並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 381件

新着順 人気順

藤原道長の検索結果81 - 120 件 / 381件

  • #光る君へ 32話で安倍晴明が宙へ還る 為時の「女子であってよかった」や一条天皇の「当てつけか」も心に残る

    大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 躍動せよ!平安の女たち男たち!主人公は紫式部、千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性。光源氏=光る君のストーリーの原動力は秘めた情熱とたぐいまれな想像力、そして一人の男性・藤原道長への想い。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。主演 #吉高由里子 利用規約nhk.jp/rules nhk.jp/hikarukimie 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 第三十二回「誰がために書く」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限:9/1(日) 夜8:44 まで ※要ログイン #吉高由里子 #まひろ

      #光る君へ 32話で安倍晴明が宙へ還る 為時の「女子であってよかった」や一条天皇の「当てつけか」も心に残る
    • 「糖尿病」の名前はこれまでもいろいろ変わってきた。 - 中日新聞LINKED

      前回、糖尿病の名称変更について情報共有しました。 慣れ親しんだ名前を変えることは大変な労力が必要ですし、「啓発の阻害になる」と指摘する医師もいるそうです。 ただ、歴史をひもとくと、糖尿病の名前は古来、いろいろ変化してきました。 糖尿病は紀元前から知られた病気だった。 糖尿病は紀元前から知られた病気で、ラテン語は「あふれ出す」ということばが当てられ、英語の「diabetes(ダイアビーティス)」のほか、フランス語やドイツ語でも同様の意味の病名が使われています。 日本では古来「消渇」と呼ばれていた。 日本では、のどが乾く症状があるため、古来「消渇」と呼ばれ、平安時代の貴族、藤原道長も「消渇」だったと伝えられています。 江戸時代にはオランダから医学の知識が輸入され、オランダ語で「尿」と「洪水」を意味する「pisvloed(ピスフルトゥ)」という病名を翻訳して「尿崩(にょうほう)」が使われていたそ

        「糖尿病」の名前はこれまでもいろいろ変わってきた。 - 中日新聞LINKED
      • 「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る」 皇太后宮大夫俊成 百人一首の選者藤原定家の父にして歌道の大家 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        百人一首第83番目の歌の作者は皇太后宮大夫俊成こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜいです。 藤原俊成で、百人一首の選者藤原定家の父にあたります。 歌道の大家ですね。 今回は皇太后宮大夫俊成について紹介します。 皇太后宮大夫俊成とは 生年は1114年、没年は1204年。 この人も藤原北家に連なる人。 藤原道長の孫にあたるようです。 平安時代から鎌倉時代にかけて、歌壇で存在感を示します。 後白河院の院宣を受け「千載和歌集」の選者となります。 また後鳥羽院の頃に和歌所寄人となるなど、歌道の大家として活躍します。 勅撰集に選ばれた歌は紀貫之、藤原定家に次ぐ歴代3位(414首)。 数ある歌の中から藤原定家によって選ばれたのがこの歌。 明るくなく、艶っぽさもなく、ユーモアもありません。 この歌から感じられるのは、むしろ諦めとか絶望。 悲しみの境地でもあります。 そんな歌を藤原俊成は27歳の時に詠んでいます

          「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る」 皇太后宮大夫俊成 百人一首の選者藤原定家の父にして歌道の大家 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

          2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の第一回のラストは衝撃的でしたね。今回は主人公藤原道長の兄、道兼の傍若無人な狂暴さが目立ちましたが、中でも胸糞な言葉が「下の者を殴って私の気が晴れるなら、それでいい」という道兼の上級国民ぶりではないでしょうか?しかし、誇張のように見えるあの言葉、残念な事に平安時代の真実だったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど

            藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]
          • うちのブログにおける表記のゆれについて - しいたげられた🍉しいたけ

