並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

聖ヤコブの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

    薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

      薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
    • 350年前のスペイン難破船、宝物の山を発見

      350年前に沈没した難破船から宝石などさまざまな「宝物」が見つかった/ Courtesy The Bahamas Maritime Museum 海賊の伝説からハリウッド超大作にいたるまで、埋蔵された宝物や大昔の難破船の話は何世紀も人々を魅了してきた。だが、ある探検家チームにとっては伝説が現実になった。350年前に沈没したスペインのガレオン船から遺物の山を引き揚げると、そこにはかつて海洋の騎士たちが所有していた金貨や宝石や貴重な宝飾品が含まれていた。 1656年、「ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラス・マラビーヤス(魅惑の貴婦人)」号は仲間の船と衝突した後、バハマ沖のサンゴ礁にぶつかって沈没した。船はキューバからスペインのセビリアへ、フェリペ4世へ税金として納める献上品など大量の宝を運んでいた。891トンの船は2年前に沈んだ別の沈没船から回収した宝を運ぶ任務も負っていたため、積荷はいつもより重

        350年前のスペイン難破船、宝物の山を発見
      • どちらもフランス発祥の焼き菓子! - japan-eat’s blog

        ふわっと広がるバターの風味にサクッと軽い食感が魅力の「フィナンシェ」とシェル型の美しい見た目が印象的な「マドレーヌ」。どちらもフランス発祥の焼き菓子ですが、一体どのような違いがあるのでしょうか? マドレーヌとは フィナンシェとは フィナンシェの語源・由来 マドレーヌの語源・由来 形 フィナンシェの形 マドレーヌの形 材料 フィナンシェの材料 マドレーヌの材料 食感や味の違い カロリーの違い フィナンシェの基本の作り方 マドレーヌの基本の作り方 マドレーヌとは マドレーヌとは、貝殻の形とぽっこりおへそが印象的なお菓子。 フランスはロレーヌ地方・コメルシーのものが有名で、やさしい甘さとふんわり香るバターの風味に、誰もが癒されるお菓子ではないでしょうか。 バニラとかんきつを使用して香り付けされることが多いですが、今ではいろいろなフレーバー・形があります。 フィナンシェとは フィナンシェとは、薄い

          どちらもフランス発祥の焼き菓子! - japan-eat’s blog
        • 草笛光子の妹のプロフィールを詳しく紹介!ドラマ『相棒 シーズン8 第3話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

          ドラマ『相棒 シーズン8 第3話』は、二宮緑役を演じていた草笛光子さんには、妹さんがいますが、その妹さんも女優なので、どのような方なのか詳しく紹介しましょう。 ドラマ『相棒 シーズン8』のキャスト プロデューサー 女優&男優&声優 ドラマ『相棒 シーズン8 第3話』のストーリー 『草笛光子の妹のプロフィール』 冨田恵子のプロフィール 『AKIRAのミステリーチェックポイント』 ドラマ『相棒 シーズン1〜7』のストーリー ドラマ『相棒 シーズン8 第3話』のまとめ ドラマ『相棒 シーズン8』のキャスト 出典:https://www.telasa.jp/series/10372 刑事ドラマ『相棒 シーズン8』は、2009年10月14日 - 2010年3月10日の間に放送されました。 プロデューサー 島川博篤 女優&男優&声優 杉下右京(演:水谷豊)特命係の警部補 神戸尊(演:及川光博)新たに特

            草笛光子の妹のプロフィールを詳しく紹介!ドラマ『相棒 シーズン8 第3話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
          • オーストリア!【Innsbruck】インスブルックのおススメスポット! - ドイツ人と国際結婚しました!ドイツ好きのドイツ旅・文化・食!

            先日、インスブルックに行ってきましたのでその時の様子です。 【Innsbruck】インスブルックは、オーストリア西部の都市であり、チロル州の州都にあります。オーストリアでは、5番目に大きな街として知られています。 写真のようにカラフルな街並みと山がマッチして実に美しい街です。 地図 動画も作成しました。 有名な観光地は 王宮(王室博物館)Hofburg シティータワー Stadtturm イン川の風景 マリア・テレジア通り Maria-Theresien- Straße インスブルックの凱旋門 Triumphpforte 地図 動画も作成しました。 youtu.be 観光地をいくつか撮れたものは紹介していきたいです。 有名な観光地は 王宮(王室博物館)Hofburg パプスブルク家が建てて移住した邸宅であり、内部は一部だけ、王宮博物館として見ることができます。1740年代にマリア・テレジア

              オーストリア!【Innsbruck】インスブルックのおススメスポット! - ドイツ人と国際結婚しました!ドイツ好きのドイツ旅・文化・食!
            • アントワープ観光|フランダースの犬の舞台を散策! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

              どうも、ゾノです! オランダからベルギーの首都ブリュッセルに到着し、本日よりベルギー編となります!! ブリュッセル市内にある世界遺産のグランプラスと、がっかりスポットとして知られる小便小僧は昨夜のうちに訪れていたので、本日はブリュッセルから少し離れたアントワープを日帰り観光しました。 アントワープは、フランダースの犬の舞台として日本人にもちょっと馴染みのある場所。 私自身、フランダースの犬の主人公ネロが憧れていた、ルーベンスの絵画を鑑賞すること、そして個人的に大好きな画家でもあるルーベンスの邸宅や教会の祭壇画、そしてお墓まで探訪することが大きな目的でした。 事前に調べたところ、アントワープでは他にも見所がありそうだったので、お得に観光できるアントワープシティカードを購入してアントワープを終日散策しています。 実際にどれだけお得に観光できたのか? 記事の最後には各施設の入場料とあわせてアント

