並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 86件

新着順 人気順

自己防衛本能の検索結果41 - 80 件 / 86件

  • 限界うたプリファンによる、上場廃止前最後のブロッコリー株主総会7年間レポート - 物欲懺悔室

    はじめに コロナ禍が始まる前のブロッコリー株主総会のお話 2023年5月26日に行われた上場廃止前最後の第29期ブロッコリー株主総会について ラストを飾る第29期ブロッコリー株主総会、女性株主から怒涛のバクプリ質疑が続く 第22期(2015年3月~)に行った質疑応答(2016年5月27日開催) 第22期(2015年3月~)にあった主な出来事 Q1.くまプリなどのぬいぐるみグッズをブロッコリー主体で出す予定はないのか 現在までに発売されたくまプリの種類 現在までに発売されたぬいぐるみの種類 第23期(2016年3月~)に行った質疑応答(2017年5月24日開催) 第23期(2016年3月~)にあった主な出来事 Q1.近況報告や売上の事業報告書を見ると、うたプリに依存してる件について うたプリのMVとCGライブの歴史 Q2.あんスタやA3など、うたプリと競合する作品との差別化や強みはどこですか

      限界うたプリファンによる、上場廃止前最後のブロッコリー株主総会7年間レポート - 物欲懺悔室
    • うつ病を経て【私の26年の人生観】 - MAMESHIBA DIARY

      こんにちは! かほです(*'ω'*) 今週のお題「大人になったなと感じるとき」 これについて書いていこうと思います。 そのためにちょっと重めの自分語りをしようと思います。 長いので3回に分けます。 題して【私の26年の人生観】シリーズ。 ■うつ病を経て     ←今ここ ■家族コンプレックス ■子供の頃の自己肯定感 21日更新予定 ● ● ● 私は22歳の時に軽度のうつ病になりました。 11月のことです。 いや、実際はもっと前からなっていたのかもしれません。 若さゆえに自分のことにとにかく無頓着で、自分の体を一切大切にはしていない時期でした。 専門学校を卒業して20歳(21歳になる年)で就職・一人暮らしを始めました。 仕事はとにかく毎日楽しくて、好きな仕事を大好きなメンバーと一緒にできることがとにかく幸せで毎日充実。 長時間働くことも苦じゃなかったので、残業時間が多ければ多いほど「今日も働

        うつ病を経て【私の26年の人生観】 - MAMESHIBA DIARY
      • 「感情」に名前を付けるということ - 「童貞のまま結婚した男」の記録

        脳が瞬時に判断する。 「怒り」や「喜び」 「恐れ」や「哀しみ」 その基準は無意識だとしても、 既に自分の中に存在するのだ。 だから過去の経験をもとにして、 脳は「感情」というものを生み出す。 もはや一瞬の出来事だ。 一瞬すぎて何が起きたのか理解が追い付かない。 だから人は「感情」というものに振り回されてしまうのだ。 その出所を直視して、 生まれた感情に「名前」をつけてやる。 「強引」だろうが「後付け」だろうが構わない。 「名前」を付けることが大事なのだ。 人は「得体の知れないもの」を恐れる。 だから「感情」の正体をはっきりさせてやらないと、 「負の方向」へと拍車がかかる。 「負の感情」は自己防衛本能だから、 マイナスにばかりバイアスをかけて、 どんどんどんどん落ち込んでいくのだ。 「感情に名前を付ける」 その「名付け親」は、 他の誰でもなく「自分」なのだ。 だから、 それが生まれた時を知っ

          「感情」に名前を付けるということ - 「童貞のまま結婚した男」の記録
        • 【笑恋】とんでもない嘘つき男と本当の事しか言えない正直男、どっちがモテる?♪ - 独身男性応援ブログ♪

          正直者は嘘つきに負ける? 貴方が車を運転していて交差点で横から出てきた車とぶつかりました。 そして110番通報をして「こちらは青だった」と警官に告げても、相手も「青だった」と証言したら、警官は判断がつきません。 ドライブレコーダーを付けていたら証拠になりますが、無かった場合は揉めます。 「こっちは青だった、そっちは赤だ」 「いえ、私は青でした。貴方は嘘をついている」 こんなことがあるので交差点付近に、たまに立て看板があります。 『何月何日何時頃、ここで乗用車と軽自動車の事故がありました。目撃された方がいましたら〇〇警察まで御連絡ください』 もちろん当て逃げとか死亡事故の場合は、両者に状況を聞き出すことはできませんから第三者の目撃情報を必要としますが、事故状況の説明が両者食い違っていた場合は、押し問答となり立て看板で目撃者を探すことになります。 信号のある交差点の事故は、どちらかが勘違いして

            【笑恋】とんでもない嘘つき男と本当の事しか言えない正直男、どっちがモテる?♪ - 独身男性応援ブログ♪
          • 渋谷路上生活者死亡事件 所持金わずか8円の女性が襲われた「22センチ」のバス停ベンチ〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

            大林三佐子さんが殺害された東京都渋谷区のバス停に置かれた花束や飲み物。容疑者が逮捕された21日、お供え物が多くなっていた(撮影/編集部・渡辺豪) 11月16日午前4時ごろ、路上生活をしていたとみられる大林三佐子さん(64)が、東京都渋谷区内のバス停で男に頭を殴られて死亡した。所持金はわずか8円。最終バスが通り過ぎた夜半に現れ、人目をしのぶように夜明けまで過ごしていた生活困窮者の女性が、なぜ暴力の標的にされなければならなかったのか。 【写真】事件現場のバス停に置かれた花束や飲み物 警視庁は5日後の21日、母親に付き添われて出頭した近くに住む職業不詳の吉田和人容疑者(46)を傷害致死容疑で逮捕。吉田容疑者は物が入ったとみられる袋で大林さんの頭部を殴り、外傷性くも膜下出血で死亡させた疑いがもたれている。 ■無抵抗の弱者を選んだ容疑者 犯人の映像が現場近くの防犯カメラに映っていたこともあり、「スピ

