並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1047件

新着順 人気順

自立の検索結果321 - 360 件 / 1047件

  • 誰と学ぶか | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ

    彦根市・愛荘町・豊郷町で、 小学生・中学生のお子様を お持ちの保護者様へ 伸びる勉強の方法がある。 それを知ってから 稲枝という所で その方法と心構えを 子どもたちに伝え 僕って、私って、こんなにできたんだ。 という自信を持って、 社会に羽ばたく生徒を育てたい。 このような思いで 教育で世直しをしています 『伸びるやり方と心構え』の伝道師 自立学習支援塾 林塾の松枝 義法です。 自己紹介 https://ameblo.jp/hayashi2011313/entry-12625114213.html ----------------- 今日は、授業中に思ったことを お伝えします。 林塾は教室の空気を大切にしています。 教室の空気とは、 分かりやすく言うと、 この場所に来ると、 「やる気が上がるよね」とか 「ここに座ると、集中しやすいよね」と 言ってもらえる雰囲気のことと 思ってください。 皆

      誰と学ぶか | やる気が上がる 自立学習支援塾 林塾のブログ
    • 自閉症児ひい:国語の読解力に苦戦・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

      ゆっくりていねいに学びたい子のための読解ワーク 1-1/原田善造【1000円以上送料無料】 価格: 1980 円楽天で詳細を見る ゆっくりていねいに学びたい子のための読解ワーク(1-2) (喜楽研の支援教育シリーズ) [ 原田善造 ] 価格: 2420 円楽天で詳細を見る ゆっくリていねいに学びたい子のための読解ワーク(2-1) (喜楽研の支援教育シリーズ) [ 原田善造 ] 価格: 2640 円楽天で詳細を見る ゆっくリていねいに学びたい子のための読解ワーク(2-2) (喜楽研の支援教育シリーズ) [ 原田善造 ] 価格: 2640 円楽天で詳細を見る ゆっくリていねいに学びたい子のための読解ワーク(3-1) (喜楽研の支援教育シリーズ) [ 原田善造 ] 価格: 2640 円楽天で詳細を見る ゆっくりていねいに学びたい子のための読解ワーク(3-2) (喜楽研の支援教育シリーズ) [ 原

      • 知的障害児ひい:平均算と割合をやってみる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

        根性で足しまくりました(*^^*) 中度知的障害児ひい、「計算だけしかできない」ってのを改善したくて・・・ 文章題を色々頑張ってみる。。。 本試験型 算数検定7級試験問題集 [ 小宮山 敏正 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る まずは算数検定7級の問題集を使って、平均算にチャレンジ!! 初めは「6つも足すの??」とビックリして、少しして覚悟を決めて足しまくる。 どこまで足したか忘れてしまいそうで、表に印まで付けていました(笑) 次に割合(百分率)の取り組み。 問題文を読んで「%」を出してみる。。。 次に「%」を小数に直して計算!! 百分率は5年生で習うはずなのですが、まだ習っていなくて・・・ 学習しやすい歩合の学習から入って、百分率に結びつけてみました。 スーパーの割引シールってありますよね? あれって「◯割引き」が多くて、「◯%OFF」って割と少ないような気が。。。 文章題って一生

          知的障害児ひい:平均算と割合をやってみる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
        • 「甘えない人が自立するのではなく、甘えていいときに、じゅうぶん甘えた人が自立するのです」子供を厳しく育ててはいけない理由に賛否両論の声

          VACILANDO @VACILANDO__ @hiroyuki_miyake こちらのご著者、懐かしいです~😌✨✨ 多分、明橋先生の、「子育てハッピーアドバイス」ですよね😃🌼 もう20年くらい前でしょうか。拝読したときは衝撃で、そう……本当にそう❕って思いました😊💕💕 2025-01-05 11:38:36

            「甘えない人が自立するのではなく、甘えていいときに、じゅうぶん甘えた人が自立するのです」子供を厳しく育ててはいけない理由に賛否両論の声
          • 自閉症児ひい&かっち+5歳児ことし:プッシュポップにハマる!!最近人気なんだよね、コレ(^^♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

            まずはアクセサリー系プッシュポップ(おまけ)です☆☆ 「教科書ぴったりトレーニング」もやっていますが、、、 教科書ぴったりトレーニング4年小学3・英語 全教科書版 価格: 1364 円楽天で詳細を見る 毎日の指先トレーニングも、色々なネタを仕入れながらやっていますよ(^^♪ で、最近使い始めているのが、「プッシュポップ」です☆☆ スポンサーリンク 知育系プッシュポップもあるんだ!! こっちが1~100までの数字プッシュポップ!!!! こっちが「ひらがな」「カタカナ」プッシュポップです☆☆ 例えば公文の知育教材だと、こんなアイテムもありますよね?? 数字おもちゃ 数字 おもちゃ 数字マグネット 数字盤 くもん 3歳おもちゃ 知育 価格: 5200 円楽天で詳細を見る ひらがなが書かれた磁石のコマを、ひらがな50音が書かれている盤に並べていく、くもん独自の「磁石あいうえお盤」です。盤とコマの裏

              自閉症児ひい&かっち+5歳児ことし:プッシュポップにハマる!!最近人気なんだよね、コレ(^^♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
            • 社会の雰囲気と距離を置く考え方 【視野を自立させる】 - しょぼい人生論。

