並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 275件

新着順 人気順

結晶構造の検索結果121 - 160 件 / 275件

  • 「ペロブスカイト太陽電池」とは?

    ペロブスカイト太陽電池とは? 太陽光のエネルギーを直接電気に変換して利用する太陽電池。いまでは一般家庭にも多く導入されるまでになりました。太陽電池は原料として使われる半導体によってさまざまな種類がありますが、この10年で急速に開発が進んでいるのが、ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を持つ化合物を用いる「ペロブスカイト太陽電池」です。塗布や印刷技術で量産でき、ゆがみに強く軽い太陽電池の実現が期待されています。 ペロブスカイト太陽電池は、塗布や印刷技術で量産できることから低コスト化が期待できます。また、ゆがみに強く、軽量化が可能であるので、これまでシリコン太陽電池では設置できない場所に設置できることが期待されます。性能面でもすでに、シリコン太陽電池に匹敵するエネルギー変換効率を達成しており、本格的な実用化に向け世界中で研究が進んでいます。ペロブスカイト太陽電池とはどのようなものなのか、実用化に向

      「ペロブスカイト太陽電池」とは?
    • ジルコン - Ushidama Farm

      ジルコンは、ジルコニウムのケイ酸塩鉱物です。 高い屈折率と強い光の分散により、ダイヤモンドに似た輝きがあります。 ダイヤモンドとの見分け方は、単屈折のダイヤモンドは、カット面の稜線が1本に見えるのに対し、ジルコンは二重屈折で2本に見えます。 ウランやトリウムなど放射性元素を、不純物として含むことがあり、放射線により、長い年月の間に結晶構造が破壊され、非晶質になっているものがあります。 化学組成 ZrSiO₄ 結晶系 正方晶、八面体の結晶を作ります。 モース硬度 7~7.5 色は赤褐、オレンジ、黄、無、緑、青

        ジルコン - Ushidama Farm
      • ダイヤモンドよりも硬いものがある!?ウルツァイト窒化ホウ素が一番硬い?

        当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア ダイヤモンドよりも硬いものがある!?ウルツァイト窒化ホウ素が一番硬い? かなり衝撃的だったのですが、ダイヤモンドよりも硬い物質があるという話を聞いて驚愕しました。 まだまだ、世界には未知の物質があるって事ですね。 ダイヤモンドはモース硬度10で最も硬い鉱物でした。 モース硬度は修正されて現在ではダイヤモンドがモース硬度15 現在では理論上、ダイヤモンドを上回る物質が存在するそうです。 ロンズデーライト ロンズデーライトは隕石が地球に衝突した際の巨大な熱と圧力によって 隕石中のグラファイト(黒鉛・石墨)の構造が変化し生成される 六方晶系の結晶構造をもつ炭素の同素体 その結晶構造から六方晶ダイヤモンドとも呼ばれる。 六方晶のダイヤモンドといった感じ。 自然界で見つかるロンズデーライトはモース硬度7〜8なんだけどそれは不純物が入ってる

          ダイヤモンドよりも硬いものがある!?ウルツァイト窒化ホウ素が一番硬い?
        • 電気石(トルマリン) - Ushidama Farm

          電気石というと黒い棒状の石といったイメージがありますが、トルマリンというと美しい宝石のイメージに一新します。 トルマリンはケイ酸塩鉱物のグループの総称で、多くの元素が混じりあった鉱物です。 含まれる元素により、色が変わります。 黒い色は鉄分に寄るものです。 三方晶系の結晶構造を持ち、モース硬度は7~7.5です。 加熱すると電気を帯びる性質があり、電気石と呼ばれています。 多彩なカラーバリエーションがあり、色ごとに石に名前が付けられています。 いろいろな色のトルマリン

            電気石(トルマリン) - Ushidama Farm
          • 方解石(カルサイト) - Ushidama Farm

            方解石(カルサイト)は、ごく普通に見られる炭酸塩鉱物です。 成分は炭酸カルシウムで、化学組成はCaCO₃、三方向の完全劈開があり、割ると菱面体の形になります。 結晶の形は、菱面体、六角柱状、陣笠状、犬牙状、釘頭状、板状、葉片状、鍾乳状、球状など非常に多くあります。 青色方解石 イカ石 イガイガの可愛い結晶 化学組成はCaCO₃・6H₂Oで、結晶構造は方解石の六方晶系では無く、単斜晶系ですが、8℃以上で脱水し、方解石に変化します。 黄金色方解石 鉄分を含み、黄色になったもの 犬牙状方解石 玄能石 方解石の仮晶で、玄能の頭のような形をした石 明治時代の考古学者は、石器ではないかと考えたそうです。 六角柱状方解石 氷州石 無色透明な方解石 名称の由来は、アイスランドから良質の結晶が見つかり、アイスランドの邦訳名である氷州を冠して、氷州石と呼ばれるようになったとのことです。

              方解石(カルサイト) - Ushidama Farm
            • エーザイ、アルツハイマー病新薬を承認申請で寄らずS高! 日本ケミファはアレルギー検査キット認証取得でS高に! - いきなり無職!

