が出来ます。それとは逆に、東京都で最も遅い時期に紅葉を楽しむなら、世田谷区/目黒区にある駒

                                      関東の紅葉の時期はいつ頃?おすすめの場所・温泉はココ!
                                    • 吹上コスモス畑 鴻巣市にある関東圏最大級 今が見頃 無料大駐車場完備 入場料無料 ここが天国か?! - どこでもGO

                                      こんにちは!どこでもGOです! 10月!秋真っ盛りですね!木々も紅葉し始めるすばらしい季節です。秋を代表する花、コスモスもこの時期が最高の季節。関東圏最大級の広さを誇るという、埼玉県鴻巣市の近く、吹上コスモス畑へ行って来ました。2021年10月10日に行って来ました。今、満開!10月下旬頃までは見れますので、急げ! 目 次 1. 吹上コスモス畑とは 2. どうやって行ったらいいの? 2.1 電車ではJR吹上駅が最寄り駅 2.1.1 徒歩では約2km、道はわかりやすい 2.1.2 駅からバスはあるが、本数がない 2.1.3 駅からはタクシーがいいかも 2.2 やっぱり、車が便利かな 3. コスモス!広がる秋の匂い! 4. 個別に品種を見てみると 5. 農家の方が枝豆を売りに来ていました 6. まとめ 7. 基本情報 1. 吹上コスモス畑とは 関東圏最大級の約1,000万本のコスモス畑です。品

                                        吹上コスモス畑 鴻巣市にある関東圏最大級 今が見頃 無料大駐車場完備 入場料無料 ここが天国か?! - どこでもGO
                                      • 紅葉の季節!今年はどこへ?ひと狩り行くなら、紅葉狩り!! - 今日もまた四面楚歌。

                                        気づいたら、もう紅葉の季節ですね! 今年はもう予定立てました? 地域によっては始まってるところや、これからの所と様々だと思います。少し肌寒い山々に映える赤や黄の紅葉。このシーズンの楽しみの一つですよね。 四季のある、日本に生まれて良かった!! じゃあどこへお出かけしようか?という事になってくると思いますが、紅葉といえば、走り屋の聖地「秋名山」のあるグンマー(この表記に特に意味はないです)の紅葉情報をお伝えしたいと思います! 秋名山といえば有名な給水塔前のスタート地点を思い出す方が多いかと思います。しかし、その給水塔は今はありません!(残念!)しかもその道は走り屋対策として道を波のようにくねらせてあるので下りで加速できず、ドリフトできないようにされてしまいました。  それでもカーブでは今でも側溝の溝にタイヤを落として早く曲がれるように練習しています。 一昔前は、夜な夜な何十台もの走り屋たちが

                                          紅葉の季節!今年はどこへ?ひと狩り行くなら、紅葉狩り!! - 今日もまた四面楚歌。
                                        • 信濃毎日新聞[信毎web] 北ア船窪岳「日本山岳遺産」に 県内初認定

                                          日本山岳遺産基金(東京)は23日、「日本山岳遺産」に長野、富山両県境の北アルプス船窪(ふなくぼ)岳を認定した。同日都内で開いた「日本山岳遺産サミット」で、一帯の登山道整備に取り組む「船窪小屋・道しるべの会」に認定証を授与した。県内の山岳の同遺産認定は初めて。基金は今後、同会の登山道整備に助成金を送る。 同基金は「山と渓谷社」(同)が創業80周年記念で2010年に設立。美しい山々を次世代に引き継ごうと同年度から同遺産の認定を開始。今回は全国15カ所の自薦の中から、船窪岳のほか北海道のアポイ岳、宮城県の金華山、三重県の大台ケ原大杉谷を認定した。認定地はこれで13カ所となった。 船窪小屋・道しるべの会は、船窪岳(標高約2300メートル)に連なる北ア七倉岳の山小屋「船窪小屋」の常連客ら約50人でつくる。船窪岳北の針ノ木谷で古い登山道の復活に挑んだ同小屋主人の松沢宗洋(むねひろ)さん(77)=北

