並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 423件

新着順 人気順

育成の検索結果161 - 200 件 / 423件

  • 【人材育成】ダブルキャリアの開発支援とトレーニングの難しさ - クマ坊の日記

    今日は私が現在、直面しついる部下育成のお話です。部下Aさんから講師・コンサルタント職にキャリアチェンジしたいとの相談を受けました。現在進行形で支援しているのですが、育成は難しいです。そんな現在進行形の悩みを記載します。 キャリア開発 トレーニングの概要 フィードバックを歓迎する人 指導できること、出来ないこと キャリア開発 キャリアチェンジするのは一大決心です。心理的なハードルは高いです。その心理的な負担を下げる仕組みとして、我が社にはダブルキャリアの開発を支援する仕組みがあります。 現在の仕事に従事しながら、半年間コンサルタントとしてのトレーニングを受講することができます。土日や勤務時間外の時間でトレーニングを受講します。トレーニングだけでは、足りないので自主練もプラスαで必要です。 最後に実技試験があり、合格すれば仮免許を与えられて、公開で開催される新入社員セミナーの講師に登壇出来ると

      【人材育成】ダブルキャリアの開発支援とトレーニングの難しさ - クマ坊の日記
    • 2ヶ月かけてITエンジニアリングへのアレルギーをなくし、未経験からエンジニアの輩出も。株式会社ネットプロテクションズの新卒社員育成プログラム

      2ヶ月かけてITエンジニアリングへのアレルギーをなくし、未経験からエンジニアの輩出も。株式会社ネットプロテクションズの新卒社員育成プログラム 業種: その他金融 従業員数: 300~499人 (2023年) 取得スキル・育成職種 IT活用のマインド、実戦経験 受講者・対象者 新卒入社者全員 国内後払い決済サービスのパイオニアである、株式会社ネットプロテククションズ。2000年の創業以来、累計取引件数は4.4億件を突破し、当該決済サービスの分野ではトップシェアを誇ります。「つぎのアタリマエをつくる」がミッションの同社では、組織においても「つぎのアタリマエをつくる」ことを目指し、人材開発の一環として2022年度、新卒社員全員に対して「DataScience Dream Land(以下プログラム)」を実施しました。希望職種を問わず未経験者でもITを活用した課題解決の方法を学び、結果的に新卒未経験

        2ヶ月かけてITエンジニアリングへのアレルギーをなくし、未経験からエンジニアの輩出も。株式会社ネットプロテクションズの新卒社員育成プログラム
      • さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 | さくらインターネット

        さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 〜「さくらのパートナーネットワーク」と組み合わせ、カスタマーサクセスを実現〜 デジタルインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」の設立を決定しました。 また、このたびクラウドビジネスの加速を支えるパートナー制度「さくらのパートナーネットワーク」も新設します。本検定とは、将来的な連携を検討しています。 さくらインターネットは、さらに成長するための重点テーマとして「教育」を掲げています。これまでも社会におけるDXを推進するためにはDX人材の育成が必要不可欠だと考え、次世代育成支援をはじめとする教育分野のDXに注力してまいりました。また、DX人材不足は国内の競争力を低下させ、これにより

          さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 | さくらインターネット
        • “宇宙でマウス受精卵の育成に成功”山梨大学などの研究チーム | NHK

          ほぼ無重力の国際宇宙ステーションで行った実験で、マウスの受精卵を正常に育てることに世界で初めて成功したと山梨大学などの研究チームが発表しました。 研究チームはおととし8月、国際宇宙ステーションへの補給物資を運ぶロケットで、凍結したマウスの受精卵を打ち上げ、宇宙飛行士が4日間培養して、受精卵が細胞分裂して胎盤の細胞と胎児の細胞に分かれる「胚盤胞」に育つかどうか調べました。 その結果、ほぼ無重力の環境で育てた受精卵72個のうち17個、23.6%が胚盤胞まで育ったということです。 一方、地球上と同じ重力を人工的に発生させた環境では、61個のうち19個、31.1%が胚盤胞に育ったということで、研究チームは今回の実験では重力の有無による影響はほぼ無かったと評価しています。 また、ほぼ無重力の環境で育てた胚盤胞と、地上や、人工的に重力を発生させた環境で育てた胚盤胞ではDNAや遺伝子などの状態に差はなか

            “宇宙でマウス受精卵の育成に成功”山梨大学などの研究チーム | NHK
          • リーダーの育成方法 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

            「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

              リーダーの育成方法 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
            • 【人材育成】人材育成支援のプロが教える、効果的な研修設計法 - クマ坊の日記