            読んでいただいている方にはあまり関係ないことですが、長らくブログを書いていると、自分の文章の表記ゆれが気になることがあります。今回の拙記事は、その言い訳集になります。これも他人には意味薄いことですが、過去記事がけっこうな数になるので今さら修正し統一を図るのも面倒なので、自分自身への弁解として。 目次 外来語の長音記号はつけるようになった 動植物の種名カタカナ表記の例外 故人への敬称 「アメリカ合州国」 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 外来語の長音記号はつけるようになった 「コンピュータ」ではなく「コンピューター」と書くように変化した。 少し古いが、この記事がよくまとまっていると感じたのでブログカードを貼る。 ging.co.jp 英語の接尾辞 "-er" "-or" などの発音は短母音だから、長音符号はつけないほうが原音に近いと思っていた。だがそうするとJISガイドラインの例

              うちのブログにおける表記のゆれについて - しいたげられた🍉しいたけ
            • 「契りおきし させもが露を 命にて」 藤原基俊 子の出世を気にかけた親の心情 - 安心感の研究 by 暖淡堂

              百人一首第75番目の歌の作者は藤原基俊ふじわらのもととしです。 百人一首の選者藤原定家の父、藤原俊成の和歌の師でもありました。 今回は藤原基俊について紹介します。 藤原基俊とは 生年が1060年、没年は1142年で、平安時代後期の人。 権勢の中心にいた藤原北家の一人です。 藤原道長の曾孫にあたりますが、生涯高い官位にはつきませんでした。 晩年は出家し覚舜と称しました。 歌人、書家として評価されました。 藤原基俊の子は律師光覚としい、奈良興福寺の僧でした。 この光覚を、興福寺で開催される維摩会の講師に選ばれるようにさせてあげたく、時の権力者藤原忠通に頼みました。 藤原忠通は、期待させるようなことを言ったのですが、結局は光覚は選ばれませんでした。 その時に詠んだ歌が百人一首に選ばれたものだったようです。 藤原忠通への恨み節だったのですね。 時代背景 興福寺は藤原鎌足が釈迦三尊像を造立したところ

                「契りおきし させもが露を 命にて」 藤原基俊 子の出世を気にかけた親の心情 - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • #光る君へ 11話 まひろと倫子が知らずに道長巡る絶望ガールズトーク 首桶どころか生首が出てきて震える展開も

                大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 第十一回「まどう心」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限:3/24(日) 夜8:44 まで ※要ログイン #吉高由里子 #まひろ #紫式部 #柄本佑 #藤原道長 #光る君へ pic.twitter.com/WrRWw2WdvQ 2024-03-17 20:45:00

                  #光る君へ 11話 まひろと倫子が知らずに道長巡る絶望ガールズトーク 首桶どころか生首が出てきて震える展開も
                • 藤原実資とはどんな人?絶頂期の藤原道長に対しても筋を通した公平な人

                  NHK大河ドラマ「光る君へ」でロバート秋山竜次さんが演じているのが藤原実資(ふじわらのさねすけ)です。当初は、あんなに日焼けした貴族がいるか?と違和感を感じた視聴者もいたようですが、現在では仕事も出来て空気も読める有能な公卿として人気を集めています。では、実際の藤原実資はどんな人物だったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コ

                  • 検非違使とかいう極悪組織は何者なの?[NHK大河光る君へ予備知識]

                    NHKの大河ドラマ「光る君へ」第9話では、主人公の紫式部と藤原道長を繋ぐキャラクターである直秀が、検非違使に捕まり、鳥辺野で処刑される展開が描かれました。このドラマに登場する検非違使は、道長を捕まえたり、まひろを連行しようとするなど、極悪非道な振る舞いを見せますが、その正体は一体何なのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任

                      検非違使とかいう極悪組織は何者なの?[NHK大河光る君へ予備知識]
                    • (社説)検察庁法改正 やはり撤回しかない:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        (社説)検察庁法改正 やはり撤回しかない:朝日新聞デジタル
                      • 【御朱印】京都の「新京極通八社寺」詣りをやってきました - ウミノマトリクス