              こんばんは、ふくろう主です。 昨日は天皇陛下が皇位継承、即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明されました。 残念ながらの雨模様でしたが、儀式の直前に急に晴れ渡り、皇居方面には虹がかかったそうです。また富士山を覆っていた雲が晴れ、初冠雪が確認されたとか。そして、同時に日本に上陸するのでは? と懸念されていた台風20号が消滅。台風21号は大きく進路を変えて東に逸れていきました。また、天皇家にゆかりのある浅間神社で季節外れの桜の開花したとか。 まあ当然全て偶然なんでしょうけども、奇跡的な出来事の連続で、まるで神話の1シーンのようです。次の元号に変わるときに、こんな事があったんだよ、って説明しても信じて貰えないぐらい良く出来た話ですね。 これにてようやく新時代といった感じでしょうか。良い時代になりますように。 それでは本日の相場を見ていきましょう。 日経平均22625.38円、前日比は+76.48

                エーザイ、アルツハイマー病新薬を承認申請で寄らずS高! 日本ケミファはアレルギー検査キット認証取得でS高に! - いきなり無職!
              • 中村超硬、値幅制限2倍をものともせず4連S高! 栄電子、浜井産業など半導体関連株が連日S高に! - いきなり無職!

                こんばんは、ふくろう主です。 グーグルが量子コンピューターで「量子超越性」を実証し、従来のスーパーコンピューターで10000年かかる計算をわずか200秒解いたと話題になっています。 正直言いますと量子コンピューターというものがどういうものか、ハッキリとはわかってないんですが、この何万年の計算が一瞬に! みたいなインパクトだけは一般市民にもわかります。 今すぐ我々の生活に影響はないでしょうが、ここ数十年を振り返ってみても技術の革新で人々の生活はがらっと一変しています。私が子供の頃は個人で携帯できる電話なんかほとんど無かったワケですしねえ。より良い未来を期待したいものです。 しかし、実はこの報道が意外なところに飛び火しています。量子コンピューターが複雑な計算を可能にする事で、現在流通しているビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)の安全性が脅かされるというのです。実際仮想通貨の価格は今日現在も下

                  中村超硬、値幅制限2倍をものともせず4連S高! 栄電子、浜井産業など半導体関連株が連日S高に! - いきなり無職!
                • 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明

                  理化学研究所(理研)計算科学研究センター粒子系生物物理研究チームの杉田有治チームリーダー、小林千草技師、開拓研究本部杉田理論分子科学研究室の森貴治専任研究員、ジョン・ジェウン専任技師らの研究チームは、スーパーコンピュータ「富岳」[1]と「Oakforest-PACS」[2]を用いて新型コロナウイルスSARS-CoV-2の表面に存在する「スパイクタンパク質」のシミュレーションを行い、ウイルスがヒト細胞に侵入する際に起こるスパイクタンパク質の構造変化において、スパイクタンパク質表面を修飾している糖鎖[3]が重要な役割を果たしていることを発見しました。 本研究成果は、新型コロナウイルス感染症 COVID-19に対する感染予防や治療に向けた医薬品の分子設計に貢献すると期待できます。 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)には、「ダウン型構造」と「アップ型構造」が存在し

                    新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
                  • 地下660kmで形成されたダイヤモンドの中から発見された新鉱物「デイブマオイト」とは?

                    アフリカ南部に位置するボツワナから発掘されたダイヤモンドの内部から、これまで見つかったことがない新しい鉱物が発見されたと報告されました。鉱物は台湾の物理学者である毛河光氏のイングリッシュネームから「デイブマオイト」と名付けられました。 Bioactive scaffolds with enhanced supramolecular motion promote recovery from spinal cord injury https://www.science.org/doi/10.1126/science.abh3602 New mineral: Davemaoite discovered in a diamond that formed 660 km below ground | New Scientist https://www.newscientist.com/article/

                      地下660kmで形成されたダイヤモンドの中から発見された新鉱物「デイブマオイト」とは?
                    • 放射性鉱物 - Ushidama Farm

                      鉱物の整理をしていると、放射性鉱物のような有害な鉱物や、有毒な鉱物も出てきます。 そこで、強放射性鉱物や毒性の強い鉱物を取り扱う際には、直接、手に触れないよう、ビニール手袋をしています。 また、粉塵を吸わないようマスクをして、眼鏡をかけて作業しています。 強放射性鉱物の保管は、アクリルケースに入れたものを、さらに金属ケースに入れてから、保存箱に収めています。 強放射性鉱物でも、10㎝離れれば、人体に影響ないレベルの放射線になり、1m離れれば、自然放射線レベルになるそうですが、人が近づかない場所に置いています。 トール石 トリウムのネソケイ酸塩鉱物 強放射性鉱物 化学組成は(Th,U)SiO₄ 結晶系は正方晶 モース硬度は4.5~5 色は黄橙、褐色、黒褐色 強い放射線により、結晶構造が壊され、メタミクト化しているものが多い。 トール石は、水和していることが多く、水和したものを以前は、トロゴム

                        放射性鉱物 - Ushidama Farm
                      • 霞ヶ関キャピタルは反転S高。中村超硬は4連S高の後1日挟んで再度寄らずS高! メディシノバ、上場廃止リスク意識され一時S安に! - いきなり無職!