              私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修の企画・実施になります。今日は研修設計のお話です。 喜んで研修を受講する社員は、ほぼいない 大人の学びは、子供と違う まずは体験させる 喜んで研修を受講する社員は、ほぼいない 大抵の会社では、人事部が研修を企画し、受講者は指名されて研修を受講することがほとんどです。学生から社会人、プレイヤーから管理職など節目節目で企画される場合が多いです。受講者の立場からすると、人事部に呼ばれて渋々受講するケースが多いです。これは登壇する立場からすると、非常に厄介です。「研修」に対する動機づけがゼロ、もしくはマイナスからスタートするわけですから。そのような状況を理解して、教える側は研修を設計しなくてはいけません。 しかし、多くの講師はそのような状況を理解しつつも、学校スタイルの研修を展開してしまいます。学校スタイルと

                【人材育成】人材育成支援のプロが教える、効果的な研修設計法 - クマ坊の日記
              • 【人材育成】感情のコントロールとは、感情を思考に変えること - クマ坊の日記

                私たちの職場は二律背反するような事象が転がっています。あちらを立てればこちらがたたず。仕事だけでなく、そこに職場の人間関係も絡んでくるわけですからストレスもたまります。悲しい感情や時には怒りの感情と向き合わなくてはいけません。このようなネガティブな感情とどのように向き合うかがビジネスパーソンには重要になります。今日は感情のコントロールのお話です。 怒りや悲しみの先に問題がある 感情の支配から逃れる 考えを共有する 怒りや悲しみの先に問題がある 「何してくれた?!」「ふざけんな!」と怒ってしまうのは、人間だから致し方ないかなと思います。私も30代までは怒りの沸点低かったです。不思議なもので歳を取るごとに、丸くなってきたように思います。 仕事で怒ったり、悲しむということはそれだけ真剣に取り組んできた証でもあるわけですから、致し方ないかなとも考えます。ただ、駄目なのは相手を必要以上に深追いするこ

                  【人材育成】感情のコントロールとは、感情を思考に変えること - クマ坊の日記
                • 【人材育成】読書は脳の筋トレ - クマ坊の日記

                  この20年で様変わりした光景の一つに、通勤電車の車内があります。今や、スマホが当たり前で通勤中に読書する人は少数派です。今日は読書について考えてみます。 不登校な娘の先生は本 読書は筋トレのようなもの 私の本の読み方 不登校な娘の先生は本 娘は小学二年生の冬から学校に通えていません。現在、小学六年生ですが学力は小学四年生程度です。この学力問題は私たち夫婦の悩みの一つでもあります。しかし、私は妻ほど心配していません。何故なら、娘は毎週、図書館で本を借りて読書しているからです。2週間で20冊から30冊は読んでいます。私は本好きな人間の部類ですが、小学生の頃にそんなに本は読んでいませんでした。それと比べたら、遥かに多くの情報を娘は本から得ていることになります。 読書は筋トレのようなもの 本を読むのは、筋トレに似ています。そもそも、たくさん量を読める読書体力がないと、吸収できる情報には限りがあると

                    【人材育成】読書は脳の筋トレ - クマ坊の日記
                  • 東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.2.0

                    やりたいことを仕事でやる技術 / The Technique of Turning Your Passion into Your Profession

                      東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.2.0
                    • 日本にあってドイツにない? 独政府がゲーム産業育成、その背景は | 毎日新聞

                      ゲームズコムでは任天堂のブースもあり、大勢の人が訪れていた=ドイツ・ケルンで2023年8月23日、福富智撮影 自動車、カメラ、工作機械など、製造業で世界にその名をとどろかせるドイツ。ものづくり大国として、日本とも共通点が多い。しかし、日本にあってドイツにないものがある。それは、ゲーム産業だ。そんなドイツだが、政府がゲーム産業の育成に乗り出したという。なぜなのか。 「任天堂のようにみんなが知っているゲームがドイツで作られることを願っている」。ドイツ西部ケルンで開かれたゲーム見本市「ゲームズコム」の主催のひとつ、ドイツゲーム産業連盟のイナ・ゲーリング部長はこう話す。 このゲーム見本市は「東京ゲームショウ」、米国の「E3」などと並び世界でも最大級の規模を誇り、今年8月開催の見本市には63カ国1227社が出展した。オランダの調査会社「Newzoo」によると、ドイツのゲーム関連の市場規模は米国、中国

                        日本にあってドイツにない? 独政府がゲーム産業育成、その背景は | 毎日新聞
                      • 【人材育成】大きな期待と、小まめなフィードバック - クマ坊の日記