              渋谷路上生活者死亡事件 所持金わずか8円の女性が襲われた「22センチ」のバス停ベンチ〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
            • 組織心理学の父、エドガー・シャインに学ぶ、変化に対応できる組織づくり【セミナーレポート】

              新型コロナウイルス感染症による外部環境の変化は、企業にも変化を促しています。しかし、環境に合わせた変化が大事だとわかっていても、組織はすぐには変われません。掛け声をかけても、なかなか一歩が踏み出せず、社員への不満が募るばかりです。なぜなのでしょうか。 組織開発コンサルタントして20年のキャリアを持つ株式会社パーソル総合研究所 執行役員・髙橋豊氏(以下、髙橋氏)は、「会社で誰もが共感し、行動の原理としている組織文化に、実は変化を阻害する要因が含まれている」と指摘します。「エドガー・シャインに学ぶ組織開発とリーダーシップ育成とは」と題して行われたオンラインセミナーの様子をお届けします。 ※文末に当日の動画や資料へのリンクがあります。 組織変革は、社員の心理的安全性を確保することから始まる新型コロナウイルスによって、私たちは「VUCAの時代」に突入しています。この時代を生き抜くためには、柔軟に対

                組織心理学の父、エドガー・シャインに学ぶ、変化に対応できる組織づくり【セミナーレポート】
              • 「他人の幸せを願う人」ほど幸せになれる衝撃事実

                「自分は嫉妬深い」という認識がある人は、少なくないかもしれません。嫉妬深いという自己認識をお持ちの人は、「嫉妬はよくないこと」という意識はありつつ、どうしても嫉妬してしまうのでしょう。 人は、他者と自分を比較せずにはいられない生き物です。ただし、比較して相手が自分よりも上の立場にいると認識することと、その相手をねたむことはイコールではありません。できることならセルフコントロールをして、嫉妬心を抱かずに過ごしたい――そう願う方は多いと思います。 そもそもの話ですが、嫉妬は人間になくてはならない感情です。狩りや農耕だけで食事・生活を賄っていた時代から、人間の内面は変わっていないとする進化心理学的に説明するなら、嫉妬とは自分の子孫繁栄の障害になるものを防ごうとする行動力の源になる感情です。自分より魅力にあふれた存在を嫌悪して攻撃することで、自分の子孫繁栄の可能性を高めるわけです。 言わば、怒りと

                  「他人の幸せを願う人」ほど幸せになれる衝撃事実
                • インドを見る視座 ②印僑とインド民|インド麦茶

                  (以下は、2023年末に投稿した内容をNoteにまとめたものである。連投という形でXには投稿したが、やはり文章としてまとまっていたほうが読みやすいので、こちらに投稿。) 今回は、インドを見る視座として、次の三つの中から、②印僑とインド民に関する章の投稿である。 ① 国ではなく「地域」として捉えるインド ②印僑とインド民 ③インドとの選択的関係性 インドを見る視座の二つ目は、実際に接するインドの人々をどのように見て、対応していけばよいのか、という問いに関係するものである。世界にはインド国内外に、インドに血統的なルーツがあり、我々日本人から見れば、インド人とみなされる身体的特徴を持つ人々が住んでいる。外国に定住していれば、彼らは印僑と呼ばれる。それとは対照的に一度もインドから出たことがなく、インドの物理的、文化的コンテキストの中で生まれ育ち、今も暮らしているネイティブインド人、「インド民」がお

                    インドを見る視座 ②印僑とインド民|インド麦茶
                  • ドラマ【きのう何食べた?2話】ツナとトマトのぶっかけそうめん再現レシピ。小学生の時に先生が言ってたこと。 - くまさんの健康ひとりご飯

                    きのう何食べた?に出てきた薬味たっぷりぶっかけそうめん作ってみた! ドラマ【きのう何食べた?】にドハマり中のくまさんです(*‘ω‘ *)2話は声出して笑っちゃいました!そのくらい面白かったです!ネタバレしちゃうといけないので詳しくは書かないけれど、もうね、お腹よじれるんじゃないかってくらい笑った(*´ω`*) ツナとトマトのぶっかけそうめんの作り方。 ひやむぎの方が好きなので、そうめんではなくひやむぎで作りました。 私が作った材料(よく食べるタイプの一人分です) そうめん 1束 ツナ缶 1缶の半分 マヨネーズ 適量(なくてもOK) トマト 半分 きゅうり 半分 青じそ 3枚 万能ねぎ 2本 ミョウガ 1個 生姜チューブ 適量 白すりごま 少量 めんつゆ 適量 シロさんが作った材料2人分 そうめん 150g ツナ缶 1缶の半分 マヨネーズ トマト 大1個 きゅうり 1本 青じそ 5~6枚 万

                      ドラマ【きのう何食べた?2話】ツナとトマトのぶっかけそうめん再現レシピ。小学生の時に先生が言ってたこと。 - くまさんの健康ひとりご飯
                    • 【人間関係対話対策】相手の視線に対する警戒心が働くその対処方法とは? - ありのままの自分が大好きです

                      私が人間関係でいろんな戦いがありますが。 やはり相手の態度、視線などから色んな 戦い、妄想、などがあるので苦しむんですね。 そしたら、その苦しみから解放されるには? どうすればいいのか。考えてみました。 ** 人間に働く3つの基礎本能 ①自由本能 ②自己防衛本能 ③自己尊厳本能 ** 自己本能 誰からも、自由を束縛されたくない本能です。 会社に束縛されたくない、家庭の束縛されたくない 他人に束縛されたくない、などの気持ちです。 このような気持ちは、人は常に持ってます。 こうしたものに束縛されると緊張感に 襲われて、心身が硬直して、その状態から 早く解放されたい欲求が働く だが、社会の中で生活している以上誰もが 理性でその欲求を抑えてるんです。。 職場で部下に命令をする、依頼すること 説得する、叱る、忠告する。。。。 これらの行為はすべて相手の自由を 束縛することになるんですよね。。。 従っ

                        【人間関係対話対策】相手の視線に対する警戒心が働くその対処方法とは? - ありのままの自分が大好きです
                      • 山口修のPerfect Communicationの技法とは?