                        こんばんは、ふくろう主です。 なんと、みなさまお馴染みマクドナルドの定番メニュー、フィレオフィッシュが25年ぶりに刷新され、よりおいしくなって新登場しているそうです。製造工程で、2回の冷凍を1回にするなどの変更があり、見た目はより白いフライに、ジューシーさが増して魚の味がしっかり味わえるなど、食感や風味が向上したとの事。 www.iza.ne.jp 私、食べ物にハマると同じものばかりを繰り返し食べてしまう習性があり、このフィレオフィッシュを三ヶ月ぐらい毎日食べてた事があります。今考えても良く身体がおかしくならなかったな~と思います。 ただ、無職生活に入ってからは、なんのかんのでファーストフードの値段を意識してしまって一度も食べた事はないんです。でも、リニューアルしたら一度食べてみたいなとは思っています。まあもう、昔の味を舌が忘れているかも知れませんが。 もう現在では切り替えの作業に入ってい

                          霞ヶ関キャピタルは反転S高。中村超硬は4連S高の後1日挟んで再度寄らずS高! メディシノバ、上場廃止リスク意識され一時S安に! - いきなり無職!
                        • 山芋と長芋の違いとは?実は同じ種類?

                          山芋と長芋、どちらもとろろにして食べる美味しいですが 長芋と山芋は明確に別品種なのでしょうか? 味も食感も変わらないような気がして混乱しますね。 長芋と山芋は同じ種類ですか?山芋とは「ヤマノイモ科」の総称であり 長芋は山芋の一種です。 山芋にはいろいろあって 自然薯以外のナガイモ種でナガイモ群、ツクネイモ群、イチョウイモ群の3種類があります。 自然薯はヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ種、基本的に野生種だが近年、栽培が始まっている。 山芋の品種を一覧にすると 長芋(ナガイモ)ネバリスターイチョウイモ/大和芋イチョウイモ/大和芋つくね芋(大和芋)自然薯短形自然薯ダイジョ/大薯/台湾山芋 細長い形をした長芋 イチョウのような形をしたイチョウイモ 丸っこいつくね芋 などなど品種によっていろいろな形があります。 山芋が生で食べられる理由山芋はすり下ろして【とろろ】にしたり細かく刻んでシャキシャキ食

                          • ブレイター(Brater)Wクレンジングリキッド 1本5役の効果はどうなのか?口コミで調査しました - ジョニラボ

                            クレンジングには「バーム」「オイル」「ジェル」「クリーム」「ミルク」「ローション」「リキッド」「シート」など、さまざまな種類がありますよね。 バームなら濃いメイクも簡単に落とすことができますし、ミルクなら肌への負担が少ない、オイルは洗浄力が強いなど、それぞれに利点があります。 使い分けている人もいるのではないでしょうか。 今回ご紹介する「ブレイター(Brater)Wクレンジングリキッド」は、今までに使ったことのない使用感を実現したクレンジングです。 オイルのようでオイルではない。 せっけん由来のクレンジングです。 せっけん処方をベースとしているので、オイル風な手触り、クレンジング力があるのに肌には優しい使い心地。 せっけんを非結晶化しているので、ダブル洗顔も不要です。 ブレイター(Brater)Wクレンジングリキット公式サイト ブレイター(Brater)Wクレンジングリキッドはこんな方にお

                              ブレイター(Brater)Wクレンジングリキッド 1本5役の効果はどうなのか?口コミで調査しました - ジョニラボ
                            • 宝石の国を解釈する。博物誌を編め、さすれば。 - ものがたりを解釈する

                              100話の感想も書いた! inspiration.hateblo.jp 95話までで休載になってしまったので、このタイミングで書いておこう。 宝石の国のアニメが好きだ。 孤島に住む宝石生命体というのは、3D作画を活かせる最高の設定だった。 とても美しくオリジナリティのある映像だった。アニメ史に残るぞこれ。 しかし、二期が見たいとは思っていない。今あるだけをリピートで見ていたい。 アニメ化範囲の先はどこまでもドツボにハマっていく鬱展開だからだ。 無邪気でかわいい甘ったれだった主人公が、 どんどんメンタルをやられいくのは目も当てられない。 なんでそうなる。かわいそすぎる。 つらいことがあると、なんでそうなるのか、どうすればよかったのか考えてしまうのが人間というものだ。 フォスがどうすれば幸せになれたのか、 絶望の95話からどう転べばハッピーエンドが有り得るのか、 ずっと頭をぐるぐるするので、書

                                宝石の国を解釈する。博物誌を編め、さすれば。 - ものがたりを解釈する
                              • 隕石内部に取り込まれていた太陽系初期の炭酸水、理論を裏付ける発見

                                【▲ サッターズミル隕石から取り出された方解石の電子線回折図形。矢印で示された回折スポットは二酸化炭素を豊富に含む水によるものとされる(Credit: Tsuchiyama et al., Science)】立命館大学の土`山明氏らの研究グループは、9年前にアメリカへ落下した隕石を調べたところ、二酸化炭素を豊富に含む液体の水が内部に閉じ込められているのを世界で初めて発見したとする研究成果を発表しました。研究グループによると、この発見は近年の太陽系形成理論を裏付けるものであり、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルからも液体の水が見つかる可能性があるといいます。 研究グループが分析を行ったのは、2012年4月22日にカリフォルニア州へ落下した「サッターズミル隕石」です。隕石はその組成によって種類が分かれていますが、サッターズミル隕石は初期の太陽系で形成された物質が含まれているとされる

                                  隕石内部に取り込まれていた太陽系初期の炭酸水、理論を裏付ける発見
                                • カリ長石 - Ushidama Farm