                アントワープ観光|フランダースの犬の舞台を散策! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
              • 聖遺物「使徒ヤコブの骨」が別人の骨であることが放射性炭素年代測定で判明

                イタリアのローマにあるサンティ・アポストリ教会は、イエス・キリストの十二使徒の聖遺物を収蔵していることから、「聖十二使徒聖堂」とも呼ばれています。そんなサンティ・アポストリ教会にある聖ヤコブの遺骨が、「実は本人のものではない可能性が高い」ことが、最新の科学的調査により判明しました。 Investigations of the relics and altar materials relating to the apostles St James and St Philip at the Basilica dei Santi XII Apostoli in Rome | Heritage Science | Full Text https://heritagesciencejournal.springeropen.com/articles/10.1186/s40494-021-00481-9

                  聖遺物「使徒ヤコブの骨」が別人の骨であることが放射性炭素年代測定で判明
                • 【ローテンブルクを街歩き】絵本の世界に迷い込もう【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                  ドイツ・ロマンチック街道の街『ローテンブルク オプ デア タウバー』 ローテンブルクへの旅では観光名所を忙しなく駆け抜けるよりも、興味の引かれるままに街をぶらぶらと歩いてみてはどうでしょうか。 旧市街はそんなに大きくないので、全てを歩きつくしても半日もいらないと思います。 魅力的な路地裏に迷い込んでみれば、古い木組みの家に実際に暮らしている住人もいて、綺麗に整えられた庭や、農機具の置かれたガレージ、白くはためく洗濯物など観光地のローテンブルクとしての顔だけではない素顔が見られて街の印象もぐっと違うものになりますよ。 この回では写真をスライドショーのように見ながら、ローテンブルクの街角の風景をお届けします。 はじめは北の門クリンゲン門から。 可愛らしい民家の門 門の外側にあるSt. Wolfgangskirche(聖ヴォルフガング教会) 惹かれる裏路地の風景。 レーダー門の外側にある緑地の公

                    【ローテンブルクを街歩き】絵本の世界に迷い込もう【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                  • 7月は海外旅行のベストシーズン!絶対行きたいおすすめの国10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                    7月は1年のうちで最も海外旅行者数が増えるハイシーズン。絶景やイベントなどおすすめポイントが多く、特にヨーロッパはベストシーズンを迎えます。今回は7月の海外旅行におすすめの国をご紹介。夏休みの旅行計画にぜひお役立てください♪ ※新型コロナウイルス感染拡大に伴う都道府県をまたいだ移動の規制は解除されましたが、 引き続き政府、報道機関からの最新情報をご確認ください。 【ロシア】ウラジオストク 日本から約2時間30分で到着する極東・ロシアのウラジオストク。意外と近く、主要スポットは街の中心に集まっているので、弾丸での海外旅行でも効率よく観光できるのが魅力です。 気温が上がって街歩きしやすい気候となる7月は、ロシア観光のベストシーズン。ダンスやパレードが開催される市制記念日や戦艦ショーを見られる海軍の日など、イベントも目白押しです! 1番のおすすめは、街で最も高い場所にある鷲の巣展望台から眺める夕

                      7月は海外旅行のベストシーズン!絶対行きたいおすすめの国10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                    • ローテンブルクの買・食・泊【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                      ドイツの観光名所『ローテンブルク オプ デア タウバー』のショッピング、レストラン、ホテルについてです。 ローテンブルクは田舎町なので、買い物についても食についてもあまり期待しないほうがいいです。 しかしホテルだけはたくさんあって、予算に合わせてドイツの伝統的な建物に泊る事が出来ますよ。 この回では私の立ち寄ったレストランと宿泊した宿の紹介、ローテンブルクのお買い物事情について書きたいと思います。 ローテンブルクのショッピング ローテンブルクのレストラン Restaurant und Cafe Michelangelo Café Lebenslust ローテンブルクの宿 Hotel Herrnschloesschen Bayerischer Hof ローテンブルクのショッピング ローテンブルクは田舎町なので、お買い物の好きな人が心躍るお店はないと思います。 旧市街の中にあるのは観光客向けの

                        ローテンブルクの買・食・泊【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                      • 【全世界の屋根好きに捧ぐ】ローテンブルクの市壁と塔めぐり【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                        ローテンブルク オプ デア タウバーに来ております。 前回に続きましてこの回では、ローテンブルクの旧市街をぐるりと囲む市壁と、旧市街への入り口となる門塔を写真を中心に紹介します。 市壁ウォーク Klingentor(クリンゲン門) Galgentor(ガルゲン門) Rödertor(レーダー門) Gerlachschmiede (ゲルラッハ鍛冶屋) Spitalbastei(シュッピタール砦) Burgturm und Stadttor(城門) Weißer Turm(ヴァイサー門) Markusturm u. Röderbogen(マルクス塔とレーダーアーチ) Siebersturm(ジーバー塔) Kobolzeller Turm(コボルツェラー塔) 市壁ウォーク ローテンブルクでは、旧市街を囲む市壁の上を歩いて見学できるようになっています。 下の地図のグレーの線が市壁です。 Kling