                        社内で風変わりな調査を始めました。周囲から成長が著しいと見られている若手社員を集めて、成長に関するインタビュー調査をするというものです。そして、その若手から自分の成長に栄喜を与えた人を挙げてもらい、その人にもインタビューをして成長のメカニズムを研究するという試みです。 推薦されて素直に嬉しい 大きな期待と、小まめなフィードバック 成長実感を感じた時 キャラクターですかね 推薦されて素直に嬉しい 私も何名かのメンバーから推薦されてインタビューに答えることになりました。メンバーから推薦されたと聞いて素直に嬉しかったです。また、メンバーから詳細に自分がどのような影響を与えたかは、聴いたことがなかったので新鮮でした。 大きな期待と、小まめなフィードバック 私の良い点は、「大きな期待と小まめなフィードバック」だそうです。メンバーの伸び代や可能性を肯定してくれるのが、まずは高評価だったそうです。仕事以

                          【人材育成】大きな期待と、小まめなフィードバック - クマ坊の日記
                        • 【人材育成】教え上手な講師の特徴 - クマ坊の日記

                          私の生業は、企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。講師業と兼務でマネジメントも担当しています。そのため、多くの講師コンサルタントの指導現場を見る機会に恵まれています。今日は教え上手な講師の特徴について考えてみます。 他者からの評価 大袈裟なフィードバックはしない 他者からの評価 教え上手な講師とは、お客様から高く評価される人物です。お客様との相性もあるので一概には言えませんが、コンスタントに高い評価を獲得するのは、コミュニケーションに長けている講師です。コミュニケーションが上手いとは、饒舌であるとか、話が面白いとは違います。相手の反応を観察しながら、相手に刺さるワードを選んで相手に届けられる人です。これは研修講師に限らず、教えるのが上手い人の特徴です。 大袈裟なフィードバックはしない 研修講師は限られた身近い時間で、受講者と信頼関係を構築しなくてはい

                            【人材育成】教え上手な講師の特徴 - クマ坊の日記
                          • おちょこせんぱいの点検日。 - 【子猫】ちょこの育成記

                            おはようございます☼ ようやく夫のながーいながーいお盆休みが終わり…。 今日から通常運行のわが家でーす(^O^)/ というわけで、おちょこせんぱいもお庭の進捗状況の確認。 本日は「おちょこせんぱいの点検日。」をお送りします✊ おちょこせんぱいの点検日。 「あのぉ~。ちょっとねぇ、あたちお庭にいきたいんでしゅけどぉ。」 「いやねぇ。パパがお庭がしゃがしゃしてるじゃにゃい?だからどんなもんかーっておもってぇ。」 そうですね。 業者を入れると高いし、なんかパパさんはそういう面倒くさい作業が好きなので。 「えー。これなぁにぃー!?」 「うぉっ。にゃんかうごいた!?」 「ねぇ、みみじゅさんにゃのぉ~?」 「クンカクンカ。」 「この穴ちょっとあぶにゃいんじゃない…?」 というわけで、ホリホリタイム。 ちょっと、ここあにゃあいてるじゃにゃい😼 pic.twitter.com/3Owy5gcsvw —

                              おちょこせんぱいの点検日。 - 【子猫】ちょこの育成記
                            • 【人材育成】二回り歳の差があるメンバーの育成を考える - クマ坊の日記

                              私ごとですが、組織の変更に伴い役割が変更になりました。それに伴い一緒に働くメンバーも様変わりしました。メンバーの中には、私の年齢より二回り歳が離れたメンバーも含まれます。今日は歳がだいぶ離れたメンバーの育成について考えます。 頭をリセットする メンバーを知る 面談以上に普段の立ち振る舞い メンバーのキャリア志向性を把握する 技術や能力に関する育成計画は後でいい 頭をリセットする 普段、研修で部下育成に関する研修も担当していますし、これまでも数多くのメンバーも育成してきました。育成に関しては、経験も知見も普通の管理職よりは持っているという自信はありますが。。。メンバーの育成をする時は、一旦、その自信は脇に置くことを大事にしています。これは育成に限らずの事ですが、ある分野に熟達すると、あまり考えることなく問題に対峙してしまうことがあります。多くの場合は、これまでの経験から導き出された考えで進め

                                【人材育成】二回り歳の差があるメンバーの育成を考える - クマ坊の日記
                              • アパ社長の神々しい笑顔とネギ育成記録 #インフレ対策 #無限ネギ #自給自足 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                インフレ対策にネギを育て初めて1週間くらいです。無限ネギで自給自足をしてネギ食べ放題を目指します。 2週間くらいです。結構順調に育っていますね。 3週間目くらいです。アパ社長の笑顔は素敵で神々しいですね。 しかし3週間目くらいで成長が止まってしまいました。 この鼻をつんざくような匂い、そして根が途中から全然伸びていない。これは完全に根腐れです。会長の経験上このパターンからの復活はあまりなくちょっとダメみたいです。毎日水換えをちゃんとやってもなんだかんだでこうなりがちです。 会長の経験上、生き残るやつは根が違います。上がひょろひょろでも根が丈夫な個体は長く残りますが、上がしっかりしていても根がダメだとダメになってしまいます。この辺は人間と同じですね。 放っておいても腐るだけなので、大丈夫な上の部分だけ今のうちに食べてしまいます。 根は洗っているうちに勝手に取れました。なんかヌメヌメしています

