並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

総和の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 売上は価値の総和、利益は工夫の総和|koichi.morioka

    今日は僕の根底にある、ビジネスの考え方の基礎部分を書きたいと思います。 27歳の時、ちょうどヤフーにてリクルートと合弁会社を立ち上げる時にこの言葉に出会いました。 「売上は価値の総和、利益は工夫の総和」 以降、ビジネスをする際はこの言葉の意味するところを常に意識してやってきました。これはものすごく単純であり、かつ当たり前の事です。 お客様に”ありがとう”といってもらえるギリギリが丁度よいお金儲けをする時にお金の事を考えるのではなく、正当な価値との等価交換をお金という媒介を通じて返してもらう。つまり売上(トップライン)とは、お客様が価値提供のお返しにくれた価値というわけです。 そして、最高に良いのが等価交換してくれる際に「ありがとう」といってくれる。それが丁度よい具合なのだと思うのです。 時代によって貨幣の価値は変わりますが、いまでいうと喫茶店でコーヒーを450円ぐらいで飲んで、「ありがとう

      売上は価値の総和、利益は工夫の総和|koichi.morioka
    • Streamの平均を求める処理が精度が高かった件(総和も) - きつねとJava!

      昨日,JavaDayTokyo2015でProject Lambdaのハンズオンのお手伝いをしてきました. その中で,Collectors#averagingDoubleやDoubleStream#averageの実装が優秀だということが分かったので,まとめておきます. 結論を先に言うとStreamAPI*1が優秀なので,それを使おうという話です. *2 普通の実装の話 よくサンプルで出てくる,ある数列から平均値を求める処理は以下のようになっていると思います. また,おそらく普通のプログラマに平均値を求める処理を書かせても同様なコードを書くと思います.*3 double[] array = {...}; double sum = 0; for (int v : array) { sum += v; } double ave = sum / array.length;実はこれは精度が低く,実

        Streamの平均を求める処理が精度が高かった件(総和も) - きつねとJava!
      • 一人一人がよかれと思うことの総和

        世の中、難しいなぁと思うこととして、一人一人が良かれと思った行動の総和が必ずしも良い方向に向かうとは限らない、ということ。 節電ブームで、さまざまな節電の指摘をする声が聞こえる。 小耳に挟んだエピソードとして「節電のためにWebページの色を黒にしてもらえませんか?」という要望があったようです。 確かにブラウン管モニタならば、白色は色の三原色のスイッチがOnなので、そのスイッチを無駄にOnにしないという意味で、アリなのかもしれない。 しかし、液晶においては、バックライトといいう明かりが煌々とついたLEDや蛍光灯があって、その光を遮る動作をさせた場合が黒、そのままスルーすると白となるそうで、白の方が省電力になるようです。・・・というか、バックライトがついてるので色は関係なくて、せいぜいバックライトの輝度を落とすか、そもそも画面をつけないか、ということになりそうです。 しかし、そのような事象が「

        • 総和 - Wikipedia

          数学において、総和(そうわ、summation)とは、与えられた複数の数を全て足した和のことである。与えられた数たちの間に和の交換法則、結合法則が成り立てば、それらの総和は一意に決まる。 概説[編集] 有限個の数を加えるためには 2 つの数を加えるという操作を帰納的に繰り返せばよく、加法については交換法則が成り立つので、このとき数を加える順序は気にする必要もない。一方で、無限個の数を加えるということはそれほど自明な操作ではない。18世紀以前には、無限個の和に対しても有限和と同じように、加える順序について放漫に扱われる傾向にあり、奇妙な矛盾を結果として導いてしまうこともたびたびあったようである。 無限和についての正しい取り扱いは、ディリクレ、リーマン、コーシーといった数学者によって極限の概念が整備される19世紀を待たなければならなかった[1]。 定義[編集] 総和は、加法が定義された集合 M