                        山口修さんはコミュニケーション・アドバイザーだそうですが、その山口さんのコミュニケーション教材である、「Perfect Communication」(パーフェクトコミュニケーション)について今回はレビューしますね。 まず、Perfect Communicationという教材は、婚活や恋愛は、もちろん、人と仲良くなるために、あなたは何をすれば良いのか? ここを分かりやすく書かれた内容になっています。 なので、この教材を理解すれば、初対面の人でも、すぐにお友達になります。 では、何をもって、Perfect Communicationは効果を発揮するのか? ここですね。 それは、お相手の防衛本能を解除して、話したいと思わせる欲求を注ぐことです。 ここが、今回の記事のポイント・・・つまり、コミュニケーションを高めるノウハウになります。 対人恐怖症や人見知り、あがり症なども克服する手立てになると思い

                          山口修のPerfect Communicationの技法とは?
                        • 散り行く桜 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                          散り行く桜にも風情はある。 舞い上がる花びらの中を颯爽と駆けると、 なんとも幻想的な雰囲気に包まれるのだ。 先日、未就学の姪が、 嬉しそうに「これあげる」と、 握っていた手のひらを解く。 すると、 その小さな手のひらの上には、 3枚の小さな花びらがあった。 「ありがとう」と受け取る私を見て、 姪は嬉しそうにしながら、 また新たな宝物を探しに出掛けていく。 「全てが輝いて見える」 きっと彼女にとっては、 世界の全てが眩しく映るのだろう。 その彼女の姿勢に感化されたからだろうか。 私は「散り行く桜」さえも美しいと感じた。 世界には美しいものが溢れている。 それを「美しい」と思えないのであれば、 曇ってしまったのは私の目。 かつては、あんなにも輝いて見えたものたちが、 色を失っていく。 人は経験することで、 「大きなもの」を得ると同時に、 「小さくないもの」を失うのかもしれない。 私の目の前に現

                            散り行く桜 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                          • 小心者の苦悩 - 米粒のような独り言

                            こんばんは、おにぎり成です。 最近、傷付きそうな予感がすると自己防衛本能から、すぐに逃げたくなります。 台所の砂糖入れの中に蟻が数匹入っていた。数日前にも蟻が入っていたので、砂糖と共に蟻を葬って、古くなった砂糖入れもそのまま捨てた。 父が新しい砂糖入れを買ってきたので「これでもう大丈夫だ」と二人してワハハと笑ったが、しかし昨日、砂糖入れを開けるとまたしても蟻が数匹入っていた。 「また蟻が入っていたぞ」と父に言うと、父は「蟻がもうこの場所を覚えてるんだなあ。ここに良いものがあるぞって仲間に教えたんだよ」と言っていた。その時、 「あそこに美味しい食べ物があったんだ!行こう!」 「でも人間の巣は怖いよ…」 「大丈夫さ!この前も行ったんだ!行こうよ!」 「うん…じゃあ行こうかな」 「よーし、みんなで冒険だ!」 という蟻達の楽しげなやり取りが頭に浮かんだ。そう考えると心が痛いが、そういえば明日忘れず

                              小心者の苦悩 - 米粒のような独り言
                            • 怒られても・・・楽しい! - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)

                              『さぁこれから!』と書かせて頂いた後の大雨!「いい加減にして」と 叫びたくなります。被災地で後片付けをされていた最中の方々を思うと 何と言葉を掛けてよいのやら分かりませんが、只々御無事を祈ります! 恒例「コーチャン」でGETとしたハンカチは秋と冬の間バージョン? ガラッと話題を変えてしまい申し訳ありませんが、タイトルは今朝夫が 放った言葉です。朝一番のトイレに超長時間がかかることを始め、夫の 強迫行為(「強迫性障害」の諸症状)に対してブツブツ文句を言う私を 見ていて、観念した??夫が『怒られても楽しいな』と呟いたのです。 何だか拍子抜けしてしまいましたが~、少しだけ心が軽くなりました! 『叱ると怒るの違い』を教えてもらったばかりで、私のは、どう見ても 「怒る・怒鳴る」の方なのですが夫が良い方に解釈してくれてることに 救われました。(実は夫の勝手な自己防衛本能なのかもしれませんが) 簡単には

                                怒られても・・・楽しい! - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)
                              • 【恋愛】男性が女性に求める容姿の拘りを捨てれば彼女はできる♪ - 独身男性応援ブログ♪

                                男性が女性に求める恋人の条件を考えてみましょう。 性格の良し悪しも実際に交際してみなければ分かりません。 実際に交際してみると性格の悪い女性は少数です。 容姿の拘りを無くせば、女性選びの範囲は広がる。 男性が女性に求める恋人の条件を考えてみましょう。 性格・容姿・職業・年収・年齢・学歴 男性が女性の学歴や職業・年収にこだわることは、それほどありません。 こだわるとしたら性格・容姿・年齢ですが、容姿と性格が良い上に若い女性は、引く手あまたで彼氏がいたりします。 「綺麗な女性だな」と思ったら、時すでに遅しが大半ですから、ライバルを蹴落とし奪い取るしかないわけです。 しかし、条件の良い女性と交際している男性は、それなりにレベルが高いので並大抵の努力では女性を奪い取れません。 ただし性格・容姿・年齢の条件のうち容姿を妥協すれば、ライバルは極端に少なくなります。 性格は目に見えない曖昧な条件なので、