                                  アパ社長の神々しい笑顔とネギ育成記録 #インフレ対策 #無限ネギ #自給自足 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                • DXに必要なビジネスアーキテクトとは?役割や育成ポイントを解説

                                  企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まるにつれて注目を集め始めた職種「ビジネスアーキテクト」。職種名だけでは、どのような役割を担う人材なのかイメージしにくいかもしれません。 今回は、ビジネスアーキテクトの役割や求められるスキル・知識を解説し、ビジネスアーキテクト育成に役立つ資格や研修プログラムなどを紹介します。 ビジネスアーキテクトとは? ビジネスアーキテクトとは企業内でどのような業務を行う人材なのか、解説します。 DXの仕組みを構築し施策を推進するデジタル人材 ビジネスアーキテクトとは、企業内でDXに取り組むにあたり、事業のビジネスモデルやビジネスプロセスなどの仕組み(アーキテクチャ)を構築して、一連のプロジェクトをリードするデジタル人材です。 DXは新規事業開発や既存事業の価値向上、社内業務の効率化などを目的として行われます。DXの目的を果たすためにはデジタ

                                    DXに必要なビジネスアーキテクトとは?役割や育成ポイントを解説
                                  • 【人材育成】部下の審査の日がやってきた! - クマ坊の日記

                                    以前ご紹介していた部下の審査の日が来ました。本人もドキドキだったと思いますが、私もドキドキ。今日はその時のお話です。 励ましの言葉選びに悩む 厳しく審査 部下が号泣 励ましの言葉選びに悩む 前日、部下にメッセージを送りました。いざメッセージを送ろうと思うと悩みます。部下の性格を考えたら、どんなワードが刺さるのだろう。。。何度も何度も推敲しました。正解はないのですが、30字ぐらいなシンプルなものにしました。国語力って大切だなと痛感。 厳しく審査 私は送り側でもあり、今回の審査員でもありました。忖度はしないし、むしろ基準は他の参加者よりも厳しくしました。直属の部下だから甘くつければ、周囲はすぐに分かります。甘く採点して合格しても、部下の今後のキャリアにはマイナスになるだけです。私以外の審査員が疑問の余地なく合格するレベルでなければ意味がありません。 審査は実際に受講者役を入れての、実技審査にな

                                      【人材育成】部下の審査の日がやってきた! - クマ坊の日記
                                    • 【人材育成】ホワイトな職場と若手の不安 - クマ坊の日記

                                      「ゾンビになるまでにしたい100のこと」という漫画をご存知でしょうか?私は地上波のアニメで初めて知りました。ある日突然、街中にゾンビが溢れかえる地獄のような状況に、主人公は遭遇します。しかし、ブラック企業で働いていた主人公からすると、「会社で働いているよりゾンビが街中を溢れている状況の方が天国だ!」ということで歓喜します。人生を充実させるために、死ぬまでにやりたいリストを達成させていくという物語です。ブラック企業で働いている方が、死んでると同じという表現が秀逸だなと感じました。このブラック企業という言葉が誕生したのは2000年代初頭でした。その頃に比べてホワイトな職場も増えてきた印象です。しかし、ホワイト職場でも若手社員の悩みは尽きません。今日はホワイト職場と若手ビジネスパーソンの悩みについて考えてみます。 ホワイトな職場の増加の背景 ホワイトは緩いから辞める? ホワイトな職場の増加の背景

                                        【人材育成】ホワイトな職場と若手の不安 - クマ坊の日記
                                      • 「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」の短編の4作品を見てきた - なるおばさんの旅日記

                                        この「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」は、文化庁の日本映画振興事業の一環として2006年度からスタートした人材育成事業です。 日本映画の振興…これって本当に大事で、これからの日本の映画界を背負ってくれる監督を育てていくという大きなプロジェクトの1つなんですよね…。 一般で観られるのは木曜日までの一週間だけだったので、この週末に観ないと終わってしまうのです(;´Д`) 恵比寿のガーデンシネマに行ってきました。 ↑ トイレも含め、とても綺麗な映画館です! 今回は4作品の中で、息子が主演した「明るいニュース」というのを観たかったのです。 4作品は、 『明るいニュース』  監督:城 真也 『光はどこにある』  監督:野田麗未 『勝手口の少女』   監督:山本十雄馬 『恋は真っ赤に燃えて』監督:西口 洸 で、それぞれが30分の作品です。 ↑ https://eiga.com/news/202