          • でも実際には単に競争力の総和が減るだけなんだよなぁ。

            でも実際には単に競争力の総和が減るだけなんだよなぁ。ロックバンドを禁止してたらジョン・レノンはクラシックであれほどの成功を収められたと思いますか、みたいなもんで。 マンガやアニメの制作者に他の文化的事業でも成功を収めるポテンシャルを持つ奴は腐るほどいるだろうけど、それでも同程度の力が発揮出来るかは疑問だし、ましてやここで言うところの「実学」で力を発揮する可能性は相当低い。何だかんだでそこそこ適材適所になってる。 ゲームに至っては、無いとソフトウェア産業全体の人材に損失が発生するな。 小中学生時代にプログラミングに興味を持つのってゲームに端を発していることが多くてまず作ってみるのもゲームで、しかもゲーム業界にはほとんど就職しない。新卒でも既に技術的には即戦力、実際各企業の現場でもこういう奴らが8割2割の法則で8割の方に行くことはほとんどないと言って良い。下手するとエース人材が半分消えるね。

              でも実際には単に競争力の総和が減るだけなんだよなぁ。
            • 5分で分かる!総和記号「Σ(シグマ)」の計算方法

              総和記号の「Σ(シグマ)」は、「1+2+3(中略)+100」のように、繰り返し足し算をする式を、簡単に書くための記号です。便利な記号なのですが、馴染みのない方にとっては、すごく難解な計算をしているように見えるのではないでしょうか? そこで今回は、総和記号の「Σ(シグマ)」の意味と計算方法をまとめてみました。 総和記号「Σ」の意味総和(合計)を英訳すると Summation といいます。この頭文字の「S」は、ギリシャ文字の「Σ」にあたり「与えられた条件を元に合計しなさいという」意味を表しています。見た目が難しそうな「Σ」ですが意味は合計、すなわち「繰り返し足し算する」だけの意味しかありません。 与えられる条件は、変数(添字とも呼ばれます)の「i」、足し算を終わりにする数の「n」、計算式の「x」の3つです。条件を表す文字はなんでもOKです。高校数学の教科書では「i」は「k」とよく表記されていま

                5分で分かる!総和記号「Σ(シグマ)」の計算方法
              • 銀行の資金調達ニーズ:負債の総和  JBpress(日本ビジネスプレス)

                (英エコノミスト誌 2009年9月5日号) 銀行に資金調達のあり方を改善させるのは容易ではない。 かつて米国のある裁判官は、ポルノを定義するのは難しいが、「見ればそれと分かる」と言った。破綻寸前の銀行についても同様のことが言える。 過去2年間の実例から、いかなる形であれ、破綻の原型を導き出すのは難しい。米リーマン・ブラザーズやアイスランドの複数の銀行など、自己資本比率の高い銀行が破綻する一方で、自己資本比率が比較的低い銀行が生き延びた。 ごく平凡なリテール銀行が吹き飛ぶ一方、中身の分からないブラックボックス取引を手がける業者が発展したりした。規模の大小を問わず、潰れる銀行が出た。破綻の運命にある銀行は、その銀行が実際に破綻という地獄に陥らない限り、そうとは見分けられないのかもしれない。 ホールセール借り入れへの依存 ただし、ほとんどの破綻には共通の要因がある。ホールセール借り入

                • [AI・機械学習の数学]総和を表すΣは機械学習に必須の記号

                  連載目次 前回までで、中学までの数学のうち、最低限の知識についておさらいしました。演算のルールと文字式の取り扱いだけでしたが、それでも機械学習で使われる数学を垣間見ることができたと思います。添字は中学の数学には登場しなかったかもしれませんが、文字式の延長で理解できますね。 今回は、多くの数を足すときに便利な「総和」の記号Σの使い方を見ていきます。Σが使いこなせるようになると、複雑な計算も簡単に表せるようになります。 目標【その1】: 総和を求める 今回の最初の目標は、「総和」を求めるために使うΣの意味と書き方を理解することです。例えば、以下のような式に見覚えがあるでしょう(高校2年ぐらいの数学です)。 Σは「総和を求める」つまり「全部足す」ということを表す記号で「シグマ」と読みます。機械学習のための計算でよく登場するので、書き方と意味を丁寧に見ていきましょう。 解説:Σの意味と書き方をマス