                        京都に奥さんと小旅行に行ってきました。 その際に御朱印集めもしっかりと行ってきて、新京極の「八社寺詣り」というものもやってきました。 京都の新京極商店街は、三条通りと四条通りを結ぶ南北の商店街です。 新京極八社寺御朱印巡り 明治維新にかけて都が東京に移った際に、市民の士気を上がるために作られたとされています。 新京極通とは? 新京極通とは…(クリックで下に詳細を表示します)新京極通(しんきょうごくどおり)は、京都市の中京区の南北の通りで三条通りから四条通りの短い通りです。京都の中でも比較的新しい通りで、1872年に作られました。現在は繁華街となり修学旅行生や観光客が絶えないにぎやかな通りとなっています。 新京極通八社寺 北から、 誓願寺 誠心院 西光寺(寅薬師) 永福寺(蛸薬師堂) 安養寺(倒蓮華) 善長寺 錦天満宮 染殿院 と、7つの寺院と1つの天満宮を巡って御朱印をいただきます。 20

                          【御朱印】京都の「新京極通八社寺」詣りをやってきました - ウミノマトリクス
                        • 💠大納言公任(55番)🌿滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                          💠大納言公任(55番) 千載集 雑上・1035 🌿 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 〜滝の流れる水音は、 聞こえなくなってから もうずいぶんになるけれども、 その名声だけは、 今なお聞こえていることだよ。 💠大納言公任💠 だいなごんきんとう 💠藤原公任💠ふじわらのきんとう(966~1041) 平安中期の歌人。藤原定頼の父。 『和漢朗詠集』『拾遺抄』『三十六人撰』を撰し、 『公任集』などを著す。 大鏡、三舟の才の逸話でも知られる。 平安時代の貴族の男性が嗜みは、漢詩、管弦、和歌🍀 藤原公任様は、菅氏も管弦も和歌も超一流だったのでございます🌟 この公任様の有名なエピソードが『大鏡』にあります。 ある年、入道殿(道長)が大井川で舟遊びをなさった時、 作文(漢詩)の舟、 音楽の舟、和歌の舟とお分けになって、 それぞれの道に優れた人々を お乗せになら

                            💠大納言公任(55番)🌿滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                          • 感想:東京国立博物館「やまと絵」展に必要だったもの - 関内関外日記

                            今日、遺品として伝えられている黄金時代の絵巻ともいうべき『信貴山縁起絵巻』『伴大納言絵巻』『源氏物語絵巻』『鳥獣人物戯画』『地獄草紙』『餓鬼草紙』『病草紙』などは、すべて十二世紀から十三世紀にかけて成立したものと考えられている。十二世紀から十三世紀といえば、古代律令制社会が音を立てて崩れていった、院政末期から鎌倉時代へかけての動乱の時代であって、日本の歴史のなかで、まず、これほどおもしろい時代はないといえるほど、おもしろい時代であったということを私は強調しておきたい。 どんなふうにおもしろい時代だったのか。まず第一に、文化の面で鎌倉新仏教の成立を指摘しなければなるまいが、そういってしまっては、いささか年表的な歴史観におちいってしまうことになりかねないだろう。踊念仏の空也が生きていた十世紀から、すでに地殻変動は徐々にはじまっていたのであり、宗教と芸能が手をたずさえて、上流貴族階級と下層庶民の

                              感想:東京国立博物館「やまと絵」展に必要だったもの - 関内関外日記
                            • 越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第25話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                              引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第25話』では、越前紙すきの技が紹介されていて、自分も試してみたいと思った方もいるでしょう。 そこで、越前紙すきの技を体験できる場所について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のストーリー 『越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第25話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第25話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近

                                越前紙すきの技を体験できる場所を詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第25話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                              • てんやとロイヤルホスト、一部閉鎖へ 不採算の70店舗:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                  てんやとロイヤルホスト、一部閉鎖へ 不採算の70店舗:朝日新聞デジタル
                                • 百人一首の時代 第61歌から第70歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  百人一首の第61歌から第70歌までをまとめます。 藤原道長が権勢を極めた時代から、地方で平氏、源氏、それぞれが力をつけ始めた頃までになります。 また、世の中から少し距離を取り、僧侶となった人たちの作品もいくつか見られましたね。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com 百人一首(新潮文庫) 作者:安東 次男 新潮社 Am