                                  長石の中で、カリウムを含むものを、カリ長石と呼んでいます。 カリ長石は生成する際の温度によって、ケイ素とアルミニウムの配列が変わり、ハリ長石、正長石、微斜長石に分類されます。 高温で形成された場合にはハリ長石に、中低温で形成された場合には正長石、微斜長石になります。 ハリ長石 ナトリウムをやや多く含んでいます。 化学組成 (K,Na)AlSi₃O₈ 結晶系 単斜晶 単柱状結晶 モース硬度 6 色は無色、白、クリーム、ピンク、灰色で、ガラス光沢 ハリ長石の中で、青白い色が揺らめいているように見えるものを、月長石(ムーンストーン)と呼んでいます。 ムーンストーンのルース 正長石 化学組成 KAlSi₃O₈ 結晶系 単斜晶 単柱状結晶 モース硬度 6 色は無色、白、クリーム、ピンク、褐色で、ガラス光沢 微斜長石 化学組成 KAlSi₃O₈ 結晶系 三斜晶 単柱状結晶 モース硬度 6 色は無色、白

                                    カリ長石 - Ushidama Farm
                                  • 常温常圧超伝導体「LK-99」はいかにしてネットで興奮の渦を巻き起こしたのか?

                                    by Department of Engineering, University of Cambridge 韓国の研究者らが2023年7月22日に、室温かつ常圧で超伝導を起こす物質「LK-99」を開発したとの論文をプレプリントサーバー・arXivで発表してから、「LK-99」や「常温常圧超伝導」という言葉は瞬く間にX(旧Twitter)をはじめとするソーシャルメディアを席巻し、大きなトレンドとなりました。慎重な姿勢を崩さない科学界を尻目に、SNSが熱狂的ともいえる盛り上がりを見せた軌跡を、アメリカのニュースメディア・The New York Timesがまとめています。 LK-99 Is the Ambient Superconductor of the Summer - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/08/03/scien

                                      常温常圧超伝導体「LK-99」はいかにしてネットで興奮の渦を巻き起こしたのか?
                                    • 方解石(カルサイト)と霰石(アラゴナイト) - Ushidama Farm

                                      石灰岩の地層には、方解石の塊もよく見つかります。 化石採集に行った時に、化石の他に、方解石もいくつか拾いました。 中には、結晶の形がはっきりとしたものもありました。 方解石をハンマーで叩くと、きれいに平行四辺形の形に割れます。 子どもの頃、四角く割れるのがおもしろく、割り続けて、ずいぶん粉々にしてしまいました。 方解石(カルサイト) 方解石は、化学組成がCaCO₃の炭酸塩鉱物で、英名のカルサイトはラテン語のcalxが語源になっています。 モース硬度は3と柔らかく、簡単に傷が付きます。 結晶構造は六方晶系で、結晶形は針状、釘頭状、陣笠状、板状、六角柱状、菱面体状などとても多くあります。 方解石には、劈開という一定面に割れ易い性質があり、3方向に劈開面を持っているため、平行六面体という直方体を斜めに押しつぶしたような形に割れます。 また、強い複屈折の性質があり、透明な方解石を通して向こう側を見

                                        方解石(カルサイト)と霰石(アラゴナイト) - Ushidama Farm
                                      • 東北大など、通常の水とは混ざり合わない「新しい水」を発見

                                        東北大学、北海道大学、産業技術総合研究所、東京大学の4者は8月7日、共同で高圧下の氷の表面に、高密度かつ通常の水とは異なる構造を持ち、通常の水とは混ざり合わない、これまで知られていなかった水を発見したと発表した。 同成果は、東北大学金属材料研究所の新家寛正 助教および同・宇田聡 教授、同・岡田純平 准教授、同・野澤純 助教、北海道大学低温科学研究所の木村勇気 准教授、同・山崎智也 日本学術振興会特別研究員、同・香内晃 教授、産業技術総合研究所環境創生研究部門の灘浩樹 主任研究員、東京大学大学院総合文化研究科先進科学研究機構/同研究科広域科学専攻の羽馬哲也 准教授らを中心とする共同研究チームによるもの。詳細は、米国の化学誌「The Journal of Physical Chemistry Letters」(オンライン)に掲載された。 水は水道の蛇口をひねれば出てくる身近なものだが、生命現象

                                          東北大など、通常の水とは混ざり合わない「新しい水」を発見
                                        • ログリーS高、クッキーでの情報収集規制で特許が輝くか? ホットリンクはグループ会社が7億円調達でS高! - いきなり無職!

                                          こんばんは、ふくろう主です。 昨日ニコニコ生放送で富士山を登る様子を配信していた方が頂上付近から生放送中に滑落するという事件がありました。今日現在もご本人は発見されておらず、現場から7合目までの間に滑落した後が残っていたそうです。 www.sut-tv.com 色々と情報を当たってみたのですが、良くある再生数狙いで過激な事をやるYoutuber的な方ではなかったようです。富士山に登るのも7回目ぐらいだったそうで(その割りには非常に軽装だったという話もありましたが)純粋に事故という感じにも思えます。ただ、滑落の瞬間の動画を見ましたが、「滑る滑る」と言い危険を察知しながら山登りを続けていたので、やはり視聴者を意識して引き返すなどの正常な判断が阻害された可能性はあるでしょう。また癌を患っていたそうで、自殺志願者のような雰囲気もあったという話もありました。 無事を祈りたいところですが、富士山はもう

                                            ログリーS高、クッキーでの情報収集規制で特許が輝くか? ホットリンクはグループ会社が7億円調達でS高! - いきなり無職!
                                          • アルミと鉄の合金で水素を蓄えられることを量研機構などが確認