                                          • 「新宿に行こう♪_#2」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪

                                            「新宿」 「吉祥寺」から上り快速で十数分♪ 毎年毎年 この季節に訪れるこの街 お目当ては 「新宿御苑」 副都心のど真ん中に、”すんばらしい” 公園があるのです(^^ 今年も、足を運んでみました♪ この日も 秋晴れの中 購入したばかりの「NOKTON 58mm F1.4 SLIIS Ai-S」で 「特訓」開始であります(^^ ベストの紅葉時期には、もうちょっとなのかでありましたが 随所で 素敵な色付きの「もみじ」を楽しめました(^^ この時期に咲く「桜」も楽しめますよ(^^ 「プラタナス並木」は この日も、素敵なお姿をお披露目!!! この日も 「トロトロボケ味」狙いで開放全開撮影!!! でもでも F1.4でのピント外れ率は凄いことに。。。(><;; なんで合わないの??? だけど 撮れば撮るほど 個性溢れる、素敵な「ボケ味」も現れるしなのでとても楽しい(^^♪ このレンズ 望遠気味(58→8

                                              「新宿に行こう♪_#2」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪
                                            • 六義園の紅葉(東京都) | 紅葉名所2024

                                              歴史ある日本庭園が紅葉で趣深く 駒込駅からほど近い六義園(りくぎえん)は、回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園。11月下旬の見頃になるとイロハカエデ約400本の他、ドウダンツツジやイチョウなど紅葉する木、計約560本が庭園を鮮やかに彩り、山や池が配された園内のいたる所で紅葉が楽しめる。特に園の西、水香江あたりの紅葉が見事だ。つつじ茶屋や山陰橋は特に画になる。 見どころ 2024年11月22日(金)~12月4日(水)の18時~20時30分(最終入園19時30分)は「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」を開催。庭のライトアップや土蔵壁面への投影が行われる。日常とは異なる幻想的な大名庭園で、落ち着いた秋日の佇まいと艶やかな紅葉を楽しめる(※夜間特別観賞には観賞券が必要。詳細は公式サイトをご確認ください)。

                                                六義園の紅葉(東京都) | 紅葉名所2024
                                              • 京都観光で地元民が「それ反対!」と思う3つの観光パターン

                                                僕は京都の 嵯峨野 で生まれ育ったため、小さい頃は良く渡月橋の下で泳いで遊んでいたものだ。それから、自転車で田んぼ道を通りぬけながら 広沢池 まで行き、どんぐり拾いをしたりスルメを糸でぶら下げてザリガニ釣りをしたりもした。僕が思い浮かべる京都とは、このようにのんびりした時間が流れる自然の豊かな場所だった。 幸いにも、京都は景観規制で 嵐山・北嵯峨を「歴史的風土特別保存地区」に指定している。思い出のままの京都の風景が綺麗に残っていて、京都への帰郷時にサイクリングをするのは僕の楽しみの1つ だ。世界的に有名な京都の観光名所をせかせか回るよりも、その方が京都に帰ってきたと実感できる。地元民ならではの、普通の観光客とは違う視点である。 今回はそんな地元民である僕が、京都観光で地元民が「それ反対」と思う3つの観光パターンをご紹介する。京都が大好きで何度も訪れている方々なら大丈夫とは思うが、はじめて京

                                                  京都観光で地元民が「それ反対!」と思う3つの観光パターン
                                                • 飯田線、歴史や沿線紹介 著者の女性2人、図書館でトーク 浜松|静岡新聞アットエス