                                  【恋愛】男性が女性に求める容姿の拘りを捨てれば彼女はできる♪ - 独身男性応援ブログ♪
                                • なぜ、偶然が起こるのか?偶然の一致とは・・ - 星みるみち

                                  今回は前回の記事の続きになります。 よって、まだ読んでいない方は前回の記事をご覧ください。 前回の記事では、「夢を実現する仕組みと方法」を記事にするということを書きましたが、これについては、下記の記事を御覧くださいね。 潜在意識を書き換える方法 www.hoshimiru.com 潜在意識にインプットして運を引き寄せる www.hoshimiru.com 上記の記事内容を簡単に言うと、願うことで、夢は実現するということですが、これは、願望が潜在意識に入り込むと引き寄せの法則が働くということです。 つまり、予期しないことが勝手に起こるということです。 潜在意識は、無意識の領域ですが、強い願いを持ち続けることで、必ず実現出来るという仕組みが私たちに備わっています。 これは、私たち人間、すべての人に与えられたものです。 でも、願いがあっても、実現出来ないとあきらめている人が多いように思います。

                                    なぜ、偶然が起こるのか?偶然の一致とは・・ - 星みるみち
                                  • フラットな視点で見ることの重要性—仕事・相場・人生において重要なカギ - 無能力者の極み

                                    フラット:平ら、平坦。起伏がない、そのさま。 他人のことはわりとフラット、客観的にみることができる。 しかし自身のことになると、できないのが人間である。 自己防衛本能が働くからである。 事実を歪めて、自分の都合のいいように眺めているものである。 しかしそれが時に、自身が生きていく上で、人生で悪影響を及ぼすのである。 ではどうすればよいか。 ・己を信じすぎないことである。 自分の感じたことは本当にそうなのか、疑う。 いつも自分が正しいとは限らない。 単なる思い込みの可能性に気づくだけでも報酬である。 ありもしないことで悩む必要がなく、貴重な時間をなくさずに済む。 ・他の考え方を拒まない、柔軟性をもつことである。 自身の考え方に固執していては、いつまで経っても進歩がない。 バカのままである。 自身はバカなままでかまわないが、他人にとっては迷惑な話である。 他人の批判に弱い人は、1つしか正解がな

                                      フラットな視点で見ることの重要性—仕事・相場・人生において重要なカギ - 無能力者の極み
                                    • いい気分がいい波動を引き起こす 宇宙の法則 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆

                                      にほんブログ村👆応援ありがとう😊 あなたが望んでいるもの、出来事ではなく、あなたの波動そのものを引き寄せているのです。 あなたの波動をそのまま反射するだけです。 あなたが何かを望んでいても、あなたが望んでいるかぎり、それは実現しません。 あなたが何かを望んでいるとき、そこには「ないから欲しい」という波動があるからです。 「ない」という波動を持っていたら、「ない」現実がやってきます この発想を持っているかぎり、引き寄せることはできません。 エゴとスピリット エゴと言っても「勝手気まま」「自分勝手」という意味ではありません。 エゴは、自己のことで、自己防衛本能、恐れに基づいている知性のことです。 私たちはほとんどの時間をエゴの意識で過ごしています。 「これから先が不安」「結婚できるだろうか」「クビにならないだろうか」この思いは恐れで生きています。 エゴで生きている間は、安らいだり、満足した

                                        いい気分がいい波動を引き起こす 宇宙の法則 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆
                                      • ブログ版「コミュニケーション」研修⑪ - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                        「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 「コミュニケーション」=「技術」 「傾聴」=「技術」 前回は良好で円滑な「コミュニケーション」の成立に必須である「傾聴」についてのお話しをさせていただきました。 今回からはさらにテクニカルな部分についてお話しをさせていただきます。 ⑴話して伝える「コミュニケーション」 本日のお話しは、相手に伝えるべき「要件・要点」に関係する内容です。 ②まず伝えるべきは「相手が最も知りたがっていること」 「奥様はおいくつなんですか?」 先日の記事でお伝えしましたが、社長との駅までの道中でいただいたご質問。 これに対してどう答えるか…? それはただ一つ&ひとこと。 「(はい。)◯◯歳です。」 「社長が知りたいこと」は妻の年齢ですので、まず第一はそれを伝えること。 「えー…、私と同い年ですので…」 こういう文言は一切不要

                                          ブログ版「コミュニケーション」研修⑪ - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                        • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                          「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                            民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                          • 宇宙の法則と波動 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆

                                            にほんブログ村👆応援ありがとう😊 「宇宙の法則」はあなたの波動をそのまま反射させます。 あなたが望んでいるもの出来事ではなく、あなたの感情そのものを引き寄せているのです。 あなたが何かを望んでいても、あなたが望んでいるかぎり、それは実現しません。 なぜなら、あなたが何かを望んでいるとき、そこには「ないから欲しい」という波動があるからです。 「ない」という波動を持っていたら、「ない」現実が作られ、つまり現状何も変わらない現実です。 この認識が変更されないことには引き寄せることができません。 でも、「ないから、欲しい」「片思いの人を振り向かせたい」「相手をコントロールしたい」と思うのは普通のことかも知れませんが、この発想を持っているかぎり、引き寄せることはできません。 エゴとスピリット エゴと言っても「勝手気まま」「自分勝手」という意味ではありません。 エゴは、自己のことで、自己防衛本能、