                                    百人一首の時代 第61歌から第70歌まで まとめ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 【コラム】わたしが推す「後世の日本に影響を与えた10人」 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                    特別お題「わたしの推し」 あけましておめでとうございます。今年もご愛顧よろしくお願いいたします。 以前はてなのお題「私の好きな10選」で考えたものですが、選出する際に「好きな」では軸がぶれるので、「後世の日本に影響を与えた」を基準として私なりに練り直しました。そうしたらお題から離れてしまい(笑)ボツとしましたが、新たな年明けにあたり、「温故知新」としてアップします(なお天皇、皇族からの選出は控えました)。 1 藤原不比等~藤原1000年王朝を実現させた 「公家の源流」 藤原家の祖、藤原(中臣)鎌足の長男ですが、天智天皇の落胤との噂もあります。鎌足は大化の改新で活躍したのは有名ですが、その後天武天皇が引き継いで、天智系の強い不比等は政権から遠ざけられます。 天武天皇が崩御すると妻の持続が女帝となり、持統の血統が皇統を継ぐ「執着」に不比等が尽力します。子が早く亡くなると、他の天武の皇子を差し置

                                      【コラム】わたしが推す「後世の日本に影響を与えた10人」 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                    • 一帝二后の前例はあったのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第27話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                      引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第27話』では、藤原道長は、追い込まれますが、そこで『一帝二后』という策を取るように迫られます。 そこで、一帝二后の前例はあったのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第27話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第27話』のストーリー 『一帝二后の前例があったのか紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第27話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第27話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-

                                        一帝二后の前例はあったのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第27話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                      • 一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                        我が家の王子👑マロン様です🌟 うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 宇多天皇👑をはじめ、藤原頼長様👑、 ネコ様🐱の虜になった王朝の方々は多いのですが、一条天皇もなかなかすごいですっ👀 愛猫🐱のお名前は 命婦のおとど様🌸🐱 めっちゃ可愛いお姫様ニャンコ様👸 リンクより引用🌸 一条天皇は、温和な性格、詩を好み、音楽堪能で笛を吹くのが趣味で勉学にも励むようなパーフェクトな人物でした。 清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、この日本2大文学作品は実はどちらも一条天皇の在位中に作られましたが、これは決して偶然ではなく、一条天皇がその作品の素晴らしを理解し、無下にすることがなかったからこそ生まれた作品なのです ふむふむ、パーフェクトな帝💖 その上、皇后定子様🌸を一途に愛する誠実な方‥だがしかしっ💦 皇后定子様🌸も一途に愛したが

                                          一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                        • 周明は死んでしまうのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第46話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第46話』では、周明が刀伊の入寇で弓矢を放たれてしまいました。 そこで、周明は、この刀伊の入寇で死んでしまうのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第46話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 藤原家 朝廷 彰子の女房 越前国の人々 鎮西の人々 その他 大河ドラマ『光る君へ 第46話』のストーリー 『周明は死んでしまうのか詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第46話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第46話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一

                                            周明は死んでしまうのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第46話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • 高校生のゆる息子 案外ケッペキ(?)だった  - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                            殆どテレビを見なかった息子 ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 小さい頃は見ていました。ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとか。 中学生くらいになると食事が終わればすぐさま部屋に戻ってスマホ・switch・友達とLINEだのYouTube見てたりする。 YouTubeなんて、アプリはダウンロードできないようにしてるんですが、そんなの息子にとって痛くもかゆくもありませんもんね~。 こんな息子ですが、最近はテレビを見るようになりました 本当にもうテレビは要らないかと思ってましたが。 おもに食事時なんですけど、テレビを見ながらーだこーだ感想を言いあう。母が子供のころは「食事の時はテレビを消せ!」と良く怒られましたが・・・。 でも色んなところから情報は仕入れてほしいと思ってたので、ちょっとホッとしています。なんてったってYouTubeや、よくわからない出所の情報をペラペラしゃべってるの