              周囲の状況や流れを事実と思ってしまい、本当に歩みたい人生を選べない。社会と自分の境界線を、最適に保ちたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 社会の雰囲気と距離を置く考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、社会の雰囲気と距離を置く考え方をご紹介します。 自分が歩みたい人生があったとしても、周囲の評価や視線に過剰になっては、人生に息苦しさを伴うようになります。 社会と自分の存在を混同していると、自身を無意識に抑圧しがちになってしまいます。 周囲の言葉や言動に溺れることなく、自身を自立させていきましょう。 この記事を読むことで、社会の雰囲気と距離を置く考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 生き方は人それぞれにある 均一化にこだわらな

                社会の雰囲気と距離を置く考え方 【視野を自立させる】 - しょぼい人生論。
              • 知的障害児ひい:中学校の進路を考え始める。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                www.minkou.jp 公立の小学校で支援級にいると、高確率で支援級になるという噂が。 「学校側から中学の就学先の話が出た時に、通常学級希望を伝えれば大丈夫!」 「就学相談を受けなければ、基本的に通常学級に行くことになる。」 こんな話もチラッと聞いたのですが、どうなんでしょうね? 詳しい方とかいらっしゃいますか??(*^^*) 公立中学の支援級に進んで、ここからどんなステップアップができるか。 (私の地域だと内申点がないと公立進学は厳しいです。。。 一般的な高校に進学できても、支援級からスタンダードな場でやっていけるか。 ここんとこも心配ですね。) 情報収集するほど、不安しかないので。。。 サポートの手厚い中学校も視野に入れることにしました。 スポンサーリンク サポートが手厚い中学校 seisa-nagoyajh.ed.jp www.musashino-higashi.org 星槎中学

                • 自閉症児ひい&かっち+4歳児ことし:3人で「ごっこ遊び」が成立するように・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                  小さい頃に「ごっこ遊び」をした経験、たくさんあるのでは? 私も幼児期は、おままごと、お店屋さんごっこ、電車ごっこ、戦隊ごっこ・・・ 色々しましたよ。 ごっこ遊びは子供の心の成長にとって、大切な遊びなんだとか。 社会性・想像力・表現力、まだありそう・・・色々な力が身に付きそうですよね。 スポンサーリンク うちでも「ごっこ遊び」すっぞ!! 写真が明るすぎてしまいました・・・ 私の方から「ごっこ遊び」への誘導は、今まで一度もしたことがありません。 今回は4歳児ことしにねだられて、アイスクリームのおもちゃを買っただけです。 私がヘッドホンをしてサスペンスを見ていたら、、、3人の子供が アイスクリーム屋の責任者:幼稚園年中ことし アイスクリーム屋の見習い:小学2年生ひい(中等度自閉症) アイスクリームを買うお客さん:幼稚園年長かっち(軽度自閉症) みたいな感じになって、ごっこ遊びが成り立っていました

                    自閉症児ひい&かっち+4歳児ことし:3人で「ごっこ遊び」が成立するように・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                  • 自閉症児ひい&かっちママ:私が選ぶカッコいい50~60代俳優♪♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                    article.yahoo.co.jp 自閉症児の親の離婚率は、80%と言う噂があるみたいですね。 この割合は本当かどうか・・・ 我が家もリスクを抱えてはいますが、何とか生き残っています。 それでも「離婚したらどうしよう?」ちょっと不安はあったり・・・ ひとまずカッコいい俳優さんを考えて、プラスな気持ちを維持しています★ スポンサーリンク 人気投票の結果だと・・?? 1位:竹野内豊 2位:福山雅治 3位:西島秀俊 こんな順位でして、竹野内豊さん出演作は「イチケイのカラス」「BOSS」が好き。 私ひい&かっちママ、ドラマ視聴は刑事ドラマ一筋ですみません。 ただ投票結果は分かる気がします・・・みんな若々しくカッコいいですよね(^^) さて私が選んだカッコいい俳優さんは?? 内藤剛志さん(「科捜研の女」「警視庁捜査一課長」が大好き) 水谷豊さん(「相棒」「地方記者・立花陽介」が大好き) 寺脇康文

                      自閉症児ひい&かっちママ:私が選ぶカッコいい50~60代俳優♪♪ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                    • 少年を働かせた疑いで自立支援施設代表ら逮捕 愛知・東海|NHK 東海のニュース

                      愛知県東海市にある、不登校の子どもなどを受け入れる自立支援施設の代表が、入所していた15歳未満の少年を建設会社の作業場で働かせたとして、労働基準法違反の疑いで逮捕されました。 11歳の少年にショベルカーを運転させるなどしていた疑いもあるということで、警察が施設の運営実態などを詳しく調べています。 逮捕されたのは、東海市にある自立支援施設の代表、氷室優容疑者(46)ら2人です。 警察によりますと、2人は去年4月からことしの3月にかけて、建設会社の作業場で15歳未満の少年4人に清掃や廃材の片付けなどをさせたほか、このうち11歳の少年にショベルカーを運転させるなどしたとして、労働基準法違反の疑いが持たれています。 これまでの調べで、氷室容疑者は不登校や引きこもりの子どもなどを受け入れる自立支援施設を運営していて、施設に入所していた少年を自身が経営する建設会社の作業場で働かせていたということです。