                                              宇宙の法則と波動 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆
                                            • 創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣|Ray | 旅する魔法使い

                                              これからの時代はクリエイティブ思考が大事とか、AIには創造性がないとか、美空ひばりさんや手塚治虫さんをAIで模倣するのは冒涜だなど、創造性にまつわる話題は事欠かないです。 ただ、そもそも、創造性ってどう生まれるの?という議論にまで発展することは少ないようです。 創造性については、ある程度研究が進んでおり、興味深い事実が明らかになりつつあります。 今回は、「FUTURE INTELLIGENCE」(文献リスト)をベース・ルーにし、全脳アーキテクチャー勉強会「WBA29 脳と創造性」や関連書籍などの具材を加え、僕自身の経験をスパイスにして、創造性というカレーを煮込んでみます。 創造性は複雑な心から生まれる創造性が豊かな人といえば、どんな人をイメージするでしょうか? 僕は、科学者であり技術者であり芸術家でもあるレオナルド・ダ・ヴィンチを思い浮かべます。レオナルドは、厳格な家庭における未婚の子であ

                                                創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣|Ray | 旅する魔法使い
                                              • 職場の「裁きあいの人間関係」でギスギスして疲れています。どうしたら良いでしょうか。 - 人生相談〜聖書、イエス様を信じる立場から

                                                「28歳の女性です。同じ部署に定期人事で同年代の女性が配属されました。今まで和気あいあいとした雰囲気だったのですが、その人が入ってから、職場が「ギスギス」するようになりました。彼女はあからさまには言わないのですが、陰で「これってイヤーね」と口にします。そして同調する人をお茶に誘い、職場や上司の悪口を言っているようです。(私はあまり誘われません)。頭の回転が速い人なので、仕事はそつなくこなすのですが、自分の失敗は人のせいにします。それもとても上手に・・・です。その人を見ていると、「モヤモヤ」します。最近、その人が、私に距離をあけているように感じます。その人と仲の良い人からも距離を感じますので、悪口を言われているように思えて、少々「被害妄想気味」です。アドバイスを頂けませんでしょうか。気持ちの整理をしたいですし、今後の対応のヒントを頂けれたら思います。よろしくお願いします。」 職場の雰囲気に、

                                                  職場の「裁きあいの人間関係」でギスギスして疲れています。どうしたら良いでしょうか。 - 人生相談〜聖書、イエス様を信じる立場から
                                                • 不安や焦りにおそわれた時には、呼吸を深くしっかりやってみよう。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                  現代は様々なストレスがあふれており、不安や焦りに心を覆われることもある。 不安、焦りを感じている時は、呼吸が浅くなっていることが多いので、一度、深く腹式呼吸 を行うことで落ち着きを取り戻すことができる。 <目次> 1.ストレスが多い現代。気が付くと呼吸が浅くなっている。 2.焦りを感じたら、呼吸に着目。深く息をしよう。 3.「安心感、心の安静」は、貯金はできないが、呼吸法で備えができる。 1.ストレスが多い現代。気が付くと呼吸が浅くなっている。 日々暮している中で、人間関係などでストレスを受け、不安な気持ちになることは多い。不安感が強くなると、先行きも心配になり焦りも生まれる。不安や焦燥感で頭がいっぱいになると、目の前のやるべきことにじっくり取り組める感じでなくなり、ますます焦ってしまう。 そういう悪循環に陥ると辛いものである。不安や焦りにおそわれている時は、呼吸が浅くなっていることが多い

                                                    不安や焦りにおそわれた時には、呼吸を深くしっかりやってみよう。 - 読書体験から豊かな人生を
                                                  • イデ - Wikipedia

                                                    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年9月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2023年9月) この記事には、百科事典には本来必要のないファンサイト的な内容の記述が含まれています。特定の人物およびグループに対しての、百科事典に相応しくない記述や内容の過剰な記述は歓迎されません。ファンサイト的記述の修正・除去の議論や提案がありましたらこのページのノートで行ってください。(2023年9月) イデとはアニメ作品『伝説巨神イデオン』に登場する架空の集合精神。劇中で“イデ”が発現、発動を行う事によって、人々は驚愕し、絶望し、希望を見出していった。この世界の人類の運命は全てイデによって握られているようなものだった[1]。 声優はTV版では玄田哲章(放送時は劇団薔薇座所属)[2]、劇場版で

                                                    • 山中さわおソロインタビュー|変わり続ける世界の中で貫く、変わらない生き方と音楽への姿勢 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                      常に音楽に携わっていたい ──2021年は自身のソロツアー、the pillowsのアルバム再現ツアー、THE PREDATORSのニューアルバムのリリースなど、精力的な活動を継続していました。 そうだね。そもそも忙しいのが好きだし、休日とかいらないんだよね。予定がないと、飲んでるか寝てるかになっちゃうから(笑)。自分の作品に限らず、誰かのプロデュースでもいいんだけど、音楽に携わる作業を常にしていたいのかな。スタジオに入っていろいろなアイデアを出したり、オーディオを整えたりするのが好きだからね。俺はそうやって目いっぱい動き回ったけど、この2年間は暇だったミュージシャンが多いだろうね。ライブやフェスの機会が減ってるから。 ──そうなるとリリースもしづらいですからね。山中さんはこの2年間、ソロアルバム、コラボレーション作品など8作を発表していて。創作もまったく止まってないですね。 ライブができ