                                              高校生のゆる息子 案外ケッペキ(?)だった  - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                            • 敦康親王が藤原伊周に心を開かない理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                              引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第34話』では、敦康親王が、親戚の藤原伊周に心を開こうとしませんでした。 そこで、なぜ、敦康親王が、親戚の藤原伊周に心を開こうとしないのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第34話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 彰子の女房 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第34話』のストーリー 『敦康親王が藤原伊周に心を開かない理由』 大河ドラマ『光る君へ 第34話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第34話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式

                                                敦康親王が藤原伊周に心を開かない理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                              • #光る君へ 45話で道長に別れを告げ大宰府に旅立つまひろ そして道長出家して柄本祐が地毛剃髪

                                                大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 躍動せよ!平安の女たち男たち!主人公は紫式部、千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性。光源氏=光る君のストーリーの原動力は秘めた情熱とたぐいまれな想像力、そして一人の男性・藤原道長への想い。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。主演 #吉高由里子 利用規約nhk.jp/rules nhk.jp/hikarukimie 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 第四十五回「はばたき」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限:12/1(日) 夜8:44 まで ※要ログイン #吉高由里子 #矢部太郎 #

                                                  #光る君へ 45話で道長に別れを告げ大宰府に旅立つまひろ そして道長出家して柄本祐が地毛剃髪
                                                • 世界最高峰の長編小説 源氏物語🌹の作者 紫式部殿…‥元祖こじらせ女子ですか?😅 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                  うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 女の社会には、いろいろありますよねー💦 紫式部殿の日記にボロクソの書かれておりますわε-(´∀`; 清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人👊💥 さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども😜 よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。 清少納言という人こそ、得意顔で偉そうに振る舞っていた人です👊💥 あれほど利口ぶって、さかしらに漢字を書き散らしているくせに、間違いは多いし😜 このように、自分は他人よりも特別優れていると思い込みたい人は必ず見劣りするものだし オイコラ👊式部さんよおっ💥 少納言てばさあ、ブイブイやってる割にはポカが多くて、調子こいてんじゃないわよ😤💢 てことですかい?💢言ってくれるじゃんよお👊🔥 世界最高峰の長編小説 源氏物語🌹の作者 紫式部殿…‥ おまはん、元祖こじらせ女子です

                                                    世界最高峰の長編小説 源氏物語🌹の作者 紫式部殿…‥元祖こじらせ女子ですか?😅 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                  • 琴音(秋田汐梨)の親友が真っ先に狙われた訳を解説!映画『刀剣乱舞 -黎明-』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                    映画『刀剣乱舞 -黎明-』で、琴音(秋田汐梨)の親友が、真っ先に狙われて、ぬけがらのようになるので、最初に狙われた理由を紹介します。 映画『映画刀剣乱舞 -黎明-』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『映画刀剣乱舞 -黎明-』のストーリー 『琴音(秋田汐梨)の親友が真っ先に狙われた訳を解説』 映画『映画刀剣乱舞 -黎明-』のまとめ 映画『映画刀剣乱舞 -黎明-』のキャスト 日本のSF映画『映画刀剣乱舞 -黎明-』は、2023年3月31日に公開されました。 監督&脚本 監督:耶雲哉治 脚本:小橋秀之&鋼屋ジン 登場人物&俳優 三日月宗近(演:鈴木拡樹)琴音を仮の主人に定める刀剣男子 琴音(演:秋田汐梨)親友を救うために立ち上がる女子高生 山姥切国広(演:荒牧慶彦)三日月宗近と仲違いする刀剣男子 へし切長谷部(演:和田雅成)仮の主人と反りが合わない刀剣男子 実弦(演:柳美稀)ギャルっぽ

                                                      琴音(秋田汐梨)の親友が真っ先に狙われた訳を解説!映画『刀剣乱舞 -黎明-』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                    • 藤原隆家と戦う異国の敵は何民族か詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第45話』の次回予告で、藤原隆家が異国の者らしき敵と戦う事になりました。 そこで、藤原隆家の所へ襲いかかってきた異国の軍勢は、何民族か?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第45話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 藤原家 朝廷 彰子の女房 越前国の人々 その他 大河ドラマ『光る君へ 第45話』のストーリー 『藤原隆家と戦う異国の敵は何民族か詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第45話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第45話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の