                                                  JR飯田線の全線開通80周年記念として、著書「飯田線ものがたり」を手掛けた浜松市天竜区ゆかりの女性2人によるライブラリートークが17日、同区佐久間町の市立佐久間図書館で開かれた。執筆者の太田朋子さん(54)=名古屋市緑区=と神川靖子さん(48)=浜松市天竜区龍山町=が飯田線の歴史や沿線を紹介した。 太田さんは、旧三信鉄道(三河川合―天竜峡)の測量を担ったアイヌ民族・測量士川村カネト氏を調べた経緯や、現在も地域に残る同鉄道の殉職碑やレールなどカネト氏の遺構を説明した。 全94駅のうち計51駅に足を運んで聞き取り調査した神川さんは、自身が大好きな駅舎という東京駅をモチーフに建てられた「大嵐駅」などを取り上げ、「全駅を盛り込めなかったのが心残り。今後、ブログで紹介していけたら」と話した。 イベントは、佐久間図書館が図書館活動を行う個人や団体の交流事業「佐久間お話と語りの交流会」の一環で開き、市内

                                                    飯田線、歴史や沿線紹介 著者の女性2人、図書館でトーク 浜松|静岡新聞アットエス
                                                  • テクテクパチリ!

                                                    9月はお休みしてしまいましたが、11月は開催します! 行き先は墨田区向島界隈。墨田区は2010年の夏に、まだ建設中のスカイツリーや京島の商店街を歩きましたが、今回は完成したスカイツリーを眺めながらフォトウォークしましょう。 台東区浅草から吾妻橋を渡って墨田区に入ります。隅田公園を通り抜け、向島二丁目から五丁目そして東向島へと、神社仏閣などに立ち寄りつつ歩いて行きます。 戦前から色町として賑やかだったこの界隈。途中で通過する鳩の街通りにはかつてカフェーが建ち並んでいたといいます。当時の面影は残っているでしょうか。 午後は向島百花園で紅葉を愛で、東武博物館で電車を愛でる予定です。 11月は例年その年最後のテクパチになるため、打ち上げをちょっと早い忘年会として開いています。こちらも併せてご参加ください。 【タイムテーブル】 10:00 浅草駅吾妻橋側出口集合 フォトウォーク午前の部 (約3km)

                                                    • 東京五輪は目前。ブロックチェーンで観光業の問題を解決する方法とは | ライフハッカー・ジャパン

                                                      いよいよ1年後に迫った東京五輪。政府は「2020年の訪日外国人旅行者を4000万人に」というビジョンを掲げました。しかし一方で、五輪以降の旅行者の減少も危惧されています。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)では、現在もっとも注目される先端技術の一つ、ブロックチェーンの概念を観光業発展のヒントにしようという人物が登場していました。 まったく毛色が異なるように見える両者ですが、一体どのように活用できるのでしょうか。 「動態情報が少ない」日本の観光業の問題点ロングインタビューに登場していたのは、NPO法人 観光情報流通機構 理事長の石原直(いしはら・ただし)さん。元ホテルオークラ常務で、長年観光業に携わってきたその道のプロフェッショナルです。 そんな石原さんが、年々訪日客が増加している今感じているのは、チャンスではなく危機感。 国連の観光関連の会議などにも参加する石原さんですが、「

                                                        東京五輪は目前。ブロックチェーンで観光業の問題を解決する方法とは | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 2018紅葉を見に行ってきました『明治神宮外苑いちょう並木』 in 新宿区 - 東京の公園、遊び場 グリーンパーク/Green-Park

                                                        2018年の紅葉を見に明治神宮外苑のいちょう並木に行ってきました。11月下旬の平日でしたが、大勢の人で賑わっていました。都心で見れらる紅葉の名所としては外せないスポットですね。例年の紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬です。 ↑明治神宮外苑入口(青山通り沿い)。ここからスタート! <目次> いちょう並木 いちょう祭り にこにこパーク 遊具 開園時間 入園料 明治神宮外苑絵画館 開館時間 施設維持協力金 新国立競技場 アクセス 電車 車 駐車場 青山駐車場 絵画館駐車場 信濃町駐車場 ゴルフ専用駐車場 水明亭駐車場 基礎情報 いちょう並木 青山通りの入口から約300mにわたって道路の両側に146本のいちょう並木が続きます。樹高が高く、形が逆三角形に取り揃えられており、道路の真ん中から見ると、美しく絵画のようで、迫力があります。入口から樹高の高い順にいちょうが植えられているので遠近感が強調される