                                                        山中さわおソロインタビュー|変わり続ける世界の中で貫く、変わらない生き方と音楽への姿勢 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                      • 採用面接で「失敗談を教えてください」と聞かれた時の答え方 8つのヒントと良い例・悪い例 | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                        サマリー:採用面接で「失敗談を教えてください」という質問をされた時、本当に取り返しのつかない最大の失敗を明かさなくてはならないのだろうか。答えは「ノー」だ。では、すべてを打ち明ける返答と、嫌悪感を抱かせる返答の... もっと見る間の安全地帯はどこにあるのか。本稿では、この質問に答えるための8つのヒントとともに、答え方の良い例と悪い例を教えよう。 閉じる 求職者が最も恐れる面接の質問 「失敗談を教えてください」という質問は、「あなた自身について教えてください」「なぜここで働きたいのですか」とともに、求職者が最も恐れる面接の質問の一つだ。 しかし、面接官がこの質問をすることを責めることはできない。失敗談は、応募者の成熟度、レジリエンス、気質、積極的に学ぶ姿勢、批判的なフィードバックを受け入れる能力など、履歴書やカバーレターには書かれていない、そしておそらく応募者がみずから提示することのない資質

                                                          採用面接で「失敗談を教えてください」と聞かれた時の答え方 8つのヒントと良い例・悪い例 | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                        • 目は口ほどに物を言う!心理学で恋愛や面接の嘘を目線から暴く! - ソロ活@自由人

                                                          アタシ... 恋したみたい... えっ!まさか? おっ、おっ、オレ? 最近よく目があってたし! 安心してください! まったく違います!<(´ロ`')oカンチガイ... でもありがちな勘違いですよね? 恋愛でも、職場でも、採用面接でも 相手の視線や目線で 勘違いしちゃう時ってあります。 こんな恥ずかしい勘違いをしないで、相手の本心や本音が分かったら?どんなにうれしいことでしょう! こんなあなたに! ✔恋愛に自信がない ✔婚活が上手くいかない ✔採用面接に自信がない ✔相手にどう思われてるか?不安で仕方がない このような悩みを解決します。 そんなあなたに自信をもってもらうために 「目」「視線」「目線」 を心理学で解説していきます! *ソロ活@自由人って誰?* ・2,000組超の恋人達! の結婚式担当を経験し、数々の恋愛模様を目の当たりに! (修羅場を含む...) ・3,000名超の採用面接官経

                                                            目は口ほどに物を言う!心理学で恋愛や面接の嘘を目線から暴く! - ソロ活@自由人
                                                          • 火星 山羊座「興」星座と惑星を知る 格式~Dignity - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                                            こんにちは、かえるさんです。今回は「格式 Dignity」の「火星が山羊座に入った時」のお話です。 「火星」は山羊座に入ると影響が強まるんだよね。「興 Exaltation」だね。 「火星」は疑うこと無き「動機」がある時、最大の力を発揮します。 じゃあ、頑張る山羊座に最適じゃないの! 頑張る山羊座の場合はそうです。 え? 頑張らない山羊座だっていますからね。 山羊座だからこそ「火星」を使える場合と、全然使えない場合があるってこと? まあ、そういうことですね。 それでは今回は山羊座に「火星」がが言った時の「格式」のお話です~☆ 「火星」を考える 何故山羊座で「火星」が「興」なのか 「火星」を考える 「火星」を考える、「火星」はやたら激しいイメージがある。 牡羊座の「支配星」だからかな。 イメージとしてはそうでしょう。 しかし「火星」の「戦い」や「激しさ」は、イメージの一部でしかありません。

                                                              火星 山羊座「興」星座と惑星を知る 格式~Dignity - かえるさんの星占いらぼらとりー
                                                            • 次なる行動に迷ったら… - 人生に行き詰ったら読むblog♪

                                                              いまの自分の選択や考え方が、 本当にこれからの自分にとって必要なのか。 間違えているのではないだろうか。 そんなふうに考えてしまうことって、 人生のあらゆる節目にあるものですよね。 そんなとき、 皆さんはどのようにして最終的に決断されるのでしょうか。 誰かに第三者的な意見をもらったり、 一か八かで勝負に出たり、 考えに考えた結果、 怖くなってやめてしまったりとか…いろいろあると思います。 私自身ははどちらかというと、 あんまり深く考えないタイプです(;´∀`) というか、 考えるのが苦手と言ったほうが正解ですね。 考えなきゃいけなくなってきた時点で、 嫌気がさしてくるのです。 特にここ数年は、 さらにその傾向が強くなってきています。 息子たちには口うるさく、 「よく考えなさい」なんて言っていたのに(笑) そうやってあまり深く考えずに生きてきたおかげで、 失敗という体験も数々こなしてきました

                                                                次なる行動に迷ったら… - 人生に行き詰ったら読むblog♪
                                                              • 【疑問】すぐキレる奴って病気か何かなの? : 哲学ニュースnwk

                                                                2021年03月25日08:00 【疑問】すぐキレる奴って病気か何かなの? Tweet 1: ピマリシン(福岡県) [GB] 2021/03/24(水) 10:03:00.65 ID:QvPP/3AT0● BE:509689741-2BP(6000) https://youtu.be/riYrxzHbxP4 職場ですぐキレる人、あなたの周りにはいませんか? 男女問わず、職場ですぐキレる人が周りにいると本当に迷惑ですよね。 意味の分からないことで「異常なほどキレる」ので病気の心配もしたくなるほど。 今回は自身の感情に振り回され、職場でキレるという行動を取り続け人生詰んだトラックドライバーの話を漫画にしました。 明日は我が身…。 4: ファビピラビル(店) [AT] 2021/03/24(水) 10:05:19.13 ID:sK2CfCR90 認知症 176: テノホビル(茸) [BR] 20