                          【全世界の屋根好きに捧ぐ】ローテンブルクの市壁と塔めぐり【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                        • ストーリーなしでは生きられない - 翡翠輝子の招福日記

                          ライターや占い師として収入を得られてきたのは、ストーリーテリングの才能が多少はあったからです。 雑誌の記事としておもしろく読んでもらえるためには、事実の羅列だけでなく、物語化が必要です。 そして、占いでは生まれた日を元にした四柱推命の命式や出た易卦を手がかりに、占的に応じてストーリーを組み立てていきます。 人類は昔からストーリーを楽しんできましたが、ジョナサン・ゴットシャルの『ストーリーが世界を滅ぼす』を読んでライターや占い師は自分の力の大きさを自覚するべきだと肝に銘じました。 序章から刺激的。「物語の語り手を絶対に信用するな」 人間は自分にとって都合のいい物語にしがみついてしまう傾向があります。占いがカルト宗教の入口になってしまうのはこのためです。 uranai8.jp 『ストーリーが世界を滅ぼす』には、「キリスト教は自然発生的な口づてのストーリーテリングによって広まった」とあります。キ

                            ストーリーなしでは生きられない - 翡翠輝子の招福日記
                          • 巡礼という長い夢の終わり - 翡翠輝子の招福日記

                            本来ならスペイン巡礼のフランス人の道は、ピレネーの麓のサンジャンピエドポーから聖ヤコブを祀るサンティアゴデコンポステーラまでに全長800キロ。ゴールまで100キロ余となったのサリアで巡礼を終えます。 というのも、サリアからはぐっと歩く人が増えて巡礼というより観光ハイキングみたいになるとさんざん聞いたからです。宿の争奪戦も激しくなるし、カトリック教徒でもない私が巡礼証明書を求めて歩く必要もありません。 ゴールのサンティアゴまで行かなくていいということで、善意の人々が集うコミュニティのようなカミーノを自分のペースで楽しむことができました。生きる苦しみや喪失感を抱えた人は「いつまでも巡礼を続けたい、帰りたくない」と感じるそうですが、東京で気ままな生活を送っていた私はちょうどいい潮時のように感じます。 明日は特急列車でマドリードに出ます。鉄道の駅に向かっていると「道をまちがっているよ」と声をかけら

                              巡礼という長い夢の終わり - 翡翠輝子の招福日記
                            • 生きていくために必要なものはそう多くない。映画『サン・ジャックへの道』 - 翡翠輝子の招福日記

                              スペイン巡礼の本で強く勧められていたフランス映画『サン・ジャックへの道』。 この映画を観ることができただけで、スペイン巡礼を思い立った価値があったと思うほどのおもしろさでした。 www.youtube.com 「サン・ジャック」は聖ヤコブのフランス語。サンティアゴ・デ・コンポステーラに遺骨が祀られているとされています。英語なら「セイント・ジェイムズ」です。 フランス人9人がル・ピュイからサンティアゴ・デ・コンポステーラに巡礼の旅をするのですが、中心となるのは中年の兄、妹、弟。 ものすごく仲の悪い3人で、普段は近づかないようにしているようす。 老母が亡くなり100万ユーロの金融資産と別荘が遺されました。遺産はそっくり慈善団体に寄付するが、もし3人がそろって巡礼に出かけるなら、均等に相続させるという遺言。 長男のピエールは拒否します。大会社の社長でたっぷり資産があるので遺産は不要。険悪な妹と弟

                                生きていくために必要なものはそう多くない。映画『サン・ジャックへの道』 - 翡翠輝子の招福日記
                              • サンティアゴ巡礼とは | CAMINO | 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会

                                聖ヤコブ(サンティアゴ)って誰? イエスの十二使徒の一人。サンティアゴとは聖ヤコブのスペイン語。(ラテン名Sanctus Iacobus)。紀元44年、時のユダヤ王アグリッパに迫害され斬首されたヤコブ。十二使徒中、最初の殉教者となりました。あの時代、殉教者はすぐに列聖されたため、ヤコブは聖ヤコブとなりました。 サンティアゴ巡礼の歴史 さて、ヤコブを斬首したもののキリストの復活を知る王はヤコブの復活を恐れ、その地に遺骸を埋葬することを許しませんでした。聖ヤコブの死を悼んだ弟子のテオドロとアタナシオはその遺骸をこっそり小舟に乗せ風に行く先を任せた所、たどり着いたのはガリシアのパドロンの港、イリア・フラビア。弟子たちはその地に聖ヤコブの遺骸を埋葬しましたが、時の流れの中、いつしか聖ヤコブの亡骸は行方不明になり存在も忘れされたものになってしまいました。 月日が流れ、813年(814年という説もあり

                                  サンティアゴ巡礼とは | CAMINO | 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会
                                • アントワープ観光のオススメ11選!フランダースの犬の舞台とは!? - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                  100日間の世界周遊バックパッカー旅で訪れた旅行記まとめとなり、 本記事は、15ヵ国目のベルギー編! 今回は、アントワープ観光のオススメ11選として厳選して紹介します!! ベルギー(アントワープ)観光の見どころ! 今回の旅の目的について! アントワープをがっつり観光! フランダースの犬のロケ地巡礼! ルーベンスゆかりの場所を訪問!! ブリュッセルの人気スポットを観光! 滞在エリアは、ベルギーの首都『ブリュッセル』となり、今回の1番の目的であるアントワープには日帰り観光で訪れました!アントワープは私の最も好きな画家であるバロック絵画の巨匠ルーベンスが生まれた場所であり、彼にゆかりのある場所が今も多く残されています。そして!?アントワープはフランダースの犬の舞台となった場所!!ラストで主人公ネロが最後に天国に旅立った教会が浮かぶ方もいるかもしれませんが、実はその教会も現存しています!! 今回の