                                            量子科学技術研究開発機構(量研機構)、東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、J-PARCセンターの4者は7月29日、資源量が豊富なアルミニウムと鉄を組み合わせた合金で水素が蓄えられることを発見し、従来のように希少な元素を含むことなく、コンパクトに水素を蓄えられる水素吸蔵合金ができる可能性が示されたと発表した。 同成果は、量研 量子ビーム科学部門 関西光科学研究所の齋藤寛之グループリーダー(兵庫県立大学 客員准教授兼任)、同・谷上真惟QSTリサーチアシスタント(兵庫県立大学 大学院生、研究当時)、同・町田晃彦上席研究員、同・綿貫徹センター長(兵庫県立大学 客員教授兼任)、量研 高崎量子応用研究所の田口富嗣上席研究員、同・山本春也上席研究員、同・八巻徹也次長、東北大 金属材料研究所の佐藤豊人助教(現・芝浦工業大学)、同・高木成幸准教授、東北大 材料科学高等研究所の折茂慎一所長、KEK

                                              アルミと鉄の合金で水素を蓄えられることを量研機構などが確認
                                            • 大阪公大など、結晶とガラスのような非晶質両方の性質を併せ持つ物質を発見

                                              大阪公立大学(大阪公大)、東北大学、日本原子力研究開発機構(原子力機構)、J-PARCセンター、高輝度光科学研究センター(JASRI)の5者は10月28日、結晶質固体「Ba1-xSrxAl2O4」の特定の原子振動が、構造量子臨界点付近の化学組成において乱れた状態で停止し、原子配列に部分的にずれが生じることで、結晶と非晶質両方の性質を併せ持つ状態になることを発見したと発表した。 同成果は、大阪公大大学院工学研究科の石井悠衣准教授、物質・材料研究機構の佐藤直大研究員、同・森孝雄グループリーダー、東北大 金属材料研究所の南部雄亮准教授、J-PARCセンターの河村聖子研究副主幹、同・村井直樹研究員、JASRIの尾原幸治主幹研究員、同・河口彰吾主幹研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国物理学会が刊行する物性物理とその関連分野全般を扱う学術誌「Physical Review B」に掲載された

                                                大阪公大など、結晶とガラスのような非晶質両方の性質を併せ持つ物質を発見
                                              • トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか

                                                トヨタが2022年をめどに全固体電池を積むEVを国内発売する方針を固めた、というニュースが7月の末に流れた。どうやら東京工業大学×トヨタ自動車が研究開発する全固体セラミック電池らしい。リチウムイオン電池(LIB)とは何が違うのか。 (TEXT:萬澤龍太 FIUGRE:熊谷敏直/東京工業大学) LIBは正極と負極の間にセパレーターを挟み絶縁する構造で、液体の電解質で満たされている。この電解液が可燃性の有機溶剤であり、そのためLIBは熱問題に悩んでいる。また、電解液中に異物が混入するなどしてセパレーターを破損させ、正負極が短絡すると異常発熱を起こし、発火や破裂の危険性がある。 全固体電池とは、この有機系液体電解質を無機系固体電解質にしたもの。東工大・菅野教授×トヨタ加藤博士の研究により、Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3という材料が発見された。本材料は、有機電解質比2倍もの

                                                  トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか
                                                • 話題のAlphaFold2を使ってみた | Chem-Station (ケムステ)

                                                  一般的な話題 話題のAlphaFold2を使ってみた 2021/7/23 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web AlphaFold2, タンパク質, 構造, 計算 コメント: 0 投稿者: Shirataki ここ数日、構造生物学界隈で「AlphaFold2」と呼ばれているタンパク質の構造計算ツールが話題です。 2021年7月16日にGitHubで無償公開されたこの人工知能プログラムは、有志によってGoogle Colab上で動かせる簡易版も作られており、構造生物学者や生物物理学者だけでなく、生物学、薬学、化学、計算科学などに関わる幅広い領域の研究者から注目を集めています。 タンパク質はその構造と機能に密接な関係があり、通常、特定の構造をとることではじめて機能を持つことが出来ます。そのため、タンパク質の機能のメカニズムを調べたり、人工的な機能の改変や制御をしたり、あるい

                                                  • 科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita

                                                    購入した講座類および読破した講座類を一覧にし、体系分析の網羅性の方法を描写する。 現在、92冊分のURLを示している。 文学、数学など含め、購入した本で200冊あまり、図書館で借りて拝読した本で200冊あまりあり、400冊くらいの一覧にする予定です。 ご意見、ご感想、訂正などありましたら、コメント欄でお願いします。 岩波講座 情報科学 1 情報科学の歩み 1983/5/10 高橋 秀俊 (著) 情報技術の歴史の一端を記録している貴重な書籍。写真の出典はあるが、参考文献がないのが悲しい。 情報系では、情報工学の方が主導すべきことと、理論的な情報科学が主導するとよいことがある。本シリーズで、そこが明確に区分していない点が、弱点かもしれない。 情報科学の歩みを、工学との関係で立体的に議論できるとよいかもしえない。 2 電子計算機への手引き 1982/12/10 森口 繁一 (著), 筧 捷彦 (