                        少年を働かせた疑いで自立支援施設代表ら逮捕 愛知・東海|NHK 東海のニュース
                      • 自閉症児ひい:空手は邪念が入るとバランス崩れます。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                        自閉症児ひい(小学3年生)、空手を始めて7ヶ月。 低めの廻し蹴りが、だいぶパワーアップした感じが・・・(#^.^#) 私も実際に下半身で受けてみましたが、まあまあ威力ありました。 これをカッコいい上段廻し蹴りにできたらなぁ。 発達特性に合わせた自主練習の方法を研究中です。 集中力も少しずつ(ここを強調)UPしています。 スキルの高い先生のお陰で、少しずつ良い方向に進んでいます。 先生との相性ばっちりですね(^^)v勝手にそう思っています。 スポンサーリンク さてさて邪念が入らないようにするには? 全身鏡 姿見 大型 ミラー 鏡 146*80cm スタンドミラー 壁掛け おしゃれ ミラー かがみ 壁掛け鏡 全身 おしゃれ 価格: 15580 円楽天で詳細を見る 大きめの鏡も有りかな??技に集中できる?? な~んて思ったのですが、コレって中級、あるいは上級な気がします。 技のイメージが頭の中で

                          自閉症児ひい:空手は邪念が入るとバランス崩れます。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                        • お互いに自立した関係を作りたければ、答えを言わない強さも大切になる

                          恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                            お互いに自立した関係を作りたければ、答えを言わない強さも大切になる
                          • 障害者の賃上げ「脱福祉」で 全国初の植物工場、経済的自立に挑む:朝日新聞

                            一般企業で働くのが難しい障害者に職業訓練の場を提供してきた宮城県の社会福祉法人が今月、全国初となる「脱福祉」型の就労施設を開いた。月に1万円程度だった障害者の収入を、月8万~12万円に引き上げられる…

                              障害者の賃上げ「脱福祉」で 全国初の植物工場、経済的自立に挑む:朝日新聞
                            • 想像上のアンチフェミ😤「女は家にいろ! 男の3歩後ろを歩け! 旦那に尽くせ!」 実際のアンチフェミ😡「女は自立しろ! 稼得役割を担え! 都合の良い時だけ『女子供』になるな!」

                              アラブッコさん @bukko_arab で、ここからは「男性がそれなりに権利と責任を持っていたがゆえ」に起きたことなんだけど…。 フェミニズムが権利を求めて「家父長制」を破壊した結果、男に「家庭を構築して維持しない自由」を与えてしまったんだよね。 結果どうなったかというと、男は人生において女を無視することが可能になった。 2023-01-14 20:15:45 ちありや @Chialiya @bukko_arab 本来のフェミニズムは「職業選択の自由」とか「選挙権の獲得」が目的で、それらの大半は既に達成されているんですよね。 でも活動の為に課題を探さなくてはならなくて、結果「単なるミサンドリズム」に落ちぶれたという…w 2023-01-15 09:09:29 とあるMGTOW @promgtow 想像上のアンチフェミ「女は家にいろ! 男の3歩後ろを歩け! 旦那に尽くせ!」 実際のアンチフェ

                                想像上のアンチフェミ😤「女は家にいろ! 男の3歩後ろを歩け! 旦那に尽くせ!」 実際のアンチフェミ😡「女は自立しろ! 稼得役割を担え! 都合の良い時だけ『女子供』になるな!」
                              • 自閉症児ひい&かっちママ:知的障害児が通常学級で生き抜くには?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                就学相談を受けると審議にかけられて、就学先の判定が出ます。 法的には「教育委員会の判定=絶対」ではありません。 結果通知の内容に不服がある場合は、申し立ても可能です!! 我が家の場合は、 小学3年生ひい(中等度知的障害)⇒支援級 小学1年生かっち(軽度知的障害)⇒通常学級 幼稚園年長ことし(診断なし)⇒就学相談・教育相談を受けていない と言う感じで希望を通しました。 姉ひいの時は支援学校の見学を勧められて、はっきりお断りして支援級。 兄かっちの時は支援級判定に不服申し立てで、通常学級希望を通しました。 5歳児ことしに関しては、通常学級希望と決めているので、 就学相談を受けない 就学時健診後の教育相談も受けない 通常学級で結果通知を貰ってから考える と言う方針を取っています。 (※支援級や支援学校希望だと就学相談は必要みたいです。) 就学時健診の結果を受け取る時に、「少しマイペース」とは伝え

                                  自閉症児ひい&かっちママ:知的障害児が通常学級で生き抜くには?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                • リモートワークの救世主!大容量の自立型ガジェットポーチでデスク周りすっきり

                                  リモートワークの救世主!大容量の自立型ガジェットポーチでデスク周りすっきり2022.12.09 20:459,579 Buy メディアジーンCoSTORY運営チーム こちらは(株)メディアジーンのメディアコマース・チームが編集・執筆した記事です。 コロナ禍以降、リモートワークをする機会は格段に増え、カフェやコワーキングスペースなどオフィス・自宅以外で仕事ができる場所もぐんと多くなりました。 筆者もよくリモートワークをするのですが、ケーブルにアダプタ、モバイルバッテリー、イヤホンなどなど、必需品が多くてカバンの中はごちゃごちゃ…。おまけに「あれ、どこだっけ?」「あ、これ忘れた…」なんてことは日常茶飯事で、思っていた作業ができずに終わることも。 photo:玉田彩香ご紹介するのはこちら。クラウドファンディングで約2000人から支援を集めた、ユウボク東京の「デイズポーチ」。シンプルで使いやすいデ