                    [AI・機械学習の数学]総和を表すΣは機械学習に必須の記号
                  • 自然数の総和がゼータ関数の-1/12であることの新しい証明

                    公開日 2014/3/30 K. Sugiyama[1] ゼータ関数の自然数和Z(-1)=1+2+3+…は発散する。一方、ゼータ関数の解析接続ζ(-1)=”1+2+3+…” は-1/12に収束することが知られている。自然数の和はどのようにして-1/12に近づいてゆくのだろうか? 本論文では、自然数和が増加したあと減少に転じ-1/12に収束することを証明する。 図 5.1: 自然数和の減衰振動 アーベルは発散級数の和をアーベル総和法で計算した。しかし、自然数の総和はアーベル総和法を使っても発散する。本論文は、減衰振動するアーベル総和法で自然数の総和を計算する。 目次 1      序論 1.1       課題 1.2       これまでの研究動向 1.3       本論文の新しい導出方法 1.4       アーベル総和法による古い方法 2      新しい方法 2.1       自

                      自然数の総和がゼータ関数の-1/12であることの新しい証明
                    • Rubyで総和・平均・分散・標準偏差を算出する - WEB SALAD

                      はじめに タイトル通り。もう何回か自作してる気がするので、そろそろメモしておく。 実装 Arrayクラスを書き換えます。 class Array def sum reduce(:+) end def mean sum.to_f / size end def var m = mean reduce(0) { |a,b| a + (b - m) ** 2 } / (size - 1) end def sd Math.sqrt(var) end end 使い方 基本統計量は次のように計算できます。 a = (1..10).to_a # => [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] a.min # Rubyの標準メソッド # => 1 a.max # Rubyの標準メソッド # => 10 a.sum # => 55 a.mean # => 5.5 a.var # => 9

                        Rubyで総和・平均・分散・標準偏差を算出する - WEB SALAD
                      • 「一般意志2.0」という言葉で僕が何を言おうとしているか. 『社会契約論』(1762年)でルソーが何を言ってるか. 人民は社会契約をして一般意志を作る.一般意志が政府を選ぶ(政府に権力を与える). 全体意志(will of all)と一般意志(general will)は違う.全ての意志・みんなの意志が全体意志.一般意志をどうやって作るかが近代民主制の根幹. 全体意志は,特殊意志(個人の意志)の和.特殊意志(個人の意志)の和から様々な過不足を抜き取った上での差異の総和が,一般意志. (僕たちの)目標は一般

                        "「一般意志2.0」という言葉で僕が何を言おうとしているか. 『社会契約論』(1762年)でルソーが何を言ってるか. 人民は社会契約をして一般意志を作る.一般意志が政府を選ぶ(政府に権力を与える). 全体意志(will of all)と一般意志(general will)は違う.全ての意志・みんなの意志が全体意志.一般意志をどうやって作るかが近代民主制の根幹. 全体意志は,特殊意志(個人の意志)の和.特殊意志(個人の意志)の和から様々な過不足を抜き取った上での差異の総和が,一般意志. (僕たちの)目標は一般意志を顕在化させるシステムを作ること.これは政府の改革とは別. 人々は十分にinformationを与えられて,まったくcommunicationをせず,deliberateするとき,一般意志が立ち現れる.information, communication, deliberateという

                          「一般意志2.0」という言葉で僕が何を言おうとしているか. 『社会契約論』(1762年)でルソーが何を言ってるか. 人民は社会契約をして一般意志を作る.一般意志が政府を選ぶ(政府に権力を与える). 全体意志(will of all)と一般意志(general will)は違う.全ての意志・みんなの意志が全体意志.一般意志をどうやって作るかが近代民主制の根幹. 全体意志は,特殊意志(個人の意志)の和.特殊意志(個人の意志)の和から様々な過不足を抜き取った上での差異の総和が,一般意志. (僕たちの)目標は一般
                        • アンチユートピアSFポリティカル・ノベル スパムの総和: ラオスー