                                                        藤原隆家と戦う異国の敵は何民族か詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第11話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                        引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第11話』では、新しき天皇が即位するために、高御座(たかみくら)が行われました。 そこで、高御座の儀式の内容について詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のストーリー 『高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第11話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、俳優たちは以下の通りです。

                                                          高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第11話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                        • 藤原兼家が仮病を思いつく事ができた理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第8話』では、藤原兼家が仮病で、花山天皇を油断させる事に成功します。 なぜ、藤原兼家は仮病を思いつく事ができたのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第8話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第8話』のストーリー 『藤原兼家が仮病を思いつく事ができた理由』 大河ドラマ『光る君へ 第8話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第8話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、俳優たちは以下の通りです。 紫式部の一族や身近な者

                                                            藤原兼家が仮病を思いつく事ができた理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 内裏を放火した犯人は誰なのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第32話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                            引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第32話』では、内裏に火がついてしまい、誰が放火をしたのか?まだ判明しませんでした。 そこで、誰が、内裏に放火したのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第32話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第32話』のストーリー 『内裏に放火した犯人を紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第32話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第32話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-まひろ(演:吉高由里

                                                              内裏を放火した犯人は誰なのか詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第32話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                            • 🌸儀同三司母(54番) 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                              🌸儀同三司母(54番)新古今集 恋・1149 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな 〜いつまでも忘れまいとすることは、遠い将来まではとても難しいものです。 いっそのこと、 今日をかぎりに 命が尽きてしまえばいいのに。 🌸儀同三司母🌸 ぎどうさんしのはは(生年不明 ?~996年) 従二位式部卿 高階成忠の娘 名は貴子。 藤原兼家の子、道隆と結婚。 藤原伊周、 隆家、一条天皇の皇后 定子らの母。 儀同三司とは「儀三司に同じ」という意味で、 三司(太政大臣、左大臣、右大臣)と同じ貴人のことを指す。 藤原伊周は准大臣の待遇だったので、 その母を「儀同三司の母」と呼びました。 隆家は太宰権帥(だざいのごんのそち)となり、 刀伊の入寇(といのにゅうこう)では、国を守った英雄である。 儀同三司母は、中宮定子、伊周公、隆家公の母君でもあります。 一条天皇に深く愛された才色兼備

                                                                🌸儀同三司母(54番) 忘れじの 行末までは かたければ  今日を限りの 命ともがな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                              • 一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』では、一条天皇が中宮に入れ込んでいたのに、なぜか藤原道長の娘の入内を認めました。 なぜ、一条天皇は、藤原道長の娘の入内を認めたのか?その理由について詳しく紹介しましょう 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のストーリー 『一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由』 大河ドラマ『光る君へ 第26話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者た

                                                                  一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • 後醍醐天皇が吉野を選んだ理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第35話』では、藤原道長が吉野山の金峯山寺を目指しますが、のちに後醍醐天皇が吉野に南朝を開きます。 なぜ、後醍醐天皇は、吉野を本拠地に選んだのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 彰子の女房 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のストーリー 『後醍醐天皇が吉野を選んだ理由』 大河ドラマ『光る君へ 第35話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第35話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身

                                                                    後醍醐天皇が吉野を選んだ理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第35話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                    2024年最初の記事です ちょっと遅れての投稿となりましたが 本年もどうぞよろしくお願いいたします お正月の地震で被災された方々… そして今もなお避難生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げます かつて訪れた美しい能登が 早く元気を取り戻しますように… 以前訪れたこちらのお宿も半壊したそうですが 復興の暁にはぜひ再訪したいと思います! さて 今回のお話の舞台は 京都… 昨年12月 すまきとすまりんは 上賀茂神社に参拝しました 下鴨神社の記事でもご覧いただいた京都上空の写真(photo byすまき) 賀茂川と高野川の合流地点「鴨川デルタ」⤵ 上賀茂神社は さらに賀茂川をさかのぼった所にあります 冬晴れの青空に「大鳥居」がよく映えていますね✨ ※この大鳥居は2020年に作られたそうです 大鳥居の次にあるのが 「一の鳥居」 初詣ののぼりが立ち並んで 新年を迎える準備万端です! 山城国の一