                                    リモートワークの救世主!大容量の自立型ガジェットポーチでデスク周りすっきり
                                  • 4歳ことし:男の子の誕生日プレゼントは何がいい? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                    最近のお気に入りは「特急しなの」!! 定型発達の平均と比較して、言葉の発達が遅くグレーゾーンだった3歳児ことし。 1歳半検診を終えて暫くして、初めて発した言葉が「でんしゃ」でした。 「ママ」「パパ」も呼んだことがないし、「まんま」も言ったことがない。 今では「お母さん」と呼んでいますし、独自の世界観を持っています。 言える新幹線や電車の名前も、少しずつですが増えていますよ(^^) まちがいだらけの子育て どんな子も脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる [ 鈴木昭平 ] 価格: 1540 円楽天で詳細を見る この本の発達検査表によると、5歳並みの社会性を持っていることが判明! こんな定型発達に仲間入りできたことしが、3月30日に4歳の誕生日を迎えます。 スポンサーリンク 4歳の誕生日プレゼント選びに迷う・・・ 10-897 KATO カトー 923形3000番台 (ドクターイエロー

                                      4歳ことし:男の子の誕生日プレゼントは何がいい? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                    • 自閉症児ひい:特別支援学級から普通級へのハードルが高い・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                      ひい手作り焼きそば☆今度は2種類のソースを適当にかけただけ・・・ 小学2年生のひい(中等度自閉症)が年中・年長の頃、就学相談に行った時に「特別支援学校」の見学を勧められました。 当時のひいは中等度の判定でも、極めて重度に近い判定でした・・・ なので、教育委員会の方としては、「特別支援学校も1つの選択肢として検討してみては?」と言うことだったのでしょう。 最終的に、 指示は通りにくくても周りの様子を見ながら動けること 専門的なサポートでまだまだ伸びる可能性があること 見学してみて「この先生にお世話になりたい」と言う先生がいたこと 遠方の学校では万一の際に親がサポートしにくいこと などを考慮して「近くの学校の特別支援学級」を選択しました。 幼稚園でのひいの様子も見てもらって、審査の結果も「特別支援学級」クリア!! スポンサーリンク 実際に特別支援学級に通わせて、 安心してサポートをお願いできる

                                        自閉症児ひい:特別支援学級から普通級へのハードルが高い・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                      • 自閉症児ひい&かっち:就学相談の延長戦やっと決着つきました!! ※死ぬ気があれば何でもできる! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                        hutsukyuniikuzo.hatenablog.com 先日のニュースに関する感想記事、色々な方に見て頂いたこと、ブックマークやコメントなどを頂けたこと、ありがとうございました。 「自分の過去の自殺未遂と状況が似ているのかも知れない。」と思ったので、自分の意見や過去の話をさせて頂きました。 今はいつも温かい言葉をかけて下さる皆さん、支えになって下さる皆さんがいるので、毎日楽しい生活を送れています。 本当にありがとうございます。 「元気があれば何でもできる!」と同時に、「死ぬ気があれば何でもできる!」です。 やっと小学校の個人面談(ひい)と、就学相談の延長戦(かっち)が終わりました。 スポンサーリンク ひいの通常学級希望はどうなった? 九九のミス率がだいぶ減少!! 小学2年生のひい(中等度自閉症)は今現在、特別支援学級に在籍中!! 受けられる授業(技術科目が中心)だけ、通常学級で受けて

                                          自閉症児ひい&かっち:就学相談の延長戦やっと決着つきました!! ※死ぬ気があれば何でもできる! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                        • 「自立まであと一歩だったのに何故…」貧困支援の住居から夜逃げする困窮者たち(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                          生活困窮者や高齢者、障害者を絶対に見捨てない。このことを信条に、隣接するNPO法人とともに住居の面で貧困者をサポートする不動産会社がある。神奈川県座間市の株式会社プライムだ。 ⇒【写真】生活を支えるNPO法人ワンエイドは座間市役所のさまざまな課とつながっている 順調に生活を立て直していた矢先に…… 代表取締役の石塚惠氏によると、もともと高齢者が中心だった問い合わせがコロナ禍で月に300件ほどに増え、相談の年齢層も下がったのだそう。 「最近は、働き盛りの相談が多いですね。9割は男性。コロナで職を失って、家賃滞納で立ち退きに遭った人がよく電話をかけてきます。インターネットの検索ページで【貧困】【住まい探し】と入力すると、『プライム』と出てくるみたいで」(石塚氏) 問い合わせる人の職業もさまざまだ。タクシー運転手のほかに、工場労働者や飲食関係者、建設業に道路工事の人もいたという。派遣切りに遭った