                                                          2018紅葉を見に行ってきました『明治神宮外苑いちょう並木』 in 新宿区 - 東京の公園、遊び場 グリーンパーク/Green-Park
                                                        • colombin_apple-pie_04 - 表参道・原宿エリア情報「おもてサンド」

                                                          掲載ショップ1,705件! Tweet ライフ colombin_apple-pie_04 ライフ colombin_apple-pie_04 関連記事 【おもてサンド更新終了のお知らせ】9年間どうもたぬがとう!! コロンバン 冬の新作スイーツ4品限定販売中たぬ♪ 働く女性の恋愛・結婚を応援 表参道の占い師 新堂未來さん 【原宿】全米No1の「doc popcorn(ドックポップコーン)」を食べずしてトレンドは押さえられない!ヘルシーなポップコーンはここにある! 薬膳スープで美味しく健康になろう! 「Soup+( スーププラス )」が表参道にオープンたぬ 【ラフォーレ原宿】おにぎりがオシャレに?!「onigiri stand Guy!(オニギリスタンド ギュッ!)」で日本古来の食事スタイル 一汁一菜を 【原宿竹下通り】可愛過ぎ♡女子なら誰でもテンション上がる「キティの散歩道」のラブリーなパ

                                                          • 春画展が開催される永青文庫周辺はIngressにもおすすめ | ぶんきょう・いんぐれす~文京区でポケモンGO & Ingressを遊ぼう!

                                                            芸術の秋は、Ingressのついでに美術観賞と洒落込みたくなる。この秋おすすめの文京区内の美術館は、目白台にある「永青文庫」だ。旧熊本藩主である細川家の16代当主・細川護立によって設立されたこの施設は、普段は細川家伝来の美術品などを展示しているが、この秋は世界中に所蔵されている江戸時代の成人向けの絵画を集めた特別企画「春画展」が開催される。 大英博物館などヨーロッパの各地で開催されて好評を博してきた春画展だが、日本ではなかなか開催場所が確保できず、ようやく今回の初開催に漕ぎ着けたとのこと。現代の漫画にも通じるところがあるとも言われるジャンルだけに、それほど芸術に興味があるわけではないという人でも楽しめるだろう。 永青文庫の近くには「講談社 野間記念館」という美術館もあり、手軽に美術館巡りを楽しむことも可能だ。 他にも、豊かな自然と史跡を鑑賞できる椿山荘や急勾配の胸突坂、前衛的なデザインの聖

                                                              春画展が開催される永青文庫周辺はIngressにもおすすめ | ぶんきょう・いんぐれす~文京区でポケモンGO & Ingressを遊ぼう!
                                                            • 紅葉が見頃を迎えた皇居の【 乾通り 】3年ぶりに一般公開 🍂 皇居江戸城址・感嘆と溜息『日本の至高だった』 🏯 - kzのブログ

                                                              紅葉が見頃を迎えた皇居の「乾通り」 3年ぶりに一般公開 🍂 皇居江戸城址・感嘆と溜息 日本の至高だった 🏯 皇居乾通り一般公開について - 宮内庁 江戸城 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 東京散歩ツーリング 念願の『皇居東宮苑・乾通り抜け』皇居の紅葉 其の一 - kzのブログ (hatenablog.com) www.youtube.com

                                                                紅葉が見頃を迎えた皇居の【 乾通り 】3年ぶりに一般公開 🍂 皇居江戸城址・感嘆と溜息『日本の至高だった』 🏯 - kzのブログ
                                                              • 日本の気温推移と異常気象