                                          「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」の短編の4作品を見てきた - なるおばさんの旅日記
                                        • 「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”

                                          人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。本記事では、日本の管理職を取り巻く実態を明かします。 “自分は指導できている”と勘違いしている管理職は多い 浅井隆志氏:本日は「なんとなく指導から脱却! 教えるべきか任せるべきかの分かれ道」ということで、日頃からコンサルティングや管理職研修でも取り扱っている内容を、一部お話ししてまいりたいと思います。 株式会社PDCAの学校代表取締役の浅井でございます。本日の内容は、まず「管理職育成の企業の実態」は、私どものウェビナーにご参加いただいている方は何度か聞いたことのある話かなと思いますので、今日初めてお話しする内容のウェイトを重く、あとはサラサラっと行きたいなと思っております。 「状況別で見る指導

                                            「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”
                                          • リスキリングの人気科目「データサイエンス」。企業のDX人材育成に取り入れる場合は要注意?

                                            日立、日本製鉄、三井化学など様々な分野の大企業がデータサイエンティスト育成を掲げ、数百人から数千人の人材育成を目標に投資を行っている。経産省が定める「DX推進スキル標準」の人材類型にも定義されており、データサイエンティストは、DXを推進する企業にとってまさに必須の人材である。 実際に取得すべきスキルとしての市場の関心も大きい。日本最大級の動画学習サービス「gacco」を運営するドコモgaccoによると、2022年開講講座において受講者数が最も多かった講座は「社会人のためのデータサイエンス入門」「社会人のためのデータサイエンス演習」とのことだ。 そんなDXの必須科目とも言えるデータサイエンスだが、同社で企業むけのDX人材育成プログラムの開発を担当する横山 竜也氏は「企業でDX人材育成を行う際に取り入れる場合は注意が必要」と話す。企業のDX人材における落とし穴と、その対処法について、同社の調査

                                              リスキリングの人気科目「データサイエンス」。企業のDX人材育成に取り入れる場合は要注意?
                                            • 次世代リーダー育成とは?育成のポイントや研修で実施される内容

                                              社内に特定の分野や事業に詳しい人材はいても、会社の先頭に立ち、組織を牽引できるリーダーは少ないのではないでしょうか。次世代リーダーの育成は、ジョブローテーションで経験を積ませて育つまで待つという従来の方法から、若手社員の中から適性のある者を選抜および育成するという方法へと変化が見られます。 今回は次世代リーダー育成のポイントや研修で実施される内容についてご紹介します。 次世代リーダー育成とは? 次世代リーダー育成とは、会社の将来を担うリーダーの育成を指します。具体的には経営者や経営幹部が該当します。会社のリーダーに求められるスキルは多岐にわたるため、リーダー候補を選抜し、計画的に育成を行います。 次世代リーダー育成のポイント 次世代リーダー育成にあたり、以下のポイントを押さえるようにしましょう。 次世代リーダーとしての自覚を持たせる 目標なく惰性で日々の仕事に取り組むのと、高い志を持って仕

                                                次世代リーダー育成とは?育成のポイントや研修で実施される内容
                                              • 経営人材育成の重要性を解説!必要なスキルや課題とは?

                                                経営人材育成とは、会社経営に関わる人材のことで、企業の成長・DX推進に取り組むうえでは非常に重要なものです。一方で、経営人材を育てたいものの、何をすればいいのか、どういったスキルを身につけさせればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では経営人材育成の概要や求められる要素、取り組む際の流れなどについて解説しています。また、経営人材育成に役立つ研修サービスについても取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。 経営人材とは 経営人材とは、その名の通り会社経営に関わる人材のことです。経営人材は、経営する上での目的や目標の設定および実行に関する決定権を持っており、会社の将来を考え、自社の発展を目指す立場にあります。多くの企業では一般的に、経営人材というと社長や専務といった経営陣のことを指しますが、企業によって経営人材として想定されている役職は異なります。 経営人材育成の

                                                  経営人材育成の重要性を解説!必要なスキルや課題とは?
                                                • 【人材育成】雑用って意味なくないですか? - クマ坊の日記

                                                  人事担当者のお客様と打ち合わせをしていたら、新人から「なんで私が雑用しなくてはいけないのですか?」と質問されて唖然としましたという嘆きをお聞きしました。どちらも悪いのではなく、物差しが違うんだろうなと感じました。今日は今どきの新人育成について考えます。 今どき新人はバラバラ 自分の育成経験が通用しない 石の上にも三年 短距離走 今どき新人はバラバラ 冒頭、今どきの新人と書きましたが、今どきという時代では特徴をくくるのが難しいのが現在です。意識も能力も高い人もいれば、意識や考えが幼いなと感じる新人もいます。よりきめ細やかな個別対応が現場の管理職や人事担当者には期待されることを自覚しなくてはなりません。 自分の育成経験が通用しない 現場の管理職、先輩が新人育成で困っていることは、一言で申し上げれば「自分たちが育ってきたやり方が通用しない」という事です。ホワイトな職場化が進み残業もできず、ハラス