                                                      科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita
                                                    • ボージョレー・ヌーボーとチクビの解禁は同時にやってくる。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                      「(ガラガラピシャ)さあ、席につけ~。授業を始めるぞ~。」 「先生・・・。教科書忘れました~。」 「なんだ、しょうがないな・・・。隣のYに見せてもらえ。他に忘れ物したやつはいるか~?」 「はい!上履き忘れました!」 「・・・それ。隠されたんじゃないのか?」 「はい!パンツ履き忘れました!」 「履いてこい!女子なら可!」 「先生・・・。訴えるよ・・・。」 「先生!スマホ忘れました!」 「持ってこないならないでいい!その分授業を真面目に聞け!」 「先生、頭蓋骨忘れました!」 「~~~~~~~~!?」 /短編:全力で闘っても隣のイヌに勝てない 完 位牌ってあるじゃないですか。あれってもともと、中国の儒教が由来で古代の中国の人が頭蓋骨に魂が帰る、と信じていたものを位牌で置き換えたもので、頭蓋骨が起源のようだ。戦国時代だったから、とにかく位牌を持って逃げろ!と言う感じだったのか。 家を蹂躙される当時

                                                        ボージョレー・ヌーボーとチクビの解禁は同時にやってくる。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                      • -260℃の環境で体積1cc、温度差1℃で100Aを生成できる熱電半金属を名大が開発

                                                        名古屋大学(名大)は9月28日、単結晶の遷移金属カルコゲナイト「Ta2PdSe6」が、約-260℃という低温において、ほかの熱電発電物質と比較して、1Kの温度差で圧倒的に巨大な電流に変換可能な「熱電半金属」であることを発見したと発表した。 同成果は、名大大学院 理学研究科の中埜彰俊助教、同・寺崎一郎教授、明治大学大学院 理工学研究科の安井幸夫教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、エネルギーを題材とするオープンアクセスジャーナル「Journal of Physics:Energy」に掲載された。 金属や半導体などの物質の両端に温度差をつけると、「ゼーベック効果」によって温度差に比例する電圧が発生することが知られており、そうした温度差をつけた物質を含んだ閉回路を作れば電流が流れるため、熱エネルギーを電気エネルギーに変換(熱電変換)することが可能であるため、持続可能社会の実現に向けて活用が期

                                                          -260℃の環境で体積1cc、温度差1℃で100Aを生成できる熱電半金属を名大が開発
                                                        • 電子の姿、AIで予測 数時間かかっていた計算を数秒で 東大と産総研

                                                          これまで何時間もかかっていた電子の状態の計算を、AIを使って数秒で計算する──東京大学と産業技術総合研究所は6月3日、こんな研究成果を発表した。AIで計算の高速化が図れるだけでなく、これまで明らかにされてこなかった知見も得られたという。 研究チームが取り組んだのは、「励起(れいき)状態」といわれる不安定でエネルギーの高い状態の電子構造の計算。 半導体設計など物質開発では、物質の構造を調べるためにX線や電子線を物質に照射する。物質の電子構造はX線などの照射で基底状態から励起状態に一瞬だけ変化し、励起状態から基底状態に戻る際に「スペクトル」と呼ばれる特有の波長分布の光を放つ。 スペクトルには物質の構造や結合に関わる情報が含まれているが、その意味を理解するにはコンピュータを使った理論計算が必要で、従来は数時間から数日かかっていた。 今回、励起前の「基底状態」と励起状態のデータセットをニューラルネ

                                                            電子の姿、AIで予測 数時間かかっていた計算を数秒で 東大と産総研
                                                          • 湿度に応じて機械/電気的エネルギーを発生する「キチン質薄膜」――蝶の構造から着想 - fabcross for エンジニア

                                                            CREDIT: SUTD/SUTD Singapore University of Technology and Design/YouTube シンガポール工科・デザイン大学は、周囲の湿度に応じて自律的に伸縮する特性によって、機械的な力や電気を発生させることができる、「キチン(chitin)質」薄膜を開発した。この研究成果は、2023年7月6日付で『Advanced Materials Technologies』誌に掲載された。 キチン質薄膜の機能は「パッシブアクチュエーション」の名称で分類され、外部電源や制御システムを使わずに、運動や変形を起こす。この材料は、エネルギー効率の高いシステムなどの需要に応える可能性があり、工学系のコミュニティで大きな注目を集めている。 キチン質の主成分は、甲殻類や昆虫のような節足動物の殻と同じもので、自然界ではセルロースに次いで2番目に豊富に存在する有機ポリ

                                                              湿度に応じて機械/電気的エネルギーを発生する「キチン質薄膜」――蝶の構造から着想 - fabcross for エンジニア
                                                            • プロパスト、シノケングループ子会社REIT認可を取得でS高! ユー・エム・シー・エレクトロニクスは3連S安からようやく反発S高! - いきなり無職!