                                                                代替指標を用いた多くの研究や古文書によって、気候は太陽活動に支配されていることが明らかになっています。本稿では日本の気候に関する知見を紹介します。 縄文~江戸時代の気温推移 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。 図表1に示すように、縄文時代に続く弥生時代は気温が低下し飛鳥時代

                                                                  日本の気温推移と異常気象
                                                                • 今年、涸沢の紅葉を見に行く人におくる5つのトピック。[2014年版] – matik weblog

                                                                  2014年のカレンダーです。ここ数年の傾向であれば、週末であれば4日,5日の土日が一番いいと思います。平日に行かれる人なら、その前か後かは難しい所です。 11日から13日は三連休なので、登山にはいいですが、涸沢から見る紅葉の見頃は過ぎていると思います。ただ、涸沢周辺とか涸沢の下の辺りは見頃を迎えているはずです。 今年(2014年)はここ数年に比べると早いようです。上の記述は例年ですのでご注意ください。 涸沢の情報 涸沢の山小屋 涸沢ヒュッテ 涸沢小屋 涸沢小屋(FB) まずは2つの山小屋のホームページです。例年、細かく更新されています。 ヒュッテから上の紅葉は、7分程度です。 ピークは今月末辺りだと思われます 涸沢ヒュッテより ヒュッテの25日の写真を見るとかなり色づいています。26日の朝の涸沢小屋の写真を見ると、もう見頃近しではないでしょうか。早いですね 穂高の山小屋 ぼちぼちいこか 涸

                                                                    今年、涸沢の紅葉を見に行く人におくる5つのトピック。[2014年版] – matik weblog
                                                                  • 【海外の反応】「世界で最高に美しい木!」日本政府がFBで掲載している〈盆栽〉が アメージング~ : 【海外の反応】あうとばーん

                                                                    さいたま市大宮盆栽美術館(さいたまし おおみやぼんさいびじゅつかん) さいたま市大宮盆栽美術館は、2010年に開館した世界初の公立の盆栽美術館。 旧大宮市には、関東大震災(1923年:大正12年)の際に被災した、東京小石川周辺の盆栽業者が移住して形成された「盆栽村」があり、大宮はもともと盆栽にゆかりのある場所。 さいたま市大宮盆栽美術館は、世界で初めての公立の盆栽美術館として2010年に開館しました。 盆栽の魅力を発信するための観光施設として、庭園には、季節に合わせた見頃の盆栽を40-50点ほど展示し、館内では、伝統的な座敷にあわせた盆栽の飾り方や盆器などのコレクションを展示しています。 今回は、日本政府のFacebookにて日ごろから掲載されている、こちらの美術館のコレクションと海外ネットユーザーのコメントを紹介します。 (コメントはFacebookと関連動画の両方から引用:日本政府 F

                                                                      【海外の反応】「世界で最高に美しい木!」日本政府がFBで掲載している〈盆栽〉が アメージング~ : 【海外の反応】あうとばーん
                                                                    • 家から近い高尾山の手軽さ便利さをもっと利用してもいいなと思った話 - I AM A DOG

                                                                      この週末は先週に続いて台風がやってくるということで、残念ながら山に行くことはできませんでした。今日も台風に刺激された秋雨前線の影響か、東京は朝から激しい雨…。 ここの所、Amazonのセールで買っていたアウトドアウェアを試したかったり、数日前に買った冬用の登山靴も本格的な雪山シーズンの間に何度か使って履き馴らしてておきたいと考えていたのですが、この天候では仕方ない…。 金曜の朝、いくつかの作業をして家事をいくつか片付けたところで、外を見るとすごくいいお天気。このまま1日自宅作業を続けるのは勿体ない気がしてきました…。しかし、時間は既に10時過ぎ、軽く登れそうな奥多摩の山でも行くまでに1時間以上はかかりますし、登山のスタートが午後になってしまうのはあまりよろしくありません。 そうだ高尾山があるじゃないか! 山行ログと歩行ルート 高尾山口で蕎麦を食べ、お土産を買い… 麓の紅葉はまだまだ… 稲荷