                                                    【人材育成】雑用って意味なくないですか? - クマ坊の日記
                                                  • 優秀なエンジニアをどう集めるべきか?日本で最も多くの「Kaggle Grandmaster」を抱えるRistの担当者に聞いた、エンジニアの採用と育成のヒント|@DIME アットダイム

                                                    さまざまな業界でIT化やDX推進が叫ばれる中、企業にとって優秀なエンジニアの採用と育成は不可欠だ。しかし激化する人材獲得競争の中でも特に市場価値の高いIT人材を採用することは容易ではない。引く手数多のエンジニアは転職もしやすく、採用後の定着率に頭を悩ませる人事担当者も多い。そんな中、株式会社Ristには世界最大級のデータサイエンティストコミュニティ「Kaggle(カグル)」で最上位の称号「Grandmaster(グランドマスター)」を持つエンジニアが日本で最も多く所属している。優秀なエンジニアを採用し、育成する方法について、株式会社Rist代表取締役副社長の長野慶氏に話を聞いた。 世界最大級のデータサイエンティストコミュニティ「Kaggle」 Kaggleとは、全世界で1500万人以上が参加する、データサイエンティストのコミュニティだ。最大の特徴は「Competition(コンペ)」と呼ば

                                                      優秀なエンジニアをどう集めるべきか?日本で最も多くの「Kaggle Grandmaster」を抱えるRistの担当者に聞いた、エンジニアの採用と育成のヒント|@DIME アットダイム
                                                    • AIにはできない、非合理的な夢を描くことの可能性 変化の時代に活躍するリーダー像と育成のコツ

                                                      AIと人間のタッグで挑んだチェスゲーム 川本裕二氏:みなさん、よろしくお願いします。まず私からは、変化について2つの視点でお話しできればと思っています。 1つめは、そもそも変化をどう捉えて、どんなスタンスでいるといいのか。そしてもう1つは、AIに限らずこの先いろいろな変化があるとしても、変わらない本質はなんだろうということですね。大きくこの2つをお話ししていきたいと思います。 まず前半の「このAIによる変化にどう向き合っていくといいか」というお話になります。特にマスコミでは「AIによる恐怖」なんてことが語られがちかもしれませんが。AIの脅威で思い出すエピソードとして、ちょっと昔の話になりますけど、30代以上の方はこんなニュースを思い出されるんじゃないでしょうか。 1997年、ついにチェスのチャンピオンがIBMのAI、ディープ・ブルーに負けたという話です。AIってもっと前だともうSFみたいな

                                                        AIにはできない、非合理的な夢を描くことの可能性 変化の時代に活躍するリーダー像と育成のコツ
                                                      • 管理職育成の課題とは?育成のためのステップと事例を解説

                                                        今後の人手不足が深刻になっていくと予想されている現代において、将来的な管理職の候補に頭を悩ませている企業は少なくありません。管理職を育成するためには、候補者のスキルを適切に把握し、最適な研修を受講してもらう必要があります。 本記事では管理職育成における課題から、実際の育成ステップ、成功事例までを解説していきます。ぜひ参考にしてください。 管理職が果たすべき役割とは? 管理職が社内において果たすべき役割は、主に以下の3つに集約されます。 業務管理 労務管理 人材育成 それぞれの役割について具体的に解説していきます。 業務管理 自身の業務に加えて、組織内や部門内の業務管理が求められます。管理職として組織全体がスムーズに機能するように、部下への仕事の割り振りなどを行います。また業務が期限内にきちんと完了するように進捗状況を適宜確認したり、遅れている場合は間に合うようにサポートしたりすることも大事

                                                          管理職育成の課題とは?育成のためのステップと事例を解説
                                                        • スクラムマスターはスクラムマスターを育成する - KAKEHASHI Tech Blog

                                                          はじめに 私はカケハシでエンジニアリングマネージャーをしている伊豆本です。約5年スクラムマスターを経験しています。 カケハシにはスクラムマスターが複数いるので、この記事で記載するのはあくまで私の持論です。 スクラムマスターでよくある課題感 自身がスクラムマスターをしている中で見聞きしたり経験した課題感には以下のようなケースがありました。 スクラムイベントに遅れて参加する 参加者が集まらずスクラムイベントを開始して良いかわからない スクラムイベントに無断で欠席 スクラムイベントがあると休みづらい スクラムイベントが予定していたタイムボックスに終わらない プロダクトバックログの完了の定義がない 外部要因でスクラムバックログが進捗しない プロダクトオーナーが差し込みタスクを追加する頻度が多い スクラムはミーティング多いとメンバーから声が上がる 開発系のバックログは大体できたのでステータスをレビュ