                          ―むだづかいにっき♂関連仲間文化圏が多数派になると、ブログは死滅するの著者えっけん氏と、我が最愛の妻に捧ぐ― ■PART1 クレムリンの焦燥 ―午前3時14分8秒 19日 1月 2038年 クレムリン・モスクワ ソビエトユニオン― クレムリンから見下ろすモスクワの街は、氷の中の深い眠りにつくがごとく、ひっそりと静まり返っていた。しかし、ソビエト連邦書記長スパムイヨは休息を知らず、書記長室からは暖かい光が漏れ出でていた。 「失礼いたします、スパムイヨ同志、緊急事態です」 静寂を破り、国家トラックバック局長官ネンチャコフが息せき切って書記長室に駆け込んできた。 「どうしたのだネンチャコフ同志、落ち着きなさい」 「落ち着いてなどいられるものですか、書記長。いま入った情報ですが、わが国の秘密警察がクーデターを起こし、関連仲間至上主義を唱えて同志を糾合し、ホワイトハウス公式ブログ「大統領はお元気?」

                          • 孫社長が“大泣き”した理由「AIは全人類の叡智を総和したレベルの少なくとも1万倍になる」|BUSINESS NETWORK

                            「大赤字を出して、恥ずかしくて引っ込んでいるのでは、という説もあるが、とても活発に動いている。そろそろ反転攻勢の時期がやってきそうだ」。ソフトバンクグループは6月21日、株主総会を開催。約半年ぶりに表舞台に登場した孫会長兼社長は昨年10月以来、630件もの発明を個人で行うなど、AI革命による人類の未来設計に全精力を投入しているという。 「反転攻勢」を宣言する、ソフトバンクグループ 代表取締役会長兼社長 孫正義氏 ソフトバンクグループは2023年6月21日、定時株主総会を開き、孫正義会長兼社長がプレゼンテーションを行った。 「AIによる革命がいよいよ爆発的に大きくなりそうだ、とひしひしと感じている」。冒頭、ChatGPTの登場によって、AI革命は新たなフェーズに入ったとの認識を示した孫氏が、続いて披露したのが自身のエピソードだ。 昨年10月、孫氏は、これまでのビジネス人生を振り返り、「この程

                              孫社長が“大泣き”した理由「AIは全人類の叡智を総和したレベルの少なくとも1万倍になる」|BUSINESS NETWORK
                            • 飯間浩明 on X: "『大限界』公式コメントはもっとポジティブな内容でもよかったと思います。未熟、などの表現もありましたが、方言辞典でも若者ことば辞典でも、自分のことばを観察し、記録したものは資料性が高い。カテゴリーに属する全員のことばの総和を記したものでないことを明確にすればよかったのではないかな。"

                              • Python練習(総和、平均、分散)

                                Python練習(総和、平均、分散) Pythonの練習として、基本的なnumpyの関数(の限られた用法)をPythonで書く。結果が同じになったらよしとする。 numpy.varには、不偏分散用にddofというキーワード引数がある。Delta Degrees of Freedomの略。N - ddofで偏差の平方和を割っている。 import numpy as np def sum(a): s = 0.0 for x in a: s += x return s def mean(a): return sum(a) / len(a) def var(a, ddof=0): m = mean(a) v = 0.0 for x in a: v += (x - m) ** 2 return v / (len(a) - ddof) np.random.seed(314159) value = np

                                  Python練習(総和、平均、分散)
                                • 「人生は選択の総和」の意味 2024-02-17 - みっちー日記(日常編)