                                                                  【疑問】すぐキレる奴って病気か何かなの? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 元気が出ない時の対処法【スピリチュアル視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                                  こんにちは。 ちょろです。 皆さんは「元気が出ない時」どのように過ごされていますでしょうか? 人には必ず、元気が出る時と、元気が出ない時があります。 もちろん僕にも、元気が出ない時もあるでしょう。 では、今回はそんな「元気が出ない時の対処法」を具体的に見ていこうと思います。 結論から先に書いておきます。 元気が出ない時は、ごちゃごちゃ考えないで行動! これでOKです。 もっと具体的に言うと、自分を愛するための行動を取り続けよう! ということになります。 そうやって、自分を愛するための行動を取ることで、あなたの周りのスピリチュアルパワーは動き出して、色々な「あなたを元気にしてくれる人」を連れてきてくれます。 では、見ていきましょう。 長い人生元気の出ない時ばかり【スピリチュアルも弱まる】 人生はとにかく長いです。 現代の日本では、平均的に約80年はみんな生きると思います。 その長い人生の中で

                                                                    元気が出ない時の対処法【スピリチュアル視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                                  • 泰三子「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~」某県警10年勤務した元警察官による漫画 - 適当に優游閑適

                                                                    お巡りさんと言うと、有名なので「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」綺麗なお姉さんで言えば「逮捕しちゃうぞ」(名前しか知らない)。定番の事件解決ものとはまた違う面白さ。 「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~」について 月刊誌「警察公論」への番外編出張掲載 ハコヅメ既刊(23巻+別章) ハコヅメについて紹介されている記事 警察官の仕事・採用について 紹介・感想が書かれたサイト 女性警察官関連の話 「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~」について 元本職(10年間経験)の作者による、警察官の漫画。 感想はリアルだと言う人とリアルでないという人とに分かれるのが何か不思議。自分の知っているリアルとは違うからなのか、知らないからか。 作者ツイートで、実体験を描いたのにリアリティがないと言われたとあり(ハコヅメ公式 on Twitter: "週刊連載を始めてからのカルチャーショック")、リアルの匙加減が難しいみ

                                                                      泰三子「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~」某県警10年勤務した元警察官による漫画 - 適当に優游閑適
                                                                    • 特集「私の夫はモラオ」独占インタビュー➀モラオとの日々 - ダージリンママ介護日記

                                                                      darjeelingmama.hatenablog.com darjeelingmama.hatenablog.com darjeelingmama.hatenablog.com 静岡県伊豆に育ち、今は国外に住んでいらっしゃる、「私の夫はモラオ」さんにお話をうかがいました。 以下、ワモラさん、と表記いたします。 モラハラとは: モラル(倫理)を盾にするなどして、嫌がらせをする行為。 心理的な虐待。 言葉や態度によって、相手の心を傷つける精神的な暴力。 「ワモラさん、最近のモラオさんはいかがですか?」 「相変わらずです。でも、夫のモラ発言やモラ行動って、あんまり覚えていられないんです。自己防衛本能でしょうか、記憶から削除しようとするんだと思います」 「そうなんですね。今回のインタビューは、傷口に塩を塗るような事にはなりませんか?」 「ええ、もしかしたらつらい時間になるかもしれません。でも7歳

                                                                        特集「私の夫はモラオ」独占インタビュー➀モラオとの日々 - ダージリンママ介護日記
                                                                      • 発熱インナーに絡む恐怖のずんどこ - 氷の上のさかな

                                                                        帰宅し部屋着に着替えると、いつも翌日に着ていく服をすかさず用意しておくのが癖になっている。 用意周到といえば聞こえがよいが、酔っ払って自然就寝してしまう前の自己防衛本能とでもいおうか。いや、まんま用意周到でいいんぢゃね? ところがだ、今朝、着ていくつもりでいたインナーウェア(発熱インナー)が昨日の雨で雨晒しとなったらしい。雨予報がしっかり出ていたのに何故、外に干すかなぁ。というわけで二回目の洗濯が余儀なくされてしまった。 断捨離のつもりでもないが今まで使用していた発熱インナーを全て捨て、新しく2枚購入した。取り敢えず2枚あれば今冬は持ちこたえられるだろうと軽く考えたわけだ。別に発熱インナーに拘るわけでもなかったのだが、冬場に於いては出来るだけそれを着て通勤したい。だって、早朝の職場はあまりにも寒いんだもん。 目が覚めた時に乾いていればよし、万が一、乾いていなければ諦めて長袖Tシャツにせざる

                                                                          発熱インナーに絡む恐怖のずんどこ - 氷の上のさかな
                                                                        • 某イタリアンでお1人様ランチをしていたとき、後から来た隣の席のカップルの女性にバカにされました。前菜付きのパスタコースをお願いし、前菜でスプマンテ、パスタで赤ワインを頼んだのですが、パンはお代わり自由だったので、残ったパスタソースを拭って食べようと思い、1切れお代わりしたのですが、残りのワインをパスタソースとパンで食べていたところ、「貧乏臭っ(クスッ)」って彼にささやいたのが聞こえてしまったのです。彼の方も「だね(クスッ)」っていう感じだったので、メチャ恥ずかしくなり、その後のデザートとコーヒーは、速攻で

                                                                          某イタリアンでお1人様ランチをしていたとき、後から来た隣の席のカップルの女性にバカにされました。前菜付きのパスタコースをお願いし、前菜でスプマンテ、パスタで赤ワインを頼んだのですが、パンはお代わり自由だったので、残ったパスタソースを拭って食べようと思い、1切れお代わりしたのですが、残りのワインをパスタソースとパンで食べていたところ、「貧乏臭っ(クスッ)」って彼にささやいたのが聞こえてしまったのです。彼の方も「だね(クスッ)」っていう感じだったので、メチャ恥ずかしくなり、その後のデザートとコーヒーは、速攻で食べてお会計をしました。私はもともと、ソースがおいしければ残さずに食べるタイプなんですが、皿まできれいに拭うのはマナー違反だった、恥ずかしい行為だったのかと思いました。それとも、無料のパンを追加して、追加料金も払わずにワインのつまみにしてしまう行為が貧乏臭かったのでしょうか。ワインのつまみ