                                                              こんばんは、ふくろう主です。 漫画家、吾妻ひでおさんが10月13日にお亡くなりになっていたそうです。 かなりキャリアの長い漫画家さんですが、一般の人にも名前が知られたのは2005年に発売された失踪日記ではないでしょうか。私も当時は書店員でしたが、発売されてからしばらくの間、毎日のように何件も問い合わせがあった事を覚えています。 失踪日記 作者: 吾妻ひでお 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2005/03/01 メディア: コミック 購入: 28人 クリック: 293回 この商品を含むブログ (1143件) を見る 失踪日記2 アル中病棟 作者: 吾妻ひでお 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2013/10/06 メディア: コミック この商品を含むブログ (165件) を見る 私も読んだ事があります。ある日突然仕事が嫌になり、全てを捨てて失踪、山で自殺を計るも

                                                                プロパスト、シノケングループ子会社REIT認可を取得でS高! ユー・エム・シー・エレクトロニクスは3連S安からようやく反発S高! - いきなり無職!
                                                              • 「雨の日」も発電できる! “世界を変える”かもしれない、夢の「次世代型」太陽電池の実力(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                人類が直面しているエネルギー問題を解決し、脱炭素社会を実現するため、再生可能エネルギーの活用が加速しています。その中で大きな期待を集める「太陽電池」ですが、従来型の太陽電池は、発電効率が天候に大きく左右され、曇りや雨の日だと発電量が大幅に落ちるという弱点がありました。その弱点を克服しようと、今、世界中が「次世代型太陽電池」の開発に注力しています。 【画像】曇りや雨の日でも発電できる「仕組み」を図解…! その中で、最も注目されているのが、「ペロブスカイト太陽電池」です。曇りや雨の日、さらに室内の弱い光でも発電することができることに加え、薄くて軽いため様々な場所に設置することが可能で、世界中の企業が実用化に向けた開発にしのぎを削っています。 実は、このペロブスカイト太陽電池は日本人研究者が開発したもので、そのきっかけは学生からの相談という意外なものでした。“ノーベル賞候補”とも言われるほどの画

                                                                  「雨の日」も発電できる! “世界を変える”かもしれない、夢の「次世代型」太陽電池の実力(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 隕石から新鉱物「ポワリエライト」を発見

                                                                  複数の隕石に、かんらん石の化学組成を持つ高圧相の新鉱物が発見され、「ポワリエライト」として認定された。 【2021年2月1日 海洋研究開発機構】 地球の地殻やマントルには「かんらん石」という鉱物(大きく美しい結晶はペリドットという宝石として知られる)が豊富に含まれている。かんらん石は高温高圧の環境で形成されると考えられているが、地球の地下数百kmもの深さから直接物質を採取して研究することは不可能だ。一方、かんらん石は隕石からも発見されている。多くの隕石は小惑星帯を起源とすると考えられているが、それらの相互の高速衝突によって瞬間的に地球深部に相当する高温高圧状態となるからだ。 海洋研究開発機構の富岡尚敬さんたちの研究グループは、1879年にオーストラリアに落下したテンハム隕石の分析から、「イプシロン相」というかんらん石の新しい高圧相を世界で初めて発見している。富岡さんたちは今回、1930年に

                                                                    隕石から新鉱物「ポワリエライト」を発見
                                                                  • 使用済電池から低コストで超高純度リチウム回収 -レアメタル資源循環を拓く- - 量子科学技術研究開発機構

                                                                    発表のポイント 高性能リチウム分離膜であるイオン伝導体20枚を積層し装荷したリチウム回収装置を開発し、使用済リチウムイオン電池を処理して得られる水浸出液から電池原料の超高純度(99.99%)リチウムを、輸入価格1,287円/kgの半分以下の製造原価で回収できる見通しを得ました。 本成果は、電気自動車(EV)社会の推進や電池製造のみならず、廃電池リサイクル時のCO2排出低減を通じてカーボンニュートラルの実現へ貢献するとともに、国内リチウム資源循環構築にもつながります。 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長 平野俊夫。以下「量研」という。)量子エネルギー部門六ヶ所研究所増殖機能材料開発グループの星野毅上席研究員らの研究チームは、開発した高性能イオン伝導体1)をリチウム(Li)2)分離膜とした超高純度(99.99%)Li回収技術、イオン伝導体リチウム分離法(LiSMIC3)技術)を用

                                                                    • 火星のマンガン酸化物は過去に酸素が豊富な大気があったことの証拠とはならないと判明

                                                                      【▲ 図1: NASAのキュリオシティは、火星表面でマンガン酸化物を発見した火星探査機の1つである。 (Image Credit: NASA/JPL) 】 火星表面を探査する火星探査車の活動により、これまでに「ゲール・クレーター」と「エンデバー・クレーター」の底にある物質からマンガン酸化物が発見されています。マンガン酸化物の存在は、水に加えて、ある程度の酸化環境が数十億年前の火星にあったことを示しています。この発見は、過去の火星に豊富な遊離酸素 (地球大気に含まれるようなO2分子) があったことを示す証拠ではないかと大きく注目されました。 しかし、かつて火星に豊富な遊離酸素を含む大気があったという説には異論もあります。発見されたマンガン酸化物の量は、マンガンと酸素の反応速度からは説明しにくく、遊離酸素よりも反応速度の速い酸化物の存在が示唆されるためです。その場合、マンガン酸化物は遊離酸素が

                                                                        火星のマンガン酸化物は過去に酸素が豊富な大気があったことの証拠とはならないと判明
                                                                      • 京大など、数十年確認できなかった「らせん型超伝導」の証拠を遂に発見

                                                                        京都大学(京大)と科学技術振興機構(JST)の両者は5月13日、3種類の希土類化合物を積層構造させた「三色人工超格子」において、提案されてから長らく確認されていなかった「らせん型超伝導」状態が実現している証拠を発見したと共同で発表した。 同成果は、京大大学院 理学研究科の浅場智也特定准教授、同・成塚政裕大学院生(研究当時)、同・淺枝寛人大学院生(研究当時)、同・小菅優揮大学院生(研究当時)、同・池森駿大学院生、同・末次祥大助教、同・笠原裕一准教授(現・九州大学教授)、同・幸坂祐生教授、同・寺嶋孝仁教授、同・大同暁人助教、同・柳瀬陽一教授、同・松田祐司教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 人工超格子で創出する、運動量を持つ超伝導電子対のイメージ(出所:京大プレスリリースPDF) BCS理論では、反発する2つの電子