                                  こんばんは! 本日もブログを書いていきます。 今回は、溝口勇児さんの著書「持たざる者の逆襲」より、とても参考させてもらったことを書いていきます。 「確かに人生、そうだよね」って思った話です。 それではよろしくお願いします。 人生は選択の総和 今回もこの本を参考にします。 持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ (幻冬舎単行本) 作者:溝口勇児 幻冬舎 Amazon 溝口勇児さんの座右の銘は「人生は選択の総和」。 ことばにすると、簡単だが、実際の意味を考えるとなかなか重い。 人生とはまさに選択の連続です。 受験でどの高校に行くか、どの大学にいくか。 そしてどの会社に就職するか。 人生の節目では大きな選択をしています。 しかし、実は小さな選択は日常で無数に行っています。 何を食べようか。 今日は甘いものを食べてもいいかな でもダイエット中だから我慢しよう という葛藤の中での選択。 筋トレを今日

                                    「人生は選択の総和」の意味 2024-02-17 - みっちー日記(日常編)
                                  • 震災の「見えない被害」の総和は計り知れない

                                    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 震災の被害額に含まれていないもの さる6月24日、内閣府は東日本

                                    • ロジックより“腹”が大事 人の総和は「声」に出る - ワークスタイル - nikkei BPnet

                                      ロジックより“腹”が大事 人の総和は「声」に出る〜「直感」番外編 「耳」を研ぎ澄ませ(1) テレビのバラエティー番組などを見ていて、いつの間にか“プロデューサー目線”になっていることはないだろうか。「直感」にも通じるが、よく知らない若手の芸人を見て、「これは売れるな」と注目したり、「すぐに消えるだろう」と冷笑したり。当たろうが当たるまいが大勢に影響はないが、1つの楽しみ方ではある。また最近の番組自体、芸人の優れた芸を見せるというより、とりあえず素人に近い新人を数多く登場させて、視聴者の反応を見ようという意図があるのかもしれない。 プロと素人を分ける「サムシング」とは そんな中で、私がよく見る深夜番組の1つに「歌スタ!!」がある。芸人ではなく歌手を目指す素人が登場し、それを業界で活躍するプロが審査するというものだ。うまく行けば、審査員が「よろしく」という札を上げる。歌う本人には、オリジ

                                      • 総和の計算

                                        home 数学メモ 1からnまでの正の整数の和は、+の記号だけだと、以下のように・・・を用いて書く事になる。 これを、Σ(シグマ)記号を使うと、簡潔に書く事が出来る。Σはこのように書く事で、kを1からnまで一つずつ大きくしながら、Σの横の式にkの具体値を代入して計算をし(ここではkに代入するだけ)、足していく事を表す。 kに1からnまでを代入した全ての和を求める記号なので、総和記号と呼ばれる。 総和計算の最も基本的な展開公式として、以下のようなものがある(後ろの方に1次と2次証明を掲載する)。 さらに、非常に重要な一般的公式として、以下の一段目の二つがある。ここで、a_k、b_kとあるのはf(x)、g(x)と同じような意味で、kを含む何らかの式a、bを示している。cはkの値とは関係ない定数である。二段目、三段目に其々の例を示す。 以下は計算例である。公式を使って分解するが、数字だけになった

                                        • 総和と総積の記号法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                          圏論の小咄をしようかと思ったのですが、大文字のパイ「Π」なんて記号を出すと見慣れないで戸惑う人もいるかなー、と。とりあえず今日は記号の説明だけ書いておきます。 ある文脈では、大文字のパイ「Π」も大文字のシグマ「Σ」もほとんど同じ意味で使うんですが、掛け算と足し算の違いがあります。ところで、掛け算とか足し算とは何を意味するか? まずはモノイドの話から。 モノイドは、集合X上のなんらかの二項演算 □:X×X→X と特別な要素e(e∈X)からなる構造です。結合律と単位律を満たします。 (x□y)□z = x□(y□z) e□x = x□e = x 今は、「□」なんて変な記号を使いましたが、掛け算の記号であるアスタリスク「*」やナカグロ「・」がよく使われます。演算が可換のとき、つまり x□y = y□x なら足し算のプラス記号「+」がふさわしいでしょう。 演算にどんな記号を使うかは、実はどうでもい

                                            総和と総積の記号法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                          • 意見の総和が、中野区の全体最適にならない?! - 酒井直人(さかいなおと)公式Webサイト