                                    アントワープ観光のオススメ11選!フランダースの犬の舞台とは!? - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                  • 巡礼の町サンティアゴを観光-スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラ旅行記(2011/04) - すみくにぼちぼち日記

                                    巡礼の町サンティアゴ・デ・コンポステーラ。スペイン西部ガリシア州の州都でサンティアゴ巡礼路の最終地点として知られる町です。 使途聖ヤコブ(サンティアゴ)の墓があるとされており、お墓はサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂に安置されているそう。 今回はローマ、エルサレムと並んでカトリックの3大巡礼地に数えられるサンティアゴ・デ・コンポステーラをご紹介します。 巡礼の町サンティアゴ・デ・コンポステーラを観光 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂-巡礼の目的地 パソ・デ・ラショイ-自治体庁舎 パラドール・オスタル・ドス・レイス・カトリコス-サンティアゴのパラドール サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学-美しい図書館が魅力 アラメダ公園-大聖堂を望む公園 ボルナバル公園-サンティアゴ郊外の公園 アバストス・デ・サンティアゴ-市場 ガイタの演奏-ガリシアの音色 バル-サンティアゴでは是非バルへ サ

                                      巡礼の町サンティアゴを観光-スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラ旅行記(2011/04) - すみくにぼちぼち日記
                                    • スペイン ガリシアの伝統料理をご紹介-タコが美味しい地域のガリシア - すみくにぼちぼち日記

                                      スペイン西部のガリシア州は蛸が有名な地域。他の都市と同じくパエリヤや生ハムも美味しいのですが、ご当地料理もとても美味しい地域です。 この記事では、スペインのガリシア州でおすすめの伝統料理をご紹介します。 エンパナーダ-ガリシア風パイ プルポ・ア・ラ・ガジェガ-タコのガリシア風 カラマレス・フリートス-烏賊げその唐揚げ ピミエント・デ・パドゥロン-獅子唐 ケソ・テティージャ-おわん型チーズ 焼き鰯 タルタ・デ・サンティアゴ-アーモンドケーキ エストレージャ・ガリシア-ガリシアビール 終わりに エンパナーダ-ガリシア風パイ いまやアルゼンチン料理の代名詞となったエンパナーダも、実はガリシアの伝統料理なのです。 アルゼンチンのエンパナーダは揚げてあるのが普通ですが、ガリシアのエンパナーダはパイの様な生地に具が入っている料理で、ツナやタコ、鶏肉などバリエーションも豊富。 具はトマトベースの味付けで

                                        スペイン ガリシアの伝統料理をご紹介-タコが美味しい地域のガリシア - すみくにぼちぼち日記
                                      • “墓マイラー”カジポン氏の冒険の旅33年―世界の偉人たちに感謝を伝えたい

                                        33年間で101カ国を訪ね、ドストエフスキー、ベートーベンからテレサ・テンまで、2500人以上におよぶ「人生の恩人」の墓参りをしてきたカジポン・マルコ・残月さん。その情熱の源と、旅先でのさまざまな冒険について聞いた。 カジポン・マルコ・残月 KAJIPON Marco Zangetsu 文芸研究家・「墓マイラー」。1967年生まれ。大阪府出身。近畿大学卒。大学時代は文芸研究会に所属。33年間にわたり101カ国、約2500人の墓巡りを敢行。自らの造語 “墓マイラー” は2010年の『現代用語の基礎知識』に掲載された。講演や執筆などを主な仕事とする。ペンネームは本名の梶本(修)と、『母を訪ねて三千里』の主人公の少年の名、マルコを掛け合わせたもの。「残月」には、文芸研究家は芸術家という“太陽”の存在があってこそ輝ける“月”のようなもの、自分はその端くれという意味を込めた。最新刊は『墓マイラー・カ

                                          “墓マイラー”カジポン氏の冒険の旅33年―世界の偉人たちに感謝を伝えたい
                                        • ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂の口コミ!場所、料金、営業時間まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 チェコのブルノにある聖ヤコブ教会の地下納骨堂に行ってきました! 14年前に行ったクトナーホラの骸骨教会もそうですが、なぜか惹かれる骨... 実際の写真とともに、アクセス、チケット料金、営業時間など最新情報をまとめました。ぜひご参考ください。 ※当記事の情報は2023年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂の場所、アクセス ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂の営業時間、料金 ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂へ突入〜!閲覧注意です ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂まとめ 【チェコ旅行】知っておきたいお役立ち情報 治安について お金について 服装について 通信について \聖ヤコブ教会情報あり!/ リンク ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂の場所、アクセス 聖ヤコブ

                                            ブルノ聖ヤコブ教会の地下納骨堂の口コミ!場所、料金、営業時間まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                          • カミーノ(Camino)!サンティアゴ巡礼:サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指して【スペイン】 - 日常と非日常の間