                                            「自立まであと一歩だったのに何故…」貧困支援の住居から夜逃げする困窮者たち(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                          • 知的障害児ひい:そろばん14級問題にチャレンジ ※繰り上がりが出てきます!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                            まずは9の繰り上がりから~♪ 知的障害があると、やることが限られてしまうのかな・・・ 確かに定型発達の子よりも、軽度の障害の子よりも理解に時間がかかります。 でも、中等度知的障害のひい、そろばんが少し上達しました。 15級で「繰り上がりなし」をマスターしたら、次は9の繰り上がりから!! 繰り上がりになるのは、6~9の数字を足す時ですよね。 ただ、数字が大きくなるほど、繰り上がりになる確率が高まります。 その理由は・・・ そろばんの球は一桁につき9までしかない 9の場合は1つの桁が1でも繰り上がりになる どうでもいい理論ですが、繰り上がり頻度の高い「9」から頑張ってみました。 スポンサーリンク 繰り上がり「9」のポイントは? 例えば、「1+9」とか「2+9」とか。 足し算で9が登場する時は、高確率で繰り上がりになります。 こんな時は・・・ 親指で「1(一の位)」を引く 人差し指で「10(十の

                                              知的障害児ひい:そろばん14級問題にチャレンジ ※繰り上がりが出てきます!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                            • 一般社団法人 障がい者自立推進機構、障がい者アートを応援する証である『パラリンアート ドネーション・シンボル』をNFT化し、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」において販売開始!

                                              NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、GMOアダム株式会社が運営するNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」で、一般社団法人 障がい者自立推進機構が提供する、『パラリンアート ドネーション・シンボル』をNFT化し、本日2022年4月7日(木)より販売開始することをお知らせします。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社であるGMOアダム株式会社(代表取締役:高島 秀行 以下、GMOアダム)が運営するNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」(URL:https://adam.jp/)において、一般社団法人 障がい者自立推進機構(創業者代表理事:松永昭弘 以

                                              • 自閉症児かっち:最近は工作な気分みたいです。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                ちゃんと左手の危険を察知している???? 最近ひらがなやカタカナ、漢字など、文字に興味を示していた幼稚園年中のかっち(中等度自閉症・知的障害)。 最近は文字の学習は適度で、工作な気分になっています。 少し前に楽天ブックスで購入した、くもん出版「はじめてのかみこうさく」に取り組んでみました☆ スポンサーリンク はさみとのりを用意!! はじめてのかみこうさく(1集) (こうさく) 価格: 726 円楽天で詳細を見る はじめてのかみこうさく2集 (こうさく) [ くもん出版編集部 ] 価格: 726 円楽天で詳細を見る 「はじめてのかみこうさく」は①集と②集があるのですが、①集は3歳児のことしが使っています。 ことしよりも少し難易度をアップして、かっちには②集に取り組んでもらいました。 かっちの工作は、はさみを動かす時に、 親指を下、他の指を上の輪に入れている 紙を持つ左手が、はさみの前にある

                                                  自閉症児かっち:最近は工作な気分みたいです。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                • [本日の一品]デジタル小物をすっきり収納、自立もできるガジェットポーチ「Anker Smart Pouch」

                                                    [本日の一品]デジタル小物をすっきり収納、自立もできるガジェットポーチ「Anker Smart Pouch」
                                                  • 自閉症児ひい:夏休みの自由課題は書道にチャレンジ!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                    中等度自閉症児ひい(小学2年生)の夏休みの宿題には、自由参加でポスターや書道などの課題があります。 去年はコロナ休校の影響で夏休みが少なく、残念ながら参加できなかったんですよね。 でも、今年こそは「参加賞つきのものを、1つ参加したい!!」と思って頑張ってみました。 絵は発想力が必要でハードルが高かったので、自宅でテキトーに楽しむことに・・・ ひいのもっとも取り組みやすい書道で、市の作品展に応募することにしました。 スポンサーリンク 実際に取り組んでみた感想は?? 書道半紙って、一袋何枚入っていたかな・・・ たぶん100枚はあったと思いますが、全部使い切りました!! 初めのうちは、「図工」「工作」「国語」など教科名をひたすら。 次に、「日よう日」~「土よう日」まで曜日をひたすら。 自由課題だから自由にやればいいのですが・・・ 作品展に出すものなので、教科名や曜日はちょっとね。 候補をいくつか

                                                      自閉症児ひい:夏休みの自由課題は書道にチャレンジ!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                    • 知的障害児ひい&かっち:留守番の練習・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                      news.yahoo.co.jp 専業で育児をするのも大変ですが、働きながら子育ても大変ですよね、、、 私も何度か働くことを考えたことがあるのですが、 子供のサポートを優先したい 子供の状況を細かく把握したい 激戦区で保育園に入るのが厳しい 急病や行事で休む時に職場に迷惑かけそう 色々な理由から外で働くことを諦めました。 (外で働かずフリーランスです、、、正直なかなか仕事が進みません。) Yahoo!記事を見て、学童に落ちることもあるのには驚きました。 我が子が通うとしたら、恐らく放課後等デイサービスなのでしょうが・・・ うちの地域の放課後等デイサービスも、人気があって競争率が凄いです。 スポンサーリンク 留守番の練習は大事だと思う。 留守番ができるようになれば、学童や放課後デイに行かなくても大丈夫そうです。 (もちろん「他の子との交流」が理由での利用だと話は違いますが。) 長時間の留守番