                                                                      紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                    • 周明が日本語を喋られる理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第22話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第22話』では、周明(松下洸平)が宋人のハズなのに、なぜか日本語を喋り出しました。 そこで、なぜ周明は日本語を喋られるのか?その理由について、詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第22話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第22話』のストーリー 『周明が日本語を喋られる理由を紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第22話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第22話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-まひろ(演

                                                                        周明が日本語を喋られる理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第22話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 藤原賢子と紫式部が仲の悪い親娘に設定したのは大きな意味がある!大河ドラマ『光る君へ 第30話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第30話』では、藤原賢子と紫式部が仲の悪い親娘に設定したのは、実は大きな意味があります。 そこで、なぜ、大河ドラマでは、藤原賢子と紫式部が仲の悪い親娘に設定しなくてはいけなかったのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第30話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第30話』のストーリー 『藤原賢子と紫式部が仲の悪い親娘に設定した理由』 大河ドラマ『光る君へ 第30話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第30話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物

                                                                          藤原賢子と紫式部が仲の悪い親娘に設定したのは大きな意味がある!大河ドラマ『光る君へ 第30話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 庚申待(こうしんまち)で徹夜をしなければならない理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第12話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第12話』では、庚申待(こうしんまち)で徹夜をしなければなりませんでした。 なぜ、庚申待(こうしんまち)では、徹夜をしなければならなかったのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第12話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第12話』のストーリー 『庚申待(こうしんまち)で徹夜をしなければならない理由』 大河ドラマ『光る君へ 第12話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第12話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、

                                                                            庚申待(こうしんまち)で徹夜をしなければならない理由を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第12話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 中宮の余計な一言が藤式部(まひろ)を追い詰める余計な一言!大河ドラマ『光る君へ 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                            引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第36話』では、中宮の余計な一言が藤式部(まひろ)を追い詰めていく事になります。 そこで、中宮の余計な一言とは、いかなるものか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第36話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 藤原家 朝廷 彰子の女房 越前国の人々 その他 大河ドラマ『光る君へ 第36話』のストーリー 『中宮の余計な一言が藤式部(まひろ)を追い詰める余計な一言』 大河ドラマ『光る君へ 第36話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第36話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう

                                                                              中宮の余計な一言が藤式部(まひろ)を追い詰める余計な一言!大河ドラマ『光る君へ 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                            • 白居易(はくきょい)が日本に与えた影響を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第18話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第18話』では、白居易(はくきょい)の話が出てきましたが、よく知らない方もいるでしょう。 そこで、白居易が日本に与えた影響について紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第18話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第18話』のストーリー 『白居易(はくきょい)が日本に与えた影響を紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第18話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第18話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-まひろ(演

                                                                                白居易(はくきょい)が日本に与えた影響を紹介!大河ドラマ『光る君へ 第18話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 中宮と皇后の違いについて詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第14話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第14話』では、藤原道隆が「定子を中宮にする」と決断したら、多くの公家たちが難色を示してしまいました。 そこで、皇后と中宮には、どのような違いがあるのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第14話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第14話』のストーリー 『中宮と皇后の違いについて詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第14話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第14話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 紫式部-まひろ(演

                                                                                  中宮と皇后の違いについて詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第14話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]

                                                                                  NHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原道長の娘として一条天皇に入内するのが藤原彰子です。彰子と一条天皇には年の差があった上、天皇は中宮の藤原定子に夢中という厳しいスタートでしたが、彰子は優しく辛抱強い性格で中宮定子の死後、一条天皇の寵愛を掴み、二人の天皇の母となって摂関政治の全盛期を支える事になります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中