                                            私たちの多くは、去年に引き続き今年の夏休みも旅行ができない状況下に置かれています。 COVID-19が始まって以来既に1年半以上、旅行どころか離れた家族に会うことさえも制限のある時代を生きています。 感染が少し収まるたびに移動制限解除の知らせに喜ばされたり、感染が増えて落胆したり、この1年半本当に心が忙しかったです。 私はステイホーム中、世界中にある次なる目的地の検索に勤しんでいました。 不可抗力によって、強制的に人々とのつながりを遮断されたことで、このパンデミックから解放されて、まず人間は何を望むのか? 本能的に、人々との有意義なつながりを求めるのではないか?と思いました。 そして、旅好きである多くの人が自然界とのつながりをとても大事に思っています。 山や木や湖、そして昔から姿を変えずに存在する田舎道など、自然界には非常に多くの神聖な場所があり、人々を癒してくれます。 私がCOVID-1

                                              カミーノ(Camino)!サンティアゴ巡礼:サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指して【スペイン】 - 日常と非日常の間
                                            • 何世紀も隠されていたルネサンス期の驚くべきフレスコ画が見つかる

                                              スペインのジェレナで発見されたフレスコ画のメインパネルには慈悲の聖母(聖母マリア)が描かれている。(TURISMO LLERENA) スペイン南西部にあるジェレナは歴史的記念物に事欠かない町だ。ジェレナは、現在のスペイン南部をアラブ人が治めていた時代、イスラム教徒の居住区だった。しかし、13世紀に入ると、キリスト教徒の支配下に置かれる。そして14世紀半ばの一時期、この町はユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒がともに暮らし働く、宗教的寛容と学問の中心地となった。(参考記事:「イスラム教とキリスト教建築が奇跡の融合、世界遺産メスキータ」) こうした豊かな歴史は、小さい町ながらジェレナに数多くの美しい教会、7つもの修道院、そして莫大な数の美術品を残した。(参考記事:「ルネサンス期の教会にステレオ効果?」) 2023年の秋、聖ヤコブ使徒教会の祭壇画の修復が始まった。告解の内容を明かすことを拒んだ

                                                何世紀も隠されていたルネサンス期の驚くべきフレスコ画が見つかる
                                              • 【2024年版】世界史教科書 消えた用語、増えた用語:山川出版社・帝国書院の比較編|みんなの世界史

                                                この記事の要約この記事は長い(約40000字)のではじめに要約を書いておきます。 以前、山川出版社の新しい世界史教科書の用語がどのように変化したのか記事を書いたことがあった。しかし、必ずしも単純に「増えた」「減った」と言えないのではないかという事実がみえてきた。 そこで今回は帝国書院の世界史探究教科書の収録語と、山川の収録語を比較することで、山川が収録しなかった用語とは何かをあぶり出してみることとした。 これによって、世界史の教科書にも多様な編集方針があり、その背後には教科書のユーザー(市場の反応)を見据えた複雑な力学が控えていることも見えてくるように思う。 用語の選定について帝国書院(以下「帝国」)と山川の世界史探究(詳説世界史。以下「山川」)を比べてみると、帝国は、概念用語(時代と地域を超えるキーワード)と個別の用語の階層関係を意識した選定となっているが、山川にはそのような配慮は感じら

                                                  【2024年版】世界史教科書 消えた用語、増えた用語:山川出版社・帝国書院の比較編|みんなの世界史
                                                • ケルトの香り漂うスペイン ガリシア地方観光のおすすめ9都市を紹介-サンティアゴ,ア・コルーニャなどの観光情報一覧 - すみくにぼちぼち日記

                                                  スペイン西部のガリシア地方はケルトの香り漂う美しい地方です。独特の文化や言語、美しい海、そして美味しい食事がガリシアの魅力。 この記事ではそんなガリシア地方各都市の観光情報を纏めてご紹介します。 ケルトの香り漂うスペイン ガリシア地方を紹介 サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela) フィニステレ(Finisterre) ア・コルーニャ(A Coruña) リバデオ(Ribadeo) ビーゴ(Vigo) ポンテベドラ(Pontevedra) オ・グローべ(O Grove) オンス島とサンシェンショ(Isla de Ons, Sanxenxo) モンフォルテ(Monforte) ガリシア料理-海産物が美味しい ガリシア観光はサンティアゴを拠点に 終わりに ケルトの香り漂うスペイン ガリシア地方を紹介 スペインのガリシア地方は、海が美しく、ケルトの香りが漂

                                                    ケルトの香り漂うスペイン ガリシア地方観光のおすすめ9都市を紹介-サンティアゴ,ア・コルーニャなどの観光情報一覧 - すみくにぼちぼち日記
                                                  • 自然豊かな北スペイン5都市を観光-アストゥリアス州とガリシア州北部を周遊 - すみくにぼちぼち日記

                                                    緑豊かな北スペインはイメージするスペインとは異なる新たな一面を楽しむことができる地域です。この記事ではそんな北スペインのアストゥリアス州とガリシア州北部5都市をご紹介します。 自然豊かな北スペイン観光-アストゥリアス州とガリシア州北部周遊 サンティアゴ・デ・コンポステーラ(ガリシア州) ア・コルーニャ(ガリシア州) リバデオ(ガリシア州) ヒホン(アストゥリアス州) オビエド(アストゥリアス州) ガリシア北部・アストゥリアス周遊 終わりに 自然豊かな北スペイン観光-アストゥリアス州とガリシア州北部周遊 豊かな自然が美しい北スペインですが、実はアストゥリアス州はスペイン最大の転換期とも言えるレコンキスタ(イスラム勢力にキリスト勢力が勝利した戦争)が開始された地域で、スペインの中でも特に歴史が深い地域です。 また、アストゥリアスのお隣ガリシア州にはカトリック3大巡礼地のサンティアゴやリアス式海