                                                        知的障害児ひい&かっち:留守番の練習・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                      • 自閉症児ひい&かっち:初めてのリニア・鉄道館!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                        リニア・鉄道館の受付です。。。 軽度自閉症児かっちのトイレ問題が、だいぶ楽になって・・・ 安心して外出できるようになりました(^^) 名古屋市港区金城ふ頭にあるリニア・鉄道館に行ってみました!! 一番のお気に入りは、ドクターイエロー。 922形新幹線電気軌道総合試験車&姉ひい ドクターイエローは東海道新幹線・山陽新幹線の区間を走行しています。 線路や架線、信号や電気などの設備を、走行しながら検査する事業用新幹線です。 お客さんを乗せてくれない新幹線ですが、カッコいい見た目を楽しめます(^^) ペーパークラフトも買って、チャレンジしてみました!! 前の3両です。。。 後ろの4両です。。。 実物は7両編成で、先頭車27.35m、中間車25.00m。 ペーパークラフトも長いです(#^.^#) ひとまず今日の体験談はこんな感じで、続きはまた・・・ 5歳児ことし「のぞみ」もバッチリ見てきましたよ~~

                                                          自閉症児ひい&かっち:初めてのリニア・鉄道館!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                        • 自閉症児ひい:3つの数の計算もクリア!!(例えば「2+5+8=?」みたいな問題です) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                          現時点で一桁の足し算・引き算はクリア!! ひい(小学1年生)は色々な苦労はあったものの、8月に一桁の足し算・引き算ができるようになって、暫くは適度に反復学習をしていました。 hutsukyuniikuzo.hatenablog.com そして、昨日も「今日は何の勉強をしようか??」と、いつも通り本人に確認を・・・(基本的に宿題以外は本人のやりたい勉強をさせています。) ひいが指を差したのが、パソコン画面に出てきた「3つの数の計算」。 心の中で「いやぁ、それは無理だろ~!」と思いましたが、すぐに気持ちを切り替えました。 「子供の成長は、人が決めるモノじゃない!!」でしたね。 子供のやりたいことには可能性が詰まっているのだから、とことんやらせればいいんです。 と言う訳で、3つの数の計算に初挑戦!! 2つの数の計算も、3つの数の計算も基本は一緒☆ ☆送料無料☆ 計算能力を高める☆ 七田式(しちだ

                                                            自閉症児ひい:3つの数の計算もクリア!!(例えば「2+5+8=?」みたいな問題です) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                          • 暇な癖に「死にたい」と言う人の内面を勝手に分析してみた(間違ってたらゴメン) - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                            面白いツイートを見つけた。 もう全てが面倒臭いから死にてーなて思うのも本当なんだけど、結局自分はあくまで死にたくないし自殺はできないという概念の上でそう思うて感じなんだよな — コロン (@me_so3) January 13, 2022 現代日本は誰もが息を吐くように「死にたい」を連呼する時代なわけだが、このように自分にとっての「死にたい」の意味を一歩俯瞰して言語化しているのはあまり見かけないので、面白いと思った。 ちなみに、この人とは相互フォローで、俺のツイートについて向こうからリプライしてきてくれたこともあったので、今から書くことも今度はこちらから引用リプライなりしてもよかったのだが、考えが違ったらどうしようとか、反応に困るだろうなとか、色々考えるとチキンになってしまいブログで書くことにした。あとTwitterで書くには長くなりそうだったというのもある。 てか、関係ないけどこの人のツ

                                                              暇な癖に「死にたい」と言う人の内面を勝手に分析してみた(間違ってたらゴメン) - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                            • アルツハイマー病の薬を服用するとどれほど自立して暮らせる期間が長くなるのか?

                                                              アルツハイマー病は高齢者における認知機能低下の主な原因であり、病状が進行すると介護なしで生活を送ることができなくなってしまいます。そんなアルツハイマー病の治療薬として近年承認されたレカネマブとドナネマブについて、どれほど効果があるのかを調べた研究結果が発表されました。 Assessing the clinical meaningfulness of slowing CDR‐SB progression with disease‐modifying therapies for Alzheimer's disease - Hartz - 2025 - Alzheimer's & Dementia: Translational Research & Clinical Interventions - Wiley Online Library https://alz-journals.onlinel

                                                                アルツハイマー病の薬を服用するとどれほど自立して暮らせる期間が長くなるのか?
                                                              • 自閉症児ひい&かっちママ:ひとまず今できることは何かを考えてみる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                ひいがお花作りにハマっています。 就学相談、個人面談が終わるたびに、気分がマイナスになりかけます(^^;) それは自分の希望と教育者側の判断が違うから。 教育者側の判断も、今までの経験に基づいた無難な判断とは思います。 でも、「無難な判断」と「子供の可能性を信じる判断」は、違うと思うんですね。 親子が何を重視するかでも、希望は大きく変わってくると思います。 スポンサーリンク ひい(小学2年生)の場合は、少なくとも支援級スタートで後悔はありません。 1~3年生の内容を予習・復習できる 少人数で発表のチャンスに恵まれている 先生の目が行き届いている 支援級在籍でも通常学級で過ごせるチャンスが多い 今のところ先生の交代が少ない安心感がある 支援級には特別なカリキュラムもあって、交流の時間数には限りがあります。 ※親の希望も積極的に伝える必要あり!! ひいの場合は割と通常学級で過ごせている方。コレ