                                                            スクラムマスターはスクラムマスターを育成する - KAKEHASHI Tech Blog
                                                          • エンタープライズ組織では、PdMを社内育成することが最適解なワケ |AEON TECH HUB

                                                            イオンCTOの山﨑が2024年4月17日に行われたTECH PLAYのイベント「エンタープライズ組織におけるプロダクトマネジメントメソッド」に登壇しました。300社を束ねるイオンでの顧客情報管理の挑戦や、顧客ニーズに応えるプロダクトを生み出すためのPdMの役割、エンタープライズ企業におけるPdMの社内育成について語ってくれました。

                                                              エンタープライズ組織では、PdMを社内育成することが最適解なワケ |AEON TECH HUB
                                                            • 230610 講演 第1部 (登) - 配布資料その2 - 日本型組織 (政府・企業) を活かしたサイバー人材育成・技術研究について.pdf

                                                              • Pythonのおすすめ開発環境ver.2023 | Python試験・資格、データ分析試験・資格を運営する一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会のページです。

                                                                変わった点と言えば、その時々の要件に応じてバージョンを3.9か3.10を使い分けているという点くらいです。Pythonの標準実装であるCPythonは今でもおすすめのままかわりませんし、それ以外の部分に関してもこのままでも問題ありません。 今回は上記の6項目の中から特にフォローが必要な内容を取り上げたいと思います。 ■Python3、どのバージョンを使うのがベスト?現在、Pythonは12カ月ごとに新しいバージョンがリリースされており、昨年の10月に3.11がリリースされています。 このリリースでは新たな機能の追加やスピードアップが図られていますが、下位互換性が保持されていますので、内部的なAPIが大幅に変更されていない限りは基本的にどのバージョンを利用したとしても、書いたコードが動かないという事はめったになく、3.9で書いたコードは3.11でも基本的に動きます。 もし、新しい機能が入った

                                                                • 20231112_ChatGPTの活用によるデータサイエンス人材の育成

                                                                  https://jscs.jp/conf/sympo37/

                                                                    20231112_ChatGPTの活用によるデータサイエンス人材の育成
                                                                  • 東急不動産、MITと渋谷でスタートアップ育成 150億円ファンドも - 日本経済新聞

                                                                    東急不動産は渋谷駅(東京・渋谷)桜丘口地区で開発中の大規模ビルで国内外のスタートアップ育成に乗り出す。2024年11月から、米マサチューセッツ工科(MIT)大学と共同でディープテック(先端技術)分野の新興企業向け育成プログラムを提供する。将来的に150億円規模のファンドも設立するなど、資金調達面も支援する。再開発でオフィス需要が伸びる渋谷でスタートアップ集積を一段と加速させる。11月完成予定の

                                                                      東急不動産、MITと渋谷でスタートアップ育成 150億円ファンドも - 日本経済新聞
                                                                    • 優れたリーダーはあえて部下を助けない 成長には悪戦苦闘する経験が必要 | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                      サマリー:多くのリーダーは、部下に手ごわい課題を委ねる重要性を理解しているが、実行するのはなかなか難しい。しかし、優れたリーダーは、部下から一歩下がった場所に留まり、彼らが悪戦苦闘する経験を通じて学習する機会を... もっと見るつくっている。本稿では、リーダーが権限委譲を行いやすくし、リーダーとメンバーの双方が成長するための有効な戦略をいくつか紹介する。 閉じる 悪戦苦闘する経験が成長につながる 「その売上予測と支出予測の根拠を示せますか」──CEOが私に尋ねた。私は言葉に詰まり、自分の顔が紅潮していることがわかった。心臓の鼓動が高まり、喉が締めつけられるようだった。思わず、救いを求めるように上司のバレリーを見た。バレリーは私の視線を受け止めて、穏やかな表情でこちらを見返したが、言葉を発しなかった。 その気になれば、バレリーは言葉を挟んで助け舟を出し、私の感じていた重圧を和らげることができ

                                                                        優れたリーダーはあえて部下を助けない 成長には悪戦苦闘する経験が必要 | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                      • ウィーンまでの往復に132日。白ピクミンの育成記。 - わくワーク