                                                      自然豊かな北スペイン5都市を観光-アストゥリアス州とガリシア州北部を周遊 - すみくにぼちぼち日記
                                                    • ギャラリー:重厚で尊くて美しい、中世欧州のロマネスク建築 写真12点

                                                      イタリア、シチリア島のモンレアーレ大聖堂。ユネスコの世界遺産に登録されている。長方形の広間にコリント式の柱がずらりと並び、その上に曲線的なアーチが連なるスタイルから、古代ローマの公共建築である「バシリカ」を踏襲していることがはっきりとわかる。イングランドを征服したノルマン人がシチリア島の新しい支配者となった後、1170年代に東西南北のスタイルを融合したこの大聖堂の建設が始まった。モザイクを施したのはビザンティンの職人たち。木製の格天井は、かつて島を支配していたイスラム教徒の様式だ。(ANTONINO BARTUCCIO/FOTOTECA 9X12) フランス、トゥールーズの街にそびえ立つサン・セルナン大聖堂の八角形の鐘楼。13〜14世紀にかけて、上階と尖塔(せんとう)が追加された。大聖堂は石造りのロマネスク様式だが、周囲の建物には街の名物である暖色のレンガが使われている。(JACQUES

                                                        ギャラリー:重厚で尊くて美しい、中世欧州のロマネスク建築 写真12点
                                                      • 【ピノキオ】が舞台の街を知るともっと楽しくなるドイツ - ガネしゃん

                                                        1940年初公開(日本では1952年)の長編アニメ第2作です。 イタリアの児童文学者コロッデイのピノキオ。 舞台となったドイツのローテンブルクは今にもピノキオが路地から飛び出してきそうな中世の面影が残るメルヘンな街並みです。 ディズニー映画【ピノキオ】のあらすじ ディズニー映画【ピノキオ】のキャラクターたち ピノキオ ゼペット ジミニー・クリケット ブルー・フェアリー ディズニー映画【ピノキオ】原作者の故郷はイタリア・フィレンツェ 知っておくと面白い!ディズニー映画【ピノキオ】の英訳ワンポイント!! ディズニー映画【ピノキオ】の舞台ローテンブルクへ 街の成り立ち 城門 ブルク門 クリンゲン門 ガルゲン門 レーダー門 コーボルツェラー門 シュピタールバスタイ ローテンブルク3つのみどころ 木組みの家&看板 リーメンシュナイダーの彫刻 リーメンシュナイダー サクサクとした食感!!一度は食べてみ

                                                          【ピノキオ】が舞台の街を知るともっと楽しくなるドイツ - ガネしゃん
                                                        • 怖い逸話が残る世界遺産「6選」外国はもちろん日本にも - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                                                          世界遺産に残る怖い逸話 世界遺産は歴史的価値のある建造物などが登録される事が多い。歴史を積み重ねてきたという事は、それだけ様々な出来事が起きてきたという事でもある。 それは人の正の部分だけでなく、人の負の部分の出来事でもあり…。 今回は、そんな人の負の感情や出来事が怖い逸話として残った世界遺産を6カ所ご紹介。 世界遺産「グレーフライアーズ・カークヤード」に残る怖い逸話 1つめの怖い逸話「ジョージ・マッケンジーの呪い」 2.掘り返された遺体 世界遺産「ロンドン塔」に出る首なし女性の霊 1人目の候補「王妃アン・ブーリンの亡霊」 2人目の候補「ジェーン・グレイの亡霊」 世界遺産「セドレツの聖母マリア大聖堂」には骸で出来たインテリアが 世界遺産「リガ旧市街」にある2つの怖い逸話 やましい事を抱える女性は要注意「聖ヤコブ教会」に残る怖い逸話 女性のすすり泣く声が聞こえる「スウェーデン門」に残る怖い逸

                                                            怖い逸話が残る世界遺産「6選」外国はもちろん日本にも - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ
                                                          • 【中世へタイムスリップ】ローテンブルクの見どころまとめ【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                                                            中世へタイムスリップできる、おとぎの国のような街『ローテンブルク』です。 今回は、ローテンブルクの主要観光スポットをまとめてお届けします。 ツアーに組み込まれていると数時間の滞在時間で次の目的地に向かわないといけないことが多いですが、ローテンブルクは一日の間に様々な表情を見せてくれる街。 出来れば1泊して、オレンジ色にポツポツとともる灯りに照らされた落ち着いたローテンブルクも歩いてみて欲しいと思います。 めちゃくちゃ雰囲気いいですよ。 Plönlein (プレーンライン) Marktplatz (マルクト広場) Rathaus und Ratstrinkstube (市庁舎) 仕掛け時計『マイスタートルンク』 Mittelalterliches Kriminalmuseum (中世犯罪博物館) St Jakobskirche (聖ヤコブ教会) 市壁と塔 夜警ツアー Burggarten (