                                            最近、たくさんの中野区 を良くするアイデアをいただきます。 みなさん、中野区 を愛していらっしゃるのだなと、嬉しくなります。 一方、同じことに賛成する方もいれば、反対する方もいて、本当に多様性を感じています。できれば、みなさんの意見を取り入れていきたいのですが、賛成と反対の意見を同時に取り入れることは、難しいことが多いです。 リーダーの役割は、「方向性を決めること」と言われます。 まさに、このような状況で、どのような方向性にするかを決めるのは、リーダーの仕事です。 私、酒井直人は、「対話と説明」を通じて、意思決定をしていきます。 賛成派も反対派も一緒になって、対話をして理解を深めます。 その上で、最適な答えを見つけ出します。 このとき大切なのは、「客観的事実(エビデンス)」に基づいて、説明を行うということです。 感情論、印象論では、みんなが納得がいく話ができません。 みんなで同じ土俵に立っ

                                              意見の総和が、中野区の全体最適にならない?! - 酒井直人(さかいなおと)公式Webサイト
                                            • 総和工業高校の高校偏差値検索まとめ

                                              茨城県立総和工業高等学校 茨城県立総和工業高等学校(いばらきけんりつそうわこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県古河市にある、公立 県立の工業高等学校である。通称「そうわこう」と呼ばれている。 全日制課程 機械科 電気科 工業化学科 電子機械科 茨城県高等学校一覧 日本の工業高等学校一覧 茨城県の公立高等学校 そうわこうきよう 茨城県の工業高等学校 そうわ 古河市 そうわこうきようこうとうかつこう 学校記事 いはらきけんりつそうわこうきよう

                                              • 総和第一(古河市)園児暴行 山中ゆうこ、幼稚園情報と他の例も紹介! | Parallel Life

                                                  総和第一(古河市)園児暴行 山中ゆうこ、幼稚園情報と他の例も紹介! | Parallel Life
                                                • D3.jsを使ってセンサーで取得した1日ごとの玄関の光量の総和をグラフ化する | Milkcocoa Engineers' Blog

                                                  D3.jsを使ってセンサーで取得した1日ごとの玄関の光量の総和をグラフ化する Posted: 2015-06-29 / Tags: D3.js Raspberry_Pi 「Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する」のシリーズに引き続き、可視化の話です。 上記のシリーズでは、Milkcocoaを使ってリアルタイムな情報を表示することにフォーカスをして話しました。 ただ、照度データ(その場所がどれくらい明るいか)はリアルタイムに通知することには価値があるとしても、リアルタイムにグラフで見ることにはあまり価値があるとは言えません。 なので、今回は、溜まったデータを1日ごとに比べて、どの日が特に使われているかをわかるようにしてみます。 デモはこちら ソースの全体は以下からご覧下さい(2回目以降の読み込みを高速化するためにローカルストレージを使って色々やっています)

                                                    D3.jsを使ってセンサーで取得した1日ごとの玄関の光量の総和をグラフ化する | Milkcocoa Engineers' Blog
                                                  • 日立のスパコンが九大で稼働 - 理論ピーク性能の総和は25.267TFLOPS | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                    日立製作所は5月19日、九州大学情報基盤研究開発センターに納入したスーパーテクニカルサーバ「SR16000 モデル L2」が、同センターのスーパーコンピュータシステム「高性能アプリケーションサーバシステム」として5月18日より稼働を開始したことを発表した。 九州大学情報基盤研究開発センターの「高性能アプリケーションサーバシステム」として納入された「SR16000 モデル L2」 同サーバは、2007年6月より稼働している同センターのスーパーテクニカルサーバ「SR11000 モデル J1/K2」の後継機となるもので、1ノードにPOWER 6プロセッサ(4.7GHz)を16個搭載し、1ノードの理論ピーク性能601.6GFLOPSを実現している。 稼働した新システムは43ノードで構成、科学技術計算を処理するバックエンド部分の理論ピーク性能の総和は、従来システムと比べ、約8.3倍となる25.267