                                                                        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 半年近くかかって運ばれた苗が育っています。 これは、ドイツのヴュルツブルクから運んだ苗から育った白ピクミンです。Sのステッカーがついていました。 こちらは、ブルガリアのソフィア空港から運んだ苗から育った白ピクミンです。 デコレーションは何もないタイプです。 このようなタイプは、花を咲かせたり、おつかいに行ったりして、なかよし度が4になると生まれた場所にギフトを取りに行きたがります。 ウィーンまでの往復に132日と16時間かかります。 いってらっしゃい! その後も続々と故郷にギフト受取のおつかいに行ってます。 あれっ?あとで出発した岩ピクミンは、残り75日21時間と早く戻ってこれるようです。ピクミンの種類によって移動できる速度が違うのですね。 現在の最長期間は、プラハに向かっている青ピクミンの130日7時間です。 今度は、羽ピクミンのなかよし度が

                                                                          ウィーンまでの往復に132日。白ピクミンの育成記。 - わくワーク
                                                                        • 幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介

                                                                          昨今、働き方の多様化に伴い、組織の社員育成が重要視されています。その中でも幹部育成は、後継者を育て、企業の将来的な成長を担う役割として重要な施策です。 本記事では企業の抱える幹部育成の課題感をはじめ、幹部育成を進める上でのノウハウ、取り組み事例、おすすめの研修会社などを取り上げます。幹部育成に課題を持つ経営層の方や研修内容に悩みを抱える人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。 よくある幹部育成の課題感 優秀な幹部を育てることは簡単ではありません。本章では、幹部育成が進まない原因を考えてみたいと思います。 育成する研修体制は整っているが、現場での効果が表れない 幹部育成のための研修体制は整っているものの、研修の効果が表れず、経営幹部を任せられる人材が育たないという課題を抱えている企業が多く見られます。幹部の役割を果たすためには、経営層と同じ視点を持ちながら、組織をまとめ、目標に導く意識や行動

                                                                            幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介
                                                                          • 害虫探しを「あきらめない」天敵の昆虫を育成、防除の効果高める

                                                                            さまざまな野菜の害虫、アザミウマ類などの天敵「タイリクヒメハナカメムシ」のうち、害虫を粘り強く探して食べる個体を選んで代々育て、防除効果を高める系統を作ることに成功した。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の研究グループが発表した。幅広い作物や栽培環境に生かせるといい、化学農薬だけに依存しないための技術として期待される。 害虫防除は化学農薬によるのが主流だが、開発にコストや時間がかかる上、抵抗性の発達した害虫も現れて「いたちごっこ」が続く。農薬のみに依存せず、害虫の天敵を利用する方法の研究が進むが、天敵は農場に放つタイミングが極めて難しく、害虫がまだ少ないうちに放つと餓死したり、作物から離れたりしてしまう。逆に害虫が増えてから放つと定着はしても、防除が追いつかず手遅れになることがある。 こうした中、農研機構の研究グループは昆虫などの「餌の探索行動の切り替え」という性質に着目した。天敵

                                                                              害虫探しを「あきらめない」天敵の昆虫を育成、防除の効果高める
                                                                            • 半導体育成「愛知も熊本に続け」 大学が施設拡張や講座 - 日本経済新聞

                                                                              自動車産業が集積する愛知県で半導体を次の成長産業と捉え、大学が人材育成に乗り出す。豊橋技術科学大学は半導体の研究施設を4倍に拡張するほか、名古屋大学などは専門講座を始める。熊本県や北海道では半導体企業の進出で地元経済が活性化している。製造業や有力大学が集まる中部の土壌を生かし商機をつかむ。豊橋技科大は愛知県豊橋市のキャンパスに「LSI工場」と呼ぶ、延べ床面積700平方メートルの研究施設を持つ。

                                                                                半導体育成「愛知も熊本に続け」 大学が施設拡張や講座 - 日本経済新聞
                                                                              • 人材育成にコミット!ゼロからインフラエンジニアを目指しませんか? - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly

                                                                                企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 VIXAGEの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                                                                  人材育成にコミット!ゼロからインフラエンジニアを目指しませんか? - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly
                                                                                • 組織のルールを守らせることと「洗脳」はまったくの別物 新入社員が違和感を覚えてしまう、育成・研修のNGパターン

                                                                                  4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、新人研修をする際にも役立つトレーニング方法などを紹介します。 前回の記事はこちら 新入社員との“ズレ”が発生する理由 安藤俊介氏:(怒りの)火花を散らす中心と言ってもいいのが「べき」なんです。自分と他人との違いは、自分が信じている「べき」との違いなので、この違いを生み出す「べき」をよく覚えておいてほしいんです。自分はどういう「べき」を信じているから、新人に対してどういう違いを感じてしまうのか。 また、新人の子たちはどういう「べき」を持っているから、組織に対して違和感を覚えるのか。自分の「べき」、それから人の「べき」をよく理解してほしいんです。 特に今日のテーマは新人のオンボーディングですので

                                                                                    組織のルールを守らせることと「洗脳」はまったくの別物 新入社員が違和感を覚えてしまう、育成・研修のNGパターン