                                                              【中世へタイムスリップ】ローテンブルクの見どころまとめ【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                                                            • ラテンアメリカとは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                              ラテン‐アメリカ ( [英語] Latin America ) 南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の言語の、スペイン語・ポルトガル語・フランス語などが用いられ、ラテン文化を基調とする社会を構成している。アングロ‐アメリカに対していう語。〔万国新語大辞典(1935)〕 ラテン・アメリカは,アングロ・アメリカに対する概念であり,カナダ,アメリカ合衆国を除く北アメリカと南アメリカの諸地域,すなわちメキシコ以南の大陸部およびカリブ海地域の諸島の総称である。 この地域においては,スペイン語,ポルトガル語,フランス語などラテン系言語が公用語として用いられ,文化伝統もラテン系であるため,ラテン・アメリカの名称が生まれた。ただし,カナダには多くのフランス語を話す住民がおり,アメリカ合衆国は2000万以上のスペイン語人口を擁する一方,ラテン・アメリカにも,英語,

                                                                ラテンアメリカとは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                              • ブルックナーの知られざる素顔 その1|どうしても自信が持てなかったブルックナー

                                                                1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽... ブルックナーといえば、まずは彼の代名詞とも言える、数々の交響曲ですね! 彼のほとんどの交響曲は1時間、もしくはそれ以上の時間を要するほどの大作となっています。1824年生まれのブルックナーですが、おそらくそれ以前の時代でこれほどまでに長い交響曲といえば、有名な作品ですとベートーヴェンの交響曲第9番くらいでしょう。 「きっとブルックナーは、強い信念を持ち続け、自信を持って長大、かつ大きな編成の交響曲を何曲も世に出したのだろう!」と思ってしまいますよね。ですが、どうやらそうでもなかったようです。 この記事では、モンスター級の交響曲を生み出したブルックナーが、どのような人物だったのかを探っていきましょう。そのために、まずは彼

                                                                  ブルックナーの知られざる素顔 その1|どうしても自信が持てなかったブルックナー
                                                                • ちょっと贅沢をしてしまった - ちびころばーちゃん備忘録

                                                                  10月に入りました。 アムステルダムに住む知り合いから、アントワープに行くからどこかミュージアムにでも一緒に…と誘われ、昨日はアントワープに行ってきました。 晴天で気温も20℃足らず、非常に快適なウィークエンドだったので、街はけっこうな人出でにぎわっていました。 アントワープに向かう電車の中で、そういえば・・・と思い出したのが、聖ヤコブ教会のこと。 ここにはルーベンスが眠っています。 そこに飾られているルーベンス自身による「聖家族」、修復はもう終わったんだっけ?と考えた。 「文化遺産の日」の記事に記したIRPAで、去年か一昨年から修復されていたはずで、 (↑ の時にも記したように、毎月少し寄付しているんで、この件に関してもニュースレターで知らせてもらった。そのときの記事には、お葬式にどれだけお金を使ったか、参列者にどんな料理がふるまわれたか、みたいなことまで記されていて、ものすごく興味深か

                                                                    ちょっと贅沢をしてしまった - ちびころばーちゃん備忘録
                                                                  • 何を話していいか思いつかない人のための明日のトークネタ7月25日編 - ジャパ太郎のブログ

                                                                    ネタの引き出し=話のおかずはコミュニケーション能力に必要な1つの重要要素 目次 この日についての配信を音声で聞く 7月25日は何の日? 【天神祭本宮(日本大阪天満宮)】 【聖ヤコブの祭日】 【聖クリストフォロスの祝日】 【最高気温記念日(日本)】 【かき氷の日(日本)】 【うま味調味料の日(日本)】 【SNSやってます】 ◆再生リスト(YouTube) ◆LINE LIVEチャンネル ◆Twitter 7月25日と一緒に検索されてるキーワード一覧 この日についての配信を音声で聞く ◆再生リスト(YouTube) 7月25日は何の日? wikipediaによると、 【天神祭本宮(日本大阪天満宮)】 【聖ヤコブの祭日】 イエスの使徒の一人ヤコブの、カトリック教会における祝日。 【聖クリストフォロスの祝日】 キリスト教の聖人クリストフォロスのカトリック教会における祝日。ただし、現在のカトリック教

                                                                      何を話していいか思いつかない人のための明日のトークネタ7月25日編 - ジャパ太郎のブログ
                                                                    • リドル&グラン・フレでクリスマスのためのスペシャル食材購入 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                                      パリ庶民のリアルな日常と暮らし情報、料理を中心にご紹介してるmoiです。 今日のパリの最低気温は9度、最高気温は10度で、お天気は曇りのち小雨となりました。 フランスのスーパーコーナーでして、今週末のクリスマスのために購入したスペシャル食材のご紹介です。 日本と同じで物価上昇が止まらないフランス。 なので今年はエコノミーを少し意識したメニューを考えていて、それに合わせ必要な食材をゲット。 行ったのはドイツ系スーパー「リドル」、フランス系スーパー「グラン・フレ」、そして最後の1点だけ「カルフール」となっております。 購入したのはコチラ。 まずはリドルからでして、冷凍の天然ホタテ7、98ユーロ。 元々のお値段は9、98ユーロですが期間限定で7、98ユーロになっていました。 フランスのクリスマスに欠かせないホタテは今の時期、どこのスーパーでもお魚屋さんでもズラリと並ぶのですが、大きさもお値段も様

                                                                        リドル&グラン・フレでクリスマスのためのスペシャル食材購入 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                                      • 西ヨーロッパ(ドイツ):オススメのクリスマスマーケット9選 - 日常と非日常の間