                                                    • Go言語の並行処理で総和を求める - ryochack.blog

                                                      パタヘネ本の7章(マルチコアとマルチプロセッサとクラスタ)に以下のような(ちょっと違うけど)図が載っていたので、Goの並行処理を使って100,000個の数の和を求めてみた。 最初の図とはちょっと違って、実際の制御はこんな感じ。 値が2つ揃ったら、加算を行うgoroutineを生成する。 goroutineからは、channelを通して合計が送信される。 全ての数を足し切るまでこれを繰り返す。(足す順番は気にしない) 足す数は0〜99,999までの等差数列。 time.Sleep(1 * time.Millisecond)は、後々の単純総和コードとの比較のために、擬似的に処理を重くしているつもり。(足し算だけだと処理が軽すぎて並行処理にした方が遅かった…) 下は単純に総和を求めるコード。 実行結果 $ time go run sum_goroutine.go 704982704 go run

                                                        Go言語の並行処理で総和を求める - ryochack.blog
                                                      • 数学A 場合の数と確率 場合の数 約数の個数と総和

                                                        約数の個数や総和も場合の数を利用して求めることが出来ます。 まず,約数とはどのような数なのかを考えて見ましょう。 まず整数 があるとしましょう。この という数は,整数 , を利用して, と表すことが出来るとき,整数 , は整数 の約数といいます。 このとき2つの約数はもとの数の因数を2つに分けたものです。 ということは,正の約数の個数は整数の掛け算で何通りに表すことができるかが わかれば良いわけです。そこで,約数の個数は以下のように求めることができます。 約数の個数を求めたい整数を素因数分解します。 その因数を何個使うかで約数がいくつになるかが決まるということは,約数に素因数分解で 求めた整数をいくつ使うのかということなので,例えば, とすると, 素数 の使い方は0~ 個の 通り, 素数 の使い方は0~ 個の 通り, 素数 の使い方は0~ 個の 通りとなるので, 素数の組合せは, 通りとな

                                                        • 青識亜論(せいしきあろん)さんのツイート: "「社会全体の豊かさ」ですが、通常はGDP≒企業利益の総和なので、豊かさが減ると言える理由がよくわかりませんね。「働き甲斐による女性の幸福」などの精神的・不可視的な要素を加味して説明するとかでしょうか。… "

                                                          「社会全体の豊かさ」ですが、通常はGDP≒企業利益の総和なので、豊かさが減ると言える理由がよくわかりませんね。「働き甲斐による女性の幸福」などの精神的・不可視的な要素を加味して説明するとかでしょうか。 https://t.co/e6NVQW2JNm

                                                            青識亜論(せいしきあろん)さんのツイート: "「社会全体の豊かさ」ですが、通常はGDP≒企業利益の総和なので、豊かさが減ると言える理由がよくわかりませんね。「働き甲斐による女性の幸福」などの精神的・不可視的な要素を加味して説明するとかでしょうか。… "
                                                          • 会社の成長は、社員の人間的成長の総和です:日経ビジネスオンライン

                                                            「かんてんぱぱ」でおなじみの伊那食品工業は、安定成長を続ける寒天のトップメーカーとしてだけでなく、社員がいきいきと働く会社としても知られている。どうしたらそうした“いい会社”を作ることができるのか。「いい会社をつくりましょう」を社是に掲げる同社の塚越寛会長に聞いた。 世の中には様々な会社がありますが、塚越さんの考える「いい会社」とは、どんな会社でしょうか。 塚越:人に迷惑をかけない会社がいい会社だと、私は考えています。会社にとって最大の迷惑は倒産ですから、倒産しない会社、持続する会社こそがいい会社だと思います。また、持続だけしていて、社会貢献も社員教育もしないようであればいい会社とは言えませんので、人の役に立とうという意識を持った会社を、私はいい会社と定義しています。 利益は健全な経営の排泄物 利益についてはいかがですか。 塚越:上場企業は株主に応えようと最終利益に強くこだわりますが、それ

                                                              会社の成長は、社員の人間的成長の総和です:日経ビジネスオンライン
                                                            1