                                                                  自閉症児ひい&かっちママ:ひとまず今できることは何かを考えてみる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                • 最近話題のFIRE、経済的自立を達成して早期リタイアは実現可能なのか? - かいとのお金情報部屋

                                                                  こんにちは、かいとです! 今日は私も目指しているFIREについての話題です。 最近よく聞きますよね、FIRE。 テレビや雑誌でも取り上げられていて気になっている人もいると思います。 FIREとは、 Financial Independence Retire Early 頭文字をとってFIREです。 意味は経済的自立、早期退職。 つまり、働かなくても生きていける状態を作り上げることです。 働かなくても生きていける状態とは、生活費を資産運用で得る利回りや配当金で賄っていくことです。 例えば、年間の生活費が500万円の人は配当金や利回りでの収入が年500万円あれば働かなくても生活できるということです。 FIREをするために必要な5つの力 株式市場の平均利回りは5%程度です。つまり1億円貯めることができれば、株式市場の利回りだけで生活できる計算になります。 「そんな1億なんて貯めるなんてできるわけ

                                                                    最近話題のFIRE、経済的自立を達成して早期リタイアは実現可能なのか? - かいとのお金情報部屋
                                                                  • 【息子の引っ越し】【娘の引っ越し】【引っ越しは自立への第一歩】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                    今週のお題「引っ越し」 2月末に息子の最後の家賃を大家さんに振り込み、これで全仕送り終了。 ひとまず安心しました😁 その一方で、息子が今の部屋の引っ越し及び新しいアパートへ引っ越しの準備があります。 詰めが甘い息子には、ちゃんと指示しないと、やっぱり心配です😉 彼には、 引っ越し業者から見積もりを2社から取って、ある程度引っ越し可能日の目途を立てておくこと 新しい引っ越し先にはいつから入れるのか再確認しておくこと 既存の部屋の契約を確認し、引っ越し日を不動産やさんに連絡すること 大学生協の解約すること 大学生協の解約時の返金で、実印を作っておくこと ⇒印鑑が今後もずっと必要かどうか疑問ですけど、生協の解約金で作れるのなら、作っておいた方がいいかなと 1階に住んでいる大家さんに、引っ越し当日に、お世話になりましたと、事前にお菓子を用意してお礼を言うこと。 等を指示。 4年前引っ越し直後の

                                                                      【息子の引っ越し】【娘の引っ越し】【引っ越しは自立への第一歩】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                    • 自閉症児ひい&かっち:放課後デイのオリジナルティが凄すぎ!!最近の気づきです。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                      放課後等デイサービスと言えば、発達面の悩みを抱える子が通える施設。 こういう施設を利用するメリットは、 授業後や休日の居場所ができる(親が時間を有効に使える) 自立に向けたサポートをしてくれる 色々な行事があって刺激がある 同じような悩みを抱える友達ができる 送迎つきのところが多い 所得によっては安く利用できる(多くの方が月額上限4,600円) などでしょうか?他にもあったら教えて~~!! 発達面の心配から、子供だけで留守番ができない家庭もあるのでは? 仕事、学校の面談、兄弟の用事などのたびに、預かり先が欲しいこともありますよね。 スキル習得だけでなく、安心な預かり先と言う点でも便利な施設です。 うちも自閉症児ひい、かっちが幼稚園の頃まで利用していました。 姉ひい:3歳の誕生日くらい~幼稚園卒園まで 兄かっち:2歳後半~幼稚園年少まで 二人とも幼稚園までだったので、正しくは「児童発達支援」

                                                                        自閉症児ひい&かっち:放課後デイのオリジナルティが凄すぎ!!最近の気づきです。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                      • 汚部屋で育った東大卒作家「毒親」との20年。自立した今も抱える不安…(ハミ山 クリニカ)

                                                                        「毒親」と聞いて思い浮かべるのはどんな親だろう? 暴力を振るう、世話をせずに放置する、性的虐待など、誰の目から見ても子どもに明らかな虐待行為を行う親はもちろん毒親なのだが、子どもを過度に管理・支配する、過干渉する、価値観を押し付けるなど、一見すると熱心な親とも思えるタイプの毒親も存在するのだ。 そんな毒親を母に持ち、自宅はたくさんのゴキブリが這いずり回る超汚部屋。父親だと思っていた相手は、母親の愛人。そんな逆境を乗り越え、東大入学を果たしたハミ山クリニカさんの半生を描いたマンガ『汚部屋そだちの東大生』は、「なんのために東大生になったの? ママを幸せにするためだよねぇ?」という衝撃的なセリフから始まる。毒親と過ごした日々、汚部屋での暮らし、母親に決められた東大入学……自身の壮絶すぎる体験をもとに半自伝的マンガを描いたハミ山さんに当時を振り返ってもらった。 母親の過度な干渉は 人格形成に大きな