                                                                        ◆ATTENTION◆ EUでは、テロの脅威、観光客の増加、継続する地域への移民流入への対応として、ヨーロッパ旅行情報認証システム(ETIAS:事前渡航認証システム)を開始する予定で、欧州旅行情報認証制度、またはETIASビザ免除は、2024年に日本からヨーロッパへ旅行するための旅行要件となります。 日本国籍保持者がヨーロッパを旅行する場合、ETIASビザ免除をオンラインで申請する必要があります。 公式サイト:ETIAS(エティアス)EU 申請ウェブサイト | ETIAS application site ヨーロッパの冬といえば、クリスマスマーケットですよね! 海外旅行も制限なく自由に行けるようになり、2023年の冬は海外旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。 そんな2023年のクリスマスシーズンを迎えようとしていますが、渡航先はお決まりでしょうか? まだ迷われている方に、ぜひク

                                                                          西ヨーロッパ(ドイツ):オススメのクリスマスマーケット9選 - 日常と非日常の間
                                                                        • ピアノのお散歩

                                                                          3月27日(水) 今日は夕方のフライト。12時チェックアウトまでにホテルに戻って来れば間に合いますので、午前中はお散歩する時間があります。 ゆっくりできるので、朝食はホテルで食べることにしました。 事前予約は不要で、朝食会場に行って部屋番号を伝えればいいシステム。 サラダ、チーズ、きのこ炒め、オムレツ、ソーセージ、焼きトマト、パン、クロワッサン、カナッペなどなど。 ヨーグルト、フルーツ、チーズケーキ、アップルケーキ、ドーナツ、ワッフル。 頑張って食べます。 ワッフルは食べられなくて持って帰りました。 グラン・プラス。 今日は平日だし朝だからか人が少ないです。 市役所のわきの通りをしばらく歩きます。 出てきました、小便小僧。相変わらずなにこれって感じですが、来たからには海太郎も見ておくべき! 市庁舎の後ろ側。 セルクラースの像。とりあえず撫でておきました。 またグラン・プラス。 ギャルリー・

                                                                            ピアノのお散歩
                                                                          • スペイン国王一家、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂で礼拝出席

                                                                            【7月27日 AFP】カトリック教会の「聖サンティアゴ(聖ヤコブ)の日」に当たる25日、スペイン国王フェリペ6世(King Felipe VI)一家が、ガリシア(Galicia)州にあるサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂(Cathedral of Santiago de Compostela)を訪れ、礼拝に出席した。 大聖堂の前のオブラドイロ広場(Obradoiro Square)では、スペイン国旗の色をあしらったパラシュート飛行が行われ、国王一家も聖堂のバルコニーから見学した。(c)AFP

                                                                              スペイン国王一家、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂で礼拝出席
                                                                            • 大崎教授の海外駐在記「ラトビア大学駐在記(2)」|国立大学法人 山形大学

                                                                              1919年のラトビア大学創設の核となった学部は、神学部、法学部、医学部、哲学部ですが、1945年にラトビアがソ連に併合された際に、医学部は医科大学として分離独立させられ、神学部は廃止になりました。両学部とも、1990年のラトビア独立直後に、医学部は医科大学とは別に新設され、神学部は旧に復して再建されました。山形大学には神学分野がないことと、私の専門が進化生態学なので、私は神学部に関心がなかったのですが、ラトビア大学やラトビアの歴史を知るほどに、神学部に興味が湧いてきました。 神学部には3学科があります。体系的実践神学科、教会及び宗教歴史学科、聖書神学科。そして、最重要な基礎科目は、ラテン語とギリシャ語です。キリスト教は大きく3つの宗派に分かれます。395年にローマ帝国が東西に分かれると、西ローマ帝国の首都ローマに西方教会が、東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルに東方教会ができます。この2

                                                                                大崎教授の海外駐在記「ラトビア大学駐在記(2)」|国立大学法人 山形大学
                                                                              • スペイン語でヤコブ なぜtiago - Google 検索

                                                                                detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › カテゴリ一覧 › 地域、旅行、お出かけ 2012/02/11 · お答えします。サンティアゴ(Santiago)、聖ヤコブのことです。キリスト教の国では聖人の名前をそのまま拝借して名付けることが多いのでスペイン、 ...

                                                                                • 巡礼者の告解、トラベルフォト2011

                                                                                  スペイン北西部の街サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂で、巡礼者の告解に耳を傾ける司祭。この街はキリスト教三大巡礼地の一つであり、「カミーノ・デ・サンティアゴ(聖ヤコブの巡礼路)」の終着地として知られる。 Photograph by Jaime Murcia スペイン北西部の街サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂で、巡礼者の告解に耳を傾ける司祭。この街はキリスト教三大巡礼地の一つであり、「カミーノ・デ・サンティアゴ(聖ヤコブの巡礼路)」の終着地として知られる。 ナショナル ジオグラフィック トラベラー誌主催、2011年度写真コンテストで第2位を受賞。オーストラリア在住のジャイメ・マーシア(Jaime Murcia)氏が撮影し、「偶然の瞬間(Spontaneous Moments)」部門へのエントリーだった。 同誌のダン・ウェスターグレン氏は次のようにコメントした。「場所の感覚がよく

                                                                                    巡礼者の告解、トラベルフォト2011