                                                                          京大など、数十年確認できなかった「らせん型超伝導」の証拠を遂に発見
                                                                        • 白色矮星が80億年以上 “年を取らない” ことがある理由を解明

                                                                          天の川銀河にある恒星の約97%は、最終的に「白色矮星」という天体を残します。白色矮星は核融合反応が停止した “死んだ星” であり、持っていた熱を徐々に放出し冷えていきます。しかし近年、この説明が当てはまらず、数十億年も冷却が停止していると見られる白色矮星が次々と見つかっています。白色矮星の熱は年齢を推定する指標となっているため、 “年を取らない” プロセスがあることは重要です。 ウォーリック大学のAntoine Bédard氏、ビクトリア大学のSimon Blouin氏、およびプリンストン高等研究所の程思浩氏の研究チームは、白色矮星の内部をモデル化した研究を行いました。その結果、固化した小さな塊が浮上することによって生じる重力エネルギーによって、白色矮星の表面温度が80億年以上も一定に保たれるほどの熱が発生することを突き止めました。この結果は、白色矮星の年齢を指標とした様々な研究に影響を与

                                                                            白色矮星が80億年以上 “年を取らない” ことがある理由を解明
                                                                          • はやぶさ2サンプル分析の現状と今後の計画

                                                                            JAXAは、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプル分析の現状と今後の計画について、記者説明会を行いました。 現在は帰還から6ヶ月以内に必要最低限の情報(サンプルの重量、色、大きさ、形など)を記録してカタログ化する「フェーズ1」の段階です。今後は2021年6月をめどに次段階に進み、3つの作業が同時に走り始めます。 3つの作業のうちわけは、個々のサンプル粒子についての記載を行う「キュレーション作業」、特異な粒子についてより詳細なカタログデータを作る「フェーズ2」、実際にサンプルを用いた研究である「初期分析」です。 全体スケジュール。今回は2021年6月以降の予定のうち、キュレーション・フェーズ2・初期分析について解説する。(Credit: JAXA)キュレーション作業とはフェーズ2・初期分析・JAXA枠のいずれにも回らなかった資料を対象に、より詳しい記載をします。また

                                                                              はやぶさ2サンプル分析の現状と今後の計画
                                                                            • 次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                              シリコンと異なり軽く柔らかい魅力から、研究開発が進むペロブスカイト太陽電池。劣化防止に他材料で挟んだ板状が多い。これに対して電気通信大学のグループは、シートを丸めてガラス管に入れ、完全封止した円筒形で取り組む。建物リフォームでの設置に向き、壊れても取り換えが容易で、従来と異なる使い方の実証試験を進めている。(編集委員・山本佳世子) 1メートル四方のパネルに円筒形ガラス管が20本、同じ幅の隙間を空けて並ぶ。管の中にはペロブスカイト太陽電池のシートが丸められて入っている。これを建物の壁などに設置すると、ガラス管の曲面で太陽光を受けるため、朝夕や季節で日射角度が異なっても発電能力はさほど変わらないという。すだれのように隙間を風が通り抜けるため、頑丈な施工も必要ない。 ガラス管の並びに沿ってクローラー状に動かせ、丸めることもできる。災害時に避難所へ運び込むといった可搬性が魅力だ。技術ポイントは、水

                                                                                次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                              • パナソニック、「発電するガラス」実証実験開始 5年以内の量産化目指す

                                                                                8月31日、パナソニック ホールディングスは、次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト型太陽電池の実証実験を開始したと発表した。写真は2017年2月、都内で撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 31日 ロイター] - パナソニック ホールディングス(6752.T), opens new tabは31日、次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト型太陽電池の実証実験を開始したと発表した。神奈川県のモデルハウスにバルコニーと一体となった半透明型のペロブスカイト太陽電池を設置する。建物の屋根だけでなく壁やガラスへも設置を広げ、太陽電池の普及を目指す。 メガソーラーなどに利用されるシリコン太陽電池は、パネルの設置にスペースが必要となるため、設置場所の制約が課題となっていた。ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトと呼ぶ結晶構造の材料を用い、柔軟性や加工性が高

                                                                                  パナソニック、「発電するガラス」実証実験開始 5年以内の量産化目指す
                                                                                • 物性実験家のための無料でできる第一原理計算入門 · 物性実験家のための無料でできる第一原理計算入門

                                                                                  物性実験家のための無料でできる第一原理計算入門目次Virtual Boxのインストールインストール方法MateriApps LIVE!のインストールMateriApps LIVE!のダウンロードとVirtual Boxへの導入。起動と最初にすること。日本語キーボード設定共有ファイル設定画面サイズの設定便利なTips仮想PCの終了仮想PCの開始Atomic Simulation Environment (ASE)ASEとは?いくつかのやり方ASEのインストールサンプルコードの実行Julia言語での実装ASEでの第一原理計算入門原子の設定(Atomsオブジェクト)計算方法の設定(Calculators)Jupyter notebookの使用Jupyter Notebookとは準備:ASEのインストール。Jupyter notebookの操作Jupyter Notebookの起動フォルダの作成P