                                                                          汚部屋で育った東大卒作家「毒親」との20年。自立した今も抱える不安…(ハミ山 クリニカ)
                                                                        • いゆさんから「褒め褒めはてな・ブロガーバトン」頂きました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                          完成しました♪♪ いゆ (id:mameiyu)さんからブロガーバトンを頂きました(^^) mameiyulog.hatenadiary.com こういうの頂けるって、何か凄く嬉しいね。ありがとうございます!! プロフィール画像の方は、「ファイル」⇒「ペイント」を使って合成。 あとはこちらの画像に、プロフィール写真をコピー貼り付け♪ 文字はペンで書いちゃいました☆☆ 【はてなブログに出会って良かったこと】 私は元々はあるブロガーさん(何人かいらっしゃいます。)のファンで、「このブロガーさんをもっと近い場所で見たい。」と思って、はてなブログを始めました。 ブログをスタートして1年半以上ですが、大好きなブロガーさんが増えて、また色々な方にブログを見て頂けて本当に嬉しいです。 【回してくれたブロガーさんをほめて!!】 実はいゆさんも私の大好きなブロガーさんで、大好きなブロガーさんからのバトン、凄

                                                                            いゆさんから「褒め褒めはてな・ブロガーバトン」頂きました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                          • メンタルヘルスサポート🌈 自立支援医療費と手帳の申請 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                                                            こんにちは❗️まーめたるです。 精神科の通院日に自立支援医療費制度と精神障害者保健福祉手帳の申請時、必要になる診断書をお願いしてきました。こうした支援制度をお考えになってる方に、少しでも役に立てればと書き残すことにしました。 以前書きましたこちらも参考になればと思います⬇️ masametal.hatenablog.com 自立支援医療費制度 自立支援医療費制度とは 精神障害者が自立して日常生活や社会生活を営むことができるよう支援してくれる、医療費が3割負担から1割負担になる制度です。 必要書類 ・自立支援医療費支給認定申請書・・・市区町村の窓口にあります。 ・非課税証明書   ・・・役所でもらえます。 ・自立支援医療診断書・・・主治医に書いてもらいます。 ・マイナンバーカード ・・・運転免許証、精神障害者手帳でもOK。 ※有効期限は原則として1年です。継続(更新)申請の手続きは、 毎年必

                                                                              メンタルヘルスサポート🌈 自立支援医療費と手帳の申請 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                                                            • 発達特性児かっち:手当申請用の診断書をもらいに病院へ・・・ ※マイナスな話ですみません!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                              かっちは4歳になる少し前に、「中等度自閉症・知的障害」の診断をもらいました。 当時の療育手帳の判定は、B判定で「中等度知的障害」でした。 今回の療育手帳の更新で、C判定の「軽度知的障害」になりました!! 特別児童扶養手当の申請を行うのに、 A判定(重度):診断書不要で手当が受けられる B判定(中等度):診断書を提出すれば手当が受けられる C判定(軽度):診断書の内容次第で手当の有無が決まる と言うように、判定によって診断書がいるかどうかが変わってきます。 スポンサーリンク 毎回思うけど診療時間が短すぎ!! 今回は特別児童扶養手当の申請用に、診断書をもらうために病院に行きました。 予約時間は10分と決められていて、その時間内に診断書を書くのに必要なやり取りをしないといけませんでした。 「事前にA4用紙に報告・確認事項をまとめておく」なんて言う、暗黙のルールもあるんですよね・・・ 私としては、

                                                                                発達特性児かっち:手当申請用の診断書をもらいに病院へ・・・ ※マイナスな話ですみません!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                              • 自閉症児ひい&かっち:知的障害の有無って何だろう?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                                「知的障害がないから、療育手帳を取れなかった。」 「療育手帳の対象から外れたけど、知的障害って何やねん。」 発達面の心配のあるお子さんを持つママさんから、こんな言葉を聞くことがたまにあります。 私からすると、知的障害がないのは羨ましいです。 と言うより、自分の努力でカバーできるなら、「知的障害がない」と判定されるレベルを目指したいですね。 スポンサーリンク 私が考える知的障害の判定とは? 知的障害の有無や程度は、療育手帳だと発達面の聞き取りや知能テストなどから総合的に判断しますよね。 なので、本当は知能指数が高くても、ヤル気や集中力、緊張感など、その時の状況で知能テストの結果が低めに出てしまうこともあるかも! あとは、これはあくまでも噂で聞いた話ですが、判定を受ける自治体によって結果が変わってしまうこともある?ようです。 本当かどうかは分かりません・・・ 結局のところ、 療育手帳が取れない

                                                                                  自閉症児ひい&かっち:知的障害の有無って何だろう?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                                • 自閉症児ひい&かっちママ:自宅そろばん、ここまで上達・・・知的障害あってもココまでクリア! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                                  知的障害がある子とない子の違い、最近になってよく分かってきました。 障害度合いが重い知的障害ほど、何をするにも理解面が・・・ 超簡単なことでも何十回、何百回と説明が必要 「こんなことまで?」と思うようなことでも説明が必須 100%の例えをしないとひたすらマイナス方向に進む 周りの方とか「うちの子だって~~~」なんて言うんですよ。 でも、話を聞いていると、やっぱりベース的な部分での苦労は全然違う。 ベース的な部分で悩まない方も多いでしょうし、、、(^^;) 逆に私以上に苦戦している方も、きっといると思います。 いずれにしても、ベース面で苦戦している時のショックやストレスは大きいですね。 新しいことを始める時に、親としてしないといけないのがベース作り。 頑張りたい部分において、 スタンダードな指示が通じるようにする 1つのポイントを重点的に取り組む 一度できたことのスピードと精度をUPする な

                                                                                    自閉症児ひい&かっちママ:自宅そろばん、ここまで上達・・・知的障害あってもココまでクリア! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