                                                                        家から近い高尾山の手軽さ便利さをもっと利用してもいいなと思った話 - I AM A DOG
                                                                      • 【珍スポット】栃木県『黄金の巨大神像』がデカすぎて隠れ絶景スポットになっていた件

                                                                        栃木県那須町といえば、温泉地や別荘地が多くあり、皇室の御用邸もあることから「ロイヤルリゾート那須」と呼ばれている。だがその一方で、リゾートとは無縁の「個性が強すぎる珍スポット」が乱立する、激ヤバミステリーゾーンでもあるのだ。 今回、紹介するのは『黄金の巨大神像』。存在感がMAXすぎるため、周りの観光美術館がかすんで見えるらしく、地元の方でもリアクションに困ってしまう珍スポットとのこと。では早速、実際どうだったのかをレポートしていこう! ・これは目立つ 那須のメインストリートである那須街道を外れて、キレイな観光美術館などが並ぶ脇道へと車を進めると、明らかに場違いな黄金の巨大神像が現れる。小鳥がさえずる静かな裏通りに、ゴジラ級のインパクトを持つ黄金像は全くマッチしていない。 どうやら、ここは東京の大田区に本拠地を置く新興宗教団体「神明大神宮」の施設、那須別宮のようだ。 入口には、「長生きをした

                                                                          【珍スポット】栃木県『黄金の巨大神像』がデカすぎて隠れ絶景スポットになっていた件
                                                                        • 『都内でダルバートが楽しめるお店「スパイス食堂」と紅葉散策』

                                                                          こんにちは、しむしむです! この前の週末は、都内で秋の雰囲気を満喫しておりました。 土曜日は石神井公園で探鳥&秋の景色探し。 目当ての鳥はジョウビタキだったんだけど、残念ながら見つけられず。 でも黄色くなったイチョウや色づき始めたモミジなどの景色は楽しめました。 詳しくはこちらの記事を見てみてくださいね! その公園散策のあと、遅めのランチを食べに上板橋に移動。 先月、長野で初めて食べたネパール料理のダルバートを都内でも食べたいなぁと思ってお店を探したところ、上板橋にあったので行ってみることにしました。 場所は上板橋駅南口のすぐそば。 スパイス食堂というお店です。 今まで探したことなかったけど、都内にも本格的なネパール料理が食べられるお店があるのね。 このお店ではネパール料理の他にもインド料理なども食べることも出来ます。 で、頼んだのはもちろんダルバートね。 それと嫁さんが気になっていた「ビ

                                                                            『都内でダルバートが楽しめるお店「スパイス食堂」と紅葉散策』
                                                                          • 30代で訪れた観光地 国内編 - ブログ名、捨てました

                                                                            特技は「神出鬼没」 まっさんです 30代最後の1年となってしまいました 神出鬼没をしたくて、終いには運送会社に就職してしまいます これにより、ますます行動範囲が広がりました 世間はコロナウイルスで自粛ムード 家族とのお出掛けも自粛です ここで一度、30代で訪れた観光地をまとめてみました お城は別記事にまとめてありますので、お城は除外します ↓ www.masu-hoi.com 自分でもどこへ訪れたのか、忘れてしまいます 自分のための記事でもあります 都道府県 山形県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 島根県 愛媛県 福岡県 最後に 山形県 山形県はスノーモンスター(樹氷)が見たくて訪れました 樹氷が見れるのは蔵王温泉スキー場 しかし、あいにくの悪天候 蔵王温泉スキー場 樹氷モンスター 年末でこの