                                                                            某イタリアンでお1人様ランチをしていたとき、後から来た隣の席のカップルの女性にバカにされました。前菜付きのパスタコースをお願いし、前菜でスプマンテ、パスタで赤ワインを頼んだのですが、パンはお代わり自由だったので、残ったパスタソースを拭って食べようと思い、1切れお代わりしたのですが、残りのワインをパスタソースとパンで食べていたところ、「貧乏臭っ(クスッ)」って彼にささやいたのが聞こえてしまったのです。彼の方も「だね(クスッ)」っていう感じだったので、メチャ恥ずかしくなり、その後のデザートとコーヒーは、速攻で
                                                                          • コロナショックで資産300万円消滅。 - お金大好き!さきっちょだけブログ

                                                                            -16.11%(-1,410,070円) もう 終わりだね 君が小さく見える 僕は思わず 君を抱きしめたくなる 遡ることわずか2か月前。 1/18 +18.52%(+1,499,997円) 史上最高記録やで!!(ノンストップ俺! からの、 3/13 -16.11%(-1,410,070円) 落差291万円。月間100万円ペース減! 証券口座全体で言えば、 1/18 +1,104,897円 からの 3/13 -1,974,770円 落差307万円。 月間150万円ペース減! 資産全体も、当然、真っ逆さま。 すごいよねほんと。 ほんとすごい() これは間違いなく後世に語り継がれる史実になったでしょう。 少なくとも、あと10年以上は続けるであろう私の投資生活においては No.1ショックの座に未来永劫君臨し続けることと思います。 心境の変化としては 1/18 (投資信託、証券口座金額ともに史上最高

                                                                              コロナショックで資産300万円消滅。 - お金大好き!さきっちょだけブログ
                                                                            • 注射エスケープの思い出、「逃げる」ことの重要性! - 涙色のパラドックス

                                                                              家で映画を見ていると映画の登場人物が自分の腕に自らブスッと注射をするシーンがあった 映画なんかを見ているとよく見かけるようなシーンだけどよく自分で自分の腕に針をぶっ刺せるもんだなぁと見かけるたびに感心する 今や昔、僕は自分の耳にピアッサーで穴を開けたことがあったがそれですら大分恐ろしく (´;ω;`)「ひぃ…ひいぃ…!」 とビビって躊躇していたものだ まぁ人間には自己防衛本能があるのだから自分の体を傷つけることになんのためらいもないほうがおかしいのだろうが、注射と言えば小学校低学年くらいのころにあった予防接種かなんかの注射をした時の事を思い出す 確か注射は学年やクラスごとに順番で、通常通り授業を受けながら自分たちのクラスの順番が回ってくるのを待っていた これから腕に針をブッ刺されるのだから皆心中穏やかではなく、クラス内には明らかな不安と緊張の空気が渦巻いていた ほどなく自分たちのクラスの順

                                                                                注射エスケープの思い出、「逃げる」ことの重要性! - 涙色のパラドックス
                                                                              • 辛い過去は忘れようとしたら余計に苦しみます - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

                                                                                アドラー心理学サロンです。 皆さん、辛い過去の記憶に悩んだり、苦しめられてはいませんか? 「あの時こうしておけば良かった」、「イジメられていた」、「あんなに酷いことを言ってしまった」など過去を繰り返し思い出しては後悔したり、自己嫌悪に陥ったりして「自分は何て駄目なんだろう」と落ち込まれているまたはその経験が大なり小なりある方は私も含めて多いことでしょう。 今回は、この過去の記憶に苦しめられてしまうメカニズムと、その対処となる考え方をご紹介します。 人は、ネガティブな記憶ほど強く印象に残り頭から離れなくなります。 昔から人間は、外敵や天災などの心配して、自分の生死に関わる獲物の狩りや農作物の収穫などについて推測し、判断をしてきました、つまりネガティブな考え方は生存の為の自己防衛本能なのです。 しかし、現代においては生死に関わる問題はそこまで多くは無く、ネガティブな記憶は、繰り返し思い出しては

                                                                                  辛い過去は忘れようとしたら余計に苦しみます - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
                                                                                • 映画『レ・ミゼラブル』の私的な感想―怒りのクラスター連鎖は何を生むのか?― - マリブのブログ

                                                                                  Les Misèrables/2020(フランス)/104分 監督/脚本:ラジ・リ 出演:ダミアン・ボナール、アレクシス・マネンティ、ジェブリル・ゾンガ、ジャンヌ・バリバール 怒りのクラスター連鎖 新型コロナの爆発的な感染力が広がりをみせる中で、世界中に広がる不安。 テレビを付ければ、そんな対応の遅れを取った日本政府に対し、浅はかな予備知識と貧困な想像力をひけらかすメディアが、これでもかというほどの不満を爆発させる。 他人に迷惑をかけたくない、或いはかける事が恥ずかしい日本人は、古くから続く日本伝統古来の自分を顧みずに他人を思いやる文化を、もうすっかり忘れてしまったのだろうか? この映画は、そんな無意識の内に潜む自分達の自己防衛本能が、自立する成長過程にある子供達にどんな影響を与えるのかを、まざまざと見せつけてくれた。 ヴィクトル・ユーゴーの残した伝記小説『レ・ミゼラブル』をタイトルに冠し

                                                                                    映画『レ・ミゼラブル』の私的な感想―怒りのクラスター連鎖は何を生むのか?― - マリブのブログ