                                                                              30代で訪れた観光地 国内編 - ブログ名、捨てました
                                                                            • 『赤坂・六本木・麻布台』パブリックアート&オブジェをめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー

                                                                              こんにちは。今回は東京「赤坂・六本木・麻布台」の複合施設界隈に点在するパブリックアートとオブジェをめぐる散策レポートです。「東京ミッドタウン」「六本木ヒルズ」そして、開業したばかりの「麻布台ヒルズ」を散策します! ミッドタウンガーデン 「東京ミッドタウン」の裏手にある「ミッドタウンガーデン」。隣接している「港区立檜町公園」と合わせて都会のど真ん中のオアシスです。 散策したのは12月上旬。都内の紅葉が見頃を迎えた時期でした。 「フラグメントNo.5」 フロリアン・クラール作 訪問した日は、ちょうど屋外アイススケートリンクを特設中で、芝生広場には入れませんでしたが、巨大なパブリックアートが遠くに見えます! 真正面から鑑賞できないのが残念でしたが、後ろから見ても存在感ありますね!月のパビリオンがテーマなのだそう。 「ファナティックス」 トニー・クラッグ作 「フラグメントNo.5」の近くに展示され

                                                                                『赤坂・六本木・麻布台』パブリックアート&オブジェをめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー
                                                                              • 【秋川渓谷】秋の渓谷散策と寺社巡り(石舟橋~徳雲院~五柱神社) - ぶらりうぉーかー

                                                                                こんにちは。今回は東京都あきる野市にある『秋川渓谷』の散策録です。 東京都内とは思えない自然豊かな渓谷で、都心からは電車でも車でもアクセスしやすい場所にあります。BBQやデイキャンプ、川遊びに訪れる方も多い観光スポットです。 十里木駐車場 20台ほど駐車可能なスペースのある無料の「十里木駐車場」。今回はここに車を停めて散策スタート。 モアイ像 「十里木駐車場」は、バーベキュー場「十里木ランド」のモアイ像が目印。檜原街道・十里木交差点を曲がって都道201号に入る場合、この像の手前に「十里木駐車場」の入口があります。 吊り橋への近道 まずは、『秋川渓谷』のシンボル的な存在である吊り橋を見に行きます。駐車場の後ろにある階段を上っていけば、吊り橋まで約3分。 里山めぐりマップ 今回の散策は、「石舟橋」付近で紅葉狩りをした後、川沿いにあるお寺「徳雲院」を経由して、「五柱神社」へ向かいます。 石舟橋

                                                                                  【秋川渓谷】秋の渓谷散策と寺社巡り(石舟橋~徳雲院~五柱神社) - ぶらりうぉーかー
                                                                                • 紅葉狩り見ごろの時期は?お弁当を痛ませないスパイスが有る? | 発見!スパイスやハーブの魅力!

                                                                                  紅葉って何時が見頃なの? 秋の関連記事はこちらです。 秋さんまの旬の時期はいつ?さんま料理によく合うスパイスとは? 2017年のお月見っていつ?シーン別にお月見を楽しむ方法とは? 本当のハロウインはいつ?カボチャに良く合うスパイスは何? 紅葉の時期って漠然と10月後半から11月にかけてと言う感じですが、 その年の夏の気温や「○○現象」、秋にかけての「気温の変化」等に大きく左右されます。 今年の夏の気温は「西日本は高く」「東日本は低め」でした。 また、「エルニーニョ現象」や「ラニーニャ現象」は発生していません。 2017年9月の気温の変化は平年よりも少し低め。 北日本や東日本の山では9月初旬に「氷点下」になったところもあります。 この事から2017年の「紅葉の時期」は平年並みと判断されています。 北海道では既に色づき始めているところが有るようですね^^ 紅葉の名所は? 北海道 [su_acc

                                                                                    紅葉狩り見ごろの時期は?お弁当を痛ませないスパイスが有る? | 発見!スパイスやハーブの魅力!